JP6509151B2 - 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ - Google Patents

弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP6509151B2
JP6509151B2 JP2016048494A JP2016048494A JP6509151B2 JP 6509151 B2 JP6509151 B2 JP 6509151B2 JP 2016048494 A JP2016048494 A JP 2016048494A JP 2016048494 A JP2016048494 A JP 2016048494A JP 6509151 B2 JP6509151 B2 JP 6509151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
elastic wave
width
area
electrode fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163481A (ja
Inventor
秀太郎 中澤
秀太郎 中澤
匡郁 岩城
匡郁 岩城
旅人 田中
旅人 田中
松田 隆志
隆志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016048494A priority Critical patent/JP6509151B2/ja
Priority to US15/416,263 priority patent/US10461718B2/en
Publication of JP2017163481A publication Critical patent/JP2017163481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509151B2 publication Critical patent/JP6509151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1457Transducers having different finger widths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/14529Distributed tap
    • H03H9/14532Series weighting; Transverse weighting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Description

本発明は、弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサに関し、例えば圧電基板上に形成されたIDTを有する弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサに関する。
携帯電話を代表とする高周波通信用システムにおいて、通信に使用する周波数帯以外の不要な信号を除去するために、高周波フィルタ等が用いられている。高周波フィルタ等には、弾性表面波(SAW:Surface acoustic wave)共振器等の弾性波共振器が用いられている。SAW共振器においては、タンタル酸リチウム(LiTaO)基板またはニオブ酸リチウム(LiNbO)基板等の圧電基板上に複数の電極指を有するIDT(Interdigital Transducer)が形成されている。IDTの電極指が交叉する領域が交叉領域である。IDTは、弾性表面波の一種であるSH(Shear Horizontal)波(リーキー波)、レイリー波または弾性境界波等を励起する。IDTが励振した弾性波の主たる伝搬方向の両側に反射器を設けることで、これらの弾性波をIDT付近に閉じ込める。弾性波共振器を用いラダー型フィルタや多重モードフィルタが実現できる。
特許文献1および2には、交叉領域におおいて、電極指の延伸方向に弾性波の音速の異なる領域を等間隔に周期的に設けることが開示されている。
国際公開2015/007319号 米国特許第7939987号明細書
弾性波の音速は異なる領域を等間隔に設けることにより、横モードスプリアスが抑制できる。しかしながら、横モードスプリアスの抑制は十分でない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、横モードスプリアスを抑制することを目的とする。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域とは前記複数の電極指のうち少なくとも一部の電極指の太さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅とは異なるIDTと、を具備し、前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第1領域の幅の合計と、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第2領域の幅の合計と、の比は、4:6から6:4の間である弾性波共振器である。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域とは前記複数の電極指のうち少なくとも一部の電極指の太さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅とは異なるIDTと、を具備し、前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指は、前記第1領域の前記少なくとも一部の電極指より太く、前記外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は前記内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅より広い弾性波共振器である
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域とは前記複数の電極指のうち少なくとも一部の電極指の太さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指は内側の前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指と太さが異なるIDTと、を具備し、前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域である弾性波共振器である。
上記構成において、前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指は、前記第1領域の前記少なくとも一部の電極指より太く、前記外側の前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指は前記内側の前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指より太い構成とすることができる。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域を有するIDTと、前記複数の電極指の少なくとも一部上に設けられ、前記交叉領域内で前記電極指の延伸方向に、第1領域と前記第1領域と付加膜の厚さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅と異なる前記付加膜と、を具備し、前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域である弾性波共振器である。
上記構成において、前記第2領域の前記付加膜は前記第1領域の前記付加膜より厚く、前記外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は前記内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅より広い構成とすることができる。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域を有するIDTと、前記複数の電極指の少なくとも一部上に設けられ、前記交叉領域内で前記電極指の延伸方向に、第1領域と前記第1領域と付加膜の厚さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記付加膜は内側の前記第2領域の前記付加膜と厚さが異なる前記付加膜と、を具備し、前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第1領域の幅の合計と、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第2領域の幅の合計と、の比は、4:6から6:4の間である弾性波共振器である。
上記構成において、前記第2領域の前記付加膜は前記第1領域の前記付加膜より厚く、前記外側の前記第2領域の前記付加膜は前記内側の前記第2領域の前記付加膜より厚い構成とすることができる。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域と前記弾性波の音速が異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅と異なるIDTと、を具備し、前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第1領域の幅の合計と、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第2領域の幅の合計と、の比は、4:6から6:4の間である弾性波共振器である。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域と前記弾性波の音速が異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅と異なるIDTと、を具備し、前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、前記第2領域の前記弾性波の音速は前記第1領域の前記弾性波の音速より遅く、前記外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は前記内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅より広い弾性波共振器である。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域と前記弾性波の音速が異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記弾性波の音速は内側の前記第2領域の前記弾性波の音速と異なるIDTと、を具備し、前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第1領域の幅の合計と、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第2領域の幅の合計と、の比は、4:6から6:4の間である弾性波共振器である。
上記構成において、前記第2領域の前記弾性波の音速は前記第1領域の前記弾性波の音速より遅く、前記外側の前記第2領域の前記弾性波の音速は前記内側の前記第2領域の前記弾性波の音速より遅い構成とすることができる。
上記構成において、前記外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅に対する前記内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅の比は0.8以上かつ1.2以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記交叉領域内の最も外側の前記第1領域の前記延伸方向の幅は、内側の前記第1領域の前記延伸方向の幅より狭い構成とすることができる。
本発明は、上記弾性波共振器を含むフィルタである。
本発明は、上記フィルタを含むマルチプレクサである。
本発明によれば、横モードスプリアスを抑制することができる。
図1(a)は、比較例および実施例に係る弾性波共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。 図2(a)は、比較例1に係る弾性波共振器の一部の平面図、図2(b)は、各領域における音速を示す図である。 図3(a)は、比較例2に係る弾性波共振器の一部の平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A断面図、図3(c)および図3(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。 図4(a)は、実施例1に係る弾性波共振器の一部の平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A断面図、図4(c)および図4(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。 図5(a)は、実施例1の変形例1に係る弾性波共振器の一部の平面図、図5(b)は、図5(a)のA−A断面図、図5(c)および図5(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。 図6(a)は、実施例1の変形例2に係る弾性波共振器の一部の平面図、図6(b)は、図6(a)のA−A断面図、図6(c)および図6(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。 図7(a)は、実施例1の変形例3に係る弾性波共振器の一部の平面図、図7(b)は、図7(a)のA−A断面図、図7(c)および図7(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。 図8は、比較例1、2および実施例1の変形例1における弾性波共振器の周波数に対するアドミッタンスYの実部コンダクタンスを示す図である。 図9(a)は、実施例2に係る弾性波共振器の一部の平面図、図9(b)は、図9(a)のA−A断面図、図9(c)および図9(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。 図10(a)は、実施例2の変形例1に係る弾性波共振器の一部の平面図、図10(b)は、図10(a)のA−A断面図、図10(c)および図10(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。 図11(a)は、実施例2の変形例2に係る弾性波共振器の一部の平面図、図11(b)は、図11(a)のA−A断面図、図11(c)および図11(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。 図12(a)は、実施例3に係るフィルタの回路図、図12(b)は、実施例2の変形例に係るデュプレクサの回路図である。
比較例および実施例に係る弾性波共振器の構造について説明する。図1(a)は、比較例および実施例に係る弾性波共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。図1(a)および図1(b)に示すように、圧電基板10上にIDT21および反射器22形成されている。IDT21および反射器22は、圧電基板10に形成された金属膜12により形成される。IDT21は、対向する一対の櫛型電極20を備える。櫛型電極20は、複数の電極指14と、複数の電極指14が接続されたバスバー18を備える。一対の櫛型電極20は、電極指14がほぼ互い違いとなるように、対向して設けられている。
一対の櫛型電極20の電極指14が交叉する領域が交叉領域15である。交叉領域15において電極指14が励振する弾性波は、主に電極指14の配列方向に伝搬する。電極指14の周期がほぼ弾性波の波長λとなる。一方の櫛型電極20の電極指14の先端と他方の櫛型電極20のバスバー18との間の領域がギャップ領域17である。ダミー電極指が設けられている場合、ギャップ領域は電極指の先端とダミー電極指の先端の間の領域である。弾性波の伝搬方向をX方向、伝搬方向に直交する方向をY方向とする。X方向およびY方向は、圧電基板10の結晶方位のX軸方向およびY軸方向とは必ずしも対応しない。圧電基板10は、例えばタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。金属膜12は、例えばアルミニウム膜または銅膜である。
以下の比較例および実施例では、異方性係数γが正の場合について説明する。異方性係数γは圧電基板10の材料、IDT21の材料、膜厚およびピッチにより定まる。例えば、圧電基板10として回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板を用いると異方性係数γは正となる。圧電基板10として回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板を用いると異方性係数γは負となる。回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板を用い、IDT21を重い材料とし、かつ膜厚を大きくすると異方性係数γが正となることもある。
次に、比較例について説明する。図2(a)は、比較例1に係る弾性波共振器の一部の平面図、図2(b)は、各領域における音速を示す図である。図2(b)の音速はY方向に伝搬する弾性波の音速である。しかし、X方向に伝搬する弾性波の音速とY方向に伝搬する弾性波の音速はほぼ比例しているため、図2(b)の音速をX方向に伝搬する弾性波の音速としてもよい。以下の図も同様である。交叉領域15の音速v1に比べギャップ領域17の音速v0を早くする。これにより、弾性波が交叉領域15内に閉じ込められる。しかしながら、交叉領域15内にY方向に伝搬する弾性波の定在波が形成されると横モードスプリアスとなる。定在波の次数に応じ周波数に対し周期的な横モードスプリアスが生じる。
図3(a)は、比較例2に係る弾性波共振器の一部の平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A断面図、図3(c)および図3(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。図3(a)および図3(b)に示すように、電極指14上に周期的に付加膜16を設ける。付加膜16が形成されていない領域が第1領域30および30aであり、付加膜16が形成されている領域が第2領域32である。第1領域30のY方向の幅W1と第2領域32のY方向の幅W2は同じである。交叉領域15内の最も外側の第1領域30aは幅W1aを有する。幅W1aは幅W1の約1/2である。
図3(c)に示すように、電極指14上に付加膜16が設けられると弾性波の音速は小さくなる。よって、第2領域32の音速v2は第1領域30および30aの音速v1より遅くなる。このように、交叉領域15内に音速の大きい第1領域30と音速の小さい第2領域32とが交互に設けられる。図3(d)に示すように、弾性波は音速の小さい第2領域32に集中しようとする。このため、破線のように、第2領域32においては定在波の腹となろうとする。これにより、第2領域32の数に応じた次数の定在波が形成され、その他の次数の定在波は形成されない。このように、単一モードの定在波が形成される。単一モードの定在波に対応する周波数に強調モードの応答が生じるが、他の周波数には横モードスプリアスが形成されない。
破線のように定在波の振幅は交叉領域15内で同じであることが理想である。しかしながら、交叉領域15とギャップ領域17との境界で交叉領域15をみたときと、ギャップ領域17をみたときとで、音速等の物性が異なる。このため、実線のように定在波の振幅が交叉領域15の端と中央で異なる。これにより、単一モード以外の定在波の成分が生じ、横モードスプリアスの抑制が不十分となる。
図4(a)は、実施例1に係る弾性波共振器の一部の平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A断面図、図4(c)および図4(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。図4(a)および図4(b)に示すように、電極指14上に付加膜16が設けられている。付加膜16の材料としては、銅、クロム、タングステン、アルミニウムまたはルテニウム等の金属材料、または窒化シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウムまたは酸化タンタル等の絶縁材料を用いることができる。付加膜16と電極指14との材料は同じでもよい。最も外側の第2領域32aの幅W2aは、内側の第1領域30および第2領域32の幅W1およびW2より大きい。その他の構成は比較例2と同じであり説明を省略する。
図4(c)に示すように、最も外側の第2領域32aの幅W2aが広くなると、交叉領域15内の端に弾性波エネルギーが集中しようとする。これにより、交叉領域15の内の第2領域32aに弾性波が存在し易くなる。よって、図4(d)のように、交叉領域15内の端の弾性波の振幅が大きくなり、交叉領域15内の中央の弾性波の振幅と同程度となる。これにより、単一モード以外の次数の定在波の成分が抑制される。よって、単一モード以外の周波数の横モードスプリアスが抑制される。
実施例1によれば、付加膜16は交叉領域15内でY方向(電極指14の延伸方向)に、第1領域30および30aと第2領域32および32aとが交互に設けられている。第2領域32および32aの付加膜16は第1領域30および30aの付加膜16より厚い。外側の第2領域32aのY方向の幅W2aは内側の第2領域32のY方向の幅W2より広い。これにより、交叉領域15内の定在波の振幅が均一になり、スプリアスが抑制できる。
比較例2の図3(d)において、交叉領域15の外側が内側より定在波の振幅が大きくなることもありうる。この場合、外側の第2領域32aのY方向の幅W2aを内側の第2領域32のY方向の幅W2より狭くする。また、交叉領域15の端が中央より定在波の振幅が小さい場合に、外側の第1領域30のY方向の幅を内側の第1領域30のY方向の幅より狭くしてもよい。
以上のように、第1領域30および30aと第2領域32および32aとで付加膜16の膜厚が異なり、外側の第2領域32aのY方向の幅W2aは第2領域32のY方向の幅W2と異なっていればよい。第1領域30および30aと第2領域32および32aとの少なくとも一方の付加膜16の膜厚は0でもよい。付加膜16を電極指14と同じ材料としたときは、第1領域30および30aと第2領域32および32aとで電極指14の膜厚が異なることとなる。
図5(a)は、実施例1の変形例1に係る弾性波共振器の一部の平面図、図5(b)は、図5(a)のA−A断面図、図5(c)および図5(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。図5(a)および図5(b)に示すように、電極指14上の付加膜16は電極指14間の圧電基板10上にも設けられている。電極指14間が短絡しないように、付加膜16は絶縁膜であることが好ましい。付加膜16の材料は、電極指14を覆うように設けられる保護膜と同じ材料でもよい。その他の構成は実施例1の変形例1と同じであり説明を省略する。
図5(c)および図5(d)に示すように、最も外側の第2領域32aの幅W2aが広くなり、交叉領域15内の中央の弾性波の振幅と同程度となる。これにより、実施例1と同様に、単一モード以外の次数のモードに起因したスプリアスが抑制される。
図6(a)は、実施例1の変形例2に係る弾性波共振器の一部の平面図、図6(b)は、図6(a)のA−A断面図、図6(c)および図6(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。図6(a)および図6(b)に示すように、最も外側の第2領域32aに設けられた付加膜16の膜厚t1は、中央の第2領域32に設けられた付加膜16の膜厚t2より大きい。その他の構成は、実施例1と同じであり、説明を省略する。
図6(c)に示すように、付加膜16の膜厚t1が膜厚t2より大きくなると、弾性波の音速v3はv2より遅くなる。図6(d)に示すように、外側の第2領域32aにおける音速v3が内側の第2領域32の音速v2より遅くなる。これにより、弾性波エネルギーは外側に集中する。これにより、弾性波の振幅が交叉領域15内で均一になる。よって、実施例1と同様に、単一モード以外の次数のモードに起因したスプリアスが抑制される。
実施例1の変形例2のように、第2領域32および32aの付加膜16は第1領域30および30aの付加膜16より厚い。外側の第2領域32aの付加膜16は内側の第2領域32の付加膜16より厚い。より一般的には、第1領域30および30aと第2領域32および32aとの付加膜16の膜厚が異なり、外側の第2領域32aの付加膜16は内側の第2領域32の付加膜16と厚さが異なればよい。これにより、実施例1と同様にスプリアスが抑制できる。
外側の第2領域32aと内側の第2領域32のY方向の幅W2aおよびW2は同じでもよいが、異なっていてもよい。例えば実施例1のように、外側の第2領域32aの幅W2aは内側の第2領域32の幅W2より広くてもよい。
図7(a)は、実施例1の変形例3に係る弾性波共振器の一部の平面図、図7(b)は、図7(a)のA−A断面図、図7(c)および図7(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。図7(a)および図7(b)に示すように、電極指14上の付加膜16は電極指14間の圧電基板10上にも設けられている。電極指14間が短絡しないように、付加膜16は絶縁膜であることが好ましい。付加膜16の材料は、電極指14を覆うように設けられる保護膜と同じ材料でもよい。その他の構成は実施例1の変形例2と同じであり説明を省略する。
図7(c)および図7(d)に示すように、実施例1の変形例3においても、交叉領域15内の外側の弾性波の振幅は中央の弾性波の振幅と同程度となる。これにより、実施例1の実施例2と同様に、単一モード以外の次数のモードに起因したスプリアスが抑制される。
次に、比較例1、比較例2および実施例1の変形例1について、スプリアスをシミュレーションした。シミュレーションした条件は以下である。
圧電基板10:42°回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板
IDT21のピッチλ:3.84μm(共振周波数が約800MHzに相当)
IDT21の材料:銅
IDT21の膜厚:0.1λ
開口長(交叉領域15の幅):20λ
IDT21の電極指のデュティ比:50%
付加膜16の材料:酸化アルミニウム(Al
付加膜16の膜厚:0.03125λ
比較例1:付加膜16を設けていない
比較例2:W1=W2=2.5λ、W1a=1.25λ
実施例1の変形例1:W1=2.625λ、W2=2.25λ、W1a=1.3125λ、W2a=2.5λ
図8は、比較例1、2および実施例1の変形例1における弾性波共振器の周波数に対するアドミッタンスYの実部コンダクタンスを示す図である。図8に示すように、共振周波数frにおいてコンダクタンスは最大となり、反共振周波数faにおいてコンダクタンスは最小となる。比較例1では、周期的なスプリアス52が生成されている。特に共振周波数frと反共振周波数fa間はラダー型フィルタにおいて通過帯域となる周波数帯である。よって、共振周波数frと反共振周波数fa間のスプリアス52を抑制することが求められる。
比較例2ではスプリアス52が減少し強調モード50が生成されている。強調モード50は、単一モードの定在波に起因したものである。共振周波数frと反共振周波数fa間において、スプリアス52は小さくなるものの小さいスプリアス52aが観察できる。
実施例1の変形例1では、共振周波数frと反共振周波数fa間において、スプリアス52aはほとんど生成されていない。これは、単一モードの定在波の振幅が交叉領域15内で均一となったため、他の次数のモード成分が存在しなくなったためと考えられる。
実施例1およびその変形例において、複数の電極指14のうち一部の電極指14において、第2領域32および32aの電極指14上の付加膜16の膜厚が第1領域30および30aの電極指14上の付加膜16の膜厚と異なっていればよい。複数の電極指14のうち50%以上の電極指14において、第2領域32および32aの電極指14上の付加膜16の膜厚が第1領域30および30aの電極指14上の付加膜16の膜厚と異なっていることが好ましい。複数の電極指14の全てにおいて、第2領域32および32aの電極指14上の付加膜16の膜厚が第1領域30および30aの電極指14上の付加膜16の膜厚と異なるっていることがより好ましい。
図9(a)は、実施例2に係る弾性波共振器の一部の平面図、図9(b)は、図9(a)のA−A断面図、図9(c)および図9(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。図9(a)および図9(b)に示すように、電極指14上に付加膜16が設けられていない。第2領域32における電極指14の太さW4は、第1領域30および30aにおける電極指14の太さW3より大きい。外側の第2領域32aの幅W2aは中央の第2領域32の幅W2より大きい。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
図9(c)に示すように、電極指14の太さが大きくなると音速は遅くなるため、第2領域32および32aの音速v2は第1領域30および30aの音速v0より遅い。これにより、実施例1と同様に、図9(d)のように、定在波の振幅を均一にできる。
実施例2によれば、第2領域32および32aの少なくとも一部の電極指14は、第1領域30および30aの少なくとも一部の電極指14の電極指14より太い。外側の第2領域32aのY方向の幅W2aは内側の第2領域32のY方向の幅W2より広い。より一般的に、第2領域32および32aの少なくとも一部の電極指14は、第1領域30および30aの少なくとも一部の電極指14の電極指14と太さが異なる。外側の第2領域32aのY方向の幅W2aは内側の第2領域32のY方向の幅W2とは異なる。これにより、実施例1と同様にスプリアスが抑制できる。
図10(a)は、実施例2の変形例1に係る弾性波共振器の一部の平面図、図10(b)は、図10(a)のA−A断面図、図10(c)および図10(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。図10(a)および図10(b)に示すように、外側の第2領域32aの幅W2aは中央の第2領域32の幅W2と同じである。外側の第2領域32aの電極指14の太さW4aは中央の第2領域32の電極指14の太さW4より大きい。その他の構成は実施例2と同じであり説明を省略する。
図10(c)に示すように、外側の第2領域32aの電極指14の太さW4aが太さW4より大きいため、外側の第2領域32aの音速v3は中央の第2領域32の音速v2より遅い。これにより、図10(d)のように実施例1の変形例2および3と同様に、定在波の振幅を均一にできる。
実施例2の変形例1によれば、第2領域32および32aの少なくとも一部の電極指14は、第1領域30および30aの少なくとも一部の電極指14の電極指14より太い。外側の第2領域32aの少なくとも一部の電極指14は、内側の第2領域32の少なくとも一部の電極指14より太い。より一般的に、第2領域32および32aの少なくとも一部の電極指14は、第1領域30および30aの少なくとも一部の電極指14の電極指14と太さが異なる。外側の第2領域32aの少なくとも一部の電極指14は内側の第2領域32の少なくとも一部の電極指14と太さが異なる。これにより、実施例1と同様にスプリアスが抑制できる。
外側の第2領域32aと内側の第2領域32のY方向の幅W2aおよびW2は同じでもよいが、異なっていてもよい。例えば実施例2のように、外側の第2領域32aの幅W2aは内側の第2領域32の幅W2より広くてもよい。
図11(a)は、実施例2の変形例2に係る弾性波共振器の一部の平面図、図11(b)は、図11(a)のA−A断面図、図11(c)および図11(d)は交叉領域における音速および弾性波の振幅を示す図である。図11(a)および図11(b)に示すように、交叉領域15内の最も外側の領域は第2領域32aである。その他の構成は、実施例2と同じであり説明を省略する。
図11(c)および図11(d)に示すように、交叉領域15の最も外側が第2領域32aであっても、定在波の振幅が均一化され、スプリアスが抑制できる。実施例1から2およびその変形例においても交叉領域15の最も外側を第2領域32aとすることができる。
実施例2およびその変形例において、複数の電極指14のうち一部の電極指14において、第2領域32および32aの電極指14の太さが第1領域30および30aの電極指14と太さと異なっていればよい。複数の電極指14のうち50%以上の電極指14において、第2領域32および32aの電極指14の太さが第1領域30および30aの電極指14と太さと異なっていることが好ましい。複数の電極指14すべてにおいて、第2領域32および32aの電極指14の太さが第1領域30および30aの電極指14と太さと異なっていることがより好ましい。
実施例1、実施例1の変形例1および実施例2にように、第2領域32および32aの弾性波の音速v2は第1領域30および30aの弾性波の音速v1より遅い。外側の第2領域32aのY方向の幅W2aは内側の第2領域32のY方向の幅W2より広い。より一般的に、第2領域32および32aの音速v2は第1領域30および30aの音速v1と異なる。外側の第2領域32のY方向の幅W2aは内側の第2領域32のY方向の幅W2と異なる。これにより、実施例1と同様にスプリアスが抑制できる。
実施例1の変形例2、3および実施例2の変形例2のように、第2領域32および32aの弾性波の音速v2は第1領域30および30aの弾性波の音速v1より遅い。外側の第2領域32aの音速v3は内側の第2領域32の音速v2より遅い。より一般的に、第2領域32および32aの音速v2は第1領域30および30aの音速v1と異なる。外側の第2領域32aの音速v3は内側の第2領域32の音速v2と異なる。これにより、実施例1と同様にスプリアスが抑制できる。
実施例1およびその変形例と実施例2およびその変形例を組み合わせることもできる。すなわち、第2領域32および32aの電極指14の太さは第1領域30および30aの電極指の太さと異なり、かつ第2領域32および32aの電極指14上の付加膜16の膜厚は第1領域30および30aの電極指14上の付加膜16の膜厚と異なっていてもよい。また、外側の第2領域32aの電極指14の太さは内側の第2領域32の電極指14の太さと異なり、かつ外側の第2領域32aの電極指14上の付加膜16の膜厚は内側の第2領域32の電極指14上の付加膜16の膜厚と異なっていてもよい。
第2領域32aを交叉領域15の最も外側とすると、付加膜16が厚い領域、または電極指14が太い領域が外側になる。このような構成では、例えばパターン合わせ精度が要求されるなどの製造上の制約が大きくなる。よって、実施例1から実施例2の変形例1のように、交叉領域15内の最も外側は第1領域30aであることが好ましい。交叉領域15内の最も外側の第1領域30aのY方向の幅W1aは、内側の第1領域30のY方向の幅W1より狭い。例えば幅W1aはW1の1/2程度(例えば1/4から3/4)である。これにより、交叉領域15内に単一モードの定在波を形成することができる。
単一モードの定在波を形成するため、交叉領域15内の第1領域30および30aのY方向の幅の合計と、交叉領域15内の第2領域32および32aのY方向の幅の合計と、の比は約5:5であることが好ましい。この比は例えば4:6から6:4の間にすることもできる。
実施例1の変形例1および実施例2にように、外側の第2領域32aの幅W2aと内側の第2領域32の幅W2を異ならせる場合、例えばW2/W2a=0.9である。単一モードの定在波を形成するため。W2/W2aは0.8以上かつ1.2以下が好ましい。
単一モードの次数を大きくする(例えば第1領域30および30aと第2領域32および32aの個数を増やす)と、図8の強調モード50の周波数が高くなる、反共振周波数faから離れるが、スプリアス52aの抑圧効果が小さくなる。また、図8には表れていないが共振周波数frより低周波数に現れるレイリー波の強調モードが共振周波数frに近づく。単一モードの次数を小さくする(例えば第1領域30と第2領域32および32aの個数を減らす)と、スプリアス52aの抑圧効果は大きくなるが、強調モード50の周波数が低くなり、反共振周波数faに近づく。単一モードの次数はこれらを考慮して設定する。
第2領域32および32aの個数は、4個から8個程好ましい。対称性を高め定在波を形成する観点から第2領域32および32aの個数は偶数であることが好ましい。また、音速または幅が内側と異なる第2領域32aは交叉領域15の片側のみに設けてもよいが、定在波の分布を均等にするため第2領域32aは交叉領域15の両側に設けることが好ましい。
実施例1、実施例1の変形例1および実施例2において、最も外側の第2領域32aの幅W2aが他の第2領域32の幅W2より広い例を説明した。第2領域32および32aが6個以上設けられている場合、第2領域32および32aの幅W2およびW2aは、最も内側の第2領域32から最も外側の第2領域32aにかけて徐々に広くなってもよい。また、最も外側と2番目に外側の第2領域32aおよび32の幅が最も内側の第2領域32の幅より広くてもよい。実施例1の変形例2、3および実施例2の変形例1の付加膜16の膜厚、および電極指14の太さについても同じである。
実施例3は、実施例1、2およびその変形例の弾性共振器を用いたフィルタおよびデュプレクサの例である。図12(a)は、実施例3に係るフィルタの回路図である。図12(a)に示すように、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に、1または複数の直列共振器S1からS4が直列に接続されている。入力端子Tinと出力端子Toutとの間に、1または複数の並列共振器P1からP3が並列に接続されている。1または複数の直列共振器S1からS4および1または複数の並列共振器P1からP3の少なくとも1に実施例1、2およびその変形例の弾性波共振器を用いることができる。実施例1、2およびその変形例の弾性波共振器を含むフィルタは、ラダー型フィルタ以外に多重モードフィルタとすることもできる。
図12(b)は、実施例2の変形例に係るデュプレクサの回路図である。図12(b)に示すように、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ44が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ46が接続されている。送信フィルタ44は、送信端子Txから入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号として共通端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ46は、共通端子Antから入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。送信フィルタ44および受信フィルタ46の少なくとも一方を実施例3のフィルタとすることができる。デュプレクサを例に説明したがトライプレクサまたはクワッドプレクサのようなマルチプレクサでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 圧電基板
12 金属膜
14 電極指
15 交叉領域
16 付加膜
18 バスバー
20 櫛型電極
21 IDT
22 反射器
30、30a 第1領域
32、32a 第2領域
44 送信フィルタ
46 受信フィルタ

Claims (16)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域とは前記複数の電極指のうち少なくとも一部の電極指の太さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅とは異なるIDTと、
    を具備し、
    前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、
    前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第1領域の幅の合計と、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第2領域の幅の合計と、の比は、4:6から6:4の間である弾性波共振器。
  2. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域とは前記複数の電極指のうち少なくとも一部の電極指の太さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅とは異なるIDTと、
    を具備し、
    前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、
    前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指は、前記第1領域の前記少なくとも一部の電極指より太く、
    前記外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は前記内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅より広い弾性波共振器
  3. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域とは前記複数の電極指のうち少なくとも一部の電極指の太さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指は内側の前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指と太さが異なるIDTと、
    を具備し、
    前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域である弾性波共振器。
  4. 前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指は、前記第1領域の前記少なくとも一部の電極指より太く、
    前記外側の前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指は前記内側の前記第2領域の前記少なくとも一部の電極指より太い請求項3記載の弾性波共振器。
  5. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域を有するIDTと、
    前記複数の電極指の少なくとも一部上に設けられ、前記交叉領域内で前記電極指の延伸方向に、第1領域と前記第1領域と付加膜の厚さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅と異なる前記付加膜と、
    を具備し、
    前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域である弾性波共振器。
  6. 前記第2領域の前記付加膜は前記第1領域の前記付加膜より厚く、
    前記外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は前記内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅より広い請求項5記載の弾性波共振器。
  7. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域を有するIDTと、
    前記複数の電極指の少なくとも一部上に設けられ、前記交叉領域内で前記電極指の延伸方向に、第1領域と前記第1領域と付加膜の厚さが異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記付加膜は内側の前記第2領域の前記付加膜と厚さが異なる前記付加膜と、
    を具備し、
    前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、
    前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第1領域の幅の合計と、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第2領域の幅の合計と、の比は、4:6から6:4の間である弾性波共振器。
  8. 前記第2領域の前記付加膜は前記第1領域の前記付加膜より厚く、
    前記外側の前記第2領域の前記付加膜は前記内側の前記第2領域の前記付加膜より厚い請求項7記載の弾性波共振器。
  9. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域と前記弾性波の音速が異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅と異なるIDTと、
    を具備し、
    前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、
    前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第1領域の幅の合計と、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第2領域の幅の合計と、の比は、4:6から6:4の間である弾性波共振器。
  10. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域と前記弾性波の音速が異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅と異なるIDTと、
    を具備し、
    前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、
    前記第2領域の前記弾性波の音速は前記第1領域の前記弾性波の音速より遅く、
    前記外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅は前記内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅より広い弾性波共振器
  11. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、弾性波を励振する複数の電極指が交叉する交叉領域内で前記電極指の延伸方向に第1領域と前記第1領域と前記弾性波の音速が異なる第2領域とが交互に設けられ、外側の前記第2領域の前記弾性波の音速は内側の前記第2領域の前記弾性波の音速と異なるIDTと、
    を具備し、
    前記交叉領域内の最も外側は前記第1領域であり、
    前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第1領域の幅の合計と、前記交叉領域内の前記延伸方向の前記第2領域の幅の合計と、の比は、4:6から6:4の間である弾性波共振器。
  12. 前記第2領域の前記弾性波の音速は前記第1領域の前記弾性波の音速より遅く、
    前記外側の前記第2領域の前記弾性波の音速は前記内側の前記第2領域の前記弾性波の音速より遅い請求項11記載の弾性波共振器。
  13. 前記外側の前記第2領域の前記延伸方向の幅に対する前記内側の前記第2領域の前記延伸方向の幅の比は0.8以上かつ1.2以下である請求項1または9に記載の弾性波共振器。
  14. 前記交叉領域内の最も外側の前記第1領域の前記延伸方向の幅は、内側の前記第1領域の前記延伸方向の幅より狭い請求項1、2、および9から13のいずれか一項記載の弾性波共振器。
  15. 請求項1から14のいずれか一項記載の弾性波共振器を含むフィルタ。
  16. 請求項15記載のフィルタを含むマルチプレクサ。
JP2016048494A 2016-03-11 2016-03-11 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ Active JP6509151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048494A JP6509151B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US15/416,263 US10461718B2 (en) 2016-03-11 2017-01-26 Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048494A JP6509151B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163481A JP2017163481A (ja) 2017-09-14
JP6509151B2 true JP6509151B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=59787153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048494A Active JP6509151B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10461718B2 (ja)
JP (1) JP6509151B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115149924A (zh) * 2016-06-27 2022-10-04 株式会社村田制作所 滤波器装置
WO2018216548A1 (ja) 2017-05-22 2018-11-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6954799B2 (ja) * 2017-10-20 2021-10-27 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP7055023B2 (ja) 2018-01-12 2022-04-15 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
DE102018124372A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 RF360 Europe GmbH Elektroakustischer Resonator
US11444599B2 (en) * 2019-08-29 2022-09-13 Skyworks Solutions, Inc. Suppression of spurious signals in surface acoustic wave devices
WO2021149501A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN115989635A (zh) * 2020-11-03 2023-04-18 华为技术有限公司 谐振器、滤波器及电子设备
US20220149810A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-12 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with reduced loss in the aperture direction

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241313A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Toshiba Corp 弾性表面波装置
US6791236B1 (en) * 2000-10-11 2004-09-14 Yuri Abramov Method utilizing the saw velocity dispersion effect for weighting by shaping the electrode fingers of a saw interdigital transducer and apparatus produced thereby
US7576471B1 (en) * 2007-09-28 2009-08-18 Triquint Semiconductor, Inc. SAW filter operable in a piston mode
US7939987B1 (en) 2008-10-23 2011-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Acoustic wave device employing reflective elements for confining elastic energy
DE102010005596B4 (de) 2010-01-25 2015-11-05 Epcos Ag Elektroakustischer Wandler mit verringerten Verlusten durch transversale Emission und verbesserter Performance durch Unterdrückung transversaler Moden
JP2012253497A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Taiyo Yuden Co Ltd 電子回路及び電子モジュール
JP6629192B2 (ja) * 2013-07-18 2020-01-15 スナップトラック・インコーポレーテッド 不要なモードの抑制が改善された電気音響変換器
CN105940605B (zh) * 2014-02-04 2018-11-09 株式会社村田制作所 弹性波装置
EP3235130A1 (en) 2014-12-16 2017-10-25 SnapTrack, Inc. Electroacoustic transducer with improved suppression of unwanted modes

Also Published As

Publication number Publication date
US10461718B2 (en) 2019-10-29
US20170264262A1 (en) 2017-09-14
JP2017163481A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509151B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US11496116B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer and composite filter device
US9306539B2 (en) Resonator, filter, and duplexer
US7728699B2 (en) Acoustic wave filter
US10270425B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP6284800B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
US20160112030A1 (en) Acoustic wave device, filter, and duplexer
JP5083469B2 (ja) 弾性表面波装置
KR101711756B1 (ko) 탄성파 디바이스, 필터 및 분파기
JP2018182460A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7055023B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7237556B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6465441B2 (ja) マルチプレクサ
JP6625579B2 (ja) 弾性波フィルタ
KR102001429B1 (ko) 탄성파 소자 및 탄성파 필터장치
WO2018117060A1 (ja) 弾性波共振器、フィルタ装置およびマルチプレクサ
JPWO2010125934A1 (ja) 弾性波装置
JP2002111443A (ja) 複合弾性表面波フィルタ
US8264299B2 (en) Boundary acoustic wave device and communication equipment
WO2018117059A1 (ja) 弾性波共振器、フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP4548305B2 (ja) 二重モード弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250