JP2001196898A - 弾性表面波フィルタ - Google Patents

弾性表面波フィルタ

Info

Publication number
JP2001196898A
JP2001196898A JP2000005280A JP2000005280A JP2001196898A JP 2001196898 A JP2001196898 A JP 2001196898A JP 2000005280 A JP2000005280 A JP 2000005280A JP 2000005280 A JP2000005280 A JP 2000005280A JP 2001196898 A JP2001196898 A JP 2001196898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acoustic wave
surface acoustic
comb
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005280A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuda
隆志 松田
Jun Tsutsumi
潤 堤
Osamu Igata
理 伊形
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000005280A priority Critical patent/JP2001196898A/ja
Priority to US09/725,140 priority patent/US6525629B2/en
Priority to EP00403365A priority patent/EP1115200A3/en
Publication of JP2001196898A publication Critical patent/JP2001196898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02842Means for compensation or elimination of undesirable effects of reflections
    • H03H9/0285Means for compensation or elimination of undesirable effects of reflections of triple transit echo
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • H03H9/0274Intra-transducers grating lines
    • H03H9/02748Dog-legged reflectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14547Fan shaped; Tilted; Shifted; Slanted; Tapered; Arched; Stepped finger transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14564Shifted fingers transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6443Coupled resonator filters having two acoustic tracks being acoustically coupled
    • H03H9/6453Coupled resonator filters having two acoustic tracks being acoustically coupled by at least an interdigital transducer overlapping both tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • H03H9/6476Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes the tracks being electrically parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14552Transducers of particular shape or position comprising split fingers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、弾性表面波フィルタに関し、3
次エコーに起因するリップルを低減することを課題とす
る。 【解決手段】 圧電基板と、圧電基板上に形成され、か
つ弾性表面波を励振する励振電極と、その弾性表面波を
受信する受信電極とからなる弾性表面波フィルタであっ
て、前記励振電極と受信電極のどちらもが所定の周期p
を持つ櫛形形状の電極指を備え、前記励振電極または受
信電極のいずれか一方が、櫛形形状の電極指の占有する
電極表面積がほぼ等しい複数個の櫛形電極部から構成さ
れ、前記複数個の櫛形電極部が、励振される弾性表面波
の伝搬方向に対して垂直な方向に配置され、かつ弾性表
面波の伝搬方向に対して平行な方向に互いに(n±1/
4)p(ここで、nは整数)だけずれた位置関係にある
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、弾性表面波フィ
ルタに関する。弾性表面波(以下、SAW(Surface Ac
oustic Wave)と呼ぶ)を利用したフィルタは急峻な特性
を持ち、また、小型化が可能なため、現在携帯電話等の
通信機器などに用いられている。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波フィルタ(SAWフィルタ)
の設計手法にはいろいろなものがあるが、トランスバー
サル型と呼ばれるSAWフィルタがある。トランスバー
サル型のSAWフィルタの構成図を図11に示す。この
SAWフィルタは、圧電基板101に形成された一定の
周期pの複数本の櫛形形状の電極指をもつ励振電極10
2と受信電極103とからなる。両電極は、一般的に通
常抵抗が小さくかつ比重の軽いアルミ合金で形成され
る。励振電極102に交流電圧104を印加すると、電
界が生じ、電極指の周期pと同じ歪みが圧電基板上に発
生しそれが弾性表面波(SAW)となり、受信電極10
3に伝わり受信される。
【0003】励振電極102で励振されるSAWの中心
周波数f0は、圧電基板の種類により決まるSAWの音
速v及び周期pと、次式のような関係がある。 v=f0×p 櫛形形状の電極をフィルタとして使用する場合、重要な
特性として、帯域幅、帯域内の平坦度、抑圧度、群遅延
時間等がある。トランスバーサル型のSAWフィルタは
電極に重み付けを行うことで、前記の特性をコントロー
ルしやすいため、損失がある程度許容されるIF(Inte
rmediate Frequency)フィルタに用いられることが多か
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】トランスバーサル型フ
ィルタは、3次のエコーにより、パスバンドにリップル
ができることがあるという問題点がある。3次のエコー
の発生メカニズムを、図12に示す。3次のエコーと
は、受信電極103で受信された主応答の一部が、受信
電極103で再励振により、反射したようにSAWが左
方向へ励振され、さらに励振電極102でも繰り返し再
励起されて、時間後れで、受信電極103で再受信され
る波のことをいう。
【0005】再励振をここでは、単純に「反射」と呼ぶ
ことにする。3次のエコーは、TTE(Triple Transit
Echo )とも呼ばれる。反射を繰りかえすため、強度的
には主応答と比較すると小さいが、周波数特性上では帯
域内にリップルとして現われ、SAWフィルタの周波数
特性を劣化させる要因となっていた。この発明は、以上
のような事情を考慮してなされたものであり、TTEに
起因するリップルが少ないSAWフィルタを実現するこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、圧電基板
と、圧電基板上に形成され、かつ弾性表面波を励振する
励振電極と、その弾性表面波を受信する受信電極とから
なる弾性表面波フィルタであって、前記励振電極と受信
電極のどちらもが所定の周期pを持つ櫛形形状の電極指
を備え、前記励振電極または受信電極のいずれか一方
が、櫛形形状の電極指の占有する電極表面積がほぼ等し
い複数個の櫛形電極部から構成され、前記複数個の櫛形
電極部が、励振される弾性表面波の伝搬方向に対して垂
直な方向に配置され、かつ弾性表面波の伝搬方向に対し
て平行な方向に互いに(n±1/4)p(ここで、nは
整数)だけずれた位置関係にあることを特徴とする弾性
表面波フィルタを提供するものである。
【0007】ここで、前記複数個の櫛形電極部は、複数
の独立した電極として形成してもよい。また、前記複数
の櫛形電極部は、その電極指のそれぞれの端部が接続電
極指によって互いに接続された櫛形形状の1つの電極と
して形成してもよい。
【0008】さらに、前記励振電極または受信電極のう
ち、複数個の櫛形電極部から構成されない電極を、一つ
の電極として構成してもよく、また、前記励振電極また
は受信電極のうち、複数個の櫛形電極部から構成されな
い電極を、前記櫛形電極部と同数であって、弾性表面波
の伝搬方向に垂直な方向に配置された電極から構成して
もよい。
【0009】この発明において、圧電基板としては、公
知のものを利用してもよいが、たとえば、温度係数の小
さなATカット水晶,ランガサイト,ランガナイト,L
BO,Li247等を用いることができる。励振電極
及び受信電極は、Cu,Al,Au,Ptなどの金属薄
膜材料を用いることができる。
【0010】また、励振電極及び受信電極は、どちらも
いわゆる櫛形形状の複数個の電極指を持つ櫛形電極が用
いられるが、電極指が1本ずつ交互に配置された櫛形電
極(シングル電極)や、2本ずつ交互に配置された形状
の櫛形電極(ダブル電極)等を用いることができ、さら
に櫛形電極は所定の間引きやアポタイズをしてもよい。
【0011】図10にこの発明の櫛形電極部の電極配置
の説明図を示す。ここで、符号1及び2はそれぞれ第1
及び第2の櫛形電極部であり、この説明図では、櫛形電
極部が2つで形成されたものを示しているが、3つ以上
で形成してもよい。また、紙面の左から右に向かう方向
を正の方向とし、この方向をSAWの伝搬方向とする。
第1の櫛形電極部1と第2の櫛形電極部2とは、図に示
すその電極表面積S1,S2(電極指の占有する領域の
表面積)とがほぼ等しくなるように形成される。
【0012】また、図に示すように、電極指の周期をp
とすると、第1及び第2の櫛形電極部の紙面の左右方向
の位置は、(n+1/4)pだけずれるように構成され
る。このような構造を有する櫛形電極部は、励振電極ま
たは受信電極のうち少なくともいずれか一方に形成され
ればよい。また、第1及び第2の櫛形電極部とは、(n
−1/4)pだけずれるように構成してもよい。このよ
うに、2つの櫛形電極部をずらした配置とすることで、
以下に説明するように3次のエコーを低減できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に基
づいてこの発明を詳述する。なお、これによってこの発
明が限定されるものではない。図1に、この発明のSA
Wフィルタの実施例の電極配置の説明図を示す。図1に
おいて、SAWフィルタは、2つの励振電極11,12
と2つの受信電極21,22とから構成される。
【0014】1組の励振電極11と受信電極21は、励
振電極11から励振されるSAWの伝搬方向(紙面の左
右方向)に平行に配置される。もう一方の1組の励振電
極12と受信電極22についても、同様に、SAWの伝
搬方向に平行に配置される。また、図1において、2つ
の受信電極21,22は、紙面の左右方向にはずれてい
ないが、2つの励振電極11,12は、紙面の左右方向
にp/4だけずれて配置される。
【0015】言いかえれば、1組の励振電極11と受信
電極21についての電極の中心間距離dc1を電極周期
pの整数倍(n×p)とすると、もう1組の励振電極1
2と受信電極22についての電極の中心間距離dc2を
dc1よりもp/4だけ短くする(dc2=np−p/
4)。ここでnは整数(0,1,2,……)である。
【0016】励振電極11の励振中心a1から励振した
SAW31は、受信電極21の反射中心bで反射され、
励振電極11へ戻ってくるが、このとき、励振電極11
の反射中心c1(=a1)まで戻ってくるのに、SAW
31は2×dc1=2npの距離だけ進むことになる。
【0017】また、励振電極12の励起中心a2から励
振したSAW32は、受信電極22の反射中心bで反射
され、励振電極12の反射中心c2(=a2)に戻って
くるまでに、2×dc2=2(np−p/4)の距離だ
け進むことになる。したがって、上記2つのSAW3
1,32について、反射中心c1及びc2で見た場合、
互いに位相が2dc1と2dc1との差、p/2だけず
れていることになる。
【0018】電極指の1周期pは2πの位相に相当する
が、p/2の位相のずれはπだけ位相がずれていること
を意味し、上記2つのSAW31,32は、それぞれの
励振電極の反射中心c1,c2では、位相がπだけずれ
ているため互いに打ち消し合い、再励振による反射が起
きないことを意味する。すなわち、2つの励振電極のS
AW伝搬方向に平行な位置がp/4だけずれている場合
には、原理的には反射中心c1及びc2では、SAW3
1と32とが打ち消し合うため、3次のエコーTTEは
発生しない。また、このずれがnp+p/4であっても
同様に3次のエコーTTEは発生しない。
【0019】以下、このような原理に基づいて構成され
たこの発明のSAWフィルタの実施例について説明す
る。励振電極と受信電極との距離は、一般に図2に示し
たように、励振電極全体の反射中心と受信電極全体の反
射中心の距離dc(図1の電極中心間距離dc1,dc
2)をさすことが多いが、以下の実施例では、電極指の
数に影響されない電極エッジ間距離dを基準として考え
ることにする。電極エッジ間の距離dの水平方向のずれ
(p/4)と、電極中心間距離dcの水平方向のずれ
(p/4)とは一対一に対応するからである。
【0020】まず、比較のために、図3に従来のSAW
フィルタの周波数特性例を示す。基板は、温度係数の小
さなATカットの水晶基板を用いた。この基板の音速
は、電極膜厚300nmのとき、約3127m/sであ
る。電極周期pを、14.8636μmにすると、図3
(a)のように、中心周波数がおおよそ210.38M
HzのSAWフィルタの周波数特性が得られる。
【0021】これは、励振電極11の対数を150対の
スプリット電極、受信電極21を225対のスプリット
電極としたときの周波数特性である。励振電極11の開
口長(上下方向に互いに伸びた電極指の交差している
幅、図2参照)a1は80p、受信電極21の開口長b
1は80pとし、電極エッジ間の距離dcは20pであ
る。インピーダンス整合を取ったとき、TTEは強調さ
れ、図3(b)のようなリップルが現われる。図3
(b)は図3(a)のうち帯域近傍の拡大図であるが、
このリップルの大きさは最大で、1.5dBであり、か
なり大きいと言える。
【0022】図4に、この発明のSAWフィルタの第1
実施例の構成図を示す。この第1実施例は、励振電極を
2つ(13,14)に分割し、この2つの励振電極を互
いにp/4だけSAWの伝搬方向にずれた位置に配置し
ている点を特徴とする。また、3次エコーを低減するた
めには、励振電極13と14とは、それぞれの櫛形電極
の部分が圧電基板上で占める領域の表面積をほぼ同じと
することが好ましい。2つの励振電極13,14の上下
方向にあるバスバー部分は、図4に示すように交流電極
Vに接続される。一方受信電極23のバスバー部分に
は、抵抗Rが接続される。
【0023】図4において、励振電極13と受信電極2
3の電極エッジ間距離は20pであり、励振電極14と
受信電極23の電極エッジ間距離は19.75pであ
り、その差がp/4(=0.25p)である。また、励
振電極13,14の電極指の対数を150対,受信電極
23の電極指対数を225対とし、励振電極13の上部
開口長a1=35p,励振電極14の下部開口長a3=
35p,両電極の接続部分の長さa2=10p,受信電
極23の開口長b1=80pとする。
【0024】図9に、この発明の第1実施例のSAWフ
ィルタの周波数特性のグラフを示す。図9において、符
号51が、上段の励振電極13のみの特性図,符号52
が下段の励振電極14のみの特性図,符号53が上段と
下段の励振電極を組み合わせたときの周波数特性のグラ
フである。この図の符号53のグラフによれば、そのリ
ップルは0.1dB以下になることがわかる。このグラ
フによれば、この発明の第1実施例では、図3に示した
従来のものに比べて、リップルが1/15程度になり、
大幅に低減されていると言える。
【0025】図5に、この発明のSAWフィルタの第2
実施例の構成図を示す。この第2実施例では、励振電極
及び受信電極をともに2つ(15,16),(24,2
5)に分割し、この2つの励振電極15,16を互いに
p/4だけSAWの伝搬方向にずれた位置に配置してい
る点を特徴とする。
【0026】また、図4と同様に、励振電極15と16
のそれぞれの櫛形電極の部分が圧電基板上で占める表面
積はほぼ同じとすることが好ましい。図5に示すように
2つの励振電極15,16の上下方向にあるバスバー部
分は、交流電源Vに接続され、受信電極24,25のバ
スバー部分には、抵抗Rが接続される。
【0027】図5において、励振電極15と受信電極2
4の電極エッジ間距離は20pであり、励振電極16と
受信電極25の電極エッジ間距離は19.75pであ
り、その差がp/4(=0.25p)である。
【0028】また、励振電極15,16の電極指の対数
を150対、受信電極23の電極指対数を225対と
し、励振電極15の上部開口長a1=30p,励振電極
16の下部開口長a3=30p,両電極15,16の接
続部分の長さa2=20p,受信電極24の上部開口長
b1=30p,受信電極25の下部開口長b3=30
p,両電極24,25の接続部分の長さb2=20pと
する。この第2実施例の場合も、図9と同様に、リップ
ルの低減された周波数特性が得られることが確認され
た。
【0029】図6に、この発明のSAWフィルタの第3
実施例の構成図を示す。この第3実施例では、励振電極
17の電極指をほぼ中央部分でSAWの伝搬方向にp/
4だけずらすように折り曲げた構成としている点を特徴
とする。また、励振電極17において、中央付近の折れ
曲がった部分よりも上方の電極指の領域面積と、下方の
電極指の領域面積とがほぼ同じとなるようにすることが
好ましい。この上方の電極指の端部と下方の電極指の端
部とは、励振電極17の中央部分a2の接続電極指によ
って接続される。このとき、励振電極17の上下方向に
あるバスバー部分は、図6に示すように交流電源Vに接
続され、受信電極26のバスバー部分には、抵抗Rが接
続される。
【0030】図6において、励振電極17の上部バスバ
ーと受信電極26の電極エッジ間距離は20pであり、
励振電極17の下部バスバーと受信電極26の電極エッ
ジ間距離は19.75pであり、その差がp/4(=
0.25p)である。また、励振電極17の電極指の対
数を150対,受信電極26の電極指対数を225対と
し、励振電極17の上部領域の開口長a1=35p,下
部領域の開口長a3=35p,上部領域と下部領域の接
続部分の電極指の長さa2=10p,受信電極26の開
口長b1=80pとする。この第3実施例の場合も、図
9と同様にリップルの低減された周波数特性が得られ
た。
【0031】図7に、この発明のSAWフィルタの第4
実施例の構成図を示す。この第4実施例では、励振電極
18の電極指を2つの屈曲点で折れ曲がるように形成
し、上部の電極指部分と下部の電極指部分とが互いにp
/4だけSAWの伝搬方向にずれた位置に配置している
点を特徴とする。
【0032】また、励振電極18の上部電極指部分と下
部電極指部分との圧電基板上で占める領域の表面積をほ
ぼ同じとすることが、3次エコーを低減する上で好まし
い。励振電極18の上下方向にあるバスバー部分は、図
4に示すように交流電源Vに接続され、受信電極23の
バスバー部分には、抵抗Rが接続される。
【0033】この第4実施例では、図7の励振電極18
の上方のa1部分の電極指と下方のa3部分の電極指と
が、SAW伝搬方向にp/4ずれている。励振電極18
の中央部分a2の電極指は、a1及びa3部分の電極指
のそれぞれの端部を物理的に接続する接続電極指に相当
する。
【0034】また、図7に示すように、この第4実施例
では、励振電極18の電極指のうち互いに位相のずれた
2つの電極指部分(a1とa3)のそれぞれに対応し
て、受信電極は2つの受信電極27,28から構成す
る。図7において、励振電極18の上部バスバーと受信
電極27の電極エッジ間距離は20pであり、励振電極
18の下部バスバーと受信電極28の電極エッジ間距離
は19.75pであり、その差がp/4(=0.25
p)である。
【0035】また、励振電極18の電極指の対数を15
0対,受信電極27,28の電極指対数を225対と
し、励振電極18の上部開口長a1=35p,下部開口
長a3=35p,励振電極18の接続部分の長さa2=
10p,受信電極27の開口長b1=35p,受信電極
28の開口長b3=35p,接続部分の長さb2=10
pとする。
【0036】この第4実施例の場合も、図9と同様にリ
ップルの低減された周波数特性が得られた。なお、第1
実施例から第4実施例では、励振電極のみについて位置
をずらす構成を示したが、この励振電極を受信電極に置
きかえて、受信電極のみの位置をずらす構成としてもよ
い。
【0037】図8に、この発明の第5実施例のSAWフ
ィルタの構成図を示す。これは、励振電極19及び受信
電極29のどちらも、図6の励振電極17と同様に、電
極指の位置をずらした構成を示している。
【0038】ここで、励振電極19の上部バスバーと受
信電極29の上部バスバーとの距離が20pであり、励
振電極19の下部バスバーと受信電極29の下部バスバ
ーとの距離が19.75pとする。また、励振電極19
の上部開口長a1=35p,下部開口長a3=35p,
接続部分のa2=10p,受信電極29の上部開口長b
1=35p,下部開口長b3=35p,接続部分の長さ
b2=10pである。
【0039】このようにすれば、上方の電極指間で励振
されたSAWと下方の電極指間で励振されたSAWとの
位相のずれはp/4となるので、この第5実施例の場合
も図9と同様の周波数特性が得られる。
【0040】
【発明の効果】この発明によれば、励振電極、あるい
は、受信電極のどちらか一方の電極指が占有する表面積
のおおよそ半分の領域を、互いに電極周期の1/4だけ
SAWの伝搬方向にずらすことで、TTEによるリップ
ルが少ないSAWフィルタを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のSAWフィルタの一実施例の電極配
置の説明図である。
【図2】この発明の励振電極と受信電極の配置について
の説明図である。
【図3】従来のSAWフィルタの周波数特性のグラフで
ある。
【図4】この発明のSAWフィルタの第1実施例の構成
図である。
【図5】この発明のSAWフィルタの第2実施例の構成
図である。
【図6】この発明のSAWフィルタの第3実施例の構成
図である。
【図7】この発明のSAWフィルタの第4実施例の構成
図である。
【図8】この発明のSAWフィルタの第5実施例の構成
図である。
【図9】この発明の第1実施例のSAWフィルタの周波
数特性のグラフである。
【図10】この発明の櫛形電極部の電極配置の説明図で
ある。
【図11】従来のトランスバーサル型のSAWフィルタ
の構成図である。
【図12】SAWフィルタにおける3次エコーの発生の
メカニズムの説明図である。
【符号の説明】
1 第1の櫛形電極部 2 第2の櫛形電極部 11〜19 励振電極 21〜29 受信電極 31 弾性表面波(SAW) 32 弾性表面波(SAW) d 電極エッジ間距離 p周期
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堤 潤 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 伊形 理 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 佐藤 良夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5J097 AA03 AA15 BB11 CC01 CC08 DD02 DD08 DD13 FF01 KK04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板と、圧電基板上に形成されかつ
    弾性表面波を励振する励振電極と、その弾性表面波を受
    信する受信電極とからなる弾性表面波フィルタであっ
    て、前記励振電極と受信電極のどちらもが所定の周期p
    を持つ櫛形形状の電極指を備え、前記励振電極または受
    信電極のいずれか一方が、櫛形形状の電極指の占有する
    電極表面積がほぼ等しい複数個の櫛形電極部から構成さ
    れ、前記複数個の櫛形電極部が、励振される弾性表面波
    の伝搬方向に対して垂直な方向に配置され、かつ弾性表
    面波の伝搬方向に対して平行な方向に互いに(n±1/
    4)p(ここで、nは整数)だけずれた位置関係にある
    ことを特徴とする弾性表面波フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記複数個の櫛形電極部が、複数の独立
    した電極として形成されたことを特徴とする請求項1記
    載の弾性表面波フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記励振電極または受信電極のうち、複
    数個の櫛形電極部から構成されない電極が、一つの電極
    として構成されたことを特徴とする請求項2記載の弾性
    表面波フィルタ。
  4. 【請求項4】 前記励振電極または受信電極のうち、複
    数個の櫛形電極部から構成されない電極が、前記櫛形電
    極部と同数であって、弾性表面波の伝搬方向に垂直な方
    向に配置された電極から構成されたことを特徴とする請
    求項2記載の弾性表面波フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記複数の櫛形電極部が、その電極指の
    それぞれの端部が接続電極指によって互いに接続された
    櫛形形状の1つの電極として形成されたことを特徴とす
    る請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  6. 【請求項6】 前記励振電極または受信電極のうち、複
    数個の櫛形電極部から構成されない電極が、一つの電極
    として構成されたことを特徴とする請求項5記載の弾性
    表面波フィルタ。
  7. 【請求項7】 前記励振電極または受信電極のうち、複
    数個の櫛形電極部から構成されない電極が、前記櫛形電
    極部と同数であって、弾性表面波の伝搬方向に垂直な方
    向に配置された電極から構成されたことを特徴とする請
    求項5記載の弾性表面波フィルタ。
JP2000005280A 2000-01-05 2000-01-05 弾性表面波フィルタ Pending JP2001196898A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005280A JP2001196898A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 弾性表面波フィルタ
US09/725,140 US6525629B2 (en) 2000-01-05 2000-11-29 Surface acoustic wave filter
EP00403365A EP1115200A3 (en) 2000-01-05 2000-11-30 Surface acoustic wave filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005280A JP2001196898A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 弾性表面波フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196898A true JP2001196898A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18533962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005280A Pending JP2001196898A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 弾性表面波フィルタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6525629B2 (ja)
EP (1) EP1115200A3 (ja)
JP (1) JP2001196898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203680A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 弾性表面波フィルタ
JP2007013459A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子片、弾性表面波デバイスおよび電子機器
US7340229B2 (en) 2004-08-20 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency amplification circuit and mobile communication terminal using the same
WO2014034215A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社村田製作所 フィルタ装置及びデュプレクサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026074B4 (de) * 2000-05-25 2010-02-18 Epcos Ag Rekursives OFW-Filter mit geringer Chiplänge
JP3863712B2 (ja) * 2000-09-06 2006-12-27 株式会社日立製作所 弾性表面波共振器
JP4085895B2 (ja) * 2003-06-19 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波フィルタおよび弾性表面波共振器
DE10331323B4 (de) * 2003-07-10 2013-09-05 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitender Wandler mit Unterdrückung transversaler Moden
JP2006340195A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイス
DE102007028291B4 (de) * 2007-06-20 2013-04-25 Epcos Ag Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Transversalfilter
EP2104229B1 (en) * 2008-03-17 2011-09-14 Epcos AG SAW transversal filter
DE102012107049B4 (de) * 2012-08-01 2017-10-05 Snaptrack, Inc. Elektroakustischer Wandler
CN116131803B (zh) * 2023-01-18 2024-04-26 武汉敏声新技术有限公司 谐振器、谐振器制备方法以及滤波器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550045A (en) * 1969-06-25 1970-12-22 Zenith Radio Corp Acoustic surface wave filter devices
CA1047615A (en) * 1974-12-25 1979-01-30 Yasutoshi Komatsu Surface acoustic wave filter
US4081769A (en) * 1976-09-13 1978-03-28 Texas Instruments Incorporated Acoustic surface wave resonator with suppressed direct coupled response
JPS54132185A (en) * 1978-04-06 1979-10-13 Hitachi Ltd Elastic surface wave device
JPS5574230A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Japan Radio Co Ltd Surface acoustic wave device
JPS5678224A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Hitachi Ltd Elastic surface wave device
US4609891A (en) * 1985-10-16 1986-09-02 Sperry Corporation Staggered SAW resonator for differential detection
FR2682833B1 (fr) * 1991-10-18 1993-12-03 Thomson Csf Filtre a ondes de surface et a trajet acoustique replie.
DE4214122C2 (de) * 1992-04-29 2001-02-22 Siemens Ag Zweispur-Oberflächenwellenanordnung mit verbesserter Selektionseigenschaft
JPH05315886A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
US5471499A (en) * 1993-03-19 1995-11-28 Brown; Roy B. Minimum shift keyed saw device and method
US5426339A (en) * 1994-04-01 1995-06-20 Rf Monolithics, Inc. Surface acoustic wave devices with mode changing characteristics
US5646584A (en) * 1994-04-25 1997-07-08 Advanced Saw Products Sa Saw filter including electrodes of opposing polarity
GB2289181B (en) * 1994-04-25 1998-08-12 Advanced Saw Prod Sa Saw filter
DE4419722C1 (de) * 1994-06-06 1996-02-22 Siemens Ag Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Filter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340229B2 (en) 2004-08-20 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency amplification circuit and mobile communication terminal using the same
JP2006203680A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 弾性表面波フィルタ
JP2007013459A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子片、弾性表面波デバイスおよび電子機器
JP4761192B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波素子片、弾性表面波デバイスおよび電子機器
WO2014034215A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社村田製作所 フィルタ装置及びデュプレクサ
JPWO2014034215A1 (ja) * 2012-08-30 2016-08-08 株式会社村田製作所 フィルタ装置及びデュプレクサ
US9628049B2 (en) 2012-08-30 2017-04-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter device and duplexer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1115200A3 (en) 2008-02-20
US20010040489A1 (en) 2001-11-15
US6525629B2 (en) 2003-02-25
EP1115200A2 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001196898A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3606944B2 (ja) Sawフィルタ
US6777855B2 (en) Surface wave converter with optimized reflection
TW466826B (en) Surface acoustic wave device
WO2000070758A1 (fr) Dispositif d'onde acoustique de surface
JP2005012736A (ja) 弾性表面波変換器とこれを用いた電子装置
JP3918433B2 (ja) 横2重モードsawフィルタ
JPH1188112A (ja) 弾性表面波素子
JPH05183378A (ja) 弾性表面波素子
JPH10276062A (ja) 弾性表面波デバイス
EP0840446B1 (en) Unidirectional surface acoustic wave filter
JPS59213A (ja) 弾性表面波装置
JP3255658B2 (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPH05267976A (ja) 弾性表面波素子
JPS6130338Y2 (ja)
JP2001326552A (ja) 弾性表面波変換器
JPH03119815A (ja) 浮き電極をもつ内部反射型一方向性弾性表面波変換器
JP3142923B2 (ja) 反射バンク型一方向性sawデバイス
JP2583384B2 (ja) 内部反射形一方向性弾性表面波変換器及びこれを用いた電子装置
JPH05226961A (ja) 浮き電極をもつ内部反射型一方向性弾性表面波変換 器及び弾性表面波機能素子
JP2005006015A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2529018Y2 (ja) すだれ状電極
JP3355039B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP2009124345A (ja) 弾性表面波素子、電子デバイス及び電子機器
JPH09261001A (ja) 弾性表面波変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407