JP2002080496A - 新規な降圧ペプチド - Google Patents

新規な降圧ペプチド

Info

Publication number
JP2002080496A
JP2002080496A JP2000266628A JP2000266628A JP2002080496A JP 2002080496 A JP2002080496 A JP 2002080496A JP 2000266628 A JP2000266628 A JP 2000266628A JP 2000266628 A JP2000266628 A JP 2000266628A JP 2002080496 A JP2002080496 A JP 2002080496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
pro
arg
phe
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000266628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716298B2 (ja
Inventor
Masaaki Yoshikawa
正明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Priority to JP2000266628A priority Critical patent/JP3716298B2/ja
Publication of JP2002080496A publication Critical patent/JP2002080496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716298B2 publication Critical patent/JP3716298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経口投与が可能である、新規な降圧ペプチド
を得る。 【解決手段】 本発明により、既知の機能性ペプチドよ
り更に強力な降圧作用を有し、経口投与が可能な新規ペ
プチド(Arg−Pro−Leu−X−Pro−Tr
p、X=His、Lys又はArg)が与えられた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血圧降下剤として
有用な新規ペプチドに関する。
【0002】
【従来の技術】わが国における高血圧患者数は3000
万人を超えると言われており、経口投与で有効な安全な
血圧降下物質が求められている。既知の血圧降下物質と
しては交感神経遮断剤、アドレナリンアルファおよびベ
ータブロッカー、カルシウム拮抗剤、利尿剤、アンジオ
テンシン変換酵素阻害剤およびアンジオテンシンAT1
レセプターアンタゴニスト等がある。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】本発明者らは、食品中に含まれる生理活性
物質の探索研究を行う中で、卵白を酵素で加水分解した
組成物中に、動脈弛緩作用を持ち、血圧降下作用を有す
る物質が含まれることをつきとめ、その物質がArg−
Ala−Asp−His−Pro−Phe(ovoki
ninIII)であることを示した(特開平10−36
394号)。その知見より、上記ペプチドと類似するペ
プチドにつき、その生理活性を検討してきたところ、A
rg−Pro−Phe−His−Pro−Pheという
配列を有するペプチドが血圧降下作用を有することを見
出した(特開2000−143695号)。上記のAr
g−Pro−Phe−His−Pro−Pheから成る
ペプチドは優れた降圧ペプチドであるが、本発明者らは
そのペプチドを改変することにより、更に強力な降圧ペ
プチドを得る事を試みた。即ち、Arg−Pro−Ph
e−His−Pro−Pheを改変した種々のペプチド
を得て、より降圧作用が強力な新規ペプチドを得ること
が、本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0004】上記のストラテジーに従い、Arg−Pr
o−Phe−His−Pro−Pheを改変したペプチ
ドを多数合成した。6番目のアミノ酸であるPheをT
rpに、3番目のアミノ酸であるPheをLeuにそれ
ぞれ改変することにより、降圧作用が既知のArg−P
ro−Phe−His−Pro−Pheと比べて約3倍
強まることを見出した。4番目のアミノ酸については、
HisをLys又はArgに変換しても、降圧活性を維
持していた。即ち、Arg−Pro−Leu−X−Pr
o−Trp(Xは、His、Lys、Arg)からなる
新規のペプチドが、より強い降圧活性を有している事を
見出した。本発明のペプチドは高血圧者に対しては作用
を示すが、正常血圧には影響を及ぼさない安全な降圧物
質である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、Arg−Pro−Le
u−X−Pro−Trp(Xは、His、Lys又はA
rg)で表される、新規ペプチドである。本発明のペプ
チドは血圧降下作用を有するために、当該ペプチドを有
効成分として含有することを特徴とする血圧降下剤を作
成することが可能であり、そのようなペプチドもまた本
発明の範囲内である。上記でいうArgはアルギニン、
Proはプロリン、Leuはロイシン、Trpはトリプ
トファン、Hisはヒスチジン、Lysはリジンを示
す。かかるアミノ酸はいずれもL−体である。
【0006】本発明のペプチドは、ペプチド合成法で取
得することができる。即ち、ペプチド合成に通常用いら
れる方法である液相法または固相法で、ペプチド結合の
任意の位置で二分される2種のフラグメントの一方に相
当する反応性カルボキシル基を有する原料と、他方のフ
ラグメントに相当する反応性アミノ基を有する原料と
を、2-(1H-Benzotriazole-1-yl)-1,1,3,3-tetramethyl
uronium hexafluorophosphate(HBTU)等の活性エス
テルを用いた方法や、カルボジイミドを用いた方法等を
用いて縮合させることができる。生成する縮合物が保護
基を有する場合、その保護基を除去することによっても
製造し得る。
【0007】この反応工程において反応に関与すべきで
ない官能基は、保護基により保護される。アミノ基の保
護基としては、例えばベンジルオキシカルボニル(B
z)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc),p−ビ
フェニルイソプロピロオキシカルボニル、9ーフルオレ
ニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)等が挙げられ
る。カルボキシル基の保護剤としては例えばアルキルエ
ステル、ベンジルエステル等を形成し得る基が挙げられ
るが、固相法の場合は、C末端のカルボキシル基はクロ
ロトリチル樹脂、クロルメチル樹脂、オキシメチル樹
脂、P−アルコキシベンジルアルコール樹脂等の担体に
結合している。縮合反応は、カルボジイミド等の縮合剤
の存在下にあるいはN−保護アミノ酸活性エステルまた
はペプチド活性エステルを用いて実施する。
【0008】縮合反応終了後、保護基は除去されるが、
固相法の場合はさらにペプチドのC末端と樹脂との結合
を切断する。更に、本発明のペプチドは通常の方法に従
い精製される。例えばイオン交換クロマトグラフィー、
逆相液体クロマトグラフィー、アフィニティークロマト
グラフィー等が挙げられる。合成したペプチドの合成は
エドマン分解法でC−末端からアミノ酸配列を読み取る
プロティンシークエンサー、GC−MS等で分析され
る。
【0009】次に医薬品として用いる場合について説明
する。本発明で使用するペプチドの投与経路としては、
経口投与、非経口投与、直腸内投与のいずれでもよい。
本発明の降圧剤は、経口的あるいは非経口的に投与する
ことが可能である。本ペプチドの投与量は化合物の種
類、投与方法、患者の症状、年齢等により異なるが、1
日あたり通常は0.01mg/kg〜100mg/k
g、好ましくは0.1mg/kg〜10mg/kgであ
る。本発明のペプチドは通常、製剤用担体と混合して調
製した製剤の形で投与される。製剤用担体としては、製
剤分野において常用され、かつ本発明のペプチドと反応
しない物質が用いられる。
【0010】具体的には、その様な物質の例として乳
糖、ブドウ糖、マンニット、デキストリン、シクロデキ
ストリン、デンプン、蔗糖、メタケイ酸アルミン酸マグ
ネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルデンプン、
カルボキシメチルセルロースカルシウム、イオン交換樹
脂、メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ール、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、トラガント、ベントナイト、ビーガム、酸化チタ
ン、ソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、グリセリン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノ
リン、グリセロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴー
ル、植物油、ロウ、流動パラフィン、白色ワセリン、フ
ルオロカーボン、非イオン性界面活性剤、プロピレング
ルコール、水等が挙げられる。
【0011】剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、座剤、軟膏、クリーム
剤、ゲル剤、貼付剤、吸入剤、注射剤等が挙げられる。
これらの製剤は常法に従って調製される。尚、液体製剤
にあっては、用時、水又は他の適当な溶媒に溶解または
懸濁する形であってもよい。また錠剤、顆粒剤は周知の
方法でコーティングしてもよい。注射剤の場合には、本
発明のペプチドを水に溶解させて調製されるが、必要に
応じて生理食塩水あるいはブドウ糖溶液に溶解させても
よく、また緩衝剤や保存剤を添加してもよい。
【0012】これらの製剤は、本発明のペプチドを0.
01%〜100重量%、好ましくは1〜90重量%の割
合で含有することができる。これらの製剤はまた、治療
上価値のある他の成分を含有していてもよい。
【0013】経口投与用の固形製剤を製造するには、有
効成分と賦形剤成分例えば乳糖、澱粉、結晶セルロー
ス、乳酸カルシウム、無水ケイ酸などと混合して散剤と
するか、さらに必要に応じて白糖、ヒドロキシプロピル
セルロース、ポリビニルピロリドンなどの結合剤、カル
ボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
カルシウムなどの崩壊剤などを加えて湿式又は乾式造粒
して顆粒剤とする。錠剤を製造するには、これらの散剤
及び顆粒剤をそのまま或いはステアリン酸マグネシウ
ム、タルクなどの滑沢剤を加えて打錠すればよい。これ
らの顆粒又は錠剤はヒドロキシプロピルメチルセルロー
スフタレート、メタクリル酸−メタクリル酸メチルポリ
マーなどの腸溶剤基剤で被覆して腸溶剤製剤、あるいは
エチルセルロース、カルナウバロウ、硬化油などで被覆
して持続性製剤とすることもできる。また、カプセル剤
を製造するには、散剤又は顆粒剤を硬カプセルに充填す
るか、有効成分をそのまま或いはグリセリン、ポリエチ
レングリコール、ゴマ油、オリーブ油などに溶解した後
ゼラチン膜で被覆し軟カプセルとすることができる。
【0014】経口投与用の液状製剤を製造するには、有
効成分と白糖、ソルビトール、グリセリンなどの甘味剤
とを水に溶解して透明なシロップ剤、更に精油、エタノ
ールなどを加えてエリキシル剤とするか、アラビアゴ
ム、トラガント、ポリソルベート80、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウムなどを加えて乳剤又は懸濁剤と
してもよい。これらの液状製剤には所望により矯味剤、
着色剤、保存剤などを加えてもよい。
【0015】注射剤を製造するには、有効成分を必要に
応じて塩酸、水酸化ナトリウム、乳糖、乳酸、ナトリウ
ム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム
などのpH調整剤、塩化ナトリウム、ぶどう糖などの等
張化剤と共に注射用蒸留水に溶解し、無菌濾過してアン
プルに充填するか、更にマンニトール、デキストリン、
シクロデキストリン、ゼラチンなどを加えて真空凍結乾
燥し、用事溶解型の注射剤としてもよい。また、有効成
分にレチシン、ポリソルベート80、ポリオキシエチレ
ン硬化ヒマシ油などを加えて水中で乳化せしめ注射剤用
乳剤とすることもできる。
【0016】直腸投与剤を製造するには、有効成分をカ
カオ脂、脂肪酸のトリ、ジ及びモノグリセリド、ポリエ
チレングリコールなどの座剤用基材と共に加湿して溶解
し型に流し込んで冷却するか、有効成分をポリエチレン
グリコール、大豆油などに溶解した後、ゼラチン膜で被
覆すればよい。
【0017】皮膚用外用剤を製造するには、有効成分を
白色ワセリン、ミツロウ、流動パラフィン、ポリエチレ
ングリコールなどに加えて必要ならば加湿して練合し軟
膏剤とするか、ロジン、アクリル酸アルキルエステル重
合体などの粘着剤と練合した後ポリアルキルなどの不織
布に展延してテープ剤とする。
【0018】
【実施例】次に実例を挙げて本発明を更に具体的に説明
する。 (ペプチドの合成)市販のFmoc−Trp(Boc)
−Wang樹脂(置換率0.50meq/g)0.60
gをPS3型ペプチド合成機(Protein Tec
hnologies社製)の反応槽に分取し、以下のよ
うに合成を行った。まず、上記の樹脂を反応容器に入れ
て、1mmolのFmoc−Proと、活性化剤とし
て、1mmolのHBTUを10mlの0.4M N−
メチルモルフォリンを含むジメチルフォルムアミドに溶
解したものを反応槽に加え、室温にて20分攪拌反応さ
せた。
【0019】得られた樹脂を20重量%ピペリジンを含
むジメチルフォルムアミド20ml中で、Fmoc基を
除去し、ついで上記のFmoc−Proをカップリング
させた方法と同様にC末端から順次Fmoc−アミノ酸
をカップルさせて、Arg(Pmc)−Pro−Leu
−His(Trt)−Pro−Trp(Boc)−樹脂
を得た。該樹脂を10mlの脱保護液(82容量%トリ
フルオロ酢酸、5容量%チオアニソール、3容量%エタ
ンジオール、2容量%エチルメチルスルフィド、3容量
%フェノール、5容量%水)中で室温にて4時間攪拌
し、ペプチドを樹脂から遊離させた。
【0020】ここに40mlの冷エーテルを添加し、ペ
プチドを沈殿させ、さらに冷エーテルにて3回洗浄し粗
ペプチドを得た。これをODSカラム(Cosmosi
l5C18−AR,20×250mm)による逆相クロマ
トグラフィーにより0.1重量%トリフルオロ酢酸を含
むアセトニトリルの直線的濃度勾配にて展開、精製し、
Arg−Pro−Leu−His−Pro−Trpを得
た。本品をプロテインシーケンサー(アプライド バイ
オシステムズ社製477A型)により分析した結果、上
記の組成であることが判明した。尚、同様の方法で、A
rg−Pro−Leu−Lys−Pro−Trp及びA
rg−Pro−Leu−Arg−Pro−Trpを得
た。
【0021】(血圧変動の測定)15〜20週令の自然
高血圧ラットに、卵黄でエマルジョン化したペプチドを
ゾンデ針を使用して強制経口投与した。そして尾静脈部
の血圧をtail−cuff法により経時的に測定し
た。無麻酔下血圧測定方法の概略を示す図を、図1に示
す。また、本発明のペプチドを高血圧ラットに、0.3
mg/kgと0.1mg/kgの用量で投与した場合の
血圧降下作用を表1に示す。尚、表1の値は、経口投与
4時間後の値である(n=5)。比較として、ovok
ininIII及び既知ペプチドであるArg−Pro
−Phe−His−Pro−Phe(特開2000−1
43695号)を投与した結果を表1に併せて記載す
る。
【0022】
【表1】
【0023】この結果、本発明の新規ペプチド(Arg
−Pro−Leu−X−Pro−Trp、X=His、
Lys又はArg)は、自然発症高血圧ラット(SH
R)に対して0.3〜10mg/kgの用量で経口投与
を行うことにより、10〜15mmHgの血圧降下作用
をもたらした。この結果は、本発明の新規ペプチドを用
いることにより、ovokininIIIと比べて数十
分の1から100の1の用量で、また既知のArg−P
ro−Phe−His−Pro−Pheと比べて約1/
3の用量で、同等の降圧効果が得られたことを示すもの
である。
【0024】
【発明の効果】本発明により、既知の機能性ペプチドよ
り更に強力な降圧作用を有し、経口投与が可能な新規ペ
プチド(Arg−Pro−Leu−X−Pro−Tr
p、X=His、Lys又はArg)が与えられた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Arg−Pro−Leu−X−Pro−
    Trp(Xは、His、Lys又はArg)で表され
    る、新規ペプチド。
  2. 【請求項2】 血圧降下作用を有する、請求項1記載の
    ペプチド。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のペプチドを有効成分とし
    て含有することを特徴とする、血圧降下剤。
JP2000266628A 2000-09-04 2000-09-04 新規な降圧ペプチド Expired - Fee Related JP3716298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266628A JP3716298B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 新規な降圧ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266628A JP3716298B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 新規な降圧ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080496A true JP2002080496A (ja) 2002-03-19
JP3716298B2 JP3716298B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18753681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266628A Expired - Fee Related JP3716298B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 新規な降圧ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716298B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082395A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Kyoto University 新規な育毛剤、抗脱毛症剤
WO2006093277A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Incorporated Administrative Agency National Agriculture And Food Research Organization 機能性ペプチド含有ダイズ形質転換体およびその利用
WO2009020189A1 (ja) 2007-08-07 2009-02-12 Mg Pharma Inc. 血圧降下剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082395A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Kyoto University 新規な育毛剤、抗脱毛症剤
JPWO2005082395A1 (ja) * 2004-03-02 2008-01-17 国立大学法人京都大学 新規な育毛剤、抗脱毛症剤
WO2006093277A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Incorporated Administrative Agency National Agriculture And Food Research Organization 機能性ペプチド含有ダイズ形質転換体およびその利用
WO2009020189A1 (ja) 2007-08-07 2009-02-12 Mg Pharma Inc. 血圧降下剤
US8394769B2 (en) 2007-08-07 2013-03-12 Mg Pharma Inc. Anti-hypertensive agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716298B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266311B2 (ja) 新規ポリペプチドおよびこれを用いる抗hiv剤
HU224345B1 (hu) Növekedési hormont felszabadító tulajdonságú peptidek, ezeket hatóanyagként tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk
JP4229992B2 (ja) 副甲状腺ホルモンおよび副甲状腺ホルモン関連ペプチドのアナログの合成方法
US5106834A (en) Linear free-sulfhydryl-containing oligopeptide derivatives as antihypertensive agents
WO2000018793A1 (fr) Derive de peptide
JP3716298B2 (ja) 新規な降圧ペプチド
WO2011110049A1 (zh) 抗hiv的融合多肽及其用途
JP2005082489A6 (ja) 新規な摂食促進ペプチド、新規な成長ホルモン分泌促進ペプチド
JP2005082489A (ja) 新規な摂食促進ペプチド、新規な成長ホルモン分泌促進ペプチド
JP3032822B1 (ja) 新規ペプチド、血圧降下剤および生理活性物質
JP3728494B2 (ja) 新規な血清コレステロール低下ペプチド
JP3009718B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JPS60105697A (ja) ペプチド及びその製造方法並びに該ペプチドを含有する医薬
JPH03120225A (ja) 新規ペプチドおよびこれを含有する降圧剤
JP3660978B2 (ja) 抗健忘症ペプチド
JP3770659B2 (ja) 新規ペプチド及びその製造方法
JP3086235B2 (ja) 新規ペプチド及び用途
JP3629038B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤
JP3430177B2 (ja) 新規生理活性ペプチド
JP3992143B2 (ja) 新規生理活性ペプチド
JP2965683B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP2005325066A (ja) 学習記憶増強剤、学習記憶を増強させる方法
JP2965682B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP2922247B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤
JPH0262828A (ja) 新規ベプチドおよびこれを含有する降圧剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees