JP2002094275A - 電気素子の冷却装置 - Google Patents

電気素子の冷却装置

Info

Publication number
JP2002094275A
JP2002094275A JP2000283799A JP2000283799A JP2002094275A JP 2002094275 A JP2002094275 A JP 2002094275A JP 2000283799 A JP2000283799 A JP 2000283799A JP 2000283799 A JP2000283799 A JP 2000283799A JP 2002094275 A JP2002094275 A JP 2002094275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
electric element
ventilation duct
fin
cooling fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000283799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474762B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Giga
善紀 儀賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000283799A priority Critical patent/JP4474762B2/ja
Publication of JP2002094275A publication Critical patent/JP2002094275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474762B2 publication Critical patent/JP4474762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気素子に接触する冷却フィンに通風する冷却
ファンを有する電気素子の冷却装置において、冷却フィ
ン近辺の電気素子の冷却効率を向上する。 【解決手段】電気素子4と伝熱的に接触する冷却フィン
5を覆う通風ダクト6の横幅空間を冷却フィン5に対し
て広幅に構成して、冷却フィン5の横に余裕空間10を
形成し、この余裕空間10に、従来は冷却ダクト6の外
部近辺に配置していた電気素子8を収容する。冷却フィ
ン5に通風する冷却ファン7の冷却風の一部を余裕空間
10に集約して通風することにより、通風ダクト6の隙
間から漏出させた冷却風で通風ダクト6の外部の電気素
子8を冷却した従来装置に比べ、周辺の電気素子8も効
率よく冷却することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通風ダクト内の
冷却フィンを介して、回路基板上の電気素子を冷却する
電気素子の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3及び図4は電磁調理器におけるこの
種の冷却装置を示すもので、図3は電磁調理器本体の概
略縦断面図、図4は回路基板とともに示す冷却装置の斜
視図である。周知の通り、電磁調理器は磁性体からなる
鍋の底面にうず電流を誘起させて発熱させ、鍋の中の食
品を加熱調理するものであるが、図3において、1はト
ッププレート2上に置かれた図示しない磁性体の鍋にう
ず電流を誘起させる誘導コイル、3は誘導コイル1に高
周波電流を供給する電源回路や制御回路が搭載された回
路基板である。回路基板3には各種の発熱性の電気素子
が実装されているが、高周波電源の主要素子であるスイ
ッチングトランジスタ(IGBT)4は特に発熱が大き
いため、アルミダイカストからなる冷却フィン5により
冷却されるようになっている。冷却フィン5は上面が開
放した櫛形断面の直方体で、間隔片を介してねじにより
回路基板3に固定され、その底面は回路基板3に実装さ
れたスイッチングトランジスタ4の上面に伝熱的に接触
している。
【0003】図4において、冷却フィン5には前後端が
開放した耐熱樹脂からなる門形断面の通風ダクト6が被
せられ、その一端(後端)には冷却ファン7が連結され
ている。冷却ファン7は、通風ダクト6に対応する方形
の枠体内にインペラ7a(図3)が支持され、図4の矢
印A方向、つまり通風ダクト6の正面側(図3の左側)
から見て時計方向に回転し、前方(矢印B方向)に向っ
て冷却風を送風する。この冷却風により冷却フィン5は
冷却され、その底面に接触するスイッチングトランジス
タ4を冷却する。回路基板3上にはスイッチングトラン
ジスタ4以外の種々の電気素子8が実装され、それらは
通風ダクト6の周辺に配置されているが、これらの電気
素子8も発熱する。そこで、従来は通風ダクト6に例え
ばスリット9を設けるなどして、冷却ファン7からの冷
却風の一部を曲線矢印Cで示すようにダクト外に適宜に
漏出させ、通風ダクト近辺の電気素子8を同時に冷却す
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は通風ダクト近辺
の電気素子8を通風ダクト6から漏出させた冷却風で冷
却しているが、この漏出冷却風は回路基板上で拡散する
ため冷却効率が悪く、十分な冷却効果が得られなかっ
た。また、その対策として冷却風の漏出量を増やすと、
冷却フィン5に対する風量に不足を生じるという問題が
あった。この発明の課題は、冷却フィンを介して冷却す
る電気素子の冷却に支障を生じないようにしながら、そ
の周辺の電気素子の冷却性能を向上することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、底面が回路基板上の電気素子に伝熱的
に接触する冷却フィンと、この冷却フィンに被さる通風
ダクトと、この通風ダクトの一端に連結された冷却ファ
ンとからなり、この冷却ファンにより前記通風ダクトの
一端から他端に向けて通風する冷却風により、前記冷却
フィンを介して前記電気素子を冷却する電気素子の冷却
装置において、前記通風ダクトの横幅空間に前記冷却フ
ィンに対して余裕を持たせ、前記冷却フィンを接触させ
た前記電気素子以外の前記回路基板上の電気素子を前記
通風ダクトの余裕空間に収容するようにするものとする
(請求項1)。この請求項1によれば、通風ダクト内に
おいて冷却風の一部を余裕空間で電気素子に当てること
により、冷却風を無駄に拡散させることなく電気素子を
効率よく冷却することができる。
【0006】前記通風ダクトの横幅空間内において、前
記冷却フィンは前記冷却ファンのインペラが上から下に
回転運動をする側に片寄せて配置するのがよい(請求項
2)。図5に示すように、冷却ファン7から前方に送り
出される風は、通常、インペラ7aの回転方向(矢印
A)の速度成分(矢印B)を有し、全体としてその回転
方向に旋回している。従って、冷却ファンのインペラが
上から下に回転運動をする側(図5では右側)では、冷
却風も上から下に向うように旋回しており、この側に片
寄せて冷却フィンを配置することにより、回路基板上に
支持された冷却フィンに対し、その上面から降り注ぐよ
うに冷却風を通風して冷却効果を高め、余裕空間内に他
の電気素子を収容したことによる電気素子の冷却効果の
低下を小さくすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、従来例で示したものと同様
の冷却装置における実施の形態について、図1及び図2
に基づいて説明する。図1において、従来と相違するの
は、通風ダクト6は横幅空間が冷却フィン5に対して余
裕を持つように幅広に構成され、その余裕空間10に、
従来、冷却ダクト6の外側近辺に配置されていた電気素
子8の一部あるいは全部が収容されている点である。ま
た、図2に示すように、冷却フィン5は、通風ダクト6
の横幅空間内において、正面から見て時計方向(矢印A
方向)に回転する冷却ファン7のインペラ7aが上から
下に回転運動をする側(右側)に片寄せられて配置さ
れ、余裕空間10は左側に設けられている。
【0008】このような冷却装置において、冷却ファン
7から前方(図1の矢印B方向)に送風される冷却風の
大部分は冷却フィン5を通して流れ、冷却フィン5が接
触する電機素子4を冷却するが、その一部分は余裕空間
10を通して流れ、電気素子8を直接冷却する。このよ
うな構成においては、冷却フィン5を通らない冷却風は
全て余裕空間10に集約されて電気素子8に当てられる
ので、冷却に利用されることなく拡散する冷却風が少な
くなり、全体として冷却効率が高くなる。また、図2に
おいて、インペラ5aが上から下に回転運動をする側に
片寄せられた冷却フィン5には、矢印Cで示すように、
その上面から降り注ぐように冷却風が当たるので、冷却
フィン5が通風ダクト6の左右中心に配置される場合よ
りも冷却効率が高くなり、結果として冷却風の一部が余
裕空間に流れることによる冷却効果の低下が小さくな
る。なお、図示実施の形態では電磁調理器における例を
示したが、この発明の適用はこれに限られるものではな
い。
【0009】
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、冷却フ
ィンに通風する冷却ファンの冷却風を有効に利用し、冷
却フィンに接触する電気素子はもちろん、その周辺の電
気素子も効率良く冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す電気素子の冷却装
置の斜視図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】従来の電気素子の冷却装置を備えた電磁調理器
の概略縦断面図である。
【図4】図3における電気素子の冷却装置の斜視図であ
る。
【図5】冷却ファンの風向成分を説明する正面図であ
る。
【符号の説明】
3 回路基板 4 電気素子 5 冷却フィン 6 ダクト 7 冷却ファン 7a インペラ 8 電気素子 10 余裕空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底面が回路基板上の電気素子に伝熱的に接
    触する冷却フィンと、この冷却フィンに被さる通風ダク
    トと、この通風ダクトの一端に連結された冷却ファンと
    からなり、この冷却ファンにより前記通風ダクトの一端
    から他端に向けて通風する冷却風により、前記冷却フィ
    ンを介して前記電気素子を冷却する電気素子の冷却装置
    において、 前記通風ダクトの横幅空間に前記冷却フィンに対して余
    裕を持たせ、前記冷却フィンを接触させた前記電気素子
    以外の前記回路基板上の電気素子を前記通風ダクトの余
    裕空間に収容するようにしたことを特徴とする電気素子
    の冷却装置。
  2. 【請求項2】前記通風ダクトの横幅空間内において、前
    記冷却フィンを前記冷却ファンのインペラが上から下に
    回転運動をする側に片寄せて配置したことを特徴とする
    請求項1記載の電気素子の冷却装置。
JP2000283799A 2000-09-19 2000-09-19 電気素子の冷却装置 Expired - Lifetime JP4474762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283799A JP4474762B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 電気素子の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283799A JP4474762B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 電気素子の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094275A true JP2002094275A (ja) 2002-03-29
JP4474762B2 JP4474762B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18768107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283799A Expired - Lifetime JP4474762B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 電気素子の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474762B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172950A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2009266852A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Ltd 制御装置
JP2011181798A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sanwa Packing Kogyo Co Ltd 回路基板の放熱構造
JP2012094414A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2012243806A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nec Computertechno Ltd ヒートシンク及びこれを用いた電子機器
US10888019B2 (en) 2018-09-07 2021-01-05 Nec Corporation Electronic device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172950A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2009266852A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Ltd 制御装置
JP2011181798A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sanwa Packing Kogyo Co Ltd 回路基板の放熱構造
JP2012094414A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2012243806A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nec Computertechno Ltd ヒートシンク及びこれを用いた電子機器
US10888019B2 (en) 2018-09-07 2021-01-05 Nec Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4474762B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8993941B2 (en) Induction heating device
US20040190261A1 (en) Cooler with blower between two heatsinks
JP2009033910A (ja) 電力変換装置
JP4016965B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005302406A (ja) 誘導加熱調理器
US20060028796A1 (en) Printed circuit board having cooling means incorporated therein
JP2002094275A (ja) 電気素子の冷却装置
JPH11341743A (ja) 回転電気機械
JP4016808B2 (ja) 調理器
JP5667316B1 (ja) 電磁調理器
JP2005190753A (ja) 誘導加熱調理器
JP2007220566A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008187136A (ja) 放熱構造
JPS6255000A (ja) ヒ−トシンク装置
JP2000332474A (ja) 電気部品の冷却構造
JP2006120338A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005005131A (ja) 誘導加熱調理器
JPH1197872A (ja) 制御装置の冷却構造
JP6419267B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0711984B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004213914A (ja) 誘導加熱調理器
KR19990069019A (ko) 냉각장치 및 이를 이용한 팬모터
JP2604755B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3109750U (ja) 回路基板の熱釈構造
JP4670828B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3