JP2002094021A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002094021A
JP2002094021A JP2000282730A JP2000282730A JP2002094021A JP 2002094021 A JP2002094021 A JP 2002094021A JP 2000282730 A JP2000282730 A JP 2000282730A JP 2000282730 A JP2000282730 A JP 2000282730A JP 2002094021 A JP2002094021 A JP 2002094021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
capacitor
wiring
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000282730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025829B2 (ja
Inventor
Yukinobu Hikosaka
幸信 彦坂
Yasutaka Ozaki
康孝 尾崎
Kazuaki Takai
一章 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000282730A priority Critical patent/JP4025829B2/ja
Priority to EP20010302891 priority patent/EP1189262A3/en
Priority to US09/819,738 priority patent/US6570203B2/en
Priority to KR1020010018675A priority patent/KR100692440B1/ko
Publication of JP2002094021A publication Critical patent/JP2002094021A/ja
Priority to US10/361,585 priority patent/US6706540B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4025829B2 publication Critical patent/JP4025829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強誘電体キャパシタを有する半導体装置に関
し、多層配線構造の下に形成される強誘電体キャパシタ
の劣化を抑制すること。 【解決手段】下部電極16aと強誘電体膜17aと上部
電極18aからなるキャパシタ20と、キャパシタ20
の上に形成された第1保護膜19と、第1保護膜19の
上に形成された第1配線21aと、第1配線21aの上
に形成された第1絶縁膜24と、第1絶縁膜24上に形
成された第2配線25aと、第2配線25aの上に形成
された第2絶縁膜26とを有し、第1絶縁膜24と第1
配線22aの間に形成されてキャパシタ20を覆う第2
保護膜23と、第2絶縁膜26の上であってキャパシタ
20を覆い且つアース電位の第3保護膜30bとの少な
くとも一方を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、キャパシタの誘電体
膜に強誘電体材料を用いた不揮発性半導体メモリ(Fe
RAM:Ferroelectric Random Access Memory)又はキャ
パシタの誘電体膜に高誘電体材料を用いた揮発性半導体
メモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)を有
する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】FeRAMにおいては、高集積化の要請
から、他の電子デバイスと同様な多層配線技術を採り入
れようとしている。しかし、FeRAMに使用される強
誘電体材料は、層間絶縁膜、タングステンプラグ、カバ
ー膜等を形成する際に水素を含む還元雰囲気に晒される
ので、多層配線構造の形成によりダメージを受け易い。
【0003】キャパシタを構成する強誘電体膜の還元反
応による劣化を抑えるために、いくつかの試みがなされ
ている。例えば特開平7−111318号公報の図1に
は、キャパシタの上部電極の上に窒化アルミニウムの保
護膜を形成することによって、還元性ガスが上部電極を
透過して強誘電体膜を還元することを防止することが記
載されている。また、その公報の図8には、キャパシタ
の上部電極に接続された配線の上とキャパシタを覆う絶
縁膜の上に保護膜を形成することが記載されている。た
だし、その絶縁膜の構成材料と具体的な作用についての
記載はない。
【0004】また、特開平9−97883号公報には、
キャパシタを構成する下部電極と誘電体膜を形成した後
に誘電体膜を絶縁膜で覆い、さらに誘電体膜を露出する
開口をその絶縁膜に形成した後に、開口内と絶縁膜上に
キャパシタの上部電極を形成し、さらに上部電極の上に
チタンと窒化チタンの二層構造の保護膜を形成すること
が記載されている。その保護膜は、キャパシタ内に水素
が拡散したり、水分が侵入することを防止する機能を有
している。
【0005】特開平7−235639号公報の図1に
は、キャパシタを構成する下部電極と誘電体膜と上部電
極を形成した後にそのキャパシタを絶縁膜で覆い、さら
に上部電極を露出する開口をその絶縁膜に形成した後
に、チタンタングステン膜を有する二層構造の配線を開
口内と絶縁膜の上に形成することが記載されている。ま
たその公報の図2には、キャパシタを覆う絶縁膜のうち
キャパシタを除く領域の上に窒化シリコンの耐水層を形
成することが記載されている。その耐水層は、配線が形
成されていない箇所からの水分の侵入を遮断するために
形成されている。
【0006】また、第17回強誘電体応用会議予稿集の
17〜18頁には、キャパシタに接続される金属配線を形成
した後に、金属配線を覆うアルミナ(Al2O3 )膜を基板
の全面に形成することが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した文
献には、キャパシタの上部電極に一層目の配線を接続す
る構造が示されているが、キャパシタの上にさらに二層
目、三層目の配線を形成することについては記載されて
いない。従って、キャパシタの上に多層配線を形成する
工程ではキャパシタがさらに還元雰囲気に晒されること
になるので、上記したキャパシタの保護構造ではキャパ
シタ特性の劣化が十分に抑制できないおそれがある。
【0008】還元雰囲気による強誘電体キャパシタの劣
化の中で最も問題になるのは、インプリント特性の劣化
である。インプリント特性の劣化とは、強誘電体キャパ
シタにある信号(例えば、「1」)を書いた後、そのま
まの状態である時間放置した後に、逆の信号(例えば
「0」)をそのキャパシタに書いた場合にその逆信号を
読み出すことができなくなる、という問題である。即
ち、逆方向の信号がキャパシタに刷り込まれて、逆信号
が書き込みにくくなっている状態である。
【0009】ところで、2トランジスタ/2キャパシタ
タイプの2対の強誘電体キャパシタに逆信号を書き込ん
だ時の分極電荷量の差をQとする。そして、150℃で
強誘電体キャパシタを88時間ベーキングした後の分極
電荷量の差をQ(88)μC/cm2 、e時間(e=自然対
数)後のキャパシタのQの劣化率を「Qレート」と定義
して、インプリント特性の指標とする。即ち、Q(8 8)
値が大きいほど、またQレートの絶対値が小さいほど、
インプリント特性が優れていることになる。
【0010】なお、150℃、88時間で評価する理由
は、55℃の環境下で10年のFeRAMの使用を保証
するためである。その詳細は、S.D.TRAYNOR, T.D.HADNA
GY,and L.KAMMERDINER, Integrated Ferroelectrics, 1
997, Vol.16, pp.63-76に記載されている。そのような
強誘電体キャパシタの劣化の評価に基づいて、強誘電体
キャパシタ上の配線構造の違いによるキャパシタ特性劣
化を評価したところ、表1に示すような結果が得られ
た。
【0011】
【表1】
【0012】表1では、強誘電体キャパシタの上部電極
に一層目の金属配線を接続した状態が「フェロキャパシ
タ形成後」と表示されている。また、強誘電体キャパシ
タの上に二層の金属配線を形成した状態が、「2層金属
配線形成後」と表示され、また、強誘電体キャパシタの
上に三層の金属配線とカバー膜を形成した後の状態が
「3層金属配線+カバー膜形成後」と表示されている。
Qの測定は、強誘電体キャパシタに5Vの電圧を印加し
て行われた。
【0013】表1によれば、2層金属の形成まではさほ
どQレートは大きくならず、インプリント特性の劣化は
わずかである。しかし、3層金属配線とカバー膜を形成
した後には、Qレートが大きくなってインプリント特性
の劣化が見られた。インプリント劣化の主な原因は、還
元雰囲気で処理されるタングステン形成用のCVDプロ
セスと窒化シリコンよりなるカバー膜のCVDプロセス
である。
【0014】従って、多層配線構造の配線層数が多くな
るにしたがってインプリント特性の劣化も大きくなり、
キャパシタ特性が劣化することになる。本発明の目的
は、多層配線構造の下に形成される強誘電体又は高誘電
体キャパシタの劣化を抑制する構造を有する半導体装置
及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、半導体
基板の上方に形成された下部電極と強誘電体材料又は高
誘電体材料よりなる誘電体膜と上部電極とからなるキャ
パシタと、前記キャパシタの上に形成された第1の保護
膜と、前記第1の保護膜と前記キャパシタの上に形成さ
れた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に形成され
た第1の配線と、前記第1の配線の上であって少なくと
も前記キャパシタを覆う第2の保護膜と、前記第2の保
護膜の上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁
膜の上に形成された第2の配線と、前記第2の配線と前
記第2の絶縁膜の上に形成された第3の絶縁膜とを有す
ることを特徴とする半導体装置によって解決される。こ
の場合、前記第3の絶縁膜の上であって少なくとも前記
キャパシタの前記上部電極の上方に形成され、且つアー
ス電位となる第3の保護膜をさらに有してもよい。
【0016】また、上記した課題は、半導体基板の上方
に形成された下部電極と強誘電体材料又は高誘電体材料
よりなる誘電体膜と上部電極とからなるキャパシタと、
前記キャパシタの上に形成された第1の保護膜と、前記
第1の保護膜と前記キャパシタの上に形成された第1の
絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に形成された第1の配
線と、前記第1の配線と前記第1の絶縁膜の上に形成さ
れた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に形成され
た第2の配線と、前記第2の配線と前記第2の絶縁膜の
上に形成された第3の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜上で
あって少なくとも前記キャパシタの前記上部電極の上方
に形成され且つアース電位となる第3の保護膜とを有す
ることを特徴とする半導体装置によって解決される。
【0017】次に、本発明の作用について説明する。本
発明によれば、強誘電体又は高誘電体の誘電体膜を有す
るキャパシタを第1の保護膜で覆い、キャパシタの上に
形成される第1の配線の上でキャパシタを覆う第2の保
護膜を形成し、さらに、第2の保護膜の上方に第2の配
線を形成し、その第2の配線の上方でキャパシタを覆う
第3の保護膜を形成するとともに、第3の保護膜をアー
ス電位に設定するようにしている。
【0018】これによれば、強誘電体又は高誘電体キャ
パシタの上方で還元雰囲気を用いて絶縁膜や金属膜を形
成したりエッチングを行っても、それらの処理を行う膜
の下に存在する第1、第2又は第3の保護膜によって還
元雰囲気からキャパシタの強誘電体材料又は高誘電体材
料を保護することができる。第2の保護膜又は第3の保
護膜は、その保護膜の上方に存在する還元ガスが強誘電
体又は高誘電体キャパシタに侵入することを防止できる
が、その保護膜の下に存在する水分又は水素がキャパシ
タに侵入することを防止することはできない。
【0019】従って、強誘電体又は高誘電体キャパシタ
の還元を防止するためには、第1の保護膜と第2の保護
膜、又は、第1の保護膜と第3の保護膜のいずれかの組
み合わせが必須となり、第1、第2及び第3の保護膜の
3つがあれば強誘電体又は高誘電体キャパシタの還元の
防止はさらに優れたものになる。そして、それらの保護
膜によって、強誘電体キャパシタのインプリント特性が
良好に保たれ、FeRAM特有のリテンション性能が改
善される。
【0020】また、第3の保護膜をアース電位にするこ
とにより、その下の第2の配線、例えばビット線相互間
の相互誘導を防止し、配線電位のふらつきを抑制してF
eRAM又はDRAMの性能を向上することができる。
しかも、アース電位の第3の保護膜によれば、その上に
膜を成長する際に生じる水素イオンの強誘電体キャパシ
タへの侵入が防止される。
【0021】なお、第1、第2の保護膜をアルミナから
形成する場合に、15nm〜100nmの厚さにしたり
或いはヘリコンスパッタ法により形成すると、強誘電体
キャパシタのインプリント特性が向上する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1〜図11は、本発明の実施形態
に係る半導体記憶装置のビット線の延在方向に沿って示
された製造工程の断面図、図12〜図20は、本発明の
実施形態に係る半導体記憶装置のワード線の延在方向に
沿って示されたキャパシタ及びその周辺構造の製造工程
を示す断面図である。
【0023】まず、図1、図12(a) に示す断面構造を
得るまでの工程を説明する。図1において、p型シリコ
ン(半導体)基板1の表面には、LOCOS(Local Ox
idation of Silicon)法によって素子分離絶縁膜2が形
成される。なお、素子分離絶縁膜2として、LOCOS
法によって形成されたシリコン酸化膜の他、STI(Sha
llow Trench Isolation)を採用してもよい。
【0024】そのような素子分離絶縁膜2を形成した後
に、シリコン基板1のメモリセル領域Aと周辺回路領域
Bにおける所定の活性領域(トランジスタ形成領域)に
p型不純物及びn型不純物を選択的に導入することによ
り、メモリセル領域Aの活性領域に第1のpウェル3a
を形成し、周辺回路領域Bの活性領域にnウェル4を形
成する。また、メモリセル領域Aのうちキャパシタが形
成される領域の近傍には、図12(a) に示すように、第
2のpウェル3bが形成されている。
【0025】なお、図1(a) には示していないが、周辺
回路領域BではCMOSを形成するためにpウェル(不
図示)も形成される。その後、シリコン基板1の各活性
領域の表面を熱酸化して、ゲート絶縁膜5として使用さ
れるシリコン酸化膜を形成する。次に、素子分離絶縁膜
2及びゲート絶縁膜5を覆うアモルファスシリコン膜と
タングステンシリサイド膜を順にシリコン基板1の全面
に形成する。そして、アモルファスシリコン膜及びタン
グステンシリサイド膜をフォトリソグラフィ法により所
定の形状にパターニングして、活性領域にはゲート電極
6a〜6cを形成し素子分離絶縁膜2上には引出配線7
を形成する。
【0026】メモリセル領域Aでは、第1のpウェル3
a上には2つのゲート電極6a,6bがほぼ平行に配置
され、これらのゲート電極6a,6bは素子分離絶縁膜
2の上に延在してワード線WLとなる。なお、ゲート電
極6a〜6cを構成するアモルファスシリコン膜の代わ
りにポリシリコン膜を形成してもよい。
【0027】次に、メモリセル領域Aの第1のpウェル
3aのうち、ゲート電極6a,6bの両側にn型不純物
をイオン注入して、nチャネルMOSトランジスタのソ
ース/ドレインとなるn型不純物拡散領域8a,8bを
形成する。これと同時に、周辺回路領域Bのpウェル
(不図示)にもn型不純物拡散領域を形成する。続い
て、周辺回路領域2のnウェル4のうち、ゲート電極6
cの両側にp型不純物をイオン注入して、pチャネルM
OSトランジスタのソース/ドレインとなるp型不純物
拡散領域9を形成する。n型不純物とp型不純物の打ち
分けは、レジストパターンを使用して行われる。
【0028】その後に、シリコン基板1の全面に絶縁膜
を形成する。その絶縁膜は、エッチバックされてゲート
電極6a〜6c及び引出配線7の両側部分に側壁絶縁膜
10として残され。その絶縁膜として、例えばCVD法
により形成される酸化シリコン(SiO2)を使用する。こ
の後に、プラズマCVD法によりシリコン基板1の全面
に、カバー膜として酸窒化シリコン(SiON)膜(不図
示)を形成してもよい。
【0029】次に、TEOSガスを用いるプラズマCV
D法により、酸化シリコン(SiO2)膜を約1.0μmの
厚さに成長させ、この酸化シリコン膜を第1の層間絶縁
膜11として使用する。続いて、第1の層間絶縁膜11
の緻密化処理として、常圧の窒素雰囲気中で第1の層間
絶縁膜11を700℃の温度で30分間熱処理する。そ
の後に、第1の層間絶縁膜11を化学的機械研磨(CM
P;Chemical Mechanical Polishing )法により研磨し
て第1の層間絶縁膜11の上面を平坦化する。
【0030】次に、図2(a) 、図12(b) に示す構造を
形成するまでの工程を説明する。まず、第1の層間絶縁
膜11をフォトリソグラフィ法によりパターニングする
ことにより、不純物拡散領域8a,8b,9に達する深
さのホール12a〜12dと、引出配線7に達する深さ
のホール12eと、第2のウェル3bに達する深さのホ
ール12fを形成する。その後、第1の層間絶縁膜11
上面とホール12a〜12f内面に膜厚20nmのTi
(チタン)膜と膜厚50nmのTiN (チタンナイトライ
ド)膜をスパッタ法により順に形成する。さらに、ホー
ル12a〜12fを完全に埋め込む厚さのタングステン
(W)をCVD法によりTiN 膜上に成長する。
【0031】その後、第1の層間絶縁膜11上面が露出
するまでタングステン膜、TiN膜及びTi膜をCMP
法により順次研磨する。この研磨後に、ホール12a〜
12f内に残存するタングステン膜等はコンタクトプラ
グ13a〜13fとして使用される。メモリセル領域A
の第1のpウェル3aにおいて、2つのゲート電極6
a,6bに挟まれるn型不純物拡散領域8a上の第1の
コンタクトプラグ13aは後述するビット線に接続さ
れ、さらに、残り2つの第2のコンタクトプラグ13b
は後述するキャパシタの上部電極に接続される。
【0032】なお、ホール12a〜12fを形成した後
に、コンタクト補償のために不純物拡散領域8a,8
b,9に不純物をイオン注入してもよい。次に、図2
(b) に示すように、コンタクトプラグ13a〜13fの
酸化を防止するために、シラン(SiH4)を用いるプラズ
マCVD法によって、膜厚100nmのSiON膜14を第
1の層間絶縁膜11上とコンタクトプラグ13a〜13
f上に形成する。さらに、反応ガスとしてTEOSと酸
素を用いるプラズマCVD法によって、膜厚150nm
のSiO2膜15をSiON膜14上に形成する。なお、SiON膜
14は、第1の層間絶縁膜11への水の侵入を防止する
機能も有する。
【0033】その後、SiON膜14、SiO2膜15の緻密化
のために、それらの膜を常圧の窒素雰囲気中で温度65
0℃で30分間熱処理する。次に、図3(a) に示すよう
に、Ti層とPt(白金)層をSiO2膜15上に順に形成して
二層構造の第1の導電膜16を形成する。Ti層とPt(白
金)層は、DCスパッタ法により形成される。この場
合、Ti膜の厚さを10〜30nm程度、Pt膜の厚さを1
00〜300nm程度とする。例えば、Ti膜の厚さを2
0nm、Pt膜の厚さを175nmとする。なお、第1の
導電膜16として、イリジウム、ルテニウム、酸化ルテ
ニウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムストロンチウ
ム(SrRuO 3)等の膜を形成してもよい。
【0034】その後に、RFスパッタ法により、チタン
酸ジルコン酸鉛(PZT; Pb(Zr1-xTix )O3 )膜を強誘
電体膜17として第1の導電膜16の上に100〜30
0nm、例えば200nmの厚さに形成する。そして、
強誘電体膜17を構成するPZTの結晶化処理として、
酸素雰囲気中で温度650〜850℃、30〜120秒
間の条件でRTA(Rapid Thermal Annealing) を行う。
例えば、温度700℃で60秒間アニールする。
【0035】強誘電体材料の形成方法としては、上記し
たスパッタ法の他にスピンオン法、ゾル−ゲル法、MO
D(Metal Organi Deposition) 法、MOCVD法があ
る。また、強誘電体材料としてはPZTの他に、ジルコ
ン酸チタン酸ランタン鉛(PLZT)、SrBi2(Tax Nb
1-x )2O9(但し、0<x<1)、Bi4Ti2O12 などの酸化
物がある。なお、FeRAMではなくてDRAMを形成
する場合には、上記の強誘電体材料に代えて(BaSr)TiO3
(BST)、チタン酸ストロンチウム(STO)等の高
誘電体材料を使用すればよい。
【0036】続いて、強誘電体膜17の上に第2の導電
膜18として酸化イリジウム(IrO2)膜をスパッタ法によ
り100〜300nmの厚さに形成する。例えば、第2
の導電膜18の厚さを200nmとする。なお、第2の
導電膜18として、プラチナもしくは酸化ルテニウムス
トロンチウム(SRO)を用いてもよい。次に、図3
(b) と図13(a) に示す構図を形成するまでの工程を説
明する。
【0037】まず、第2の電極18をパターニングする
ことにより、ワード線WLの延在方向と後述するビット
線の延在方向に沿って縦横に並ぶ複数のキャパシタの上
部電極18aを成形する。上部電極18aは、メモリセ
ル領域内に形成されるMOSトランジスタと同じ数だけ
pウェル3aの近傍に形成される。なお、図13(a)は
図3(b) のI−I線から見た断面を示している。
【0038】さらに、強誘電体膜17をパターニングす
ることにより、複数の上部電極18aの下でワード線W
L方向に繋がっているストライプ状のキャパシタの誘電
体膜17aを形成する。次に、RFスパッタ装置を用い
て、図4(a) 、図13(b) に示すように、20〜100
nm、例えば50nmの厚さのアルミナよりなる第1の
保護膜19を上部電極18a、誘電体膜17a及び第1
の導電膜16の上に形成する。そのアルミナは、例えば
圧力7.5mTorr の雰囲気内で、RFパワーを2kWに設
定して形成される。続いて、酸素雰囲気中にシリコン基
板1を置いて、350℃の基板温度で60分間加熱する
という酸素前処理アニールを施す。
【0039】次に、誘電体膜17aと上部電極18aを
ワード線WL方向に覆うストライプ状のレジストパター
ン(不図示)を第1の保護膜19の上に形成した後に、
そのレジストパターンをマスクにして、第1の保護膜1
9と第1の導電膜16を順次エッチングする。これによ
り、図4(b) と図14(a) に示すように、複数の誘電体
膜17aの下を通る配線を兼ねたキャパシタの下部電極
16aがストライプ状の第1の導電膜16から形成され
る。
【0040】下部電極16aは、ストライプ状の誘電体
膜17aからはみ出すコンタクト領域16bを有してい
る。また、第1の保護膜19は、上部電極18aと誘電
体膜17aと下部電極16aを上から覆うような形状と
なる。下部電極16aのパターニング後にシリコン基板
1を酸素雰囲気中に置き、基板温度650℃で60分間
の条件で強誘電体膜17の膜質を改善の処理を行う。
【0041】以上のような工程により形成された下部電
極16a、誘電体膜17a及び上部電極18aは、強誘
電体キャパシタ20を構成する。メモリセル領域Aにお
いては、強誘電体キャパシタ20はMOSトランジスタ
と同じ数だけ形成される。次に、図5(a) と図14(b)
に示す構造を形成するまでの工程を説明する。まず、T
EOS膜及びSOG(Spin-On-Glass) 膜からなる膜厚3
00nmの2層構造の第2の層間絶縁膜21を全面に形
成し、これにより強誘電体キャパシタ20を覆う。
【0042】そして、フォトリソグラフィー法により第
2の層間絶縁膜21 と第1の保護膜19をパターニング
することにより、強誘電体キャパシタ20の上部電極1
8aの上にホール21aを形成するとともに、図14
(b) に示した下部電極16aのコンタクト領域16bの
上にホール21bを形成する。また、第2の層間絶縁膜
21、SiON膜14、SiO2膜15をフォトリソグラフィ法
によりパターニングして、メモリセル領域Aの第1のp
ウェル3aの両端寄りの第2のコンタクトプラグ13b
の上にホール21cを形成する。
【0043】そして、第2の層間絶縁膜21上とコンタ
クトホール21a〜21c内に、TiN 膜をスパッタ法に
より例えば125nmの厚さに形成する。続いて、その
TiN膜をフォトリソグラフィ法でパターニングすること
によって、メモリセル領域Aにおいて、図5(a) に示す
ようにホール21a,21cを通して第1のpウェル3
a両端寄りの第2のコンタクトプラグ13bと上部電極
18aとを電気的に接続するための第1の局所配線(ロ
ーカル配線)22aを形成するとともに、下部電極16
aのコンタクト領域16bの上のホール21bを通して
下部電極16aの周囲まで引き出される第2の局所配線
22bを形成する。
【0044】なお、第1及び第2の局所配線22a、2
2bは一層目の金属配線である。次に、図5(b) に示す
ように、第1及び第2の局所配線22a、22bと第2
の層間絶縁膜21の全面を覆うアルミナよりなる絶縁性
の第2の保護膜23を15nm〜100nmの厚さに形
成する。第2の保護膜23は、膜厚が厚いほど強誘電体
キャパシタ20のインプリントレートは良くなる。しか
し、後述する二層目の金属配線と基板とを接続するため
のコンタクトホールを第2の保護膜23に形成する際の
エッチングが、後処理を含めて難しくなることもある。
この場合には、第2の保護膜23の膜厚は約20nmが
好ましい。
【0045】なお、第2の保護膜23については少なく
とも上部電極18aを覆う形状や、キャパシタ20だけ
を覆う形状や、メモリセル領域Aの全体を覆う形状や、
周辺回路領域Bを覆わない形状となるようにフォトリソ
グラフィー法によりパターニングしてもよい。次に、図
6(a) と図15(a) に示すように、第2の保護膜23の
上に、TEOSを用いるプラズマCVD法により、SiO2
よりなる第3の層間絶縁膜24を200〜400nmの
厚さに形成する。その後に、第3の層間絶縁膜24を3
50℃で加熱するとともに、N2O ガスを用いたプラズマ
雰囲気で脱水処理を行う。
【0046】続いて、メモリセル領域Aにおける第3の
層間絶縁膜24からその下方のSiON膜14までをレジス
トパターン(不図示)を用いるフォトリソグラフィー法
によりパターニングする。これにより、図6(b) に示す
第1のpウェル3aの中央位置の第1のコンタクトプラ
グ13aの上にホール24aを形成するとともに、図1
5(b) に示す第2のpウェル3bの上の第2のコンタク
トプラグ13fの上にそれぞれホール24bを形成す
る。これと同時に、周辺回路領域Bの各コンタクトプラ
グ13c〜13eの上にホール24c〜24eを形成す
る。この場合、図15(b) に示すように強誘電体キャパ
シタ20の下部電極16aから外側に引き出された第2
の局所配線22bの上にもホール24fを形成する。
【0047】第3の層間絶縁膜24とその下の膜に形成
されるホール24a〜24fは、同じドライエッチング
装置を用いてステップエッチングにより形成される。例
えば、第3の層間絶縁膜24は、Arを618sccm、CF4
を67sccm、C4F8を32sccmをエッチング雰囲気に導入
し、その雰囲気内の圧力を350mTorr とし、またRF
電力パワーを1kW、エッチング時間を26秒とした条件
でエッチングされる。また、第2の保護膜23は、Arを
596sccm、CHF3を16sccm、CF4 を24sccmをエッチ
ング雰囲気に導入し、その雰囲気内の圧力を1000mT
orr とし、またRF電力パワーを900W、エッチング
時間を22秒とした条件でエッチングされる。さらに、
第2の層間絶縁膜21、SiON膜14、SiO2膜15は、Ar
を618sccm、CF4 を67sccm、C4F8を32sccmをエッ
チング雰囲気に導入し、その雰囲気内の圧力を350mT
orr とし、またRF電力パワーを1kW、エッチング時間
を60秒とした条件でエッチングされる。
【0048】そのようなエッチングにおいて、図15
(b) に示したTiN よりなる第2の局所配線22bはエッ
チングストッパとなるので、その上のホール24fは他
のホール24a〜24eよりも浅くなる。次に、第3の
層間絶縁膜24の上とホール24a〜24fの中に、膜
厚150nmのTiN 膜、膜厚5nmのTi膜、膜厚500
nmのAl-Cu 膜、膜厚50nmのTiN 膜及び膜厚20n
mのTi膜からなる5層構造の金属膜を形成した後に、こ
の金属膜をフォトリソグラフィー法によりパターニング
する。
【0049】これにより、図7に示すように、メモリセ
ル領域Aでビット線25aを形成するとともに、周辺回
路領域Bでは配線25b〜25dを形成する。メモリセ
ル領域Aのビット線25aはホール24aを通して第1
のpウェル3a上の第1のコンタクトプラグ13aに接
続される。また、周辺回路領域Bの配線25b〜25d
はホール24b〜24dを通してそれらの下の各コンタ
クトプラグ13c〜13eに接続される。また、図16
に示すように、メモリセル領域Aの下部電極16aの周
囲には接地用配線25eが形成され、その接地用配線2
5eはホール24bを通して第2のpウェル3b上のコ
ンタクトプラグ13fに接続される。さらに、図16に
示すように、下部電極16aのコンタクト領域16bか
ら引き出された第2の局所配線22b上には引出配線2
5fが形成され、この引出配線25fはホール24fを
通して第2の局所配線22bに接続されている。
【0050】それらのビット線25a、配線25b〜2
5d、接地用配線25e及び引出配線25fは、二層目
の金属配線となる。次に、図8と図17に示すような状
態になるまでの工程を説明する。まず、TEOSガスと
酸素(O2)ガスを使用するプラズマCVD法により、2.
3μmの厚さのSiO2からなる第4の層間絶縁膜26を第
3の層間絶縁膜24、ビット線25a、配線25c〜2
5d等の上に形成する。
【0051】次に、第4の層間絶縁膜26の上面をCM
P法により研磨して平坦化する。続いて、減圧雰囲気に
シリコン基板1を置いて、その雰囲気内でN2O ガスとN2
ガスをプラズマ化して、基板温度を450℃以下、例え
ば350℃として3分間以上、好ましくは4分以上の時
間で第4の層間絶縁膜26をプラズマに曝す。これによ
り、研磨時に第4の層間絶縁膜26内に入り込んだ水分
を外部に放出するとともに、第4の層間絶縁膜26内に
水分が入り難くい状態とする。
【0052】なお、第4の層間絶縁膜26内に空洞が生
じている場合に、研磨によってその空洞が露出すること
もあるので、研磨後に、第4の層間絶縁膜26の上層部
としてSiO2よりなるキャップ層(不図示)を100nm
以上形成してもよい。そのキャップ層は、TEOSガス
を用いるプラズマCVD法により形成された後に、基板
温度を350℃にしてN2O プラズマに晒される。
【0053】その後に、第4の層間絶縁膜26をフォト
リソグラフィー法によりパターニングして、周辺回路領
域Bの二層目の配線25cとメモリセル領域Aの接地用
配線25eの上に上側のプラグ用のホール26c,26
eを形成する。次に、図9と図18に示すような構造に
なるまでの工程を説明する。まず、第4の層間絶縁膜2
6の上面とプラグ用のホール26c,26eの内面に、
TiとTiN の二層構造のグルーレイヤ27をスパッタによ
り形成する。さらに、六フッ化タングステン(WF6)ガス
とシラン(SiH4) ガスを使用してCVD法によりグルー
レイヤ27の上にタングステンシード(不図示)を形成
する。さらに、WF6 ガスとシラン(SiH4)ガスに水素(H2)
ガスを加えて、成長温度を430℃としてグルーレイヤ
27上にタングステン膜28を形成する。これにより、
プラグ用のホール26c,26e内にはグルーレイヤ2
7とタングステン膜28が充填される。
【0054】その後、第4の層間絶縁膜26上面の上の
タングステン膜28をCMP法又はエッチバックにより
除去して、プラグ用のホール26c,26e内にのみ残
存させる。ここで、第4の層間絶縁膜26上のグルーレ
イヤ27は除去してもしなくてもよい。図9と図18で
は、グルーレイヤ27を第4の層間絶縁膜26上に残し
た場合を示している。
【0055】これにより、周辺回路領域Bの配線25c
上のプラグ用のホール26c内に残されたタングステン
膜28とグルーレイヤ27によって上側のプラグ(ビ
ア)28cが構成され、また、メモリセル領域Aの接地
用配線25e上のプラグ用のホール26e内に残された
タングステン膜28とグルーレイヤ27によってプラグ
28eが構成される。
【0056】次に、図10と図19に示すような構造に
なるまでの工程を説明する。まず、グルーレイヤ27と
ホール28c,28eの上に、膜厚600nmのAl-Cu
膜29aと膜厚100nmのTiN 膜29bを順に形成す
る。なお、グルーレイヤ27が第4の層間絶縁膜26上
から除去される場合には、Al-Cu 膜29aの下にはTiN
膜(不図示)が形成される。
【0057】続いて、Al-Cu 膜29aとTiN 膜29bと
グルーレイヤ27をパターニングして、周辺回路領域B
のプラグ28cに接続される配線30aを形成するとと
もに、メモリセル領域Aには強誘電体キャパシタ20を
覆う第3の保護膜30bを形成する。第3の保護膜30
bは、図19に示すように、上側のプラグ26e、接地
用配線25e、コンタクトプラグ13f、第2のpウェ
ル3bを介してシリコン基板1に電気的に接続される。
なお、周辺回路領域Bにおいてビア28cに接続される
配線30aは、三層目の金属配線である。
【0058】ところで、第3の保護膜30bに接続され
る上側のプラグ26cとコンタクトプラグ13fの配置
を概略的に示すと、図21のようになる。図21には、
1つのチップに形成されるロジック混載のFeRAMの
配置が示されており、FeRAM回路内ではメモリセル
領域Aに隣接して周辺回路領域Bが配置される。メモリ
セル領域Aにおいて強誘電体キャパシタセルはいくつか
のブロックで仕切られ、ブロックとブロックの間に上側
のプラグ28cが配置される。本実施形態のFeRAM
では16個の上側のプラグ28cが形成される。さら
に、上側のプラグ28cは接地用配線25eに接続さ
れ、その接地用配線25eの下に接続されるコンタクト
プラグ13fは上側のプラグ28cとは異なる位置であ
って上側のプラグ28cよりも多く(例えば、250個
程度)形成されている。
【0059】図21に示したメモリセル領域Aの破線領
域において、第3の保護膜30bは例えば図22のよう
な形状を有し、メモリセル領域Aの全体を覆うような平
面形状となっている。なお、図22において絶縁膜は省
略されている。以上のような第3の保護膜30bの形成
の後に、図11と図20に示すように、TEOSを用い
るプラズマCVD法により、第3の保護膜30bと三層
目の配線30aを覆うSiO2よりなる第1のカバー絶縁膜
31を例えば200nmの厚さに形成する。さらに、シ
ランとアンモニウムを用いるプラズマCVD法により、
窒化シリコンよりなる第2のカバー絶縁膜32を第1の
カバー絶縁膜31上に例えば500nmの厚さに形成す
る。
【0060】以上のような工程により、強誘電体キャパ
シタ20を有するFeRAMの基本的な構造が形成され
る。なお、第1の保護膜19又は第2の保護膜23の構
成材料については、アルミナに限られるものではなく、
水素を通し難い絶縁材料、例えばPZT、TiO2、AlN 、
Si3N4 、SiONであってもよい。また、第2の保護膜23
と第3の保護膜30bの間に2層以上の配線を形成して
もよい。
【0061】上記した実施形態によれば、上側のプラグ
28c,28eを構成するタングステン膜28を形成す
る際に、強誘電体キャパシタ20は、アルミナよりなる
第1及び第2の保護膜23で覆われているので、タング
ステン形成に使用される還元性ガスによって劣化される
ことが防止される。また、窒化シリコンよりなる第2の
カバー絶縁膜32を形成する際に、強誘電体キャパシタ
20は、第1及び第2の保護膜19,23と金属製の第
3の保護膜30bによって覆われているので、窒化シリ
コン形成に使用される還元性ガスによって劣化されるこ
とが防止される。
【0062】そのような第1、第2及び第3の保護膜1
9,23,30bによる強誘電体キャパシタ20の還元
防止効果等について、以下に詳細に説明する。 (i)保護膜の層数の違いによる強誘電体キャパシタの
インプリント特性への影響 第1、第2及び第3の保護膜19,23,30bの組み
合わせを変えることによる強誘電体キャパシタ20のイ
ンプリント特性への影響を調査したところ、表2に示す
ような結果が得られた。
【0063】
【表2】
【0064】表2において、ΔQ(88)は、強誘電体キャ
パシタ20を形成した直後のQ(88)からプロセスアウト
後のQ(88)を引いた値を表している。即ち、ΔQ(88)
小さいほどプロセス劣化が少ないことを表している。な
お、Qは、2トランジスタ/2キャパシタタイプの2対
の強誘電体キャパシタに逆信号を書き込んだ時の分極電
荷量の差を表し、Q(88)は、強誘電体キャパシタを15
0℃で88時間ベーキングした後のQ値を示している。
そのQの測定は、強誘電体キャパシタ20に5Vの電圧
を印加して行われている。
【0065】表2において、第2及び第3の保護膜2
3,30bを形成せずに第1の保護膜19だけを用いた
場合、ΔQ(88)は5.4μC/cm2 となって、強誘電
体キャパシタ20にプロセス劣化が生じていることがわ
かる。また、第1、第2又は第3の保護膜19,23,
30bのいずれか1つを用いた場合のそれぞれを比較す
ると、第1の保護膜19のΔQ(88)が一番小さく、以
下、第2の保護膜23、第3の保護膜30bとなるに従
いΔQ(88)が大きくなってインプリント特性が悪くなっ
ている。
【0066】従って、1つの保護膜だけを選択する場合
には、強誘電体キャパシタ20に対してなるべく近い位
置に保護膜を形成する方が有利であることがわかる。単
層では、プロセル劣化抑制効果の小さい第3の保護膜3
0bは、第1の保護膜19と併用することによりΔQ
(88)を8割以上減少させることができ、インプリント特
性を大幅に改善することができる。同様に、第2の保護
膜23も第1の保護膜19と併用することによりΔQ
(88)を7割以上減少させることができる。このように、
強誘電体キャパシタ20直上の保護膜である第1の保護
膜19とそれより上方の第2又は第3保護膜23,30
bを組み合わせることにより、それぞれ単体の場合より
も大きなプロセス劣化抑制効果を得ることができる。
【0067】さらに、第1、第2及び第3の保護膜1
9,23,30bの全てを組み合わせると、ΔQ(88)
0.1μC/cm2 となって、強誘電体キャパシタ20
上の多層配線形成のプロセス劣化を完全に抑制できると
いう大きなメリットがある。ところで、単層では第3の
保護膜30bのΔQ(88)は、第2の保護膜23のΔQ
(88)よりも約2倍大きい。
【0068】もし、単純な保護膜の組み合わせ効果だと
仮定すると、第1及び第2の保護膜19,23を用いた
場合のQ値よりも、第1及び第3の保護膜19,30b
の場合のQ値の方が大きいことが予想される。しかし、
第1及び第2の保護膜19,23を用いた場合のQ値
と、第1及び第3の保護膜19,30bの場合のQ値は
ほぼ同じ値となっている。よって、単純には、それらの
保護膜19,23,30bの組み合わせからは、予想し
得ない効果が起きている。
【0069】保護膜19,23,30bの上側の膜を形
成するプロセスの熱により、保護膜19,23,30b
の下の膜は蒸し焼き状態になって、層間絶縁膜に含まれ
ている水分が下に拡散して強誘電体キャパシタ20の劣
化を引き起こす。したがって、2つの保護膜を使用する
ときには、強誘電体キャパシタ20の直上で上からの水
分をブロックする第1の保護膜19が重要な役割を果た
す。しかも、第1の保護膜19から第2又は第3の保護
膜23,30bまでの間の各層間絶縁膜を十分に脱水処
理をすることが必須となることから、本実施形態では、
第1の保護膜19と第2の保護膜23の間に挟まれた第
2の層間絶縁膜21の脱水処理と、第1の保護膜19と
第3の保護膜30bの間に挟まれた第3及び第4の層間
絶縁膜24,26の脱水処理には、脱水効果が優れてい
る350℃のN2O プラズマアニールを用いている。
【0070】表2によれば、層間絶縁膜の含有水分を第
1の保護膜19でブロックする効果は、第1の保護膜1
9を第3の保護膜30bの下に形成した場合に顕著に現
れている。以上のことから、第1の保護膜19と第2の
保護膜23の組み合わせの場合のΔQ(88)と、第1の保
護膜19と第3の保護膜30bの組み合わせの場合のΔ
(88)とが殆ど同じ値になる理由は、2つの保護膜の間
にある層間絶縁膜の含有水分の影響を第1の保護膜19
が抑制している効果が働いているからである。
【0071】しかし、第1の保護膜19だけでは、第2
のカバー膜31を形成する際の還元ガスに対して強誘電
体キャパシタ20の劣化を十分に防ぐことはできない。
従って、強誘電体キャパシタ20の劣化を十分に抑える
ためには、第1の保護膜19は必須であって、且つ、第
2の保護膜23か第3の保護膜30bの少なくとも一方
が必要となる。 (ii)保護膜を構成するアルミナの成膜方法の違いによ
る強誘電体キャパシタのインプリント特性への影響 第1、第2の保護膜19,23を構成しているアルミナ
の成膜方法の違いによるインプリント特性への影響を表
3に示す。
【0072】
【表3】
【0073】表3において、RFアルミナとはRFスパ
ッタ装置を用いて成膜されたアルミナであり、ヘリコン
スアルミナとはヘリコンスパッタ装置を用いて成膜され
たアルミナである。ヘリコンスパッタ装置は、ターゲッ
ト上にRFコイルを配置してプラズマ密度を高くする構
造を有するために、RFスパッタ装置を用いた場合より
も緻密なアルミナが成膜できる。
【0074】表3の実験のために使用したヘリコンスパ
ッタ装置によるアルミナの成膜条件は、チャンバ内の圧
力を1mTorr 、ターゲットの高周波印加パワーを600
W、RFコイルへの印加パワーを60Wに設定し、ター
ゲットとしてアルミターゲットを使用し、また、チャン
バ内にはアルゴンガスを20sccm、酸素(O2)ガスを
7.6sccmの流量で導入した。
【0075】表3では、強誘電体キャパシタ20に3V
の電圧を印加してQを測定した。3Vの低電圧の評価
は、FeRAMの低電圧駆動を考慮して行われた。3V
の低電圧印加による強誘電体キャパシタの評価を行う
と、RFアルミナの場合には、第1の保護膜19の上に
第2の保護膜23を形成してもインプリント特性はさほ
ど改善されていない。これに対して、ヘリコンアルミナ
を用いると、第1の保護膜19の上に第2の保護膜23
を形成することによるインプリント特性の改善が見られ
る。
【0076】また、第1、第2及び第3の保護膜19,
23,30bを全て採用した構造では、強誘電体キャパ
シタ20のインプリント特性は、RFアルミナよりもヘ
リコンアルミナの方がインプリント特性が優れている。
以上のことから、FeRAMを低電圧動作させる場合に
は、RFアルミナよりもヘリコンアルミナから第1及び
第2の保護膜19,23を形成した方が有効であること
がわかる。 (iii)第2の保護膜の膜厚の違いによる強誘電体キャパ
シタのインプリント特性への影響 第2の保護膜23の膜厚の相違による強誘電体キャパシ
タのインプリント特性への影響を調べたところ、表4に
示す結果が得られた。
【0077】
【表4】
【0078】表4は、第2の保護膜23をRFアルミナ
から構成した場合の評価である。また、第3の保護膜3
0bは用いられていない。さらに、強誘電体キャパシタ
20に5Vの電圧を印可してQの測定を行った。表4に
よれば、第2の保護膜23が無い場合(膜厚=0)に比
べて、その膜厚が15nm以上あると、強誘電体キャパ
シタ20のインプリント特性が明らかに向上した。膜厚
は厚い方が良いが、Q(88)とQレートの値に大きな差は
ない。また、その膜厚を10nmとすれば、カバレッジ
があまり良くないので、表面の段差が大きな強誘電体キ
ャパシタ20の上を完全に覆うことができないというお
それがある。 (iv)第3の保護絶縁膜の電位の違いによる強誘電体キ
ャパシタのリテンション特性への影響 導電膜からなる第3の保護膜30bの電位の違いによる
強誘電体キャパシタ20のリテンション特性への影響を
表5に示す。
【0079】
【表5】
【0080】上記したように第3の保護膜30aは、三
層目の配線30aと同じ金属膜から構成されている。ま
た、図21に示したように、強誘電体キャパシタ20
は、第3の保護膜30aによって覆われている構造とな
っている。そのような第3の保護膜30を図20に示し
たようにシリコン基板1に電気的に接続してアース電位
とした場合と、第3の保護膜30をビア28eに接続せ
ずにフローティング電位とした場合の2つの状態でリテ
ンション特性を評価した。
【0081】リテンション特性は、150℃の高温に放
置した強誘電体キャパシタの信号が正常に読み書きでき
るか否かにより評価した。それぞれの構造の実デバイス
を樹脂パッケージ(不図示)に50チップ組み込んだ。
なお、表5の実験に使用したチップに形成された半導体
記憶装置では第2の保護膜23を形成しない構造を採用
している。
【0082】表5に示したように、第3の保護膜30b
をフローティングにした場合とアース電位にした場合の
いずれの条件でも、504時間までの高温放置では問題
なく強誘電体キャパシタ20の信号を読み書きすること
ができた。しかし、1000時間を超えると、フローテ
ィング電位のものが急激に不良率が増加する一方で、ア
ース電位のものも不良チップが1個発生したが、明らか
にフローティング電位としたものよりは不良率が少なく
なっている。
【0083】そのように第3の保護膜30bをアース電
位にすることにより、強誘電体キャパシタ20の不良率
が低減する理由は2つあると考える。第1は、特開平7
−153921号公報及び特開平2−5416号公報に
あるように湿気浸透を抑えるためである。これにより強
誘電体キャパシタ20の劣化を防いでいる。しかし、正
確には、窒化シリコンよりなる第2のカバー膜32の成
膜中に使用する水素イオンの侵入を抑えるためであり、
「水素イオン」の侵入の防止は、厳密な意味では特開平
7−153921号公報の「水素原子」や「湿気」の侵
入防止とは異なる。
【0084】第2は、第3の保護膜30bをアース電位
にすることにより、第3の保護膜30bを介してビット
線25aとビット線25aの間に起こる相互誘導(mutu
al coupling)を無くし、ビット線25a電位のふらつき
を抑えるという効果である。即ち、第3の保護膜30b
をフローティング電位とした場合に強誘電体キャパシタ
20の不良率が多いのは、このビット線25a電位のふ
らつきが原因である。即ち、強誘電体キャパシタ20の
劣化に伴ってビット線25aの電位のふらつきがリテン
ション特性に影響を与える。
【0085】従って、第3の保護膜30bをアース電位
とすることにより、ビット線25aの相互間の相互誘導
を第3の保護膜30bによって抑制することは、特開平
7−153921号公報及び特開平2−5416号公報
に記載されているような「帯電した電荷を除去するこ
と」や「静電気を効果的に取り除く」といった効果とは
異なるメカニズムである。
【0086】なお、特開平7−153921号公報及び
特開平2−5416号公報では、プレートの下の層間絶
縁膜が脱水処理されたものであることや、アース電位で
あるプレートの下にビット線を形成することについては
何ら記載されていない。以上のように、強誘電体キャパ
シタ20のリテンション性能を上げるには、第3の保護
膜30bの電位をアースすることが有効であることがわ
かった。 (v)第3の保護膜のパターンについて 第3の保護膜30bの形状については、図22におい
て、メモリセル領域Aの単体を覆うような形状になって
いる。しかし、第3の保護膜30bは、少なくとも各強
誘電体キャパシタ20を覆うことが必要であるので、図
23,図24及び図25に示すような形状としてもよ
い。
【0087】図23に示す金属製の第3の保護膜30b
は、強誘電体キャパシタ20の下部電極16aに平行で
且つ上部電極18aを覆う形状に形成されている。そし
て、第3の保護膜30bは、図20に示した構造により
アース電位となっている。図24に示す金属製の第3の
保護膜30bは、ビット線25aに平行であり且つ強誘
電体キャパシタ20の少なくとも上部電極18aを覆う
形状に形成されている。そして、第3の保護膜30b
は、図20に示した構造によりアース電位となってい
る。なお、図23〜図25では、絶縁膜とpウェルは省
略して描かれている。
【0088】図25に示す金属製の第3の保護膜30b
は、強誘電体キャパシタ20の少なくとも上部電極18
aを個々に覆う形状に形成されている。そして、第3の
保護膜30bは、図20に示した構造によりアース電位
となっている。図23、図24又は図25に示した保護
膜30bによれば、いずれの形状の第3の保護膜30b
もアース電位となっているので、図22の形状の場合と
同様に、強誘電体キャパシタ20への還元ガスの侵入を
防止し、ビット線25a相互間の相互誘導を阻止して、
強誘電体キャパシタ20のリテンション性能を向上する
ことが可能になる。 (付記1)半導体基板の上方に形成された下部電極と強
誘電体材料又は高誘電体材料よりなる誘電体膜と上部電
極とからなるキャパシタと、前記キャパシタの上に形成
された第1の保護膜と、前記第1の保護膜と前記キャパ
シタの上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁
膜の上に形成された第1の配線と、前記第1の配線上で
あって少なくとも前記キャパシタを覆う第2の保護膜
と、前記第2の保護膜の上に形成された第2の絶縁膜
と、前記第2の絶縁膜の上に形成された第2の配線と、
前記第2の配線と前記第2の絶縁膜の上に形成された第
3の絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。 (付記2)前記第3の絶縁膜の上であって少なくとも前
記キャパシタの前記上部電極の上方に形成され、且つア
ース電位となる第3の保護膜をさらに有することを特徴
とする付記1に記載の半導体装置。 (付記3)半導体基板の上方に形成された下部電極と強
誘電体材料又は高誘電体材料よりなる誘電体膜と上部電
極とからなるキャパシタと、前記キャパシタの上に形成
された第1の保護膜と、前記第1の保護膜と前記キャパ
シタの上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁
膜の上に形成された第1の配線と、前記第1の配線と前
記第1の絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜と、前記
第2の絶縁膜の上に形成された第2の配線と、前記第2
の配線と前記第2の絶縁膜の上に形成された第3の絶縁
膜と、前記第3の絶縁膜であって少なくとも前記キャパ
シタの前記上部電極の上方に形成され且つアース電位と
なる第3の保護膜とを有することを特徴とする半導体装
置。 (付記4)前記第1の保護膜、第2の保護膜は、アルミ
ナ、PZT、酸化チタン、窒化アルミニウム、窒化シリ
コン、窒化酸化シリコンのいずれかから形成されている
ことを特徴とする付記1又は付記3に記載の半導体装
置。 (付記5)前記第2の保護膜の前記アルミナは、15n
m以上の膜厚を有することを特徴とする付記4に記載の
半導体装置。 (付記6)前記第3の保護膜は、チタン膜或いは窒化チ
タン膜を含むアルミニウム含有膜の積層構造を有するこ
とを特徴とする付記1又は付記3に記載の半導体装置。 (付記7)前記第2の保護膜は、前記キャパシタが複数
配置されているメモリセル領域の全体を覆うことを特徴
とする付記1、付記2又は付記3に記載の半導体装置。 (付記8)前記第3の保護膜は、前記キャパシタが複数
形成された領域をブロック毎又は全体に形成されている
ことを特徴とする付記2又は付記3に記載の半導体装
置。 (付記9)前記第3の絶縁膜の上には、前記第3の保護
膜と同じ導電膜から構成される第3の配線が形成されて
いることを特徴とする付記2又は付記3に記載の半導体
装置。 (付記10)前記第3の配線は、前記第3の絶縁膜に埋
め込まれたプラグを介して前記第2の配線に接続される
ことを特徴とする付記9に記載の半導体装置。 (付記11)前記第2絶縁膜と前記第3の絶縁膜は、そ
れぞれ脱水処理が施されていることを特徴とする付記
1、付記2又は付記3に記載の半導体装置。 (付記12)前記脱水処理は、N2O プラズマアニールに
よることを特徴とする付記11に記載の半導体装置。 (付記13)前記キャパシタは、前記半導体基板に形成
された不純物拡散層を有するトランジスタを覆う第4の
絶縁膜の上に形成され、前記キャパシタの前記上部電極
は、前記第1の配線を介して前記不純物拡散層に接続さ
れていることを特徴とする付記1、付記2又は付記3に
記載の半導体装置。 (付記14)半導体基板に形成された第1及び第2の不
純物拡散層と、前記半導体基板に形成された電極を有す
るトランジスタを形成する工程と、前記トランジスタを
覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜
の上に第1の導電膜、強誘電体又は高誘電体膜、第2の
導電膜を順次形成する工程と、前記第2の導電膜をパタ
ーニングしてキャパシタの上部電極を形成する工程と、
前記強誘電体又は高誘電体膜をパターニングして前記キ
ャパシタの誘電体膜を形成する工程と、前記上部電極と
前記誘電体膜を覆う第1の保護膜を形成する工程と、前
記第1の保護膜を少なくとも前記上部電極及び前記誘電
体膜の上に残す工程と、前記第1の導電膜をパターニン
グして前記キャパシタの下部電極を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜と前記第1の保護膜の上に第2の絶縁膜
を形成する工程と、前記第1及び第2の絶縁膜をパター
ニングして前記上部電極の上に第1のホールを形成し、
前記第1の不純物拡散層の上に第2のホールを形成する
工程と、前記第1とホールと前記第2のホールを通して
前記上部電極と前記第1の不純物拡散層を電気的に接続
する第1の配線を前記第2の絶縁膜の上に形成する工程
と、少なくとも前記キャパシタを覆う第2の保護膜を前
記第1の配線と前記第2の絶縁膜の上に形成する工程
と、前記第2の保護膜を覆う第3の絶縁膜を形成する工
程と、前記第1、第2及び第3の絶縁膜をパターニング
して前記キャパシタの側方に接地用ホールを形成する工
程と、前記第3の絶縁膜の上に第2の配線を形成すると
ともに前記接地用ホールを通して前記半導体基板に電気
的に接続される接地用配線を形成する工程と、前記第2
の配線及び前記接地用配線を覆う第4の絶縁膜を第3の
絶縁膜上に形成する工程と、前記第4の絶縁膜の上に第
3の導電膜を形成する工程と、前記第3の導電膜をパタ
ーニングすることにより、前記第4の絶縁膜のうち少な
くとも前記キャパシタの上方に形成されて前記接地用配
線に電気的に接続される第3の保護膜と、第3の配線と
を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置
の製造方法。 (付記15)前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜と前
記第4の絶縁膜のそれぞれの成膜後に脱水処理を施すこ
とを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方
法。 (付記16)前記脱水処理は、N2O プラズマアニールに
よってなされることを特徴とする付記15に記載の半導
体装置の製造方法。 (付記17)還元ガスを用いてカバー絶縁膜を前記第3
の保護膜の上に形成する工程をさらに有することを特徴
とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。 (付記18)前記第1及び前記第2の保護膜は、アルミ
ナから形成されることを特徴とする付記14記載の半導
体装置の製造方法。 (付記19)前記第1の保護膜と第2の保護膜の少なく
とも一方は、ヘリコンスパッタ法によって形成されるこ
とを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方
法。
【0089】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、強誘
電体又は高誘電体キャパシタ表面(少なくとも上部電極
とその周辺)を第1の保護膜で覆い、キャパシタの上に
形成される第1の配線の上でキャパシタを覆う第2の保
護膜を形成し、さらに、第2の保護膜の上方に第2の配
線を形成し、その第2の配線の上方で強誘電体キャパシ
タを覆う第3の保護膜を形成するとともに、第3の保護
膜をアース電位に設定するようにし、少なくとも第1の
保護膜と第2の保護膜、又は第1の保護膜と第3の保護
膜を用いている。
【0090】これによれば、強誘電体又は高誘電体キャ
パシタの上方で還元雰囲気を用いて絶縁膜や導電膜を形
成したりエッチングを行っても、それらの処理を行う膜
の下に存在する第1、第2又は第3の保護膜によって還
元雰囲気からキャパシタの強誘電体膜又は高誘電体膜を
保護することができる。従って、強誘電体キャパシタの
インプリント特性を良好にし、FeRAM特有のリテン
ション性能を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置の
ビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その1)
である。
【図2】図2(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導
体装置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図
(その2)である。
【図3】図3(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導
体装置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図
(その3)である。
【図4】図4(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導
体装置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図
(その4)である。
【図5】図5(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導
体装置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図
(その5)である。
【図6】図6は、本発明の実施形態に係る半導体装置の
ビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その6)
である。
【図7】図7は、本発明の実施形態に係る半導体装置の
ビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その7)
である。
【図8】図8は、本発明の実施形態に係る半導体装置の
ビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その8)
である。
【図9】図9は、本発明の実施形態に係る半導体装置の
ビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その9)
である。
【図10】図10は本発明の実施形態に係る半導体装置
のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その1
0)である。
【図11】図11は本発明の実施形態に係る半導体装置
のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その1
1)である。
【図12】図12(a),(b) は、本発明の実施形態に係る
半導体装置のワード線の延在方向の製造工程を示す断面
図(その1)である。
【図13】図13(a),(b) は、本発明の実施形態に係る
半導体装置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面
図(その2)である。
【図14】図14(a),(b) は、本発明の実施形態に係る
半導体装置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面
図(その3)である。
【図15】図15(a),(b) は、本発明の実施形態に係る
半導体装置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面
図(その4)である。
【図16】図16は、本発明の実施形態に係る半導体装
置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その
5)である。
【図17】図17は、本発明の実施形態に係る半導体装
置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その
6)である。
【図18】図18は、本発明の実施形態に係る半導体装
置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その
7)である。
【図19】図19は、本発明の実施形態に係る半導体装
置のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その
8)である。
【図20】図20は本発明の実施形態に係る半導体装置
のビット線の延在方向の製造工程を示す断面図(その
9)である。
【図21】図21は、本発明の実施形態に係る半導体装
置の回路配置図である。
【図22】図22は、本発明の実施形態に係る半導体装
置の第3の保護膜と各導電パターンとの配置関係を示す
平面図(その1)である。
【図23】図23は、本発明の実施形態に係る半導体装
置の第3の保護膜と各導電パターンとの配置関係を示す
平面図(その2)である。
【図24】図24は、本発明の実施形態に係る半導体装
置の第3の保護膜と各導電パターンとの配置関係を示す
平面図(その3)である。
【図25】図25は、本発明の実施形態に係る半導体装
置の第3の保護膜と各導電パターンとの配置関係を示す
平面図(その4)である。
【符号の説明】
1…シリコン(半導体)基板、2…阻止分離絶縁膜、3
a,3b…pウェル、4…nウェル、5…ゲート絶縁
膜、6a〜6c…ゲート電極、7…引出電極、8a,8
b…n型不純物拡散領域、9…p型不純物拡散領域、1
0…サイドウォール、11…層間絶縁膜、12a〜12
e…ホール、13a〜13e…コンタクトプラグ、14
…SiON膜、15…SiO2膜、16…第1の導電膜、16a
…下部電極、17…強誘電体膜、17a…誘電体膜、1
8…第2の導電膜、18a…上部電極、19…第1の保
護膜、20…キャパシタ、21…層間絶縁膜、22a,
22b…局所配線(一層目の配線)、23…第2の保護
膜、24…層間絶縁膜、24a〜24f…ホール、25
a…ビット線、25b〜25d…配線、26…層間絶縁
膜、26c,26e…ホール、27…グルーレイヤ、2
8…タングステン膜、28c,28e…プラグ、29a
…アルミニウム銅膜、29b…窒化チタン膜、30b…
第3の保護膜、30a…配線、31,32…カバー膜、
A…メモリセル領域、B…周辺回路領域。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 H01L 27/10 681F (72)発明者 高井 一章 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH09 HH18 HH33 JJ09 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK09 KK18 KK33 MM08 NN06 NN07 NN37 PP06 PP15 QQ09 QQ37 QQ48 QQ74 RR03 RR04 RR05 RR06 RR08 SS01 SS02 SS04 SS15 TT02 VV00 VV05 VV16 XX00 5F083 FR02 GA13 GA21 JA05 JA14 JA15 JA33 JA35 JA39 JA40 JA43 LA12 LA16 MA06 MA18 MA19 MA20 NA01 NA08 PR03 PR33 PR34 PR39 PR40 PR43 PR44 PR45 PR46 ZA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の上方に形成された下部電極と
    強誘電体材料又は高誘電体材料からなる誘電体膜と上部
    電極とからなるキャパシタと、 前記キャパシタの上に形成された第1の保護膜と、 前記第1の保護膜と前記キャパシタの上に形成された第
    1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上に形成された第1の配線と、 前記第1の配線の上であって少なくとも前記キャパシタ
    を覆う第2の保護膜と、 前記第2の保護膜の上に形成された第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜の上に形成された第2の配線と、 前記第2の配線と前記第2の絶縁膜の上に形成された第
    3の絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第3の絶縁膜の上であって少なくとも
    前記キャパシタの前記上部電極の上方に形成され、且つ
    アース電位となる第3の保護膜をさらに有することを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板の上方に形成された下部電極と
    強誘電体材料又は高誘電体材料よりなる誘電体膜と上部
    電極とからなるキャパシタと、 前記キャパシタの上に形成された第1の保護膜と、 前記第1の保護膜と前記キャパシタの上に形成された第
    1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上に形成された第1の配線と、 前記第1の配線と前記第1の絶縁膜の上に形成された第
    2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜の上に形成された第2の配線と、 前記第2の配線と前記第2の絶縁膜の上に形成された第
    3の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上であって少なくとも前記キャパシタ
    の前記上部電極の上方に形成され且つアース電位となる
    第3の保護膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1の保護膜、第2の保護膜は、アル
    ミナ、PZT、酸化チタン、窒化アルミニウム、窒化シ
    リコン、窒化酸化シリコンのいずれかから形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】前記第2の保護膜の前記アルミナは、15
    nm以上の膜厚を有することを特徴とする請求項4に記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板に形成された第1及び第2の不
    純物拡散層と、前記半導体基板に形成された電極を有す
    るトランジスタを形成する工程と、 前記トランジスタを覆う第1の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1の絶縁膜の上に、第1の導電膜、強誘電体又は
    高誘電体膜、第2の導電膜を順次形成する工程と、 前記第2の導電膜をパターニングしてキャパシタの上部
    電極を形成する工程と、 前記強誘電体又は高誘電体膜をパターニングして前記キ
    ャパシタの誘電体膜を形成する工程と、 前記上部電極と前記誘電体膜を覆う第1の保護膜を形成
    する工程と、 前記第1の保護膜を少なくとも前記上部電極及び前記誘
    電体膜の上に残す工程と、 前記第1の導電膜をパターニングして前記キャパシタの
    下部電極を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜と前記第1の保護膜の上に第2の絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第1及び第2の絶縁膜をパターニングして前記上部
    電極の上に第1のホールを形成し、前記第1の不純物拡
    散層の上に第2のホールを形成する工程と、 前記第1とホールと前記第2のホールを通して前記上部
    電極と前記第1の不純物拡散層を電気的に接続する第1
    の配線を前記第2の絶縁膜の上に形成する工程と、 少なくとも前記キャパシタを覆う第2の保護膜を前記第
    1の配線と前記第2の絶縁膜の上に形成する工程と、 前記第2の保護膜を覆う第3の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1、第2及び第3の絶縁膜をパターニングして前
    記キャパシタの側方に接地用ホールを形成する工程と、 前記第3の絶縁膜の上に第2の配線を形成するとともに
    前記接地用ホールを通して前記半導体基板に電気的に接
    続される接地用配線を形成する工程と、 前記第2の配線及び前記接地用配線を覆う第4の絶縁膜
    を第3の絶縁膜上に形成する工程と、 前記第4の絶縁膜の上に第3の導電膜を形成する工程
    と、 前記第3の導電膜をパターニングすることにより、前記
    第4の絶縁膜のうち少なくとも前記キャパシタの上方に
    形成されて前記接地用配線に電気的に接続される第3の
    保護膜と、第3の配線とを形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000282730A 2000-09-18 2000-09-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4025829B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282730A JP4025829B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 半導体装置及びその製造方法
EP20010302891 EP1189262A3 (en) 2000-09-18 2001-03-28 Semiconductor device comprising a capacitor and method of manufacturing the same
US09/819,738 US6570203B2 (en) 2000-09-18 2001-03-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020010018675A KR100692440B1 (ko) 2000-09-18 2001-04-09 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/361,585 US6706540B2 (en) 2000-09-18 2003-02-11 Method of manufacturing a semiconductor device with a hydrogen barrier layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282730A JP4025829B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094021A true JP2002094021A (ja) 2002-03-29
JP4025829B2 JP4025829B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18767186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282730A Expired - Fee Related JP4025829B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6570203B2 (ja)
EP (1) EP1189262A3 (ja)
JP (1) JP4025829B2 (ja)
KR (1) KR100692440B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908867B2 (en) 2002-06-20 2005-06-21 Fujitsu Limited Method of manufacturing a FeRAM with annealing process
US6914283B2 (en) 2002-06-25 2005-07-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor element
US7102186B2 (en) 2002-04-16 2006-09-05 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006310497A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006310444A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US7476921B2 (en) 2002-08-30 2009-01-13 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010226129A (ja) * 2010-05-31 2010-10-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011192765A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013138072A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
US9093418B2 (en) 2007-06-01 2015-07-28 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacture method for semiconductor device capable of preventing reduction of ferroelectric film

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025829B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100471163B1 (ko) * 2002-03-14 2005-03-09 삼성전자주식회사 커패시터들을 갖는 반도체소자의 제조방법
JP4090766B2 (ja) * 2002-03-19 2008-05-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6573587B1 (en) * 2002-05-28 2003-06-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Metal oxide capacitor with hydrogen diffusion blocking covering
JP3519721B2 (ja) * 2002-07-01 2004-04-19 沖電気工業株式会社 半導体装置の合わせマーク
JP3847683B2 (ja) * 2002-08-28 2006-11-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004134702A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6785119B2 (en) * 2002-11-29 2004-08-31 Infineon Technologies Ag Ferroelectric capacitor and process for its manufacture
JP2004281956A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6984857B2 (en) * 2003-07-16 2006-01-10 Texas Instruments Incorporated Hydrogen barrier for protecting ferroelectric capacitors in a semiconductor device and methods for fabricating the same
US7019352B2 (en) 2003-08-07 2006-03-28 Texas Instruments Incorporated Low silicon-hydrogen sin layer to inhibit hydrogen related degradation in semiconductor devices having ferroelectric components
US7001821B2 (en) * 2003-11-10 2006-02-21 Texas Instruments Incorporated Method of forming and using a hardmask for forming ferroelectric capacitors in a semiconductor device
JP4316358B2 (ja) * 2003-11-27 2009-08-19 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005166700A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4659355B2 (ja) * 2003-12-11 2011-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005229001A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6982448B2 (en) * 2004-03-18 2006-01-03 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor hydrogen barriers and methods for fabricating the same
JP4803995B2 (ja) * 2004-06-28 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7446926B2 (en) * 2004-09-27 2008-11-04 Idc, Llc System and method of providing a regenerating protective coating in a MEMS device
JP2006147771A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR20060060596A (ko) * 2004-11-30 2006-06-05 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체 기억 장치
US7180141B2 (en) * 2004-12-03 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor with parallel resistance for ferroelectric memory
JP4756915B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP5038612B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2007165350A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US20110079878A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor encapsulated with a hydrogen barrier

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276352A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH025416A (ja) 1988-06-22 1990-01-10 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP3185220B2 (ja) * 1990-09-28 2001-07-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
KR960015322B1 (ko) 1993-07-23 1996-11-07 현대전자산업 주식회사 차폐용 플레이트를 갖는 반도체소자 제조방법
DE69433244T2 (de) * 1993-08-05 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Kondensator von hoher dielektrischer Konstante
JP2912816B2 (ja) 1994-02-24 1999-06-28 松下電子工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07111318A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
JP3417167B2 (ja) 1995-09-29 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体メモリ素子のキャパシタ構造及びその形成方法
US5902131A (en) * 1997-05-09 1999-05-11 Ramtron International Corporation Dual-level metalization method for integrated circuit ferroelectric devices
JP3098474B2 (ja) * 1997-10-31 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100436056B1 (ko) * 1997-12-30 2004-12-17 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 커패시터의 확산장벽막 형성방법
US6509601B1 (en) * 1998-07-31 2003-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having capacitor protection layer and method for manufacturing the same
US6249014B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
KR100365766B1 (ko) * 1998-10-28 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 제조방법
JP3114710B2 (ja) * 1998-11-30 2000-12-04 日本電気株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2001044375A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
TW425696B (en) * 1999-09-10 2001-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory device having capacitor encapsulated with multiple layers and method of manfacturing the same
US6492222B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-10 Texas Instruments Incorporated Method of dry etching PZT capacitor stack to form high-density ferroelectric memory devices
DE10000005C1 (de) * 2000-01-03 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines ferroelektrischen Halbleiterspeichers
US6597028B2 (en) * 2000-06-26 2003-07-22 Ramtron International Corporation Capacitively coupled ferroelectric random access memory cell and a method for manufacturing the same
JP4025829B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595250B2 (en) 2002-04-16 2009-09-29 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7102186B2 (en) 2002-04-16 2006-09-05 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100898860B1 (ko) * 2002-04-16 2009-05-21 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6908867B2 (en) 2002-06-20 2005-06-21 Fujitsu Limited Method of manufacturing a FeRAM with annealing process
US6914283B2 (en) 2002-06-25 2005-07-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor element
US7781284B2 (en) 2002-08-30 2010-08-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7476921B2 (en) 2002-08-30 2009-01-13 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006310497A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006310444A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US9093418B2 (en) 2007-06-01 2015-07-28 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacture method for semiconductor device capable of preventing reduction of ferroelectric film
JP2011192765A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010226129A (ja) * 2010-05-31 2010-10-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013138072A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100692440B1 (ko) 2007-03-09
US6706540B2 (en) 2004-03-16
JP4025829B2 (ja) 2007-12-26
EP1189262A2 (en) 2002-03-20
US6570203B2 (en) 2003-05-27
US20020061620A1 (en) 2002-05-23
KR20020021971A (ko) 2002-03-23
EP1189262A3 (en) 2003-11-12
US20030148579A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025829B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7531863B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
EP1313141B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6713808B2 (en) Semiconductor capacitor with diffusion prevention layer
US6730951B2 (en) Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
US7781812B2 (en) Semiconductor device for non-volatile memory and method of manufacturing the same
JP3847645B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120153368A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US20060175642A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6770492B2 (en) Ferroelectric memory device
US7132709B2 (en) Semiconductor device including a capacitor having a capacitive insulating film of an insulating metal oxide
US6933549B2 (en) Barrier material
JP3833580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4351990B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees