JPH1188112A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JPH1188112A
JPH1188112A JP24885897A JP24885897A JPH1188112A JP H1188112 A JPH1188112 A JP H1188112A JP 24885897 A JP24885897 A JP 24885897A JP 24885897 A JP24885897 A JP 24885897A JP H1188112 A JPH1188112 A JP H1188112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
resonator
electrode
electrode fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24885897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuda
隆志 松田
Osamu Igata
理 伊形
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Osamu Kawauchi
治 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24885897A priority Critical patent/JPH1188112A/ja
Publication of JPH1188112A publication Critical patent/JPH1188112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、弾性表面波素子に関し、通過帯
域外抑圧度の改善と弾性表面波フィルタチップサイズの
減少を課題とする。 【解決手段】 所定の共振周波数を有する第1の1端子
対弾性表面波共振器を並列腕に、該第1の1端子対弾性
表面波共振器の反共振周波数に略一致する共振周波数を
有する第2の1端子対弾性表面波共振器を直列腕にそれ
ぞれ複数個配列した梯子型の弾性表面波素子であって、
前記第1及び第2の1端子対弾性表面波共振器が所定数
の電極指を有するくし形電極部から構成され、第1及び
第2の1端子対弾性表面波共振器のうち、少なくとも1
つの1端子対弾性表面波共振器の電極指が、2つ以上の
異なる周期を持つように形成されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、弾性表面波素子
に関し、特に小型通信機器等のフィルタとして用いられ
る弾性表面波素子の構造に関する。弾性表面波素子とし
ては、インターデジタルトランスデューサ(IDT)
と、その両側に配置された反射器とから構成された弾性
表面波共振器がある。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信機器の開発が盛んに行
われているが、小型、軽量化、低コスト化の要求に対応
するためこれらの機器に用いられるフィルタとして弾性
表面波フィルタが利用されている。弾性表面波フィルタ
は、複数個の弾性表面波共振器を直列あるいは並列に接
続して構成される。以下、直列接続される弾性表面波共
振器を直列共振器、並列接続される弾性表面波共振器を
並列共振器と呼ぶ。
【0003】図13に、従来の弾性表面波共振器の構成
図を示す。弾性表面波共振器は、IDT1と反射器20
とから構成される。ここで、IDT1は、くし形形状の
一定幅の電極指6が一定間隔で配置され、反射器20は
一定間隔のスリットを持つ格子形状の電極5から構成さ
れている。また、IDT1と反射器20は、ともに中央
部分の励振部3と、その両側の信号端子部4とから構成
される。
【0004】従来、励振する弾性表面波の周波数が決ま
れば、一つの弾性表面波共振器におけるIDTの電極指
の幅、電極指の間隔、反射器の電極の幅、反射器のスリ
ット間隔は決定できるが、それぞれ一定の値として設計
していた。すなわち電極指及び反射器とも一つの周期を
有していた。たとえば、中心周波数f:245MHzの
弾性表面波を励振する場合には、IDTのくし形電極の
幅:3.2μm、IDTのくし形電極の間隔:3.2μ
m、IDTの電極周期λ:12.8μm、反射器の電極
の幅:3.2μm、反射等のスリット間隔:3.2μ
m,圧電基板の材料:STカット水晶とした弾性表面波
共振器を用いることができた。この場合、弾性表面波の
速度はv=fλ=3136m/sec程度となる。
【0005】このように、弾性表面波共振器の電極指の
幅等の寸法を一定の値とし、電極指がただ一つの周期を
持つ場合は、並列共振器の共振周波数、あるいは直列共
振器の反共振周波数の付近で、弾性表面波フィルタの通
過帯域特性の帯域外の抑圧度を大きくすることが可能で
あった。しかし、抑圧度を大きくすることのできる周波
数範囲はごく狭い範囲に限られていた。
【0006】したがって、ある帯域幅について所定の抑
圧度が要求される場合には、異なった電極周期を持つ直
列共振器あるいは並列共振器を適当に組み合わせて抑圧
度を調整するようにしていた。すなわち、直列共振器の
反共振周波数及び並列共振器の共振周波数を異ならせ
て、いくつか組合わせることによって所定の周波数範囲
について所望の抑圧度を得ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような異
なった周期を持つ複数の弾性表面波共振器を直列あるい
は並列に組み合わせたフィルタでは、共振器の数が増え
るため、フィルタのチップサイズ(面積)が大きくなる
という問題点があった。また、弾性表面波フィルタの通
過帯域の高周波側には、直列共振器の反射器の電極の周
期に依存したリップルが発生していた。このリップルは
周波数帯域外の抑圧度にも影響をもたらし、ある周波数
範囲の抑圧度を高く取ることができないという問題点も
あった。
【0008】この発明は、以上のような事情を考慮して
なされたものであり、弾性表面波素子を用いた弾性表面
波フィルタのチップサイズを大きくすることなく、通過
帯域外の抑圧度を改善することのできる弾性表面波素子
を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、所定の共振
周波数を有する第1の1端子対弾性表面波共振器を並列
腕に、該第1の1端子対弾性表面波共振器の反共振周波
数に略一致する共振周波数を有する第2の1端子対弾性
表面波共振器を直列腕にそれぞれ複数個配列した梯子型
の弾性表面波素子であって、前記第1及び第2の1端子
対弾性表面波共振器が所定数の電極指を有するくし形電
極部から構成され、第1及び第2の1端子対弾性表面波
共振器のうち、少なくとも1つの1端子対弾性表面波共
振器の電極指が、2つ以上の異なる周期を持つように形
成されたことを特徴とする弾性表面波素子を提供するも
のである。
【0010】また、この発明は、所定の共振周波数を有
する第1の1端子対弾性表面波共振器を並列腕に、該第
1の1端子対弾性表面波共振器の反共振周波数に略一致
する共振周波数を有する第2の1端子対弾性表面波共振
器を直列腕にそれぞれ複数個配列し、前記第1及び第2
の1端子対弾性表面波共振器が所定数の電極指を有する
くし形電極部と、弾性表面波の伝搬方向と平行な方向で
あって前記くし形電極部の両側に、所定数の格子状電極
を有する反射器を備え、前記格子状電極は、弾性表面波
の伝搬方向と平行な方向に配列され、前記格子状電極の
幅及び間隔のそれぞれが任意の値を持つように形成して
その周期をランダムにしたことを特徴とする弾性表面波
素子を提供するものである。
【0011】このような弾性表面波素子を用いて弾性表
面波フィルタを構成すれば、フィルタチップのサイズを
大きくすることなく、通過帯域外の抑圧度を改善するこ
とができる。
【0012】以下、1端子対弾性表面波共振器を弾性表
面波共振器又は単に共振器と呼ぶ。弾性表面波共振器
は、圧電基板上に接着された金属材料で作られる。圧電
基板としては、水晶,LiTaO3などが用いられ、金
属材料としては、アルミニウムAl,金Au,銅Cu,
チタンTiなどが用いられる。金属材料は、0.3μm
程度の厚さの薄膜として形成される。くし形電極部はい
わゆるIDTと呼ばれる部分であり、ここで所定の周波
数を有する弾性表面波が励振される。IDTは、一般
に、その中央部分にくし形に交差した電極指を備え、電
極指のつけ根部分は、電気信号を入出力するための信号
端子部が設けられる。信号端子部は、電極指と同じ金属
材料で形成され、一般に入力用と出力用に2つある。
【0013】入力用信号端子部から延伸した複数の電極
指と、出力用信号端子部から延伸した複数の電極指とが
交互にくし形形状に交差するが、たとえば、入力用信号
端子部から延伸した電極指の配列の繰り返し間隔を「周
期」と呼ぶ。すなわち、電極指の幅とその間隔の和が一
周期である。この発明では、すべての電極指について周
期は一定ではなく、少なくとも1つの弾性表面波共振器
について2つ以上の周期を持つように、電極指の幅及び
間隔が設計される。ここで電極指の幅と間隔とによって
規定される周期の配置は、弾性表面波共振器のくし形電
極部の任意の位置にあればよく、特に限定するものでは
ない。たとえば、弾性表面波共振器のくし形電極部の左
側半分に1つの周期を配置し、その右側の一部に異なる
周期を配置し、さらにその右側にその他の周期を配置す
るようにしてもよい。また、2つ以上の周期をランダム
に配置してもよい。
【0014】反射器は、その中央部分に格子状電極を備
え、格子状電極の両端のつけ根部分は、IDTの信号端
子部と同様の構造を持つ。すなわち反射器を構成する格
子状電極の両端は、それぞれ信号端子部によって電気的
に接続されている。隣接する格子状電極どおしの間には
金属材料のないスリットが形成されているが、格子状電
極の幅と間隔(スリットの幅)との合計が、格子状電極
の周期となる。この発明における弾性表面波共振器の反
射器の格子状電極の周期をすべて一定としてもよいが、
所定の弾性表面波共振器についてのみ反射器の格子状電
極の周期をランダムにしてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に基
づいてこの発明を詳述する。なお、これによってこの発
明が限定されるものではない。第1実施例 ここでは、弾性表面波共振器の反射器の格子状電極の周
期を異ならせた実施例を示す。図1は、この発明の第1
の実施例の弾性表面波共振器の構成図を示す。同図にお
いて、中央部分の電極パターンがくし形電極部1であ
り、弾性表面波を励起するいわゆるインターデジタルト
ランスデューサー(IDT)となる部分である。IDT
1の両側にある電極パターンが反射器2a,2bであ
る。
【0016】これらの電極パターンはアルミニウムなど
の金属材料が用いられ、表面上に弾性波を励振すること
のできる圧電基板上に薄膜として形成される。圧電基板
としては、水晶,LiTaO3などを用いる。IDT1
は、2つの信号端子部4から、それぞれくし形形状に複
数本の電極指6が伸びており、電極指が交差する部分で
紙面の左右方向に弾性表面波が励振される。IDT1の
電極指の紙面の左右方向の幅はすべて同一であり、隣接
する電極指間の間隔も同一とする。すなわち、IDT1
の電極指の周期λは同一である。たとえば周期λ=2.
06μmとする。
【0017】反射器2a,2bは、複数の格子状電極5
からなる励振部3と、その両側の信号端子部4とから構
成される。ここで、従来の反射器とは異なり、格子状電
極5の幅及び間隔がランダムに異なることが特徴であ
る。
【0018】たとえば、IDTの電極指の周期をλ(=
2.06μm)としたとき、反射器2a,2bの格子状
電極5の周期をλを中心として、λの±1.5%程度以
内で任意の値を持つようにする。すなわち、格子状電極
5の周期を、99.85λから100.15λの範囲内
でランダムに変化させる。具体的には、各格子状電極5
の周期が前記範囲内となるように、各格子状電極5の幅
及びその間隔を決定する。
【0019】図1のような弾性表面波共振器は、弾性表
面波フィルタの直列共振器又は並列共振器のどちらに使
っても帯域外の抑圧度の改善が可能であるが、ここで
は、直列共振器に図1の弾性表面波共振器を使用した実
施例を示す。直列共振器のIDTの電極指6を62対と
し、反射器2a,2bの格子状電極5の数を124本と
する。
【0020】図2に、第1実施例の弾性表面波共振器を
用いた弾性表面波フィルタの回路図を示す。ここで、S
1,S2,S3は直列共振器であり、P1,P2,P3
は並列共振器である。直列共振器S1,S2,S3には
図1で示したように、反射器2a,2bの格子状電極5
の周期をランダムに変化させたものを用いる。並列共振
器P1,P2,P3は、従来から用いられているものと
同様に、一定周期の格子状電極を持つ弾性表面波共振器
を用いるものとする。
【0021】図3に、このような回路構成を持つ弾性表
面波フィルタの帯域通過特性(周波数−減衰量)を示
す。図3において、実線はこの発明の図1の共振器を直
列共振器に用いた場合の特性であり、破線は比較のため
に示した従来の特性である。従来のものは、図2と同じ
回路構成とし、直列共振器及び並列共振器とも一定周期
の格子状電極を備えるものである。
【0022】この図を比較すれば、通過帯域1850M
Hz付近の特性はどちらもほぼ同じであるが、高域側の
帯域外の特性、すなわち抑圧度が実線の方が改善されて
いることがわかる。すなわち、直列共振器の反射器の格
子状電極の周期をランダムに変化させた場合、1950
MHzから2050MHz付近にかけての減衰量が大き
くなっている。
【0023】また、図3において、2000MHz付近
に出ていたリップルも実線の方が8dB程度減少してい
ることがかる。このようにリップルの大きさが減少した
のは、反射器の格子状電極5の周期をランダムに変化さ
せたことにより、この周期に依存していたリップルが分
散されたためと考えられる。すなわち、ある特定の周波
数帯域の抑圧度を低減させたい場合には、反射器の格子
状電極5の周期をランダムに変化させればよい。
【0024】図14に、この発明の第1実施例における
反射器の周期(規格化周波数)と反射率の関係のグラフ
を示す。ここで、反射器の格子状電極の本数は100本
とする。横軸は、電極膜厚で規格化した周波数を示して
おり、中心周波数f0が1の位置となる。IDTの電極
周期lを4.80μm,電極膜厚hを336nmとする
と、IDTの周波数が800MHz帯の場合、h/l=
0.07となる。図14のグラフでは、3通りのh/l
に対する反射率の変化を示している。このグラフから規
格化周波数に対し、反射器の周期をずらしたときの反射
率の変化がわかる。反射率が高いほど、すなわち1に近
いほど反射器として有効に作用していることを意味す
る。たとえば、800MHz帯において、h/l=0.
07の場合、f0±2.37%(すなわち、λ±2.3
7%)程度の範囲内であれば、反射率が1に近い値とな
り、反射器として十分な性能を発揮できる。
【0025】第2実施例 ここでは、弾性表面波フィルタの直列共振器のIDTの
電極指が、2つの周期を持つ実施例について説明する。
図4に、この発明の第2実施例の弾性表面波フィルタの
回路図を示す。2つの直列共振器S4,S5と1つの並
列共振器P4とで構成されるフィルタであるが、直列共
振器S4,S5はともに2つの周期を持つ共振器とし、
並列共振器P4は1つの周期を持つ共振器とする。
【0026】図5にこの発明の第2実施例の直列共振器
に用いる弾性表面波共振器の構成図を示す。図5におい
て、直列共振器のIDT1のくし形電極部は、2つの区
間に分離されており、区間1及び区間2の電極指6の周
期(λ1,λ2)が異なる。また、反射器2a,2bは、
図1の第1実施例で示したのと同様に、格子状電極5が
ランダムに変化した構成とする。
【0027】図4の直列共振器S4において、IDT1
の電極指の周期:λ1=4.6μm,λ2=4.54μ
m,開口長7=100μm,電極指の対数=78対と
し、直列共振第S5において、IDT1の周期:λ1
4.58μm,λ2=4.52μm,開口長7=100
μm,電極指の対数=78対とする。また、図4の並列
共振器P4では電極指の周期を4.8μm,開口長=1
20μm,電極指の対数=78対とする。ここで開口長
7とは、図5に示すように、弾性表面波の伝搬方向から
見て、IDTの隣接する電極指6が、互いに交差してい
る部分の長さをいう。また、区間1及び区間2の幅及び
その割合は特に限定するものではない。周期λ1,λ2
2つの領域に分割されていればよい。
【0028】直列共振器S4,S5は、それぞれ2つの
周期λ1,λ2を持つが、この周期に対応する共振周波数
をf1,f2とする。一般に励振される弾性表面波の速度
をVとすると、V(速度)=f(共振周波数)×λ(電
極指の周期)という関係式が成り立つ。速度Vは、使用
する圧電基板によって一定値に決定される。たとえば、
36度yカットx伝搬LiTaO3を用いると、V=4
100m/sec程度となる。したがって周期λ1
4.60μmのとき、f1=891.3MHz程度とな
る。
【0029】図6に、この発明の第2実施例の帯域通過
特性図(周波数−減衰量)を示す。同図において、通過
帯域の高周波側の帯域外領域である871MHzから9
15.6MHzの周波数領域で20dB以上の抑圧度が
確保されていることがわかる。また、860MHzから
900MHzの領域内にある4つの極小ピーク値は、そ
れぞれ直列共振器の周期4.60μm,4.58μm,
4.54μmと4.52μmに対応するものである。
【0030】このように、44.6MHz(=915.
6−871MHz)という広範囲の通過帯域外で、20
dB以上の抑圧度を確保できるので、所望の周波数領域
がこの44.6MHzの帯域範囲内にある場合で高い抑
圧度を必要とする場合には、この第2実施例の弾性表面
波フィルタを利用することができる。すなわち従来のよ
うに、抑圧度を必要とする帯域に合うように、その都度
別々に共振器の数や周期を設計する必要はない。また後
述するように、1つの直列共振器内に、2つの周期を備
えているので、従来のように異なる周期を備えた直列共
振器をその周期の数だけ用意する場合よりもフィルタチ
ップ面積を小さくできる。
【0031】比較例として、図7,図8,図9に、従来
用いられていた弾性表面波フィルタの通過特性図(周波
数−減衰量)を示す。図7,図8に示した従来の弾性表
面波フィルタの回路構成は、図4と同様に、2つの直列
共振器と1つの並列共振器からなる。ただし、図8に示
したものは、2つの直列共振器の周期すなわち共振周波
数が異なる場合である。
【0032】また図9の従来の弾性表面波フィルタの回
路構成は、図10に示すように、4つの直列共振器(S
10〜S13)と1つの並列共振器P10からなり、4
つの直列共振器は、それぞれ異なる周期,共振周波数を
持つ。これらの従来の弾性表面波フィルタの直列共振器
及び並列共振器は、いずれも1つの周期を備えるもので
あり、この発明のように、1つの共振器の中に、2つ以
上の周期を備えるものではない。
【0033】図7において、2つの直列共振器のIDT
の電極指の周期=4.60μm,並列共振器のIDTの
電極指の周期=4.80μmである。図8において、直
列共振器のIDTの電極指の周期=4.60μm及び
4.54μ,並列共振器のIDTの電極指の周期=4.
80μmである。図10において、直列共振器のIDT
の電極指の周期=4.60μm,4.54μm,4.5
8μm及び4.52μ,並列共振器のIDTの電極指の
周期=4.80μmである。
【0034】また、図7,図8,図10のいずれの直列
共振器とも開口長=100μm,電極指の対数=157
対とし、並列共振器の開口長=120μm,電極指の対
数=78対とする。ここで、直列共振器の電極指の対数
は、インピーダンス整合条件(50Ω)を満たすように
設定されたものである。
【0035】図7の従来例では、通過帯域の高周波側の
抑圧度を見ると、870.8MHzから902.5MH
zの31.7MHzの帯域幅で20dB以上の抑圧度が
確保されている。これは前記した図6のこの発明の抑圧
度の帯域幅(44.6MHz)よりも狭い。図8の従来
例では、865MHzから875MHzと、877.5
MHzから890.8MHzの2つの領域で20dB以
上の抑圧度が確保されているが、この発明の抑圧度の帯
域幅よりも狭い。図9の従来例では、870MHzから
907.5MHzの37.5MHzの帯域幅で20dB
以上の抑圧度が確保されているが、これもこの発明の第
2実施例の抑圧度よりも、帯域幅が狭い。
【0036】次に、図4,図5に示したこの発明の第2
実施例の弾性表面波フィルタの方が、これと同様に4つ
の周期すなわち4つの共振周波数を持ち、ほぼ同等の通
過特性を持つ図10の従来例よりも、フィルタチップ面
積が小さくなることを示す。
【0037】IDT1の電極指が形成されるくし形電極
部の面積は、電極指の周期P×電極指の対数A×開口長
Bで決定できる。図10においては、前記したように周
期P=4.52〜4.60μmであり4通りある。対数
A=157,開口長B=100μであるので、各直列共
振器の面積は、P(μm)×157×100(μm)で
求められる。したがって、図10のような従来の弾性表
面波フィルタでは、4つの直列共振器の面積の合計は、
Sa=約288×10-92となる。
【0038】これに対して、図4,5に示したこの発明
の第2実施例において、1つの直列共振器の面積は、P
(μm)×78×100(μm)で求められる。ここで
図4の直列共振器S4では、P=4.60μm又は4.
54μm,直列共振器S5では、P=4.58μm又は
4.52μmである。ここで周期を最も長いP=4.6
0μmと考えると、1つの直列共振器の面積は35.8
8×10-92となり、2つの直列共振器S4,S5の
合計面積ではSb=71.76×10-92となる。し
かし、図4では、周期Pは4.60μmより小さい部分
があるので、図4の実際の直列共振器の面積の合計はこ
れよりも少し小さい。
【0039】上記の面積を比較すると、Sb<Saであ
り、この発明の第2実施例の直列共振器の合計面積の方
が約1/4であり、フィルタチップを小さくすることが
できる。
【0040】図11に、この発明の第2実施例のフィル
タチップのレイアウトの概略図を示し、図12に、図1
0に示した従来のフィルタチップのレイアウトの概略図
を示す。フィルタチップを設計する際には、直列共振器
の面積の他に、反射器,並列共振器,接続引き回し配
線,入出力端子パッド等の面積も考慮しなければならな
いが、直列共振器の面積が1/4程度となれば、フィル
タチップ全体の大きさは1/2程度とすることが可能で
ある。
【0041】以上のように、各直列共振器についてID
Tの電極指の周期を2つ備えるように電極パターンを設
計すれば、従来と同等の通過帯域特性を有し、かつ通過
帯域の高周波側での広い周波数範囲で所望の抑圧度を得
ることができる。さらに、フィルタチップの面積を従来
よりも小さくすることが可能である。
【0042】以上の第2実施例では、2つの直列共振器
について、それぞれ2つの周期を備えた例を示したが、
これに限定されるものではない。たとえば直列共振器の
うちいずれか一つの直列共振器が図5に示すような構成
を備えれば、抑圧度,フィルタチップのサイズの低減が
可能である。
【0043】また、3つ以上の直列共振器を備えたフィ
ルタを構成した場合には、すべての直列共振器が図5に
示す構成を備えてもよいが、少なくとも一つの直列共振
器が図5に示す構成を備えればよい。また、図5では、
2つの周期を備える場合を示したが、3つ以上の周期を
備えるように構成してもよい。また、図5では、2つの
区間に分けて周期の異なる電極指を配置しているが、3
つ以上の区間に分割してそれぞれの区間ごとに周期を変
えてもよい。
【0044】さらに、主として直列共振器についてこの
発明の実施例を説明したが、並列共振器についても図5
に示す構成を備えるようにしてもよい。すなわち、並列
共振器のみについて複数の周期を持つ構成としてもよ
く、直列共振器の少なくとも1つと並列共振器の少なく
とも1つが複数の周期を持つような構成としてもよい。
【0045】また、第1実施例で述べた反射器の格子状
電極のランダム配列と、第2実施例で述べたIDTの電
極指の複数周期を持つ配置を組み合わせて、直列共振器
及び並列共振器を構成してもよい。この場合は、弾性表
面波フィルタを構成するすべての直列共振器と並列共振
器を対象としてもよいが、一部の直列共振器又は並列共
振器のみに格子状電極のランダム配列の構成を適用し、
他の一部の共振器にIDTの電極指の複数周期配置の構
成を適用してもよい。また、一部の直列共振器又は並列
共振器に格子状電極のランダム配列とIDTの電極指の
複数周期配置の両方を適用してもよい。
【0046】すなわち、この発明の実施例で述べた構成
の組合せは種々のものが考えられ、要求される抑圧度,
フィルタチップ面積の制約などの条件に応じて適宜設計
すればよい。
【0047】
【発明の効果】この発明によれば、1端子対弾性表面波
共振器の電極指を2つ以上の異なる周期を持つように形
成しているので、弾性表面波フィルタの大きさを大きく
することなく、通過帯域外の所定の周波数帯域において
所望の抑圧度を得ることができる。また、1端子対弾性
表面共振波の反射器の格子状電極が、その幅及び間隔の
それぞれについて任意の値を持つように形成しているの
で、通過帯域外の所定の周波数帯域の抑圧度の改善及び
リップルの低減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の弾性表面波共振器の構
成図である。
【図2】この発明の第1実施例の弾性表面波フィルタの
回路図である。
【図3】この発明の第1実施例の弾性表面波フィルタの
帯域通過特性図である。
【図4】この発明の第2実施例の弾性表面波フィルタの
回路図である。
【図5】この発明の第2実施例の弾性表面波共振器の構
成図である。
【図6】この発明の第2実施例の弾性表面波フィルタの
帯域通過特性図である。
【図7】従来の弾性表面波フィルタの帯域通過特性図で
ある。
【図8】従来の弾性表面波フィルタの帯域通過特性図で
ある。
【図9】従来の弾性表面波フィルタの帯域通過特性図で
ある。
【図10】従来例の弾性表面波フィルタの回路図であ
る。
【図11】この発明の第2実施例のフィルタチップのレ
イアウトの概略図である。
【図12】図10に示した従来のフィルタチップのレイ
アウトの概略図である。
【図13】従来の弾性表面波共振器の構成図である。
【図14】この発明の反射器の周期と反射率のグラフで
ある。
【符号の説明】
1 IDT(くし形電極部) 2a,2b 反射器 3 励振部 4 信号端子部 5 格子状電極 6 電極指 7 開口長 S1,S2,S3 直列共振器 P1,P2,P3 並列共振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 良夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 川内 治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の共振周波数を有する第1の1端子
    対弾性表面波共振器を並列腕に、該第1の1端子対弾性
    表面波共振器の反共振周波数に略一致する共振周波数を
    有する第2の1端子対弾性表面波共振器を直列腕にそれ
    ぞれ複数個配列した梯子型の弾性表面波素子であって、
    前記第1及び第2の1端子対弾性表面波共振器が所定数
    の電極指を有するくし形電極部から構成され、第1及び
    第2の1端子対弾性表面波共振器のうち、少なくとも1
    つの1端子対弾性表面波共振器の電極指が、2つ以上の
    異なる周期を持つように形成されたことを特徴とする弾
    性表面波素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの1端子対弾性表面波共
    振器の電極指が、所定の区間ごとに異なる周期を待つよ
    うに形成されることを特徴とする請求項1記載の弾性表
    面波素子。
  3. 【請求項3】 2つ以上の異なる周期を持つ電極指が、
    前記第2の1端子対弾性表面波共振器の一つに形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波素
    子。
  4. 【請求項4】 2つ以上の異なる周期を持つ電極指が、
    前記第1の1端子対弾性表面波共振器の一つに形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波素
    子。
  5. 【請求項5】 前記第1の1端子対弾性表面波共振器と
    第2の1端子対弾性表面波共振器は、それぞれ2つ以上
    の異なる周期を持つ電極指が形成された1端子対弾性表
    面波共振器を少なくとも1つ備えていることを特徴とす
    る請求項1記載の弾性表面波素子。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の1端子対弾性表面波
    共振器が、弾性表面波の伝搬方向と平行な方向であって
    前記くし形電極部の両側に反射器を備え、その反射器は
    所定数の格子形状の電極指を有し、前記電極指が、弾性
    表面波の伝搬方向と平行な方向に配列され、かつランダ
    ムな周期を持つことを特徴とする請求項1から5に記載
    されたいずれかの弾性表面波素子。
  7. 【請求項7】 所定の共振周波数を有する第1の1端子
    対弾性表面波共振器を並列腕に、該第1の1端子対弾性
    表面波共振器の反共振周波数に略一致する共振周波数を
    有する第2の1端子対弾性表面波共振器を直列腕にそれ
    ぞれ複数個配列し、 前記第1及び第2の1端子対弾性表面波共振器が、所定
    数の電極指を有するくし形電極部と、弾性表面波の伝搬
    方向と平行な方向であって前記くし形電極部の両側に、
    所定数の格子状電極を有する反射器を備え、前記格子状
    電極は、弾性表面波の伝搬方向と平行な方向に配列さ
    れ、前記格子状電極の幅及び間隔のそれぞれが任意の値
    を持つように形成してその周期をランダムにしたことを
    特徴とする弾性表面波素子。
JP24885897A 1997-09-12 1997-09-12 弾性表面波素子 Withdrawn JPH1188112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24885897A JPH1188112A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 弾性表面波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24885897A JPH1188112A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 弾性表面波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188112A true JPH1188112A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17184481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24885897A Withdrawn JPH1188112A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188112A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420946B1 (en) * 1998-10-28 2002-07-16 Epcos Ag Surface acoustic wave arrangement with a junction region between surface acoustic wave structures having a decreasing then increasing finger period
KR100437495B1 (ko) * 2002-07-04 2004-06-25 주식회사 케이이씨 표면 탄성파 필터
JP2004266828A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Northrop Grumman Corp ディザ音響反射器を用いた加重saw反射グレーティング
EP1480336A1 (en) * 2002-02-27 2004-11-24 Fujitsu Media Devices Limited Elastic surface wave apparatus
WO2005050837A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 弾性表面波フィルタ
WO2005067141A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 弾性表面波共振子及びこれを用いた弾性表面波フィルタ
JP2013168996A (ja) * 2009-04-23 2013-08-29 Panasonic Corp アンテナ共用器とそれを搭載した電子機器
US10389391B2 (en) 2016-01-29 2019-08-20 Kyocera Corporation Acoustic wave resonator, acoustic wave filter, multiplexer, and communication apparatus
CN113134399A (zh) * 2021-04-27 2021-07-20 吉林大学 一种大通量细胞声分选芯片

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420946B1 (en) * 1998-10-28 2002-07-16 Epcos Ag Surface acoustic wave arrangement with a junction region between surface acoustic wave structures having a decreasing then increasing finger period
USRE39538E1 (en) * 1998-10-28 2007-04-03 Epcos Ag Surface acoustic wave arrangement with a junction region between surface acoustic wave structures having a decreasing then increasing finger period
EP1480336A1 (en) * 2002-02-27 2004-11-24 Fujitsu Media Devices Limited Elastic surface wave apparatus
EP1480336B1 (en) * 2002-02-27 2011-08-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Elastic surface wave apparatus
KR100437495B1 (ko) * 2002-07-04 2004-06-25 주식회사 케이이씨 표면 탄성파 필터
JP2004266828A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Northrop Grumman Corp ディザ音響反射器を用いた加重saw反射グレーティング
JP4666928B2 (ja) * 2003-02-28 2011-04-06 ノースロップ・グラマン・コーポレーション ディザ音響反射器を用いた加重saw反射グレーティング
US7501917B2 (en) 2003-11-21 2009-03-10 Panasonic Corporation Surface acoustic wave filter
WO2005050837A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 弾性表面波フィルタ
KR100817849B1 (ko) 2004-01-09 2008-03-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 일단자쌍 탄성 표면파 공진자 및 이를 이용한 탄성 표면파 필터
US7679474B2 (en) 2004-01-09 2010-03-16 Panasonic Corporation Surface acoustic wave resonator, and surface acoustic wave filter
WO2005067141A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 弾性表面波共振子及びこれを用いた弾性表面波フィルタ
JP2013168996A (ja) * 2009-04-23 2013-08-29 Panasonic Corp アンテナ共用器とそれを搭載した電子機器
US8723620B2 (en) 2009-04-23 2014-05-13 Panasonic Corporation Antenna sharer with a ladder filter
US10389391B2 (en) 2016-01-29 2019-08-20 Kyocera Corporation Acoustic wave resonator, acoustic wave filter, multiplexer, and communication apparatus
CN113134399A (zh) * 2021-04-27 2021-07-20 吉林大学 一种大通量细胞声分选芯片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243976B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US5999069A (en) Surface acoustic wave ladder filter having a parallel resonator with a larger electrostatic capacitance
KR100346805B1 (ko) 탄성표면파장치
JP2020123819A (ja) 弾性波フィルタ
KR100290204B1 (ko) 탄성표면파다중모드필터
JP3301399B2 (ja) 弾性表面波装置
US7915976B2 (en) Surface acoustic wave resonator and ladder-type filter
JP3233087B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3001350B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
CN110800212B (zh) 弹性波装置以及复合滤波器装置
WO2019131530A1 (ja) 弾性波フィルタ
JP3201017B2 (ja) 梯子型弾性表面波フィルタ
JP7188402B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP3385169B2 (ja) 弾性表面波多重モードフィルタ
JPH1188112A (ja) 弾性表面波素子
JP4014630B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2000059175A (ja) 表面波装置及びそれを用いた通信装置
EP1883157A1 (en) Boundary acoustic wave device
JPH05335881A (ja) 縦型2重モード弾性表面波フィルタ
JPH09246911A (ja) 共振器型弾性表面波フィルタ
JPH11340774A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH10261935A (ja) 弾性表面波素子
WO2021015187A1 (ja) 弾性波フィルタ
JPH09121136A (ja) 共振器梯子型弾性表面波フィルタ
JP3324424B2 (ja) 縦結合型弾性表面波共振子フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207