JP2002079624A - スチレン系樹脂積層体及びその製造方法 - Google Patents

スチレン系樹脂積層体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002079624A
JP2002079624A JP2000272087A JP2000272087A JP2002079624A JP 2002079624 A JP2002079624 A JP 2002079624A JP 2000272087 A JP2000272087 A JP 2000272087A JP 2000272087 A JP2000272087 A JP 2000272087A JP 2002079624 A JP2002079624 A JP 2002079624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
layer
polymer
sps
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000272087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4473432B2 (ja
Inventor
Masami Kogure
真巳 木暮
Keisuke Funaki
圭介 舟木
Takaaki Uchida
隆明 内田
Yasusuke Arai
庸介 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2000272087A priority Critical patent/JP4473432B2/ja
Priority to PCT/JP2001/004184 priority patent/WO2001087597A1/ja
Publication of JP2002079624A publication Critical patent/JP2002079624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473432B2 publication Critical patent/JP4473432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SPS/GPPS積層体におけるSPS層の
二次加工性,すなわち、接着性,印刷性などの二次加工
適性に優れたスチレン系樹脂積層体及びその製造方法を
提供すること。 【解決手段】 シンジオタクチック構造のスチレン系重
合体にアタクチック構造のスチレン系重合体を2〜50
重量%加えた組成物からなるA層と、アタクチック構造
のスチレン系重合体及び必要に応じてシンジオタクチッ
ク構造のスチレン系重合体からなるB層を有することを
特徴とするスチレン系樹脂積層体並びにA層及びB層と
なる重合体組成物を溶融共押出後、冷却し、2軸延伸す
ることを特徴とするスチレン系樹脂積層体の製造方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチレン系樹脂積
層体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、食品,
薬剤,文具,日用品の包装用フィルム及び容器、離型フ
ィルム,粘着テープ,コンデンサー,誘電体等の産業用
の各種フィルム、袋及び容器として有用なスチレン系樹
脂積層体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体(以下、「SPS」と略称することがあ
る。)延伸フィルムは、耐熱性,耐薬品性,剛性,透明
性,易カット性,デッドフォールド性,耐湿性,離型性
などの各種特性に優れているため、その製造方法,フィ
ルム特性やその用途について種々提案されている。ま
た、SPS延伸フィルムの熱成形性及びヒートシール性
の向上とコストダウンを目的として、別のスチレン系重
合体を積層した積層フィルムが提案されている。さら
に、アタクチック構造のスチレン系重合体(以下、GP
PSと略称することがある。)フィルムは、剛性,熱成
形性,ヒートシール密着性に優れ、種々の用途に供され
ている。また、その延伸フィルムは、透明性に優れてい
る。しかしながら、SPSは結晶性であり、耐薬品性に
優れるため、その延伸フィルムを他基材に積層する際、
アンカーコート(AC)剤,ドライラミネート剤の溶剤
の種類について、一定範囲のものに制限される。また、
SPS層への印刷も有効なインキ種が制限されるという
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の問題点を解消し、SPS/GPPS積層体における
SPS層の二次加工性、すなわち、接着性,印刷性など
の二次加工適性に優れたスチレン系樹脂積層体及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、GPPSが耐溶剤性が低く、接着性,印
刷性ともに良好であることに着目し、SPS層をSPS
にGPPSを添加した層とすることによって上記課題を
達成しうるとの知見を得た。本発明は、かかる知見に基
づいて完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、シンジオタクチック
構造のスチレン系重合体にアタクチック構造のスチレン
系重合体を2〜50重量%加えた組成物からなるA層
と、アタクチック構造のスチレン系重合体からなるB層
を有することを特徴とするスチレン系樹脂積層体を提供
するとともに、シンジオタクチック構造のスチレン系重
合体にアタクチック構造のスチレン系重合体を2〜50
重量%加えた組成物と、アタクチック構造のスチレン系
重合体及び必要に応じてシンジオタクチック構造のスチ
レン系重合体からなる組成物を溶融共押出後、冷却し、
2軸延伸することを特徴とするスチレン系樹脂積層体の
製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のスチレン系樹脂積層体
は、前記のように、A層とB層の両層を有するものであ
るが、A層はシンジオタクチック構造のスチレン系重合
体(SPS)にアタクチック構造のスチレン系重合体
(GPPS)を2〜50重量%,好ましくは5〜35重
量%,特に好ましくは10〜30重量%加えた組成物か
らなるものである。ここで、GPPSの添加量が2重量
%未満では、二次加工性に改善が見られず、35%を超
えると溶剤等による光沢の低下傾向がみられ、50重量
%を超えると肌荒れが発生する。上記SPSは、本発明
のA層中に50〜98重量%、さらには65〜95重量
%、特に70〜19重量%含有されるのが好ましい。
【0007】SPSにおけるシンジオタクチック構造と
は、立体化学構造がシンジオタクチック構造、即ち炭素
−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェ
ニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有するも
のであり、そのタクティシティーは同位体炭素による核
磁気共鳴法(13C−NMR)により定量される。13C−
NMR法により測定されるタクティシティーは、連続す
る複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダ
イアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合はペン
タッドによって示すことができるが、本発明に言うSP
Sとは、通常はラセミダイアッドで75%以上、好まし
くは85%以上、若しくはラセミペンタッドで30%以
上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティー
を有するポリスチレン,ポリ(アルキルスチレン),ポ
リ(ハロゲン化スチレン),ポリ(ハロゲン化アルキル
スチレン),ポリ(アルコキシスチレン),ポリ(ビニ
ル安息香酸エステル),これらの水素化重合体及びこれ
らの混合物,あるいはこれらを主成分とする共重合体を
指称する。なお、ここでポリ(アルキルスチレン)とし
ては、ポリ(メチルスチレン),ポリ(エチルスチレ
ン),ポリ(イソピルスチレン),ポリ(ターシャリー
ブチルスチレン),ポリ(フェニルスチレン),ポリ
(ビニルナフタレン),ポリ(ビニルスチレン)などが
あり、ポリ(ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(ク
ロロスチレン),ポリ(ブロモスチレン),ポリ(フル
オロスチレン)などがある。また、ポリ(ハロゲン化ア
ルキルスチレン)としては、ポリ(クロロメチルスチレ
ン)など、またポリ(アルコキシスチレン)としては、
ポリ(メトキシスチレン),ポリ(エトキシスチレン)
などがある。
【0008】なお、これらのうち特に好ましいスチレン
系重合体としては、ポリスチレン,ポリ(p−メチルス
チレン),ポリ(m−メチルスチレン),ポリ(エチル
スチレン),ポリ(ジビニルベンゼン),ポリ(p−タ
ーシャリープチルスチレン),ポリ(p−クロロスチレ
ン),ポリ(m−クロロスチレン),ポリ(p−フルオ
ロスチレン),水素化ポリスチレン及びこれらの構造単
位を含む共重合体が挙げられる。
【0009】このようなSPSは、例えば不活性炭化水
素溶媒中または溶媒の不存在下に、チタン化合物及び水
とトリアルキルアルミニウムの縮合生成物を触媒とし
て、スチレン系単量体(上記スチレン系重合体に対応す
る単量体)を重合することにより製造することができる
(特開昭62―187708号公報)。また、ポリ(ハ
ロゲン化アルキルスチレン)については特開平1−46
912号公報、これらの水素化重合体は特開平1−17
8505号公報記載の方法などにより得ることができ
る。
【0010】更に、スチレン系共重合体におけるコモノ
マーとしては、上述の如きスチレン系重合体のモノマー
のほか、エチレン,プロピレン,ブテン,ヘキセン,オ
クテン等のオレフィンモノマー、ブタジエン,イソプレ
ン等のジエンモノマー、環状ジエンモノマーやメタクリ
ル酸メチル,無水マレイン酸,アクリロニトリル等の極
性ビニルモノマー等を挙げることができる。特に、スチ
レン繰返し単位が80〜100モル%,p−メチルスチ
レン繰返し単位が0〜20モル%からなるスチレン系重
合体が好ましく用いられる。
【0011】本発明において、SPSの重量平均分子量
は150,000以上、300,000以下であること
が必要である。ここで重量平均分子量が150,000
未満であると力学物性が低下し、300,000を超え
ると幅方向に層比分布むらが発生する。さらに、分子量
分布については、その広狭は制約がなく、様々なものを
充当することが可能である。
【0012】SPSに添加するGPPSとは、工業的に
は塊状重合,溶液重合,懸濁重合,乳化重合などの方法
によるラジカル重合で得られるスチレン系重合体であ
る。このようなラジカル重合で得られたポリスチレン
は、通常アタクチック構造のもので立体規則性を有して
いない。また、ここで言うアタクチック構造のポリスチ
レンは、一種類以上の芳香族ビニル化合物からなる重合
体、あるいは一種類以上の芳香族ビニル化合物と共重合
可能な一種類以上の他のビニル単量体の共重合体、これ
らの重合体の水素化重合体及びこれらの混合物であって
も良い。
【0013】ここで芳香族ビニル化合物としては、スチ
レン,α−メチルスチレン,メチルスチレン,エチルス
チレン,イソプロピルスチレン,ターシャリーブチルス
チレン,フェニルスチレン,ビニルスチレン,クロロス
チレン,ブロモスチレン,フルオロスチレン,クロロメ
チルスチレン,メトキシスチレン,エトキシスチレン等
があり、これらは一種または2種以上で使用される。こ
れらのうち、好ましい芳香族ビニル化合物としては、ス
チレン,p−メチルスチレン,m−メチルスチレン,エ
チルスチレン,p−ターシャリーブチルスチレンが挙げ
られる。
【0014】共重合可能な他のビニル単量体としては、
アクリロニトリル,メタクリロニトリル等のビニルシア
ン化合物、メチルアクリレート,エチルアクリレート,
プロピルアクリレート,ブチルアクリレート,アミルア
クリレート,ヘキシルアクリレート,オクチルアクリレ
ート,2−エチルヘキシルアクリレート,シクロヘキシ
ルアクリレート,ドデシルアクリレート,オクタデシル
アクリレート,フェニルアクリレート,ベンジルアクリ
レート等のアクリル酸アルキルエステル、メチルメタク
リレート,エチルメタクリレート,ブチルメタクリレー
ト,アミルメタクリレート,ヘキシルメタクリレート,
オクチルメタクリレート,2−エチルヘキシルメタクリ
レート,シクロヘキシルメタクリレート,ドデシルメタ
クリレート,オクタデシルメタクリレート,フェニルメ
タクリレート,ベンジルメタクリレート等のメタクリル
酸アルキルエステル、マレイミド,N−メチルマレイミ
ド,N−エチルマレイミド,N−ブチルマレイミド,N
−ラウリルマレイミド,N−シクロヘキシルマレイミ
ド,N−フェニルマレイミド,N−(p−ブロモフェニ
ル)マレイミド等のマレイミド化合物等がある。
【0015】このGPPSとしては、重量平均分子量が
220,000以上のものが用いられる。ここで重量平
均分子量が220,000未満のものでは共押出時に幅
方向に層比分布ムラが発生する。
【0016】本発明の積層体のA層には、本発明の目的
を阻害しない範囲で、SPS及びGPPS以外の熱可塑
性樹脂,熱可塑性エラストマー,相溶化剤などを配合す
ることができる。これらの配合剤は、A層中に0〜30
重量%、さらには0〜20重量%、特に0〜10重量%
の範囲で配合してもよい。さらにA層には、必要に応じ
て各種添加剤を配合してもよい。以下これらの配合剤や
添加剤について説明する。
【0017】(1−1)SPS及びGPPS以外の熱可
塑性樹脂 本発明で用いてもよいSPS以外の熱可塑性樹脂として
は、直鎖状高密度ポリエチレン,直鎖状低密度ポリエチ
レン,高圧法低密度ポリエチレン,アイソタクチックポ
リプロピレン,シンジオタクチックポリプロピレン,ブ
ロックポリプロピレン,ランダムポリプロピレン,ポリ
ブテン,1,2−ポリブタジエン,ポリ4−メチルペン
テン,環状ポリオレフィン及びこれらの共重合体に代表
されるポリオレフィン系樹脂、アイソタクチックポリス
チレン,HIPS,ABS,AS,スチレン−メタクリ
ル酸共重合体,スチレン−メタクリル酸アルキルエステ
ル共重合体,スチレン−メタクリル酸グリシジルエステ
ル共重合体,スチレン−アクリル酸共重合体,スチレン
−アクリル酸アルキルエステル共重合体,スチレン−マ
レイン酸共重合体,スチレン−フマル酸共重合体に代表
されるポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート,ポリエ
チレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレートを
はじめとするポリエステル系樹脂、ポリアミド6、ポリ
アミド6,6をはじめとするポリアミド系樹脂、ポリフ
ェニレンエーテル、PPS等公知のものから任意に選択
して用いることができる。これらの熱可塑性樹脂は一種
のみを単独で又は二種以上を組み合わせて用いることが
できる。
【0018】(1−2) 熱可塑性エラストマー 本発明で用いてもよい熱可塑性エラストマーの具体例と
しては、例えば、天然ゴム,ポリブタジエン,ポリイソ
プレン,ポリイソブチレン,ネオプレン(登録商標),
ポリスルフィドゴム,チオコールゴム,アクリルゴム,
ウレタンゴム,シリコーンゴム,エピクロロヒドリンゴ
ム,スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB
R),水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体
(SEB),スチレン−ブタジエン−スチレンブロック
共重合体(SBS),水素添加スチレン−ブタジエン−
スチレンブロック共重合体(SEBS),スチレン−イ
ソプレンブロック共重合体(SIR),水素添加スチレ
ン−イソプレンブロック共重合体(SEP),スチレン
−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS),
水素添加スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重
合体(SEPS)などのスチレン系ゴム、さらにはエチ
レンプロピレンゴム(EPM),エチレンプロピレンジ
エンゴム(EPDM),直鎖状低密度ポリエチレン系エ
ラストマー等のオレフィン系ゴム,あるいはブタジエン
−アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴム(AB
S),メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン−
コアシェルゴム(MBS),メチルメタクリレート−ブ
チルアクリレート−スチレン−コアシェルゴム(MA
S),オクチルアクリレート−ブタジエン−スチレン−
コアシェルゴム(MABS),アルキルアクリレート−
ブタジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェル
ゴム(AABS),ブタジエン−スチレン−コアシェル
ゴム(SBR),メチルメタクリレート−ブチルアクリ
レート−シロキサンをはじめとするシロキサン含有コア
シェルゴム等のコアシェルタイプの粒子状弾性体、また
はこれらを変性したゴム等が挙げられる。これらは一種
のみを単独で又は二種以上を組み合わせて用いることが
できる。
【0019】(1−3) 相溶化剤 本発明で用いてもよい相溶化剤としては、例えばスチレ
ン構造を含む共重合体であって、分子中にスチレン構造
を40モル%以上、好ましくは50モル%以上含む重合
体が挙げられる。このような相溶化剤の具体例として
は、例えばスチレン−ブタジエンブロック共重合体(S
BR),水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合
体(SEB),スチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
ク共重合体(SBS),水素添加スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体(SEBS),スチレン−
イソプレンブロック共重合体(SIR),水素添加スチ
レン−イソプレンブロック共重合体(SEP),スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SI
S),水素添加スチレン−イソプレン−スチレンブロッ
ク共重合体(SEPS)などが挙げられる。これらはい
ずれもスチレン構造を50モル%以上含む重合体であ
る。
【0020】(1−4) 各種添加剤 アンチブロッキング剤(AB剤) アンチブロッキング剤としては、下記のような無機粒子
又は有機粒子が挙げられる。無機粒子としては、IA
族,IIA族,IVA族,VIA族,VIIA族,VI
II族,IB族,IIB族,IIIB族,IVB族元素
の酸化物,水酸化物,硫化物,窒素化物,ハロゲン化
物,炭酸塩,硫酸塩,酢酸塩,燐酸塩,亜燐酸塩,有機
カルボン酸塩,珪酸塩,チタン酸塩,硼酸塩並びにそれ
らの含水化合物,それらを中心とする複合化合物及び天
然鉱物粒子が挙げられる。
【0021】具体的には、弗化リチウム,ホウ砂(硼酸
ナトリウム含水塩)等のIA族元素化合物、炭酸マグネ
シウム,燐酸マグネシウム,酸化マグネシウム(マグネ
シア),塩化マグネシウム,酢酸マグネシウム,弗化マ
グネシウム,チタン酸マグネシウム,珪酸マグネシウ
ム,珪酸マグネシウム含水塩(タルク),炭酸カルシウ
ム,燐酸カルシウム,亜燐酸カルシウム,硫酸カルシウ
ム(石膏),酢酸カルシウム,テレフタル酸カルシウ
ム,水酸化カルシウム,珪酸カルシウム,弗化カルシウ
ム,チタン酸カルシウム,チタン酸ストロンチウム,炭
酸バリウム,燐酸バリウム,硫酸バリウム,亜硫酸バリ
ウム等のIIA族元素化合物、二酸化チタン(チタニ
ア),一酸化チタン,窒化チタン,二酸化ジルコニウム
(ジルコニア),一酸化ジルコニウム等のIVA族元素
化合物、二酸化モリブデン,三酸化モリブデン,硫化モ
リブデン等のVIA族元素化合物、塩化マンガン,酢酸
マンガン等のVIIA族元素化合物、塩化コバルト,酢
酸コバルト等のVIII族元素化合物、沃化第一銅等の
IB族元素化合物、酸化亜鉛,酢酸亜鉛等のIIB族元
素化合物、酸化アルミニウム(アルミナ),水酸化アル
ミニウム,弗化アルミニウム,アルミノシリケート(珪
酸アルミナ,カオリン,カオリナイト)等のIIIB族
元素化合物、酸化珪素(シリカ,シリカゲル),石墨,
カーボン,グラファイト,ガラス等のIVB族元素化合
物、カーナル石,カイナイト,雲母(マイカ,キンウン
モ),バイロース鉱等の天然鉱物の粒子が挙げられる。
ここで、用いる無機粒子の平均粒径は0.1〜10μm
のものが好ましい。
【0022】有機粒子としては、テフロン(登録商
標),メラミン系樹脂,スチレン−ジビニルベンゼン共
重合体,アクリル系樹脂,シリコーン樹脂及びおよびそ
れらの架橋体が挙げられる。なお、前記のような無機又
は有機のAB剤は、一種のみを単独または二種以上を組
み合わせて用いることができる。
【0023】 酸化防止剤 酸化防止剤としてはリン系、フェノール系,イオウ系等
公知のものから任意に選択して用いることができる。な
お、これらの酸化防止剤は一種のみを単独で、または、
二種以上を組み合わせて用いることができる。さらに
は、2−〔1−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチル
フェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニ
ルアクリレート、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニ
ル)プロピオネート〕なども好適に使用される。
【0024】 核剤 核剤としては、アルミニウムジ(p−t−ブチルベンゾ
エート)をはじめとするカルボン酸の金属塩、メチレン
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)アシッドホ
スフェートナトリウムをはじめとするリン酸の金属塩、
タルク、フタロシアニン誘導体等、公知のものから任意
に選択して用いることができる。なお、これらの核剤は
一種のみを単独で、または、二種以上を組み合わせて用
いることができる
【0025】 可塑剤 可塑剤としては、ポリエチレングリコール,ポリアミド
オリゴマー,エチレンビスステアロアマイド,フタル酸
エステル,ポリスチレンオリゴマー,ポリエチレンワッ
クス,シリコーンオイル等公知のものから任意に選択し
て用いることができる。なお、これらの可塑剤は一種の
みを単独で、または、二種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。 離型剤 離型剤としては、ポリエチレンワックス,シリコーンオ
イル,長鎖カルボン酸,長鎖カルボン酸金属塩等公知の
ものから任意に選択して用いることができる。なお、こ
れらの離型剤は一種のみを単独で、または、二種以上を
組み合わせて用いることができる。
【0026】 プロセスオイル 本発明においては、伸度の向上のために、さらに40℃
での動粘度が15〜600mm2 /sであるプロセスオ
イルを配合することが好ましい。プロセスオイルは、油
種により、パラフィン系オイル,ナフテン系オイル,ア
ロマ系オイルに大別されるが、この中でもn−d−M法
で算出されるパラフィン(直鎖)に関わる炭素数の全炭
素数に対する百分率が60%Cp以上のパラフィン系オ
イルが好ましい。プロセスオイルの粘度としては、40
℃での動粘度が15〜600mm2 /sが好ましく、1
5〜500mm2 /sがさらに好ましい。プロセスオイ
ルの動粘度が15mm2 /s未満では伸度向上効果があ
るものの、沸点が低くSPSとの溶融混練、及び成形時
に白煙、ガス焼け、ロール付着等の発生原因になる。ま
た動粘度が600mm2 /sを超えると、白煙ガス焼け
等は抑制されるものの、伸度向上効果に乏しい。なおこ
れらのプロセスオイルは一種のみを単独で又は二種以上
を組み合わせて用いることができる。
【0027】上記の各種添加剤の添加量は、A層中に、
必要に応じて、好ましくは0〜3重量%、より好ましく
は0〜1.5重量%の範囲で配合すればよい。また、上
記の各種添加剤は、使用する重合体を用いてマスターバ
ッチを作製して添加することもできる。
【0028】本発明の積層体において、B層はGPPS
及び必要に応じてSPSからなる。B層に用いるGPP
Sは、A層に用いたものと同様であってもよく、また、
必要に応じて用いられるSPSもA層に用いたものと同
様であってもよい。しかし、B層としてGPPSにSP
Sを添加して用いる場合、SPSの重量平均分子量/G
PPSの重量平均分子量の比が0.3〜0.9の範囲で
あるのが好ましい。この範囲を外れると、SPSの分散
が不良となる。B層において、GPPSは50重量%以
上、好ましくは55重量%以上含まれることが望まし
い。GPPSが50重量%未満であると、多層シート及
び多層延伸フィルムの熱成形性が十分でなくなるという
問題が生ずる。
【0029】本発明の積層体は、上記A層とB層で構成
され、その層の数及び配列は特に限定されるものではな
いが、A層/B層/A層の3層から構成されるものが好
ましい。この場合に、B層の両面に存在する2つのA層
は、同一の組成,性質であってもよいが、上記の範囲内
で互いに異なる組成,性質であってもよい。また、A層
/B層/A層の層厚みの比については、1/18/1〜
2/1/2、さらには1/18/1〜3/2/3、特に
1/18/1〜1/1/1にするのが好ましい。ここで
A層が相対的に薄すぎると、積層体の力学強度に問題が
生じやすく、A層が相対的に厚すぎると、積層体の熱加
工性に問題が生じやすい。またA層の厚みは、1〜50
0μm、さらには1〜400μm、特に1〜300μm
が好ましい。A層が1μm未満では積層体の力学強度に
問題が生じやすく、500μm以上では積層体の熱加工
性に問題が生じやすい。
【0030】本発明の積層体は、従来用いられている種
々の方法により製造することができるが、A層となる重
合体組成物とB層となる重合体又は重合体組成物を25
0〜300℃で溶融共押出する方法を用いることにより
効率よく製造することが出来る。共押出方式は、特に制
限はないが、フィードブロック方式,マルチマニホール
ド方式のいずれでもよく、ダイスはコートハンガーダ
イ,T−ダイ,円環ダイなどを用いることができる。
【0031】溶融共押出後、冷却し、共延伸することで
A層の結晶化度を向上させるとともに、透明性を発現さ
せることができる。共延伸の方法としては、例えば一軸
延伸,同時二軸延伸,逐次二軸延伸及びこれらを組み合
わせた多段延伸法を用いることができる。なかでも本発
明においては同時又は逐次二軸延伸法を用いることが好
ましい。また、その場合の面積延伸倍率は3〜20倍が
好ましく、5〜10倍がより好ましい。この共延伸温度
は、90〜200℃が好ましく、90〜150℃がより
好ましい。なお共延伸後、熱処理を行うことが好まし
く、緊張下において、好ましくは100〜270℃、よ
り好ましくは150〜270℃で、好ましくは1〜30
0秒、より好ましくは1〜60秒行えばよい。以上の方
法により接着剤を用いることなく、層間密着性に優れ、
透明性がより高い多層フィルムを製造することができ
る。なお、上記方法以外の方法として、それぞれ単体フ
ィルムを作成し、それを接着剤を用いて積層してもよ
い。
【0032】本発明の積層体は、印刷性及び他基材との
ラミネート時の接着性等の二次加工性に優れ、層比分布
が良好であるため、力学的物性が幅方向で均質で、かつ
界面荒れなどがなく、外観が良好であり、様々な用途に
利用でき、例えば、食品,薬剤,文具,日用品等の包装
用フィルム,袋及び容器、離型フィルム,接着テープ,
コンデンサー,誘電体等の産業用フィルムや容器などに
特に有用である。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定される
ものではない。なお、実施例及び比較例で使用するSP
S及びGPPSは、下記のとおりである。
【0034】 SPS SPS1:シンジオタクチックポリスチレン(出光石油化学社製) 重量平均分子量220,000 SPS2:シンジオタクチックポリスチレン共重合体(出光石油化学社製) コモノマー:パラメチルスチレン、共重合比12モル%、 重量平均分子量230,000 GPPS GPPS1:アタクチックポリスチレン(出光石油化学社製、商品名HH32 )、重量平均分子量340,000
【0035】 添加剤(酸化防止剤、アンチブロッキ
ング剤添加用マスターバッチ) ・SPS1用には、SPS1にアンチブロッキング剤ア
ルミノシリケート(水澤化学製、シルトンAMT08)
を10,000ppm、酸化防止剤ペンタエリスリチル
−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート](チバスペシャリ
チティーケミカル社製、商品名IRGANOX 101
0)を30,000ppm粉体混合し、300℃で溶融
押出後、ペレット化した。 ・SPS2用には、SPS2にSPS1用と同じアルミ
ノシリケートを同量粉体混合し、ペレット化した。
【0036】実施例1 SPS1/GPPS1/マスターバッチを80/10/
10重量%の割合でドライブレンドしたもの(SPS/
GPPS比=90/10重量%)及びGPPS1をそれ
ぞれの50mmφ単軸押出機で300℃に設定したフィ
ードブロック、500mm幅のコートハンガーダイを介
して共押出し、85℃の冷却ロールで冷却してSPS/
GPPS/SPSの250μm多層未延伸シートを得
た。このシートは、各押出機の吐出比の設定により層比
を2/6/2とした。この未延伸シートを連続的に縦方
向に105℃で2.7倍に延伸し、ついで横方向に11
5℃で3.3倍に延伸後、200℃で幅方向に5%弛緩
させながら10秒間熱処理を施し、約20μmの3層延
伸フィルムを得た。
【0037】実施例2 実施例1と同じ材料及び同製法で層比が1/8/1の3
層延伸フィルムを製造した。 実施例3 実施例1と同じ製法により、ドライブレンド後の表層材
をSPS/GPPS=70/30として3層延伸フィル
ムを製造した。
【0038】実施例4 実施例1と同じ製法により、ドライブレンド後の表層材
をSPS/GPPS=50/50として3層延伸フィル
ムを製造した。 実施例5 予めSPS90重量%とGPPS10重量%をドライブ
レンドした後、二軸押出機で300℃で溶融混練した材
料を中間層とした以外は、実施例1と同様にして3層延
伸フィルムを製造した。
【0039】実施例6 SPS2/GPPS1/マスターバッチを80/10/
10重量%の割合でドライブレンドしたもの(SPS/
GPPS比=90/10重量%)及びGPPS1をそれ
ぞれの50mmφ単軸押出機で300℃に設定したフィ
ードブロック、500mm幅のコートハンガーダイを介
して共押出し、85℃の冷却ロールで冷却してSPS/
GPPS/SPSの250μm多層未延伸シートを得
た。このシートは、各押出機の吐出比の設定により層比
を2/6/2とした。この未延伸シートを連続的に縦方
向に105℃で3.3倍に延伸し、ついで横方向に11
5℃で3.6倍に延伸後、200℃で幅方向に5%弛緩
させながら10秒間熱処理を施し、約20μmの3層延
伸フィルムを得た。
【0040】比較例1 SPS1/マスターバッチを90/10重量%の割合で
ドライブレンドしたものを50mmφ単軸押出機で30
0℃に設定したフィードブロック、500mm幅のコー
トハンガーダイを介して押出し、85℃の冷却ロールで
冷却して250μmの単層未延伸シートを得た。この未
延伸シートを連続的に縦方向に105℃で2.7倍に延
伸し、ついで横方向に115℃で3.3倍に延伸後、2
00℃で幅方向に5%弛緩させながら10秒間熱処理を
施し、約20μmの単層延伸フィルムを得た。
【0041】比較例2 SPS1/マスターバッチを90/10重量%の割合で
ドライブレンドしたもの及びGPPS1をそれぞれの5
0mmφ単軸押出機で300℃に設定したフィードブロ
ック、500mm幅のコートハンガーダイを介して押出
し、85℃の冷却ロールで冷却してSPS/GPPS/
SPSの250μm多層未延伸シートを得た。このシー
トは、各押出機の吐出比の設定により層比を2/6/2
とした。この未延伸シートを連続的に縦方向に105℃
で2.7倍に延伸し、ついで横方向に115℃で3.3
倍に延伸後、200℃で幅方向に5%弛緩させながら1
0秒間熱処理を施し、約20μmの3層延伸フィルムを
得た。
【0042】比較例3 SPS1/GPPS1/マスターバッチを10/80/
10重量%の割合でドライブレンドしたもの(SPS/
GPPS比=20/80重量%)及びGPPS1をそれ
ぞれの50mmφ単軸押出機で300℃に設定したフィ
ードブロック、500mm幅のコートハンガーダイを介
して共押出し、85℃の冷却ロールで冷却してSPS/
GPPS/SPSの250μm多層未延伸シートを得
た。このシートは、各押出機の吐出比の設定により層比
を2/6/2とした。この未延伸シートを連続的に縦方
向に105℃で2.7倍に延伸し、ついで横方向に11
5℃で3.3倍に延伸後、熱処理は実施せずに、約20
μmの3層延伸フィルムを得た。
【0043】上記の実施例及び比較例で得られたフィル
ムについて、接着性試験を下記の方法で行い、結果を第
1表に示す。 接着性試験 ドライラミネート剤ディックドライLX901(主剤)
/KW75(硬化剤)を不揮発分濃度が10%となるよ
うにメチルエチルケトンで希釈し、得られた接着剤溶液
を上記の実施例及び比較例で作成したフィルム上にハン
ドコーターで厚さ10μmの塗膜を形成し、真空乾燥機
で150℃で5分間乾燥した。この接着層を形成したフ
ィルム上に同じSPSフィルムをヒートシール試験機を
用いて150℃,2kg/cm2 ,2秒の条件でヒート
シールし、40℃で24時間エージングした。 ヒートシール剥離強度 引張試験機を用いて、それぞれのフィルムをチャックに
つかませ、200mm/分の速度で引っ張ったときの強
度を測定した。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明のスチレン系積層体は、表層がS
PSからなる従来の単層あるいは多層フィルムに比べ
て、印刷性及び他基材とのラミネート時の接着性等の二
次加工性に優れ、層比分布が良好であるため、力学的物
性が幅方向で均質で、かつ界面荒れなどがなく、外観が
良好であり、様々な用途に利用でき、例えば、食品,薬
剤,文具,日用品等の包装用フィルム,袋及び容器、離
型フィルム,接着テープ,コンデンサー,誘電体等の産
業用フィルム,容器などに特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK12A AK12B AK12C AL05A AL05C BA02 BA03 BA10A BA10C BA16 CA04 CA06 CA23 CA24 CA30 DA01 EH202 EJ383 EJ503 GB15 GB16 GB23 GB41 HB31 JK06 JL01 JN01 YY00A YY00C 4F210 AA13A AA13K AB07 AB08 AG03 AG07 AH57 QA03 QC05 QG01 QG15 QG18 4J002 BC03W BC03X BC04W BC06W BC07W BC07X BC08W BC08X BC09X BC11W BC11X BC12W BC12X GF00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンジオタクチック構造のスチレン系重
    合体にアタクチック構造のスチレン系重合体を2〜50
    重量%加えた組成物からなるA層と、アタクチック構造
    のスチレン系重合体からなるB層を有することを特徴と
    するスチレン系樹脂積層体。
  2. 【請求項2】 A層/B層/A層の層構成であり、層比
    が1/20/1〜2/1/2である請求項1記載のスチ
    レン系積層体。
  3. 【請求項3】 B層がアタクチック構造のスチレン系重
    合体にシンジオタクチック構造のスチレン系重合体を5
    0重量%以下の割合で添加した組成物からなり、そのシ
    ンジオタクチック構造のスチレン系重合体の重量平均分
    子量/アタクチック構造のスチレン系重合体の重量平均
    分子量の比が0.3〜0.9である請求項1又は2記載
    のスチレン系樹脂積層体。
  4. 【請求項4】 シンジオタクチック構造のスチレン系重
    合体にアタクチック構造のスチレン系重合体を2〜50
    重量%加えた組成物と、アタクチック構造のスチレン系
    重合体及び必要に応じてシンジオタクチック構造のスチ
    レン系重合体からなる組成物を溶融共押出後、冷却し、
    2軸延伸することを特徴とするスチレン系樹脂積層体の
    製造方法。
JP2000272087A 2000-05-19 2000-09-07 スチレン系樹脂積層体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4473432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272087A JP4473432B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 スチレン系樹脂積層体及びその製造方法
PCT/JP2001/004184 WO2001087597A1 (fr) 2000-05-19 2001-05-18 Film de polystyrene stratifie et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272087A JP4473432B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 スチレン系樹脂積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079624A true JP2002079624A (ja) 2002-03-19
JP4473432B2 JP4473432B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18758268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272087A Expired - Fee Related JP4473432B2 (ja) 2000-05-19 2000-09-07 スチレン系樹脂積層体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230571A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toppan Printing Co Ltd ホログラムラベル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230571A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toppan Printing Co Ltd ホログラムラベル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4473432B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866751B2 (ja) 積層体及び粘着テープ
JP3080671B2 (ja) 積層体
WO2001043182A1 (fr) Film de demoulage destine a etancheifier un element semi-conducteur et procede d"etancheification pour element semi-conducteur utilisant ce film
JP2898018B2 (ja) 易滑性フィルム
JP2001310428A (ja) 積層フィルムおよびその用途
JP4216010B2 (ja) 接着用樹脂組成物及び積層体
JP3943254B2 (ja) 離型フィルム
JP6540325B2 (ja) 半透明性延伸フィルム
JP2001310422A (ja) 離型フィルム
JP2951380B2 (ja) 包装用フィルム
JP4473432B2 (ja) スチレン系樹脂積層体及びその製造方法
WO1996017889A1 (fr) Composition de resine de polystyrene et feuille de polystyrene orientee
JP2002036455A (ja) ポリスチレン系多層フィルム及びその製造方法
JP4494664B2 (ja) スチレン系樹脂積層フィルム及び包装体
JP2002086635A (ja) スチレン系樹脂積層体の製造方法
JP6466050B2 (ja) 離型フィルム
JP2002283515A (ja) 包装材料
JP4580078B2 (ja) スチレン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JP4580081B2 (ja) スチレン系樹脂積層体及びその製造方法
JP2002046166A (ja) ポリスチレン系積層体の製造方法
JP2002046167A (ja) ポリスチレン系積層体の製造方法
JP4473430B2 (ja) スチレン系樹脂積層体の製造方法
JP4494663B2 (ja) スチレン系樹脂積層フィルム及び包装体
JP2001047573A (ja) 樹脂積層体
JP2002086636A (ja) 包装材料及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees