JP2002079945A - ラックピニオン式ステアリング装置 - Google Patents

ラックピニオン式ステアリング装置

Info

Publication number
JP2002079945A
JP2002079945A JP2000271850A JP2000271850A JP2002079945A JP 2002079945 A JP2002079945 A JP 2002079945A JP 2000271850 A JP2000271850 A JP 2000271850A JP 2000271850 A JP2000271850 A JP 2000271850A JP 2002079945 A JP2002079945 A JP 2002079945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
rack bar
arc
peripheral surface
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000271850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524890B2 (ja
Inventor
Tetsuya Aida
鉄也 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP2000271850A priority Critical patent/JP4524890B2/ja
Publication of JP2002079945A publication Critical patent/JP2002079945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524890B2 publication Critical patent/JP4524890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/123Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by pressure yokes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • F16H55/28Special devices for taking up backlash
    • F16H55/283Special devices for taking up backlash using pressure yokes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • F16H55/28Special devices for taking up backlash
    • F16H55/283Special devices for taking up backlash using pressure yokes
    • F16H55/285Special devices for taking up backlash using pressure yokes with rollers or balls to reduce friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転がり接触させるローラからなるラックガイ
ドを用いた場合にも、打音及び摩擦音並びに摩擦抵抗を
低減でき、而して、操舵者及び搭乗者に不快感を与える
ことがない上に、操舵性を阻害することがなく、しか
も、軸部材を省き得て安価に製作できるラックピニオン
式ステアリング装置を提供すること。 【解決手段】 ラックピニオン式ステアリング装置1
は、中空部2を有したギヤケース3と、ギヤケース3に
ころがり軸受4及び5を介して回転自在に支持されたス
テアリング軸6と、中空部2に配されて、ステアリング
軸6の軸端部に一体的に設けられたピニオン7と、ピニ
オン7に噛合うラック歯8が形成された金属製のラック
バー9と、ギヤケース3の中空部2に配されて、ラック
バー9を摺動自在に支持するラックガイド手段10とを
具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンドルの回転動
作に連動してピニオンを回転させ、該ピニオンと噛合す
るラック歯を有したラックバーを往復移動させて操舵を
行うようにした、自動車等の車両に用いられるラックピ
ニオン式ステアリング装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種のラックピニオ
ン式ステアリング装置は、通常、ギヤケースと、このギ
ヤケースにピニオン軸を介して回転自在に支持されたピ
ニオンと、このピニオンに噛合うラック歯が形成された
ラックバーと、ギヤケース内に配されて、ラックバーを
摺動自在に支持するラックガイドと、このラックガイド
をラックバーに向かって押圧するコイルばねとを具備し
ている。
【0003】斯かるラックピニオン式ステアリング装置
においては、ラックバーのラック歯とピニオンとの噛合
部でピニオン軸の回転に伴って互いに離反する向きの力
が作用してラックバーに撓みが生じ、ラック歯の歯列方
向へのガタつきが大きくなる結果、ラック歯とピニオン
との歯部間に打音が生じるために、ラックバーを間にし
てピニオン軸と反対側にラックガイドを設け、このラッ
クガイドをコイルばねの押圧力によりピニオン軸側に押
圧し、ラックガイドをラックバーに摺接させてラックバ
ーとの摺動抵抗を低減して、ラックバーの軸方向への移
動を円滑に許容しつつ、ラック歯の歯列方向のガタつき
を抑制し、ラック歯とピニオンとの噛合部での打音を低
減させるようになっている。
【0004】ラックガイドをラックバーに摺接させるタ
イプのラックピニオン式ステアリング装置では、通常、
そのラックガイドは、鉄系焼結金属製又は合成樹脂製で
あるが、鉄系焼結金属製のラックガイドは、ラックバー
からの衝撃荷重に対しては十分な機械的強度を有する反
面、比較的大きな摺動摩擦抵抗のために操舵性を阻害す
る一方、合成樹脂製のラックガイドは、鉄系焼結金属製
のそれとは反対に、摺動摩擦抵抗を小さくできて操舵性
をそれほど阻害しないが、機械的強度に問題を有してい
る上に、荷重が大きい場合には摺動摩擦抵抗が大きくな
ると言う問題をも有している。
【0005】これに対して、ラックバーに摺接させるラ
ックガイドに代えてラックバーに転がり接触させるタイ
プのラックピニオン式ステアリング装置では、ラックガ
イドとして金属製のローラが用いられるが、斯かる金属
製のローラを用いる場合には、転がり時における金属同
士の打音に加えて、ローラの両端面の滑り接触による金
属同士の摩擦音及び摩擦抵抗を生じ、これら打音及び摩
擦音により操舵者及び搭乗者に不快感を与える上に、摩
擦抵抗の増大により操舵性を阻害する虞があると共に、
通常、ローラを回転自在に支持する軸部材(ローラピ
ン)を設けることになるために、この軸部材による部品
点数の増加と軸部材の組み付け工数の増大とを招来して
比較的高価なラックガイドとなる。
【0006】本発明は、斯かる事情に鑑みなされたもの
であって、その目的とするところは、転がり接触させる
ローラからなるラックガイドを用いた場合にも、打音及
び摩擦音並びに摩擦抵抗を低減でき、而して、操舵者及
び搭乗者に不快感を与えることがない上に、操舵性を阻
害することがなく、しかも、軸部材を省き得て安価に製
作できるラックピニオン式ステアリング装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様のラ
ックピニオン式ステアリング装置は、ギヤケースと、こ
のギヤケースに回転自在に支持されたピニオンと、この
ピニオンに噛合うラック歯を有したラックバーと、この
ラックバーを摺動自在に支持するラックガイド手段とを
具備しており、ここで、ラックガイド手段は、ギヤケー
ス内に装着されていると共に、凹所を有したラックガイ
ド基体と、ラックバーを移動自在に支持すると共に、ラ
ックガイド基体の凹所に回転自在に配されたローラ部材
とを具備しており、ラックガイド基体は、凹所の底部を
規定する円弧状の凹所底壁面を有した基体本体と、ラッ
クバーの円弧状外周面においてローラ部材が当接する部
位を間にして当該ラックバーの円弧状外周面の他の二部
位に摺動自在に当接すると共に、ラックガイド基体の凹
所の開口を規定するように基体本体に固着された固定部
材とを具備しており、ローラ部材は、筒状の芯金と、こ
の芯金の外周面に嵌装されていると共に円筒状の外周面
でラックバーの円弧状外周面と基体本体の凹所底壁面と
に当接した樹脂製の外側筒体とを有しており、この外側
筒体は、芯金の両端面から軸方向に夫々突出した環状の
突出端部を有しており、この突出端部の夫々の端面は、
ラックガイド基体の凹所を規定する凹所側壁面に摺動自
在に当接している。
【0008】第一の態様のラックピニオン式ステアリン
グ装置によれば、ローラ部材の芯金の外周面に樹脂製の
外側筒体が嵌装されているために、ラックバーと芯金と
及び芯金と基体本体との夫々の金属同士の打音又は摩擦
音をなくし得、しかも、斯かる樹脂製の外側筒体が芯金
の両端面から軸方向に夫々突出した環状の突出端部を有
し、この突出端部の夫々の端面が凹所側壁面に摺動自在
に当接しているために、ラックバーの移動によるローラ
部材の回転においては、樹脂製の突出端部の夫々の端面
と凹所側壁面との摺動当接となり、芯金と凹所側壁面と
の金属同士の直接の摺動当接を回避でき、而して、打音
及び摩擦音並びに摩擦抵抗を低減でき、操舵者及び搭乗
者に不快感を与えることのない上に、操舵性を阻害しな
いようにでき、しかも、ラックバーの円弧状外周面と当
接する外側筒体の外周面が基体本体の円弧状の凹所底壁
面に当接しているために、ローラ部材を回転自在に支持
するための軸部材を省くことができて、部品点数の削減
を図ることができる結果、安価に製作できる。
【0009】外側筒体の外周面が当接する円弧状の凹所
底壁面は、平坦面でもよいのであるが、好ましくは、本
発明の第二の態様のラックピニオン式ステアリング装置
のように、外側筒体の外周面の曲率半径よりも大きい曲
率半径を有している。
【0010】凹所底壁面が斯かる曲率半径を有している
と、ラックバーの移動に基づくローラ部材の回転におい
てローラ部材のラックバーへの押圧を促進できる結果、
ピニオンとラック歯とをより隙間なしに噛合わせること
ができる。
【0011】なお、凹所底壁面を低摩擦の被覆材で被覆
すると、凹所でのローラ部材の回転を滑らかに行わせる
ことができて、ローラ部材のラックバーへの過度な押圧
を好ましく避けることができる。
【0012】外側筒体及び固定部材のうちの少なくとも
一方は、好ましくは、本発明の第三の態様のラックピニ
オン式ステアリング装置のように、ポリアミド樹脂、ポ
リアセタール樹脂、ポリオレフィン樹脂又はポリエステ
ル樹脂からなるが、斯かる樹脂に代えて低摩擦係数を有
し機械的強度の大きいその他の樹脂からなっていてもよ
い。
【0013】本発明の第四の態様のラックピニオン式ス
テアリング装置では、第一又は第二の態様のその装置に
おいて、ラックバーの円弧状外周面は、当該円弧状外周
面の曲率中心と、当該円弧状外周面にローラ部材が当接
する部位の中央部とを結ぶ直線に対して角度30°から
50°の範囲内のいずれかの部位で固定部材に摺動自在
に当接している。
【0014】第四の態様の装置においては、角度30°
から50°の全範囲でラックバーの円弧状外周面が固定
部材に摺動自在に当接していてもよいが、角度30°か
ら50°の一部の範囲で当接していてもよい。
【0015】本発明の第五の態様のラックピニオン式ス
テアリング装置では、第一から第四のいずれかの態様の
その装置において、固定部材は、互いに対面する一対の
側壁部と、この一対の側壁部を連結すると共に、一対の
側壁部と協働してローラ部材の一部を通過させる凹所の
開口を形成する一対の連結部と、ラックバーの円弧状外
周面の他の二部位に夫々摺動自在に当接する一対の傾斜
部とを一体的に有している。
【0016】第五の態様における固定部材の傾斜部は、
ラックバーの円弧状外周面に当接するその外面が凸面、
平面及び凹面のいずれかになるように、好ましくは、平
面又はラックバーの円弧状外周面の曲率半径よりも大き
な曲率半径をもった円弧凹面となるように、形成されて
いる。
【0017】本発明では、ラックバーの円弧状外周面の
芯金外周面の樹脂製外側筒体への当接と、ラックバーの
円弧状外周面の固定部材の傾斜部への当接とを常に同様
に行わせる必要がなく、ラックバーの円弧状外周面の固
定部材の傾斜部への当接を、常時はラックバーの位置を
保持する程度であるが、ラックバーに大きな荷重が付加
された場合には、斯かる荷重によるラックバーの大きな
変位を阻止するように、ラックバーの円弧状外周面の芯
金外周面の樹脂製外側筒体への当接に比較して緩く行わ
せるようにしてもよい。
【0018】固定部材は、基体本体に接着剤等を用いて
固着してもよいが、好ましくは、本発明の第六の態様の
ラックピニオン式ステアリング装置のように、一対の連
結部の夫々に一体的に形成された突起部を具備した固定
部材を用い、突起部を基体本体の孔に嵌着して、固定部
材を基体本体に固着する。
【0019】斯かる突起部により基体本体に固着された
固定部材では、ラックバーの移動によるラックバーとの
摺動においても基体本体に対して滑って脱落することが
なく、ラックバーを長期に亘って所望に案内することが
できる。
【0020】本発明の第七の態様のラックピニオン式ス
テアリング装置では、第一から第六のいずれかの態様の
その装置において、ラックガイド基体をラックバーに向
かって弾性的に付勢する弾性手段を具備しており、ラッ
クガイド基体は、ラックバーに対して進退自在になるよ
うにギヤケースに摺動自在に接触してギヤケース内に装
着されている。
【0021】弾性手段としては、コイルばね、皿ばね、
板ばね、ゴム等のいずれを用いてもよいが、好ましく
は、コイルばね又は皿ばねを用いる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に本発明及びその実施の形態の
例を、図を参照して更に詳細に説明する。なお、本発明
はこれら例に何等限定されないのである。
【0023】図1から図4において、本例のラックピニ
オン式ステアリング装置1は、中空部2を有した金属製
のギヤケース3と、ギヤケース3にころがり軸受4及び
5を介して回転自在に支持されたステアリング軸6と、
中空部2に配されて、ステアリング軸6の軸端部(ピニ
オン軸)に一体的に設けられたピニオン7と、ピニオン
7に噛合うラック歯8が形成された金属製のラックバー
9と、ギヤケース3の中空部2に配されて、ラックバー
9を摺動自在に支持するラックガイド手段10と、ラッ
クガイド手段10のラックガイド基体11をラックバー
9に向かって弾性的に付勢する弾性手段としての皿ばね
12とを具備している。
【0024】ギヤケース3は、中空のギヤケース本体1
5と、ギヤケース本体15の端面にねじ等により固着さ
れた蓋部材17とを具備しており、ギヤケース本体15
は円筒部18を有しており、ステアリング軸6の軸心に
対して直角なA方向においてギヤケース本体15を貫通
して、当該直角なA方向に移動自在に配されたラックバ
ー9は、ラック歯8が形成された面に対向する裏面側に
所定の曲率半径の円弧状外周面19を有している。
【0025】ステアリング軸6の軸端部に一体的に設け
られたピニオン7は、当該ステアリング軸6並びにころ
がり軸受4及び5を介してギヤケース3のギヤケース本
体15に回転自在に支持されている。
【0026】ラックガイド手段10は、ギヤケース本体
15の円筒部18内に装着されていると共に、凹所21
を有した前記のラックガイド基体11と、ラックバー9
をA方向に移動自在に支持すると共に、ラックガイド基
体11の凹所21にR方向に回転自在に配されたローラ
部材22とを具備している。
【0027】ラックガイド基体11は、凹所21の底部
56を規定する円弧状の凹所底壁面57を有した円柱状
の金属製の基体本体25と、ラックバー9の円弧状外周
面19においてローラ部材22が当接する部位26を間
にして当該ラックバー9の円弧状外周面19の他の二部
位27及び28にA方向に摺動自在に当接すると共に、
ラックガイド基体11の凹所21の開口41を規定する
ように基体本体25に固着された固定部材29とを具備
している。
【0028】基体本体25は、その円筒状の外周面31
が円筒部18の円筒状の内周面32にラックバー9に対
して進退方向Bに摺動自在に嵌装されており、こうし
て、ラックガイド基体11は、ラックバー9に対して進
退自在になるようにギヤケース3に摺動自在に接触して
ギヤケース3内に装着されている。
【0029】合成樹脂、好ましくはポリアミド樹脂、ポ
リアセタール樹脂、ポリオレフィン樹脂又はポリエステ
ル樹脂からなる固定部材29は、互いに対面する一対の
側壁部35及び36と、一対の側壁部35及び36を連
結すると共に、一対の側壁部35及び36と協働してロ
ーラ部材22の一部を通過させる凹所21の開口41を
形成する一対の連結部37及び38と、ラックバー9の
円弧状外周面19の他の二部位27及び28に夫々摺動
自在に当接する一対の傾斜部39及び40と、一対の連
結部37及び38の夫々に一体的に形成された突起部4
2及び43とを一体的に有している。
【0030】固定部材29は、突起部42及び43が基
体本体25の孔45及び46に嵌着されて、基体本体2
5に固着されている。
【0031】ラックバー9の円弧状外周面19は、当該
円弧状外周面19の曲率中心Oと、当該円弧状外周面1
9にローラ部材22が当接する部位26の中央部とを結
ぶ直線47に対して角度α=30°から50°の範囲内
のいずれかの部位、本例では角度α=40°の部位27
及び28で固定部材29の傾斜部39及び40の夫々に
摺動自在に当接している。
【0032】ローラ部材22は、金属製であって円筒状
の芯金51と、芯金51の円筒状の外周面52に嵌装さ
れていると共に円筒状の外周面53でラックバー9の円
弧状外周面19と基体本体25の円弧状の凹所底壁面5
7とに当接した樹脂製の外側筒体54とを有している。
【0033】なお、芯金51としては、中心に貫通孔5
5を有して軽量化された円筒状に代えて、中実な円柱状
であってもよい。
【0034】ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポ
リオレフィン樹脂又はポリエステル樹脂からなる外側筒
体54は、芯金51の両端面61及び62から軸方向X
に夫々突出した円環状の突出端部63及び64を有して
おり、突出端部63及び64の夫々の円環状の端面65
及び66は、ラックガイド基体11の凹所21を規定す
る凹所側壁面67及び68に摺動自在に当接している。
なお、ローラ部材22は、外側筒体54の外周面53が
ラックガイド基体11の凹所21を規定すると共に凹所
底壁面57に連続した他の凹所壁面69及び70に対し
て隙間を有するようにして、凹所21に配されている。
【0035】凹所底壁面57は、外側筒体54の外周面
53の曲率半径よりも大きい曲率半径を有しており、こ
れにより、外側筒体54は、外周面53で凹所底壁面5
7にほぼ線接触している。なお、凹所底壁面57を低摩
擦材により被覆することにより、ローラ部材22のR方
向の回転を更に滑らかに行わせることができる。
【0036】皿ばね12は、基体本体25と蓋部材17
との間に圧縮されて配されており、皿ばね12の弾性力
により外側筒体54の外周面53並びに傾斜部39及び
40の傾斜外面は、ラックバー9の円弧状外周面19に
弾性的に押圧されている。
【0037】以上のラックピニオン式ステアリング装置
1において、ラックガイド手段10は、ステアリング軸
6の回転において、ラックバー9の円弧状外周面19に
摺接する固定部材29の傾斜部39及び40とラックバ
ー9の円弧状外周面19に転がり接触するローラ部材2
2の外側筒体54とで、ラック歯8のピニオン7への噛
合いを確保して、しかも、当該噛合いによるステアリン
グ軸6の軸心に対して直角なA方向のラックバー9の移
動を案内する。
【0038】そして、ラックピニオン式ステアリング装
置1では、ローラ部材22の芯金51の外周面52に樹
脂製の外側筒体54が嵌装されているために、ラックバ
ー9と芯金51との金属同士の打音をなくし得、しか
も、斯かる樹脂製の外側筒体54が芯金51の両端面6
1及び62から軸方向Xに夫々突出した環状の突出端部
63及び64を有し、突出端部63及び64の夫々の端
面65及び66が凹所側壁面67及び68に摺動自在に
当接しているために、ラックバー9の移動によるローラ
部材22のR方向の回転においては、樹脂製の突出端部
63及び64の夫々の端面65及び66と凹所側壁面6
7及び68との摺動当接となり、芯金51と凹所側壁面
67及び68との金属同士の直接の摺動当接を回避で
き、而して、打音及び摩擦音並びに摩擦抵抗を低減で
き、操舵者及び搭乗者に不快感を与えることのない上
に、操舵性を阻害しないようにでき、しかも、ラックバ
ー9の円弧状外周面19と当接する外側筒体54の外周
面53が基体本体25の円弧状の凹所底壁面57に当接
しているために、ローラ部材22を回転自在に支持する
ための軸部材を省くことができて、部品点数の削減を図
ることができる結果、安価に製作できる。
【0039】更に、ラックピニオン式ステアリング装置
1では、固定部材29を基体本体25に突起部42及び
43を用いて固着しているために、ラックバー9のA方
向の移動による摺動においても固定部材29が基体本体
25に対して滑って脱落することがなく、ラックバー9
を長期に亘って所望に案内することができる。
【0040】またラックピニオン式ステアリング装置1
によれば、凹所底壁面57が外側筒体54の外周面53
の曲率半径よりも大きい曲率半径を有しているために、
ラックバー9のA方向の移動に基づくローラ部材22の
R方向の回転において凹所底壁面57でローラ部材22
をA方向に微少に転動させて、ラックバー9に僅かに接
近させることができ、これによりローラ部材22をラッ
クバー9に押圧できる結果、ピニオン7とラック歯8と
を隙間なしに好ましく噛合わせることができる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、転がり接触させるロー
ラからなるラックガイドを用いた場合にも、打音及び摩
擦音並びに摩擦抵抗を低減でき、而して、操舵者及び搭
乗者に不快感を与えることがない上に、操舵性を阻害す
ることがなく、しかも、軸部材を省き得て安価に製作で
きるラックピニオン式ステアリング装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラックピニオン式ステアリング装置の
好ましい実施の態様の一例の断面図である。
【図2】図1に示す例のラックガイド手段の平面図であ
る。
【図3】図1に示す例のラックガイド手段等の側面断面
図である。
【図4】図1に示す固定部材の斜視図である。
【符号の説明】
1 ラックピニオン式ステアリング装置 3 ギヤケース 7 ピニオン 8 ラック歯 9 ラックバー 10 ラックガイド手段 11 ラックガイド基体 19 円弧状外周面 21 凹所 22 ローラ部材 25 基体本体 29 固定部材 51 芯金 54 外側筒体 56 底部 57 凹所底壁面 61、62 端面 63、64 突出端部 65、66 端面 67、68 凹所側壁面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ギヤケースと、このギヤケースに回転自
    在に支持されたピニオンと、このピニオンに噛合うラッ
    ク歯を有したラックバーと、このラックバーを摺動自在
    に支持するラックガイド手段とを具備しており、ラック
    ガイド手段は、ギヤケース内に装着されていると共に、
    凹所を有したラックガイド基体と、ラックバーを移動自
    在に支持すると共に、ラックガイド基体の凹所に回転自
    在に配されたローラ部材とを具備しており、ラックガイ
    ド基体は、凹所の底部を規定する円弧状の凹所底壁面を
    有した基体本体と、ラックバーの円弧状外周面において
    ローラ部材が当接する部位を間にして当該ラックバーの
    円弧状外周面の他の二部位に摺動自在に当接すると共
    に、ラックガイド基体の凹所の開口を規定するように基
    体本体に固着された固定部材とを具備しており、ローラ
    部材は、筒状の芯金と、この芯金の外周面に嵌装されて
    いると共に円筒状の外周面でラックバーの円弧状外周面
    と基体本体の凹所底壁面とに当接した樹脂製の外側筒体
    とを有しており、この外側筒体は、芯金の両端面から軸
    方向に夫々突出した環状の突出端部を有しており、この
    突出端部の夫々の端面は、ラックガイド基体の凹所を規
    定する凹所側壁面に摺動自在に当接しているラックピニ
    オン式ステアリング装置。
  2. 【請求項2】 凹所底壁面は、外側筒体の外周面の曲率
    半径よりも大きい曲率半径を有している請求項1に記載
    のラックピニオン式ステアリング装置。
  3. 【請求項3】 外側筒体及び固定部材のうちの少なくと
    も一方は、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ
    オレフィン樹脂又はポリエステル樹脂からなる請求項1
    又は2に記載のラックピニオン式ステアリング装置。
  4. 【請求項4】 ラックバーの円弧状外周面は、当該円弧
    状外周面の曲率中心と、当該円弧状外周面にローラ部材
    が当接する部位の中央部とを結ぶ直線に対して角度30
    °から50°の範囲内のいずれかの部位で固定部材に摺
    動自在に当接している請求項1から3のいずれか一項に
    記載のラックピニオン式ステアリング装置。
  5. 【請求項5】 固定部材は、互いに対面する一対の側壁
    部と、この一対の側壁部を連結すると共に、一対の側壁
    部と協働してローラ部材の一部を通過させる凹所の開口
    を形成する一対の連結部と、ラックバーの円弧状外周面
    の他の二部位に夫々摺動自在に当接する一対の傾斜部と
    を一体的に有している請求項1から4のいずれか一項に
    記載のラックピニオン式ステアリング装置。
  6. 【請求項6】 固定部材は、一対の連結部の夫々に一体
    的に形成された突起部を具備しており、この突起部が基
    体本体の孔に嵌着されて、基体本体に固着されている請
    求項5に記載のラックピニオン式ステアリング装置。
  7. 【請求項7】 ラックガイド基体をラックバーに向かっ
    て弾性的に付勢する弾性手段を具備しており、ラックガ
    イド基体は、ラックバーに対して進退自在になるように
    ギヤケースに摺動自在に接触してギヤケース内に装着さ
    れている請求項1から6のいずれか一項に記載のラック
    ピニオン式ステアリング装置。
JP2000271850A 2000-09-07 2000-09-07 ラックピニオン式ステアリング装置 Expired - Lifetime JP4524890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271850A JP4524890B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 ラックピニオン式ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271850A JP4524890B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 ラックピニオン式ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079945A true JP2002079945A (ja) 2002-03-19
JP4524890B2 JP4524890B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18758078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271850A Expired - Lifetime JP4524890B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 ラックピニオン式ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203836A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Ltd ラックガイド及びそれを用いたラックピニオン式ステアリング装置
JP2017024619A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 大豊工業株式会社 ラックガイド及びラックピニオン式舵取装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249782U (ja) * 1988-05-13 1990-04-06
JPH085899Y2 (ja) * 1988-10-27 1996-02-21 光洋精工株式会社 ラックピニオン式ステアリング装置
JPH1134886A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Toyoda Mach Works Ltd 操舵装置
JPH11105717A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Toyoda Mach Works Ltd ラックアンドピニオン式舵取装置
JP2002079946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Oiles Ind Co Ltd ラックピニオン式ステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249782U (ja) * 1988-05-13 1990-04-06
JPH085899Y2 (ja) * 1988-10-27 1996-02-21 光洋精工株式会社 ラックピニオン式ステアリング装置
JPH1134886A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Toyoda Mach Works Ltd 操舵装置
JPH11105717A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Toyoda Mach Works Ltd ラックアンドピニオン式舵取装置
JP2002079946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Oiles Ind Co Ltd ラックピニオン式ステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203836A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Ltd ラックガイド及びそれを用いたラックピニオン式ステアリング装置
JP2017024619A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 大豊工業株式会社 ラックガイド及びラックピニオン式舵取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524890B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1452419B1 (en) Electric power steering device
KR102281674B1 (ko) 자동차의 감속기
EP3088277B1 (en) Worm reduction gear and steering mechanism
JP5076780B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3951913B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4810974B2 (ja) ラック・ピニオン式ステアリング装置の製造方法
WO2004091997A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007270943A (ja) ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP5062465B2 (ja) ステアリング装置
JP2002067982A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JPWO2005002947A1 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP4192626B2 (ja) ラックピニオン式舵取装置
KR101209326B1 (ko) 탄성지지체 및 이를 구비한 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
JP2002079945A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP2002079946A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
EP1867552A1 (en) Rack-pinion steering gear
JP4569824B2 (ja) 伸縮自在シャフト
JPH1134886A (ja) 操舵装置
JP4207449B2 (ja) 減速歯車機構及びこれを用いた電動式パワーステアリング装置
JP5339142B2 (ja) ラック軸支持装置
JP2004196130A (ja) 座席シート
JP3264100B2 (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JPH11198826A (ja) ラックピニオン式舵取装置
JP2002087289A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP5305095B2 (ja) ラック軸支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term