JP2002081280A - 開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御システム - Google Patents

開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御システム

Info

Publication number
JP2002081280A
JP2002081280A JP2000270935A JP2000270935A JP2002081280A JP 2002081280 A JP2002081280 A JP 2002081280A JP 2000270935 A JP2000270935 A JP 2000270935A JP 2000270935 A JP2000270935 A JP 2000270935A JP 2002081280 A JP2002081280 A JP 2002081280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
control
data
closing
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000270935A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kikutani
一夫 菊谷
Kuniharu Takai
邦治 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2000270935A priority Critical patent/JP2002081280A/ja
Publication of JP2002081280A publication Critical patent/JP2002081280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御側無線装置の識別情報を被制御側無線装
置に正しく登録できる。 【解決手段】 本発明は、被制御側無線装置が登録モー
ドに設定されている状態で、制御側無線装置が自己の識
別情報を含むデータを被制御側無線装置に与えて識別情
報を登録させ、被制御側無線装置が開閉体の制御モード
に設定されている状態で、制御側無線装置から被制御側
無線装置に到達したデータに含まれている識別情報が登
録されていることを条件として開閉体の制御信号を形成
する開閉装置の無線開閉制御システムに関する。そし
て、被制御側無線装置の識別情報登録手段は、登録モー
ドにおいて、制御側無線装置及び被制御側無線装置間で
授受する複数種類のデータのうち、所定の種類のデータ
の受信時にのみ、そのデータに含まれている識別情報を
登録することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開閉装置の制御側
無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御システム
に関し、例えば、シャッター、ドア、オーバーヘッドド
ア、窓、門扉、ゲート(駐車場などのゲート)、ロール
スクリーン、ブラインド、オーニング装置などの開閉制
御に適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】開閉体の開閉制御(なお、施錠、解錠機
能を有する開閉体であれば、開閉制御に加え、又は、開
閉制御に代え、施錠、解錠制御をも開閉制御の用語に含
むものとする)をリモコン送信機を用いて指示できるよ
うにした開閉装置も多く提案されている。
【0003】一般には、短時間の間に、開閉体の開動作
及び閉動作がなされる開閉装置にリモコンシステムが適
用されることが多い。例えば、ガレージ用シャッターで
あれば、利用者は、シャッターを開けてガレージ内に入
り、車両に乗車してガレージ外にでると、シャッターを
閉めて、出掛けることになる。また、帰ってきたときに
も、ガレージ用シャッターを開け、車両をガレージ内に
入れ、その後、シャッターを閉めることになる。このよ
うに短時間でシャッターの開動作及び閉動作が必要な場
合において、開操作や閉操作を手動で行うことは、操作
毎に車両の乗り降りが必要となって不便であり、そのた
め、リモコンシステムが適用されることが多くなる。
【0004】このようなシャッターのリモコンシステム
では、シャッター近傍の壁面や、シャッターの収納ボッ
クスの表面又は内部に、アンテナ取付具によって受信ア
ンテナが取り付けられ、リモコン送信機からの電波を捕
捉する。
【0005】図16は、従来のリモコンシステムの構成
を示すブロック図である。リモコン送信機110からの
電波を受信アンテナ111が捕捉して変換した電気信号
は、例えば同軸ケーブル112を介して、受信ユニット
113に与えられる。受信ユニット113において、受
信アンテナ111側からの電気信号は、復調部114に
よって復調され、受信制御部115によって、その復調
信号が解読されて、シャッターの開、閉などを指示する
開閉制御信号が形成されて、ケーブル116を介して、
シャッター制御ユニット117に与えられる。
【0006】シャッター制御ユニット117において
は、シャッター制御部118が、受信ユニット113か
らの開閉制御信号の内容(開又は閉など)に基づいて、
シャッターの開、閉などを実現させるモータ駆動信号を
形成し、モータ駆動回路119は、そのモータ駆動信号
に応じて、図示しないモータに対して所望の動作を実行
させる。
【0007】ところで、受信制御部115は、復調信号
に含まれているリモコン送信機110の識別情報(以
下、IDコードと呼ぶ)が、自己に対して指示を有効に
出せるものであることを確認し、シャッターの開、閉な
どを指示する開閉制御信号を形成することになる。
【0008】受信ユニット113(リモコン受信機)に
リモコン送信機110のIDコードを登録する一般的な
方法としては、受信ユニット113を登録モードに設定
した後、リモコン送信機110から無線送信信号を送信
させ、受信ユニット113が無線送信信号に含まれてい
るIDコードを登録するという方法が採用されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
リモコン送信機のIDコード登録方法の場合、リモコン
受信機(受信ユニット)を登録モードにした状態で、他
のリモコン送信機からの無線送信信号がリモコン受信機
に到達した場合には、希望しない登録や誤った登録がな
されてしまう。
【0010】特に、リモコン送信機等の制御側無線装置
が無線送信信号を、長期間に渡って又は常時繰り返し送
信するような状況では(例えば、特願平11−3374
08号明細書及び図面参照)、上述のような希望しない
登録や誤った登録がなされてしまう恐れがある。
【0011】そのため、制御側無線装置の識別情報の誤
登録を防止し得る、開閉装置の制御側無線装置、被制御
側無線装置及び無線開閉制御システムがあると都合が良
い。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明の開閉
装置の無線開閉制御システムは、被制御側無線装置が登
録モードに設定されている状態で、制御側無線装置が自
己の識別情報を含むデータを上記被制御側無線装置に与
えて識別情報を登録させ、上記被制御側無線装置が開閉
体の制御モードに設定されている状態で、上記制御側無
線装置から上記被制御側無線装置に到達したデータに含
まれている識別情報が登録されていることを条件として
開閉体の制御信号を形成するものであって、上記被制御
側無線装置の識別情報登録手段は、登録モードにおい
て、上記制御側無線装置及び上記被制御側無線装置間で
授受する複数種類のデータのうち、所定の一部の種類の
データの受信時にのみ、そのデータに含まれている識別
情報を登録することを特徴とする。
【0013】請求項2の本発明の開閉装置の無線開閉制
御システムは、請求項1の本発明において、上記制御側
無線装置は、上記開閉体の制御内容を直接的又は間接的
にも規定しない、識別情報の登録専用のデータを送信す
る登録用データ送信手段を備え、上記被制御側無線装置
の識別情報登録手段は、登録モードにおいて、識別情報
の登録専用のデータの受信時にのみ、そのデータに含ま
れている識別情報を登録することを特徴とする。
【0014】請求項3の本発明の開閉装置の無線開閉制
御システムは、請求項1又は2の本発明において、上記
制御側無線装置は、上記開閉体又は開閉装置とは独立し
た所定装置又は所定物体の作動又は非作動を検出する作
動非作動検出手段と、上記作動非作動検出手段が作動又
は非作動を検出している所定期間中、開閉体の状態変化
を直接的には指示していない特殊制御データを含む無線
送信信号を自動的に繰り返し送信する送信繰返し手段と
を有し、上記被制御側無線装置の識別情報登録手段は、
登録モードにおいて、上記特殊制御データの受信時に
は、その特殊制御データに含まれている識別情報を登録
せず、他の少なくとも一部の種類のデータの受信時にの
み、そのデータに含まれている識別情報を登録すること
を特徴とする。
【0015】請求項4の本発明の開閉装置の制御側無線
装置は、対向する被制御側無線装置が登録モードに設定
されている状態で、自装置から上記被制御側無線装置に
与えたデータに含まれている識別情報が上記被制御側無
線装置に登録されるものであって、開閉体の制御内容を
直接的又は間接的にも規定しない、識別情報の登録専用
のデータを送信する登録用データ送信手段を備えたこと
を特徴とする。
【0016】請求項5の本発明の開閉装置の制御側無線
装置は、請求項4の本発明において、上記開閉体又は開
閉装置とは独立した所定装置又は所定物体の作動又は非
作動を検出する作動非作動検出手段と、上記作動非作動
検出手段が作動又は非作動を検出している所定期間中、
開閉体の状態変化を直接的には指示していない特殊制御
データを含む無線送信信号を自動的に繰り返し送信する
送信繰返し手段とを有することを特徴とする。
【0017】請求項6の本発明の開閉装置の被制御側無
線装置は、自装置が登録モードに設定されている状態
で、対向する制御側無線装置から与えられたデータに含
まれている識別情報を登録するものであって、登録モー
ドにおいて、上記制御側無線装置及び自装置間で授受す
る複数種類のデータのうち、所定の一部の種類のデータ
の受信時にのみ、そのデータに含まれている識別情報を
登録する識別情報登録手段を備えることを特徴とする。
【0018】請求項7の本発明の開閉装置の被制御側無
線装置は、請求項6の本発明において、上記識別情報登
録手段は、登録モードにおいて、対向する上記制御側無
線装置が送出した、上記開閉体の制御内容を直接的又は
間接的にも規定しない、識別情報の登録専用のデータの
受信時にのみ、そのデータに含まれている識別情報を登
録することを特徴とする。
【0019】請求項8の本発明の開閉装置の被制御側無
線装置は、請求項6又は7の本発明において、上記識別
情報登録手段は、登録モードにおいて、対向する上記制
御側無線装置の作動非作動検出手段が、上記開閉体又は
開閉装置とは独立した所定装置又は所定物体の作動又は
非作動を検出している所定期間中、対向する上記制御側
無線装置の送信繰り返し手段が、自動的に繰り返し送信
している特殊制御データを含む無線送信信号を受信して
も、その特殊制御データに含まれている識別情報を登録
せず、他の少なくとも一部の種類のデータの受信時にの
み、そのデータに含まれている識別情報を登録すること
を特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】(A)第1の実施形態 以下、本発明による開閉装置の制御側無線装置、被制御
側無線装置及び無線開閉制御システムを、ガレージ用シ
ャッターの無線開閉制御に適用した第1の実施形態を図
面を参照しながら詳述する。
【0021】 (A−1)第1の実施形態での無線開閉制御方法の概念 図1は、この第1の実施形態のガレージ用シャッターに
対する無線開閉制御方法の概念を説明するものである。
なお、第1の実施形態に係るガレージ用シャッターとし
ては、例えば、建物に直結し、利用者が屋外にでること
なく建物から入れるガレージに設けられているものを想
定している。
【0022】利用者が車両2に乗車してエンジンをかけ
ると、車両2に搭載されている、後述する図2に詳細構
成を示す制御側無線装置(以下、この実施形態の説明で
は無線送信装置と呼ぶ)3が送信電波を放射し(エンジ
ン動作中は放射を継続する)、ガレージ用シャッター
(以下、場合によっては、単にシャッターと呼ぶ)1に
関連して設けられた、後述する図4に詳細構成を示す被
制御側無線装置(以下、この実施形態の説明では無線受
信装置と呼ぶ)4が、無線送信装置3からの送信電波を
捕捉すると、シャッター制御部に開動作を指示して、図
1(A)に示すように、シャッター1を開動作させる。
【0023】そして、シャッター1の開状態において、
車両2がガレージ5から走り去ると、無線受信装置4
は、無線送信装置3からの送信電波を捕捉できなくな
り、このとき、無線受信装置4は、シャッター制御部に
閉動作を指示して、図1(B)に示すように、シャッタ
ー1を閉動作させる。
【0024】また、車両2が外部から帰ってきて、無線
受信装置4が、無線送信装置3からの送信電波を再び捕
捉するようになると、シャッター制御部に開動作を指示
して、図1(C)に示すように、シャッター1を開動作
させる。
【0025】車両2がガレージ5内に収まり、利用者が
車両2のエンジンを切ると、無線送信装置と呼ぶ)3か
らの送信電波の放射が終了し、これにより、無線受信装
置4が、無線送信装置3からの送信電波を捕捉できなく
なり、このとき、無線受信装置4は、シャッター制御部
に閉動作を指示して、図1(D)に示すように、シャッ
ター1を閉動作させる。
【0026】以上のように、第1の実施形態の開閉装置
(ガレージ用シャッター)の無線開閉制御システムは、
利用者がシャッター1の開閉を意図した操作を行うこと
なく、シャッター1に所望する開閉動作を実行させるも
のである。
【0027】(A−2)第1の実施形態の構成 次に、第1の実施形態の無線送信装置(開閉装置の制御
側無線装置)3の構成を、図2を参照しながら説明す
る。
【0028】図2において、無線送信装置3は、エンジ
ン作動検出部10、電源供給部11、送信制御部12、
変調部13、送信アンテナ14及び登録送信指示スイッ
チ15を有する。
【0029】エンジン作動検出部10は、車両のエンジ
ンが作動中(オン)か否(オフ)かを間接的又は直接的
に検出するものであり、オンオフ信号を電源供給部11
に与えるものである。エンジン作動検出部10として
は、例えば、エンジンを駆動、停止させるためのイグニ
ッションスイッチの出力を利用するものであっても良
い。また、例えば、エンジン作動中による振動を振動セ
ンサが検出し、振動の有無によって、エンジンが作動中
か否かを捉えるものであっても良く、さらに、燃料噴射
制御のためにピストン位置などを検出するセンサの出力
を利用するようなものであっても良い。
【0030】電源供給部11は、車両のバッテリー電源
を、送信制御部12や変調部13などでの動作電源に変
換するものであって、エンジン作動検出部10からのオ
ンオフ信号がエンジンの作動中を示しているときに、送
信制御部12や変調部13などに動作電源を供給するも
のである。
【0031】登録送信指示スイッチ15は、対向する無
線受信装置4に対し、当該無線送信装置3のIDコード
を登録させるための登録送信モードを所定時間(例えば
3秒間)だけ設定させるためのものである。
【0032】登録送信指示スイッチ15としては、例え
ば、プッシュスイッチやディップスイッチを適用でき
る。送信制御部12に電源供給部11から動作電源が供
給されている状況で、プッシュスイッチでなる登録送信
指示スイッチ15が操作されたときには、その操作時点
から所定時間の間だけ送信制御部12は登録送信モード
に設定され、その他の期間では、制御送信モードに設定
される。また、送信制御部12に電源供給部11から動
作電源が供給されている状況で、ディップスイッチでな
る登録送信指示スイッチ15が登録送信側の位置に切り
替えられたときには、又は、ディップスイッチでなる登
録送信指示スイッチ15が登録送信側の位置に位置して
いる状況で送信制御部12に電源供給部11から動作電
源が供給され始めたときには、それらの時点から所定時
間の間だけ送信制御部12は登録送信モードに設定さ
れ、その他の期間では、ディップスイッチでなる登録送
信指示スイッチ15が登録送信側の位置に位置していて
も制御送信モードに設定される。
【0033】送信制御部12は、開閉制御データ記憶部
12a、登録送信データ記憶部12b、及びタイマ12
cを内蔵している。
【0034】送信制御部12は、制御送信モードが指示
されている期間(当然に電源供給部11から動作電源が
供給されている期間)では、所定周期毎に1回ずつ、開
閉制御データ記憶部12aに記憶されている開閉制御デ
ータを変調部13に出力する。例えば、所定周期Yを、
開閉制御データの1回の出力に要する時間Xより十分に
長い時間とし、開閉制御データの送信を繰り返し実行し
ても、変調部13などでの電力消費をできるだけ小さく
抑えるようにする。所定周期Yとしては、例えば2秒程
度にする。
【0035】また、送信制御部12は、登録送信モード
が指示されている期間(当然に電源供給部11から動作
電源が供給されている期間)では、登録送信データ記憶
部12bに記憶されている登録送信データを、例えば、
その期間の間中繰り返して変調部13に出力する。
【0036】図3(A)は、開閉制御データの構成例を
示すものである。開閉制御データは、当該無線送信装置
3とこれに対応する無線受信装置4との対に固有な当該
無線送信装置3のIDコードと、利用者の開閉制御用の
操作によらない開閉制御データであることを表す専用制
御コードとからなっている。専用制御コードは、後述す
るように、シャッター1の開動作や閉動作を直接指示す
るものではない。
【0037】図3(B)は、登録送信データの構成例を
示すものである。登録送信データは、当該無線送信装置
3に固有なIDコードと、このIDコードを無線受信装
置4に登録することを求める登録指示コードとからなっ
ている。登録指示コードは、専用制御コードと区別でき
るものであれば良い。当該無線送信装置3に固有なID
コードが無線受信装置4に登録されたときには、そのI
Dコードは、当該無線送信装置3とこれに対応する無線
受信装置4との対に固有なものとなる。
【0038】図3(C)は、開閉制御データ及び登録送
信データの他の構成例を示すものである。この例は、開
閉制御データ及び登録送信データが共に、IDコード及
び専用制御コードを含み、さらに、2種類のデータを区
別するためのフラグを含む例である。
【0039】変調部13は、送信制御部12から与えら
れた開閉制御データ又は登録送信データを変調して無線
周波数帯(例えば315MHz程度)の信号(無線送信
信号)にし、送信アンテナ14から空間に放射させるも
のである。変調部13には、必要に応じて、バンドパス
フィルタや電力増幅器などが内蔵されている。なお、開
閉制御データや登録送信データの変調方式は任意である
が、例えば、ASK変調方式やFSK変調方式を適用し
得る。
【0040】送信アンテナ14は、変調部13からの無
線送信信号を空間に放射するものである。送信アンテナ
14としては、当該無線送信装置3に専用なものであっ
ても良く、また、無線送信信号の周波数帯にもよるが、
車両2が備えているアンテナ(例えば、ラジオ受信用の
アンテナや、自動車電話用のアンテナなど)を併用する
ものであっても良い。また例えば、車両2のフロントガ
ラスやリヤガラスに設けるような面状アンテナでも良
い。
【0041】送信アンテナ14は、無線受信装置4の受
信アンテナ(図4参照)との位置関係が固定でないた
め、無指向性のものであることが好ましい。1個の送信
アンテナ14では、無指向性が達成できない場合には、
2個以上設けても良い。例えば、車両2のフロントガラ
ス及びリヤガラスにそれぞれ、面状の送信アンテナ1
4、14を設け、フロントガラス側の送信アンテナ14
で車両前側をカバーし、リヤガラス側の送信アンテナ1
4で車両後側をカバーするようにしても良い。
【0042】次に、第1の実施形態の無線受信装置(開
閉装置の被制御側無線装置)4の構成を、図4を参照し
ながら説明する。
【0043】図4において、無線受信装置4は、受信ア
ンテナ20、復調部21、受信電界強度検出部22、受
信制御部23、IDコードメモリ24、登録モードスイ
ッチ25及び登録報知部26を有する。
【0044】受信アンテナ20は、無線送信装置3から
の放射電波を捕捉し、電気信号(無線受信信号)に変換
するものである。受信アンテナ20も、無線送信装置3
の送信アンテナ14との位置が頻繁に変化するので、無
指向性のものであることが好ましい。受信アンテナ20
は、1個であっても2個以上であっても良いが少なくと
も2個であることが好ましい。第1の実施形態の場合、
無線送信装置3(従って送信アンテナ14)がシャッタ
ー1が閉状態でガレージ5内に位置することもあれば、
無線送信装置3(従って送信アンテナ14)がシャッタ
ー1が閉状態でガレージ5外に位置することもあり、そ
のため、ガレージ内を指向する受信アンテナ20と、ガ
レージ外を指向する受信アンテナ20との2個があるこ
とが好ましい。
【0045】なお、受信アンテナ20が2個以上ある場
合には、復調部21に至る前に、又は、復調部21と関
連付けて、選択性ダイバーシチ回路や合成ダイバーシチ
回路などの受信信号を1本化する回路部分が必要であ
る。
【0046】復調部21は、受信アンテナ20から与え
られた無線受信信号に対して復調処理し、無線送信装置
3が送信しようとした開閉制御データ又は登録送信デー
タ(復調信号)を得るものであり、このようにして得ら
れた復調信号を受信制御部23に与える。復調部21に
は、必要に応じて、無線周波数帯を通過帯域とするバン
ドパスフィルタや前置増幅器や復調信号の帯域を通過帯
域とするローパスフィルタなどが含まれる。
【0047】第1の実施形態の場合、復調部21に関連
付けて受信電界強度検出部22が設けられている。受信
電界強度検出部22は、復調部21内におけるいずれか
の処理段階の電気信号に基づいて、受信アンテナ20が
捕捉した電波の電界強度を間接的に検出するものであ
る。例えば、無線送信信号がFSK変調信号である場合
には、その振幅を一定化させた後FSK復調させるため
に、AGC回路が設けられているが、そのAGC制御信
号は、受信電界強度を反映したものとなっており、受信
電界強度信号として適用できる。
【0048】復調部21は、受信電界強度検出部22が
受信電界強度が閾値以下であると判定したときに、復調
処理で得られた復調信号(開閉制御データ又は登録送信
データ)を、受信制御部23には出力しない。
【0049】受信制御部23は、制御モード及び登録モ
ードによって処理を切り換えるものである。
【0050】受信制御部23は、制御モードにおいて、
復調部21から復調信号(開閉制御データ)が与えられ
そのIDコード及び専用制御コードが妥当なときには、
開動作を指示する開閉制御信号を図示しないシャッター
制御部(図16参照)に与える。ここで、IDコードが
妥当とは、復調信号(開閉制御データ)に含まれている
IDコードがIDコードメモリ24に記憶されているも
のと一致することをいう。
【0051】なお、後述するように、開閉制御データが
間欠的に繰り返し送信されてくるので、開動作を指示す
る開閉制御信号が受信制御部23からシャッター制御部
に繰り返し与えられることもあるが、シャッター制御部
は、既に開状態で、開動作を指示する開閉制御信号が与
えられても、それを無視するので、誤動作することはな
い。
【0052】また、受信制御部23は、内蔵するタイマ
23aを用いて、復調部21から有効な開閉制御データ
が与えられなくなった以降、所定時間(開閉制御データ
の繰り返し周期より十分に長い時間;例えば、開閉制御
データの繰り返し周期が2秒であれば10秒)が経過し
たときに、閉動作を指示する開閉制御信号を図示しない
シャッター制御部に与える。復調部21から有効な開閉
制御データが与えられないとは、復調信号(開閉制御デ
ータ)自体が与えられない場合だけでなく、復調信号
(開閉制御データ)が与えられても、そのIDコードな
どが妥当でない場合をも含む。
【0053】IDコードメモリ24は、当該無線受信装
置4と対をなしてシャッター1の開閉を制御し得る無線
送信装置3のIDコードを記憶しているものであり、例
えばEEPROMを適用し得る。IDコードメモリ24
に記憶されているIDコードは、1個に限定されず、複
数であっても良い。例えば、ガレージ5が、複数台の車
両2が駐車可能な大きさのものであれば、IDコードメ
モリ24には、各車両2に搭載されている無線送信装置
3のIDコードが記憶されることになる。
【0054】登録モードスイッチ25は、IDコードの
登録モードにおける少なくとも開始を受信制御部23に
指示するものである。登録モードスイッチ25として、
例えば、プッシュスイッチが適用されている場合には、
プッシュスイッチが操作されたときから登録モードに入
り、登録が終了する時点まで、若しくは、登録モードの
開始時点から所定時間が経過するまで、登録モードにす
るようにしても良く、プッシュスイッチが操作されたと
きから次にプッシュスイッチが操作されるまでの期間を
登録モードの期間にするようにしても良い。登録モード
スイッチ25として、例えば、ディップスイッチが適用
されている場合には、ディップスイッチが登録モードの
位置にある期間を登録モード期間とするようにしても良
い。
【0055】受信制御部23は、上述した登録モードの
期間以外は、動作モードとして制御モードが設定され
る。
【0056】登録報知部26は、例えば、発光素子(L
ED等)やブザー等でなり、登録モードになっているか
否かや、登録が終了したかや、登録が失敗したか等を、
受信制御部23の制御下で報知するものである。例え
ば、登録報知部26として発光素子が適用されている場
合において、登録モードを点滅で報知し、登録終了を所
定時間の点灯で報知し、登録失敗を登録モードの報知時
の点滅より高速な点滅を所定時間行うことで報知する。
【0057】(A−3)第1の実施形態の動作 以下、第1の実施形態のシャッターの無線開閉制御シス
テムの動作を図面を参照しながら説明する。
【0058】図5は、無線送信装置3全体での概略動作
を示すフローチャートである。なお、図5では、正確な
意味では動作には含まれないが、システムの全体動作か
ら見て重要な状態変化も書き出している。
【0059】無線送信装置3においては、車両エンジン
が、作動中(停止から作動中び変化した場合を含む)
か、作動中から停止に変化したかがエンジン作動検出部
10によって監視検出されている(ステップS1)。
【0060】車両エンジンが作動中であれば、電源供給
部11から、送信制御部12及び変調部13への動作電
源の供給がなされ、送信制御部12は、現在のモードが
制御送信モードか登録送信モードかを判別する(ステッ
プS2)。
【0061】制御送信モードであれば、送信制御部12
から変調部13に開閉制御データが与えられ、これによ
り、開閉制御データを変調した無線送信信号が、所定周
期(例えば2秒)毎に、繰り返し間欠送信される(ステ
ップS1〜S4でなるループ処理)。
【0062】これに対して、現在のモードが登録送信モ
ードであれば、送信制御部12から変調部13に登録送
信データが与えられ、これにより、登録送信データを変
調した無線送信信号が登録送信モードの間、繰り返し送
信される(ステップS1、S2、S5でなるループ処
理)。
【0063】一方、作動中であった車両エンジンが停止
すると、電源供給部11から、送信制御部12及び変調
部13への動作電源の供給も停止し、これにより、開閉
制御データや登録送信データ(従って、無線送信信号)
の送信も終了する(ステップS6)。
【0064】なお、登録送信モードは、上述のように、
登録送信指示スイッチ15の操作によって所定時間(例
えば3秒間)だけ設定される。
【0065】図6は、無線受信装置4全体での概略動作
を示すフローチャートである。なお、図6では、主とし
て、受信制御部23の動作を中心に示している。また、
以下では、登録モードスイッチ25がディップスイッチ
で構成されており、登録モードの位置にスイッチが位置
している期間の間、登録モードに設定されるとして説明
する。
【0066】無線受信装置4において、登録モードスイ
ッチ25がオフ位置にある制御モードでは(ステップS
11で否定結果)、無線送信装置3からの開閉制御デー
タが到来したか否かを監視しており(ステップS1
2)、開閉制御データが到来したときには、開閉制御デ
ータは有効なもの(当該無線受信装置4へ有効な指示を
出せるもの)か否かを確認する(ステップS13)。そ
して、無線受信装置4は、有効な開閉制御データを受信
した際には、開動作を指示する開閉制御信号を図示しな
いシャッター制御部に出力する(ステップS14)。
【0067】有効な開閉制御データを受信するとは、そ
れに含まれているIDコードがIDコードメモリ24に
格納されていることも条件となっている。また、受信し
たものが登録送信データであれば、有効な開閉制御デー
タの受信には該当しない。
【0068】無線送信装置3から開閉制御データが到来
していない場合、開閉制御データは到来したが有効な開
閉制御データではない場合、及び、有効な開閉制御デー
タが到来して開動作を指示する開閉制御信号をシャッタ
ー制御部に出力した場合には、直前の有効な開閉制御デ
ータの到来から、所定時間(例えば10秒)が経過した
か否かを監視する(ステップS15)。所定時間が経過
していないときには、制御モードが継続していることを
確認して、有効な開閉制御データの到来、又は、所定時
間の経過を待ち受ける。
【0069】直前の有効な開閉制御データの到来から、
次の有効な開閉制御データが到来することなく、所定時
間を経過すると、無線受信装置4は、閉動作を指示する
開閉制御信号を図示しないシャッター制御部に出力する
(ステップS16)。その後、制御モードが継続してい
ることを確認して、再び、有効な開閉制御データが到来
することを待ち受ける。
【0070】これに対して、登録モードスイッチ25が
オン位置にある登録モードでは(ステップS11で肯定
結果)、無線送信装置3から有効な登録送信データが到
来したか否かをを確認する(ステップS17)。有効な
登録送信データの到来とは、受信したデータが登録送信
データになっていること(言い換えると開閉制御データ
は除外されること)、IDコードが含まれていることな
どが条件になる。
【0071】有効な登録送信データが到来すると、それ
に含まれているIDコードをIDコードメモリ24に書
き込む(ステップS18)。なお、既に書き込まれてい
る場合には、書き込むことを省略する。
【0072】その後、登録モードスイッチ25がオフ操
作されたか確認し(ステップS19)、オフ操作されて
いなければ、ステップS17に戻って登録送信データを
待ち受け、オフ操作されたならば、ステップS12に移
行して開閉制御データを待ち受ける。
【0073】次に、以上のような構成を備え、以上のよ
うな動作を行う無線送信装置3と、以上のような構成を
備え、以上のような動作を行う無線受信装置4との間の
開閉制御データの通信により、図1に示すようなシャッ
ターの開閉制御を実行できることを説明する。
【0074】まず、車両2をガレージ5から出庫させる
際のシャッター制御動作を、図7のタイミングチャート
をも参照しながら説明する。
【0075】利用者が建物内部からガレージ5に入り、
車両2に乗車しても、エンジンをかけるまでは、無線送
信装置3は送信動作を実行しない。
【0076】利用者が、例えば、イグニッションスイッ
チをオン操作して、時点t1で、図7(A)に示すよう
に、エンジンを作動中にさせると、無線送信装置3は、
図7(B)に示すように、開閉制御データの間欠的な繰
り返しの送信動作を行う。
【0077】このときには、車両2、従って、無線送信
装置3は、無線受信装置4の近傍にいるので、無線受信
装置4は、図7(C)に示すように、有効な開閉制御デ
ータを受信し、開閉制御データの受信毎に、開動作を指
示する開閉制御信号をシャッター制御部に出力する。な
お、図7では、開閉制御信号を、図7(D)に示す開指
示出力と、図7(E)に示す閉指示出力とに分けて示し
ている。
【0078】シャッター制御部は、開動作を指示する開
閉制御信号の受信によりモータを駆動して、図1(A)
に示すように、シャッターを開動作させる。なお、2番
目以降の開動作を指示する開閉制御信号の受信では、既
に開動作を開始しているので、又は、既に開状態になっ
ているので、改めて開動作を起動することはない。
【0079】シャッターが開状態になると、利用者は車
両2を運転してシャッター開口部を通過してそのまま遠
くに出掛ける。
【0080】車両2の走行により、無線送信装置3が無
線受信装置4から遠ざかる。その結果、無線送信装置3
が、図7(B)に示すように、開閉制御データの間欠送
信を繰り返していても、無線受信装置4は、図7(C)
の時点t2以降に示すように、開閉制御データを受信で
きなくなる。このような未受信期間が所定時間(図7で
は10秒としている)を経過すると、無線受信装置4
は、閉動作を指示する開閉制御信号(図7(E)参照)
をシャッター制御部に出力する。
【0081】シャッター制御部は、閉動作を指示する開
閉制御信号の受信によりモータを駆動して、図1(B)
に示すように、シャッターを閉動作させる。
【0082】なお、未受信時間が10秒程度のときに閉
動作を起動するようにしたのは、車両2の走行経路によ
っては、開閉制御データの受信、未受信が交互に生じる
ようなこともあり得、この場合に、所定時間を短く設定
した場合には、無駄なシャッターの閉動作及び開動作も
交互に実行されるためである。
【0083】次に、車両2をガレージ5に入庫させる際
のシャッター制御動作を、図8のタイミングチャートを
も参照しながら説明する。
【0084】図8(A)に示すように、車両2のエンジ
ンがかかっている限りにおいては、無線送信装置3は、
図8(B)に示すように、開閉制御データの間欠送信を
繰り返している。
【0085】車両2が出掛け先からガレージ5の方向に
戻ってくるに従って、無線送信装置3からの無線送信信
号(電波)に対する無線受信装置4での受信電界強度が
徐々に大きくなり、図8(C)の時点t3以降に示すよ
うに、やがて、無線受信装置4において有効な開閉制御
データが得られる(受信できる)。
【0086】車両2が近づいてくることにより有効な開
閉制御データが得られた場合でも、無線受信装置4は、
有効な開閉制御データの受信毎に、開動作を指示する開
閉制御信号をシャッター制御部に出力する(図8(D)
参照)。このとき、シャッター制御部は、開動作を指示
する開閉制御信号の受信によりモータを駆動して、図1
(C)に示すように、シャッターを開動作させる。な
お、この場合でも、2番目以降の開動作を指示する開閉
制御信号の受信では、既に開動作を開始しているので、
又は、既に開状態になっているので、改めて開動作を起
動することはない。
【0087】シャッターが開状態になると、利用者は車
両2を運転してシャッター開口部を通過してそのままガ
レージ5内に入って車両2を停止させ、さらにエンジン
を停止させて車両2から降りる。
【0088】車両2のエンジンが図8(A)に示すよう
に時点t4で停止すると、図8(B)の時点t4以降に
示すように、無線送信装置3は当然に開閉制御データの
送信動作を実行できず、その結果、無線受信装置4も、
図8(C)に示すように、有効な開閉制御データを受信
できなくなる。
【0089】無線受信装置4は、有効な開閉制御データ
の未受信期間が所定時間(図8では10秒としている)
を経過すると、閉動作を指示する開閉制御信号(図8
(E)参照)をシャッター制御部に出力する。このとき
にも、シャッター制御部は、閉動作を指示する開閉制御
信号の受信によりモータを駆動して、図1(D)に示す
ように、シャッターを閉動作させる。
【0090】(A−4)第1の実施形態の効果 第1の実施形態のガレージ用シャッターの制御側無線装
置(無線送信装置)、被制御側無線装置(無線受信装
置)及び無線開閉制御システムによれば、以下の効果を
奏することができる。
【0091】利用者は、シャッターの開閉を制御する直
接的な操作を行うことなく、所望するシャッターの開閉
動作を実行させることができる。すなわち、ガレージ内
の車両に乗車して出掛ける際には、シャッターを開放
し、ガレージ外に出た後はシャッターの閉鎖が望まれる
が、このような所望する開閉動作を、利用者から見れ
ば、エンジンを掛けるという操作を行うだけで自動的に
実行させることができる。また、帰ってきた際には、シ
ャッターを開放し、ガレージ内に車両を収めた後はシャ
ッターの閉鎖が望まれるが、このような所望する開閉動
作を、利用者から見れば、エンジンを停止させるという
操作を行うだけで自動的に実行させることができる。
【0092】また、第1の実施形態によれば、シャッタ
ーの開閉を制御する直接的な操作を行うことなく、所望
するシャッターの開閉動作を実行させることができるの
で、当然に、利用者によるシャッター開閉制御のための
操作をし忘れるということは生じない。
【0093】さらに、第1の実施形態によれば、ガレー
ジ内に車両が位置した状態でエンジンがかかっていると
きには、シャッターが開状態にあるので、ガレージ内に
車両が位置した状態でエンジンがかかっていても排気ガ
スがガレージ内に貯まるということを回避することがで
きる。例えば、寒冷地では出掛ける前の数分前からエン
ジンをかけてエンジンを温めることも行われるが(この
ときに利用者が側にいないことが多い)、ガレージ内で
このようなことが行われても、排気ガスがガレージ内に
貯まるということを回避できる。
【0094】さらにまた、第1の実施形態によれば、送
信動作のための電源供給は、エンジン作動に依存してい
るため、エンジンの作動が停止すれば、必然的に送信動
作が実行できず、送信動作の起動を行うためだけの特別
な専用構成を不要とすることができる。
【0095】また、第1の実施形態によれば、無線受信
装置に無線送信装置のIDコードを登録する場合におい
て、開閉制御用の無線送信信号とは異なる登録専用の無
線送信信号を、無線送信装置及び無線受信装置間で授受
するようにしたので、誤ったIDコードの登録をほぼ完
璧に防止することができる。
【0096】因みに、第1の実施形態の場合、開閉制御
用の無線送信信号の送信機会が多く、仮にこれをIDコ
ードの登録に利用する場合には、他の無線送信装置から
の開閉制御用の無線送信信号によって誤登録の恐れがあ
る。
【0097】(B)第2の実施形態 次に、本発明による開閉装置の制御側無線装置、被制御
側無線装置及び無線開閉制御システムを、ガレージ用シ
ャッターの無線開閉制御に適用した第2の実施形態を図
面を参照しながら詳述する。
【0098】第1の実施形態の制御側無線装置(無線送
信装置)3は、エンジンが作動中であれば、無線送信装
置3を搭載している車両がガレージから遠く離れていて
も、開閉制御データの間欠送信を繰り返し実行するもの
であった。
【0099】第2の実施形態の無線開閉制御システム、
制御側無線装置(無線送信装置)及び被制御側無線装置
(無線受信装置)は、車両がガレージから遠く離れてい
る場合には、無線送信装置が、エンジンの作動中であっ
ても、開閉制御データの送信を実行しないようにしたも
のである。
【0100】図9は、第2の実施形態の被制御側無線装
置(無線受信装置)4Aの構成を示すブロック図であ
り、上述した第1の実施形態に係る図4との同一、対応
部分には同一符号を付して示している。
【0101】図9において、第2の実施形態の無線受信
装置4Aは、第1の実施形態と同様な構成に加えて、変
調部27及び送信アンテナ28を有するものである。ま
た、受信制御部23Aが第1の実施形態のものとは異な
っている。
【0102】受信制御部23Aにおける無線送信装置3
Aからの開閉制御データの受信機能、すなわち、開閉制
御データの受信や未受信に応じたシャッターの開閉制御
機能は、第1の実施形態と同様である。第2の実施形態
の場合、受信制御部23Aは、無線送信装置3Aにおけ
る送信動作条件を規定する送信許容データを記憶してい
る送信許容データ記憶部23bを有し、タイマ23aの
計時を利用して、所定時間(例えば、2秒)毎に、送信
許容データを間欠的に変調部27に出力する。
【0103】ここで、送信許容データは、図示は省略し
ているが、無線送信装置3A及び無線受信装置4Aに共
通なIDコードと、送信許容データであることを表すコ
ードとでなる。
【0104】変調部27は、送信許容データを変調して
無線送信信号に変換して送信アンテナ28に与え、送信
アンテナ28は、この無線送信信号を空間に放射する。
【0105】なお、送信アンテナ28及び受信アンテナ
20は、同一の送受信アンテナであっても良い。この場
合には、送受信アンテナと受信系との結合、及び、送受
信アンテナと送信系との結合を担うデュプレックス回路
が必要となる。
【0106】以上のように、第2の実施形態の無線受信
装置4Aは、送信許容データの間欠送信を繰り返し行
う。
【0107】図10は、第2の実施形態の制御側無線装
置(無線送信装置)3Aの構成を示すブロック図であ
り、上述した第1の実施形態に係る図2との同一、対応
部分には同一符号を付して示している。
【0108】図10において、第2の実施形態の無線送
信装置3Aは、第1の実施形態と同様な構成に加えて、
受信アンテナ16及び復調部17を有するものである。
また、送信制御部12Aが第1の実施形態のものとは異
なっている。
【0109】受信アンテナ16は、送信許容データに係
る無線送信信号(電波)を捕捉して電気信号に変換する
ものであり、復調部17は、その無線送信信号に対して
復調処理し、送信許容データを得て送信制御部12Aに
与えるものである。
【0110】第2の実施形態の送信制御部12Aは、復
調部17からIDコードなどが妥当な有効な送信許容デ
ータが与えられたことも、開閉制御データを変調部12
に出力する条件としている。すなわち、エンジンが作動
中であることだけでなく、有効な送信許容データが与え
られていることを条件として、開閉制御データの間欠送
信を繰り返し実行するものである。
【0111】ここで、無線送信装置3Aから無線受信装
置4Aへの開閉制御データに係る無線電波の通信可能距
離よりも、無線受信装置4Aから無線送信装置3Aへの
送信許容データに係る無線電波の通信可能距離の方が、
送信電力に差を設けたり、復調処理を実行できる受信電
界強度に差を設けたりすることにより、大きくなされて
いる。
【0112】その他の構成や機能は、第1の実施形態と
同様である。
【0113】以下、第2の実施形態のシャッターの無線
開閉制御システムにおける開閉制御動作を、図1をも参
照しながら説明する。
【0114】利用者が建物内部からガレージ5に入り、
車両2に乗車しても、エンジンをかけるまでは、無線送
信装置3Aは送信動作を実行しない。
【0115】利用者が、例えば、イグニッションスイッ
チをオン操作してエンジンを起動すると(作動中にさせ
ると)、エンジン作動中という送信条件を満足する。ま
た、このときには、無線送信装置3Aは、無線受信装置
4Aの近傍にいるので、無線受信装置4Aから有効な送
信許容データを受信し、有効な送信許容データの受信と
いう送信条件も満足する。その結果、無線送信装置3A
は、開閉制御データの間欠的な繰り返しの送信動作を行
う。
【0116】これにより、無線受信装置4Aは、有効な
開閉制御データを受信し、開閉制御データの受信毎に、
開動作を指示する開閉制御信号をシャッター制御部に出
力する。シャッター制御部は、開動作を指示する開閉制
御信号の受信によりモータを駆動して、図1(A)に示
すように、シャッターを開動作させる。
【0117】シャッターが開状態になると、利用者は車
両2を運転してシャッター開口部を通過してそのまま遠
くに出掛ける。
【0118】車両2の走行により、無線送信装置3Aが
無線受信装置4Aから遠ざかる。その結果、無線送信装
置3Aが、開閉制御データの間欠送信を繰り返していて
も、無線受信装置4Aは、開閉制御データを受信できな
くなる。このような未受信期間が所定時間(例えば10
秒)を経過すると、無線受信装置4Aは、閉動作を指示
する開閉制御信号をシャッター制御部に出力する。シャ
ッター制御部は、閉動作を指示する開閉制御信号の受信
によりモータを駆動して、図1(B)に示すように、シ
ャッターを閉動作させる。
【0119】車両2のさらなる走行により、無線送信装
置3Aが無線受信装置4Aからさらに遠ざかると、無線
送信装置3Aは、無線受信装置4Aからの有効な送信許
容データを受信できなくなる。これにより、有効な送信
許容データの受信という、開閉制御データの送信条件が
不満足になり、無線送信装置3Aは、開閉制御データの
間欠送信を終了させる。
【0120】以上のようにして、無線送信装置3A(車
両2)が無線受信装置4A(シャッター1)からかなり
離れると、無線送信装置3Aは開閉制御データの間欠送
信動作を実行せず、無駄な電力消費を抑えることができ
る。
【0121】一方、車両2が出掛け先からガレージ5の
方向に戻ってきて、無線送信装置3Aと無線受信装置4
Aとの距離がある程度の距離になると、無線送信装置3
Aが開閉制御データの間欠送信を停止させている状態に
おいて、無線送信装置3Aは、無線受信装置4Aからの
有効な送信許容データを受信する。これにより、エンジ
ン作動中という開閉制御データの送信条件と、無線受信
装置4Aから有効な送信許容データを受信するという開
閉制御データの送信条件との双方の条件が充足され、無
線送信装置3Aは、開閉制御データの間欠的な送信動作
を繰り返す。
【0122】無線送信装置3A(車両2)が無線受信装
置4A(シャッター1)にさらに近づくと、無線受信装
置4Aにおいて、無線送信装置3Aからの有効な開閉制
御データが得られる(受信できる)。無線受信装置4A
は、有効な開閉制御データの受信毎に、開動作を指示す
る開閉制御信号をシャッター制御部に出力する。このと
き、シャッター制御部は、開動作を指示する開閉制御信
号の受信によりモータを駆動して、図1(C)に示すよ
うに、シャッターを開動作させる。
【0123】シャッターが開状態になると、利用者は車
両2を運転してシャッター開口部を通過してそのままガ
レージ5内に入って車両2を停止させ、さらにエンジン
を停止させて車両2から降りる。
【0124】車両2のエンジンが停止すると、無線送信
装置3Aは当然に開閉制御データの送信動作を実行でき
ず、その結果、無線受信装置4Aも、有効な開閉制御デ
ータを受信できなくなる。無線受信装置4Aは、有効な
開閉制御データの未受信期間が所定時間(例えば10
秒)を経過すると、閉動作を指示する開閉制御信号をシ
ャッター制御部に出力する。このときにも、シャッター
制御部は、閉動作を指示する開閉制御信号の受信により
モータを駆動して、図1(D)に示すように、シャッタ
ーを閉動作させる。
【0125】上記第2の実施形態によっても、第1の実
施形態と同様な効果を奏すると共に、さらに、無線送信
装置が無線受信装置からある程度以上離れた状態におい
ては、無線送信装置が無駄な開閉制御データの送信動作
を実行しないという効果をも奏する。
【0126】ここで、送信許容データの通信可能距離
を、開閉制御データの通信可能距離より長くしているの
で、開閉制御データの送信の必要時には(無線受信装置
に届かせたいときに)、確実に送信することができる。
【0127】(C)第3の実施形態 次に、本発明による開閉装置の制御側無線装置、被制御
側無線装置及び無線開閉制御システムを、ガレージ用シ
ャッターの無線開閉制御に適用した第3の実施形態を図
面を参照しながら詳述する。
【0128】第3の実施形態の制御側無線装置(無線送
信装置)、被制御側無線装置(無線受信装置)及び無線
開閉制御システムは、無線送信装置からの無線送信だけ
でなく、リモコン送信機からの無線送信によってもシャ
ッターの開閉制御を実行できるようにしたものである。
【0129】この第3の実施形態の無線送信装置(3)
は、図2に示した第1の実施形態のものと同様である。
【0130】また、リモコン送信機の構成は、図示は省
略するが、従来のものとほぼ同様である。すなわち、開
動作キー、閉動作キー、停止動作キーなどを備え、いず
れかのキーが操作されたときに、リモコン送信機及び後
述する無線受信装置4B間に固有なIDコード(無線送
信装置及び無線受信装置間に固有なIDコードと同一で
あっても良い)と、指示されたシャッター動作を表すコ
ードとでなる送信データを無線周波数帯に変調して送信
するものである。第3の実施形態のリモコン送信機が、
従来の構成と異なる点は、第1の実施形態の無線送信装
置と同様な登録機能に係る構成を備えている点である。
すなわち、図示は省略するが、登録送信指示スイッチを
備え、登録送信モードでは、それ専用の登録送信データ
を送信する点である。
【0131】なお、この第3の実施形態においては、無
線送信装置3からの無線電波の周波数と、リモコン送信
機からの無線電波の周波数とは異なっているものとして
いる(勿論、同一であっても良い)。
【0132】図11は、第3の実施形態の無線受信装置
4Bの構成を示すブロック図であり、上述した第1の実
施形態に係る図4との同一、対応部分には同一符号を付
して示している。
【0133】ここで、第3の実施形態の無線受信装置4
Bは、無線送信装置3からの無線電波を受信処理する機
能と、リモコン送信機からの無線電波を受信処理する機
能とを備えたものである。
【0134】図11において、無線受信装置4Bは、受
信アンテナ20B、第1の復調部21、第1の受信制御
部23、第2の復調部29、第2の受信制御部30及び
シャッター制御信号調停部31を有する。また、第1の
受信制御部23及び第2の受信制御部30に関連して、
IDコードメモリ24、登録モードスイッチ25及び登
録報知部26が設けられている。
【0135】なお、第1及び第2の復調部21及び26
のそれぞれに関連して、受信電界強度検出部が設けられ
ていても良いが、第3の実施形態の特徴から離れるの
で、図11では省略している。
【0136】受信アンテナ20Bは、無線送信装置3か
らの無線電波も、リモコン送信機からの無線電波も捕捉
できるものであり、得られた電気信号を第1及び第2の
復調部21及び26に与えるものである。なお、無線送
信装置3からの無線電波用の受信アンテナと、リモコン
送信機からの無線電波用の受信アンテナとを別個に有す
るものであっても良い。
【0137】第1の復調部21及び第1の受信制御部2
3は、無線送信装置3に対応する受信処理機能を担って
いる。
【0138】第1の復調部21は、第1の実施形態の復
調部21と同様なものであり、無線送信装置3が送信し
ようとした開閉制御データ又は登録送信データを復調す
るものである。なお、内部の初段には、無線送信装置3
からの無線電波の周波数帯を分離するフィルタを有して
いる。
【0139】第1の受信制御部23も、第1の実施形態
の受信制御部23と同様なものであり、無線送信装置3
からの有効な開閉制御データを受信する毎に、開動作を
指示するシャッター制御信号を出力し、一方、無線送信
装置3からの有効な開閉制御データの未受信時間が所定
時間を越えたときに、閉動作を指示するシャッター制御
信号を出力するものである。また、登録送信データの受
信時における機能も同様なものである。なお、IDコー
ドメモリ24に、無線送信装置3とリモコン送信機のI
Dコードを区別して格納するようにしても良い。
【0140】しかし、この第3の実施形態の場合、第1
の受信制御部23から出力されたシャッター制御信号
は、シャッター制御信号調停部31に与えられる。
【0141】これに対して、第2の復調部29及び第2
の受信制御部30は、リモコン送信機に対応する受信処
理機能を担っている。
【0142】第2の復調部29は、リモコン送信機が送
信しようとした開閉制御データ又は登録送信データを復
調するものである。なお、内部の初段には、リモコン送
信機からの無線電波の周波数帯を分離するフィルタを有
している。
【0143】第2の受信制御部30は、第2の復調部2
9からの開閉制御データがIDコードなどが妥当な有効
なものであることを確認した後、その有効な開閉制御デ
ータが規定しているシャッターの動作(開動作、閉動
作、停止動作)を指示するシャッター制御信号をシャッ
ター制御信号調停部31に与えるものである。また、第
2の受信制御部30は、登録送信データの受信時におけ
る登録機能も担っているが、これは、第1の受信制御部
23と同様なものである。
【0144】シャッター制御信号調停部31は、第1の
受信制御部23からのシャッター制御信号と、第2の受
信制御部30からのシャッター制御信号とが競合した場
合などに、その調停を行い、シャッター制御部(図16
参照)に与えるシャッター制御信号を決定するものであ
る。
【0145】シャッター制御信号調停部31は、例え
ば、第1の受信制御部23からのシャッター制御信号
と、第2の受信制御部30からのシャッター制御信号と
が競合した場合には、リモコン送信機に係る第2の受信
制御部30からのシャッター制御信号を優先させて出力
する。また、シャッター制御信号調停部31は、リモコ
ン送信機に係る第2の受信制御部30からのシャッター
制御信号を優先させた場合には、内蔵するタイマ28a
を利用し、その優先時点から所定時間(例えば1分)の
間は、無線送信機3に係る第1の受信制御部23からシ
ャッター制御信号が与えられても、それを無視する(廃
棄する)。言い換えると、無線送信機3に係る第1の受
信制御部23からシャッター制御信号が選択される場合
は、リモコン送信機に係る第2の受信制御部30からの
シャッター制御信号が存在しない場合であって、しか
も、リモコン送信機に係る第2の受信制御部30からの
シャッター制御信号を優先させた時点より所定時間以上
経過している場合である。
【0146】以上のような構成を有する無線受信装置4
Bにより、基本的には、リモコン送信機からの指示に従
い、リモコン送信機が指示を発した以降、所定時間の間
は、無線送信装置からの開閉制御データに基づいたシャ
ッター制御を禁止し、リモコン送信機からの指示がない
場合(上記所定時間は指示がある場合と同様に扱う)
に、無線送信装置からの開閉制御データに基づいたシャ
ッター制御を行う。
【0147】第3の実施形態ガレージ用シャッターの制
御側無線装置(無線送信装置)、被制御側無線装置(無
線受信装置)及び無線開閉制御システムによれば、利用
者は、リモコン送信機を操作して、シャッターの開閉を
直接的に制御することもできるだけでなく、車両のエン
ジンを掛けたり停止したりするという操作や車両を運転
するという操作によって、所望するシャッターの開閉制
御を実行させることができる。
【0148】ここで、利用者から見て、リモコン送信機
を操作するという直接的なシャッター制御を、車両のエ
ンジンの作動・停止や車両の位置などに基づいた間接的
なシャッター制御に優先させているので、間接的なシャ
ッター制御が所望するものでない場合には、リモコン送
信機を操作することにより、所望するシャッター制御を
実行させることができる。
【0149】(D)第4の実施形態 次に、本発明による開閉装置の制御側無線装置、被制御
側無線装置及び無線開閉制御システムを、シャッターの
無線開閉制御に適用した第4の実施形態を図面を参照し
ながら詳述する。
【0150】第4の実施形態の無線開閉制御システム
(リモコンシステム)は、一般的なリモコンシステム
に、自動シャッター制御モード(以下、自動モードと呼
ぶ)を設けたものである。ここで、自動モードとは、そ
の設定がなされるている期間では、シャッターの開閉な
どを直接指示する操作を行うことなく、シャッターの開
閉を制御できるモードである。
【0151】(D−1)第4の実施形態の構成 図12は、第4の実施形態の制御側無線装置(リモコン
送信機)50の操作パネル面を示す説明図である。
【0152】第4の実施形態のリモコン送信機50は、
開動作キー51O、閉動作キー51C、停止動作キー5
1Sに加えて、自動モードキー51Aを有する。また、
各キー51O、51C、51S、51Aに関連して、発
光素子(例えばLED)52O、52C、52S、52
Aが設けられている。
【0153】開動作キー51O、閉動作キー51C及び
停止動作キー51Sは、従来と同様に、利用者による操
作がなされたときに、それぞれ、開動作、閉動作、停止
動作の指示出力を発するものであり、開動作発光素子5
2O、閉動作発光素子52C、停止動作発光素子52S
はそれぞれ、対応するキー51O、51C、51Sが操
作されている期間、点灯又は点滅して操作を受け付けた
ことを示すものである。
【0154】自動モードキー51Aは、操作毎に、自動
モードの設定、解除を交番して指示するものであり、自
動モード発光素子52Aは、自動モードの設定時に点灯
して、自動モードが設定されていることを報知するもの
である。
【0155】図13は、第4の実施形態の無線開閉制御
システム(リモコンシステム)の構成を示すブロック図
である。図13において、第4の実施形態のリモコンシ
ステムは、リモコン送信機50及び被制御側無線装置
(リモコン受信機)60からなる。
【0156】リモコン送信機50は、操作部51、表示
部52、送信制御部53、変調部54及び送信アンテナ
55を有する。一方、リモコン受信機60は、受信アン
テナ61、復調部62、受信制御部63、IDコードメ
モリ64、登録モードスイッチ65及び登録報知部66
を備える。
【0157】操作部51は、図12に示した開動作キー
51O、閉動作キー51C、停止動作キー51S及び自
動モードキー51Aを備え、いずれかのキー操作時に操
作信号を送信制御部53に与えるものである。
【0158】表示部52は、図12に示した開動作発光
素子52O、閉動作発光素子52C、停止動作発光素子
52S及び自動モード発光素子52Aを備え、これら発
光素子52O、52C、52S及び52Aは、送信制御
部53によって上述したように点灯制御されるものであ
る。
【0159】送信制御部53は、いずれかのキー51
O、51C、51S、51Aが操作されたときに、表示
部52における対応する発光素子52O、52C、52
S、52Aに対する点灯、消灯などの制御を行うもので
ある。また、送信制御部53は、後述するように、操作
キーに応じた送信データを形成して、変調部54に出力
するものである。なお、送信制御部53の機能について
は、図14を用いたリモコン送信機50の動作説明で詳
述する。
【0160】変調部54は、送信制御部53から与えら
れた送信データを変調して無線周波数帯(例えば315
MHz程度)の信号(無線送信信号)にし、送信アンテ
ナ55から空間に放射させるものである。変調部54に
は、必要に応じて、バンドパスフィルタや電力増幅器な
どが内蔵されている。なお、送信データの変調方式は任
意であるが、例えば、ASK変調方式やFSK変調方式
を適用し得る。
【0161】送信アンテナ55は、変調部54からの無
線送信信号を空間に放射するものである。送信アンテナ
55としては、無指向性のものであることが好ましい。
【0162】リモコン受信機60における受信アンテナ
61は、リモコン送信機50からの放射電波を捕捉し、
電気信号(無線受信信号)に変換するものである。受信
アンテナ61も、送信アンテナ55との位置関係が頻繁
に変化するので、無指向性のものであることが好まし
い。
【0163】復調部62は、受信アンテナ61から与え
られた無線受信信号に対して復調処理し、リモコン送信
機50が送信しようとした送信データ(復調信号)を得
るものであり、このようにして得られた復調信号を受信
制御部63に与えるものである。復調部62には、必要
に応じて、無線周波数帯を通過帯域とするバンドパスフ
ィルタや前置増幅器や復調信号の帯域を通過帯域とする
ローパスフィルタが含まれる。
【0164】受信制御部63は、復調部62から復調信
号(送信データ)が与えられ、そのIDコードなどが妥
当なときには、送信データの情報部に挿入されている制
御内容などに応じて、図示しないシャッター制御部(図
16参照)に与える開閉制御信号を形成するものであ
る。なお、受信制御部63の機能については、図15を
用いたリモコン受信機60の動作説明で詳述する。
【0165】IDコードメモリ64は、リモコン送信機
50のIDコードを記憶しているものであり、例えばE
EPROMを適用し得る。
【0166】登録モードスイッチ65は、IDコードの
登録モードを受信制御部63に指示するものである。
【0167】登録報知部66は、例えば、発光素子(L
ED等)やブザー等でなり、登録モードになっているか
否かや、登録が終了したかや、登録が失敗したか等を、
受信制御部63の制御下で報知するものである。
【0168】(D−2)第4の実施形態の動作 次に、第4の実施形態におけるリモコン送信機50の動
作を、送信制御部53の動作を中心に、図14(A)及
び(B)のフローチャートを参照しながら詳述する。
【0169】送信制御部53は、図14(A)に示すよ
うに、いずれかのキーが操作されたか監視しており(ス
テップS70)、いずれかのキーが操作されたときに
は、操作されたキーを判別する(ステップS71)。
【0170】開動作キー51O、閉動作キー51C又は
停止動作キー51Sが操作されたときはほぼ同様な処理
が実行される。なお、本来であれば、開動作キー51
O、閉動作キー51C又は停止動作キー51Sが操作さ
れた場合毎に、図面上でも区別して記載すべきである
が、紙面の大きさの関係から、図14(A)ではまとめ
て示している。
【0171】送信制御部53は、開動作キー51O、閉
動作キー51C又は停止動作キー51Sがキー操作され
た場合には、まず、自動モードフラグ53cがセットさ
れているか否かを判別する(ステップS72)。
【0172】そして、送信制御部53は、自動モードフ
ラグ53cがセットされていなければ(自動モードでな
ければ)、操作された開動作キー51O、閉動作キー5
1C又は停止動作キー51Sに対応する開動作発光素子
52O、閉動作発光素子52C又は停止動作発光素子5
2Sを操作期間だけ点灯させると共に(ステップS7
3)、内蔵する送信データ要素記憶部53aをアクセス
しつつ、その操作キーに係る送信データを組み立てて変
調部54に出力し(ステップS74)、ステップ70の
キー操作の監視状態に戻る。
【0173】ここで、送信データは、図示は省略する
が、リモコン送信機50及びリモコン受信機60間に固
有なIDコードと情報部からなる。開動作キー51Oが
操作されたときには、送信データの情報部には開動作を
指示するコードが挿入され、閉動作キー51Cが操作さ
れたときには、送信データの情報部には閉動作を指示す
るコードが挿入され、停止動作キー51Sが操作された
ときには、送信データの情報部には停止動作を指示する
コードが挿入される。
【0174】一方、自動モードが設定されている状態
で、開動作キー51O、閉動作キー51C又は停止動作
キー51Sが操作されたときには(ステップS72で肯
定結果)、送信制御部53は、今回のキー操作を無視す
ることを表す報知動作を行い(ステップS75)、ステ
ップS70のキー操作の監視状態に戻る。かかる報知動
作としては、例えば、自動モード発光素子52Aを所定
時間(例えば2秒)の間だけ点滅させ、これにより、自
動モードが設定されていることを報知する。
【0175】また、送信制御部53は、自動モードキー
51Aが操作されたときには、最初に、自動モードフラ
グ53cがセットされているか否かを判別する(ステッ
プS76)。
【0176】自動モードフラグ53cがセットされてい
ない場合には、送信制御部53は、自動モードフラグ5
3cをセットし(ステップS77)、今まで消灯してい
た自動モード発光素子52Aを点灯させ(ステップS7
8)、自動モード時用送信データの出力タイミングを規
定するタイマ53bを起動して(ステップS79)、ス
テップ70のキー操作の監視状態に戻る。タイマ53b
の計時時間としては、例えば、2秒程度である。
【0177】起動されたタイマ53bがタイムアップし
たときには、図14(B)に示すサブルーチンに割り込
み、送信制御部53は、内蔵する送信データ要素記憶部
53aをアクセスして自動モード時用送信データを組み
立てて変調部54に出力し(ステップS80)、再び、
タイマ53bを起動して(ステップS81)、ステップ
S70のキー操作の監視状態に戻る。
【0178】このような図14(B)に示す処理によ
り、自動モードが設定されている状態では、自動モード
時用送信データの所定周期での間欠出力が繰り返され
る。
【0179】なお、自動モード時用送信データにおける
情報部には、自動モードが設定されていることを表すコ
ードが挿入されている。このコードは、それ自体が開動
作、閉動作、停止動作を意味するものではない。後述す
るように、自動モード時用送信データは、上述した第1
の実施形態における開閉制御データと同様な機能を担う
ものである。
【0180】一方、自動モードフラグ53cがセットさ
れている状態で、自動モードキー51Aが操作されたと
きには(ステップS76で肯定結果)、送信制御部53
は、自動モードフラグ53cをリセットし(ステップS
82)、今まで点灯していた自動モード発光素子52A
を消灯させ(ステップS83)、自動モード時用送信デ
ータの出力タイミングを規定するタイマ53bを停止さ
せ(ステップS84)、さらに、内蔵する送信データ要
素記憶部53aをアクセスして自動閉動作禁止用送信デ
ータを組み立てて変調部54に出力し(ステップS8
5)、ステップS70のキー操作の監視状態に戻る。
【0181】ここで、タイマ53bを停止させることに
より、自動モード時用送信データの所定周期での間欠的
な繰り返し出力が終了する。
【0182】また、自動閉動作禁止用送信データの情報
部には、リモコン受信機60において、自動モード時用
送信データの未受信時間が所定時間(例えば10秒)を
越えても、閉動作を指示するシャッター制御信号を出力
することを禁止することを表すコードが挿入される。後
述するように、自動モードにおいては、第1の実施形態
と同様に、自動モード時用送信データの受信が所定時間
以上途絶えたときに、リモコン受信機60は閉動作を指
示するシャッター制御信号を出力する。この第4の実施
形態では、自動モードの解除により、リモコン受信機6
0において、自動モード時用送信データの受信が所定時
間以上途絶えたときには、閉動作を指示するシャッター
制御信号を出力しないこととした(勿論、出力するよう
にしても良い)。
【0183】次に、第4の実施形態におけるリモコン受
信機60の動作を、受信制御部63の動作を中心に、図
15(A)及び(B)のフローチャートを参照しながら
詳述する。
【0184】受信制御部63は、登録モードスイッチ6
5が通常の制御モードを指示しているときには(ステッ
プS100で否定結果)、復調部62から受信データが
与えられることを待ち受けており(ステップS90)、
受信データが与えられると、IDコードメモリ64をア
クセスしつつ、その受信データにおけるIDコードが妥
当か否かを判別する(ステップS91)。
【0185】受信データのIDコードが妥当でないと、
ステップS100の登録モードスイッチ65の判別処理
に戻る。一方、受信データのIDコードが妥当である
と、受信制御部63は、内蔵する解読用データ要素記憶
部63aをアクセスしつつ、その受信データの情報部の
内容を解読する(ステップS92)。
【0186】情報部が開動作、閉動作又は停止動作を指
示するものであると、ほぼ同様な処理が実行される。な
お、本来であれば、情報部が開動作を指示するものであ
る場合、閉動作を指示するものである場合、又は、停止
動作を指示するものである場合毎に、図面上でも区別し
て記載すべきであるが、紙面の大きさの関係から、図1
5(A)ではまとめて示している。
【0187】受信制御部63は、情報部が開動作、閉動
作又は停止動作を指示するものであると、その指示動作
を内容とするシャッター制御信号をシャッター制御部
(図16参照)に出力し(ステップS93)、ステップ
S100の登録モードスイッチ65の判別処理に戻る。
【0188】また、受信制御部63は、受信データの情
報部が自動モードが設定されていることを表すものであ
ると、開動作を内容とするシャッター制御信号をシャッ
ター制御部に出力し(ステップS94)、さらに、未受
信時間タイマ63bを起動し(ステップS95)、ステ
ップS100の登録モードスイッチ65の判別処理に戻
る。なお、ステップS95の未受信時間タイマ63bを
起動処理では、未受信時間タイマ63bが既に計時を行
っていても、最初から計時をし直すようにさせる。ま
た、未受信時間タイマ63bによる計時時間は、例え
ば、10秒程度である。
【0189】起動された未受信時間タイマ63bがタイ
ムアップしたときには、図15(B)に示すサブルーチ
ンに割り込み、受信制御部63は、閉動作を内容とする
シャッター制御信号をシャッター制御部に出力し(ステ
ップS96)、ステップS100の登録モードスイッチ
65の判別処理に戻る。
【0190】リモコン送信機50側において自動モード
が設定されているときには、自動モード時用送信データ
に係る無線送信信号が所定周期で間欠送信されるので、
リモコン受信機60においても、ステップS94の処理
により、その周期で、開動作を指示するシャッター制御
信号が出力され、リモコン送信機50がリモコン受信機
60から遠く離れて、自動モード時用送信データが受信
できなくなると、ステップS95及びS96の処理によ
り、受信できなくなった以降、所定時間の経過を待っ
て、閉動作を指示するシャッター制御信号が出力され
る。すなわち、自動モードにおいては、第1の実施形態
と同様に、利用者がシャッターの開閉を意識した直接的
な操作を実行することなく、シャッターの開閉を制御し
得る。
【0191】IDコードが妥当な受信データの情報部の
内容が自動閉動作を禁止するものであると(自動モード
の解除に係るものであると)、受信制御部63は、未受
信時間タイマ63bをリセットさせ(ステップS9
7)、ステップS100の登録モードスイッチ65の判
別処理に戻る。未受信時間タイマ63bのリセットによ
り、ステップS95の処理で起動された未受信時間タイ
マ63bがタイムアップすることはなく、自動モードの
解除時では、シャッターが閉動作することはない。
【0192】一方、受信制御部63は、登録モードスイ
ッチ65が登録モードを指示しているときには(ステッ
プS100で肯定結果)、復調部62から受信データが
与えられることを待ち受けており(ステップS10
1)、受信データが与えられると、内蔵する解読用デー
タ要素記憶部63aをアクセスしつつ、その受信データ
の情報部の内容が開、閉又は停止動作を指示するもので
あるか否かを判別する(ステップS102)。
【0193】受信データの情報部の内容が開、閉又は停
止動作を指示するものであると、受信制御部63は、そ
の受信データに含まれているIDコードをIDコードメ
モリ64に書き込む(ステップS103)。
【0194】(D−3)第4の実施形態の効果 第4の実施形態によれば、利用者は、自動モードを設定
していない状態では、従来と同様にして、リモコン操作
によってシャッターの開閉を制御でき、また、自動モー
ドに設定した以降は、シャッターの開閉を意図した操作
を行うことなく、シャッターの開閉を制御させることが
できる。
【0195】また、第4の実施形態によれば、リモコン
受信機に対するリモコン送信機のIDコードの登録は、
開、閉、停止動作を指示する無線送信信号の受信を条件
とし、自動モードでの無線送信信号が到来してもIDコ
ードの登録を実行しないこととしたので、登録に無関係
な他のリモコン送信機が自動もに設定されていて頻繁に
無線送信信号を送出していても誤ったIDコードを登録
することを防止することができる。
【0196】(E)他の実施形態 上記各実施形態の説明においても、種々変形実施形態に
言及したが、さらに、以下に例示するような変形実施形
態も本発明の技術思想の範囲である。
【0197】(E−1) 上記各実施形態においては、
被制御側無線装置(無線受信装置又はリモコン受信機)
を、制御側無線装置(無線送信装置又はリモコン送信
機)のIDコードを登録する登録モードに設定するに
は、被制御側無線装置に設けられている登録モードスイ
ッチを操作するものを示したが、他の方法によっても良
いことは勿論である。例えば、制御側無線装置から被制
御側無線装置へ、登録モードに設定させる無線送信信号
を送信して設定させるようにしても良い。
【0198】(E−2) 上記第3の実施形態において
は、被制御側無線装置(無線受信装置)が、無線送信装
置のIDコードを登録する場合と、リモコン送信機のI
Dコードを登録する場合との登録モードが共通なものを
示したが、無線送信装置のIDコードを登録する登録モ
ードと、リモコン送信機のIDコードを登録する場合の
登録モードとを区別して設定できるようにしても良い。
この場合において、無線送信装置のIDコードを登録す
るときには、第1の実施形態と同様な登録専用の登録送
信データにより行い、リモコン送信機のIDコードを登
録するときには、従来と同様な方法によるようにしても
良い。
【0199】(E−3) 上記第4の実施形態において
は、リモコン受信機に、リモコン送信機のIDコードを
登録するには、リモコン送信機から、開、閉又は停止動
作に係る無線送信信号を送出するものを示したが、開、
閉又は停止動作に係る無線送信信号のいずれか1種類だ
けを登録用に限定しても良く、また、第1の実施形態の
ような登録専用の無線送信信号(登録送信データを変調
した信号)を利用するようにしても良い。
【0200】(E−4) 上記各実施形態においては、
被制御側無線装置がシャッター制御ユニットと別体のよ
うに説明したが、被制御側無線装置がシャッター制御ユ
ニットと一体化されているものであっても良い。
【0201】(E−5) また、上記各実施形態におい
ては、シャッターの開閉は無線通信を通じてのみ制御で
きるように説明したが、さらに、シャッター近傍に設け
られている手動操作部によっても開閉制御できるもので
あっても良い。この場合において、無線通信を用いて得
られたシャッター制御信号と、手動操作に基づくシャッ
ター制御信号との調停方法としては、既存のリモコンシ
ステムと手動操作との調停方法を適用できる。
【0202】(E−6) 第1〜第3の実施形態におい
ては、無線開閉制御システムが図1に示した4種類の開
閉制御を行うことができるものを示したが、これら4種
類の開閉制御の一部のみを実行できるシステムであって
も良い。
【0203】例えば、図1(A)及び図1(C)に示す
開閉制御のみを、各実施形態で説明した方法による無線
通信を用いた開閉制御で行い、図1(B)及び図1
(D)に示す開閉制御は、他の方法で行うようにしても
良い。他の方法としては、リモコン送信機による方法
や、シャッター開口部の車両の通過を検出するセンサを
設けて行うようにしても良い。
【0204】また例えば、図1(B)及び図1(C)に
示す開閉制御のみを、各実施形態で説明した方法による
無線通信を用いた開閉制御で行い、図1(A)及び図1
(D)に示す開閉制御は、他の方法で行うようにしても
良い。例えば、建物に直結していない独立したガレージ
において、出庫時には、利用者は手動操作やリモコン送
信機を用いた操作によってシャッターを開放させてガレ
ージ内に入って車両に搭載し、また、入庫時には、利用
者はガレージに車両を収めた後はガレージ外にでた後に
手動操作やリモコン送信機を用いた操作によってシャッ
ターを閉成させるので、図1(B)及び図1(C)に示
す開閉制御のみを、各実施形態で説明した方法による無
線通信を用いた開閉制御で行うようにすれば良い。この
ような場合には、無線受信装置(被制御側無線装置)の
受信アンテナは屋外の方向に対する指向性を有していれ
ば良い(ガレージ内に対する指向性は不要である)。
【0205】逆に、無線受信装置(被制御側無線装置)
の受信アンテナの指向方向をガレージ内だけにし、図1
(A)及び図1(D)に示す開閉制御のみを、各実施形
態で説明した方法による無線通信を用いた開閉制御で行
うようにしても良い。
【0206】後述するように、本発明の技術思想は、シ
ャッター以外の開閉装置に対しても適用できるものであ
り、この場合においても、その一部の開閉制御に本発明
を適用しても良い。ここで、開閉制御には、開閉体の施
錠、解錠機能を有する開閉装置であれば、開閉体の施
錠、解錠に本発明を適用しても良い。また、1回の受信
によって、解錠を指示するシャッター制御信号を出力し
た後、閉動作を指示するシャッター制御信号を出力する
ようにしても良い。
【0207】また、開閉装置の種類や使用用途によって
は、上記各実施形態とは逆に、無線送信信号の受信を開
閉体の閉成条件とし、無線送信信号の所定時間以上の未
受信を開閉体の開放条件としても良い。
【0208】さらに、第4の実施形態のような自動モー
ドにおいても、開動作や閉動作などのうちの一部だけを
許容するものであっても良い。
【0209】(E−7) 上記第1〜第3の実施形態に
おいては、エンジン作動中や停止の検出を、イグニッシ
ョンスイッチのオンオフを、その電気信号の経路上で監
視するイメージで記載したが、他の方法によっても良い
ことは勿論である。また、無線送信装置(制御側無線装
置)も、車両の電気系要素とは独立した装置として構成
しても良い。
【0210】例えば、無線送信装置として、その電気エ
ネルギーを取り出すコードの先端が、車両のシガレット
ライタ部に接続可能な独立装置とし、コード先端をシガ
レットライタ部に接続し、シガレットライタ部にエネル
ギーが供給されているか否かによって、エンジン作動中
か停止かを検出すると共に、無線送信装置としての動作
エネルギーを取り込むものであっても良い。
【0211】(E−8) 上記第1〜第3の実施形態に
おいては、少なくとも車両がガレージ近傍に位置してい
る際には、無線送信信号を所定周期で繰り返し間欠送信
するものを示したが、無線送信信号を非間欠的に繰り返
し送信するものであっても良い。このことは、第4の実
施形態での自動モードについても同様である。
【0212】また、図1(A)及び図1(D)に示す開
閉制御だけが必要ならば、第1〜第3の実施形態の変形
例として、以下のものを挙げることができる。すなわ
ち、無線送信信号を常時送信するのではなく、エンジン
が停止から作動に切り替わったときに、開動作を指示す
る無線送信信号を送信し、エンジンが作動から停止に切
り替わったときに、閉動作を指示する無線送信信号を送
信するものであっても良い。
【0213】(E−9) 上記各実施形態においては、
被制御側無線装置(無線受信装置又はリモコン受信機)
は、有効な無線送信信号を受信する毎に開動作を指示す
るシャッター制御信号を出力するものであったが、シャ
ッター状態を内部管理し、シャッターが閉鎖状態のとき
に1回又は数回、開動作を指示するシャッター制御信号
を出力するようにしても良い。
【0214】(E−10) 上記各実施形態において
は、被制御側無線装置(無線受信装置又はリモコン受信
機)が有効な無線送信信号を受信するか否かに応じて、
シャッター制御信号を形成するものを示したが、有効な
無線送信信号の受信、未受信の条件に加えて、他の条件
をもシャッター制御信号の形成出力条件にするようにし
ても良い。
【0215】例えば、図1(B)や図1(D)に示す場
合であれば、車両がシャッター開口部を通過したことも
(例えば、発光素子及び受信素子でなる光センサなどに
よる)、シャッター制御信号の形成出力条件にするよう
にしても良い。
【0216】ここで、シャッター制御信号の形成出力条
件となっている、無線送信信号の所定時間の未受信にお
ける、所定時間は、10秒などの絶対的な時間に限定さ
れるものではなく、変化するものであっても良い。例え
ば、受信電界強度が所定以下になるまでや、受信電界強
度の時系列変化を監視し、未受信扱いしても良いまでの
時間としても良い。
【0217】(E−11) 上記第4の実施形態では、
自動モードのオンオフ機能も有するリモコン送信機を示
したが、自動モードのオンオフ機能のみを有する無線送
信装置(リモコン送信機)であっても良い。
【0218】また、リモコン受信機側にも、自動モード
に対応するか否かを設定するためのキースイッチなどを
設けるようにしても良い。
【0219】(E−12) 無線送信信号の繰り返し送
信条件は、各実施形態のようなエンジンが作動している
ことや、自動モードが設定されていることに限定され
ず、適用する開閉装置によっては、他の条件であっても
良い。
【0220】例えば、開閉装置が窓(窓装置)であっ
て、制御内容が施錠、解錠であれば、その窓が設置され
ている部屋の電灯がついていることを、無線送信信号の
繰り返し送信条件とし、その受信時には、解錠制御信号
を出力するようにしても良い。
【0221】また、上記説明と一部重複するが、無線送
信信号の繰り返し送信期間も、上記実施形態のものに限
定されない。すなわち、第1の実施形態のような「エン
ジン作動中の全期間」や、第2の実施形態のような「エ
ンジン始動時点から送信許容データが未受信になるまで
の期間」及び「送信許容データの受信開始からエンジン
停止までの期間」や、第4の実施形態のような「自動モ
ードの設定期間」に限定されないものである。例えば、
送信開始時点からの所定時間の計時を待って、開閉制御
データの繰り返し送信を終了させるようにしても良い。
また例えば、所定キーの操作を待って、開閉制御データ
の繰り返し送信を終了させるようにしても良い。
【0222】(E−13) また、上記各実施形態で
は、被制御側無線装置が対応できる制御側無線装置が1
個のように説明したが、2個以上であっても良い。例え
ば、複数台の車両を収容できるガレージ用シャッターで
あれば、各車両のそれぞれに制御側無線装置(IDが同
一でも異なっていても良い)に搭載し、ガレージに設け
られた1個の被制御側無線装置がどの制御側無線装置か
らの開閉制御データも処理するようにしても良い。
【0223】逆に、ある1個の制御側無線装置が複数の
被制御側無線装置を制御可能としても良い。後述するよ
うに、本発明の技術思想は、シャッター以外の開閉装置
に対しても適用できるものであり、例えば、ゲートが複
数ある大規模駐車場において、各ゲートに関連して、被
制御側無線装置を設けるようにしても良い。
【0224】(E−14) 上記第2の実施形態におい
ては、制御側無線装置(無線送信装置)は被制御側無線
装置(無線受信装置)からの送信許容データを受信して
いれば開閉制御データを常時送信するものを示したが
(エンジン作動条件は満たしているとする)、これに限
定されるものではない。
【0225】例えば、最初又は最後の送信許容データの
受信から所定期間まで、開閉制御データを送信するよう
にしても良い。また例えば、被制御側無線装置に、制御
側無線装置に対し、送信許容データだけでなく、開閉制
御データの送信を禁止する送信禁止データをも送信する
機能を設け、制御側無線装置が送信禁止データを受信す
るまで、開閉制御データを送信するようにしても良い。
さらに例えば、送信許容データの受信から所定キーの操
作まで、開閉制御データを送信するようにしても良い。
この場合に関連して言えば、利用者(運転者)は、シャ
ッターの自動閉成によって、開閉制御データの送信が不
要であることを認識できる。
【0226】また、第2の実施形態では、開閉制御デー
タの送信は、送信許容データの受信が条件となっている
が、送信タイミングは無関係であったが、送信許容デー
タを受信する毎に1回若しくは数回送信させるようにタ
イミングなどをも関係つけるようにしても良い。
【0227】(E−15) 上記第2の実施形態におい
ては、被制御側無線装置(無線受信装置)からの送信許
容データの通信可能距離の方が、制御側無線装置(無線
送信装置)からの開閉制御データの通信可能距離より長
いものを示したが、ほぼ等しくしても良く、また、逆に
しても良い。
【0228】このようにした場合には、送信許容データ
の最初の受信に応じて、制御側無線装置が送信した開閉
制御データが直ちに被制御側無線装置によって有効に受
信される可能性が大きい。
【0229】(E−16) 本発明は、シャッター用の
制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御シ
ステムだけでなく、他の開閉装置用にも適用できること
は勿論である。例えば、ドア、オーバーヘッドドア、
窓、門扉、ゲート(駐車場などのゲート)、ロールスク
リーン、ブラインド、オーニング装置などの開閉制御に
適用し得るものである。なお、対象とする開閉装置によ
って、制御側無線装置が搭載される装置や物体なども変
化する。
【0230】例えば、開閉装置が、病院などのドア(引
戸や開戸など)であれば、車椅子や人自体(病人、身障
者など)が制御側無線装置を搭載(又は携帯)するもの
となる。電動の車椅子であれば、電源のオンオフで作
動、非作動を検出するのが便利である。電動以外の車椅
子であれば(電動の車椅子にも適用できるが)車輪やシ
ャフトの回転、非回転の検出や、移動などに伴う振動有
無の検出が作動、非作動の検出となる。また、人であれ
ば、例えば、万歩計(登録商標)などと同様な原理によ
って、作動、非作動を検出できる。
【0231】また、上述したように、制御側無線装置が
設けられる装置や物体も、移動体に限定されない。上述
のように、室内の電灯スイッチに関連して、制御側無線
装置が設けられていても良い。
【0232】(E−17) 上記各実施形態において
は、制御側無線装置が、利用者の操作によらない開閉体
の制御のために繰り返し送信する無線送信信号を有し、
この無線送信信号を、被制御側無線装置への制御側無線
装置のIDコードの登録に用いず、他種類の無線送信信
号を、被制御側無線装置への制御側無線装置のIDコー
ドの登録に用いるものを示したが、利用者の操作によら
ない開閉体の制御のために無線送信信号を繰り返し送信
する機能を持たないシステムに対しても本発明を適用す
ることができる。
【0233】例えば、開、閉、停止動作に係る無線送信
信号を送出し得る制御側無線装置に、IDコードの登録
にのみ利用させる専用の無線送信信号の送出機能を持た
せ、被制御側無線装置が登録モードにおいてその専用の
無線送信信号を受信したときにのみIDコードを登録さ
せるようにしても良い。
【0234】また例えば、制御側無線装置及び被制御側
無線装置間で開、閉、停止動作に係る無線送信信号を授
受するシステムにおいて、被制御側無線装置は登録モー
ドでは、そのうちの1種類の無線送信信号(例えば、停
止動作に係る無線送信信号)を受信したときにのみID
コードを登録させるようにしても良い。
【0235】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、制御側
無線装置の識別情報を被制御側無線装置に登録する際に
意図しない識別情報を登録することを防止し得る、開閉
装置の制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉
制御システムを適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態による無線開閉制御方法の概念
の説明図である。
【図2】第1の実施形態の制御側無線装置の構成を示す
ブロック図である。
【図3】第1の実施形態の無線通信に供する開閉制御デ
ータの構成図である。
【図4】第1の実施形態の被制御側無線装置の構成を示
すブロック図である。
【図5】第1の実施形態の制御側無線装置の動作を示す
フローチャートである。
【図6】第1の実施形態の被制御側無線装置の動作を示
すフローチャートである。
【図7】第1の実施形態の車両出庫時での各部タイミン
グチャートである。
【図8】第1の実施形態の車両入庫時での各部タイミン
グチャートである。
【図9】第2の実施形態の被制御側無線装置の構成を示
すブロック図である。
【図10】第2の実施形態の制御側無線装置の構成を示
すブロック図である。
【図11】第3の実施形態の被制御側無線装置の構成を
示すブロック図である。
【図12】第4の実施形態の制御側無線装置(リモコン
送信機)の操作パネル面を示す説明図である。
【図13】第4の実施形態のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
【図14】第4の実施形態の制御側無線装置(リモコン
送信機)の動作を示すフローチャートである。
【図15】第4の実施形態の被制御側無線装置(リモコ
ン受信機)の動作を示すフローチャートである。
【図16】従来のリモコンシステムを示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1…ガレージ用シャッター、2…車両、3、3A…制御
側無線装置(無線送信装置)、10…エンジン作動検出
部、11…電源供給部、12、12A…送信制御部、
13…変調部、14…送信アンテナ、15…登録送信
指示スイッチ、16…受信アンテナ、17…復調部、
4、4A、4B…被制御側無線装置(無線受信装置)、
20、20B…受信アンテナ、21、29…復調部、2
2…受信電界強度検出部、23、23A、30…受信制
御部、24…IDコードメモリ、25…登録モードスイ
ッチ、26…登録報知部、27…変調部、28…送信ア
ンテナ、31…シャッター制御信号調停部、5…ガレー
ジ、50…制御側無線装置(リモコン送信機)、51…
操作部、51A…自動モードキー、52…表示部、52
A…自動モード発光素子、53…送信制御部、54…変
調部、55…送信アンテナ、60…被制御側無線装置
(リモコン受信機)、61…受信アンテナ、62…復調
部、63…受信制御部、64…IDコードメモリ、65
…登録モードスイッチ、66…登録報知部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E042 AA01 AA06 CA15 CB01 CB02 CB05 CB06 CB17 CC06 2E052 AA01 AA02 AA04 AA05 BA02 BA04 BA10 EA09 EB01 GA09 GB20 GD03 GD09 KA13 KA25 KA27 LA08 2E250 AA10 BB04 BB57 DD06 GG04 GG15 TT01 5K048 BA01 BA42 BA53 DB01 DC01 EA16 EB02 HA04 HA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被制御側無線装置が登録モードに設定さ
    れている状態で、制御側無線装置が自己の識別情報を含
    むデータを上記被制御側無線装置に与えて識別情報を登
    録させ、上記被制御側無線装置が開閉体の制御モードに
    設定されている状態で、上記制御側無線装置から上記被
    制御側無線装置に到達したデータに含まれている識別情
    報が登録されていることを条件として開閉体の制御信号
    を形成する開閉装置の無線開閉制御システムにおいて、 上記被制御側無線装置の識別情報登録手段は、登録モー
    ドにおいて、上記制御側無線装置及び上記被制御側無線
    装置間で授受する複数種類のデータのうち、所定の一部
    の種類のデータの受信時にのみ、そのデータに含まれて
    いる識別情報を登録することを特徴とする開閉装置の無
    線開閉制御システム。
  2. 【請求項2】 上記制御側無線装置は、上記開閉体の制
    御内容を直接的又は間接的にも規定しない、識別情報の
    登録専用のデータを送信する登録用データ送信手段を備
    え、 上記被制御側無線装置の識別情報登録手段は、登録モー
    ドにおいて、識別情報の登録専用のデータの受信時にの
    み、そのデータに含まれている識別情報を登録すること
    を特徴とする請求項1に記載の開閉装置の無線開閉制御
    システム。
  3. 【請求項3】 上記制御側無線装置は、上記開閉体又は
    開閉装置とは独立した所定装置又は所定物体の作動又は
    非作動を検出する作動非作動検出手段と、上記作動非作
    動検出手段が作動又は非作動を検出している所定期間
    中、開閉体の状態変化を直接的には指示していない特殊
    制御データを含む無線送信信号を自動的に繰り返し送信
    する送信繰返し手段とを有し、 上記被制御側無線装置の識別情報登録手段は、登録モー
    ドにおいて、上記特殊制御データの受信時には、その特
    殊制御データに含まれている識別情報を登録せず、他の
    少なくとも一部の種類のデータの受信時にのみ、そのデ
    ータに含まれている識別情報を登録することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の開閉装置の無線開閉制御シス
    テム。
  4. 【請求項4】 対向する被制御側無線装置が登録モード
    に設定されている状態で、自装置から上記被制御側無線
    装置に与えたデータに含まれている識別情報が上記被制
    御側無線装置に登録される開閉装置の制御側無線装置に
    おいて、 開閉体の制御内容を直接的又は間接的にも規定しない、
    識別情報の登録専用のデータを送信する登録用データ送
    信手段を備えたことを特徴とする開閉装置の制御側無線
    装置。
  5. 【請求項5】 上記開閉体又は開閉装置とは独立した所
    定装置又は所定物体の作動又は非作動を検出する作動非
    作動検出手段と、上記作動非作動検出手段が作動又は非
    作動を検出している所定期間中、開閉体の状態変化を直
    接的には指示していない特殊制御データを含む無線送信
    信号を自動的に繰り返し送信する送信繰返し手段とを有
    することを特徴とする請求項4に記載の開閉装置の制御
    側無線装置。
  6. 【請求項6】 自装置が登録モードに設定されている状
    態で、対向する制御側無線装置から与えられたデータに
    含まれている識別情報を登録する開閉装置の被制御側無
    線装置において、 登録モードにおいて、上記制御側無線装置及び自装置間
    で授受する複数種類のデータのうち、所定の一部の種類
    のデータの受信時にのみ、そのデータに含まれている識
    別情報を登録する識別情報登録手段を備えることを特徴
    とする開閉装置の被制御側無線装置。
  7. 【請求項7】 上記識別情報登録手段は、登録モードに
    おいて、対向する上記制御側無線装置が送出した、上記
    開閉体の制御内容を直接的又は間接的にも規定しない、
    識別情報の登録専用のデータの受信時にのみ、そのデー
    タに含まれている識別情報を登録することを特徴とする
    請求項6に記載の開閉装置の被制御側無線装置。
  8. 【請求項8】 上記識別情報登録手段は、登録モードに
    おいて、対向する上記制御側無線装置の作動非作動検出
    手段が、上記開閉体又は開閉装置とは独立した所定装置
    又は所定物体の作動又は非作動を検出している所定期間
    中、対向する上記制御側無線装置の送信繰り返し手段
    が、自動的に繰り返し送信している特殊制御データを含
    む無線送信信号を受信しても、その特殊制御データに含
    まれている識別情報を登録せず、他の少なくとも一部の
    種類のデータの受信時にのみ、そのデータに含まれてい
    る識別情報を登録することを特徴とする請求項6又は7
    に記載の開閉装置の被制御側無線装置。
JP2000270935A 2000-09-07 2000-09-07 開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御システム Pending JP2002081280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270935A JP2002081280A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270935A JP2002081280A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002081280A true JP2002081280A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18757289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270935A Pending JP2002081280A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002081280A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307480A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両用遠隔制御装置
JP2011003998A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線システム
JP2014156713A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 電動シャッター装置
JP2014190093A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置制御システム
KR101891539B1 (ko) * 2018-04-11 2018-08-28 (주)리츠엔 자동문개폐용 무선제어장치 및 이의 연결 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108755U (ja) * 1991-03-08 1992-09-21 オプテツクス株式会社 車庫遠隔制御装置
JP2000017915A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Shinsei Seiki Co Ltd 自動開閉装置用リモコン受信機及びそのidコード登録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108755U (ja) * 1991-03-08 1992-09-21 オプテツクス株式会社 車庫遠隔制御装置
JP2000017915A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Shinsei Seiki Co Ltd 自動開閉装置用リモコン受信機及びそのidコード登録方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307480A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両用遠隔制御装置
JP4534566B2 (ja) * 2004-04-19 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両用遠隔制御装置
JP2011003998A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線システム
JP2014156713A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 電動シャッター装置
JP2014190093A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置制御システム
KR101891539B1 (ko) * 2018-04-11 2018-08-28 (주)리츠엔 자동문개폐용 무선제어장치 및 이의 연결 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105706372A (zh) 连接互联网的车库门控制系统
JP2004027559A (ja) 車両用ドア開閉装置
WO2017150411A1 (ja) 車載機及び車両保安システム
JPH112053A (ja) 車両用パッシブエントリ制御システム
JP2017155422A (ja) 車両用自動解錠装置
JP3844908B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2002081280A (ja) 開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御システム
JP3865550B2 (ja) 開閉装置の被制御側無線装置及び無線開閉制御システム
JP3989159B2 (ja) 開閉装置用リモコン受信機及び開閉装置用リモコンシステム
JP4522231B2 (ja) 開閉装置の制御側無線装置及び無線開閉制御システム
JP2003221992A (ja) 開閉装置の被制御側無線装置及び無線開閉制御システム
JP3913024B2 (ja) 開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置、直接開閉体制御装置及び無線開閉制御システム
JP2004068351A (ja) 開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置及び無線開閉制御システム
JP2002112354A (ja) 遠隔操作システム
JP2003307078A (ja) 自動ドア装置
JP4988185B2 (ja) オートアラーム装置
JP2001309451A (ja) 開閉装置用リモコン送信機、開閉装置用リモコン受信機及び開閉装置用リモコンシステム
JP4051917B2 (ja) 車両用キーレスエントリ装置
JP2000170420A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2005146708A (ja) キーレスエントリシステム
JP2009226958A (ja) 車載照明制御システム
JP2005016010A (ja) 開閉装置動作モード指示送信機、開閉装置動作モード指示受信機及び開閉装置動作モード切替システム
JP2002238082A (ja) 開閉装置用リモコン送信機、開閉装置用リモコン受信機及び開閉装置用リモコンシステム
JP2004084240A (ja) 開閉状態送信装置、開閉状態受信装置及び開閉状態通信システム
JP2005289226A (ja) 車両の照明制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330