JPH08964A - 写真フィルムの処理浴において使用される洗浄水中に溶解した物質を分離するための方法および装置 - Google Patents

写真フィルムの処理浴において使用される洗浄水中に溶解した物質を分離するための方法および装置

Info

Publication number
JPH08964A
JPH08964A JP7141887A JP14188795A JPH08964A JP H08964 A JPH08964 A JP H08964A JP 7141887 A JP7141887 A JP 7141887A JP 14188795 A JP14188795 A JP 14188795A JP H08964 A JPH08964 A JP H08964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wash
tank
tanks
last
nanofiltration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7141887A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrick E Y Bernard
パトリック・ウージェーヌ・イヴォン・ベルナール
Guy A J Manas
ギ・アンドレ・ジャン・マナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08964A publication Critical patent/JPH08964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • B01D61/0271Nanofiltration comprising multiple nanofiltration steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 写真フィルム用処理浴に使用する洗浄水中に
溶解する物質を分離する方法を提供する。 【構成】 写真フィルム(21)は、処理浴を通過した
後に、少なくとも2つの洗浄タンク(22、23、2
4)を通って引き続いて送られ、洗浄タンク(22、2
3、24)からやって来る廃水をナノフィルトレーショ
ンメンブレン装置(27)を通過して循環することから
成り、ナノフィルトレーション装置(27)からの透過
物(P)はフィルムが通過するタンクの最後のもの(2
4)以外の1またはそれ以上の洗浄タンク(22、2
3)に再循環され、タンクの最後のものには補助ソース
(31)からの清浄な水が供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、処理浴の下流において
使用する洗浄水から写真関連化学的生成物を分離し、ま
た、それを回収する方法に関する。また、本発明は、そ
の方法を実施するためのデバイスにも関する。
【0002】
【従来の技術】多くの製造または転換プロセスにおいて
廃水(waste water)が生成するが、これは、一方で
は、その組成のために排水に直接排出することができ
ず、他方では、回収して再使用することが経済的に有利
になるような有価な物質を含んでいる。その一例は、写
真処理工業であり、そこでは、フィルムおよび露光した
印画紙が幾つかの処理浴(processing baths)を通過
し、その後、最終生成物から相当程度まで化学的生成物
(chemical product)を取り出す必要がある。そのよう
な写真フィルム処理は周知であり(例えば、シミ・エ・
フィジーク・フォトグラフィーク(Chimie et Physique
Photographiques); ピエール・グラーキデ(Pierre
Glafkides)、第2巻、第XL章、第947〜967頁
参照)、従って、これ以上の説明は不要である。これら
のプロセスから、比較的低濃度で化学的生成物を含む洗
浄水が生成し、この生成物を分離するにはこれまでに知
られている方法では非常に費用を要する。
【0003】写真現像プロセスの場合、実際、処理は通
常、2段階で行う必要があり、イオン交換により溶液か
ら塩が除去され、吸着、例えば活性炭を使用する吸着に
より有機化学生成物(物質)が除去される。追加の化学
物質を使用する後のプロセスにより、溶液から除去され
た物質を除去のために使用した樹脂または活性炭から再
度分離する必要がある。溶解物質を分離するために蒸発
または蒸留も使用される。しかしながら、非常に希釈さ
れた溶液の場合、必要とするエネルギーの費用が高いの
でこれらの方法は高価となる。
【0004】フランス国特許出願(FR−A−2)第2
684 024号には、液体中に本質的に溶解してい
る成分を分離して、液体および/またはその成分をリサ
イクルする目的の方法が記載されている。図1を参照す
ると、これには、上記出願に記載された方法を実施する
ために使用する装置がダイヤグラム的(概略的)に記載
されている。図1から明らかなように、処理領域1から
来る、比較的低濃度で溶解成分を含む廃水を精製(浄
化)し、再処理する必要がある。処理領域1から、廃水
はフィードまたは第1リザーバー(タンク)2に到達
し、それから、分離メンブレン(膜)を有する2つのフ
ィルターから成るメンブレンの組(セット)が供給され
ている。それはメンブンレンフィルター(膜瀘過器)6
であり、大きい流量および低濃度にて成分を分離するた
めのものであり、最初に供給される。瀘過残分は、第1
メンブレンフィルター6からフィード、即ち、第1リザ
ーバー2に戻され、その結果、第1リザーバーに含まれ
る液体または廃水はより高い濃度となる。この瀘過プロ
セスは、リザーバー2の濃度がある値になるまで繰り返
され、その後、液体または廃水は、流量が減少するが、
より高い濃度までの分離に適する第2メンブレンフィル
ター7に送られる。処理すべき廃水の大部分は既に精製
(浄化)されているので、流量が減少してもよい。第2
メンブレンフィルターにおいて生じる瀘過残分をリザー
バー2に戻し、その後、リザーバー2の濃度は更に増加
する。濃度のこのような増加は、溶解成分をその形態で
化学的生成物(物質)として再使用できるか、あるいは
既知の適当で高価でない方法により溶解成分を溶媒から
分離できる濃度に達するまで継続する。
【0005】そのような方法は、上述のような問題を解
決するのに十分に助けになるとしても、他の欠点を有す
る。第1の欠点は、再循環されてリザーバー13に送ら
れ、その後、処理機械に再度送られる水が、写真フィル
ムが引っ張られて通過しているリンスタンク(rinsing
tank)において洗浄回路に入れられるということに存す
る。そのような方法に存する問題点の1つは、フィルム
が通過している最後のリンスタンクに入れられる再循環
水の清浄度が不十分である場合があるということに関す
る。もう1つの処理浴に先立つ処理浴の場合において、
これは、第1処理浴から第2処理浴に化学的生成物(物
質)を取り出すことにより第2処理浴の汚染を伴う。更
に、最終処理浴に関連して、写真フィルムは完全にきれ
いではなく、物理的またはセンシトメトリー的な(sens
itometric、感度に関する)フィルム品質を保存するこ
との問題点を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
の1つは、写真フィルム処理浴(photographic film pr
ocessing bath)の下流で使用するリンス水(すすぎ
水、rinsing water)に溶解している物質を分離する、
上述のような欠点を有さない装置および方法を提供する
ことである。他の目的は以下の説明からより詳細に理解
できるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、写真フ
ィルム用の処理浴において使用するリンス水中に溶解し
ている物質を分離する方法であって、該写真フィルム
は、該処理浴を通過した後に、少なくとも2つの洗浄タ
ンクを通って引き続いて送られ、該方法は、洗浄タンク
からやって来る廃水をナノフィルトレーション装置(na
nofiltration device)を通過して循環することから成
り、該ナノフィルトレーション装置からの透過物(perm
eate)はフィルムが通過するタンクの最後のもの以外の
1またはそれ以上の洗浄タンクに再循環され、タンクの
最後のものは補助ソース(auxiliary source)からの清
浄な水が供給される方法により達成される。
【0008】本発明の特定の態様によれば、そのような
方法は、 a)洗浄タンクからバッファーリザーバーに廃水を排出
する工程、 b)バッファーリザーバーからナノフィルトレーション
装置を通って廃水を循環し、該ナノフィルトレーション
装置からの透過物を補助リザーバーに排出する工程、 c)補助リザーバーの内容物をフィルムが通過するタン
クの内の最後のタンク以外の1またはそれ以上の洗浄タ
ンクに再循環する工程、および d)補助ソースから最後のタンクに清浄な水を供給する
工程を含んで成る。
【0009】本発明によれば、写真フィルム用の処理浴
において使用する洗浄水中に溶解している物質を分離す
る装置であって、該写真フィルムは、該処理浴を通過し
た後に、引き続いて少なくとも2つの洗浄タンクを通っ
て送られ、 a)ナノフィルトレーション装置、 b)該ナノフィルトレーション装置からの透過物をフィ
ルムが通過するタンクの内の最後のもの以外の1または
それ以上の洗浄タンクに再循環する手段、および c)補助ソースから清浄な水を最後のタンクに供給する
手段を有して成る。
【0010】有利には、本発明の装置は、 a)廃水を集めるためのバッファーリザーバー、 b)洗浄タンクから該バッファーリザーバーに廃水を排
出するための手段、 c)ナノフィルトレーション装置、 d)バッファーリザーバーから該ナノフィルトレーショ
ン装置を通って廃水を循環するための手段、 e)ナノフィルトレーション装置から透過物を排出する
ための補助リザーバー、 f)フィルムが通過するタンクの中の最後のもの以外の
1またはそれ以上の洗浄タンクに補助リザーバーの内容
物を再循環するための手段、および g)洗浄タンクの最後のものに補助ソースから清浄な水
を供給するための手段を有して成る。
【0011】以下の説明において、添付図面を参照す
る。図2は、本発明の方法を実施するために使用する装
置の態様をダイヤグラム的に示している。写真処理装置
20の洗浄タンク22、23および24からの廃水はバ
ッファーリザーバー25に排出される。本発明の装置
は、いずれの洗浄タンクからの出口においても使用でき
る。それは、例えば、発色現像浴(chromogenic develo
per bath)、定着浴(fixing bath)、漂白浴(bleachi
ng bath)の下流に配置された洗浄タンクであってもよ
い。しかしながら、最後の定着浴からの出口において使
用するのが特に有利である。バッファーリザーバー(タ
ンク)から、廃水は、高圧ポンプ29によりナノフィル
トレーションメンブレン装置27を通って送られる。実
際、本発明が基づいている方法は、基本的には、希薄溶
液から溶解物質または化学的生成物を分離するためのメ
ンブレン(膜)を使用する。基本的に、そのようなメン
ブレンは、「穴(holes)」としての顕微鏡的または分
子オーダーの寸法のポア(孔、pores)を有する大きい
面の篩として原理的に作用し、そのディメンジョンは非
常にそろっており、従って、ある寸法から大きい分子を
捕捉(保持)し、より小さい分子または単純塩(simple
salt)のイオンはメンブレンを通過する。限外瀘過(u
ltra-filtration)用のメンブレンは、一般的に、分子
量が約2000より小さい分子を通し、他方、より大き
い分子量の分子を捕捉することができる。本発明におい
て重量であるナノフィルトレーションの場合、この限界
が約200の分子量に位置する。この種のナノフィルト
レーション用のメンブレンは、高い選択性に特徴があ
り、より大きい流量を有する。第1の態様によれば、ナ
ノフィルトレーションメンブレンまたはそのようなメン
ブレンのセット27を使用して80%の透過物P(メン
ブレンを通過するもの)および20%の残留物R(メン
ブレンにより止められるもの)を生成する。
【0012】ナノフィルトレーションメンブレンからの
出口にて精製された水(透過物P)は補助リザーバー2
8に排出され、ポンプ30により処理装置に再度送り込
まれる。本発明の1つの重要な特徴によれば、精製され
た水は、最後の洗浄タンク24以外の1またはそれ以上
の洗浄タンク22、23に送られ、写真フィルム21は
洗浄タンク24を通過し、その後、対応する処理ステー
ションを出る。洗浄タンクは異なるように配置してもよ
い。図示した態様では、装置は、3つの洗浄タンク2
2、23、24を有して成る。再循環される精製(浄
化)水は最初の2つのタンク22、23に導入される。
もう1つの態様によれば、再循環水は第2タンクのみに
導入され、第1タンクおよび第2タンクは、適当なパイ
プにより矢印32により示す方向で相互に連絡してい
る。同様に、異なる洗浄浴22、23、24の間に存在
する接続部(コネクション)に応じて、バッファーリザ
ーバー25への廃水の排出は、1つ、2つまたは3つの
洗浄浴を介して実施してよい。本発明のもう1つの特徴
によれば、補助ソース31から洗浄タンクの一番最後の
ものに清浄な水を加える。清浄水の概念の一般的に受け
入れられている定義は、フォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photographic Science
and Engineering)、第9巻、第6号、11月−12
月、1965年、第398−413頁をガイダンスとし
て参照できる。この参照部分において、清浄水の種々の
成分の割合の例が記載されている。この方法により、最
後の洗浄タンクを清浄にすることも可能となり、あるタ
ンクから別のタンクへの化学生成物の同伴が制限され、
また、写真現像プロセスの最後の処理浴に使用する場
合、フィルムの物理的およびセンシトメトリー特性を保
持することが可能となる。加える水の品質は、ナノフィ
ルトレーション装置からの残留物のレベルに部分的に依
存する。例えば、80%の通過量および20%の残留レ
ベルの瀘過プロセスの場合では、20%の水を加える。
バッファーリザーバー25には分離回路における体積変
動を補償する適当な手段(例えば、オーバーフロー排出
手段34)が設けられている。
【0013】破線にて示すように、ナノフィルトレーシ
ョン装置27からの残留物Rは回路から、例えば補助処
理装置(図示せず)に排出してよく、あるいは、バッフ
ァーリザーバー25に再循環してよい。手段33、例え
ば導電性測定手段のようなものを設けてリザーバー25
中の溶液の濃度を測定したり、あるいはこれらがある値
に達するか、ある値を越えると、内容物を排出する。例
えば、バルブ35を設けて過剰物を排出できるようにし
てよい。
【0014】図3は、メンブレンフィルター装置が直列
に配置された複数のナノフィルトレーションモジュール
270、280、290を有して成るもう1つの態様を
示す。第1のモジュール270は、並列に配置された3
つのメンブレンフィルターを有して成り、それから精製
された水(透過物)271が補助リザーバー28に排出
される。フィルター270からの残留物272は、並列
に配置された2つのメンブレンフィルターを有して成る
第2モジュール280の入口に送られ、第2モジュール
から精製(浄化)された水281が補助リザーバー28
に排出される。フィルター280からの残留物282
は、メンブレンフィルターを有して成る第3モジュール
290の入口に送られ、第3モジュールから精製(浄
化)された水291は補助リザーバー28に排出され
る。残留物292は排出されて、適当な方法で再処理さ
れるか、あるいはバッファーリザーバー25に再循環さ
れる。モノフィルトレーション瀘過装置を直列で使用す
る利点は、装置の処理量および収率を相当改善できると
いうことにある。
【0015】例えば、以下の処理量についての値を使用
できる: ・バッファーリザーバーへの廃水を排出する流量:15
00リットル/h ・モジュール270における各フィルターのフィード流
量:500リットル/h ・モジュール270における各フィルターからの排出に
おける透過物流量:200リットル/h ・モジュール270における各フィルターからの排出に
おける残留物流量:300リットル/h ・モジュール280における各フィルターのフィード流
量:450リットル/h ・モジュール280における各フィルターからの排出に
おける透過物流量:200リットル/h ・モジュール280における各フィルターからの排出に
おける残留物流量:250リットル/h ・モジュール290におけるフィルターのフィード流
量:500リットル/h ・モジュール290におけるフィルターからの排出にお
ける透過物流量:200リットル/h ・モジュール290におけるフィルターからの排出にお
ける残留物流量:300リットル/h
【0016】もう1つの態様によれば、フィルトレーシ
ョンモジュールは図4に示すタイプのものである。この
態様では、バッファーリザーバー25から来る処理すべ
き液体は、大きい処理量にて液体中における成分の濃度
が小さい場合の分離に適当であるナノフィルトレーショ
ンメンブレン40に最初に送られ、それからの瀘過残分
はバッファーリザーバー25に送られ、その中で、処理
すべき液体の濃度がある値に達するまで濃度が増加す
る。このある値から、増加した濃度の液体を、最初のフ
ィルターと比較した場合に減少した処理量で液体中にお
ける成分の濃度がより高い分離に適当な限外瀘過メンブ
レン41を介して取り出す。この目的のため、バッファ
ーリザーバー25における濃度を測定するための手段を
設ける。この測定結果により、バルブ42により一方の
瀘過装置または他方の瀘過装置の選択を決定する。それ
ぞれのメンブレンからの透過物は順に補助リザーバー2
8に排出され、先に説明したように、フィルムが通過す
る最後のタンク以外の洗浄タンクにおいて処理浴洗浄回
路に再度供給される。
【0017】本発明を好ましい態様を参照して説明し
た。明らかなように、特許請求の範囲に記載の本発明の
概念から逸脱することなく他の変形例も可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、液体に溶解した成分を分離するため
の常套の装置を概略的に示す。
【図2】 図2は、本発明の分離装置の第1の態様を概
略的に示す。
【図3】 図3は、本発明の分離装置のもう1つの態様
を概略的に示す。
【図4】 図4は、本発明の方法を実施するために使用
するフィルター装置のもう1つの態様を示す。
【符号の説明】
20…写真処理装置、22、23、24…洗浄タンク、
25…バッファーリザーバー、27…ナノフィルトレー
ションメンブレン装置、28…補助リザーバー、29…
高圧ポンプ、30…ポンプ、31…補助ソース、32…
矢印、33…手段、34…オーバーフロー排出手段、3
5…バルブ、40…ナノフィルトレーションメンブレ
ン、41…限外瀘過メンブレン、42…バルブ、270
…ナノフィルトレーションモジュール、271…水(透
過物)、272…残留物、280…ナノフィルトレーシ
ョンモジュール、281…精製(浄化)された水、28
2…残留物、290…ナノフィルトレーションモジュー
ル、291…水、292…残留物。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルム(21)用の処理浴(2
    0)において使用する洗浄水中に溶解している物質を分
    離する方法であって、該写真フィルムは、該処理浴を通
    過した後に、少なくとも2つの洗浄タンク(22、2
    3、24)を通って引き続いて送られ、該方法は、洗浄
    タンク(22、23、24)からやって来る廃水をナノ
    フィルトレーションメンブレン装置(27)を通過して
    循環することから成り、該ナノフィルトレーション装置
    (27)からの透過物(P)はフィルムが通過するタン
    クの最後のもの(24)以外の1またはそれ以上の洗浄
    タンク(22、23)に再循環され、タンクの最後のも
    のには補助ソース(31)からの清浄な水が供給される
    方法。
  2. 【請求項2】 写真フィルム(21)用の処理浴(2
    0)において使用する洗浄水中に溶解している物質を分
    離する方法であって、該写真フィルムは、該処理浴を通
    過した後に、少なくとも2つの洗浄タンク(22、2
    3、24)を通って引き続いて送られ、該方法は、 a)洗浄タンク(22、23、24)からバッファーリ
    ザーバー(25)に廃水を排出する工程、 b)バッファーリザーバー(25)からナノフィルトレ
    ーションメンブレン装置(27)を通って廃水を循環
    し、該ナノフィルトレーション装置(27)からの透過
    物を補助リザーバー(28)に排出する工程、 c)補助リザーバー(28)の内容物をフィルムが通過
    するタンクの内の最後のタンク(24)以外の1または
    それ以上の洗浄タンク(22、23)に再循環する工
    程、および d)補助ソース(31)から最後のタンク(24)に清
    浄な水を供給する工程を含んで成る請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 e)ナノフィルトレーション装置(2
    7)からやって来る残留物(R)をバッファーリザーバ
    ー(25)に再循環し、バッファーリザーバー(25)
    中の溶液の濃度が所定の値に達すると、該バッファーリ
    ザーバー(25)の内容物の幾らかを排出するように手
    段(33、35)が設けられている工程も含んで成る請
    求の範囲第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程b)の間、バッファーリザーバー
    (25)からの廃水を直列に配置された複数のナノフィ
    ルトレーションモジュール(270、280、290)
    を通って流し、それぞれのモジュールは並列に配置され
    た1もしくはそれ以上のナノフィルトレーションメンブ
    レンを有して成る請求の範囲第2項記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程b)は、 i)ナノフィルトレーションメンブレン(40)を通っ
    て該バッファーリザーバーから液体を送り、残留物
    (R)をバッファーリザーバー(25)に戻し、そこ
    で、液体は濃度が継続的に増加し、得られる透過物
    (P)を該補助リザーバー(28)に排出する工程、 ii)そのように濃度が増加した該液体を限外瀘過メン
    ブレン(41)を通って流し、残留物(R)をバッファ
    ーリザーバー(25)に戻し、また、得られる透過物
    (P)を該補助リザーバー(28)に排出する工程から
    成る請求の範囲第3項記載の方法。
  6. 【請求項6】 写真フィルム(21)用の処理浴(2
    0)において使用する洗浄水中に溶解している物質を分
    離する装置であって、該写真フィルムは、該処理浴を通
    過した後に、引き続いて少なくとも2つの洗浄タンク
    (22、23、24)を通って送られ、 a)ナノフィルトレーションメンブレン装置(27)、 b)該ナノフィルトレーション装置(27)からの透過
    物をフィルムが通過するタンクの内の最後のもの(2
    4)以外の1またはそれ以上の洗浄タンク(22、2
    3)に再循環する手段、および c)補助ソースから清浄な水を最後のタンクに供給する
    手段を有して成る装置。
JP7141887A 1994-06-17 1995-06-08 写真フィルムの処理浴において使用される洗浄水中に溶解した物質を分離するための方法および装置 Pending JPH08964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9407687A FR2721227B1 (fr) 1994-06-17 1994-06-17 Procédé et dispositif pour la séparation de substance dissoutes dans les eaux de rinçage utilisées en aval d'un bain de traitement d'un film photographique.
FR9407687 1994-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08964A true JPH08964A (ja) 1996-01-09

Family

ID=9464541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141887A Pending JPH08964A (ja) 1994-06-17 1995-06-08 写真フィルムの処理浴において使用される洗浄水中に溶解した物質を分離するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5607592A (ja)
EP (1) EP0687496B1 (ja)
JP (1) JPH08964A (ja)
DE (1) DE69516040T2 (ja)
FR (1) FR2721227B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180326A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱マテリアル株式会社 接合用成形体及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2737022B1 (fr) * 1995-07-20 2003-02-07 Kodak Pathe Procede et dispositif de traitement d'un film photographique
FR2748130B1 (fr) * 1996-04-29 2004-04-09 Kodak Pathe Procede et dispositif pour l'extraction selective des ions halogenures des bains photographiques
US5948254A (en) * 1997-01-29 1999-09-07 Flux Enhancement Systems, Inc. Cleaning system and method for cleaning and purifying reverse osmosis systems
RU2190460C2 (ru) * 1997-04-14 2002-10-10 Нейт Интернешнл Модульная фильтровальная система
FR2773891B1 (fr) * 1998-01-21 2000-02-18 Eastman Kodak Co Procede pour le traitement de bains de stabilisation saisonnes utilises dans les traitements photographiques
DE69920067D1 (de) * 1998-01-22 2004-10-21 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zur Rückführung von Waschwasser in photographischen Verarbeitungen
FR2806172B1 (fr) * 2000-03-07 2002-05-10 Eastman Kodak Co Procede et dispositif pour le traitement d'un film photographique inversible couleur
FR2812218B1 (fr) * 2000-07-28 2003-01-10 Eastman Kodak Co Procede pour ameliorer le fonctionnement d'une membrane d'un dispositif de nanofiltration
US6645383B1 (en) * 2000-08-25 2003-11-11 Usf Consumer & Commercial Watergroup, Inc. Process and apparatus for blending product liquid from different TFC membranes
FR2824923B1 (fr) * 2001-05-15 2003-07-25 Eastman Kodak Co Procede et dispositif pour le traitement d'un film photographique inversible couleur
JP3497841B2 (ja) * 2001-06-01 2004-02-16 長瀬産業株式会社 現像廃液再生装置及び現像廃液再生方法
FR2828291B1 (fr) * 2001-08-06 2004-04-09 Eastman Kodak Co Procede pour le traitement d'un film photographique inversible couleur
DE10211318C1 (de) * 2002-03-14 2003-08-14 Va Tech Wabag Deutschland Gmbh Kreislaufverfahren und Anlage zur Aufbereitung von Badewasser
JP5477375B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-23 栗田工業株式会社 エッチング液の処理装置及び処理方法
US9540254B2 (en) 2012-05-04 2017-01-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Membrane system to treat leachate and methods of treating leachate

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3143106A1 (de) * 1981-10-30 1983-05-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und vorrichtung zur regenerierung waessrigerauswaschloesungen von wasserentwickelbaren photosensitiven aufzeichnungsmaterialien
JPS58105150A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理装置
JPS60241986A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Kazuo Ono 写真廃液の処理法
US4610792A (en) * 1985-01-14 1986-09-09 Memtek Corporation Membrane filtration process
JPH0346652A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0409065B1 (en) * 1989-07-20 1995-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. A method of processing silver halide photograhic materials
US5164092A (en) * 1991-02-20 1992-11-17 Eastman Kodak Company 2-stage ultrafiltration process for photographic emulsions
DE4236713A1 (en) * 1991-11-21 1993-05-27 Labocontrol Ag Photochemical recovery - using membrane filter for high flow rates and low concns. and second membrane with low flow at high concn. with return of retained matter to collection tank

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180326A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱マテリアル株式会社 接合用成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0687496B1 (en) 2000-04-05
FR2721227B1 (fr) 1996-08-14
US5607592A (en) 1997-03-04
EP0687496A1 (en) 1995-12-20
DE69516040T2 (de) 2000-11-16
DE69516040D1 (de) 2000-05-11
FR2721227A1 (fr) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08964A (ja) 写真フィルムの処理浴において使用される洗浄水中に溶解した物質を分離するための方法および装置
JPH0147781B2 (ja)
JP2002515318A (ja) フォトレジスト現像液及び膜剥し液を回収するための装置及び方法
JP3343162B2 (ja) 写真廃液の処理方法
US5958245A (en) Method for regenerating seasoned aqueous fixing or bleach/fixing solutions
JP3497841B2 (ja) 現像廃液再生装置及び現像廃液再生方法
US5678112A (en) Method and device for processing a photographic film
EP0762200B1 (en) Method and device for the selective extraction of halide ions from photographic baths
US5998108A (en) Process for the treatment of seasoned stabilization baths used in photographic processing
US6492098B2 (en) Process to improve the functioning of a membrane of a nanofiltration device
JPS6347779B2 (ja)
JPH06142697A (ja) 写真現像処理廃液の処理方法
US20030173298A1 (en) Method for processing a color photographic paper
WO1991017478A1 (en) Method of processing photographic material
JP2002244255A (ja) 写真排液からの汚染物質の除去方法
Bard Recovery and reuse of color developing agents
JPH06118594A (ja) 写真処理方法
SU859993A1 (ru) Устройство дл обработки кинофотоматериалов
US6422769B1 (en) System and method for processing photographic material which includes wash water recovery
JPH0243168B2 (ja)
US5884116A (en) Photographic processing apparatus
JPH06118589A (ja) 写真処理方法および処理装置
JP3360953B2 (ja) 感光材料の処理方法及び処理装置
JPH0243169B2 (ja)
JPH11282141A (ja) 写真処理における洗浄水を再循環させる方法及び装置