JP2002086640A - スチレン系樹脂積層フィルム及びその製造方法 - Google Patents

スチレン系樹脂積層フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002086640A
JP2002086640A JP2000284515A JP2000284515A JP2002086640A JP 2002086640 A JP2002086640 A JP 2002086640A JP 2000284515 A JP2000284515 A JP 2000284515A JP 2000284515 A JP2000284515 A JP 2000284515A JP 2002086640 A JP2002086640 A JP 2002086640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
styrene
polymer
weight
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000284515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580078B2 (ja
Inventor
Masami Kogure
真巳 木暮
Keisuke Funaki
圭介 舟木
Takaaki Uchida
隆明 内田
Yasusuke Arai
庸介 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2000284515A priority Critical patent/JP4580078B2/ja
Priority to PCT/JP2001/004184 priority patent/WO2001087597A1/ja
Publication of JP2002086640A publication Critical patent/JP2002086640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580078B2 publication Critical patent/JP4580078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で透明性,耐熱性,耐油性,熱成形性な
どに優れ、しかも靱性の向上したスチレン系樹脂積層フ
ィルムを提供すること。 【解決手段】 下記のA層及びB層から成るA層/B層
/A層の層構成であり、層比が1/18/1〜2/1/
2、全ヘイズが10%以下であるスチレン系樹脂積層フ
ィルム。 A層:結晶化度が20%以上のシンジオタクチック構造
のスチレン系重合体又はこの重合体を含有する重合体組
成物からなる配向層。 B層:アタクチック構造のスチレン系重合体50〜95
重量%及びシンジオタクチック構造のスチレン系重合体
のブレンド物又はこのブレンド物を含有する重合体組成
物5〜50重量%からなる層。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチレン系樹脂積
層フィルム及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、
食品,薬剤,文具,日用品,バス,トイレタリー用品の
包装用フィルム及び容器や産業用の各種フィルム、袋及
び容器として有用なスチレン系樹脂積層フィルム及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体(以下、「SPS」と略称することがあ
る。)延伸フィルムは、耐熱性,耐溶剤性,剛性,透明
性,易カット性,デッドフォールド性,耐湿性,離型性
などの各種特性に優れているため、その製造方法,フィ
ルム特性,その用途について種々の提案がなされてい
る。また、アタクチック構造のスチレン系重合体(以
下、GPPSと略称することがある。)フィルムは、剛
性,熱成形性,ヒートシール密着性に優れ、種々の用途
に使用されている。また、その延伸フィルムは、透明性
に優れている。さらに、本発明者らは、透明性,熱成形
性などに優れたSPS/GPPS/SPS多層延伸フィ
ルムについて提案している。しかしながら、SPS単体
の延伸フィルムは、包装用フィルムとしては高価である
という問題があり、GPPS延伸フィルムは、耐熱性及
び種々の溶剤に対する耐性に問題があった。また、SP
S/GPPS/SPS多層延伸フィルムは、熱成形性,
透明性に優れ、安価であるが、薄物の包装用フィルムと
して用いる場合に靱性が充分とは言えなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消し、安価で透明性,耐熱性,耐油性,
熱成形性などに優れ、しかも靱性の向上したスチレン系
樹脂積層フィルム及びその製造方法を提供することを目
的とする。なお、本発明において、「熱成形性(熱加工
適性)が優れる」とは、熱成形前のフィルムあるいは予
備加熱時に反りがないこと(平面性)、熱成形時に破
れ、デラミ等の問題を起こさず、成形品での反りがない
性質をいう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、SPS/GP
PS/SPSの層構成を有する積層フィルムのGPPS
層にSPSを配合することにより、GPPS層中にSP
Sが網の目状に分散し、熱処理時のGPPS層の配向緩
和を防止しうることを見出した。本発明は、このような
知見に基づいて完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、下記のA層及びB層
から成るA層/B層/A層の層構成であり、層比が1/
18/1〜2/1/2、全ヘイズが10%以下であるス
チレン系樹脂積層フィルムを提供するものである。 A層:結晶化度が20%以上のシンジオタクチック構造
のスチレン系重合体又はこの重合体を含有する重合体組
成物からなる配向層。 B層:アタクチック構造のスチレン系重合体50〜95
重量%及びシンジオタクチック構造のスチレン系重合体
のブレンド物又はこのブレンド物を含有する重合体組成
物5〜50重量%からなる層。 さらに、本発明は、結晶化度が20%以上のシンジオタ
クチック構造のスチレン系重合体又はこの重合体を含有
する重合体組成物並びにアタクチック構造のスチレン系
重合体50〜95重量%及びシンジオタクチック構造の
スチレン系重合体のブレンド物又はこのブレンド物を含
有する重合体組成物5〜50重量%を用い、溶融共押出
後、延伸することを特徴とするスチレン系樹脂積層フィ
ルムの製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のスチレン系樹脂積層フィ
ルムは、前記のように、A層とB層とで構成され、A層
をB層の両外面に積層した積層フィルムであって、該積
層フィルムの層比が1/18/1〜2/1/2で、全ヘ
イズが10%以下のものである。本発明の積層フィルム
において、A層は結晶化度が20%以上のSPS又はS
PSを含有する重合体組成物からなる。SPSにおける
シンジオタクチック構造とは、立体化学構造がシンジオ
タクチック構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主
鎖に対して側鎖であるフェニル基が交互に反対方向に位
置する立体構造を有するものであり、そのタクティシテ
ィーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR)
により定量される。13C−NMR法により測定されるタ
クティシティーは、連続する複数個の構成単位の存在割
合、例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリ
アッド、5個の場合はペンタッドによって示すことがで
きるが、本発明に言うSPSとは、通常はラセミダイア
ッドで75%以上、好ましくは85%以上、若しくはラ
セミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上の
シンジオタクティシティーを有するポリスチレン,ポリ
(アルキルスチレン),ポリ(ハロゲン化スチレン),
ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン),ポリ(アルコキ
シスチレン),ポリ(ビニル安息香酸エステル),これ
らの水素化重合体及びこれらの混合物,あるいはこれら
を主成分とする共重合体を指称する。なお、ここでポリ
(アルキルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレ
ン),ポリ(エチルスチレン),ポリ(イソプロピルス
チレン),ポリ(ターシャリーブチルスチレン),ポリ
(フェニルスチレン),ポリ(ビニルナフタレン),ポ
リ(ビニルスチレン)などがあり、ポリ(ハロゲン化ス
チレン)としては、ポリ(クロロスチレン),ポリ(ブ
ロモスチレン),ポリ(フルオロスチレン)などがあ
る。また、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)として
は、ポリ(クロロメチルスチレン)など、またポリ(ア
ルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチレ
ン),ポリ(エトキシスチレン)などがある。
【0007】なお、これらのうち特に好ましいスチレン
系重合体としては、ポリスチレン,ポリ(p−メチルス
チレン),ポリ(m−メチルスチレン),ポリ(エチル
スチレン),ポリ(ジビニルベンゼン),ポリ(p−タ
ーシャリーブチルスチレン),ポリ(p−クロロスチレ
ン),ポリ(m−クロロスチレン),ポリ(p−フルオ
ロスチレン),水素化ポリスチレン及びこれらの構造単
位を含む共重合体が挙げられる。
【0008】このようなSPSは、例えば不活性炭化水
素溶媒中または溶媒の不存在下に、チタン化合物及び水
とトリアルキルアルミニウムの縮合生成物を触媒とし
て、スチレン系単量体(上記スチレン系重合体に対応す
る単量体)を重合することにより製造することができる
(特開昭62―187708号公報)。また、ポリ(ハ
ロゲン化アルキルスチレン)については特開平1−46
912号公報、これらの水素化重合体は特開平1−17
8505号公報記載の方法などにより得ることができ
る。
【0009】更に、スチレン系共重合体におけるコモノ
マーとしては、上述の如きスチレン系重合体のモノマー
のほか、エチレン,プロピレン,ブテン,ヘキセン,オ
クテン等のオレフィンモノマー、ブタジエン,イソプレ
ン等のジエンモノマー、環状ジエンモノマーやメタクリ
ル酸メチル,無水マレイン酸,アクリロニトリル等の極
性ビニルモノマー等を挙げることができる。特に、スチ
レン繰返し単位が80〜100モル%,p−メチルスチ
レン繰返し単位が0〜20モル%からなるスチレン系重
合体が好ましく用いられる。
【0010】本発明において、SPSの分子量について
は特に制限はないが、重量平均分子量が10,000以
上、3,000,000以下であるのが好ましく、特に
50,000以上、1,500,000以下であるのが
好ましい。ここで重量平均分子量が10,000未満で
あると、延伸が充分にできない場合がある。3,00
0,000を超えると、フィルムの外観不良(メルトフ
ラクチャー)が生じやすい。さらに、分子量分布につい
ては、その広狭は制約がなく、様々なものを充当するこ
とが可能であるが、重量平均分子量(Mw)/数平均分
子量(Mn)が1.5以上、8以下であるのが好まし
い。
【0011】上記SPSは、本発明のA層中に70〜1
00重量%、さらには80〜100重量%、特に90〜
100重量%含有されるのが好ましい。本発明の積層フ
ィルムのA層としては、上記SPSに、本発明の目的を
阻害しない範囲で、SPS以外の熱可塑性樹脂,熱可塑
性エラストマー,相溶化剤などを配合することができ
る。これらの配合剤は、A層中に0〜30重量%、さら
には0〜20重量%、特に0〜10重量%の範囲で配合
してもよい。さらにA層には、必要に応じて各種添加剤
を配合してもよい。以下これらの配合剤や添加剤につい
て説明する。
【0012】(1−1) SPS以外の熱可塑性樹脂 本発明で用いてもよいSPS以外の熱可塑性樹脂として
は、直鎖状高密度ポリエチレン,直鎖状低密度ポリエチ
レン,高圧法低密度ポリエチレン,アイソタクチックポ
リプロピレン,シンジオタクチックポリプロピレン,ブ
ロックポリプロピレン,ランダムポリプロピレン,ポリ
ブテン,1,2−ポリブタジエン,ポリ4−メチルペン
テン,環状ポリオレフィン及びこれらの共重合体に代表
されるポリオレフィン系樹脂、アタクチックポリスチレ
ン,アイソタクチックポリスチレン,HIPS,AB
S,AS,スチレン−メタクリル酸共重合体,スチレン
−メタクリル酸アルキルエステル共重合体,スチレン−
メタクリル酸グリシジルエステル共重合体,スチレン−
アクリル酸共重合体,スチレン−アクリル酸アルキルエ
ステル共重合体,スチレン−マレイン酸共重合体,スチ
レン−フマル酸共重合体に代表されるポリスチレン系樹
脂、ポリカーボネート,ポリエチレンテレフタレート,
ポリブチレンテレフタレートをはじめとするポリエステ
ル系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド6,6をはじめと
するポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル、PP
S等公知のものから任意に選択して用いることができ
る。これらの熱可塑性樹脂は一種のみを単独で、また
は、二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0013】(1−2) 熱可塑性エラストマー 本発明で用いてもよい熱可塑性エラストマーの具体例と
しては、例えば、天然ゴム,ポリブタジエン,ポリイソ
プレン,ポリイソブチレン,ネオプレン(登録商標),
ポリスルフィドゴム,チオコールゴム,アクリルゴム,
ウレタンゴム,シリコーンゴム,エピクロロヒドリンゴ
ム,スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB
R),水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体
(SEB),スチレン−ブタジエン−スチレンブロック
共重合体(SBS),水素添加スチレン−ブタジエン−
スチレンブロック共重合体(SEBS),スチレン−イ
ソプレンブロック共重合体(SIR),水素添加スチレ
ン−イソプレンブロック共重合体(SEP),スチレン
−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS),
水素添加スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重
合体(SEPS)などのスチレン系ゴム、さらにはエチ
レンプロピレンゴム(EPM),エチレンプロピレンジ
エンゴム(EPDM),直鎖状低密度ポリエチレン系エ
ラストマー等のオレフィン系ゴム,あるいはブタジエン
−アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴム(AB
S),メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン−
コアシェルゴム(MBS),メチルメタクリレート−ブ
チルアクリレート−スチレン−コアシェルゴム(MA
S),オクチルアクリレート−ブタジエン−スチレン−
コアシェルゴム(MABS),アルキルアクリレート−
ブタジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェル
ゴム(AABS),ブタジエン−スチレン−コアシェル
ゴム(SBR),メチルメタクリレート−ブチルアクリ
レート−シロキサンをはじめとするシロキサン含有コア
シェルゴム等のコアシェルタイプの粒子状弾性体、また
はこれらを変性したゴム等が挙げられる。これらは一種
のみを単独で、または、二種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0014】(1−3) 相溶化剤 本発明で用いてもよい相溶化剤としては、例えば、スチ
レン構造を含む共重合体であって、分子中にスチレン構
造を40モル%以上、好ましくは50モル%以上含む重
合体が挙げられる。このような相溶化剤の具体例として
は、例えばスチレン−ブタジエンブロック共重合体(S
BR),水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合
体(SEB),スチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
ク共重合体(SBS),水素添加スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体(SEBS),スチレン−
イソプレンブロック共重合体(SIR),水素添加スチ
レン−イソプレンブロック共重合体(SEP),スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SI
S),水素添加スチレン−イソプレン−スチレンブロッ
ク共重合体(SEPS)などが挙げられる。これらはい
ずれもスチレン構造を50モル%以上含む重合体であ
る。
【0015】(1−4) 各種添加剤 アンチブロッキング剤(AB剤) アンチブロッキング剤としては、下記のような無機粒子
又は有機粒子が挙げられる。無機粒子としては、IA
族,IIA族,IVA族,VIA族,VIIA族,VI
II族,IB族,IIB族,IIIB族,IVB族元素
の酸化物,水酸化物,硫化物,窒素化物,ハロゲン化
物,炭酸塩,硫酸塩,酢酸塩,燐酸塩,亜燐酸塩,有機
カルボン酸塩,珪酸塩,チタン酸塩,硼酸塩並びにそれ
らの含水化合物,それらを中心とする複合化合物及び天
然鉱物粒子が挙げられる。
【0016】具体的には、弗化リチウム,ホウ砂(硼酸
ナトリウム含水塩)等のIA族元素化合物、炭酸マグネ
シウム,燐酸マグネシウム,酸化マグネシウム(マグネ
シア),塩化マグネシウム,酢酸マグネシウム,弗化マ
グネシウム,チタン酸マグネシウム,珪酸マグネシウ
ム,珪酸マグネシウム含水塩(タルク),炭酸カルシウ
ム,燐酸カルシウム,亜燐酸カルシウム,硫酸カルシウ
ム(石膏),酢酸カルシウム,テレフタル酸カルシウ
ム,水酸化カルシウム,珪酸カルシウム,弗化カルシウ
ム,チタン酸カルシウム,チタン酸ストロンチウム,炭
酸バリウム,燐酸バリウム,硫酸バリウム,亜硫酸バリ
ウム等のIIA族元素化合物、二酸化チタン(チタニ
ア),一酸化チタン,窒化チタン,二酸化ジルコニウム
(ジルコニア),一酸化ジルコニウム等のIVA族元素
化合物、二酸化モリブデン,三酸化モリブデン,硫化モ
リブデン等のVIA族元素化合物、塩化マンガン,酢酸
マンガン等のVIIA族元素化合物、塩化コバルト,酢
酸コバルト等のVIII族元素化合物、沃化第一銅等の
IB族元素化合物、酸化亜鉛,酢酸亜鉛等のIIB族元
素化合物、酸化アルミニウム(アルミナ),水酸化アル
ミニウム,弗化アルミニウム,アルミノシリケート(珪
酸アルミナ,カオリン,カオリナイト)等のIIIB族
元素化合物、酸化珪素(シリカ,シリカゲル),石墨,
カーボン,グラファイト,ガラス等のIVB族元素化合
物、カーナル石,カイナイト,雲母(マイカ,キンウン
モ),バイロース鉱等の天然鉱物の粒子が挙げられる。
ここで、用いる無機粒子の平均粒径は0.1〜10μm
のものが好ましい。
【0017】有機粒子としては、テフロン(登録商
標),メラミン系樹脂,スチレン−ジビニルベンゼン共
重合体,アクリル系樹脂,シリコーン樹脂及びおよびそ
れらの架橋体が挙げられる。なお、前記のような無機又
は有機のAB剤は、一種のみを単独または二種以上を組
み合わせて用いることができる。
【0018】 酸化防止剤 酸化防止剤としては、リン系,フェノール系,イオウ系
等公知のものから任意に選択して用いることができる。
なお、これらの酸化防止剤は一種のみを単独で、または
二種以上を組み合わせて用いることができる。さらに
は、2−〔1−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチル
フェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニ
ルアクリレート、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニ
ル)プロピオネート〕なども好適に使用される。
【0019】 核剤 核剤としては、アルミニウムジ(p−t−ブチルベンゾ
エート)をはじめとするカルボン酸の金属塩、メチレン
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)アシッドホ
スフェートナトリウムをはじめとするリン酸の金属塩、
タルク、フタロシアニン誘導体等、公知のものから任意
に選択して用いることができる。なお、これらの核剤は
一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用い
ることができる
【0020】 可塑剤 可塑剤としては、ポリエチレングリコール,ポリアミド
オリゴマー,エチレンビスステアロアマイド,フタル酸
エステル,ポリスチレンオリゴマー,ポリエチレンワッ
クス,シリコーンオイル等公知のものから任意に選択し
て用いることができる。なお、これらの可塑剤は一種の
みを単独で、または二種以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0021】 離型剤 離型剤としては、ポリエチレンワックス,シリコーンオ
イル,長鎖カルボン酸,長鎖カルボン酸金属塩等公知の
ものから任意に選択して用いることができる。なお、こ
れらの離型剤は一種のみを単独で、または二種以上を組
み合わせて用いることができる。
【0022】 プロセスオイル 本発明においては、伸度の向上のために、さらに40℃
での動粘度が15〜600mm2 /sであるプロセスオ
イルを配合することが好ましい。プロセスオイルは、油
種により、パラフィン系オイル,ナフテン系オイル,ア
ロマ系オイルに大別されるが、この中でもn−d−M法
で算出されるパラフィン(直鎖)に関わる炭素数の全炭
素数に対する百分率が60%Cp以上のパラフィン系オ
イルが好ましい。プロセスオイルの粘度としては、40
℃での動粘度が15〜600mm2 /sが好ましく、1
5〜500mm2 /sが更に好ましい。プロセスオイル
の動粘度が15mm2 /s未満では伸度向上効果がある
ものの、沸点が低くSPSとの溶融混練、及び成形時に
白煙、ガス焼け、ロール付着等の発生原因になる。また
動粘度が600mm2 /sを超えると、白煙ガス焼け等
は抑制されるものの、伸度向上効果に乏しい。なおこれ
らのプロセスオイルは一種のみを単独で、又は二種以上
を組み合わせて用いることができる。
【0023】上記の各種添加剤の添加量は、A層中に、
必要に応じて、好ましくは0〜3重量%、より好ましく
は0〜1.5重量%の範囲で配合すればよい。また、上
記の各種添加剤は、使用する重合体を用いてマスターバ
ッチを作製して添加することもできる。
【0024】本発明におけるA層は、上記の組成のもの
であるとともに、結晶化度が20%以上、好ましくは2
5%以上、さらに好ましくは30%以上であることが必
要である。ここで、結晶化度が20%未満であると、耐
熱性,耐油性が充分でないことがある。A層の結晶化度
を20%以上にする方法としては、例えば、後述する積
層体の製造方法における、延伸、熱処理条件を調整する
ことにより達成することができる。なお、結晶化度はA
層に含まれるSPSに関する結晶化度であり、示差走査
熱量計により測定することができる。なお、B層の両外
面に存在する2つのA層は、同一の組成、性質であって
よいが、上記の範囲内で互いに異なる組成、性質であっ
てもよい。
【0025】本発明の積層フィルムのB層としては、ア
タクチック構造を有するスチレン系重合体(GPPS)
50〜95重量%とSPS5〜50重量%から成るブレ
ンド物あるいはこのブレンド物を含有する重合体組成物
から成る層を用いる。ここでSPSの含有量が5重量%
未満であると、靱性の向上が得られず、また、50重量
%を超えると、熱成形性が不充分となる。本発明で用い
るGPPSとは、工業的には塊状重合,溶液重合,懸濁
重合,乳化重合などの方法によるラジカル重合で得られ
るスチレン系重合体である。このようなラジカル重合で
得られたポリスチレンは、通常アタクチック構造のもの
で立体規則性を有していない。また、ここで言うアタク
チック構造のポリスチレンは、一種類以上の芳香族ビニ
ル化合物からなる重合体、あるいは一種類以上の芳香族
ビニル化合物と共重合可能な一種類以上の他のビニル単
量体の共重合体、これらの重合体の水素化重合体及びこ
れらの混合物であっても良い。
【0026】ここで芳香族ビニル化合物としては、スチ
レン,α―メチルスチレン,メチルスチレン,エチルス
チレン,イソプロピルスチレン,ターシャリーブチルス
チレン,フェニルスチレン,ビニルスチレン,クロロス
チレン,ブロモスチレン,フルオロスチレン,クロロメ
チルスチレン,メトキシスチレン,エトキシスチレン等
があり、これらは一種または2種以上で使用される。こ
れらのうち、好ましい芳香族ビニル化合物としては、ス
チレン,p−メチルスチレン,m−メチルスチレン,エ
チルスチレン,p−ターシャリーブチルスチレンが挙げ
られる。
【0027】共重合可能な他のビニル単量体としては、
アクリロニトリル,メタクリロニトリル等のビニルシア
ン化合物、メチルアクリレート,エチルアクリレート,
プロピルアクリレート,ブチルアクリレート,アミルア
クリレート,ヘキシルアクリレート,オクチルアクリレ
ート,2−エチルヘキシルアクリレート,シクロヘキシ
ルアクリレート,ドデシルアクリレート,オクタデシル
アクリレート,フェニルアクリレート,ベンジルアクリ
レート等のアクリル酸アルキルエステル、メチルメタク
リレート,エチルメタクリレート,ブチルメタクリレー
ト,アミルメタクリレート,ヘキシルメタクリレート,
オクチルメタクリレート,2−エチルヘキシルメタクリ
レート,シクロヘキシルメタクリレート,ドデシルメタ
クリレート,オクタデシルメタクリレート,フェニルメ
タクリレート,ベンジルメタクリレート等のメタクリル
酸アルキルエステル、マレイミド,N−メチルマレイミ
ド,N−エチルマレイミド,N−ブチルマレイミド,N
−ラウリルマレイミド,N−シクロヘキシルマレイミ
ド,N−フェニルマレイミド,N−(p−ブロモフェニ
ル)マレイミド等のマレイミド化合物等がある。
【0028】このGPPSの分子量には特に制限はない
が、一般的に重量平均分子量が100,000以上のも
のが用いられ、好ましくは150,000以上500,
000以下である。ここで重量平均分子量が100,0
00未満のものでは、得られた積層フィルムの力学物性
が低下し、好ましくない。
【0029】本発明のB層に用いるSPSは、A層のも
のと同様なものを用いることができる。ここで、B層に
用いるSPSの重量平均分子量は、A層で用いるSPS
の2倍以下であるのが好ましく、1.5倍以下がより好
ましく、1.2倍以下であるのが特に好ましい。また、
B層に用いるSPSの重量平均分子量(SPSMw)と
GPPSの重量平均分子量(GPPSMw)の比SPS
Mw/GPPSMwは、0.3〜1であるのが好まし
い。この比が0.3未満及び1を超えると、SPSのG
PPS中への分散性が不充分となり本発明の効果が得ら
れにくい。
【0030】本発明のB層としては、上記GPPSに、
本発明の目的を阻害しない範囲で他の熱可塑性樹脂,熱
可塑性エラストマー,相溶化剤などの配合剤、さらには
必要に応じて各種添加剤を配合してもよい。これらの具
体例は、前記A層のところで述べたものを用いることが
できる。その配合割合についても同様である。なお、B
層は、スチレン系重合体成分を70%以上、好ましくは
80%、さらに好ましくは90%以上含むことが好まし
い。スチレン系重合体成分が少ないと積層後の透明性が
悪化したり、SPSを主成分とする層との密着性が不十
分となり、熱加工時に層間剥離が生ずることがある。
【0031】本発明の積層フィルムは、上記A層とB層
で構成されるが、A層/B層/A層の層厚みの比につい
ては、1/18/1〜2/1/2、さらには1/18/
1〜3/2/3、特に1/18/1〜1/1/1にする
のが好ましい。ここでA層が相対的に薄すぎると、積層
フィルムの耐熱性,耐油性に問題が生じやすく、A層が
相対的に厚すぎると、積層フィルムの熱加工性に問題が
生じやすい。またA層の厚みは、1〜500μm、さら
には1〜400μm、特に1〜300μmが好ましい。
A層が1μm未満では積層フィルムの耐熱性,耐油性に
問題が生じやすく、500μmを超えると、積層フィル
ムの熱加工性に問題が生じやすい。
【0032】本発明のA層/B層/A層からなる積層フ
ィルムの全ヘイズは、10%以下、好ましくは8%以
下、さらに好ましくは6%以下である。全ヘイズが10
%を超えると、フィルムの透明性,透視性が充分でな
く、本発明の目的を達成できない。積層フィルムの全ヘ
イズを10%以下にするには、上記の各層の組成、各層
の厚み比及び積層条件,延伸条件,熱処理条件などを適
宜調整することにより達成できる。
【0033】本発明の多層フィルムは、従来用いられて
いる種々の方法により製造することができるが、A層と
なる重合体又は重合体組成物とB層となる重合体ブレン
ド又は重合体ブレンドを含む組成物を溶融共押出し、次
いで共延伸することにより効率よく製造することが出来
る。ここで、B層のSPSとGPPSはドライブレンド
材を用いてもよく、フィルムの端材を添加して用いても
よい。共押出方式は、特に制限はないが、フィードブロ
ック方式,マルチマニホールド方式のいずれでもよく、
ダイスはコートハンガーダイ,T−ダイ,円環ダイなど
を用いることができる。
【0034】溶融共押出後、冷却し、共延伸することで
A層の結晶化度を向上させるとともに、透明性を発現さ
せることができる。共延伸の方法としては、例えば一軸
延伸,同時二軸延伸,逐次二軸延伸およびこれらを組み
合わせた多段延伸法を用いることができる。なかでも本
発明においては同時又は逐次二軸延伸法を用いることが
好ましい。また、その場合の面積延伸倍率は3〜20倍
が好ましく、5〜10倍がより好ましい。この共延伸温
度は、90〜200℃が好ましく、90〜150℃がよ
り好ましい。なお共延伸後、熱処理を行うことが好まし
く、緊張下において、好ましくは100〜270℃、よ
り好ましくは150〜270℃で、好ましくは1〜30
0秒、より好ましくは1〜60秒行えばよい。以上の方
法により接着剤を用いることなく、層間密着性に優れ、
透明性がより高い積層フィルムを製造することができ
る。なお、上記方法以外の方法として、それぞれ単体フ
ィルムを作成し、それを接着剤を用いて積層してもよ
い。
【0035】本発明の積層フィルムの好ましい製造方法
は上記の通りであるが、A層となる重合体又は重合体組
成物とB層となる重合体又は重合体組成物の290℃、
剪断速度10-1 sec-1における溶融粘度比が0.3〜3
であるのが好ましく、0.5〜2であるのがより好まし
い。両者の溶融粘度の比が0.3未満又は3を超える
と、共押出後の各層の界面が粗になり、目的とする透明
性を有する積層体が得られにくい場合がある。
【0036】本発明の積層フィルムは、その用途につい
て特に制限はなく、広く利用できるが、前記特性を有す
ることから、例えば、食品,薬剤,洗剤,バス・トイレ
タリー用品,文具,日用品などの包装用フィルム,袋及
び容器、離型フィルム,接着テープ,コンデンサー,誘
電体などの産業用フィルムや容器などに特に有用であ
る。
【0037】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定される
ものではない。なお、下記の実施例及び比較例で製造す
るフィルムの物性は、下記の方法で測定した。 層の厚みと層厚みの比 フィルムの断面の偏光顕微鏡写真を撮影し、各層の厚み
を測定した。各層の厚みから層厚みの比を計算した。 結晶化度 積層フィルムを示差走査熱量計で20℃/分の昇温速度
で測定された融解エンタルピー(ΔHf)、冷結晶化の
エンタルピー(ΔHTcc )を用いて次式により算出し
た。 結晶化度(%)=100×(ΔHf−ΔHTcc )/(5
3(J/g)×層中のSPS含量割合) 全ヘイズ JIS K7105法に準拠して測定した。
【0038】 フィルムインパクト(靱性) 東洋精機社製のフィルムインパクトテスター(振り子
式)を用い、衝撃頭1/2インチで測定した。 表層耐熱性 フィルム片を用い、JIS Z1707に準拠してヒー
トシール試験を行い、表層(SPS/PS積層体のSP
S側)の外観変化のない上限温度を測定した。 耐油性 フィルム表面(SPS/PS積層体はSPS側)にMC
オイルを塗布し、80℃、30分後の変化を測定した。
測定結果は、次の基準で評価した。 ○:ヘイズ値10%未満 ×:溶解あるいはヘイズ値10%以上 熱成形性 浅野製作所製の熱成形機を用い、シート加熱温度150
〜200℃、型温度60℃でプラグアシスト真空圧空成
形を行い、クラタン形状容器(絞り比0.2、展開倍率
1.5倍)の型再現性を下記の基準で評価した。 ○:外観、形状ともに良好な容器成形が可能 ×:成形時破断、容器反り、デラミ(層剥離)のいずれ
かの不良が発生
【0039】また、実施例及び比較例で使用するSPS
及びGPPSは、下記のとおりである。なお、重量平均
分子量は、145℃、トリクロロベンゼン中でゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した
ものである。 (a) SPS SPS1:シンジオタクチック(スチレン−p−メチル
スチレン)共重合体(出光石油化学社製)、p−メチル
スチレン、12モル%、重量平均分子量230,000 SPS2:シンジオタクチック(スチレン−p−メチル
スチレン)共重合体(出光石油化学社製)、p−メチル
スチレン、7モル%、重量平均分子量290,000 SPS3:シンジオタクチック(スチレン−p−メチル
スチレン)共重合体(出光石油化学社製)、p−メチル
スチレン、15モル%、重量平均分子量170,000 SPS4:シンジオタクチックスチレン単独重合体(出
光石油化学社製)、重量平均分子量220,000 SPS5:シンジオタクチックスチレン単独重合体(出
光石油化学社製)、重量平均分子量300,000
【0040】(b) GPPS PS1:アタクチックポリスチレン(出光石油化学社
製、商品名HH32)、重量平均分子量340,000 PS2:アタクチックポリスチレン(大日本インキ化学
社製、商品名、UX600)、重量平均分子量440,
000 PS3:アタクチックポリスチレン(出光石油化学社
製、商品名HH30)、重量平均分子量270,000
【0041】(c) 添加剤 ・アンチブロッキング剤:アルミノシリケート(水澤化
学製、シルトンAMT08) ・酸化防止剤:ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート](チバスペシャリチティーケミカル社
製、商品名IRGANOX 1010)
【0042】製造例1(添加剤マスターバッチの調製) SPS1にアンチブロッキング剤を10000ppm、
酸化防止剤を20000ppm混合し、280℃で溶融
押出後、ペレットとした。 製造例2(B層用混練材の調製) PS1(80重量%)とSPS1(20重量%)とを混
合し、280℃で溶融押出後、ペレットとした。
【0043】実施例1 SPS1(90重量%)と上記の添加剤マスターバッチ
(10重量%)の混合物並びにPS1(80重量%)と
SPS1(20重量%)の混合物を、それぞれ50mm
Φ単軸押出機300℃、50mmΦ単軸押出機280℃
で押出し、280℃に設定したフィードブロック、コー
トハンガーダイを介して押出し、85℃の冷却ロールで
冷却してA層/B層/A層の3層未延伸シートを得た。
この未延伸3層シートを連続的に縦方向に103℃で
3.0倍に延伸し、次いで横方向に115℃で3.6倍
に延伸後、200℃で幅方向に10%弛緩させながら4
秒間熱処理を施した。得られた3層延伸フィルムの物性
を測定し、結果を第1表に示す。
【0044】実施例2 PS1(80重量%)とSPS1(20重量%)の混合
物の代わりに、製造例2で調製した混練材を用いた以外
は、実施例1と同様に操作し、3層延伸フィルムを製造
し、その物性を第1表に示す。
【0045】実施例3 PS1(80重量%)とSPS1(20重量%)の混合
物の代わりに、PS1(50重量%)と実施例1で得ら
れたフィルムの端材(50重量%)の混合材を用いた以
外は、実施例1と同様に操作し、3層延伸フィルムを製
造し、その物性を第1表に示す。
【0046】実施例4 PS1(80重量%)とSPS1(20重量%)の混合
物の代わりに、PS1(90重量%)とSPS1(10
重量%)の混合物を用いた以外は、実施例1と同様に操
作し、3層延伸フィルムを製造し、その物性を第1表に
示す。
【0047】実施例5 PS1(80重量%)とSPS1(20重量%)の混合
物の代わりに、PS1(80重量%)とSPS3(20
重量%)の混合物を用いた以外は、実施例1と同様に操
作し、3層延伸フィルムを製造し、その物性を第1表に
示す。
【0048】実施例6及び7 実施例1において各押出機の押出量を変更し、層比及び
厚みの異なるフィルムを作成し、その物性を第1表に示
す。
【0049】実施例8 SPS1、PS1の代わりにそれぞれSPS2、PS2
を用いた以外は、実施例1と同様に操作し、3層延伸フ
ィルムを製造し、その物性を第1表に示す。 実施例9 SPS1の代わりにSPS4を用いた以外は、実施例1
と同様に操作し、3層延伸フィルムを製造し、その物性
を第1表に示す。
【0050】実施例10 SPS1、PS1の代わりにそれぞれSPS5、PS2
を用いた以外は、実施例1と同様に操作し、3層延伸フ
ィルムを製造し、その物性を第1表に示す。 実施例11 PS1の代わりにPS3を用いた以外は、実施例1と同
様に操作し、3層延伸フィルムを製造し、その物性を第
1表に示す。
【0051】比較例1 PS1(80重量%)とSPS1(20重量%)の混合
物の代わりに、PS1(100重量%)を用いた以外
は、実施例1と同様に操作し、3層延伸フィルムを製造
し、その物性を第1表に示す。 比較例2 PS1のみを用い、アタクチックポリスチレン単層延伸
フィルムを作成し、その物性を第1表に示す。
【0052】比較例3 SPS1(90重量%)と製造例1で調製したマスター
バッチ(10重量%)の混合物のみを用い、シンジオタ
クチックポリスチレン単層延伸フィルムを作成し、その
物性を第1表に示す。 比較例4 SPS1(90重量%)と製造例1で調製したマスター
バッチ(10重量%)の混合物及びPS1を用い、未延
伸シートの引取り速度を調整し、A層/B層/A層の3
層未延伸フィルムを作成し、その物性を第1表に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、安価で透明
性,耐熱性,耐油性,熱成形性などに優れ、しかも靱性
が向上しており、食品,薬剤,洗剤,バス・トイレタリ
ー用品,文具,日用品などの包装用フィルム,袋及び容
器、離型フィルム,接着テープ,コンデンサー,誘電体
などの産業用フィルムや容器などに特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK12A AK12B AK12C AL05A AL05C BA03 BA10A BA10C BA16 BA25 BA26 EH20 EJ37 EJ38 GB15 GB16 GB17 JA07B JA11A JA11B JA11C JA12B JB07 JJ03 JK01 JK06 JL01 JL04 JL11 JN01 YY00 YY00A YY00B YY00C 4F210 AA13 AC03 AD20 AG03 QA02 QA03 QC01 QC05 QC06 QG01 QG15 QG18 QW11 4J002 BC011 BC012 BC031 BC032 BC111 BC112 GF00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のA層及びB層から成るA層/B層
    /A層の層構成であり、層比が1/18/1〜2/1/
    2、全ヘイズが10%以下であるスチレン系樹脂積層フ
    ィルム。 A層:結晶化度が20%以上のシンジオタクチック構造
    のスチレン系重合体又はこの重合体を含有する重合体組
    成物からなる配向層。 B層:アタクチック構造のスチレン系重合体50〜95
    重量%及びシンジオタクチック構造のスチレン系重合体
    のブレンド物又はこのブレンド物を含有する重合体組成
    物5〜50重量%からなる層。
  2. 【請求項2】 B層に用いるシンジオタクチック構造の
    スチレン系重合体の分子量がアタクチック構造のスチレ
    ン系重合体の分子量以下である請求項1記載のスチレン
    系樹脂積層フィルム。
  3. 【請求項3】 結晶化度が20%以上のシンジオタクチ
    ック構造のスチレン系重合体又はこの重合体を含有する
    重合体組成物並びにアタクチック構造のスチレン系重合
    体50〜95重量%及びシンジオタクチック構造のスチ
    レン系重合体のブレンド物又はこのブレンド物を含有す
    る重合体組成物5〜50重量%を用い、溶融共押出後、
    延伸することを特徴とするスチレン系樹脂積層フィルム
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 アタクチック構造のスチレン系重合体と
    のブレンド又は組成物に用いるシンジオタクチック構造
    のスチレン系重合体の分子量がアタクチック構造のスチ
    レン系重合体の分子量以下である請求項3記載のスチレ
    ン系樹脂積層フィルムの製造方法。
JP2000284515A 2000-05-19 2000-09-20 スチレン系樹脂積層フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4580078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284515A JP4580078B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 スチレン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
PCT/JP2001/004184 WO2001087597A1 (fr) 2000-05-19 2001-05-18 Film de polystyrene stratifie et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284515A JP4580078B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 スチレン系樹脂積層フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002086640A true JP2002086640A (ja) 2002-03-26
JP4580078B2 JP4580078B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18768713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284515A Expired - Fee Related JP4580078B2 (ja) 2000-05-19 2000-09-20 スチレン系樹脂積層フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580078B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111984A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱成形用積層体及び耐フロン性成形体
JPH11349705A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Gunze Ltd ブリスタパック包装体の蓋材用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111984A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱成形用積層体及び耐フロン性成形体
JPH11349705A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Gunze Ltd ブリスタパック包装体の蓋材用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4580078B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080671B2 (ja) 積層体
JP2898018B2 (ja) 易滑性フィルム
JP2001310428A (ja) 積層フィルムおよびその用途
JP2779231B2 (ja) スチレン系重合体フィルムの製造方法
JP6540325B2 (ja) 半透明性延伸フィルム
JP2000038461A (ja) 離型フィルム
JP4216010B2 (ja) 接着用樹脂組成物及び積層体
JPH11268117A (ja) スチレン系樹脂インフレーションフィルム,積層体及 び容器
JP2001310422A (ja) 離型フィルム
JP2951380B2 (ja) 包装用フィルム
JP4580078B2 (ja) スチレン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JPH05111984A (ja) 熱成形用積層体及び耐フロン性成形体
JP4473432B2 (ja) スチレン系樹脂積層体及びその製造方法
JP2002086635A (ja) スチレン系樹脂積層体の製造方法
JP2002036455A (ja) ポリスチレン系多層フィルム及びその製造方法
JP4494664B2 (ja) スチレン系樹脂積層フィルム及び包装体
JP4580081B2 (ja) スチレン系樹脂積層体及びその製造方法
JP6466050B2 (ja) 離型フィルム
JP2002283515A (ja) 包装材料
JP2002046167A (ja) ポリスチレン系積層体の製造方法
JP2000094599A (ja) 耐熱油性発泡容器
JP3515584B2 (ja) 包装用袋
JP4473430B2 (ja) スチレン系樹脂積層体の製造方法
JP2001328219A (ja) ポリスチレン系積層フィルム及びその製造方法
JP2002046166A (ja) ポリスチレン系積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees