JP2002099273A - ピアノ用支脚 - Google Patents

ピアノ用支脚

Info

Publication number
JP2002099273A
JP2002099273A JP2000291069A JP2000291069A JP2002099273A JP 2002099273 A JP2002099273 A JP 2002099273A JP 2000291069 A JP2000291069 A JP 2000291069A JP 2000291069 A JP2000291069 A JP 2000291069A JP 2002099273 A JP2002099273 A JP 2002099273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piano
leg
pillar
supporting leg
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000291069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617553B2 (ja
Inventor
Kazuo Maehara
一夫 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000291069A priority Critical patent/JP4617553B2/ja
Priority to US09/954,145 priority patent/US6670532B2/en
Priority to DE10146524A priority patent/DE10146524B4/de
Priority to CNB011408227A priority patent/CN1184610C/zh
Priority to KR10-2001-0059015A priority patent/KR100434811B1/ko
Publication of JP2002099273A publication Critical patent/JP2002099273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617553B2 publication Critical patent/JP4617553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/02Cases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸方向の接合構造を一掃することにより十分
な耐久性を得るとともに、生産の合理性を高めることが
できるピアノ用支脚を提供する。 【解決手段】 複数枚の薄板状単板P1・P2・・・P
nを積層して曲練り成型することにより脚柱2Aと脚桁
2Bを一体的に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グランドピアノあ
るいはアップライトピアノの支脚の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般的な形態のグランドピアノは、図9
に示すごとくピアノ本体100に3本の支脚102がボ
ルトを螺合することにより、着脱可能に固定されてい
る。そして、各支脚102の主要な構成要素は、図10
に示すごとく脚柱103と該脚柱の下端に取り付けたキ
ャスター105と、上端に接合する脚桁104とよりな
り、この脚桁をボルト106によりピアノ本体100に
固定する。
【0003】前記脚柱103と脚桁104の接合は、脚
柱103の頂部に形成したほぞ103Aを脚桁104の
ほぞ穴104Aに差し込み、ほぞ103Aの頂部に楔1
07を打ち込んで固定している。そして、脚桁104の
ボルト挿通孔104Bにボルト106を挿通し、該ボル
トをピアノ本体100に螺着して緊締することにより支
脚全体を取り付けるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の従来
のピアノ用支脚では、脚柱103と脚桁104の接合が
ほぞ103Aのみによるもので、ピアノを移動すると脚
柱103に加わる横荷重により脚柱103と脚桁104
の接合部に曲げモーメントが作用し、やがて脚柱103
と脚桁104が緩みピアノ本体100を支持するに不安
定な状態となる。
【0005】固より、ピアノの総重量の殆どはピアノ本
体100が占めるもので、これを3本の支脚で支持する
のは構造上回避し難い問題を含むものであった。そこ
で、このような問題を解決するための一例として、脚柱
の上端面に複数本のボルトを植設し、このボルトを脚桁
に形成したボルト孔に挿通し、ナットを螺合して固定す
ることにより強度を向上させる方法が提案されている。
【0006】しかしながら、このような構成ではボルト
を植設するための脚柱への加工や組立作業により製造コ
ストを高めるとともに、脚桁に複数のボルト孔を形成す
ることにより肉薄な部分が生じるため、応力がこの部分
に集中して脚桁を破損する虞があった。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、軸方向の接合構造を一掃するこ
とにより十分な耐久性が得られるようにしたもので、し
かも生産の合理性を高めることができるピアノ用支脚を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のピアノ用支脚
は、複数枚の薄板状単板を積層して曲練り成型すること
により脚柱と脚桁を一体的に形成したことを特徴とする
第1の構成と、
【0009】上記第1の構成において、薄板状単板の任
意の層間に異種材料の補強シートを介在させたことを特
徴とする第2の構成と、
【0010】上記第1の構成において、練り線の現れる
端面に化粧単板を貼着したことを特徴とする第3の構成
と、
【0011】上記第1乃至第3の構成において、脚柱上
部を外向きに曲成し、この曲成によって生じた空間に楔
状のブロック片を没設して固定したことを特徴とする第
4の構成と、により本発明の課題を解決する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図に示す本発明の実施の形
態を詳細に説明する。図1は本発明のピアノ用支脚1の
完成状態を示す斜視図であり、この支脚1は対称形状で
ある一対の支脚構成部材2を接合して一体化した構成と
なっている。
【0013】そして前記支脚構成部材2は、図2に示す
ごとき形状、即ち、脚柱2Aとなる部分がテーパー状に
形成され、L字状に予備成形された複数枚の薄板状単板
P1・P2・・・Pnの接着面に接着剤を塗布し、図3
に示すごとく配列してプレス装置による圧締Pにより曲
練り成型することにより脚柱2Aと脚桁2Bとなる部分
が一体的に成形される。
【0014】つぎに、図4に示すごとく、成形された一
対の支脚構成部材2の脚柱2Aの接着面に接着剤を塗布
して対向させ、圧締Pをして接着剤を硬化させることに
より、本発明のピアノ用脚柱が完成する。
【0015】図5は、上記支脚構成部材2の成型時に薄
板状単板P1・P2・・・Pnの任意の層間に異種材料
の補強シート4を介在させるようにしたもので、これに
より耐久性を向上するようにしたものである。この補強
シート4は特に素材を限定するものではないが、金属繊
維、合成樹脂繊維、炭素繊維などが適当である。
【0016】ところで、本発明により完成したピアノ用
支脚は、薄板状単板の積層構造であるため、薄板状単板
の接面境界に筋状の練り線が現れる。そこで、支脚構成
部材2の側端面に図6に示すごとき化粧単板5を貼着す
ることにより、支脚の美観を向上することができる。
【0017】図7は、本発明のピアノ用支脚の他の製作
工程を示すもので、前述では支脚構成部材を個々に製作
し、支脚として完成するものであったが、同図に示す手
順では、プレス型に予備成型した全ての薄板状単板P1
・P2・・・Pnを納め、接着面に接着剤を塗布して圧
締Pをすることにより完成状態を得るようにしたもので
ある。
【0018】つぎに、本発明の図8に示す他の実施例に
ついて説明する。同図に示す脚柱2はその上部が外向き
に屈曲成型されており、この成型により生じた空間に楔
状のブロック片を没設して固定したもので、これにより
支脚のピアノ本体への取付部の質量を増大させることが
できる。したがって、応力の集中する支脚の取付部の強
度を向上することができるとともに、デザイン的に安定
した形態とすることができる。
【0019】なお、ここまでグランドピアノの支脚を対
象として実施例を説明したが、アップライトピアノにお
いて、鍵盤棚を支持する支脚として実施することも可能
である。
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明したごとく、本発明の
ピアノ用支脚によれば、支脚と脚桁を一体的に形成した
構成により、軸方向の接合構造を採用することがないの
で、曲げモーメントに対する強度が格段に向上する。ま
た、薄板状単板の積層構造であるので、プレス加工によ
り生産の合理性を高めることができ、製造コストを削減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピアノ用支脚の完成状態を示す斜視図
である。
【図2】本発明の支脚構成部材の薄板状単板の形状を示
す平面図である。
【図3】本発明の支脚構成部材を曲練り成型する状態を
示す斜視図である。
【図4】本発明のピアノ用支脚を完成させる状態を示す
斜視図である。
【図5】本発明のピアノ用支脚に補強シートを介在させ
て完成する状態を示す斜視図である。
【図6】本発明のピアノ用支脚の端面に化粧単板を貼着
する状態を示す斜視図である。
【図7】本発明のピアノ用支脚の他の製作工程を示す斜
視図である。
【図8】本発明のピアノ用支脚の他の実施例を示す斜視
図である。
【図9】グランドピアノ全体の形態を示す斜視図であ
る。
【図10】従来のピアノ用支脚の構成を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・・ピアノ用支脚 2・・・・・支脚構成部材 2A・・・・脚柱 2B・・・・脚桁 3・・・・・キャスター 4・・・・・補強部材 5・・・・・化粧単板 6・・・・・ブロック片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の薄板状単板を積層して曲練り成型
    することにより脚柱と脚桁を一体的に形成したことを特
    徴とするピアノ用支脚。
  2. 【請求項2】薄板状単板の任意の層間に異種材料の補強
    シートを介在させたことを特徴とする請求項1記載のピ
    アノ用支脚。
  3. 【請求項3】練り線の現れる端面に化粧単板を貼着した
    ことを特徴とする請求項1記載のピアノ用支脚。
  4. 【請求項4】脚柱上部を外向きに屈曲成型し、この成型
    によって生じた空間に楔状のブロック片を没設して固定
    したことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載のピア
    ノ用支脚。
JP2000291069A 2000-09-25 2000-09-25 ピアノ用支脚 Expired - Fee Related JP4617553B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291069A JP4617553B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 ピアノ用支脚
US09/954,145 US6670532B2 (en) 2000-09-25 2001-09-14 Legs formed from laminated woody board and keyboard musical instrument using the same
DE10146524A DE10146524B4 (de) 2000-09-25 2001-09-21 Aus laminierten Holzplatten geformte Beine und Tastenmusikinstrument, das diese verwendet
CNB011408227A CN1184610C (zh) 2000-09-25 2001-09-24 木板叠层构成的腿部件和使用腿部件的键盘乐器
KR10-2001-0059015A KR100434811B1 (ko) 2000-09-25 2001-09-24 적층 나무판으로 형성한 지지 레그와 이를 이용한 건반악기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291069A JP4617553B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 ピアノ用支脚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099273A true JP2002099273A (ja) 2002-04-05
JP4617553B2 JP4617553B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18774203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291069A Expired - Fee Related JP4617553B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 ピアノ用支脚

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6670532B2 (ja)
JP (1) JP4617553B2 (ja)
KR (1) KR100434811B1 (ja)
CN (1) CN1184610C (ja)
DE (1) DE10146524B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI233903B (en) * 2003-12-05 2005-06-11 Selle Tech Ind Co Ltd Shell for bicycle saddle
ITMO20050336A1 (it) * 2005-12-16 2007-06-17 Tecnoform Spa Metodo per la produzione di componenti curvi da arredo, particolarmente ante per mobili
US20070241570A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Paskonis Almantas K Latch and latch striker interface improvements
US7825312B2 (en) 2008-02-27 2010-11-02 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
US8148620B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
US10466804B2 (en) 2017-01-12 2019-11-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Composite unibody keyboard
CN111710317A (zh) * 2020-07-22 2020-09-25 广州珠江恺撒堡钢琴有限公司 立式钢琴的弦槌组件及立式钢琴

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450529U (ja) * 1977-09-16 1979-04-07
JPS6172237U (ja) * 1984-10-17 1986-05-16
JPS6228526U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPH0686576U (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 エビスヤ工業株式会社 椅子吊持テーブル
JPH09297573A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのペダル機構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2232445A (en) 1940-07-03 1941-02-18 Continental Music Company Inc Piano case structure
US2640527A (en) 1951-05-04 1953-06-02 Norman M Kreizelman Knockdown bent wood furniture
US3001433A (en) 1957-06-24 1961-09-26 Louis J Merkel Piano back structure
JPS54119226A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Nippon Gakki Seizo Kk Base mounting structure of keyboard instrument
US4297937A (en) * 1979-09-21 1981-11-03 Currier Piano Company, Inc. Arm and key bed assembly for a piano and the like
DE3417292A1 (de) 1984-05-10 1985-11-14 Wilhelm Schimmel Pianofortefabrik Gmbh, 3300 Braunschweig Fluegel mit an dessen stuhlboden durch schraubelemente loesbar befestigten fuessen
US5237935A (en) * 1988-03-01 1993-08-24 Herman Miller, Inc. Work environment system
JPH01316530A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振用支持部材
US5558735A (en) * 1991-12-27 1996-09-24 Square D Company Method for making laminate with U. V. cured polymer coating
JP3400264B2 (ja) 1996-09-04 2003-04-28 株式会社河合楽器製作所 グランドピアノの積揚
JPH1091146A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノ用の脚

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450529U (ja) * 1977-09-16 1979-04-07
JPS6172237U (ja) * 1984-10-17 1986-05-16
JPS6228526U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPH0686576U (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 エビスヤ工業株式会社 椅子吊持テーブル
JPH09297573A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのペダル機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE10146524A1 (de) 2002-07-11
US20020035910A1 (en) 2002-03-28
CN1347075A (zh) 2002-05-01
DE10146524B4 (de) 2006-09-07
US6670532B2 (en) 2003-12-30
CN1184610C (zh) 2005-01-12
KR100434811B1 (ko) 2004-06-07
JP4617553B2 (ja) 2011-01-26
KR20020024551A (ko) 2002-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002099273A (ja) ピアノ用支脚
JPS63176556A (ja) 木質合成梁
JPH047924Y2 (ja)
JP3757292B2 (ja) 木質部材の接合部及び接合用木質部材
JPH11131923A (ja) ドア框
JP6562578B1 (ja) 二重床用の接合木質複合材と該複合材を用いた二重床構造
KR960034604A (ko) 바닥판넬 접합부 구조 및 그것을 이용한 목조구축물의 구축공법
JPH04504669A (ja) 椅子
JP3077686U (ja) 棚 板
JP2686727B2 (ja) 引き戸製造用治具装置
KR200352295Y1 (ko) 폐목재를 이용한 가구의 조립구조
JP4385017B2 (ja) 木質継手構造及び木質継手工法
US20090220766A1 (en) Lightweight composite panel
JPS5810837Y2 (ja) 階段用化粧段板
JP6622511B2 (ja) 踏板支持具、片持ち階段、および片持ち階段の構築方法
JPH06121720A (ja) 木製椅子およびその製造方法
JPH0512012Y2 (ja)
JP2518280Y2 (ja) サンドイッチ構造体からなる車両ボディのエンジン取付構造
WO1997040490A1 (fr) Procede d'assemblage d'un piano a queue, ceinture d'un piano a queue et son procede de fabrication, bras d'un piano a queue et son procede de fabrication et instrument a clavier
KR200303076Y1 (ko) 보지력을 강화시킨 가구
JP2565437Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP4079057B2 (ja) ピアノ本体用の側板などの楽器用部品とその製造方法
JP2713088B2 (ja) 免震装置
JP2000201747A (ja) テ―ブル等用天板とその製造方法
US20060225627A1 (en) Work surface, edge treatment and method for configuring work surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees