JP2002102706A - メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法

Info

Publication number
JP2002102706A
JP2002102706A JP2000294653A JP2000294653A JP2002102706A JP 2002102706 A JP2002102706 A JP 2002102706A JP 2000294653 A JP2000294653 A JP 2000294653A JP 2000294653 A JP2000294653 A JP 2000294653A JP 2002102706 A JP2002102706 A JP 2002102706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas
nitrogen
methacrylic acid
deteriorated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000294653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705105B2 (ja
Inventor
Hiroto Kasuga
洋人 春日
Eiichi Shiraishi
英市 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000294653A priority Critical patent/JP3705105B2/ja
Priority to SG200105711A priority patent/SG100755A1/en
Priority to US09/956,896 priority patent/US6664206B2/en
Priority to DE60142149T priority patent/DE60142149D1/de
Priority to EP01308130A priority patent/EP1192992B1/en
Priority to KR1020010059488A priority patent/KR100995258B1/ko
Publication of JP2002102706A publication Critical patent/JP2002102706A/ja
Priority to US10/649,817 priority patent/US6927307B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3705105B2 publication Critical patent/JP3705105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/28Regeneration or reactivation
    • B01J27/285Regeneration or reactivation of catalysts comprising compounds of phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/06Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタクロレインの気相酸化、またはイソ酪酸
の気相酸化脱水素によりメタクリル酸を製造する際に使
用する、PおよびMoを含有する触媒であって、活性の
低下した劣化触媒を再活性化する方法を提供する。 【解決手段】 劣化触媒を含窒素ヘテロ環化合物(例え
ば、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、キノリンな
ど)を含有するガスで処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明はメタクリル酸製造
用触媒の再活性化方法に関し、詳しくはメタクロレイン
の気相酸化、またはイソ酪酸の気相酸化脱水素によりメ
タクリル酸を製造する際に使用する触媒であって、活性
の低下した劣化触媒を再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 メタクロレインの気相酸化、またはイ
ソ酪酸の気相酸化脱水素によりメタクリル酸を製造する
際に使用する触媒に関しては、数多くの提案がなされて
いる。しかしながら、いずれの触媒も長期にわたり安定
して触媒活性を維持することは困難である。一方、経済
的見地からは、触媒活性の低下した劣化触媒を再活性化
し、繰り返し使用できるようにすることが望ましい。
【0003】このような観点から劣化触媒の再生方法が
提案されている。例えば、劣化触媒を反応管から抜き出
した後、含窒素ヘテロ環化合物で処理する方法(特公平
4−50062号公報)、劣化触媒を反応管から抜き出
した後、アンモニア水および含窒素ヘテロ環化合物など
で処理する方法(特公平7−20552号公報)などが
ある。しかし、これら方法は、(1)劣化触媒を反応管
から抜き出す、(2)水性媒体中で処理する、(3)必
要に応じて乾燥する、(4)得られた固形物を成型す
る、(5)焼成する、という多くの工程からなり、工業
的に有利な方法とはいえない。
【0004】一方、劣化触媒を反応管内で再活性化する
方法も提案されている。例えば、劣化触媒をアンモニア
および水で処理する方法(特公昭54−11272号公
報)、硝酸、亜硝酸のような窒素含有化合物で処理する
方法(特開昭56−91846号公報)、水蒸気を10
容量%以上含むガスで処理する方法(特開昭58−15
6351号公報)、酸素を0.2容量%以上含むガスで
処理する方法(特開平6−7685号公報)などがあ
る。しかしながら、これら方法によれば、劣化触媒の活
性はある程度回復するものの、必ずしも満足のいく結果
が得られるとはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、メ
タクロレインの接触気相酸化、またはイソ酪酸の接触気
相酸化脱水素によりメタクリル酸を製造する際に使用す
る、PおよびMoを含有する触媒であって、活性の低下
した劣化触媒を効率よく再活性化する方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明者らの研究によ
れば、劣化触媒を含窒素ヘテロ環化合物を含有するガス
で処理すると、効果的に劣化触媒を再生できることがわ
かった。また、含窒素ヘテロ環化合物および水蒸気を含
有するガスで処理すると、著しく効果的に劣化触媒を再
生できることがわかった。すなわち、劣化触媒を含窒素
ヘテロ環化合物を含有するガスで処理して再活性化した
触媒(以下、再活性化触媒という。)は、低下した触媒
活性が回復し、しかもその触媒活性を長期にわたり安定
して維持することがわかった。本発明は、このような知
見に基づいて完成されたものである。
【0007】すなわち、本発明は、メタクロレインの気
相酸化、またはイソ酪酸の気相酸化脱水素によりメタク
リル酸を製造する際に使用する、PおよびMoを含有す
る触媒であって、活性の低下した劣化触媒を含窒素ヘテ
ロ環化合物を含有するガスで処理することを特徴とする
メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法である。
【0008】また、本発明は、メタクロレインの気相酸
化、またはイソ酪酸の気相酸化脱水素によりメタクリル
酸を製造する際に使用する、PおよびMoを含有する触
媒であって、活性の低下した劣化触媒を含窒素ヘテロ環
化合物と水蒸気とを含有するガス、あるいは含窒素ヘテ
ロ環化合物を含有するガスと水蒸気を含有するガスとで
処理することを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の再
活性化方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】 本発明で再活性化の対象となる
メタクリル酸製造用触媒は、メタクロレインの気相酸
化、またはイソ酪酸の気相酸化脱水素によりメタクリル
酸を製造する際に使用される、PおよびMoを含有する
触媒であれば、いずれでもよい。具体的には、P−M
o、あるいはP−Mo−Vを必須構成成分とするヘテロ
ポリ酸、またはその塩を含むヘテロポリ酸系触媒を挙げ
ることができる。なかでも、下記一般式(1)で表され
るヘテロポリ酸系触媒の再活性化に本発明の方法は好適
に用いられる。 PaMobcdef (1) (式中、Mo、V、PおよびOはそれぞれモリブデン、
バナジウム、リンおよび酸素を表し、Xはカリウム、ル
ビジウム、セシウムおよびタリウムから選ばれる少なく
とも1種の元素を表し、Yはアルカリ土類金属、銅、
銀、ヒ素、アンチモン、ビスマス、鉄、コバルト、ニッ
ケル、クロム、マンガン、タングステン、ジルコニウ
ム、ニオブ、チタン、亜鉛、スズ、セレン、テルル、ゲ
リマニウム、パラジウム、ロジウム、希土類元素および
ケイ素から選ばれる少なくとも1種の原子を表し、a、
b、c、d、eおよびfは各元素の原子比を表し、b=
12のとき、a、c、dおよびeはそれぞれ0(ゼロ)
を含まない3以下の値をとり、fは他の元素の原子価お
よび原子比の値によって定まる値である。) 一般式(1)で表されるヘテロポリ酸系触媒は公知なも
のであり、常法にしたがって調製することができる。本
発明の再活性化方法は、上記メタクリル酸製造用触媒で
あって種々の理由により活性の低下した劣化触媒の再生
に用いられる。具体的には、例えば、反応中に温度制御
ができずに450℃以上の温度に長時間さらされて活性
が低下したもの、酸素あるいはメタクロレインの供給が
停止したまま長時間反応が行われた結果、活性が低下し
たもの、触媒調製過程で触媒を焼成する際に温度制御で
きず、高温にさらされて活性が低下したもの、あるいは
長期連続反応中に徐々に活性が低下したもののほかに、
触媒表面に重合物が付着し、これを除去するために高温
で酸化処理を行った結果、活性が低下したものの再生な
どにも用いられる。特に、本発明の再活性化方法は、長
期連続反応中に徐々に活性が低下した劣化触媒の再生に
好適に用いられる。
【0010】本発明で使用する含窒素ヘテロ環化合物に
は特に制限はなく、公知の含窒素ヘテロ環化合物から適
宜選択して使用することができる。なかでも、ピリジ
ン、ピペリジン、ピペラジン、キノリンおよびこれら誘
導体から選ばれる少なくとも1種の化合物が好適に用い
られる。
【0011】また、再活性化処理に際に用いるガス(以
下、再生ガスという。)中の含窒素ヘテロ環化合物の濃
度は特に限定されないが、通常、0.01容量%から5
0容量%、好ましくは0.05容量%から30容量%、
より好ましくは0.1容量%から10容量%である。こ
こで、0.01容量%より低いと十分な効果を得るため
の処理時間が長くなる、あるいは再生ガスの流量が多く
なるなど、経済的、工業的に好ましくない。一方、50
容量%より高くしても、それに見合う効果が得られず、
含窒素ヘテロ環化合物を無駄に使用するだけであり、不
経済である。
【0012】さらに、本発明における再生ガスとして
は、上記含窒素ヘテロ環化合物に加えて水蒸気および/
またはアンモニアおよび/または脂肪族アミン等を含ん
でいてもよい。また、水蒸気および/またはアンモニア
および/または脂肪族アミンは含窒素ヘテロ環化合物と
同時に流通させても別々に流通させてもよく、別々に流
通させる場合には、その順序について特に問わない。こ
れら、水蒸気および/またはアンモニアおよび/または
脂肪族アミン等を用いる場合には、再生ガス中の濃度
は、各各、0.01容量%から50容量%、好ましくは
0.05容量%から30容量%、より好ましくは0.1
容量%から10容量%が好適に使用される。残余のガス
については特に限定されるものではないが、窒素あるい
は空気、もしくは窒素と空気の混合ガスが経済的に推奨
される。具体的に水蒸気を併用する場合を例に挙げて説
明すると、本発明は次のようにして実施することができ
る。含窒素ヘテロ環化合物と水蒸気とを含むガスで劣
化触媒を処理する。含窒素ヘテロ環化合物を含むガス
による処理と水蒸気を含むガスによる処理とを別々に行
う。この際、水蒸気を含むガスによる処理は、含窒素ヘ
テロ環化合物を含むガスによる処理の前に行っても、あ
るいは処理の後に行ってもよい。このように水蒸気を併
用することにより、劣化触媒をより効果的に再生するこ
とができる。
【0013】処理温度は、再生ガス中の含窒素ヘテロ環
化合物が液化しない程度の温度であればよいが、500
℃を超えると触媒中のヘテロポリ酸の分解が起こるので
好ましくない。通常、300℃以下、好ましくは200
℃以下で行うことができる。
【0014】処理時間および再生ガスの流量は、劣化触
媒の劣化の程度、再生ガスの組成により適宜決定するこ
とができる。
【0015】劣化触媒の再活性化は、劣化触媒を反応管
から取り出して行ってもよいが、そのまま反応管中で行
うのが操作が簡便であって、経済的に有利である。反応
管内で行う場合、再生ガスの流通方向は酸化反応と同じ
でも逆でもよく、また再生処理中に反転させてもよい。
【0016】本発明の再活性化処理においては、上記の
再生ガスの処理の後に100℃から500℃、好ましく
は100℃から450℃の範囲の温度で加熱処理を行う
のがよい。具体的には、再生ガスによる処理の後に、再
生ガスの代わりに窒素ガスなどの不活性ガスを導入して
100℃から450℃で処理した後、空気中で200℃
から450℃で焼成するのが好ましい。
【0017】本発明による接触気相酸化または酸化脱水
素反応は、供給ガス組成として1〜10容量%の原料
(メタクロレインまたはイソ酪酸)、原料に対する容量
比で1〜10の範囲の分子状酸素、および希釈剤として
の不活性ガス、例えば、窒素、炭酸ガス、水蒸気(特に
水蒸気の使用は副生生物の生成を抑制し、目的生成物の
収率向上に有利である)などからなる混合ガスを触媒上
に200〜400℃の温度範囲および0.1ないし1M
Paの圧力下、空間速度100〜5,000h-1(ST
P)で導入することによって遂行される。
【0018】原料メタクロレインまたはイソ酪酸は必ず
しも純粋である必要はない。原料がメタクロレインの場
合、イソブチレンまたはターシャリーブタノールを接触
気相酸化して得られるメタクロレイン含有ガスを用いる
こともでき、工業的プロセスにおいては特に推奨され
る。
【0019】
【発明の効果】 本発明の方法によれば、劣化触媒を簡
便かつ効率よく再活性化することができる。本発明の方
法によって得られる再活性化触媒は、フレッシュ触媒と
同程度の触媒活性を示し、しかもその触媒活性を長期に
わたり安定して維持する。したがって、メタクロレイン
の気相酸化またはイソ酪酸の気相酸化脱水素反応と、本
発明による劣化触媒の再活性化とを交互に繰り返すこと
により、長期にわたり安定してメタクリル酸を製造する
ことができる。
【0020】
【実施例】 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的
に説明する。なお、実施例および比較例における転化率
および選択率は次の定義による。 転化率(モル%)=(反応した出発原料のモル数/供給
した出発原料のモル数)×100 選択率(モル%)=(生成したメタクリル酸のモル数/
反応した出発原料のモル数)×100
【0021】触媒の性能試験ならびに劣化促進試験は次
に示す方法にしたがって行った。 <触媒性能試験>触媒50mlを内径25mmφのステ
ンレス製U字管に充填し、280℃の溶融塩浴中に浸漬
し、この管内に容量比でメタクロレイン:酸素:窒素:
水=1:3:36:10の原料混合ガスを空間速度1,
000h-1(STP)で通過させる。
【0022】<劣化促進試験>触媒を内径25mmφの
ステンレス製反応管に50ml充填し、350℃の溶融
塩浴中に浸漬し、この管内に容量比でメタクロレイン:
酸素:窒素:水=1:3:36:10の原料混合ガスを
空間速度2,000h-1(STP)で1,000時間あ
るいは2,000時間連続して通過させる。
【0023】参考例1 (触媒調製)60℃に加熱した水2,800mlにパラ
モリブデン酸アンモニウム1,236gとメタバナジン
酸アンモニウム68.2gとを溶解して攪拌した。この
溶液にピリジン280gとリン酸(85質量%)87.
4gとを加え、続いて硝酸(65質量%)770gと、
硝酸セシウム136.4gおよび硝酸銅14.1gを水
1,000mlに溶かした溶液とを加え攪拌下に加熱濃
縮した。得られた粘度状物質を5mmφ×6mmLの円
柱型に成形し、250℃で乾燥した後、窒素気流中43
0℃で4時間、続いて空気気流中400℃で2時間焼成
した。このようにして得られた触媒の組成は酸素を除く
金属元素の原子比で、P:Mo:V:Cu:Cs=1.
3:12:1:0.1:1.2であった。また、X線回
折(対陰極Cu−Kα)の測定結果から、この触媒はモ
リブドバナドリン酸およびその一部金属塩を主成分とす
る組成のものであった。このようにして得られたフレッ
シュ触媒1の触媒性能試験結果を表1に示す。 (触媒劣化)上記フレッシュ触媒1について劣化促進試
験を1,000時間連続して行い劣化触媒1を得た。ま
た、同様にして劣化促進試験を2,000時間連続して
行い劣化触媒2を得た。これら劣化触媒1および2の触
媒性能試験結果を表1に示す。
【0024】参考例2 (触媒調製)参考例1の触媒調製においてピリジン28
0gを0gとした以外は同様の処理を行いフレッシュ触
媒2を得た。 (触媒劣化)上記フレッシュ触媒2について劣化促進試
験を1,000時間連続して行い劣化触媒3を得た。
【0025】実施例1 (再活性化処理−1)劣化触媒1を反応管から抜き出さ
ずに窒素流通下で、溶融塩浴温度を室温まで冷却した
後、ピリジン1容量%および窒素からなるガスを30℃
で空間速度1,000h-1にて3時間流通させた。その
後、ピリジンの供給を停止し、窒素のみ流通させながら
10時間で430℃まで昇温して4時間保持した後、4
00℃に降温してから窒素を空気に切り換えて2時間保
持した後、窒素に切り換えて280℃まで降温し、再活
性化触媒1を得た。この再活性化触媒1の触媒性能試験
結果を表2に示す。 (触媒劣化)再活性化触媒1について劣化促進試験を
1,000時間連続して行い劣化触媒4を得た。この劣
化触媒3の触媒性能試験結果を表2に示す。 (再活性化処理−2)劣化触媒4について再活性化処理
−1と同様の処理を行い、再活性化触媒2を得た。この
再活性化触媒2の触媒性能試験結果を表2に示す。 (触媒劣化)再活性化触媒2について劣化促進試験を
1,000時間連続して行い劣化触媒5を得た。この劣
化触媒5の触媒性能試験結果を表2に示す。
【0026】劣化触媒4および5の触媒性能試験結果か
ら、再活性化触媒1および2は、フレッシュ触媒と同程
度に、その触媒性能を長期にわたり安定して維持するこ
とがわかる。
【0027】比較例1 実施例1の再活性化処理−1において、溶融塩浴温度を
室温まで冷却した後、ピリジンを用いず窒素ガスのみを
30℃で空間速度1,000h-1にて3時間流通させた
後、加熱処理もせずに、触媒性能試験を行いその結果を
表2に示す。
【0028】比較例2 実施例1の再活性化処理−1において、ピリジンを供給
しなかった以外は同様の処理を行った。このようにして
得られた触媒の性能試験結果を表2に示す。
【0029】比較例3 実施例1の再活性化処理−1において、ピリジンの代わ
りに水を1容量%供給した以外は同様の処理を行った。
このようにして得られた触媒の性能試験結果を表2に示
す。
【0030】実施例2−11 実施例1の再活性化処理−1において、それぞれ処理条
件を表3に示すように変更した以外は同様の処理を行っ
た。このようにして得られた再活性化触媒の性能試験結
果を表3に示す。
【0031】実施例12−15 実施例1の再活性化処理−1においてピリジンガスを表
3に示すガスに変えた以外は実施例1と同様に再活性化
処理を行った。得られた再活性化触媒の性能試験結果を
表3に示す。
【0032】実施例16 実施例1の再活性化処理−1においてピリジンガス処理
行った後、さらに水蒸気1容量%および窒素からなるガ
スを用いて30℃で空間速度1,000h-1にて3時間
流通させた以外は実施例1と同様の処理を行った。得ら
れた再活性化触媒の性能試験結果を表3に示す。
【0033】実施例17 実施例1の再活性化処理−1において、予め水蒸気1容
量%および窒素からなるガスを用いて30℃で空間速度
1,000h-1にて3時間流通させた後に、ピリジンガ
ス処理を行った以外は実施例1と同様の処理を行った。
得られた再活性化触媒の性能試験結果を表3に示す。
【0034】実施例18 実施例1の再活性化処理−1において、劣化触媒3を用
いた以外は同様の処理を行った。このようにして得られ
た再活性化触媒の性能試験結果は、メタクロレイン転化
率74.8モル%、メタクリル酸選択率75.9モル%
であった。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 57/05 C07C 57/05 57/055 57/055 B // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07C 57/065 C07C 57/065 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA10 BB04A BB04B BC06B BC31B BC54B BC59A BC59B BD07A BD07B CB17 DA06 EA01Y GA02 GA03 GA06 4H006 AA02 AC12 AC46 BA02 BA05 BA12 BA14 BA30 BA35 BA60 BA84 BC13 BE30 BS10 4H039 CA29 CA65 CC10 CC30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクロレインの気相酸化、またはイソ
    酪酸の気相酸化脱水素によりメタクリル酸を製造する際
    に使用する、PおよびMoを含有する触媒であって、活
    性の低下した劣化触媒を含窒素ヘテロ環化合物を含有す
    るガスで処理することを特徴とするメタクリル酸製造用
    触媒の再活性化方法。
  2. 【請求項2】 メタクロレインの気相酸化、またはイソ
    酪酸の気相酸化脱水素によりメタクリル酸を製造する際
    に使用する、PおよびMoを含有する触媒であって、活
    性の低下した劣化触媒を含窒素ヘテロ環化合物と水蒸気
    とを含有するガス、あるいは含窒素ヘテロ環化合物を含
    有するガスと水蒸気を含有するガスとで処理することを
    特徴とするメタクリル酸製造用触媒の再活性化方法。
  3. 【請求項3】 含窒素ヘテロ環化合物がピリジン、ピペ
    リジン、ピペラジン、キノリンおよびこれらの誘導体か
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1また
    は2記載の再活性化方法。
  4. 【請求項4】 反応管内で再活性化する請求項1、2ま
    たは3記載の再活性化方法。
  5. 【請求項5】 メタクロレインの接触気相酸化、または
    イソ酪酸の接触気相酸化脱水素によりメタクリル酸を製
    造するにあたり、該触媒として請求項1〜4のいずれか
    に記載の方法により再活性化した触媒を用いることを特
    徴とするメタクリル酸の製造方法。
JP2000294653A 2000-09-27 2000-09-27 メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法 Expired - Fee Related JP3705105B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294653A JP3705105B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法
SG200105711A SG100755A1 (en) 2000-09-27 2001-09-20 Method for reactivating catalyst for methacrylic acid preparation
US09/956,896 US6664206B2 (en) 2000-09-27 2001-09-21 Method for reactivating catalyst for methacrylic acid preparation
EP01308130A EP1192992B1 (en) 2000-09-27 2001-09-25 Method for reactivating catalyst for methacrylic acid preparation
DE60142149T DE60142149D1 (de) 2000-09-27 2001-09-25 Regenierungsverfahren eines Katalysators zur Herstellung von Methacrylsäure
KR1020010059488A KR100995258B1 (ko) 2000-09-27 2001-09-26 메타크릴산 제조용 촉매의 재활성화 방법
US10/649,817 US6927307B2 (en) 2000-09-27 2003-08-28 Method for reactivating catalyst for methacrylic acid preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294653A JP3705105B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002102706A true JP2002102706A (ja) 2002-04-09
JP3705105B2 JP3705105B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18777208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294653A Expired - Fee Related JP3705105B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6664206B2 (ja)
EP (1) EP1192992B1 (ja)
JP (1) JP3705105B2 (ja)
KR (1) KR100995258B1 (ja)
DE (1) DE60142149D1 (ja)
SG (1) SG100755A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101419053B1 (ko) 2006-10-13 2014-07-11 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 메타크릴산 제조용 촉매의 재생 방법 및 메타크릴산의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705105B2 (ja) * 2000-09-27 2005-10-12 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法
CN102008970A (zh) 2010-09-28 2011-04-13 上海华谊丙烯酸有限公司 一种磷钼杂多酸失活催化剂再生方法
GB201616119D0 (en) * 2016-09-22 2016-11-09 Johnson Matthey Davy Technologies Limited Process

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932101B2 (ja) 1977-06-24 1984-08-06 株式会社極洋 魚肉採取法
US4321160A (en) 1979-12-27 1982-03-23 Standard Oil Company Method for the activation of phosphomolybdic acid based catalysts
EP0036057B1 (en) 1979-12-27 1984-05-30 The Standard Oil Company A method for the activation, maintenance of activity, improvement of activity and reactivation of phosphomolybdic acid based catalysts
US4303550A (en) * 1979-12-28 1981-12-01 Standard Oil Company Methods for the regeneration of deactivated phosphomolybdic acid based catalysts
JPS6033539B2 (ja) * 1981-04-16 1985-08-03 株式会社日本触媒 酸化用触媒およびその調製法
JPS58156351A (ja) 1982-03-11 1983-09-17 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸合成触媒の再生方法
JPS60232247A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ヘテロポリ酸系触媒の再生方法
JPH0720552B2 (ja) * 1986-11-20 1995-03-08 三菱レイヨン株式会社 酸化触媒の再生方法
JP2968564B2 (ja) 1990-06-19 1999-10-25 トキコ株式会社 給油所システム
US5230791A (en) * 1991-07-03 1993-07-27 Texaco Inc. Process for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts
JP3282849B2 (ja) 1992-06-25 2002-05-20 三菱レイヨン株式会社 劣化触媒の再生法
US5716895A (en) * 1993-04-01 1998-02-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for regeneration of catalysts
JPH0720552A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Canon Inc カメラ
JP3767309B2 (ja) 2000-03-07 2006-04-19 住友化学株式会社 ヘテロポリ酸系触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3763246B2 (ja) 2000-04-06 2006-04-05 住友化学株式会社 ヘテロポリ酸系触媒の再生方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3705105B2 (ja) * 2000-09-27 2005-10-12 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101419053B1 (ko) 2006-10-13 2014-07-11 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 메타크릴산 제조용 촉매의 재생 방법 및 메타크릴산의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100995258B1 (ko) 2010-11-19
US20040044247A1 (en) 2004-03-04
US6664206B2 (en) 2003-12-16
EP1192992A1 (en) 2002-04-03
SG100755A1 (en) 2003-12-26
US6927307B2 (en) 2005-08-09
EP1192992B1 (en) 2010-05-19
JP3705105B2 (ja) 2005-10-12
KR20020025026A (ko) 2002-04-03
US20020058582A1 (en) 2002-05-16
DE60142149D1 (de) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043100B2 (en) Oxidation catalyst and process for preparation thereof
JP3763246B2 (ja) ヘテロポリ酸系触媒の再生方法およびメタクリル酸の製造方法
JPS61283352A (ja) 酸化触媒の製造法
JP3972718B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法
JP4222721B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP5100520B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP3705105B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法
JPS6048496B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JPH05237388A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JPS588894B2 (ja) Nh↓3により製造された酸化触媒及び酸化方法
JP3154798B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3763245B2 (ja) ヘテロポリ酸系触媒の再生方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3370589B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法
JP2000202294A (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造法、およびメタクリル酸の製造方法
JP3989226B2 (ja) ピルビン酸の製造方法
JP2000210566A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びその製造法並びにその触媒を用いるメタクリル酸の製造法
JP4091751B2 (ja) 気相接触酸化反応方法
JPH11226412A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPH07299369A (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法及び該調製法により得られる触媒を用いる不飽和カルボン酸の製造法
JPS5824419B2 (ja) フホウワカルボンサンノ セイゾウホウホウ
JPH0912489A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JPH064559B2 (ja) メタクリル酸の製造法
JPH06374A (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JP2000191582A (ja) メタクリル酸の製造方法
JPH10244160A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees