JPH09297573A - ピアノのペダル機構 - Google Patents

ピアノのペダル機構

Info

Publication number
JPH09297573A
JPH09297573A JP13758496A JP13758496A JPH09297573A JP H09297573 A JPH09297573 A JP H09297573A JP 13758496 A JP13758496 A JP 13758496A JP 13758496 A JP13758496 A JP 13758496A JP H09297573 A JPH09297573 A JP H09297573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
piano
support member
end part
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13758496A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Kitajima
理一 北島
Yutaka Nakao
豊 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13758496A priority Critical patent/JPH09297573A/ja
Publication of JPH09297573A publication Critical patent/JPH09297573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製作が容易で、製作コストを安価にできるピ
アノのペダル機構を提供することを目的とする。 【解決手段】 ペダル支持部材2は、上端部2bがピア
ノGの下面に固定され、この上端部2bから下方に延設
されると共に、下端部2aにペダル3が作動可能に設け
られており、この上端部2bから下端部2aまで一体成
形されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はピアノのペダル機構
に関し、特にグランドピアノ等に用いられるペダル機構
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、グランドピアノやグランドピアノ
型消音ピアノ等(以下、ピアノという)には、図5に示
すようなペダル機構50が用いられている。このペダル
機構50は、ペダル桁51、ペダル柱52、ペダル笠木
53およびペダル箱54等とを有している。ペダル桁5
1は、棚板55の下面に設けられたペダル持ち56に、
ボルト(不図示)を介して固定されている。また、ペダ
ル桁51、ペダル柱52、およびペダル笠木53は、後
述するように、ほぞとほぞ穴を用いて、一体に組み立て
られている。
【0003】一方、ペダル箱54の上面は、ペダル笠木
53に接着剤やねじ(不図示)により固定されている。
このペダル箱54に設けられたペダル57は、その前端
部を演奏者に踏まれて、ペダル箱54内の軸(不図示)
を中心に時計回りに回動し、ペダル57の後端部に係合
するペダル突揚棒58を上方に移動させる。この動作に
より、ピアノPの弱音や消音(消音ピアノの場合)など
のペダル効果を与えることができる。さらに、ペダル箱
54の後部には、ペダル箱54が動かないように支える
ペダル支え59が、固定されている。
【0004】また、ピアノPの作製時において、これら
のペダル機構50を構成する各部品は、個別に原材から
加工(切削)され、そののち塗装される。この加工時
に、ペダル桁51とペダル柱52においては、互いに対
になったほぞとほぞ穴(いずれも不図示)が、1組形成
される。同様に、ペダル柱52とペダル笠木53におい
ても、互いに対になったほぞとほぞ穴が、1組形成され
る。そして、塗装作業終了後、ペダル桁51、ペダル柱
52、およびペダル笠木53は、各部材に形成されたほ
ぞとほぞ穴とを嵌合させることにより、一体に組み立て
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、ピアノPの製作時において、ペダル機構50のペダ
ル桁51、ペダル柱52、およびペダル笠木53は、そ
れぞれに形成されたほぞとほぞ穴とを嵌合させて組み立
てられると共に、ペダル57に作用する下向きの力を上
方から支えるように構成されているので、このほぞとほ
ぞ穴の嵌合部には、使用時に抜けたりしないような強度
が求められる。このため、ほぞとほぞ穴は、この強度を
満たすように正確に形成する必要があり、高い加工技術
が要求されるので、製作が難しかった。したがって、容
易に製作できるペダル機構50が望まれていた。
【0006】また、ピアノPの製作時において、ペダル
機構50を構成する多数の各部品は、個別に加工された
のち塗装される。このため、各部品の加工工程および塗
装工程は、全体として工程数が多くなるから、手間暇が
かかり、各部品の製作コストが高くなるという問題点が
あった。さらに、この加工工程および塗装工程の終了後
に、完成した多数の各部品が組み立てられる。このた
め、組立工程時に工程数が多くなり、手間暇がかかるの
で、ペダル機構50の製作コストが高くなるという問題
点があった。
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、製作が容易で、製作コストを安価にできるピ
アノのペダル機構を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1のピアノのペダ
ル機構によれば、上端部がピアノの下面に固定され、こ
の上端部から下方に延設されると共に、下端部にペダル
が作動可能に設けられたペダル支持部材を有し、このペ
ダル支持部材が上端部から下端部まで一体成形されてい
る。
【0009】このようにすれば、ペダル支持部材は一体
に成形されているので、従来のように別体であったペダ
ル桁、ペダル柱、およびペダル笠木の各部品が不要にな
る。これにより、従来のようにペダル桁、ペダル柱、お
よびペダル笠木の各部品を、それぞれほぞとほぞ穴とを
嵌合させて組み立てる必要がなくなるので、ピアノのペ
ダル機構の製作が容易になる。さらに、部品点数が減っ
たことにより、加工、塗装および組立の工程数がそれぞ
れ減少するので、ピアノのペダル機構の製作コストを安
価にできる。
【0010】また、上記において、ペダル支持部材は、
側面形状がほぼコの字状であることが好ましい。
【0011】このようにすれば、コの字状の上辺部に相
当する上端部で、ペダル支持部材をピアノの下面に固定
でき、固定箇所における接触面積が大きくなるから、ペ
ダル支持部材をピアノに強固に固定できる。さらに、コ
の字状の下辺部に相当する下端部にペダルを取り付ける
ことができるから、ペダルの取り付けが容易になる。
【0012】さらに、上記において、ペダル支持部材
は、側面形状がほぼLの字を上下逆にした形状であるこ
とが好ましい。
【0013】このようにすれば、Lの字を上下逆にした
形状の上辺に相当する上端部で、ペダル支持部材をピア
ノの下面に固定でき、固定箇所における接触面積が大き
くなるから、ペダル支持部材をピアノに強固に固定でき
る。
【0014】また、上記において、ペダル支持部材の下
端部またはその近傍には、ペダルが演奏者側に突出する
孔が設けられていることが好ましい。
【0015】このようにすれば、演奏者が操作しやすい
位置に、ペダルを配置することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の第1実施形態に係るピアノのペダル機構につい
て説明する。図1は、第1実施形態に係るピアノのペダ
ル機構1を備えたピアノGの外観を示し、図2はピアノ
のペダル機構1の側面を示している。両図に示すよう
に、ピアノのペダル機構1は、ペダル支持部材2と、こ
のペダル支持部材2の下端部2aの上面に設けられた3
個のペダル3と、ペダル3を包むように設けられたペダ
ル箱4と、ペダル3の後端部3aにそれぞれ係合する3
本の突揚棒5とを備えている。
【0017】このペダル支持部材2の上端部2bは、ピ
アノGの棚板7の下面7aに設けられたペダル持ち8
に、ボルト(不図示)により固定されている。一方、ペ
ダル支持部材2の下端部2aの端縁寄りには、2個のヒ
ンジ6aが設けられており、この2個のヒンジ6aに、
2本のペダル支え6の一端がそれぞれ回動自在に支持さ
れている。さらに、この2本のペダル支え6の他端は、
斜め上方に延びてピアノGの棚板7の下面に設けられた
2個のヒンジ6bに、それぞれ回動自在に支持されてい
る。このように、ペダル支持部材2の上端部2bがペダ
ル持ち8に固定され、かつ2組のヒンジ6a,6bを介
して2本のペダル支え6に支持されることにより、ペダ
ル支持部材2は、ピアノGに対して堅固に固定されるの
で、演奏時にぐらついたりすることがなくなる。
【0018】また、ペダル支持部材2は、図3に示すよ
うに、側面から見てほぼコの字状の形状を備えており、
木質材の板(例えば、ラワン、カエデなどを材料とする
合板、積層板など)を、曲げ加工することにより、一体
成形されている。この表面の塗装は、フローコーターに
より塗料をペダル支持部材2の上面から流して容易に行
われる。このペダル支持部材2の上端部2bには、3本
の突揚棒5が通る開口2cが設けられている。ペダル支
持部材2は、この上端部2bから、湾曲してほぼ垂直に
下方に延びた中央部2dと、演奏者側(図3の左側)に
少し突き出た段部2eを経て、背面側(図3の右側)に
延びる下端部2aとを備えている。このペダル支持部材
2の中央部2dは、デザイン的に見栄えを良くし、かつ
重量を軽くするために、幅が絞られて狭くなると共に、
中央に縦長の開口が設けられている。
【0019】一方、ペダル支持部材2の下端部2a近傍
の段部2eには、3つの孔2fが設けられており、この
孔2fを通ってペダル3が演奏者側に突出するように構
成されている。このペダル3が孔2fを通って演奏者側
に突出し、さらに段部2eが演奏者側に少し突き出てい
る構成により、ピアノ奏者は演奏時に楽にペダル3を操
作する(踏む)ことができる。
【0020】また、外形をほぼ矩形面で構成されたペダ
ル箱4は、ペダル支持部材2の段部2eの背面と、下端
部2aの上面に固定されており、このペダル箱4の内部
には、ペダル3を所定角度内で回動可能に支持する軸受
9(図3(b)に破線で示す)が設けられている。この
軸受9は、ペダル支持部材2の下端部2aの上面に固定
されている。さらに、ペダル3の後端部3aにそれぞれ
係合する3本の突揚棒5は、突揚棒ガイド10の開口
(不図示)、およびペダル支持部材2の開口2c(図3
(a)参照)を通って上方に延び、サスタニングレバ
ー、ラウドレバーおよびソフトレバー(いずれも不図
示)に係合している。この突揚棒ガイド10は、ねじ
(不図示)により、ペダル支持部材2の上端部2bの下
面に固定されている。
【0021】このように構成されているので、第1実施
形態に係るピアノのペダル機構1においては、ペダル3
の前端3bが演奏者により下方(図3(b)の矢印A方
向)に踏まれると、軸受9を中心にペダル3が反時計ま
わりに回転する。このペダル3の回転に伴い、ペダル3
の後端3aに係合された突揚棒5が上方(図3(b)の
矢印B方向)に移動して、ソフトレバーなどを駆動す
る。これにより、それぞれのペダル効果を与えて、演奏
者は、ピアノ音を所望の状態に変えることができる。
【0022】以上詳述したように、第1実施形態に係る
ピアノのペダル機構1によれば、上端部2bが、ピアノ
の棚板7の下面7aに設けられたペダル持ち8に固定さ
れ、この上端部2bから延設されると共に、下端部2a
にペダル3が作動可能に設けられたペダル支持部材2を
有し、このペダル支持部材2が上端部2bから下端部2
aまで一体成形されているので、従来用いられていたペ
ダル桁、ペダル柱およびペダル笠木の各部品が不要にな
り、ピアノのペダル機構1を構成する部品点数が減る。
これにより、従来のようにペダル桁、ペダル柱およびペ
ダル笠木の各部品を、それぞれほぞとほぞ穴とを嵌合さ
せて組み立てる必要がなくなるので、ピアノのペダル機
構1の製作が容易になる。さらに、加工工程、塗装工程
および組立工程における工程数が減るので、手間暇がか
からなくなり、製作コストを安価にできる。
【0023】次に、本発明の第2実施形態に係るピアノ
のペダル機構1について説明するとこのピアノのペダル
機構1のペダル支持部材2は、図4に示すように、上述
した第1実施形態にかかるピアノのペダル機構1のペダ
ル支持部材2において、下端部2aを省略した形状のも
ので、側面形状がほぼLの字を上下逆にした形状を備え
ている。このペダル支持部材2においては、ペダル3が
演奏者側に突出する3つの孔は、下端部に相当する段部
2e’に3つの切欠2f’として設けられており、ペダ
ル箱4が、図中2点鎖線で示すように、段部2e’の裏
側(図4(b)の右側)に、ボルト(不図示)などによ
り固定されている。このペダル箱4の中には、第1実施
形態と同様に、ペダル3を回動自在に支持する軸受(不
図示)が設けられており、この軸受はペダル箱4に固定
されている。
【0024】以上の構成により、この第2実施形態に係
るピアノのペダル機構1も第1実施形態と同様に、従来
用いられていたペダル桁、ペダル柱およびペダル笠木の
各部品が不要になり、ピアノのペダル機構1を構成する
部品点数が減る。これにより、従来のようにペダル桁、
ペダル柱およびペダル笠木の各部品を、それぞれほぞと
ほぞ穴とを嵌合させて組み立てる必要がなくなるので、
ピアノのペダル機構1の製作が容易になる。さらに、加
工工程、塗装工程および組立工程における工程数が減る
ので、手間暇がかからなくなり、製作コストを安価にで
きる。
【0025】なお、上記第1実施形態においては、ペダ
ル支持部材2を、2組のヒンジ6a,6bを介して2本
のペダル支え6により支持するようにしたが、ペダル支
持部材2自体の剛性を高くして、ヒンジ6a,6bやペ
ダル支え6を省略してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明のピアノのペダル
機構によれば、ペダル支持部材は一体成形されているの
で、従来のように別体であったペダル桁、ペダル柱、お
よびペダル笠木の各部品が不要になる。これにより、従
来のようにペダル桁、ペダル柱、およびペダル笠木の各
部品を、それぞれほぞとほぞ穴とを嵌合させて組み立て
る必要がなくなるので、ピアノのペダル機構の製作が容
易になる。さらに、部品点数が減ったことにより、加
工、塗装および組立の工程数がそれぞれ減少するので、
ピアノのペダル機構の製作コストを安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるピアノのペダル
機構を備えたグランドピアノの外観図である。
【図2】第1実施形態にかかるピアノのペダル機構を備
えたグランドピアノの一部を省略した側面図である。
【図3】第1実施形態にかかるピアノのペダル機構の
(a)ペダル支持部材の外観図と、(b)ピアノのペダ
ル機構の側面図である。
【図4】第2実施形態にかかるピアノのペダル機構の
(a)ペダル支持部材の外観図と、(b)ピアノのペダ
ル機構の側面図である。
【図5】従来のピアノのペダル機構を備えたグランドピ
アノの一部を省略した側面図である。
【符号の説明】
G ピアノ 1 ピアノのペダル機構 2 ペダル支持部材 2a,2e’ 下端部 2b 上端部 2e 下端部の近傍 2f,2f’ 孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部がピアノの下面に固定され、当該
    上端部から下方に延設されると共に、下端部にペダルが
    作動可能に設けられたペダル支持部材を有し、当該ペダ
    ル支持部材が前記上端部から前記下端部まで一体成形さ
    れていることを特徴とするピアノのペダル機構。
  2. 【請求項2】 前記ペダル支持部材は、側面形状がほぼ
    コの字状であることを特徴とする請求項1記載のピアノ
    のペダル機構。
  3. 【請求項3】 前記ペダル支持部材は、側面形状がほぼ
    Lの字を上下逆にした形状であることを特徴とする請求
    項1または2記載のピアノのペダル機構。
  4. 【請求項4】 前記ペダル支持部材の前記下端部または
    その近傍には、前記ペダルが演奏者側に突出する孔が設
    けられていることを特徴とする請求項1、2または3記
    載のピアノのペダル機構。
JP13758496A 1996-05-08 1996-05-08 ピアノのペダル機構 Pending JPH09297573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758496A JPH09297573A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 ピアノのペダル機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758496A JPH09297573A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 ピアノのペダル機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297573A true JPH09297573A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15202137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13758496A Pending JPH09297573A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 ピアノのペダル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099273A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Yamaha Corp ピアノ用支脚

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099273A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Yamaha Corp ピアノ用支脚

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60166991A (ja) ピアノ用キ−ボ−ド
JP2006039253A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH09297573A (ja) ピアノのペダル機構
JPS5933033Y2 (ja) アツプライトピアノにおけるブラケツトの取付構造
JP2002153610A (ja) 弾球遊技機用遊技板
US6348645B1 (en) Damper for grand piano
JP3383487B2 (ja) グランドピアノ
JP6809142B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH09114450A (ja) アップライトピアノ
JP2001228858A (ja) グランドピアノの支柱取付構造及びその組立方法
JPH08320683A (ja) ピアノ用フレームおよびピアノ
KR0130025Y1 (ko) 전기 기타의 소리선택조절부의 조립구조
JPS6321013Y2 (ja)
WO1996035206A1 (fr) Procede d'assemblage d'un piano droit
JPS6241353Y2 (ja)
JP5374117B2 (ja) ピアノの棚板
JPH10293572A (ja) ピアノの駒およびその製作方法
JPH11259063A (ja) 大正琴の琴胴およびその製造方法
JPH10143143A (ja) 鍵盤楽器の筬
JPH09325764A (ja) グランドピアノの組立方法
JPH0116139Y2 (ja)
JP2003066948A (ja) 鍵 盤
JPH0116142Y2 (ja)
JPH0934443A (ja) アップライトピアノの組立方法
JP2004151594A (ja) グランド型電子ピアノの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819