JP2002084162A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JP2002084162A
JP2002084162A JP2000275009A JP2000275009A JP2002084162A JP 2002084162 A JP2002084162 A JP 2002084162A JP 2000275009 A JP2000275009 A JP 2000275009A JP 2000275009 A JP2000275009 A JP 2000275009A JP 2002084162 A JP2002084162 A JP 2002084162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
electrode fingers
electrode
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000275009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863712B2 (ja
JP2002084162A5 (ja
Inventor
Takeshi Kachi
剛 可知
Atsushi Isobe
敦 礒部
Junji Sumioka
淳司 住岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP2000275009A priority Critical patent/JP3863712B2/ja
Priority to US09/907,614 priority patent/US6774536B2/en
Priority to EP01117800A priority patent/EP1187324A3/en
Publication of JP2002084162A publication Critical patent/JP2002084162A/ja
Publication of JP2002084162A5 publication Critical patent/JP2002084162A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863712B2 publication Critical patent/JP3863712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14547Fan shaped; Tilted; Shifted; Slanted; Tapered; Arched; Stepped finger transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • H03H9/0274Intra-transducers grating lines
    • H03H9/02748Dog-legged reflectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/1452Means for weighting by finger overlap length, apodisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14564Shifted fingers transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14573Arrow type transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インピーダンス特性にリップルの無い弾性表
面波共振器を実現する。 【解決手段】 電極指交差幅で重み付けされたIDT電
極が圧電基板上に形成され、バスバーの内周をIDT電
極で励振される弾性表面波の群速度の方向と非平行に設
置した弾性表面波共振器において、反射器の電極指と励
振部の電極指を弾性表面波の群速度方向にずらすか、励
振部の外周とバスバーの内周の距離をある長さ以下に制
限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、通信機器等に用い
られる弾性表面波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波装置は、圧電基板上に配置さ
れたすだれ状の電極によって構成されるインターディジ
タルトランスデューサ(Interdigital Transducer:以
下IDTと略す)によって、電気信号と弾性表面波(Su
rface Acoustic Wave:以下SAWと略す)との相互変
換を行う素子である。この弾性表面波装置の中でも、特
に弾性表面波共振器(以下SAW共振器と略す)は、小
型、軽量、無調整といった長所があり、通信機器用等の
素子として広く利用されている。
【0003】図1は従来のSAW共振器の基本的構成を
示す平面図である。圧電基板101の表面に、すだれ状
に配列された電極指102、対向して配置されそれぞれ
に前記電極子102が交互に接続されているバスバー1
04、入出力端子となる105および106、および、
バスバーに接続されている電極指102の開放端側で該
電極指102に対向して配置されるとともに対向するバ
スバーに接続されて反射器として機能する電極指10
7、で構成されるIDTが形成されている。入出力端子
105、106間に高周波電気信号を印加すると、すだ
れ状電極で構成された電極指102間に生じる電界によ
って圧電基板101表面にSAWが励振される。励振さ
れたSAWのうち、電極指102の配置周期Pと同じ波
長と、矢印103と平行な波数ベクトルを持つSAW
は、電極指交差部内ですべて位相がそろっているため、
最も強く励振される。図1のSAW共振器では、IDT
の両側からSAWがIDT外部に漏洩するためエネルギ
ー損失が大きく、共振器のQ値が低い。
【0004】図2は図1の従来例を改良し、Qの向上を
図ったSAW共振器の電極構成例である(特開平6−8
5602および清水洋、鈴木勇次「格段に小形低容量比
の高結合ラブ波型弾性表面波共振子電子情報通信学会論
文誌 A Vol. J. 75-A No. 3pp. 458-466 1992年3
月)。本例は、電極指102が交差するSAWが励振さ
れる破線で囲って示す菱形の領域108(以下励振部と
呼称する)において、電極指102の交差幅Wが、ID
Tの中央部で最大となり、両端で0となるような重み付
け(アポタイズ)を施すことにより、上記のスプリアス
応答を抑圧している。また、励振部108がIDT両側
で狭く、かつ、電極指102に対向して配置された励振
部108周辺のグレーティングされた電極指107によ
り構成され反射器として機能する反射器109がSAW
を反射するため、IDT両側から外部へのSAWの漏洩
が少い。したがって、エネルギー損失を小さくすること
ができ、Q値を向上させることができる。なお、反射器
109として機能するのは電極指107に限らず、電極
指102のこの領域にある部分も反射器として機能す
る。すなわち、電極子102は励振部として機能する部
分と反射器として機能する部分とが、その存在する場所
によって異なるものとなっている。
【0005】図2の電極構成の共振器では、しかしなが
ら、IDTの両側部の電極指が平行に向き合った形にな
っている。そのため、IDT両側部の電極指で矢印10
3と平行な波数ベクトルを持つSAWの成分(縦モード
の非調和高次モード成分)が反射され、201のような
波形を持つ定在波が生じる。また、図2の電極構成の共
振器では、反射器109の領域とバスバー104の境界
線が平行に向かい合っている。そのため、矢印103と
垂直な波数ベクトルをもつSAWの成分(横モードの非
調和高次モード成分)が反射器109とバスバー104
の境界線で反射され、202のような波形をもつ定在波
が生じる。これらの定在波は、共振器のインピーダンス
特性にスプリアス応答を生じさせる。
【0006】図2に示した従来例のSAW共振器のイン
ピーダンス特性の例を図3に示す。本例のSAW共振器
は、圧電基板に15度回転YカットX伝搬ニオブ酸リチ
ウム(以下15°YX−LNと略す)を用い、上記基板
上に蒸着法によりアルミニウムを付着させ、ホトリソグ
ラフィ法およびドライエッチング法によりIDT電極パ
ターンを形成したものである。本図中の112はSAW
共振器の直列共振周波数に相当するピークである。本例
のSAW共振器では、直列共振周波数より低周波側の周
波数領域113に多数のスプリアス応答が生じている。
これらのスプリアス応答は、SAW共振器を電圧制御発
振器(VCO)の発振素子として用いる場合特に問題と
なる。SAW共振器をVCOの発振素子として用いる場
合、SAW共振器に伸長コイルを接続し、SAW共振器
の直列共振周波数より低周波側の周波数領域113で用
いる。VCOの発振周波数帯域のスプリアス応答は周波
数跳びの原因となるため、領域113のスプリアス応答
は致命的な欠陥となる。
【0007】図4は図2の従来例を改良した従来のSA
W共振器の電極構成例である(礒部敦ら「電圧制御発振
器用広帯域SAW共振器の高Q化」第20回超音波シン
ポジウム pp.63 1999年11月)。本例は、
バスバー104の内側を励振部108の外周と平行に構
成することにより、SAWの伝搬方向に対して定在波の
位相や定在波の生ずる周波数を異なるようにして、スプ
リアス応答を抑制したものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した従来のS
AW共振器は、スプリアス応答を強力に抑制している
が、VCOの発振素子として用いるにはまだ問題があ
る。図5は図4に示した従来のSAW共振器のインピー
ダンス特性の例を示したグラフである。本例のSAW共
振器は、圧電基板に15°YX−LNを用い、上記基板
状に蒸着法によりアルミニウムを付着させ、ホトリソグ
ラフィ法およびドライエッチング法によりIDT電極パ
ターンを形成したものである。
【0009】本例のSAW共振器は、直列共振周波数を
示すピーク112より低い周波数領域で、ほとんどスプ
リアス応答のない平坦なインピーダンス特性が得られて
いるが、207MHz付近にリップル111が存在す
る。本例のSAW共振器をVCOの発振素子として用い
ると、上記リップル111の周波数前後に発振周波数の
不連続が生じる。したがって、本例のSAW共振器はリ
ップル111をまたいだ周波数帯のVCOの発振素子と
しては使用できない。
【0010】本発明の目的は、上記インピーダンス特性
のリップル発生を抑制し、広帯域なVCOに利用可能な
SAW共振器を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者らは、図5のイン
ピーダンス特性のリップル111の発生原因が、図4に
示したSAW共振器の反射器109によるSAWの散乱
にあると考えた。そこで、この反射器109を構成する
電極指107の配置を、励振部108の電極指102と
相対的にずらす、もしくは反射器109の電極指107
の長さを最適化することによって、リップルの発生を抑
制する方法を提案するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図6は本発明の第1の実施例を示
す平面図である。本実施例は、励振部108の電極指1
02と反射器109の電極指107がSAWの群速度方
向103にずれていることを特徴とする。図7は、図6
の丸110で囲った付近の拡大図である。この例では、
励振部108の電極指102と反射器109の電極指1
07のずれ量sは、電極指102の配置周期Pの1/8
としてある。また、電極指102の交差長は中心が最も
長く、両側で最も短くなるようなひし形の重み付けがな
されており、バスバー104の内周が励振部108の外
周と平行になるように配置されている。
【0013】図6のSAW共振器のインピーダンス特性
の例を図8に示す。本実施例のSAW共振器は、図5で
示したインピーダンス特性を示す従来例のSAW共振器
と同じ製造工程を用いて製作したものであり、圧電基板
も従来例と同じ15°YX−LNで、アルミニウム電極
の膜厚、電極指の配置ピッチも同じである。本実施例で
は、図5で見られたインピーダンス特性のリップル11
1が十分に除去されており、広い周波数帯域で利用可能
なSAW共振器が得られている。
【0014】本実施例では、ずれ量sをP/8とした
が、sは必ずしもこの大きさである必要はない。発明者
らは、ずれ量sがP/16、P/8、3P/16、P/
4および7P/16の共振器を試作してインピーダンス
特性を評価し、いずれの場合も207MHz付近のリッ
プル111の発生を抑制できることを確認した。
【0015】図9は本発明の第2の実施例を示す平面図
である。本実施例は、電極指102と電極指107のず
れ量sは上記第1の実施例と同じP/8であるが、ずら
す方向を逆向きにしたものである。本実施例も上記第1
の実施例と同等の効果が得られる。
【0016】なお、反射器は、前述したように電極子1
07とは電極子102とが反射器を構成する電極指とし
て機能するので、反射器の電極指はP/2のピッチで配
置されていることとなる。このため、例えばずれ量sに
対して、(数2)で示す関係になるようにずれ量を設定
すると同等の効果が得られるものとなる。
【0017】
【数2】
【0018】例えば、P/8とした場合と、ずれ量を5
P/8とした場合とは同等の効果が得られる。同様に、
ずれ量がP/16と9P/16の場合と、3P/16と
11P/16の場合、およびP/4と3P/4の場合は
それぞれ同等の効果が得られる。ただし、実際問題とし
ては、隣の電極子を飛越した位置までずらすことは構造
を複雑にするだけであるので、図6で説明したと同様
に、たかだか7P/16程度の範囲で最適値を探すのが
良い。
【0019】図10は本発明の第3の実施例を示す平面
図である。本実施例は、電極指102の交差部の外周と
バスバー104の内周の距離を最適化することにより、
SAWが励振部外で散乱されないようにしたものであ
る。図11は図10の丸110付近の拡大図である。
【0020】図13を用いて、電極指102の交差部の
外周と、バスバー104の内周の距離の最適条件を説明
する。発明者らは、励振部の電極指の先端601で励振
され、矢印602の方向に伝搬するSAWが、バスバー
104に到達するまでに反射器109として機能する電
極指107の何本により散乱されるかという点に着目し
た。上記のSAWが散乱される電極指107の本数を変
えたSAW共振器を試作して比較検討した結果、10本
以上で上記インピーダンス特性のリップル111が生じ
ることを見いだした。この本数はバスバー104の内周
と電極指102の交差部の電極指までの距離lと、バス
バーの内周とSAWの伝搬方向のなす角θ、および電極
の配置周期Pの関数となる。上記条件をl、θおよびP
を用いた関係式で表現すると、
【0021】
【数3】
【0022】となる。本実施例は、(数3)においてl
=0とした場合に相当する。ここで、(数3)において
l=0とした場合には、配置周期P(ただしP≠0)あ
るいはバスバーの内周とSAWの伝搬方向のなす角θの
如何にかかわらず、(数3)は成立する。しかし、SA
W共振器の構造として、例えば、θ≧90°はあり得
ず、Pおよびθは、他の制約によって決まる妥当な値を
選ぶべきことは言うまでもない。
【0023】図10に示すSAW共振器のインピーダン
ス特性の例を図12に示す。図12を参照して明らかな
ように、図5で問題にした207MHz付近に存在した
リップル111は表れていない。本実施例のSAW共振
器も、図5で示したインピーダンス特性を示す従来例の
SAW共振器と同等の製造工程を用いて製作したもので
あり、圧電基板およびアルミニウム電極の膜厚、電極指
の配置ピッチも同じである。図5で見られたインピーダ
ンス特性のリップル111が完全に除去されており、広
い周波数帯域で利用可能なSAW共振器が得られてい
る。
【0024】図14は本発明の第4の実施例を示す平面
図である。本実施例は、励振部108の電極指102の
交差幅Wの重み付けを、余弦関数型にしたものである。
すなわち、励振部108の中心から図の水平方向への距
離xにおける交差幅Wが(数4)と表現されるものとし
た例である。、
【0025】
【数4】
【0026】図15は本発明の第5の実施例を示す平面
図である。本実施例は、励振部108の電極指102の
交差幅Wの重み付けを、余弦関数の2乗型にしたもので
ある。すなわち、励振部の中心から図の水平方向への距
離xにおける、交差幅Wが(数5)と表現されるものと
した例である。
【0027】
【数5】
【0028】図16は本発明の第6の実施例を示す平面
図である。本実施例は、励振部108の電極指102の
交差幅Wの重み付けを、円形の外周をもつ様にしたもの
である。すなわち、励振部の中心から図の水平方向への
距離xにおける、交差幅Wが(数6)と表現されるもの
とした例である。
【0029】
【数6】
【0030】さらに、本発明は、上記(数4)、(数
5)および(数6)の関数型だけでなく、そのほかの交
差幅の重み付け型に対しても有効である。例えば、(数
4)および(数5)の余弦関数を、逆余弦関数に置き換
えたものでも効果が得られる。
【0031】以上、本発明弾性表面波素子の実施例とし
て弾性表面波共振器に適用した場合に付いて述べたが、
本発明は上記実施例に限定されるものではない。例え
ば、弾性表面波フィルタ、コンボルバ等、すだれ状電極
を用いた弾性表面波素子に本発明を適用することによ
り、同様の効果を得ることができる。また、上記各実施
例においては、圧電基板にニオブ酸リチウムを用いた
が、例えば、タンタル酸リチウム、水晶、ニオブ酸カリ
ウム、ランガサイトなどを用いてもよく、その場合にも
同様の効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】本発明によりSAW共振器のインピーダ
ンス特性にリップルが現れることを抑制できる。このこ
とにより、SAW共振器を広帯域で使用可能なVCOの
発振素子として用いることが可能となる。また、本発明
は電極の形状の変更のみであるので、製造工程を複雑化
することがなく、さらに素子面積増大も伴わないため、
小型で量産性に優れ、低価格で高性能な弾性表面波装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の弾性表面波共振器の電極構成を示した平
面図。
【図2】従来の弾性表面波共振器の電極構成を示した平
面図。
【図3】図2の弾性表面波共振器のインピーダンス特性
を示したグラフ。
【図4】従来の弾性表面波共振器の電極構成を示した平
面図。
【図5】図4の弾性表面波共振器のインピーダンス特性
を示したグラフ。
【図6】本発明の第1の実施例を示した平面図。
【図7】図6の110部を拡大した説明図。
【図8】図6の弾性表面波共振器のインピーダンス特性
を示したグラフ。
【図9】本発明の第2の実施例を示した平面図。
【図10】本発明の第3の実施例を示した平面図。
【図11】図10の符号110の部分を拡大した説明
図。
【図12】図10の弾性表面波共振器のインピーダンス
特性を示したグラフ。
【図13】本発明の弾性表面波装置において、反射器の
電極指が満たすべき条件を説明する説明図。
【図14】本発明の第4の実施例を示した平面図。
【図15】本発明の第5の実施例を示した平面図。
【図16】本発明の第6の実施例を示した平面図。
【符号の説明】
101…圧電基板、102…電極指、103…SAWの
群速度方向を示す矢印、104…バスバー、105…入
力端子、106…出力端子、107…反射器の電極指、
108…励振部、109…反射器、110…拡大する部
分を示す円、111…反射器の散乱によるインピーダン
ス特性のリップル、112…共振器の直列共振周波数に
相当するインピーダンス特性のピーク、113…直列共
振周波数以下の周波数領域、201…横モードの不要定
在波の波形、202…縦モードの不要定在波の波形、6
01…SAWが励振される点を示す説明、602…60
1で励振されたSAWが伝搬する方向を説明する矢印。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 礒部 敦 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 住岡 淳司 東京都千代田区神田和泉1番地 日立電子 株式会社内 Fターム(参考) 5J097 AA15 AA29 BB02 CC09 DD02 DD14 DD23 GG04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電性基板と、上記圧電性基板の平面上に
    形成された第1と第2のバスバーと、それぞれのバスバ
    ーに接続され且つ互いに入り組んだ第1、第2の複数の
    電極指とを有するすだれ状電極とを備え、上記すだれ状
    電極の上記第1、第2の複数の電極指が交互に配置され
    た交差部を有し、上記第1、第2のバスバーと、上記第
    1、第2の複数の電極指のグレーティングとの間の各境
    界線は、上記すだれ状電極から励振される弾性表面波の
    群速度方向と非平行であり、上記交差部の電極指の中心
    線が交差部以外の電極指の中心線と一致せず、前記中心
    線間の距離が上記交差部の電極指の周期の16分の1倍
    以上16分の7倍以下となるように構成されたことを特
    徴とする弾性表面波装置。
  2. 【請求項2】圧電性基板と、上記圧電性基板の平面上に
    形成され、第1と第2のバスバーと、該第1のバスバー
    に接続された第1の複数の電極指と、該第2のバスバー
    に接続された第2の複数の電極指とを有するすだれ状電
    極とを備え、上記すだれ状電極の上記第1、第2の複数
    の電極指が交互に配置された交差部を有し、上記第1、
    第2のバスバーと、上記第1、第2の複数の電極指のグ
    レーティングとの間の各境界線は、上記すだれ状電極か
    ら励振される弾性表面波の群速度方向と非平行であり、
    上記交差部の電極指の先端から、該電極指と垂直に引い
    た線が、上記第1、第2のバスバーと、上記第1、第2
    の複数の電極指のグレーティングとの間の各境界線と交
    差するまでの回数が下記(数1)を満足するものとされ
    たことを特徴とする弾性表面波装置。 【数1】 ここでlはバスバーの内周と電極指のグレーティングの
    電極指までの距離、θはバスバーの内周とSAWの伝搬
    方向のなす角、Pは電極の配置周期である。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の弾性表面
    波素子において、上記交差部は、アポタイズ法により重
    み付けされていることを特徴とする弾性表面波素子。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の弾性表面波素子におい
    て、上記交差部の包絡線の形状は菱形であり、上記各境
    界線は対応する包絡線とそれぞれ平行であることを特徴
    とする弾性表面波素子。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の弾性表面波素子におい
    て、上記交差部の包絡線の形状は円弧であり、上記各境
    界線は対応する包絡線とそれぞれ平行であることを特徴
    とする弾性表面波素子。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の弾性表面波素子におい
    て、上記交差部の包絡線の形状は余弦関数曲線であり、
    上記各境界線は対応する包絡線とそれぞれ平行であるこ
    とを特徴とする弾性表面波素子。
  7. 【請求項7】請求項1または請求項2に記載の弾性表面
    波素子において、上記圧電性基板がニオブ酸リチウムで
    形成されていることを特徴とする弾性表面波素子。
JP2000275009A 2000-09-06 2000-09-06 弾性表面波共振器 Expired - Fee Related JP3863712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275009A JP3863712B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 弾性表面波共振器
US09/907,614 US6774536B2 (en) 2000-09-06 2001-07-19 Surface acoustic wave device
EP01117800A EP1187324A3 (en) 2000-09-06 2001-08-02 Surface acoustic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275009A JP3863712B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 弾性表面波共振器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002084162A true JP2002084162A (ja) 2002-03-22
JP2002084162A5 JP2002084162A5 (ja) 2005-02-03
JP3863712B2 JP3863712B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18760693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275009A Expired - Fee Related JP3863712B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 弾性表面波共振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6774536B2 (ja)
EP (1) EP1187324A3 (ja)
JP (1) JP3863712B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019710A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波装置
JP2007060108A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波装置
JPWO2006078001A1 (ja) * 2005-01-21 2008-06-19 国立大学法人 千葉大学 弾性表面波装置
WO2008078573A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Panasonic Corporation 弾性表面波共振器並びにそれを用いた弾性表面波フィルタ及びアンテナ共用器
WO2009050932A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ
JP2009159039A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 弾性境界波デバイス、及びそれを用いたフィルタ、アンテナ共用器
WO2010116995A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社村田製作所 弾性境界波共振子及びラダー型フィルタ
WO2011161987A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 株式会社村田製作所 ラダー型弾性波フィルタ装置及び分波器
WO2012026207A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
KR101129107B1 (ko) 2007-12-11 2012-03-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 표면파 장치 및 듀플렉서
US8421307B2 (en) 2010-08-27 2013-04-16 Panasonic Corporation Acoustic wave device
US9148123B2 (en) 2011-02-08 2015-09-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ladder filter device and elastic wave resonator
WO2018193933A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社村田製作所 弾性波装置、帯域通過型フィルタ及びマルチプレクサ
JP2020092422A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 横スプリアスモード抑制を有する弾性波デバイス
JP7411334B2 (ja) 2019-03-20 2024-01-11 太陽誘電株式会社 弾性波共振器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101405938B (zh) * 2006-03-17 2011-07-27 株式会社村田制作所 弹性波谐振器
CN101860342B (zh) * 2010-04-29 2013-12-18 贵州大学 汇流条兼作反射栅型idt结构的saw器件
US9319023B2 (en) * 2011-06-28 2016-04-19 Kyocera Corporation Acoustic wave element and acoustic wave device using same
JP2015073207A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 弾性波共振器
DE102019111320A1 (de) * 2019-05-02 2020-11-05 RF360 Europe GmbH Geneigter akustischer Wandler mit verbesserter elektroakustischer Kopplung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931597A (en) * 1974-02-04 1976-01-06 The Magnavox Company Apparatus and method for phase-encoded surface wave devices
CA1047615A (en) * 1974-12-25 1979-01-30 Yasutoshi Komatsu Surface acoustic wave filter
US4081769A (en) * 1976-09-13 1978-03-28 Texas Instruments Incorporated Acoustic surface wave resonator with suppressed direct coupled response
JPS5469359A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Victor Co Of Japan Ltd Elastic surface wave element
GB2145596A (en) * 1983-08-26 1985-03-27 Philips Electronic Associated Acoustic surface wave device
JPH02189015A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Clarion Co Ltd 弾性表面波装置
JPH02238706A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Hitachi Ltd 弾性表面波バンドパスフィルタ
US4912356A (en) * 1989-05-18 1990-03-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Saw slanted array correlator (SAC) with separate amplitude compensation channel
FR2650919B1 (fr) * 1989-08-10 1992-01-03 Dassault Electronique Dispositif acoustoelectrique a ondes de surface perfectionne
JPH0685493B2 (ja) 1991-10-14 1994-10-26 国際電気株式会社 弾性表面波共振子
RU2121213C1 (ru) * 1991-10-17 1998-10-27 Акционерное общество открытого типа "РИФ" Полосовой фильтр на поверхностных акустических волнах (пав)
JPH0750548A (ja) * 1993-05-31 1995-02-21 Canon Inc 弾性表面波素子
JPH07240658A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Kinseki Ltd 弾性表面波デバイス
JP3614234B2 (ja) * 1996-03-14 2005-01-26 沖電気工業株式会社 共振器型弾性表面波フィルタ
US5818310A (en) * 1996-08-27 1998-10-06 Sawtek Inc. Series-block and line-width weighted saw filter device
FR2774826B1 (fr) * 1998-02-06 2000-05-05 Thomson Csf Filtre a resonateurs a ondes acoustiques de surface
US6346761B1 (en) * 1999-01-27 2002-02-12 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Surface acoustic wave device capable of suppressing spurious response due to non-harmonic higher-order modes
JP3950611B2 (ja) * 1999-01-27 2007-08-01 株式会社日立製作所 弾性表面波共振器
JP2001196898A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Fujitsu Ltd 弾性表面波フィルタ
US6650206B2 (en) * 2000-09-13 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and communication apparatus with the same

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006078001A1 (ja) * 2005-01-21 2008-06-19 国立大学法人 千葉大学 弾性表面波装置
JP4590642B2 (ja) * 2005-01-21 2010-12-01 国立大学法人 千葉大学 弾性表面波装置
JP2007019710A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波装置
JP4727322B2 (ja) * 2005-07-06 2011-07-20 太陽誘電株式会社 弾性表面波装置
JP2007060108A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波装置
WO2008078573A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Panasonic Corporation 弾性表面波共振器並びにそれを用いた弾性表面波フィルタ及びアンテナ共用器
JPWO2008078573A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-22 パナソニック株式会社 弾性表面波共振器並びにそれを用いた弾性表面波フィルタ及びアンテナ共用器
JP4569699B2 (ja) * 2006-12-27 2010-10-27 パナソニック株式会社 弾性表面波共振器並びにそれを用いた弾性表面波フィルタ及びアンテナ共用器
JP2011019249A (ja) * 2006-12-27 2011-01-27 Panasonic Corp 弾性表面波共振器並びにそれを用いた弾性表面波フィルタ及びアンテナ共用器
US7965155B2 (en) 2006-12-27 2011-06-21 Panasonic Corporation Surface acoustic wave resonator, and surface acoustic wave filter and antenna duplexer in which the surface acoustic wave resonator is used
WO2009050932A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ
US7915976B2 (en) 2007-10-18 2011-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave resonator and ladder-type filter
JP4831235B2 (ja) * 2007-10-18 2011-12-07 株式会社村田製作所 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ
KR101129107B1 (ko) 2007-12-11 2012-03-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 표면파 장치 및 듀플렉서
JP2009159039A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 弾性境界波デバイス、及びそれを用いたフィルタ、アンテナ共用器
WO2010116995A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社村田製作所 弾性境界波共振子及びラダー型フィルタ
JP5093402B2 (ja) * 2009-04-07 2012-12-12 株式会社村田製作所 弾性境界波共振子及びラダー型フィルタ
US8421560B2 (en) 2009-04-07 2013-04-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave resonator and ladder filter
US9154113B2 (en) 2010-06-22 2015-10-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ladder acoustic wave filter device and branching filter
WO2011161987A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 株式会社村田製作所 ラダー型弾性波フィルタ装置及び分波器
JP5397477B2 (ja) * 2010-06-22 2014-01-22 株式会社村田製作所 ラダー型弾性波フィルタ装置及び分波器
US8421307B2 (en) 2010-08-27 2013-04-16 Panasonic Corporation Acoustic wave device
WO2012026207A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
US9148123B2 (en) 2011-02-08 2015-09-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ladder filter device and elastic wave resonator
WO2018193933A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社村田製作所 弾性波装置、帯域通過型フィルタ及びマルチプレクサ
US11038484B2 (en) 2017-04-20 2021-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, band pass filter, and multiplexer
JP2020092422A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 横スプリアスモード抑制を有する弾性波デバイス
JP7348044B2 (ja) 2018-12-03 2023-09-20 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 弾性波デバイスと弾性波フィルタ
US11990892B2 (en) 2018-12-03 2024-05-21 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with transverse spurious mode suppression
JP7411334B2 (ja) 2019-03-20 2024-01-11 太陽誘電株式会社 弾性波共振器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187324A2 (en) 2002-03-13
EP1187324A3 (en) 2009-03-11
JP3863712B2 (ja) 2006-12-27
US6774536B2 (en) 2004-08-10
US20020044497A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863712B2 (ja) 弾性表面波共振器
EP1998443B1 (en) Elastic wave resonator
US7939989B2 (en) Piston mode acoustic wave device and method providing a high coupling factor
JP3301399B2 (ja) 弾性表面波装置
US7135805B2 (en) Surface acoustic wave transducer
JP6509151B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JPH1174751A (ja) 弾性表面波装置
JP6573836B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタ、及びデュプレクサ
JP5083469B2 (ja) 弾性表面波装置
JP3950611B2 (ja) 弾性表面波共振器
US6346761B1 (en) Surface acoustic wave device capable of suppressing spurious response due to non-harmonic higher-order modes
EP1489741B1 (en) Surface acoustic wave filter and surface acoustic wave resonator
JP3379383B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH05347535A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
US6335584B1 (en) Edge reflection type surface acoustic wave device
JPH10261935A (ja) 弾性表面波素子
US6160339A (en) Two-port saw resonator
US11606079B2 (en) Transducer structure for source suppression in saw filter devices
JP3904932B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4145678B2 (ja) 縦2重モード型sawフィルタ
JP2003218665A5 (ja)
JP3132109B2 (ja) 2ポートsaw共振子
JPH01220910A (ja) 弾性表面波共振装置
JP3509763B2 (ja) 縦2重モードsawフィルタ
JPH11220352A (ja) 3次オーバートーンsaw共振子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees