JP2002095932A - ナノフィルトレーション装置の膜の機能を改善する処理方法 - Google Patents

ナノフィルトレーション装置の膜の機能を改善する処理方法

Info

Publication number
JP2002095932A
JP2002095932A JP2001220498A JP2001220498A JP2002095932A JP 2002095932 A JP2002095932 A JP 2002095932A JP 2001220498 A JP2001220498 A JP 2001220498A JP 2001220498 A JP2001220498 A JP 2001220498A JP 2002095932 A JP2002095932 A JP 2002095932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
nanofiltration
solution
permeate
nano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220498A
Other languages
English (en)
Inventor
Didier Jean Martin
ジャン マルタン ディディエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002095932A publication Critical patent/JP2002095932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3956Microseparation techniques using membranes, e.g. reverse osmosis, ion exchange, resins, active charcoal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/10Use of feed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、溶液を濾過するために設けられる
ナノフィルトレーション装置の膜の機能を改善し、それ
により膜の保持率を最適化させる方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 溶液を濾過するために設けられるナノフ
ィルトレーション装置の膜の機能を改善する方法は、膜
の保持率を最適化する。本発明の方法では、透過水と濃
縮水は、ナノフィルトレーション膜を使用し始める前に
一定の時間の間膜を通り循環させられる。本発明の方法
は、写真浴の処理に適用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナノフィルトレー
ション(nanofiltration)装置の膜の機能を改善する方
法に係り、特に、写真浴の処理方法に使用される膜の機
能を改善することに関する。
【0002】
【従来の技術】多くの製造方法又は処理方法は廃水を生
成し、廃水は一方でその成分により直接的に排水するこ
とができず、他方で再生及び再使用することにより経済
的な利点を有する場合のある貴重な物質を含む場合があ
る。写真処理産業を例にとってみると、露光された写真
フィルム及び紙は幾つかの処理浴を通過し、その後に最
終製品から化学製品が多く取り除かれなければならな
い。このような写真フィルム用の処理方法は公知である
(例えばChimie et Physique Photographiques;Pie
rre Glafkides;Vol.2;Chap.XL,947乃至967
頁を参照)。
【0003】廃水を処理し再循環させるシステム、特に
ナノフィルトレーション装置を使用することは一般的で
ある。ナノフィルトレーションは、溶液中の塩と有機化
合物を選択的に分離させるために使用される技術であ
る。ナノフィルトレーションに使用される膜は、従っ
て、大部分が微細な又は分子サイズの孔を有するこし器
のような作用を果たす。孔の寸法は、所与の寸法の分子
を保持する一方で、より小さい分子又は単塩のイオンは
膜を通過するよう非常に均等でなくてはならない。ナノ
フィルトレーション用の膜は、その分子量が200乃至
1000ダルトン(1ダルトン=1.65×10−24
g)である分子を通過させる。しかし、そのモル質量が
1000ダルトンよりも多い多価イオンの塩及びイオン
化されていない有機化合物は多く保持される。膜を通過
した溶液は濾液又は浸透水と称され、膜によって保持さ
れた溶液は濃度又は濃縮水と称される。
【0004】しかし、膜の保持率は処理の際に最適では
ない、即ち、浸透水中に濾過されるべき物質のかなりの
量が発見されることが分かっている。これは特に、溶液
の異なるバッチを処理するよう設けられる、不連続的に
使用されるナノフィルトレーションシステムにおいて重
要な問題である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶液を濾過
するために設けられるナノフィルトレーション装置の膜
の機能を改善し、それにより膜の保持率を最適化させる
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶液を濾過す
るために設けられるナノフィルトレーション装置の膜の
機能を改善する方法に関わり、この方法では、濾過され
るべき溶液中の浸透水は再利用され、膜の使用を開始す
る前に、浸透水及び濃縮水は、定められた時間の間ナノ
フィルトレーション用の膜を循環させられる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の他の特徴は、添付図面を
参照し、以下の説明を読むことによって明らかになろ
う。
【0008】以下の説明において、ナノフィルトレーシ
ョン装置の膜の機能を改善する本発明の方法は、写真浴
を処理する為に使用されるナノフィルトレーション装置
によって説明される。しかし、本発明の方法は、任意の
種類の廃水、特に比較的高い塩分濃度を有する廃水を処
理する任意のナノフィルトレーションシステムに使用す
ることが可能であることは明らかである。
【0009】図1を参照するに、ナノフィルトレーショ
ン装置を使用する装置を示す。この装置は、濾過され且
つ再利用されるべき溶液が満たされるタンク10を含
む。装置は更に、膜21を有するナノフィルトレーショ
ンモジュール20を含み、処理されるべき溶液は膜を通
り循環される。溶液は一連の管30内を循環する。第1
の管31によってタンク10に処理浴からの溶液が供給
される。第2の管32によって、タンク10内の溶液は
ナノフィルトレーションモジュール20に取り込まれ
る。ポンプ40によって溶液が第2の管を通ることが可
能となり、且つ、ナノフィルトレーションモジュールを
通る溶液の流量が調節される。第3の管33は、濃縮水
をタンク10内に取り込むよう設けられる。第4の管3
4は、浸透水を装置から取り除き、それにより浸透水を
処理浴(図示せず)で再利用できるよう設けられる。第
4の管34は、生産モード、即ち、タンク10に含まれ
る溶液が処理される際に使用される。
【0010】装置は更に、浸透水をタンク10に取り込
むための第5の管35を含む。第5の管35は、装置が
初期設定モード、即ち、膜を平衡化させた後の生産モー
ドの前において使用される構成においてのみ使用され
る。3方向弁50によってこれらの2つの使用モード、
即ち、初期設定モード及び生産モードの間で切替わるこ
とが可能となる。
【0011】溶液の処理中に、写真処理浴から来る濾過
及び再利用されるべき特定の量の溶液がタンク10に集
められる。定められた時間、例えば数分間に亘って、ナ
ノフィルトレーション装置は、膜21がイオン的に平衡
となるまで初期設定モードで使用される。初期設定段階
は1乃至10分の間、好適には2乃至5分の間継続され
る。タンク10内の溶液はポンプ40を用いて吸い上げ
られる。このような方法によってナノフィルトレーショ
ンモジュールに給水される。膜21は、それぞれ第3の
管33及び第5の管35を通りタンク10に送り戻され
る濃縮水と浸透水とに分離する。このような方法によっ
て膜21は平衡となり、膜の分離の質は、可能な限り精
製された浸透水が得られるよう増加する。初期設定モー
ドで装置を使用した後に、装置を生産モードで使用する
ことが可能である。従って、浸透水は第4の管34によ
って装置から取り除かれ、写真処理浴中へ再利用され
る。
【0012】生産モードでの使用の終わりにおいて、ナ
ノフィルトレーション装置は比較的小さい容量の洗浄溶
液によって洗浄されることが好適である。洗浄溶液は、
例えば、水道水、蒸留水、又は浸透水である。装置は、
装置の死空間の約3乃至10倍に等しい容量で洗浄され
ることが好適であり、死空間とは、タンク10以外に装
置内に含まれる可能性のある容量、即ち、ナノフィルト
レーションモジュール20、管30、及びポンプ40内
に含まれる容量のことである。
【0013】本発明は以下の実施例によって詳細に説明
する。実施例 本実施例では、ナノフィルトレーション装置は、写真浴
を処理するために使用される。
【0014】よく使われた安定浴からの洗浄水は、管3
1を通りタンク10の中に集められる。タンクがいっぱ
いになると、ポンプが起動し上述した2つのモードが動
作する。
【0015】このような方法により、10リットルの安
定浴は、2.21mの有用領域を有するNF45 F
ILMTEC(登録商標)膜が具備されるナノフィルト
レーションモジュールによって濾過される。ナノフィル
トレーションモジュールの送り速度は、30バールの平
均圧力で一時間当たり600リットルである。
【0016】安定浴は、以下を含む。 チオ硫酸塩:13,308 mg/l 硫酸塩:9,921 mg/l 銀:920 mg/l 鉄;2,650 mg/l 化学的酸素要求量(COD):33,440 mg/l 全有機炭素成分(TOC):8,100 mg/l 浸透水は、再利用される水の様々なアウトプットにおい
てサンプリングされ、アウトプットは以下の用に決めら
れる。
【0017】
【数1】 表Iは70%の浸透水アウトプットに対し浸透水中に含
まれる様々な化学化合物の濃度の分析をまとめたもので
ある。第1の列は、ナノフィルトレーション装置が、初
期設定段階を用いることなく直ぐに生産モードで使用さ
れる場合の、浸透水中の化学化合物の濃度を示す。第2
の列は、ナノフィルトレーション装置が、生産モードの
前に初期設定段階が行われて使用される本発明の場合の
浸透水中の化学化合物の濃度を示す。この第2の場合で
は、初期設定段階は約5分間持続される。両方の場合に
おいて、集められた浸透水の容量が最初の処理されるべ
き容量の70%となると、槽内の汚染化学化合物の濃度
は測定され、管34からの浸透水は回収される。
【0018】
【表1】 表IIは90%の浸透水アウトプットに対し浸透水中に
含まれる様々な化学化合物の濃度の分析をまとめたもの
である。第1の列は、ナノフィルトレーション装置が、
初期設定段階を用いることなく直ぐに生産モードで使用
される場合の、浸透水中の化学化合物の濃度を示す。濃
度は測定される。第2の列は、ナノフィルトレーション
装置が、生産モードの前に初期設定段階が行われて使用
される本発明の場合の浸透水中の化学化合物の濃度を示
す。この第2の場合では、初期設定段階は約5分間持続
される。両方の場合において、集められた浸透水の容量
が最初の処理されるべき容量の90%となると、槽内の
汚染化学化合物の濃度は測定され、管34からの浸透水
は回収される。
【0019】
【表2】 これらの実施例は、ナノフィルトレーション処理に初期
設定段階が使用されると、浸透水中の濾過された化学化
合物の濃度はかなり減少することを示す。このような方
法によって、ナノフィルトレーション用の膜の機能は改
善される。
【0020】本発明は、特定の好適な実施例を特に参照
して詳細に説明したが、本発明の目的及び範囲内におい
て変形及び変更が実施されることが可能であることを理
解するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナノフィルトレーションモジュールを
使用することを可能にする装置を示す図である。
【符号の説明】
10 タンク 20 ナノフィルトレーションモジュール 21 膜 30 管システム 31 第1の管 32 第2の管 33 第3の管 34 第4の管 35 第5の管 40 ポンプ 50 3方向弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浸透水と濃縮水とに分離することが可能
    である溶液を濾過するために設けられ、濾過されるべき
    上記溶液中の上記浸透水は再利用されるナノフィルトレ
    ーション装置用の膜の機能を改善させる方法であって、 上記膜を使用し始める前に、定められた時間の間、上記
    浸透水及び上記濃縮水を上記ナノフィルトレーション用
    の膜を通過させ循環させる方法。
  2. 【請求項2】 上記浸透水及び上記濃縮水は、上記ナノ
    フィルトレーション用の膜がイオン的に平衡となるまで
    上記フィルトレーション用の膜を通り循環させられる請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記浸透水及び上記濃縮水は、上記ナノ
    フィルトレーション用の膜を約1乃至10分の時間の間
    循環させられる請求項1記載の方法。
JP2001220498A 2000-07-28 2001-07-19 ナノフィルトレーション装置の膜の機能を改善する処理方法 Pending JP2002095932A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0009895A FR2812218B1 (fr) 2000-07-28 2000-07-28 Procede pour ameliorer le fonctionnement d'une membrane d'un dispositif de nanofiltration
FR0009895 2000-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002095932A true JP2002095932A (ja) 2002-04-02

Family

ID=8853008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220498A Pending JP2002095932A (ja) 2000-07-28 2001-07-19 ナノフィルトレーション装置の膜の機能を改善する処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6492098B2 (ja)
EP (1) EP1176461B1 (ja)
JP (1) JP2002095932A (ja)
DE (1) DE60109099T2 (ja)
FR (1) FR2812218B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2559893A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 University Of Massachusetts Biopolymer encapsulation and stabilization of lipid systems and methods for utilization thereof
CN102560536B (zh) * 2012-03-01 2015-06-10 郴州市金贵银业股份有限公司 一种银电解液净化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3539845A1 (de) * 1985-11-09 1987-05-14 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung fotografischer silberhalogenidemulsionen
US5080646A (en) * 1988-10-03 1992-01-14 Alza Corporation Membrane for electrotransport transdermal drug delivery
US4784771A (en) * 1987-08-03 1988-11-15 Environmental Water Technology, Inc. Method and apparatus for purifying fluids
EP0409065B1 (en) * 1989-07-20 1995-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. A method of processing silver halide photograhic materials
US5242597A (en) * 1992-07-24 1993-09-07 Eastman Kodak Company Fixed cycle time ultrafiltration process
FR2721227B1 (fr) * 1994-06-17 1996-08-14 Kodak Pathe Procédé et dispositif pour la séparation de substance dissoutes dans les eaux de rinçage utilisées en aval d'un bain de traitement d'un film photographique.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1176461B1 (en) 2005-03-02
DE60109099D1 (de) 2005-04-07
DE60109099T2 (de) 2006-04-13
US6492098B2 (en) 2002-12-10
EP1176461A1 (en) 2002-01-30
FR2812218A1 (fr) 2002-02-01
FR2812218B1 (fr) 2003-01-10
US20020031733A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Damtie et al. Removal of fluoride in membrane-based water and wastewater treatment technologies: Performance review
US20120279921A1 (en) Solvent Removal
JP2005087887A (ja) 膜の洗浄方法
JP2005288442A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JPH11244853A (ja) 純水の製造方法
JPH08964A (ja) 写真フィルムの処理浴において使用される洗浄水中に溶解した物質を分離するための方法および装置
JP3218371B2 (ja) N−メチルモルホリン−n−酸化物、n−メチルモルホリン、および/またはモルホリンの希釈水溶液から水分を分離する方法
JPH08243361A (ja) 膜分離装置
JP2001149950A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2002095932A (ja) ナノフィルトレーション装置の膜の機能を改善する処理方法
JPS59156402A (ja) 逆浸透膜による有機物の濃縮方法
JP2000263063A (ja) フッ素含有廃液の処理方法および装置
JPH09220564A (ja) 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
JP3944973B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JPH11267645A (ja) 純水の製造方法
JPH1015356A (ja) 水処理方法
JP2005224671A (ja) 透過膜の洗浄方法
JPH09120123A (ja) ハロゲン化物イオンを選択的に抽出するための方法および装置
JP4156984B2 (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP2001239136A (ja) 処理システムおよびその運転方法
JP2000271569A (ja) 純水の製造方法
JPS60102905A (ja) 廃液処理方法
JPH11277060A (ja) マンガン含有水処理装置
JPH10137755A (ja) 排水の膜処理装置
JPS61200813A (ja) 膜分離装置