JP2002086462A - 基板の製造方法及び製造装置 - Google Patents

基板の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2002086462A
JP2002086462A JP2000284988A JP2000284988A JP2002086462A JP 2002086462 A JP2002086462 A JP 2002086462A JP 2000284988 A JP2000284988 A JP 2000284988A JP 2000284988 A JP2000284988 A JP 2000284988A JP 2002086462 A JP2002086462 A JP 2002086462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
master
resin
stamper
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000284988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922338B2 (ja
Inventor
Eiichi Fujii
永一 藤井
Kimio Nagasaka
公夫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000284988A priority Critical patent/JP3922338B2/ja
Priority to US09/956,490 priority patent/US6645793B2/en
Publication of JP2002086462A publication Critical patent/JP2002086462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922338B2 publication Critical patent/JP3922338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • B29C2043/3222Particular pressure exerting means for making definite articles pressurized gas, e.g. air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/345Feeding the material to the mould or the compression means using gas, e.g. air, to transport non liquid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に「げた」のない樹脂パターンを形成
することを可能とする基板の製造方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】 基板(50)と凹凸パターンが形成された原
盤(30)とを面一に合わせ、原盤の一方端側から基板と原
盤との該合わせ面に沿って樹脂(60)を浸透させると共
に、原盤の一方端側よりもその他方端側の気圧を相対的
に低く設定して原盤の凹凸パターン内に樹脂を引込み、
原盤の凹凸パターン内に広がった樹脂を硬化させ、基板
と原盤とを離間して基板上に原盤から転写された樹脂パ
ターンを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回折格子等の光学
素子、液晶表示器、半導体等の微細加工技術に関し、特
に、基板上に微細な樹脂パターンを持つ基板の製造方法
及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上に薄膜の樹脂パターンを形
成する方法として2P法などの方法がある。すなわち、
基板に樹脂を塗布し、表面に傾斜や段差等のあるパター
ンが形成された原盤を樹脂に押し当て、樹脂を硬化させ
る。その後、原盤を離間させることによって基板上に樹
脂パターンを形成する。
【0003】しかし、基板に樹脂を塗布した後に原盤を
押し当てると、基板と原盤の凹凸パターン層間に樹脂を
挟むため、「げた」といわれる膜厚部分が存在する(図
8)。このため、図5や図6に示すような、基板表面か
ら直ちに傾斜が始るような形状を得ることが難しい。ま
た、この「げた」の存在によって原盤の基板表面からの
高さの制御も難しく、面内の樹脂厚さの均一性、収縮の
均一性、を確保することが難しい。そこで、「げた」の
ない樹脂パターンを形成する方法としてMIMIC法が
開発された(国際公開番号:W097/33737)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記MIMIC
法では、基板上に樹脂の広がる範囲が狭くかつその広が
るスピードが遅いという問題がある。更に、原盤材料と
してゴムや樹脂等を使用するため高精度のパターン形成
が困難であるという問題もある。
【0005】よって、本発明は、原盤の一方端側とその
他方端側に気圧差をつけることで基板上に広範囲かつ迅
速に樹脂を浸透させるとともに、原盤を金属原盤とする
ことで高精度の「げた」のない樹脂パターンを形成する
ことを可能とする基板の製造法を提供することを目的と
する。
【0006】また、本発明は、基板上に上記「げた」の
ない樹脂パターンを形成することを可能とする製造装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の基板の製造法は、基板と凹凸パターンが形成さ
れた原盤とを面一に合わせ、上記原盤の一方端側から上
記基板と上記原盤との該合わせ面に沿って樹脂を浸透さ
せると共に、上記原盤の一方端側よりもその他方端側の
気圧を相対的に低く設定して上記原盤の凹凸パターン内
に上記樹脂を引込み、上記原盤の凹凸パターン内に広が
った樹脂を硬化させ、上記基板と上記原盤とを離間して
上記基板上に前記原盤から転写された樹脂パターンを得
る。
【0008】かかる構成とすることにより、樹脂が基板
上で広がりやすくなるため、基板上での樹脂の広がる範
囲を拡大でき、塗布される樹脂の厚さの均一性を確保で
きると共に、基板上に「げた」のない樹脂パターンを得
ることができる。また、樹脂の浸透時間が短縮される。
【0009】好ましくは、上記気圧の相対的設定は、上
記原盤の他方端側から吸引を行うことによって行う。
【0010】好ましくは、上記気圧の相対的設定は、上
記原盤の一方端側を加圧し、上記原盤の他方端側を減圧
することによって行う。
【0011】好ましくは、上記樹脂の浸透は毛細管現象
によって行われる。
【0012】好ましくは、上記原盤は、例えば、100
μm程度の薄膜の金属原盤であり、その非パターン面側
にクッション材が形成されて、上記基板と原盤との合せ
が均一になるようになされる。原盤として金属原盤を使
用することにより、高精度のパターン形成が可能とな
る。
【0013】好ましくは、上記樹脂は熱硬化性若しくは
光硬化性樹脂である。
【0014】本発明の製造装置は、基板にスタンパを押
しつける加圧手段と、上記基板及びスタンパの両側に気
圧差を与える気圧差形成手段と、上記スタンパの両側の
うち相対的に気圧の高い側に樹脂を供給する樹脂供給手
段と、を備える。
【0015】本発明の製造装置は、基板にスタンパを押
しつける加圧手段と、上記基板及びスタンパの少なくと
も一部を覆うチャンバと、上記チャンバ内の気圧を減圧
する減圧装置と、上記チャンバ外部のスタンパの周囲に
樹脂を供給する樹脂供給手段と、を備える。
【0016】好ましくは、上記製造装置は、上記チャン
バ外部の気圧を増加する増圧手段を更に備える。
【0017】かかる構成とすることにより、基板と原盤
との合わせ面に沿って浸透する樹脂が基板と原盤の微細
な隙間に引込まれ(あるいは押込まれ)易くなり、原盤
の凹凸パターン内により十分に広がるようになる。ま
た、浸透時間が短縮される。
【0018】好ましくは、上記製造装置は、スタンパ
を、例えば、100μm程度の膜厚の金属薄膜で形成
し、背面(非パターン面)にクッション層を形成する。
【0019】かかる構成とすることによって、基板表面
の全面にわたりスタンパと基板との密着性が向上する。
光学素子等として形成される樹脂の厚みの均一性確保が
容易となる。更に、金属原盤を使用するのでパターンの
加工精度が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0021】図1及び図2は、本発明の基板の製造方法
の工程を説明する説明図である。まず、スタンパを製造
するために、図1(a)に示すように、ガラス基板10
の表面処理を行う。この処理では、ガラス基板10の表
面を精密研磨し平滑な記録面を形成する。
【0022】次に、フォトレジスト膜形成工程を行う。
図1(b)に示すように、スピンコート法等により、ガ
ラス基板10上にフォトレジスト膜20を所定の膜厚に
形成する。
【0023】このフォトレジスト膜20に光学素子等の
パターンを露光する露光工程を行う。図1(c)に示す
ように、例えば、パターン情報で変調されたレーザビー
ム2を対物(集光用)レンズ1によりフォトレジスト膜
20上に収束し、フォトレジスト膜20上を走査するこ
とによってフォトレジストを露光し、素子パターンを記
録する。なお、ステッパ等による露光であっても良い。
【0024】次に、フォトレジストの現像工程を行う。
図1(d)に示すように、前工程により露光された部分
のフォトレジスト膜20を現像液によって溶解し、凹凸
パターン20を形成する。
【0025】この凹凸パターン表面に導電膜を形成する
導体化工程を行う。この導電膜は、ニッケル(Ni)等
の金属をスパッタ法、無電解法等により凹凸パターンの
表面に堆積することによって形成される(図示せず)。
【0026】この導電膜を電極として、図1(e)に示
すように、電鋳法によってニッケルなどを堆積して金属
層30を形成し、鋳型を作成する。このようにして作成
されるスタンパ(金属原盤)30は、通常、300μm
程度の膜厚に形成するのが一般的であるが、より好まし
くは、後述の基板との密着性及び均一性を高めるために
スタンパ30の膜厚を100μm程度の薄膜に形成し、
更に、スタンパ裏面にクッション材40を形成する。
【0027】すなわち、スタンパ30の裏面研磨工程を
行う。スタンパ30の裏面(非パターン形成面)をテー
プ研磨等の手法で研磨して平らにする。所定の型でスタ
ンパ30の抜き金型を作成する。図1(f)に示すよう
に、スタンパ30の裏面にクッション材を形成する。ク
ッション材は適当な弾力性を有する樹脂層40を塗布す
ることによって形成することができる。スタンパ30の
薄膜化とクッション膜40によって後述の基板とスタン
パの密着が図られ、毛細管現象がより確保される。
【0028】次に、上記スタンパ(金属原盤)を用いた
基板の複製工程について説明する。図2(a)に示すよ
うに、光学素子などを形成しようとする、ガラス板、樹
脂板、回路基板などの基板50にスタンパ30(あるい
はスタンパ30を組込んだ金属金型)を押し付ける。押
付け力は、後述の図3に示す適当な重量のプレス板80
などの載置によって行うことが可能である。スタンパ3
0の凹凸パターンは、例えば、図4に示すように、スタ
ンパ30の一端から他端に向って延在する格子状のパタ
ーンとなっている。
【0029】図2(b)あるいは図3に示すように、ス
タンパ30の一端部に光硬化性の樹脂60を塗布し、毛
細管現象によって基板50とスタンパ30と間の凹凸パ
ターンの隙間内に浸透させる。塗布した樹脂をスタンパ
30の反対側から真空引きすることによりパターン全体
に広げる。更に、供給された樹脂(塗布樹脂)は、必要
により、窒素ガス(N)等の不活性ガスによっても加
圧され、塗布側からの押込みと反対側からの真空引きさ
れることにより基板上に凹凸パターンに沿って広がる。
【0030】凹凸パターン内の樹脂60を紫外線照射等
の方法により露光して樹脂を硬化させた後、基板50か
らスタンパ30を剥離(あるいは離間)して、図2
(c)に示すように、樹脂パターンが形成された基板を
作成する。剥離は、例えば、スタンパと基板の合わせ面
に周囲からエアを吹付けることにより行うことが可能で
ある。なお、樹脂は熱硬化性の樹脂等であってもよく、
その場合には加熱によって硬化させる。
【0031】図3は、上記製造工程に用いられる基板製
造装置の例を説明する説明図である。同図において、下
部ホルダに210は基板50を載置し、また、スタンパ
30(金属金型)を保持している。スタンパ30の一部
を第1のチャンバ70が覆っており、チャンバ70はホ
ルダ210と共に閉空間を形成する。この閉空間のガス
を真空ポンプ90によって排気し、チャンバ70内部の
気圧をその外部よりも相対的に下げている。これによ
り、基板50とスタンパ30間の隙間に吸入圧(負圧)
を形成する。スタンパ30はクッション材40を介して
平坦なプレス板80の重量によって基板に均一な力で押
さえつけられる。これは基板にスタンパを押しつける加
圧手段として機能するが、スプリング、シリンダ等の他
の加圧手段であっても良い。スタンパ30の薄膜化とク
ッション膜40によって基板50とスタンパ30は均一
に密着する。チャンバ70外部のスタンパ30の側部に
は、スタンパ30の周囲に樹脂を滴下供給する樹脂供給
手段100が設けられる。
【0032】更に、第2のチャンバ110を設けること
が出来る。第2のチャンバ110は、第1のチャンバ7
0が覆っているスタンパ30の他の部分及び樹脂供給手
段100を覆っており、ホルダ210と共に第2の閉空
間を形成する。第2のチャンバ110内には、図示しな
い窒素ガス等の不活性ガス供給源から、例えば、窒素ガ
スを加圧するポンプやガスの圧力を調整する調整弁等の
加圧手段92を介して加圧ガスが供給される。これによ
り、スタンパ30の側端部に滴下された樹脂60は加圧
されてスタンパ30と基板50間に押込まれる。
【0033】真空ポンプ90による排気と加圧手段92
によって、第1及び第2のチャンバ間に気圧差を形成
し、基板50及びスタンパ30両側部間に気圧差を与え
る。スタンパ30の左側部に供給された樹脂は毛細管現
象に加えてこの気圧差によって左から右方向に移動し、
凹凸パターン内に広がる。
【0034】なお、気圧差によって樹脂の広がりが期待
できるので、上述した減圧及び加圧のうちいずれれか一
方のみを行うこととしても良い。また、樹脂供給手段1
00全体を、チャンバ110内部に設ける構成であって
もよい。
【0035】図4は、図3に示した基板製造装置の動作
を説明する説明図である。同図は、上部より概観した概
念図である。スタンパ50には左右方向に延在する格子
状の凹凸パターンが形成されている。スタンパ30の一
方の端部(左端部)に供給された樹脂60は、毛細管現
象及び気圧差によってスタンパ30及び基板50間の隙
間を他方端部(右端部)方向に向って移動する。樹脂は
パターン内に十分に広がる。樹脂の粘性、気圧差、引込
み時間などを適切に設定して凹凸パターン内に樹脂を充
填する。
【0036】このように、チャンバ70は、その一端面
より減圧のため真空に引かれ、必要により更に、他の端
面より窒素ガスにより加圧される。これにより生じるス
タンパ30の両端間での気圧差により、塗布された樹脂
60はスタンパ30と基板50との間の凹凸パターンに
沿って容易に浸透し、基板全面に均一に広がり、基板に
樹脂パターンを形成する。
【0037】図5乃至図7は、本願発明により製造した
ブレーズ効果を有する回折格子の例である。いずれの例
においても、形成されたパターンには「げた」が存在し
ない。
【0038】図5は、基板50上に鋸状のパターンを構
成する樹脂層61が形成されており、各々の鋸形状の低
部は基板50の表面から立上がっている。
【0039】図6は、基板50上に階段状のパターンを
構成する樹脂層62が形成されており、各々の階段形状
は基板50の表面から立上がっている。また、樹脂層6
0のない領域も形成できる。
【0040】図7は、基板50上に作成した導電性膜5
1の上にパターンを作成した例である。パターンを構成
する樹脂層63は、「げた」がないため、導電体膜51
をパターン間に露出することが出来、導電性膜51に直
接配線接続を行うことが可能である。
【0041】このように本発明の実施の形態によれば、
原盤の片側に樹脂を供給し、原盤の反対側から真空引す
ることによって原盤のパターン内に広範囲に樹脂を引込
む(広げる)ことが可能となる。
【0042】また、原盤の片側から樹脂に圧力を加える
ことによって原盤のパターンに樹脂を広げることが可能
となる。
【0043】また、上記真空引と加圧とを組合わせるこ
とによって原盤のパターンに樹脂を広範囲に広げること
が可能となる。
【0044】また、積極的に樹脂を吸引(又は加圧)す
るので、樹脂の毛細管現象のみによる原盤パターン内へ
の充填よりも、短時間で充填が終了する。
【0045】更に、原盤として金属原盤を使用するの
で、パターンくずれしにくい。
【0046】また、原盤の厚みを薄くし、裏面にクッシ
ョン材を配置することにより、基板と原盤とが均等な圧
力で密着し、密着性や膜厚の均一性が向上する。
【0047】「げた」のない素子を形成することが可能
であるので、回折格子やLCDパネルの反射(照射)板
等の光を特定の方向に反射する素子やパネルの製造に好
適である。
【0048】また、「げた」のないパターンを形成する
ことが可能であるので、図7に示すように、導電性膜上
に開口する、該導電膜にコンタクト可能なパターン膜を
形成することが可能である。
【0049】なお、前記実施例ではフォトレジスト工程
をポジ型のものとして説明したが、ネガ型のプロセスに
よっても同等の効果を得ることができる。
【0050】また、実施例では、一方向に樹脂を浸透さ
せたが、スタンパの一部にガス抜きを設け、スタンパの
周囲に樹脂を塗布し、周囲から不活性ガスなどを吹付
け、樹脂がスタンパの中央に向うようにしても良い。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の基板の製
造方法及び製造装置においては、原盤のパターンを基板
上に複製するに際して、基板と原盤間の隙間に樹脂を広
範囲に引込むことが可能となり、比較的に大きいパター
ン内にも樹脂を十分に広げることが可能となり、樹脂の
浸透時間も短縮される。また、基板上に「げた」のない
樹脂パターンを高精度で得ることできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の基板の製造工程を説明する工
程図である。
【図2】図2は、本発明の基板の製造工程を説明する工
程図である。
【図3】図3は、本発明の基板の製造装置を説明する説
明図である。
【図4】図4は、毛細管現象と気圧差による、基板と原
盤間の凹凸パターン内への樹脂の引込みを説明する説明
図である。
【図5】図5は、本発明により基板上に製造される「げ
た」のない回折格子の例(断面鋸歯状)を説明する説明
図である。
【図6】図6は、本発明により製造される「げた」のな
い回折格子の例(断面階段状)を説明する説明図であ
る。
【図7】図7は、基板表面を露出するパターンを形成し
た例を説明する説明図である。
【図8】図8は、従来の製造方法による基板の製造を説
明する説明図である。
【符号の説明】
1 対物(集光)レンズ 2 レーザビーム 10 ガラス基板 20 フォトレジスト 30 電鋳層(スタンパ) 40 クッション材(樹脂層) 50 基板 51 導電性膜 60,61,62,63 樹脂層(樹脂パターン) 64 従来法による樹脂パターン 70 第1のチャンバ(減圧室) 80 加圧手段 90 真空ポンプ 100 樹脂供給手段 110 第2のチャンバ(加圧室)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 101:10 B29K 101:10 Fターム(参考) 4F202 AA36 AA44 AG01 AG05 AJ09 CA01 CB01 CB29 CD30 CK11 4F204 AA36 AA44 AG01 AG05 AJ09 EA03 EB29 EF01 EF30 EK09 EK10 EK13 EK17 EK18 EK24 5D121 AA02 DD02 DD17

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と凹凸パターンが形成された原盤とを
    面一に合わせ、 前記原盤の一方端側から前記基板と前記原盤との該合わ
    せ面に沿って樹脂を浸透させると共に、前記原盤の一方
    端側よりもその他方端側の気圧を相対的に低く設定して
    前記原盤の凹凸パターン内に前記樹脂を引込み、 前記原盤の凹凸パターン内に広がった樹脂を硬化させ、 前記基板と前記原盤とを離間して前記基板上に前記原盤
    から転写された樹脂パターンを得る、 基板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記気圧の相対的設定は、前記原盤の他方
    端側から吸引を行うことによって行う請求項1記載の基
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記気圧の相対的設定は、前記原盤の一方
    端側を加圧し、前記原盤の他方端側を減圧することによ
    って行う、請求項1記載の基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記樹脂の浸透は毛細管現象によって行わ
    れる、請求項1乃至3のいずれかに記載の基板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記原盤は薄膜の金属原盤であり、その非
    パターン面側にクッション材が形成されて、前記基板と
    原盤との合せが均一になるようになされる、請求項1乃
    至4のいずれかに記載の基板の製造方法。
  6. 【請求項6】基板と、パターン面には凹凸パターンが形
    成され非パターン面にはクッション材が形成された原盤
    とを加圧して面一に合わせ、 前記原盤の一方端側から前記基板と前記原盤との該合わ
    せ面に沿って樹脂を浸透させ、 前記原盤の凹凸パターンに広がった樹脂を硬化させ、 前記基板と前記原盤とを離間して前記基板上に前記原盤
    から転写された樹脂パターンを得る、 基板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記樹脂は熱硬化性若しくは光硬化性樹脂
    である、請求項1乃至6のいずれかに記載の基板の製造
    方法。
  8. 【請求項8】基板に凹凸パターンが形成されたスタンパ
    を押しつける加圧手段と、 前記基板及びスタンパの両側に気圧差を与える気圧差形
    成手段と、 前記スタンパの両側のうち相対的に気圧の高い側に樹脂
    を供給する樹脂供給手段と、 を備える製造装置。
  9. 【請求項9】基板に凹凸パターンが形成されたスタンパ
    を押しつける加圧手段と、 前記基板及びスタンパの少なくとも一部を覆うチャンバ
    と、 前記チャンバ内の気圧を減圧する減圧装置と、 前記チャンバ外部のスタンパの周囲に樹脂を供給する樹
    脂供給手段と、 を備える製造装置。
  10. 【請求項10】更に、前記チャンバ外部に気圧を増加す
    る増圧手段を備える、請求項9記載の製造装置。
  11. 【請求項11】更に、前記スタンパと前記加圧手段間に
    介在して前記前記スタンパを前記基板に均等に押しつけ
    るようにするクッション材を備える、請求項9又は10
    記載の製造装置。
  12. 【請求項12】前記スタンパは薄膜の金属原盤である、
    請求項8乃至11のいずれかに記載の製造装置。
JP2000284988A 2000-09-20 2000-09-20 基板の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP3922338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284988A JP3922338B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 基板の製造方法及び製造装置
US09/956,490 US6645793B2 (en) 2000-09-20 2001-09-19 Manufacturing method and manufacturing device of microstructure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284988A JP3922338B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 基板の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002086462A true JP2002086462A (ja) 2002-03-26
JP3922338B2 JP3922338B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18769127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284988A Expired - Lifetime JP3922338B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 基板の製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6645793B2 (ja)
JP (1) JP3922338B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184480A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路の製造方法
JP2005043747A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路の製造方法
JP2005280293A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用成形金型の製造方法、光学素子用成形金型及び光学素子
JP2006326704A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 National Institute For Materials Science 微細構造パターニング方法
JP2007287942A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造パターンの転写方法及び転写装置
US7294292B2 (en) 2002-10-24 2007-11-13 Fuji Xerox Co. Ltd. Process for producing polymer optical waveguide and resin injecting device
US7569168B2 (en) 2004-01-23 2009-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing polymer optical waveguide
US7582234B2 (en) 2003-06-04 2009-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Producing method of polymer optical waveguide
US7604758B2 (en) 2003-12-19 2009-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing polymer optical waveguide
JP2018520512A (ja) * 2015-06-25 2018-07-26 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板表面に構造を作製する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318430A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Kuraray Co Ltd 背面投射型スクリーン
US6939120B1 (en) * 2002-09-12 2005-09-06 Komag, Inc. Disk alignment apparatus and method for patterned media production
TW591770B (en) * 2003-03-14 2004-06-11 Ind Tech Res Inst Packaging method for semiconductor device
JP2005167092A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
JP3857703B2 (ja) * 2004-08-19 2006-12-13 株式会社日本製鋼所 成形体の製造方法および製造装置
US8399305B2 (en) * 2010-09-20 2013-03-19 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming dam material with openings around semiconductor die for mold underfill using dispenser and vacuum assist
CN110407157A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 张家港康得新石墨烯应用科技有限公司 具有微结构的器件及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532250A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Duplicating method for fine pattern
JPS63158501A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Dainippon Ink & Chem Inc 光デイスク基板の製造方法
US5120678A (en) * 1990-11-05 1992-06-09 Motorola Inc. Electrical component package comprising polymer-reinforced solder bump interconnection
US5203076A (en) * 1991-12-23 1993-04-20 Motorola, Inc. Vacuum infiltration of underfill material for flip-chip devices
EP0644587B1 (en) * 1993-09-01 2002-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and fabrication method
DE4342890A1 (de) * 1993-12-16 1995-06-22 Mannesmann Kienzle Gmbh Verfahren zum Abdichten herstellprozeßbedingter Öffnungen an mikromechanischen Beschleunigungssensoren
US5659203A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 International Business Machines Corporation Reworkable polymer chip encapsulant
US5804881A (en) * 1995-11-27 1998-09-08 Motorola, Inc. Method and assembly for providing improved underchip encapsulation
WO1997033737A1 (en) 1996-03-15 1997-09-18 President And Fellows Of Harvard College Method of forming articles and patterning surfaces via capillary micromolding
US6355198B1 (en) * 1996-03-15 2002-03-12 President And Fellows Of Harvard College Method of forming articles including waveguides via capillary micromolding and microtransfer molding
US5821456A (en) * 1996-05-01 1998-10-13 Motorola, Inc. Microelectronic assembly including a decomposable encapsulant, and method for forming and reworking same
US6143412A (en) * 1997-02-10 2000-11-07 President And Fellows Of Harvard College Fabrication of carbon microstructures
US6398992B1 (en) * 1999-01-11 2002-06-04 Theodore L. Jacobson Use of state-change materials in reformable shapes templates or tooling
US6373142B1 (en) * 1999-11-15 2002-04-16 Lsi Logic Corporation Method of adding filler into a non-filled underfill system by using a highly filled fillet

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294292B2 (en) 2002-10-24 2007-11-13 Fuji Xerox Co. Ltd. Process for producing polymer optical waveguide and resin injecting device
JP4534415B2 (ja) * 2002-11-29 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 高分子光導波路の製造方法
JP2004184480A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路の製造方法
US7582234B2 (en) 2003-06-04 2009-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Producing method of polymer optical waveguide
JP2005043747A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路の製造方法
JP4561059B2 (ja) * 2003-07-24 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 高分子光導波路の製造方法
US7604758B2 (en) 2003-12-19 2009-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing polymer optical waveguide
US7569168B2 (en) 2004-01-23 2009-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing polymer optical waveguide
JP4525900B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-18 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子用成形金型の製造方法及び光学素子用成形金型
JP2005280293A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用成形金型の製造方法、光学素子用成形金型及び光学素子
JP2006326704A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 National Institute For Materials Science 微細構造パターニング方法
JP4595119B2 (ja) * 2005-05-23 2010-12-08 独立行政法人物質・材料研究機構 微細構造パターニング方法
JP2007287942A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造パターンの転写方法及び転写装置
JP2018520512A (ja) * 2015-06-25 2018-07-26 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板表面に構造を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020048833A1 (en) 2002-04-25
JP3922338B2 (ja) 2007-05-30
US6645793B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002086462A (ja) 基板の製造方法及び製造装置
US8333583B2 (en) Methods and apparatus for rapid imprint lithography
JP4210257B2 (ja) 回折レンズアレイモールドの製造方法
JP3978706B2 (ja) 微細構造体の製造方法
US7803308B2 (en) Technique for separating a mold from solidified imprinting material
US20090087506A1 (en) Belt-shaped mold and nanoimprint system using the belt-shaped mold
JP2000194142A (ja) パタ―ン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2006337985A (ja) ハイサグレンズの製作方法及びこれを利用し製作されたレンズ
KR20100029577A (ko) 기능성 나노패턴을 갖는 렌즈와 그 제조방법
KR20090119041A (ko) 임프린트 기판의 제조방법 및 임프린팅 방법
JP2002086463A (ja) レンズシートの製造方法
US7344990B2 (en) Method of manufacturing micro-structure element by utilizing molding glass
JP2001150451A (ja) 成形型およびその製造方法
KR102164142B1 (ko) 다중 미세 패턴체 제조를 위한 포토 마스크 구조 및 그를 이용한 다중 미세 패턴체 제조 방법
JP2014069339A (ja) スタンパ、スタンパ製造装置及びその製造方法並びに微細構造転写方法
JP2679454B2 (ja) 樹脂スタンパの製造方法およびその樹脂スタンパを用いたパターン転写方法
JPH08305006A (ja) 感光性樹脂版の製造方法
JP3612945B2 (ja) 微小構造体の製造方法
JP2789597B2 (ja) ホログラム複製用多面付け原版の製造方法
JPH03225646A (ja) スタンパの製造方法
KR100593085B1 (ko) 패턴 형성을 위한 소프트 몰드 및 그를 이용한 패턴 형성방법
KR102389163B1 (ko) 미세패턴이 형성된 유연신장 필름의 제조방법
JPH04216914A (ja) レプリカおよびスタンパの製造方法
KR101258077B1 (ko) 균일 두께의 중간층을 가지는 레플리카 스탬프 제조 방법
JP3627486B2 (ja) 微小構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6