JP2002096658A - 自動車の制御方法、および制御装置 - Google Patents

自動車の制御方法、および制御装置

Info

Publication number
JP2002096658A
JP2002096658A JP2001066057A JP2001066057A JP2002096658A JP 2002096658 A JP2002096658 A JP 2002096658A JP 2001066057 A JP2001066057 A JP 2001066057A JP 2001066057 A JP2001066057 A JP 2001066057A JP 2002096658 A JP2002096658 A JP 2002096658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
transmission
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001066057A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumura
哲生 松村
Hiroshi Sakamoto
博史 坂本
Mitsuo Kayano
光男 萱野
Tatsuya Ochi
辰哉 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001066057A priority Critical patent/JP2002096658A/ja
Publication of JP2002096658A publication Critical patent/JP2002096658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 クラッチを制御することにより発進時および
変速時の加速度変動を抑制し、変速性能を向上させ、車
両発進時にクリープトルクを発生させ、発進性を確保す
る。 【解決手段】 エンジン1と歯車式変速機との間に第1
のクラッチ5と、歯車式変速機の入力軸11と出力軸1
2との間にかみ合いクラッチを設け発進のときに、エン
ジン1と入力軸11との回転数差に基づいて第1のクラ
ッチ5の伝達トルクを制御し、第1のクラッチの伝達ト
ルクに基づいてエンジンのトルクを制御する。さらに、
発進のときに、エンジン1と入力軸11との回転数差に
基づいて第1のクラッチ5の伝達トルクを制御するクラ
ッチ制御手段と、クラッチ制御手段により制御された第
1のクラッチの伝達トルクに基づいてエンジンのトルク
を制御するエンジントルク制御手段とを設けて構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車における自
動変速機の制御方法、及び自動変速機の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】手動変速機の自動車はトルクコンバータ
を用いた変速機を搭載するものに比べ燃費がすぐれてい
る。しかし、発進時のクラッチとアクセルの連携操作が
難しいものとなっている。この発進時のクラッチとアク
セルの連携操作がうまくいかないと、クラッチ締結時に
大きなショックが発生したり、クラッチ圧が足りなけれ
ばエンジン回転数が急激に上昇する、所謂吹き上がり現
象が生じる。また、エンジン回転数が十分でない内にク
ラッチを急に締結しようとしたり、坂道で発進するとき
などでエンジンが停止してしまう、所謂エンストを起こ
すことがある。
【0003】これらを解決すべく、最近では、手動変速
機の機構を用いてクラッチとギアチェンジを自動化した
システム、自動MT(自動化マニュアルトランスミッシ
ョン)が開発されている。特に、発進時のクラッチ制御
については、たとえば特開昭60−11720において
技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、自動MT(自
動化マニュアルトランスミッション)における発進時お
よび変速時の制御では、発進クラッチの解放・締結操作
により加速度変動が発生し、乗員に違和感を与えること
がある。
【0005】また、自動MT(自動化マニュアルトラン
スミッション)は、レンジレバーがドライブレンジの位
置にあっても、エンジン出力軸からエンジンの駆動力を
伝達するクラッチの締結が解除された状態になっている
ため、AT車と異なりクリープトルクがなく、AT車と
比較して車両発進時の発進性が低い。
【0006】本発明の1つの目的は、エンジン出力軸か
らエンジンの駆動力を伝達するクラッチを制御すること
により発進時および変速時の加速度変動を抑制し、変速
性能を向上させることにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、車両発進時に
クリープトルクを発生させ、発進性を確保することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記1つの目的を解消す
るため、本発明は、エンジンと歯車式変速機との間に介
装され、エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続す
る第1のクラッチと、歯車式変速機の入力軸と出力軸と
の間にトルク伝達手段とを備え、トルク伝達手段をかみ
合いクラッチとし、発進および変速の際に第1のクラッ
チを制御する自動車の制御方法において、発進のとき
に、エンジンと入力軸との回転数差に基づいて第1のク
ラッチの伝達トルクを制御し、第1のクラッチの伝達ト
ルクに基づいてエンジンのトルクを制御するようにした
ものである。
【0009】また、上記1つの目的を解消するため、本
発明は、エンジンと歯車式変速機との間に介装され、エ
ンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続する第1のク
ラッチと、歯車式変速機の入力軸と出力軸との間にトル
ク伝達手段とを備え、トルク伝達手段をかみ合いクラッ
チとし、発進および変速の際に第1のクラッチを制御す
る自動車の制御装置において、発進のときに、エンジン
と入力軸との回転数差に基づいて第1のクラッチの伝達
トルクを制御するクラッチ制御手段と、クラッチ制御手
段により制御された第1のクラッチの伝達トルクに基づ
いてエンジンのトルクを制御するエンジントルク制御手
段とを設けて構成したものである。
【0010】このように構成することにより、エンジン
出力軸からエンジンの駆動力を伝達するクラッチを制御
することにより発進時および変速時の加速度変動を抑制
し、変速性能を向上させることができる。
【0011】また、上記他の1つの目的を解消するた
め、本発明は、エンジンと歯車式変速機との間に介装さ
れ、エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続する第
1のクラッチと、歯車式変速機の入力軸と出力軸との間
にトルク伝達手段とを備え、トルク伝達手段をかみ合い
クラッチとし、発進および変速の際に第1のクラッチを
制御する自動車の制御装置において、発進・加速要求や
減速・停止要求、変速要求を判断する運転者意志検出手
段と、クリープトルク発生の完了・未完了を判定するク
リープ制御完了判定手段とを設け、運転者意志検出手段
によってブレーキ解除を検出することによって、第1の
クラッチをスリップ係合し、動力源の駆動力を伝達して
走行せしめ、クリープ制御完了判定手段によってクリー
プ制御完了が判定されると第1のクラッチのスリップ係
合を解除するクリープトルク発生手段を設けて構成した
ものである。
【0012】このように構成することにより、クリープ
トルク発生による発進性を確保できると共に、連続スリ
ップによるクラッチの高温化、劣化を防止することがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。
【0014】図1は本発明に係る自動変速機の制御方法
および自動変速機の制御装置の一実施の形態を示す構成
図である。
【0015】エンジン1には、エンジン1の回転数Ne
を計測するエンジン回転数センサ2、エンジントルクを
調節する電子制御スロットル3が設けられており、エン
ジン1のトルクを高精度に制御することができるように
なっている。すなわち、このエンジン1では、吸気管
(図示しない)に設けられた電子制御スロットル3によ
り吸入空気量が制御され、この吸入空気量に見合う燃料
量が燃料噴射装置(図示しない)から噴射される。ま
た、エンジン1においては、この空気量および燃料量か
ら決定される空燃比、エンジン回転数Neなどの信号か
ら点火時期が決定され、点火装置(図示しない)により
点火するようになっている。この燃料噴射装置には、燃
料が吸気ポートに噴射される吸気ポート噴射方式あるい
はシリンダ内に直接噴射される筒内噴射方式があるが、
エンジンに要求される運転域(エンジントルク、エンジ
ン回転数で決定される領域)を比較して燃費が低減で
き、かつ排気性能が良い方式のエンジンを用いるのが有
利である。
【0016】エンジン1のエンジン出力軸4には、第1
のクラッチ5が設けられており、エンジン1のトルクを
入力軸11に伝達することが可能である。第1のクラッ
チ5には、一般に乾式単板方式が用いられるが、湿式多
板クラッチや電磁クラッチなどすべての摩擦クラッチを
用いることも可能である。この入力軸11には、第1の
ドライブギヤ6、第2のドライブギヤ7、第3のドライ
ブギヤ8および第4のドライブギヤ9が設けられてい
る。この第1のクラッチ5の押付け力(クラッチトル
ク)の制御には、油圧によって駆動するアクチュエータ
25が用いられており、この第1のクラッチ5の押付け
力(クラッチトルク)を調節することで、エンジン1の
エンジン出力軸4から入力軸11への動力伝達の断、接
を行うことができるようになっている。
【0017】また、第1のドライブギヤ6、第2のドラ
イブギヤ7、第3のドライブギヤ8および第4のドライ
ブギヤ9は、入力軸11に固定されている。第4のドラ
イブギヤ9は前記入力軸11の回転数Ninを検出する
のにも用いられ、第4のドライブギヤ9の近傍に、第4
のドライブギヤ9の回転数を検出して入力軸11の回転
数Ninを検出するセンサ10が設けられている。
【0018】一方、変速機の駆動輪出力軸12には、第
1のドリブンギヤ13、第2のドリブンギヤ14、第3
のドリブンギヤ15、第4のドリブンギヤ16が回転自
在に設けられている。この第1のドリブンギヤ13は、
第1のドライブギヤ6と噛合しており、第2のドリブン
ギヤ14は、第2のドライブギヤ7と噛合しており、第
3のドリブンギヤ15は、第3のドライブギヤ8と噛合
しており、第4のドリブンギヤ16は、第4のドライブ
ギヤ9と噛合している。
【0019】そして、第1のドリブンギヤ13と第2の
ドリブンギヤ14の間には、第1のドリブンギヤ13を
駆動輪出力軸12に係合させたり、第2のドリブンギヤ
14を駆動輪出力軸12に係合させる、シンクロナイザ
機構を有した第2のクラッチ(噛み合いクラッチ、又は
ドッグクラッチと呼ばれる)18が設けられている。こ
の第1のドリブンギヤ13および第2のドリブンギヤ1
4には、駆動輪出力軸12の軸方向に移動しないようス
トッパー(図示しない)が設けられている。また、第2
のクラッチ18は、駆動輪出力軸12に設けられた複数
の溝(図示しない)と噛み合う溝(図示しない)が設け
られており、駆動輪出力軸12の軸方向には移動可能に
なっているが、駆動輪出力軸12の回転方向への移動は
制限されるように構成されている。したがって、第1の
ドライブギヤ6又は第2のドライブギヤ7から第1のド
リブンギヤ13又は第2のドリブンギヤ14に伝達され
た回転トルクは、第2のクラッチ18に伝達され、第2
のクラッチ18を介して駆動輪出力軸12に伝達される
ことになる。
【0020】また、第3のドリブンギヤ15と第4のド
リブンギヤ16の間には、第3のドリブンギヤ15を駆
動輪出力軸12に係合させたり、第4のドリブンギヤ1
6を駆動輪出力軸12に係合させる、シンクロナイザ機
構を有した第3のクラッチ(噛み合いクラッチ、又はド
ッグクラッチと呼ばれる)19が設けられている。この
第3のドリブンギヤ15および第4のドリブンギヤ16
には、駆動輪出力軸12の軸方向に移動しないようスト
ッパー(図示しない)が設けられている。また、第3の
クラッチ19は、駆動輪出力軸12に設けられた複数の
溝(図示しない)と噛み合う溝(図示しない)が設けら
れており、駆動輪出力軸12の軸方向には移動可能にな
っているが、駆動輪出力軸12の回転方向への移動は制
限された構成されている。したがって、第3のドライブ
ギヤ8又は第4のドライブギヤ9から第3のドリブンギ
ヤ15又は第4のドリブンギヤ16に伝達された回転ト
ルクは、第3のクラッチ19に伝達され、第3のクラッ
チ19を介して駆動輪出力軸12に伝達されることにな
る。
【0021】このように、入力軸11の回転トルクを第
2のクラッチ18に伝達するためには、第2のクラッチ
18を駆動輪出力軸12の軸方向に移動させ、第2のク
ラッチ18を第1のドリブンギヤ13又は第2のドリブ
ンギヤ14と締結する必要があり、第1のドリブンギヤ
13又は第2のドリブンギヤ14と駆動輪出力軸12と
を締結するには、第2のクラッチ18を移動する訳であ
るが、この第2のクラッチ18を移動するには、油圧に
よって駆動するアクチュエータ24が用いられている。
この第2のクラッチ18を第1のドリブンギヤ13又は
第2のドリブンギヤ14に締結させることで、入力軸1
1の回転トルクを第2のクラッチ18を介して駆動輪出
力軸12へと伝達することができる。また、第2のクラ
ッチ18は駆動輪出力軸12の回転数Noを検出するの
に用いられており、駆動輪出力軸12の回転数を検出す
るセンサ17が第2のクラッチ18の近傍に設けられて
いる。
【0022】また、入力軸11の回転トルクを第3のク
ラッチ19に伝達するためには、第3のクラッチ19を
駆動輪出力軸12の軸方向に移動させ、第3のクラッチ
19を第3のドリブンギヤ15又は第4のドリブンギヤ
16と締結する必要があり、第3のドリブンギヤ15又
は第4のドリブンギヤ16と駆動輪出力軸12とを締結
するには、第3のクラッチ19を移動する訳であるが、
この第3のクラッチ19を移動するには、油圧によって
駆動するアクチュエータ23が用いられている。この第
3のクラッチ19を第3のドリブンギヤ15又は第4の
ドリブンギヤ16に締結させることで、入力軸11の回
転トルクを第3のクラッチ19を介して駆動輪出力軸1
2へと伝達することができる。
【0023】このように第1のドライブギヤ6、第2の
ドライブギヤ7、第3のドライブギヤ8、第4のドライ
ブギヤ9から、第1のドリブンギヤ13、第2のドリブ
ンギヤ14、第3のドリブンギヤ15、第4のドリブン
ギヤ16を介して駆動輪出力軸12に伝達された入力軸
11の回転トルクは、ディファレンシャルギヤ20を介
して車軸21に伝えられ、駆動輪22を回転させる。
【0024】これら第1のクラッチを駆動するアクチュ
エータ25、第2のクラッチを駆動するアクチュエータ
24、第3のクラッチを駆動するアクチュエータ23
は、油圧制御ユニット26によって各アクチュエータに
加える油圧を制御し、各アクチュエータに設けられた油
圧シリンダ(図示せず)のストローク量を調節して、各
クラッチの制御を行っている。また、電子制御スロット
ル3は、エンジン制御ユニット27によってスロットル
開度を制御するようになっている。そして、油圧制御ユ
ニット26とエンジン制御ユニット27は、パワートレ
イン制御ユニット100によってコントロールされてい
る。
【0025】このパワートレイン制御ユニット100
は、図2に示す如く、車速検出手段101と、発進・変
速指令生成手段102と、ドッグクラッチ制御手段10
3と、発進クラッチ制御手段104と、エンジントルク
制御手段105と、運転者意志検出手段110とによっ
て構成されている。
【0026】この車速検出手段101は、センサ17か
ら出力される駆動輪出力軸12の回転数Noを取り込み
車速を検出するためのものである。また、運転者意志検
出手段110は、Pレンジ・Rレンジ・Nレンジ・Dレ
ンジ等、シフトレバーの位置を示す信号と、アクセルペ
タル踏込み量αと、ブレーキが踏み込まれているか否か
を検出するブレーキスイッチからのオン・オフ信号と、
ブレーキマスタのシリンダ圧値を取り込み、運転者の走
行希望意志を検出するものである。すなわち、この運転
者意志検出手段110は、例えば、運転者がシフトレン
ジをDレンジ等にしてアクセルペダルを踏み込んだとき
は運転者に発進・加速の意志があると判断して、発進・
加速の意志有りを検出し、また、運転者がブレーキペダ
ルを踏み込んだときは運転者に減速・停止の意志がある
と判断し、減速・停止の意志有りを検出するものであ
る。
【0027】また、発進・変速指令生成手段102は、
運転者意志検出手段110から出力される運転者の意志
(発進・加速の意志か、減速・停止の意志か)を示す信
号と、道路勾配検出センサによって検出される道路勾配
を示す信号値と、車速検出手段101から出力される車
速値と、第2のクラッチ18、第3のクラッチ19の位
置が何処にあるかを検出するセンサからのドッグクラッ
チ位置信号を取り込み、発進・変速の指令信号を出力す
るものである。この発進・変速指令生成手段102から
発進・変速の指令が出力されると、この指令値は、ドッ
グクラッチ制御手段103と、発進クラッチ制御手段1
04と、エンジントルク制御手段105に入力される。
【0028】また、ドッグクラッチ制御手段103は、
第2のクラッチ18、第3のクラッチ19の位置がどこ
にあるかを検出するセンサから出力されるドッグクラッ
チ位置信号と、発進クラッチ(第1のクラッチ5)の位
置(油圧シリンダのストローク量)を示す信号を取り込
み、発進・変速指令生成手段102から出力される発進
指令又は変速指令に基づいて第2のクラッチ18、第3
のクラッチ19を駆動するアクチュエータ24、23に
油圧を制御する油圧制御指令値を出力するものである。
このドッグクラッチ制御手段103は、発進・変速指令
生成手段102から出力される発進指令又は変速指令に
基づいてアクチュエータ24、23を駆動し、第2のク
ラッチ18、第3のクラッチ19の締結・解放を制御し
ている。
【0029】発進クラッチ制御手段104は、発進・変
速指令生成手段102から出力される指令信号が、発進
指令の場合は、第2のクラッチ18、第3のクラッチ1
9の位置がどこにあるかを検出するセンサから出力され
るドッグクラッチ位置信号と、センサ10から出力され
る変速機の入力軸11の回転数Niと、スロットル開度
センサから出力されるスロットル開度値と、エンジン回
転数センサ2から出力されるエンジン1の回転数Ne
と、発進クラッチ(第1のクラッチ5)の位置(油圧シ
リンダのストローク量)を示す信号を取り込み、これら
の入力値から発進時における発進クラッチ(第1のクラ
ッチ5)の締結・スリップ・解放の制御を行うアクチュ
エータ25の駆動油圧指令値を出力するものである。ま
た、この発進クラッチ制御手段104は、発進・変速指
令生成手段102から出力される指令信号が、変速指令
の場合は、第2のクラッチ18、第3のクラッチ19の
位置がどこにあるかを検出するセンサから出力されるド
ッグクラッチ位置信号と、センサ10から出力される変
速機の入力軸11の回転数Niと、スロットル開度セン
サから出力されるスロットル開度値と、エンジン回転数
センサ2から出力されるエンジン1の回転数Neと、発
進クラッチ(第1のクラッチ5)の位置(油圧シリンダ
のストローク量)を示す信号を取り込み、これらの入力
値から変速時における発進クラッチ(第1のクラッチ
5)の締結・スリップ・解放の制御を行うアクチュエー
タ25の駆動油圧指令値を出力するものである。
【0030】そして、エンジントルク制御手段105
は、発進クラッチ(第1のクラッチ5)の位置と、エン
ジン回転数センサ2から出力されるエンジン1の回転数
Neと、スロットル開度センサから出力されるスロット
ル開度値と、発進・変速指令生成手段102から出力さ
れる発進時か変速時かの発進指令又は変速指令に基づい
て、目標スロットル開度を求めて出力するものである。
【0031】次に、発進時における発進クラッチ(第1
のクラッチ5)を締結するときの制御について図3〜図
6を用いて説明する。
【0032】図3は発進時における発進クラッチ(第1
のクラッチ5)を締結するときの制御のタイムチャー
ト、図4は発進時における発進クラッチ(第1のクラッ
チ5)を締結するときの制御のフローチャート、図5は
発進クラッチ(第1のクラッチ5)の目標位置を検出す
る手法を示す説明図、図6は発進クラッチ(第1のクラ
ッチ5)の締結のときのスロットルバルブの制御のフロ
ーチャートである。
【0033】図3において、シフトレバーがドライブレ
ンジ(D)にあり、第1のドリブンギヤ13(1速ドリ
ブンギヤ)に第2のクラッチ18を締結した状態にあ
る。このとき発進クラッチ(第1のクラッチ5)は解放
状態にある。この状態から、いま、アクセルペタルが踏
み込まれ、アクセルペタルの踏込量が所定値(αST
A)に達するaの時点で、スロットルバルブの開度を目
標スロットル開度(θRef1)になるように制御する
と共に、発進クラッチ(第1のクラッチ5)を締結駆動
させるストロークが移動(発進クラッチ位置の移動)し
始める。このスロットルバルブの開度を目標スロットル
開度(θRef1)に保持している状態で、発進クラッ
チ(第1のクラッチ5)が締結(スリップ係合)し始め
る(bの時点)と、発進クラッチ伝達トルクは上昇し始
める。これと同時に、駆動輪出力軸12の出力トルクT
outが上昇し始める。
【0034】このように発進クラッチ(第1のクラッチ
5)が締結(スリップ係合)し始める(bの時点)と、
再度スロットルバルブを開き始め、所定開度まで開く。
図のb点からc点(入力軸11の回転数Niが所定値c
Niに達した時点)までの間は、エンジン1のトルクに
基づき発進クラッチ(第1のクラッチ5)の伝達トルク
を制御する。すなわち、エンジン回転数センサ2から入
力されるエンジン回転数Neとスロットル開度θとに基
づき、図5に示す如きスロットル開度によって決まるエ
ンジン回転数Neに対する推定エンジントルク値を示す
推定エンジントルクマップ501から、そのときの推定
エンジントルク値を求める。この推定エンジントルク値
によって、図5に示す如き推定エンジントルクに対する
発進クラッチ位置(第1のクラッチ5のストローク位
置)を示す特性マップ502から、推定エンジントルク
値を示す推定エンジントルクマップ501から求めた推
定エンジントルク値に基づいて発進クラッチ目標位置
(第1のクラッチ5のストローク目標位置)を求め、こ
のストローク目標位置になるようにアクチュエータ25
の油圧を制御して第1のクラッチ5のストロークを移動
する。
【0035】図のc点からd点(エンジン回転数Neと
入力軸回転数Niとの差が所定値に達した時点)までの
間は、エンジン回転数Neと入力軸11の回転数Niと
の差に基づくフィードバック制御により発進クラッチの
伝達トルクを制御し、この発進クラッチ伝達トルクに基
づいてエンジントルクを制御(エンジントルク制御手段
105)する。すなわち、エンジン回転数Neと入力軸
11の回転数Niとの差をフィードバック値として、発
進クラッチ伝達トルクを制御して、エンジン回転数Ne
と入力軸11の回転数Niとの回転数の差を所定値にな
るように制御する。このフィードバック制御は、入力軸
11の回転数Niをエンジン回転数Neに近づくように
発進クラッチ(第1のクラッチ5)のストロークの移動
制御(発進クラッチ位置制御)をエンジン回転数Neと
入力軸11の回転数Niとの差の回転数が所定値になる
まで行う。ここで,このフィードバック制御は,エンジ
ン回転数Neと入力軸11の回転数Niとの回転数差が
大きいときは発進クラッチの伝達トルクの増加量を大き
く、回転数差が小さいときは発進クラッチの伝達トルク
の増加量を小さくするよう制御する。
【0036】この制御は、エンジン回転数センサ2から
入力されるエンジン回転数Neとセンサ10から入力さ
れる入力軸11の回転数Niとの差の回転数を求め、エ
ンジン回転数Neと入力軸11の回転数Niとの差の回
転数が所定値になる(dの時点)まで行う。このときの
エンジン回転数Neは、スロットルバルブが開き始める
ので高くなっていく筈であるが、このとき第1のクラッ
チ5の締結が徐々に行われ、エンジンに負荷が掛かるた
め、略同じ回転数に保たれる。また、入力軸11の回転
数Niは、第1のクラッチ5が締結されていくにしたが
って徐々に上がっていく。この入力軸11の回転数Ni
の上がりに比例して車速Vspも上がっていく。また、
駆動輪出力軸12の出力トルクToutは、第1のクラ
ッチ5が締結され始めた時点(bの時点)から上昇し始
め、エンジン回転数Neと入力軸11の回転数Niとの
差の回転数がある値になる頃に安定してくる。
【0037】この回転数差によるフィードハック制御に
よって、エンジン回転数Neと入力軸11の回転数Ni
との差が所定値になる(dの時点)と、発進クラッチ伝
達トルクが所定範囲内になるように発進クラッチの締結
を制御する。この発進クラッチ伝達トルクの制御は、発
進クラッチ(第1のクラッチ5)を駆動するストローク
量を制御することにより行うことができる。あるいは、
発進クラッチ(第1のクラッチ5)を駆動するアクチュ
エータ25の油圧を制御することにより行うことができ
る。上記制御は、第1のクラッチ5が締結状態になった
ことが確認される(eの時点)まで行い、この第1のク
ラッチ5が締結状態になったことの確認は、エンジン回
転数Neと入力軸の回転数Niとが同一回転数になった
ことで行う。
【0038】第1のクラッチ5が締結状態になったこと
を確認した(eの時点)後、第1のクラッチ5を完全に
締結させて(油圧を解放して)、発進時の制御は終了と
なる。
【0039】次に、図3に図示のタイムチャートに基づ
く第1のクラッチ5を締結するときの制御を図4に図示
のフローチャートを用いて説明する。
【0040】図において、ステップ401において、シ
フトレバーがドライブレンジ(D)にあり、第1のドリ
ブンギヤ13(1速ドリブンギヤ)が第2のクラッチ1
8によって締結されている状態で、アクセルペタルが踏
み込まれ、発進・変速指令生成手段102から発進の指
令が出力されると、ステップ402において、発進クラ
ッチ目標位置STARefをSTARef=STARe
f1として演算する。
【0041】このステップ402において発進クラッチ
目標位置が演算されると、ステップ403において、ス
テップ402で求めた発進クラッチ目標位置に基づいて
第1のクラッチ5のストローク量を制御するアクチュエ
ータ25の油圧指令値(TSTAP)を出力する。この
アクチュエータ25の油圧指令値(TSTAP)に基づ
いて第1のクラッチ5のストロークが制御される。
【0042】このステップ403においてアクチュエー
タ25の油圧指令値(TSTAP)が出力されると、ス
テップ404において、発進クラッチ(第1のクラッチ
5のストローク)位置(STAPos)が、発進クラッ
チ目標位置(STARef1)になったか否かを判定
し、発進クラッチ(第1のクラッチ5のストローク)位
置(STAPos)が、発進クラッチ目標位置(STA
Ref1)になるまで待ち、ステップ404において発
進クラッチ(第1のクラッチ5のストローク)位置(S
TAPos)が、発進クラッチ目標位置(STARef
1)になったと判定すると、ステップ405において、
入力軸の回転数Niをセンサ10から取り込み、ステッ
プ406において、エンジン回転数センサ2からエンジ
ン回転数Neを取り込み、ステップ407において、ス
ロットル開度θを取り込む。
【0043】そして、ステップ408において、エンジ
ン回転数Neと、スロットル開度θから発進クラッチ目
標位置(第1のクラッチ5のストローク目標位置)を演
算し、ステップ409において、このステップ408に
おいて演算した発進クラッチ目標位置の値を油圧制御ユ
ニット26に出力する。そして、ステップ410におい
て、入力軸の回転数Niが所定の回転数(cNi)にな
ったか否かを見ており、入力軸の回転数Niが所定の回
転数(cNi)になったと判定すると、ステップ411
において、入力軸の回転数Niをセンサ10から取り込
み、ステップ412において、エンジン回転数センサ2
からエンジン回転数Neを取り込む。そして、ステップ
413において、入力軸の回転数Niとエンジン回転数
Neとの差の回転数(EN)を演算し、ステップ414
において、この差の回転数(EN)から発進クラッチ目
標位置(STARef1)を演算して求める。エンジン
回転数Neと入力軸の回転数Niとの回転数差(EN)
が大きいときは発進クラッチ目標位置(STARef
1)の増加量を大きく、回転数差が小さいときは発進ク
ラッチ目標位置(STARef1)の増加量を小さくす
る。このステップ414において発進クラッチ目標位置
が演算されると、ステップ415において、ステップ4
14で求めた発進クラッチ目標位置に基づいて第1のク
ラッチ5のストロークを制御するアクチュエータ25の
油圧指令値(TSTAP)を出力する。このアクチュエ
ータ25の油圧指令値(TSTAP)に基づいて第1の
クラッチ5を駆動するアクチュエータ25が制御され、
ストローク量が制御される。
【0044】次に、ステップ416において、差の回転
数(EN)が第1の設定回転数(cEN1)より小さく
なったか否かを判定し、ステップ416において、差の
回転数(EN)が所定の回転数(cEN1)より小さく
なったと判定すると、ステップ417において、第1の
クラッチを駆動するストローク位置の目標位置を演算
し、ステップ418において、この演算結果を出力す
る。そして、ステップ419において、差の回転数(E
N)が第2の設定回転数(cEN2)より小さくなった
か否かを判定し、ステップ419において、差の回転数
(EN)が第2の設定回転数(cEN2)より小さくな
ったと判定すると、ステップ420において、第1のク
ラッチ5を駆動するストローク位置を制御するアクチュ
エータ25の油圧指令値(TSTAP)として「0」
(油圧を解放)を出力する。
【0045】図6には、第1のクラッチ5の締結が行わ
れる際のスロットルバルブの制御のフローチャートが示
されている。
【0046】図において、ステップ601において、シ
フトレバーがドライブレンジ(D)にあり、第1のドリ
ブンギヤ13(1速ドリブンギヤ)が第2のクラッチ1
8によって締結されている状態で、アクセルペタルが踏
み込まれ、発進・変速指令生成手段102から発進の指
令が出力されると、ステップ602において、スロット
ルバルブの第1の開度を演算し、目標スロットル開度θ
Ref(θRef1)をエンジントルク制御手段105
で設定し、ステップ603において、ステップ602で
設定した目標スロットル開度θRefをエンジントルク
制御手段105から電子制御スロットル3に出力する。
そして、ステップ604において、発進クラッチ(第1
のクラッチ5のストローク)位置(STAPos)が、
発進クラッチ目標位置(STARef1)になったか否
かを判定し、発進クラッチ(第1のクラッチ5のストロ
ーク)位置(STAPos)が、発進クラッチ目標位置
(STARef1)になったと判定すると、ステップ6
05において、アクセルペタルの踏込量αを読み込む。
さらに、ステップ606において、目標スロットル開度
θRefに所定のスロットル開度dθを加算した第2の
目標スロットル開度θRef(k)をエンジントルク制
御手段105でθRef(k)=θRef(k−1)+
dθとして演算し、このステップ606において演算し
た第2の目標スロットル開度θRef(k)を電子制御
スロットル3に出力する。ただし、θRef(k)は、
パワートレイン制御ユニット100内で一定周期毎に演
算を実行する場合の目標スロットル開度の現在計算値、
θRef(k−1)は目標スロットル開度の前回計算値
であり、dθは一定周期毎のたし込み量である。このよ
うに演算することで、目標スロットル開度θRef
(k)をランプ状に制御する(一定の傾きで上昇させ
る)ことが可能となる。その後、ステップ608におい
て、スロットル開度θが第2の目標スロットル開度F
(α)になったか否かを判定し、スロットル開度θが第
2の目標スロットル開度F(α)になれば、このフロー
を終了する。
【0047】次に、変速時における第1のクラッチ5を
締結するときの制御について図7を用いて、1速から2
速に変速する場合を例にとって説明する。
【0048】変速時は、第1のドリブンギヤ13(1速
ドリブンギヤ)に第2のクラッチ18を締結した状態
で、1速から2速への変速要求があると、まず、aの時
点で発進クラッチ(第1のクラッチ5)を解放(発進ク
ラッチ伝達トルクが「0」になる)する。このとき、ス
ロットルバルブの開度を目標スロットル開度に下げる。
【0049】この発進クラッチの解放によって出力軸ト
ルクも下がってくる。その後、bc間で、第2のクラッ
チ(噛み合いクラッチ)18を第1のドリブンギヤ13
(1速のドリブンギヤ)との締結を解除し、第2のクラ
ッチ(噛み合いクラッチ)18を第2のドリブンギヤ1
4(2速のドリブンギヤ)に締結する。
【0050】しかる後、発進クラッチ(第1のクラッチ
5)の締結制御を行うわけであるが、このときの発進ク
ラッチ(第1のクラッチ5)の締結制御は、図3で説明
した制御と同様に行う。
【0051】図8には、本発明に係る自動車の制御装置
の第2の実施の形態が示されている。本実施の形態が、
図1に図示の実施の形態と異なる点は、図1に図示の実
施の形態が4速変速の自動MTでドリブンギヤの切替ク
ラッチを噛み合いクラッチで構成しているのに対し、本
実施の形態が5速変速の自動MTで、1速ドリブンギヤ
と2速ドリブンギヤとの切替と、4速ドリブンギヤと5
速ドリブンギヤとの切替に噛み合いクラッチを用い、3
速ドリブンギヤの締結・解放に摩擦方式(例えば、湿式
多板方式)のクラッチを用いている点である。その他
は、図1に図示の実施の形態と異なる点はない。
【0052】すなわち、駆動輪出力軸12に、第2のド
リブンギヤ14と第3のドリブンギヤ15の間に第5の
ドリブンギヤ802が回転自在に設けられており、この
第5のドリブンギヤ802に噛合する第5のドライブギ
ヤ801が入力軸11に固着されている。この第5のド
リブンギヤ802と駆動輪出力軸12との係合は、摩擦
方式の第4のクラッチ803で行っている。この第4の
クラッチ803の制御は、アクチュエータ804によっ
て制御される。
【0053】図9には、本発明に係る自動車の制御装置
の第3の実施の形態が示されている。
【0054】本実施の形態が、図1に図示の実施の形態
と異なる点は、図1に図示の実施の形態が第一のクラッ
チ5でエンジントルクを入力軸11に伝達するように構
成されているのに対し、本実施の形態がツインクラッチ
で構成している点である。すなわち、901は乾式単板
方式の第2クラッチであり、第2入力軸902に直結さ
れている。903は乾式単板方式の第1クラッチであ
り、入力軸11に直結されている。この第2入力軸90
2は中空になっており、入力軸11は、その第2入力軸
902の中空部分を貫通し、第2入力軸902に対し回
転方向への相対運動が可能な構成となっている。この第
2入力軸902には、第1のドライブギヤ6と第2のド
ライブギヤ7が固定されており、入力軸11に対して
は、回転自在となっている。この乾式単板方式の第2ク
ラッチ901の制御は、アクチュエータ905によっ
て、乾式単板方式の第1クラッチ903の制御は、アク
チュエータ904によって行われる。
【0055】図10には本発明の他の実施形態によるパ
ワートレイン制御ユニット100の構成が示されてい
る。この図10に図示のパワートレイン制御ユニット1
00は、図2に図示のパワートレイン制御ユニット10
0と同様で、図10に図示のパワートレイン制御ユニッ
ト100が、図2に図示のパワートレイン制御ユニット
100と異なる点は、図2に図示のパワートレイン制御
ユニット100が発進クラッチ位置をドッグクラッチ制
御手段103と、発進クラッチ制御手段104と、エン
ジントルク制御手段105に入力しているのに対し、図
10に図示のパワートレイン制御ユニット100は、発
進クラッチ油圧値をドッグクラッチ制御手段103と、
発進クラッチ制御手段104と、エンジントルク制御手
段105に入力している点である。制御動作について
は、図10に図示のパワートレイン制御ユニット100
と大差ない。
【0056】図11には、図10に示したパワートレイ
ン制御ユニット100を用いたときの第1のクラッチ5
を締結するときの制御のタイムチャートが示されてい
る。
【0057】図11に図示のタイムチャートが図3に図
示のタイムチャートと異なる点は、図3に図示のタイム
チャートが(C1)発進クラッチ位置信号により(C
2)発進クラッチ伝達トルクを制御しているのに対し、
図11に図示のタイムチャートは、(C1)発進クラッ
チ油圧信号により(C2)発進クラッチ伝達トルクを制
御している点である。すなわち、この発進クラッチ油圧
値(STAPrs)は、発進クラッチ(第1のクラッチ
5)の締結を大きくするにしたがって下げることにな
る。これによって発進クラッチ伝達トルク(STAT
q)は、発進クラッチ油圧値(STAPrs)を下げる
にしたがって上がっていく。
【0058】次に、クリープトルク制御について、図1
2〜図29を用いて説明する。
【0059】図12はブレーキスイッチを用いたクリー
プトルク制御の実行要求判定のフローチャート、図13
はブレーキマスタシリンダ圧を用いたクリープトルク制
御の実行要求判定のフローチャート、図14は目標クリ
ープトルク値を演算するフローチャート、図15は目標
クリープトルク値を求めるマップ、図16は発進クラッ
チの位置を制御することで発進クラッチ伝達トルクを制
御する場合のクリープ制御のタイムチャート、図17は
発進クラッチの油圧を制御することで発進クラッチ伝達
トルクを制御する場合のクリープ制御のタイムチャー
ト、図18は目標クラッチ伝達トルク値を演算するフロ
ーチャート、図19は発進クラッチの位置を制御するこ
とで発進クラッチ伝達トルクを制御する場合のクリープ
実行要求があったときの発進クラッチ位置の演算処理フ
ローチャート、図20は目標クラッチ伝達トルクから発
進クラッチ目標位置を求める制御マップ、図21は発進
クラッチの油圧を制御することで発進クラッチ伝達トル
クを制御する場合のクリープ実行要求があったときの発
進クラッチ目標油圧値の演算処理フローチャート、図2
2は目標クラッチ伝達トルクから発進クラッチ目標油圧
値を求める制御マップ、図23はクリープ実行要求があ
ったときのスロットル開度の制御フローチャート、図2
4はエンジン回転数と目標エンジントルクとから目標ス
ロットル開度を求める制御マップ、図25はクリープ実
行要求があったときのスロットル開度の別な制御フロー
チャート、図26はエンジン回転数と目標エンジントル
クとから目標スロットル開度を求める制御マップ、図2
7はクリープ実行要求があったときのクリープ実行完了
までの処理フローチャート、図28はクリープ実行要求
があったときのクリープ実行完了までの別な処理フロー
チャート、図29はクリープ実行要求があったときのク
リープ実行完了までの別な処理フローチャートである。
【0060】図12には、ブレーキスイッチを用いたク
リープトルク制御の実行要求判定のフローチャートが示
されている。
【0061】図において、ステップ1201において、
レンジレバーがDレンジやRレンジなどの駆動レンジに
あり、発進・変速指令生成手段102から発進の指令が
出力されると、ステップ1202において、発進・変速
指令生成手段102から出力された指令が発進指令(ア
クセルペタルが踏み込まれている)か否かを判定し、発
進指令(アクセルペタルが踏み込まれている)であると
判定すると、ステップ1208において、クリープ実行
要求をオフし、図3記載の発進制御を実行する。
【0062】また、ステップ1202において発進・変
速指令生成手段102から出力された指令が発進指令
(アクセルペタルが踏み込まれている)でないと判定す
ると、ステップ1203において、エンジン回転数セン
サ2から入力されるエンジン回転数Neの取り込みを行
い、ステップ1204において、読み込まれたエンジン
回転数Neが設定回転数Nstpより小さいか否かを判
定し、読み込まれたエンジン回転数Neが設定回転数N
stpより小さいと判定すると、ステップ1208にお
いて、クリープ実行要求をオフする。また、ステップ1
204において、読み込まれたエンジン回転数Neが設
定回転数Nstpより大きいと判定すると、ステップ1
205において、ブレーキスイッチBrkSWの状態を
読み込む。このステップ1205においてブレーキスイ
ッチBrkSWの状態を読み込むと、ステップ1206
において、運転者意志検出手段110によって検出され
る減速・停止要求があったか否かの判定を行い、減速・
停止要求がなかったと判定すると、ステップ1207に
おいて、クリープ実行要求をONにする。また、ステッ
プ1206において運転者意志検出手段110によって
検出される減速・停止要求があったと判定すると、ステ
ップ1208において、クリープ実行要求をオフする。
【0063】図13には、ブレーキマスタシリンダ圧を
用いたクリープトルク制御のフローチャートが示されて
いる。
【0064】図13に示されるブレーキマスタシリンダ
圧を用いたクリープトルク制御のフローチャートのステ
ップ1301〜ステップ1304は、図12に示すブレ
ーキスイッチを用いたクリープトルク制御のフローチャ
ートのステップ1201〜ステップ1204と同一で、
図13に示されるブレーキマスタシリンダ圧を用いたク
リープトルク制御のフローチャートのステップ1307
〜ステップ1308は、図12に示すブレーキスイッチ
を用いたクリープトルク制御のフローチャートのステッ
プ1207〜ステップ1208と同一である。
【0065】図13に示されるブレーキマスタシリンダ
圧を用いたクリープトルク制御のフローチャートが、図
12に示すブレーキスイッチを用いたクリープトルク制
御のフローチャートと異なる点は、図12に示すブレー
キスイッチを用いたクリープトルク制御のフローチャー
トのステップ1204において、読み込まれたエンジン
回転数Neが設定回転数Nstpより大きいと判定した
後、ステップ1205において、ブレーキスイッチBr
kSWの状態を読み込み、ステップ1206において、
運転者意志検出手段110によって検出される減速・停
止要求があったか否かの判定を行っているのに対し、図
13に示されるブレーキマスタシリンダ圧を用いたクリ
ープトルク制御のフローチャートが、ステップ1304
において、読み込まれたエンジン回転数Neが設定回転
数Nstpより大きいと判定した後、ステップ1305
において、ブレーキマスタシリンダ圧Pbrkを読み込
み、ステップ1306において、運転者意志検出手段1
10によって検出される減速・停止要求があったか否か
の判定を行っている点である。
【0066】図14には、目標クリープトルク値を演算
するフローチャートが示されている。
【0067】図において、ステップ1401において、
車速Vspの読み込みを行い、ステップ1402におい
て、この読み込んだ車速Vspから図15に図示の特性
マップを用いて目標クリープトルク基本値の算出する。
また、ステップ1403において、ブレーキマスタシリ
ンダ圧Pbrkを読み込み、ステップ1404におい
て、この読み込んだブレーキマスタシリンダ圧Pbrk
から図15に図示の特性マップを用いて目標クリープト
ルクブレーキ倍率値演算を行う。さらに、ステップ14
05において、道路勾配θLを読み込み、ステップ14
06において、この読み込んだ道路勾配θLから図15
に図示の特性マップを用いて目標クリープトルク勾配倍
率値演算を行い、ステップ1407において、これら目
標クリープトルク基本値、目標クリープトルクブレーキ
倍率値、目標クリープトルク勾配倍率値から目標クリー
プトルク値を演算する。
【0068】この道路勾配の検出手段としては、下記に
示すトルクのバランス式をベースに道路勾配を推定演算
する手法がある。
【0069】 Tθ = TD−(TRL+Tα) TD:駆動トルク(エンジン特性により算出可能) TRL:平地走行抵抗トルク(車速により算出可能) Tα:加速抵抗トルク(車両加速度により算出可能) Tθ:勾配抵抗トルク(sinθが不明) また、この他、ナビゲーションシステム(図示していな
い)に組み込まれた地図情報の道路勾配の値を用いる手
法などが挙げられる。
【0070】図16には、発進クラッチの位置を制御す
ることで発進クラッチ伝達トルクを制御する場合のクリ
ープトルク制御のタイムチャートが示されている。
【0071】図において、アクセルペタルの踏み込み量
αが「0」で、第3のクラッチ(噛み合いクラッチ)1
9が第4のドリブンギヤ16に締結された状態で、ブレ
ーキスイッチがONの状態のときは、発進クラッチ(第
1のクラッチ5)の位置は、断状態となっている。ま
た、このときのスロットル開度θは一定値を保持し、エ
ンジン回転数Neは、一定の回転数を保持し、車速Vs
pはブレーキが踏まれている状態であるから「0」、ク
ラッチ伝達トルクSTATqは発進クラッチ(第1のク
ラッチ5)が断状態であるから「0」である。
【0072】このブレーキスイッチがONの状態から、
aの時点で、ブレーキスイッチがOFFになると、発進
クラッチ(第1のクラッチ5)は、断状態から締結を開
始し、滑り締結状態になり、徐々に締結していく。この
発進クラッチ(第1のクラッチ5)の滑り締結の開始に
よって、クラッチ伝達トルクSTATqは所定傾斜で上
昇していく。このクラッチ伝達トルクSTATqの上昇
は、エンジン負荷となり、エンジン回転数Neが低下さ
せる。そこで、このエンジン回転数Neを一定の回転数
に保持するため、スロットル開度θが発進クラッチ(第
1のクラッチ5)位置による締結力の上昇に合わせて大
きくなる。これによって、エンジン回転数Neが一定の
回転数に保持される。この発進クラッチ(第1のクラッ
チ5)の滑り締結によって、車は走行し始め、徐々に車
速Vspが上昇していく。この車速Vspが設定値に達
する(bの時点)と、発進クラッチ(第1のクラッチ
5)の締結を徐々に解除していき、cの時点で発進クラ
ッチ(第1のクラッチ5)の締結を完全に解放する。こ
のbc間では、スロットル開度θは、発進クラッチ(第
1のクラッチ5)の締結の解除に合わせて所定値まで制
御する。また、クラッチ伝達トルクSTATqは、発進
クラッチ(第1のクラッチ5)の締結の解除に合わせて
{0}まで制御する。そして、車は惰性で走行し、時間
と共に「0」に集束していく。
【0073】図17には、発進クラッチの油圧を制御す
ることで発進クラッチ伝達トルクを制御する場合のクリ
ープトルク制御のタイムチャートが示されている。本実
施の形態が図16に図示の実施の形態と異なる点は、図
16に図示の実施の形態が、ブレーキスイッチがONの
状態からOFFになったとき、発進クラッチ(第1のク
ラッチ5)の位置を制御して断状態から発進クラッチ
(第1のクラッチ5)を締結状態に移行するのに対し、
本実施の形態は、ブレーキスイッチがONの状態からO
FFになったとき、発進クラッチ(第1のクラッチ5)
の油圧を減圧する制御をして発進クラッチ(第1のクラ
ッチ5)を締結状態に移行する点で、他の制御は、図1
6に図示の実施の形態と同一である。
【0074】図18には、目標クリープトルクから目標
クラッチ伝達トルクを算出する演算処理フローチャート
が示されている。
【0075】図において、ステップ1801において、
図14のフローチャートで求めた目標クリープトルクを
読み込み、ステップ1802において、この読み込んだ
目標クリープトルクから目標クラッチ伝達トルクを演算
する。そして、ステップ1803において、この演算し
た目標クラッチ伝達トルクが、設定したクラッチ伝達ト
ルクより大きいか否かを判定し、ステップ1803にお
いて演算した目標クラッチ伝達トルクが設定したクラッ
チ伝達トルクより大きいと判定すると、ステップ180
4において、上限値を設定したクラッチ伝達トルク値に
設定し、ステップ1805に移り、クリープが完了した
か否かを判定する。また、ステップ1803において演
算した目標クラッチ伝達トルクが設定したクラッチ伝達
トルクより小さいと判定すると、ステップ1805にお
いて、クリープが完了したか否かを判定する。
【0076】このステップ1805においてクリープが
完了していないと判定すると、ステップ1801に戻
り、このステップ1805においてクリープが完了した
と判定すると、ステップ1806において、目標クラッ
チ伝達トルクを演算し、ステップ1807において、こ
の演算した目標クラッチ伝達トルクが「0」に等しい
か、又は「0」よりも小さいかを判定し、演算した目標
クラッチ伝達トルクが「0」に等しいか、又は「0」よ
りも小さいと判定すると、ステップ1808において、
目標クラッチ伝達トルク値の下限値を「0」とする。
【0077】図19には、発進クラッチの位置を制御す
ることで発進クラッチ伝達トルクを制御する場合のクリ
ープ実行要求があったときの発進クラッチ位置の演算処
理フローチャートが示されている。
【0078】図において、ステップ1901において、
クリープ実行要求があると、ステップ1902におい
て、目標クラッチ伝達トルクを読み込み、ステップ19
03において、図20に示す制御マップ2001から発
進クラッチ位置の目標位置を演算してステップ1905
に移る。また、ステップ1901において、クリープ実
行要求がない場合は、ステップ1904において、図2
0に示す制御マップ2001から発進クラッチ位置の目
標位置を演算し、ステップ1905において、演算した
発進クラッチ位置の目標位置を出力する。
【0079】図21には、発進クラッチの油圧を制御す
ることで発進クラッチ伝達トルクを制御する場合のクリ
ープ実行要求があったときの発進クラッチ油圧の演算処
理フローチャートが示されている。
【0080】図において、ステップ2101において、
クリープ実行要求があると、ステップ2102におい
て、目標クラッチ伝達トルクを読み込み、ステップ21
03において、図22に示す制御マップ2201から発
進クラッチ油圧の目標値を演算してステップ2105に
移る。また、ステップ2101において、クリープ実行
要求がない場合は、ステップ2104において、図22
に示す制御マップ2201から発進クラッチ油圧の目標
値を演算し、ステップ2105において、演算した発進
クラッチ油圧の目標値を出力する。
【0081】図23には、クリープ実行要求があったと
きのスロットル開度の制御フローチャートが示されてい
る。
【0082】図において、ステップ2301において、
クリープ実行要求があると、ステップ2302におい
て、目標エンジン回転数NeRefを読み込み、ステッ
プ2303において、エンジン回転数センサ2から入力
されるエンジン回転数Neを読み込む。ステップ230
3においてエンジン回転数Neを読み込むと、ステップ
2304において、エンジン回転数センサ2から入力さ
れるエンジン回転数Neと目標エンジン回転数NeRe
fとの偏差を演算し、ステップ2305において、目標
エンジントルクを演算し、ステップ2307に移る。
【0083】一方、ステップ2301において、クリー
プ実行要求がない場合には、ステップ2306におい
て、目標エンジントルクを演算し、ステップ2307に
おいて、エンジン回転数Neと演算した目標エンジント
ルクに基づいて、図24に示す制御マップ2401とか
ら目標スロットル開度を求め、ステップ2308におい
て、求めた目標スロットル開度の値を電子制御スロット
ル3に出力する。
【0084】図25には、クリープ実行要求があったと
きのスロットル開度の別な制御フローチャートが示され
ている。
【0085】図において、ステップ2501において、
クリープ実行要求があると、ステップ2502におい
て、目標クラッチ伝達トルクを読み込み、ステップ25
03において、この読み込んだ目標クラッチ伝達トルク
から目標エンジントルクを演算しステップ2505に移
る。
【0086】また、ステップ2501において、クリー
プ実行要求がない場合は、ステップ2504において、
目標エンジントルクを演算すると、ステップ2505に
おいて、エンジン回転数センサ2から入力されるエンジ
ン回転数Neを読み込み、ステップ2506において、
エンジン回転数Neと目標エンジントルクに基づいて、
図26に示す制御マップ2601とから目標スロットル
開度を求め、ステップ2507において、求めた目標ス
ロットル開度の値を電子制御スロットル3に出力する。
【0087】図27には、クリープ実行要求があったと
きのクリープ実行完了までの処理フローチャートが示さ
れている。
【0088】図において、ステップ2701において、
クリープ実行要求があると、ステップ2702におい
て、目標クリープトルク値を読み込み、ステップ270
3において、目標クラッチ伝達トルク値を読み込み、ス
テップ2704において、読み込んだ目標クリープトル
ク値と目標クラッチ伝達トルク値が一致しているか否か
を判定する。このステップ2704において、読み込ん
だ目標クリープトルク値と目標クラッチ伝達トルク値が
一致していると判定すると、ステップ2705におい
て、クリープ完了フラグを立てる。また、ステップ27
04において、読み込んだ目標クリープトルク値と目標
クラッチ伝達トルク値が一致していないと判定すると、
ステップ2706において、クリープ完了フラグをオフ
する。
【0089】図28には、クリープ実行要求があったと
きのクリープ実行完了までの別な処理フローチャートが
示されている。
【0090】図において、ステップ2801において、
クリープ実行要求があると、ステップ2802におい
て、車速Vspを読み込み、ステップ2803におい
て、読み込んだ車速Vspがクリープ車速VspCrp
と同一か又は大きいかを否かを判定する。このステップ
2803において読み込んだ車速Vspがクリープ車速
VspCrpと同一か又は大きいと判定すると、ステッ
プ2804において、クリープ完了フラグを立てる。ま
た、ステップ2803において読み込んだ車速Vspが
クリープ車速VspCrpよりも小さいと判定すると、
ステップ2805において、クリープ完了フラグをオフ
する。
【0091】図29には、クリープ実行要求があったと
きのクリープ実行完了までの別な処理フローチャートが
示されている。
【0092】図において、ステップ2901において、
クリープ実行要求があると、ステップ2902におい
て、クリープ実行要求がONである継続時間を示すクリ
ープ実行継続時間tを読み込み、ステップ2903にお
いて、読み込んだ継続時間tがクリープ継続時間tCr
pと同一か又は大きいか否かを判定する。このステップ
2903において読み込んだクリープ実行継続時間tが
クリープ継続時間tCrpと同一か又は大きいと判定す
ると、ステップ2904において、クリープ完了フラグ
を立てる。また、ステップ2903において読み込んだ
クリープ実行継続時間がクリープ継続時間tCrpより
も小さいと判定すると、ステップ2905において、ク
リープ完了フラグをオフする。
【0093】なお、クリープ制御完了の判定は、クラッ
チの位置、クラッチの油圧、クラッチの電流、変速機の
出力軸(駆動輪出力軸)回転数等によっても構成するこ
とができる。
【0094】なお、図1、図8、図9には図示しない
が、車両を後退させるための後退ギアを設け、図3から
図6に示す発進制御、図12から図29に示すクリープ
制御を後退時にも実行するように構成することができ
る。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、加速度変動を抑制し、
発進時および変速時の自動変速機の変速性能を向上させ
ることができる。
【0096】また、本発明によれば、クリープトルク発
生による発進性を確保できると共に、連続スリップによ
るクラッチの高温化、劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態をなす自動変速機の全体
構成図である。
【図2】図1に図示のパワートレイン制御ユニットの構
成図である。
【図3】発進時における発進クラッチを締結するときの
制御のタイムチャートである。
【図4】発進時における発進クラッチを締結するときの
制御のフローチャートである。
【図5】発進クラッチの目標位置を検出する手法を示す
説明図である。
【図6】発進クラッチの締結のときのスロットルバルブ
の制御のフローチャートである。
【図7】発進クラッチの締結のときのスロットルバルブ
の制御のフローチャートである
【図8】本発明の第2の実施の形態を示す自動変速機の
全体構成図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態を示す自動変速機の
全体構成図である。
【図10】図9に図示のパワートレイン制御ユニットの
構成図である。
【図11】摩擦方式のクラッチを用いたときの発進クラ
ッチを締結するときの制御のタイムチャートである。
【図12】クリープトルク制御の実行要求判定のフロー
チャートである。
【図13】クリープトルク制御の実行要求判定のフロー
チャートである。
【図14】目標クリープトルク値を演算するフローチャ
ートである。
【図15】図14に図示の目標クリープトルク値を求め
るテーブルを示す図である。
【図16】発進クラッチの位置を制御することで発進ク
ラッチ伝達トルクを制御する場合のクリープトルク制御
のタイムチャートである。
【図17】発進クラッチの油圧を制御することで発進ク
ラッチ伝達トルクを制御する場合のクリープトルク制御
のタイムチャートである。
【図18】目標クラッチ伝達トルクの演算フローチャー
トである。
【図19】発進クラッチの位置を制御することで発進ク
ラッチ伝達トルクを制御する場合のクリープ実行要求が
あったときの発進クラッチ位置の演算処理フローチャー
トである。
【図20】目標クラッチ伝達トルクから発進クラッチ目
標位置を求めるテーブルを示す図である。
【図21】発進クラッチの油圧を制御することで発進ク
ラッチ伝達トルクを制御する場合の目標クラッチ伝達ト
ルクから発進クラッチ目標油圧値を求めるテーブルを示
す図である。
【図22】目標クラッチ伝達トルクから発進クラッチ目
標油圧値を求めるテーブルを示す図である。
【図23】クリープ実行要求があったときのスロットル
開度の制御フローチャートである。
【図24】エンジン回転数と目標エンジントルクとから
目標スロットル開度を求める制御マップである。
【図25】クリープ実行要求があったときのスロットル
開度の別な制御フローチャートである。
【図26】エンジン回転数と目標エンジントルクとから
目標スロットル開度を求める制御マップである。
【図27】クリープ実行要求があったときのクリープ実
行完了までの処理フローチャートである。
【図28】クリープ実行要求があったときのクリープ実
行完了までの別な処理フローチャートである。
【図29】クリープ実行要求があったときのクリープ実
行完了までの別な処理フローチャートである。
【符号の説明】
1…………………………エンジン 2…………………………エンジン回転数センサ 3…………………………電子制御スロットル 4…………………………エンジン出力軸 5…………………………第1のクラッチ 6…………………………第1のドライブギヤ 7…………………………第2のドライブギヤ 8…………………………第3のドライブギヤ 9…………………………第4のドライブギヤ 10………………………センサ 11………………………入力軸 12………………………駆動輪出力軸 13………………………第1のドリブンギヤ 14………………………第2のドリブンギヤ 15………………………第3のドリブンギヤ 16………………………第4のドリブンギヤ 17………………………センサ 18………………………第2のクラッチ 19………………………第3のクラッチ 23、24、25………アクチュエータ 26………………………油圧制御ユニット 27………………………エンジン制御ユニット 100……………………パワートレイン制御ユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 301 F02D 41/04 301G 310 310G F16D 48/02 F16D 25/14 640A 640K 640L (72)発明者 萱野 光男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 越智 辰哉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3D041 AA30 AA36 AA43 AA44 AB01 AC04 AC11 AC13 AC16 AC26 AD02 AD04 AD10 AD13 AD19 AD20 AD21 AD31 AE03 AE04 AE12 AE14 3G093 AA04 BA04 BA05 BA08 CB05 DA01 DA06 DB05 DB10 DB11 DB15 DB18 EA02 EB01 EC01 EC04 FA04 FB01 FB02 3G301 HA01 JA03 JA04 KB01 LA01 LC04 NC02 ND03 NE01 NE06 PA11Z PE01Z PE06Z PF01Z PF03Z PF05Z PF06Z PF07Z PF09Z 3J057 AA03 BB03 GA21 GA44 GB02 GB12 GB13 GB14 GB19 GB22 GB29 HH02 JJ01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと歯車式変速機との間に介装さ
    れ、前記エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続す
    る第1のクラッチと、前記歯車式変速機の入力軸と出力
    軸との間にトルク伝達手段とを備え、前記トルク伝達手
    段をかみ合いクラッチとし、発進および変速の際に前記
    第1のクラッチを制御する自動車の制御方法において、 前記発進のときに、前記エンジンと前記入力軸との回転
    数差に基づき、回転数差が大きいときは前記第1のクラ
    ッチの伝達トルクの増加量を大きく、回転数差が小さい
    ときは前記第1のクラッチの伝達トルクの増加量を小さ
    くするよう、前記第1のクラッチの伝達トルクを制御
    し、前記第1のクラッチの伝達トルクに基づき、前記第
    1のクラッチの伝達トルクの増加に伴い、前記エンジン
    のトルクを増加するように制御することを特徴とする自
    動車の制御方法。
  2. 【請求項2】 エンジンと歯車式変速機との間に介装さ
    れ、前記エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続す
    る第1のクラッチと、前記歯車式変速機の入力軸と出力
    軸との間にトルク伝達手段とを備え、前記トルク伝達手
    段をかみ合いクラッチとし、発進および変速の際に前記
    第1のクラッチを制御する自動車の制御方法において、 前記発進のときに、前記エンジンと前記入力軸との回転
    数差に基づき、前記第1のクラッチの伝達トルクを制御
    し、前記エンジンと前記入力軸との回転数差が所定値に
    達したときに、前記第1のクラッチの伝達トルクが所定
    範囲内に保持されるように制御することを特徴とする自
    動車の制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の自動車の制御方
    法において、 前記第1のクラッチを駆動するストローク量により前記
    第1のクラッチの伝達トルクを制御するようにしたこと
    を特徴とする自動車の制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の自動車の制御方
    法において、 前記第1のクラッチを駆動する油圧により前記第1のク
    ラッチの伝達トルクを制御するようにしたことを特徴と
    する自動車の制御方法。
  5. 【請求項5】 エンジンと歯車式変速機との間に介装さ
    れ、前記エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続す
    る第1のクラッチと、前記歯車式変速機の入力軸と出力
    軸との間にトルク伝達手段とを備え、前記トルク伝達手
    段をかみ合いクラッチとし、発進および変速の際に前記
    第1のクラッチを制御する自動車の制御装置において、 前記発進のときに、前記エンジンと前記入力軸との回転
    数差に基づき、回転数差が大きいときは前記第1のクラ
    ッチの伝達トルクの増加量を大きく、回転数差が小さい
    ときは前記第1のクラッチの伝達トルクの増加量を小さ
    くするよう、前記第1のクラッチの伝達トルクを制御す
    るクラッチ制御手段と、前記第1のクラッチの伝達トル
    クに基づき、前記第1のクラッチの伝達トルクの増加に
    伴い、前記エンジンのトルクを増加するように制御する
    エンジントルク制御手段とを設けたことを特徴とする自
    動車の制御装置。
  6. 【請求項6】 エンジンと歯車式変速機との間に介装さ
    れ、前記エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続す
    る第1のクラッチと、前記歯車式変速機の入力軸と出力
    軸との間にトルク伝達手段とを備え、前記トルク伝達手
    段をかみ合いクラッチとし、発進および変速の際に前記
    第1のクラッチを制御する自動車の制御方法において、 前記変速のときに、前記エンジンと前記入力軸との回転
    数差に基づき、回転数差が大きいときは前記第1のクラ
    ッチの伝達トルクの増加量を大きく、回転数差が小さい
    ときは前記第1のクラッチの伝達トルクの増加量を小さ
    くするよう、前記第1のクラッチの伝達トルクを制御
    し、前記第1のクラッチの伝達トルクに基づき、前記第
    1のクラッチの伝達トルクの増加に伴い、前記エンジン
    のトルクを増加するように制御することを特徴とする自
    動車の制御方法。
  7. 【請求項7】 エンジンと歯車式変速機との間に介装
    され、前記エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続
    する第1のクラッチと、前記歯車式変速機の入力軸と出
    力軸との間にトルク伝達手段とを備え、前記トルク伝達
    手段をかみ合いクラッチとし、発進および変速の際に前
    記第1のクラッチを制御する自動車の制御方法におい
    て、 前記エンジンと前記入力軸との回転数差に基づき、前記
    第1のクラッチの伝達トルクを制御し、前記エンジンと
    前記入力軸との回転数差が所定値に達したときに、前記
    第1のクラッチの伝達トルクを所定範囲内に保持するよ
    うに制御するようにしたことを特徴とする自動車の制御
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の自動車の制御方
    法において、 前記第1のクラッチを駆動するストローク量により前記
    第1のクラッチの伝達トルクを制御することを特徴とす
    る自動車の制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項6又は7に記載の自動車の制御方
    法において、 前記第1のクラッチを駆動する油圧により前記第1のク
    ラッチの伝達トルクを制御することを特徴とする自動車
    の制御方法。
  10. 【請求項10】 エンジンと歯車式変速機との間に介装
    され、前記エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続
    する第1のクラッチと、前記歯車式変速機の入力軸と出
    力軸との間にトルク伝達手段とを備え、前記トルク伝達
    手段をかみ合いクラッチとし、発進および変速の際に前
    記第1のクラッチを制御する自動車の制御装置におい
    て、 前記変速のときに、前記エンジンと前記入力軸との回転
    数差に基づき、回転数差が大きいときは前記第1のクラ
    ッチの伝達トルクの増加量を大きく、回転数差が小さい
    ときは前記第1のクラッチの伝達トルクの増加量を小さ
    くするよう、前記第1のクラッチの伝達トルクを制御す
    るクラッチ制御手段と、 前記クラッチ制御手段により制御された前記第1のクラ
    ッチの伝達トルクに基づき、前記第1のクラッチの伝達
    トルクの増加に伴い、前記エンジンのトルクを増加する
    ように制御するエンジントルク制御手段を設けたことを
    特徴とする自動車の制御装置。
  11. 【請求項11】 エンジンと歯車式変速機との間に介装
    され、前記エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続
    する第1のクラッチと、前記歯車式変速機の入力軸と出
    力軸との間にトルク伝達手段とを備え、前記トルク伝達
    手段をかみ合いクラッチとし、発進および変速の際に前
    記第1のクラッチを制御する自動車の制御装置におい
    て、 発進・加速要求や減速・停止要求、変速要求を判断する
    運転者意志検出手段と、クリープトルク発生の完了・未
    完了を判定するクリープ制御完了判定手段とを設け、前
    記運転者意志検出手段によってブレーキ解除を検出する
    ことによって、前記第1のクラッチのスリップ係合を開
    始し、前記第1のクラッチのスリップ係合によって動力
    源の駆動力を伝達し、いわゆるクリープトルクを発生さ
    せて走行せしめ、前記クリープ制御完了判定手段によっ
    てクリープ制御完了が判定されると前記第1のクラッチ
    のスリップ係合を解除することでクリープトルク発生を
    解除するクリープトルク発生手段を設けたことを特徴と
    する自動車の制御装置。
  12. 【請求項12】 エンジンと歯車式変速機との間に介装
    され、前記エンジンと駆動輪との間のトルク伝達を断続
    する第1のクラッチと、前記歯車式変速機の入力軸と出
    力軸との間にトルク伝達手段とを備え、前記トルク伝達
    手段をかみ合いクラッチとし、発進および変速の際に前
    記第1のクラッチを制御する自動車の制御装置におい
    て、 発進・加速要求や減速・停止要求、変速要求を判断する
    運転者意志検出手段と、クリープトルク発生の完了・未
    完了を判定するクリープ制御完了判定手段とを設け、前
    記運転者意志検出手段によってブレーキ解除を検出する
    ことによって、前記第1のクラッチをスリップ係合し、
    動力源の駆動力を伝達し、いわゆるクリープトルクを発
    生させて走行せしめ、前記運転者意志検出手段によって
    ブレーキ作動を検出した場合は、前記第一のクラッチの
    スリップ係合を解除することで前記クリープトルクの発
    生を解除するクリープトルク発生手段を設けたことを特
    徴とする自動車の制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の自動車の制御装置
    において、 前記クリープの発生手段によって車両が走行した後に、
    運転者意志検出手段によってブレーキ作動を検出した場
    合は、前記第一のクラッチのスリップ係合を解除するこ
    とで前記クリープトルクの発生を解除するクリープトル
    ク発生手段を設けたことを特徴とする自動車の制御装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項11、請求項12に記載の自動
    車の制御装置において、 ブレーキペダルスイッチによってブレーキ解除検出を行
    なう前記運転者意志検出手段を設けたことを特徴とする
    自動車の制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項11、請求項12に記載の自動
    車の制御装置において、 ブレーキシリンダ圧力によってブレーキ解除検出を行な
    う前記運転者意志検出手段を設けたことを特徴とする自
    動車の制御装置。
  16. 【請求項16】 請求項11、請求項12に記載の自動
    車の制御装置において、 ブレーキ踏力センサによってブレーキ解除検出を行なう
    前記運転者意志検出手段を設けたことを特徴とする自動
    車の制御装置。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載の自動車の制御装置
    において、 車速が所定値以上に達したことによってクリープ制御完
    了を判定する前記クリープ制御完了判定手段を設けたこ
    とを特徴とする自動車の制御装置。
  18. 【請求項18】 請求項11に記載の自動車の制御装置
    において、 前記第1のクラッチの伝達トルク、油圧、位置、電流の
    いずれか1つもしくは複数が所定値に達したことによっ
    てクリープ制御完了を判定する前記クリープ制御完了判
    定手段を設けたことを特徴とする自動車の制御装置。
  19. 【請求項19】 請求項11に記載の自動車の制御装置
    において、 前記第1のクラッチのスリップ係合状態の継続時間が所
    定時間に達したことによってクリープ制御完了を判定す
    る前記クリープ制御完了判定手段を設けたことを特徴と
    する自動車の制御装置。
JP2001066057A 2000-07-17 2001-03-09 自動車の制御方法、および制御装置 Pending JP2002096658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066057A JP2002096658A (ja) 2000-07-17 2001-03-09 自動車の制御方法、および制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-216460 2000-07-17
JP2000216460 2000-07-17
JP2001066057A JP2002096658A (ja) 2000-07-17 2001-03-09 自動車の制御方法、および制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155959A Division JP4708394B2 (ja) 2000-07-17 2007-06-13 自動車の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002096658A true JP2002096658A (ja) 2002-04-02

Family

ID=26596170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066057A Pending JP2002096658A (ja) 2000-07-17 2001-03-09 自動車の制御方法、および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002096658A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918854B2 (en) 2002-03-07 2005-07-19 Hitachi, Ltd. Method and system for controlling creep in automatic transmission
JP2005299927A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 自動化された伝動装置のクラッチのクラッチトルクを制御する方法および装置
JP2005331037A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2007232047A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 自動車の制御装置および制御方法
KR100990696B1 (ko) 2003-02-21 2010-10-29 보르그워너 인코퍼레이티드 이중 클러치 변속기 제어 방법
WO2012002495A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 株式会社 アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
EP2980388A4 (en) * 2014-02-04 2016-05-11 Suzuki Motor Corp DRIVE CONTROL DEVICE
CN113942399A (zh) * 2021-11-24 2022-01-18 中车大连机车车辆有限公司 一种抑制机车低速空转的控制方法
CN114683839A (zh) * 2022-03-03 2022-07-01 联陆智能交通科技(上海)有限公司 基于驾驶员意图的湿式离合器起步控制方法和系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918854B2 (en) 2002-03-07 2005-07-19 Hitachi, Ltd. Method and system for controlling creep in automatic transmission
KR100990696B1 (ko) 2003-02-21 2010-10-29 보르그워너 인코퍼레이티드 이중 클러치 변속기 제어 방법
JP2005299927A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 自動化された伝動装置のクラッチのクラッチトルクを制御する方法および装置
JP4660656B2 (ja) * 2004-04-06 2011-03-30 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動化された伝動装置のクラッチのクラッチトルクを制御する方法および装置
KR101184250B1 (ko) * 2004-04-06 2012-09-21 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 자동화된 변속기의 클러치의 클러치 토크 제어 방법 및 이방법의 실행 장치
JP2005331037A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2007232047A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 自動車の制御装置および制御方法
WO2012002495A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 株式会社 アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
EP2980388A4 (en) * 2014-02-04 2016-05-11 Suzuki Motor Corp DRIVE CONTROL DEVICE
CN113942399A (zh) * 2021-11-24 2022-01-18 中车大连机车车辆有限公司 一种抑制机车低速空转的控制方法
CN113942399B (zh) * 2021-11-24 2023-08-04 中车大连机车车辆有限公司 一种抑制机车低速空转的控制方法
CN114683839A (zh) * 2022-03-03 2022-07-01 联陆智能交通科技(上海)有限公司 基于驾驶员意图的湿式离合器起步控制方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6656090B2 (en) Control method and system for vehicle
JP3294230B2 (ja) 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
JP4550612B2 (ja) 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム
JP5907279B2 (ja) 車両の制御装置
JP4333209B2 (ja) 自動車の制御装置
JP2010230139A (ja) 自動車の制御方法
US20170204919A1 (en) Controller for vehicle and control method
US20020073792A1 (en) Device and method for automatic transmission control
US20040087413A1 (en) Automatic transmission control method and automatic transmission controller
JP2002096658A (ja) 自動車の制御方法、および制御装置
JP2007239832A (ja) 自動車の制御装置および自動車の制御方法
JP5313938B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP5260227B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2002188658A (ja) 車両用クラッチの係合状態判定装置
JP4708394B2 (ja) 自動車の制御方法
JP2009008148A (ja) 自動車の変速制御方法
JP2008151194A (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2009209881A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2009024646A (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP2004182101A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP2003159967A (ja) 車両用制御装置,車両の制御方法,車両の動力伝達装置
CN111824150B (zh) 变速器起步控制方法以及计算机可读存储介质
JP2009204129A (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP5039680B2 (ja) 発進クラッチの制御方法
JP2005061440A (ja) 変速機,変速機の制御装置、および変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071030

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071122