JP2002087933A - 透明ないし半透明化粧料 - Google Patents

透明ないし半透明化粧料

Info

Publication number
JP2002087933A
JP2002087933A JP2000272568A JP2000272568A JP2002087933A JP 2002087933 A JP2002087933 A JP 2002087933A JP 2000272568 A JP2000272568 A JP 2000272568A JP 2000272568 A JP2000272568 A JP 2000272568A JP 2002087933 A JP2002087933 A JP 2002087933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
transparent
sucrose
long
alanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000272568A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Tatsumi
尚美 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2000272568A priority Critical patent/JP2002087933A/ja
Publication of JP2002087933A publication Critical patent/JP2002087933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび/また
はショ糖脂肪酸エステルを配合した透明ないし半透明化
粧料において、水難溶性成分の可溶化力に優れ、経時的
なオリの生成や白濁化を抑制し、保存安定性に優れた化
粧料を得る。 【解決手段】 ポリグリセリン脂肪酸エステル,ショ糖
脂肪酸エステルから選ばれる非イオン性界面活性剤を含
有する化粧料に、N−長鎖アシルアミノ酸および/また
はその塩を配合することにより、水難溶性成分の可溶化
力に優れ、経時的に生成するオリや白濁化を良好に抑制
して、安定性に優れる透明ないし半透明化粧料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水難溶性成分の可
溶化力と、保存安定性に優れた化粧料に関する。更に詳
しくは、ポリグリセリン脂肪酸エステル,ショ糖脂肪酸
エステルから選ばれる非イオン性界面活性剤と、N−長
鎖アシルアミノ酸型界面活性剤を配合してなる透明ない
し半透明化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびシ
ョ糖脂肪酸エステルは、毒性がなく、生物分解性に優
れ、食品添加物としても用いられる安全性の高い界面活
性剤として知られている。化粧品および医薬品分野にお
いても幅広く利用され、例えば、ポリグリセリン脂肪酸
エステルを配合したことを特徴とする化粧料に関して
は、特開昭59−33206,特開平4−28230
3,特開平5−170621等、また、ショ糖脂肪酸エ
ステルを配合したことを特徴とする化粧料に関しては、
特開平6−262060,特開平5-229916等、
多くの技術が特許出願公開されている。
【0003】しかしながら、これらの非イオン性界面活
性剤は、ポリオキシアルキレン鎖を有する非イオン性界
面活性剤と比較して、可溶化力,乳化力が劣るため製品
中に油性成分の析出を生じたり、経時的に起こる加水分
解により遊離した脂肪酸が、白濁や不溶性生成物を生じ
る一因となるといった製品安定性上の問題があり、これ
までポリグリセリン脂肪酸エステルおよび/またはショ
糖脂肪酸エステルを含有する化粧料において、充分な安
定性を示すものは得られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、香料や油溶性ビタミン類等の水難溶性成分の可溶化
力に優れ、有用な界面活性剤であるポリグリセリン脂肪
酸エステル,ショ糖脂肪酸エステルを経時的に安定に配
合してなる、透明ないし半透明化粧料を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するべく
種々検討を行った結果、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル,ショ糖脂肪酸エステルから選ばれる非イオン性界面
活性剤の1種または2種以上を含有する透明ないし半透
明化粧料に、N−長鎖アシルアミノ酸および/またはそ
の塩を配合することにより水難溶性成分の可溶化が容易
になり、また、経時的なオリの生成や白濁化が良好に抑
制されて保存安定性が著しく向上し、透明ないし半透明
の外観を長期にわたり維持することができることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、ポリグリセリン脂肪酸
エステル,ショ糖脂肪酸エステルから選ばれる非イオン
性界面活性剤の1種または2種以上と、N−長鎖アシル
アミノ酸およびその塩から選ばれる1種または2種以上
とを配合し、可溶化力,保存安定性に優れた透明ないし
半透明化粧料を得るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、ポリグリセリン脂肪酸
エステル,ショ糖脂肪酸エステルから選ばれる非イオン
性界面活性剤の1種または2種以上と、N−長鎖アシル
アミノ酸およびその塩から選ばれる1種または2種以上
とを配合する透明ないし半透明化粧料である。
【0008】本発明においては、ポリグリセリン脂肪酸
エステル,ショ糖脂肪酸エステルから選ばれる非イオン
性界面活性剤として、HLB値が8〜20のものを用
い、中でもHLB値が10〜16のものが好ましい。例
えば、ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、テトラ
グリセリンモノラウリン酸エステル,ヘキサグリセリン
モノラウリン酸エステル,デカグリセリンモノラウリン
酸エステル,デカグリセリンモノミリスチン酸エステ
ル,ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル,ヘキ
サグリセリンセスキステアリン酸エステル,デカグリセ
リンモノステアリン酸エステル,デカグリセリンジステ
アリン酸エステル,デカグリセリントリステアリン酸エ
ステル,ヘキサグリセリンモノイソステアリン酸エステ
ル,デカグリセリンモノイソステアリン酸エステル,デ
カグリセリンジイソステアリン酸エステル,デカグリセ
リンモノカプリン酸エステル,ヘキサグリセリンモノオ
レイン酸エステル,デカグリセリンモノオレイン酸エス
テル等が例示され、ショ糖脂肪酸エステルとしては、シ
ョ糖モノラウリン酸エステル,ショ糖モノミリスチン酸
エステル,ショ糖モノパルミチン酸エステル,ショ糖モ
ノステアリン酸エステル,ショ糖モノアラキン酸エステ
ル,ショ糖モノベヘン酸エステル,ショ糖モノオレイン
酸エステル,ショ糖モノエルカ酸エステル,ショ糖モノ
カプリル酸エステル、ショ糖モノカプリン酸エステル等
が例示され、これらより1種または2種以上を選択して
用いる。中でも、デカグリセリンモノラウリン酸エステ
ル,ショ糖モノラウリン酸エステルを用いることが好ま
しい。
【0009】本発明において用いるN−長鎖アシルアミ
ノ酸およびその塩としては、N−ヤシ油脂肪酸アシル−
L−グルタミン酸,N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グル
タミン酸カリウム,N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グル
タミン酸ナトリウム,N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グ
ルタミン酸二ナトリウム,N−ヤシ油脂肪酸アシル−L
−グルタミン酸トリエタノールアミン塩,N−ラウロイ
ル−L−グルタミン酸,N−ラウロイル−L−グルタミ
ン酸カリウム,N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナト
リウム,N−ラウロイル−L−グルタミン酸二ナトリウ
ム,N−ラウロイル−L−グルタミン酸トリエタノール
アミン塩,N−ステアロイル−L−グルタミン酸,N−
ステアロイル−L−グルタミン酸カリウム,N−ステア
ロイル−L−グルタミン酸ナトリウム,N−ステアロイ
ル−L−グルタミン酸二ナトリウム,N−ステアロイル
−L−グルタミン酸トリエタノールアミン塩,N−ヤシ
油脂肪酸アシルグリシン,N−ヤシ油脂肪酸アシルグリ
シンカリウム,N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンナトリ
ウム,N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシントリエタノール
アミン塩,N−ラウロイルグリシン,N−ラウロイルグ
リシンカリウム,N−ラウロイルグリシンナトリウム,
N−ラウロイルグリシントリエタノールアミン塩,N−
ステアロイルグリシン,N−ステアロイルグリシンカリ
ウム,N−ステアロイルグリシンナトリウム,N−ステ
アロイルグリシントリエタノールアミン塩,N−ヤシ油
脂肪酸アシル−DL−アラニン,N−ヤシ油脂肪酸アシ
ル−DL−アラニンカリウム,N−ヤシ油脂肪酸アシル
−DL−アラニンナトリウム,N−ヤシ油脂肪酸アシル
−DL−アラニントリエタノールアミン塩,N−ラウロ
イル−DL−アラニン,N−ラウロイル−DL−アラニ
ンカリウム,N−ラウロイル−DL−アラニンナトリウ
ム,N−ラウロイル−DL−アラニントリエタノールア
ミン塩,N−ステアロイル−DL−アラニン,N−ステ
アロイル−DL−アラニンカリウム,N−ステアロイル
−DL−アラニンナトリウム,N−ステアロイル−DL
−アラニントリエタノールアミン塩,N−ヤシ油脂肪酸
メチル−β−アラニン,N−ヤシ油脂肪酸メチル−β−
アラニンカリウム,N−ヤシ油脂肪酸メチル−β−アラ
ニンナトリウム,N−ヤシ油脂肪酸メチル−β−アラニ
ントリエタノールアミン塩,N−ラウロイルメチル−β
−アラニン,N−ラウロイルメチル−β−アラニンカリ
ウム,N−ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウ
ム,N−ラウロイルメチル−β−アラニントリエタノー
ルアミン塩,N−ステアロイルメチル−β−アラニン,
N−ステアロイルメチル−β−アラニンカリウム,N−
ステアロイルメチル−β−アラニンナトリウム,N−ス
テアロイルメチル−β−アラニントリエタノールアミン
塩などが例示され、これらより1種または2種以上を選
択して用いる。N−長鎖アシルアミノ酸におけるアミノ
酸としては、D−体,L−体およびDL−体のいずれを
用いてもよい。中でも、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−
グルタミン酸トリエタノールアミン塩,N−ヤシ油脂肪
酸アシルグリシンカリウム,N−ヤシ油脂肪酸アシル−
DL−アラニントリエタノールアミン塩を用いることが
好ましい。
【0010】ポリグリセリン脂肪酸エステル,ショ糖脂
肪酸エステルの1種または2種以上から選ばれる非イオ
ン性界面活性剤の配合量は、0.01〜5重量%が好ま
しく、さらに好ましくは0.1〜2重量%である。
【0011】N−長鎖アシルアミノ酸およびその塩の1
種または2種以上の配合量は、上記の非イオン性界面活
性剤に対して1/500〜5.0倍量が好ましく、更に
好ましくは1/200〜2.0倍量である。
【0012】本発明における透明ないし半透明化粧料に
は、通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,および洗浄
料に配合される、ブチルヒドロキシトルエン,酢酸トコ
フェロール等の抗酸化剤、水溶性ビタミン類等の薬剤、
多価アルコール,ムコ多糖類,コラーゲン等の保湿剤、
粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、洗浄剤、紫外線吸収
剤、増粘剤、香料、樹脂、アルコール類、油脂等を適宜
配合することができる。
【0013】また、本発明の化粧料の剤型は任意であ
り、透明ないし半透明の外観を有していれば、例えば化
粧水などの可溶化水系、ジェル状、カラミンローション
等の分散系等として提供することができる。オリの生成
や白濁化を抑制する効果は、特に液状の化粧料に於いて
顕著であった。
【0014】
【実施例】さらに本発明について実施例により詳細に説
明する。
【0015】以下に本発明の実施例の処方を示す。
【0016】 実施例1 透明化粧水 (1)エタノール 10.0(重量%) (2)1,3-ブチレングリコール 6.0 (3)濃グリセリン 4.0 (4)ショ糖モノラウリン酸エステル 0.2 (5)キサンタンガム 0.1 (6)N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム 0.3 (7)クエン酸 0.01 (8)香料 0.1 (9)酢酸トコフェロール 0.05 (10)精製水 79.24 製法:(1)〜(9)を順次(10)に添加して均一に
混合、溶解する。
【0017】 実施例2 透明拭取り用化粧水 (1)エタノール 6.5(重量%) (2)濃グリセリン 4.0 (3)パラオキシ安息香酸エステル 0.01 (4)デカグリセリンモノラウリン酸エステル 0.5 (5)N−ヤシ油脂肪酸アシル− L−グルタミン酸トリエタノールアミン塩 0.03 (6)L−アルギニン(1重量%水溶液) 0.2 (7)香料 0.05 (8)精製水 88.71 製法:(1)〜(7)を順次(8)に添加して均一に混
合、溶解する。
【0018】 実施例3 透明拭取り用化粧水 (1)エタノール 5.0(重量%) (2)濃グリセリン 2.0 (3)1,3-ブチレングリコール 3.0 (4)パラオキシ安息香酸エステル 0.07 (5)デカグリセリンモノラウリン酸エステル 0.7 (6)N−ヤシ油脂肪酸アシル− L−グルタミン酸トリエタノールアミン塩 0.03 (7)L−アルギニン(1重量%水溶液) 0.1 (8)香料 0.02 (9)精製水 89.08 製法:(1)〜(8)を順次(9)に添加して均一に混
合、溶解する。
【0019】 実施例4 半透明マイクロエマルション化粧水 (1)1,3-ブチレングリコール 6.0(重量%) (2)濃グリセリン 4.0 (3)ポリエチレングリコール(平均分子量4000) 3.0 (4)精製水 74.59 (5)オリーブ油 0.5 (6)ショ糖モノオレイン酸エステル 1.5 (7)デカグリセリンモノミリスチン酸エステル 0.3 (8)N−ヤシ油脂肪酸アシル− DL−アラニントリエタノールアミン塩 0.01 (9)香料 0.1 (10)エタノール 10.0 製法:(1)〜(3)を室温下、(4)に溶解し、水相
とする。一方、(5)〜(9)を室温下、(10)に溶
解し、アルコール相とする。このアルコール相を前述の
水相に添加しマイクロエマルションを調製する。
【0020】 実施例5 透明保湿美容液 (1)ソルビトール 8.0(重量%) (2)1,3-ブチレングリコール 5.0 (3)ポリエチレングリコール(平均分子量1500) 7.0 (4)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 (5)エタノール 7.0 (6)ポリオキシエチレン(20E.O.)オレイルエーテル 0.5 (7)デカグリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 (8)油溶性甘草エキス 0.2 (9)N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム 0.25 (10)香料 0.1 (11)精製水 69.85 製法:(1)〜(10)を順次(11)に添加して均一
に混合、溶解する。
【0021】 実施例6 半透明美容液 (1)ジプロピレングリコール 5.0(重量%) (2)ポリエチレングリコール(平均分子量1500) 5.0 (3)エタノール 10.0 (4)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 10.0 (5)アルギン酸ナトリウム(1重量%水溶液) 10.0 (6)水酸化カリウム 0.15 (7)ショ糖モノラウリン酸エステル 1.0 (8)ソルビタンモノオレイン酸エステル 0.5 (9)オレイルアルコール 0.5 (10)N−ヤシ油脂肪酸アシル− L−グルタミン酸ナトリウム 0.01 (11)香料 0.1 (12)精製水 57.74 製法:(1)〜(11)を順次(12)に添加して均一
に混合、溶解する。
【0022】 実施例7 透明ジェル状美容液 (1)ポリエチレングリコール(平均分子量800) 75.0(重量%) (2)ステアロイル乳酸ナトリウム 5.0 (3)デカグリセリンモノラウリン酸エステル 1.0 (4)N−ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム 0.3 (5)香料 0.1 (6)ビタミンAパルミテート 0.1 (7)精製水 18.5 製法:(1)〜(6)を順次(7)に添加して均一に混
合、溶解する。
【0023】 実施例8 半透明マッサージ用ジェル (1)ジプロピレングリコール 7.0(重量%) (2)グリセリン 8.0 (3)ショ糖モノラウリン酸エステル 1.0 (4)デカグリセリンモノステアリン酸エステル 1.0 (5)メチルセルロース(1重量%水溶液) 10.0 (6)水酸化カリウム 0.1 (7)N−ヤシ油脂肪酸アシル− L−グルタミン酸トリエタノールアミン塩 0.02 (8)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 10.0 (9)香料 0.1 (10)精製水 62.78 製法:75゜Cに加熱した(10)に、(1)〜(9)
の成分を順次添加、溶解、均一化する。
【0024】 実施例9 半透明ヘアローション (1)精製水 40.38(重量%) (2)ショ糖モノステアリン酸エステル 2.0 (3)デカグリセリンモノラウリン酸エステル 1.0 (4)エタノール 50.0 (5)アボカド油 1.0 (6)塩酸ピリドキシン 0.5 (7)1,3-ブチレングリコール 5.0 (8)N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム 0.02 (9)香料 0.1 製法:(1)に(2)、(3)を溶解した後、(4)〜
(9)の成分を順次添加して均一に溶解する。
【0025】上記の各実施例について、保存安定性の評
価を行った。
【0026】また、実施例1〜実施例9の処方よりN−
長鎖アシルアミノ酸もしくはその塩を除いたものを調製
し、比較例1〜比較例9とした。保存安定性の評価方法
は、実施例、比較例で調製した組成物の製造直後の状態
および、同試料を40℃の恒温槽に3カ月保存し、1日
室温に放置した後の状態を目視および550nmにおけ
る透過率測定にて評価した。また、目視評価においては
透明を◎、半透明を○、オリの生成を×、白濁を××と
した。結果を表1に示す。
【0027】さらに、実施例、比較例で調製した組成物
の製造直後の550nmにおける透過率測定で、可溶化
力の比較も行った。
【0028】
【表1】
【0029】表1において、N−長鎖アシルアミノ酸ま
たはその塩を配合していない比較例1〜比較例9では、
透明ないし半透明の外観が経時的にオリを生成、もしく
は白濁を呈して保存安定性が悪かったのに対し、本発明
の実施例はいずれも透明ないし半透明の美麗な外観を有
し、保存安定性にも優れていた。
【0030】また、表1において、N−長鎖アシルアミ
ノ酸またはその塩を配合していない比較例1〜比較例9
と比べ、本発明の実施例はいずれも製造直後の550n
mにおける透過率が高く、可溶化力にも優れていた。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、水
難溶性成分の可溶化力に優れ、化粧料中で経時的に発生
するオリや、白濁化を良好に抑制し、保存安定性に優れ
た化粧料を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/06 A61K 7/06 7/50 7/50 Fターム(参考) 4C083 AA112 AA122 AB032 AC082 AC102 AC122 AC132 AC182 AC302 AC342 AC421 AC422 AC442 AC482 AC582 AC661 AC662 AD042 AD092 AD221 AD222 AD262 AD302 AD332 AD352 AD622 AD632 AD662 CC04 CC23 CC33 DD01 DD23 EE01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリグリセリン脂肪酸エステル,ショ糖
    脂肪酸エステルから選ばれる非イオン性界面活性剤の1
    種または2種以上と、N−長鎖アシルアミノ酸およびそ
    の塩から選ばれる1種または2種以上とを配合してな
    る、透明ないし半透明化粧料。
  2. 【請求項2】 非イオン性界面活性剤のHLB値が10
    〜16である、請求項1に記載の透明ないし半透明化粧
    料。
  3. 【請求項3】 N−長鎖アシルアミノ酸およびその塩
    が、N−長鎖アシルグルタミン酸,N−長鎖アシルグリ
    シン,N−長鎖アシルアラニンおよびそれらの塩から選
    ばれる、請求項1または請求項2に記載の透明ないし半
    透明化粧料。
  4. 【請求項4】 剤型が液状であることを特徴とする、請
    求項1〜請求項3に記載の透明ないし半透明化粧料。
JP2000272568A 2000-09-08 2000-09-08 透明ないし半透明化粧料 Pending JP2002087933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272568A JP2002087933A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 透明ないし半透明化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272568A JP2002087933A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 透明ないし半透明化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002087933A true JP2002087933A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18758661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272568A Pending JP2002087933A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 透明ないし半透明化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002087933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117172A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP2021050157A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117172A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JPWO2018117172A1 (ja) * 2016-12-21 2019-10-31 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP7094227B2 (ja) 2016-12-21 2022-07-01 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
US11510863B2 (en) 2016-12-21 2022-11-29 Shiseido Company, Ltd. Water-in-oil emulsion cosmetics
JP2021050157A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP7351688B2 (ja) 2019-09-25 2023-09-27 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130121B2 (ja) 乳化型クレンジング化粧料
CN108368452A (zh) 一种增稠清洁组合物及其应用和制备方法
JP2005089752A (ja) オキシアルキル化ポリグリセロールエステル含有液状組成物
KR101256423B1 (ko) 유화 화장료
JP2003176211A (ja) 油性増粘ゲル状組成物、該組成物を用いた乳化組成物及びその調製法
JPH11262653A (ja) 水中油型マイクロエマルションおよびそれを含有する化粧料
JP2002087933A (ja) 透明ないし半透明化粧料
JP2002193724A (ja) 透明ないし半透明化粧料
JP2013047206A (ja) 紫外線吸収剤を含有する微細エマルション組成物並びに化粧料
JP2002020231A (ja) 透明ないし半透明化粧料
JP2008074784A (ja) 皮膚用乳化組成物
JPH10310798A (ja) 洗浄料組成物
JP2003277250A (ja) 皮膚外用剤
JP2004196713A (ja) 二層型化粧料
JP2002068961A (ja) 皮膚洗浄料
JP3708485B2 (ja) 外用組成物
JPH0782127A (ja) 化粧料
JP2009091271A (ja) 可溶化化粧料
JP3197936B2 (ja) 化粧料
JPS63277608A (ja) 皮膚および毛髪用組成物
JP2003095845A (ja) 半透明液状化粧料
JP2004238355A (ja) 液状化粧料
JP3268504B2 (ja) ゲル状組成物
JPH05170641A (ja) 化粧料
JP4104296B2 (ja) 液状油性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070525