JP2002076182A - 回路装置の製造方法 - Google Patents

回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002076182A
JP2002076182A JP2000266738A JP2000266738A JP2002076182A JP 2002076182 A JP2002076182 A JP 2002076182A JP 2000266738 A JP2000266738 A JP 2000266738A JP 2000266738 A JP2000266738 A JP 2000266738A JP 2002076182 A JP2002076182 A JP 2002076182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive path
conductive foil
foil
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000266738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561683B2 (ja
Inventor
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Yoshiyuki Kobayashi
義幸 小林
Junji Sakamoto
純次 阪本
Shigeaki Mashita
茂明 真下
Katsumi Okawa
克実 大川
Eiju Maehara
栄寿 前原
Yukitsugu Takahashi
幸嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000266738A priority Critical patent/JP3561683B2/ja
Publication of JP2002076182A publication Critical patent/JP2002076182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561683B2 publication Critical patent/JP3561683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板、セラミック基板、フレキシブ
ルシート等が支持基板として回路素子が実装された回路
装置がある。しかしこれらの支持基板は、本来必要でな
く余分な材料である。しかも支持基板の厚みが、回路装
置を大型化にする問題もあった。 【解決手段】 第1の導電箔60Aに第1の分離溝61
を第2の導電箔60Bに第2の分離溝62形成した後、
回路素子を実装し、この積層導電箔60を支持基板とし
て絶縁性樹脂50を被着し、反転した後、今度は絶縁性
樹脂50を支持基板として第2の導電箔60Bの連結部
64をエッチングして導電路として分離している。従っ
て支持基板を採用することなく、導電路51、回路素子
52が絶縁性樹脂50に支持された回路装置が実現でき
る。しかも回路には絶対必要となる配線L1〜L3があ
り、湾曲構造59、63やひさし58を有するため抜け
を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路装置の製造方
法に関し、特に薄型の回路装置の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器にセットされる回路装置
は、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用される
ため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。
【0003】例えば、回路装置として半導体装置を例に
して述べると、一般的な半導体装置として、従来通常の
トランスファーモールドで封止されたパッケージ型半導
体装置がある。この半導体装置1は、図26のように、
プリント基板PSに実装される。
【0004】またこのパッケージ型半導体装置1は、半
導体チップ2の周囲を樹脂層3で被覆し、この樹脂層3
の側部から外部接続用のリード端子4が導出されたもの
である。
【0005】しかしこのパッケージ型半導体装置1は、
リード端子4が樹脂層3から外に出ており、全体のサイ
ズが大きく、小型化、薄型化および軽量化を満足するも
のではなかった。
【0006】そのため、各社が競って小型化、薄型化お
よび軽量化を実現すべく、色々な構造を開発し、最近で
はCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれる、チッ
プのサイズと同等のウェハスケールCSP、またはチッ
プサイズよりも若干大きいサイズのCSPが開発されて
いる。
【0007】図27は、支持基板としてガラスエポキシ
基板5を採用した、チップサイズよりも若干大きいCS
P6を示すものである。ここではガラスエポキシ基板5
にトランジスタチップTが実装されたものとして説明し
ていく。
【0008】このガラスエポキシ基板5の表面には、第
1の電極7、第2の電極8およびダイパッド9が形成さ
れ、裏面には第1の裏面電極10と第2の裏面電極11
が形成されている。そしてスルーホールTHを介して、
前記第1の電極7と第1の裏面電極10が、第2の電極
8と第2の裏面電極11が電気的に接続されている。ま
たダイパッド9には前記ベアのトランジスタチップTが
固着され、トランジスタのエミッタ電極と第1の電極7
が金属細線12を介して接続され、トランジスタのベー
ス電極と第2の電極8が金属細線12を介して接続され
ている。更にトランジスタチップTを覆うようにガラス
エポキシ基板5に樹脂層13が設けられている。
【0009】前記CSP6は、ガラスエポキシ基板5を
採用するが、ウェハスケールCSPと違い、チップTか
ら外部接続用の裏面電極10、11までの延在構造が簡
単であり、安価に製造できるメリットを有する。
【0010】また前記CSP6は、図27のように、プ
リント基板PSに実装される。プリント基板PSには、
電気回路を構成する電極、配線が設けられ、前記CSP
6、パッケージ型半導体装置1、チップ抵抗CRまたは
チップコンデンサCC等が電気的に接続されて固着され
る。
【0011】そしてこのプリント基板で構成された回路
は、色々なセットの中に取り付けられる。
【0012】つぎに、このCSPの製造方法を図29お
よび図30を参照しながら説明する。尚、図30では、
中央のガラエポ/フレキ基板と題するフロー図を参照す
る。
【0013】まず基材(支持基板)としてガラスエポキ
シ基板5を用意し、この両面に絶縁性接着剤を介してC
u箔20、21を圧着する。(以上図29Aを参照) 続いて、第1の電極7,第2の電極8、ダイパッド9、
第1の裏面電極10および第2の裏面電極11対応する
Cu箔20、21に耐エッチング性のレジスト22を被
覆し、Cu箔20、21をパターニングする。尚、パタ
ーニングは、表と裏で別々にしても良い。(以上図29
Bを参照) 続いて、ドリルやレーザを利用してスルーホールTHの
ための孔を前記ガラスエポキシ基板に形成し、この孔に
メッキを施し、スルーホールTHを形成する。このスル
ーホールTHにより第1の電極7と第1の裏面電極1
0、第2の電極8と第2の裏面電極10が電気的に接続
される。(以上図29Cを参照) 更に、図面では省略をしたが、ボンデイングポストと成
る第1の電極7,第2の電極8にNiメッキを施すと共
に、ダイボンディングポストとなるダイパッド9にAu
メッキを施し、トランジスタチップTをダイボンディン
グする。
【0014】最後に、トランジスタチップTのエミッタ
電極と第1の電極7、トランジスタチップTのベース電
極と第2の電極8を金属細線12を介して接続し、樹脂
層13で被覆している。(以上図29Dを参照) そして必要により、ダイシングして個々の電気素子とし
て分離している。図28では、ガラスエポキシ基板5
に、トランジスタチップTが一つしか設けられていない
が、実際は、トランジスタチップTがマトリックス状に
多数個設けられている。そのため、最後にダイシング装
置により個別分離されている。
【0015】以上の製造方法により、支持基板5を採用
したCSP型の電気素子が完成する。この製造方法は、
支持基板としてフレキシブルシートを採用しても同様で
ある。
【0016】一方、セラミック基板を採用した製造方法
を図30左側のフローに示す。支持基板であるセラミッ
ク基板を用意した後、スルーホールを形成し、その後、
導電ペーストを使い、表と裏の電極を印刷し、焼結して
いる。その後、前製造方法の樹脂層を被覆するまでは図
29の製造方法と同じであるが、セラミック基板は、非
常にもろく、フレキシブルシートやガラスエポキシ基板
と異なり、直ぐに欠けてしまうため金型を用いたモール
ドができない問題がある。そのため、封止樹脂をポッテ
ィングし、硬化した後、封止樹脂を平らにする研磨を施
し、最後にダイシング装置を使って個別分離している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図28に於いて、トラ
ンジスタチップT、接続手段7〜12および樹脂層13
は、外部との電気的接続、トランジスタの保護をする上
で、必要な構成要素であるが、これだけの構成要素で小
型化、薄型化、軽量化を実現する電気回路装置を提供す
るのは難しかった。
【0018】また、支持基板となるガラスエポキシ基板
5は、前述したように本来不要なものである。しかし製
造方法上、電極を貼り合わせるため、支持基板として採
用しており、このガラスエポキシ基板5を無くすことが
できなかった。
【0019】そのため、このガラスエポキシ基板5を採
用することによって、コストが上昇し、更にはガラスエ
ポキシ基板5が厚いために、回路装置として厚くなり、
小型化、薄型化、軽量化に限界があった。
【0020】更に、ガラスエポキシ基板やセラミック基
板では必ず両面の電極を接続するスルーホール形成工程
が不可欠であり、製造工程も長くなる問題もあった。
【0021】図31は、ガラスエポキシ基板、セラミッ
ク基板または金属基板等に形成されたパターン図を示す
ものである。このパターンは、一般にIC回路が形成さ
れており、トランジスタチップ21、ICチップ22、
チップコンデンサ23および/またはチップ抵抗24が
実装されている。このトランジスタチップ21やICチ
ップ22の周囲には、配線25と一体となったボンディ
ングパッド26が形成され、金属細線28を介してチッ
プ21、22とボンディングパッドが電気的に接続され
ている。また配線29は、外部リードパッド30と一体
となり形成されている。これらの配線25、29は、基
板の中を曲折しながら延在され、必要によってはICチ
ップの中で一番細く形成されている。従って、この細い
配線は、基板と接着面積が非常に少なく、配線が剥がれ
たり、反ったりする問題があった。またボンディングパ
ッド26は、パワー用のボンディングパッドと小信号用
のボンディングパッドがあり、特に小信号用のボンディ
ングパッドは、接着面積が小さく、膜剥がれの原因とな
っていた。
【0022】更には、外部リードパッドには、外部リー
ドが固着されるが、外部リードに加えられる外力によ
り、外部リードパッドが剥がれる問題もあった。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した多く
の課題に鑑みて成され、第1の導電箔と第2の導電箔が
積層された積層導電箔を用意する工程と、少なくとも導
電路と成る領域を除いた前記第1の導電箔に第1の分離
溝を形成して側面が湾曲構造の第1の導電路を形成する
工程と、前記第1の分離溝に対応する部分の前記第2の
導電箔を厚み方向に部分的に除去して連結部を残して第
2の分離溝を形成し、同時に前記第1の導電路の裏面に
第2の導電路を形成する工程と、所望の回路素子を所望
の前記第1の導電路上に電気的に接続して固着する工程
と、前記回路素子および前記第1の導電路を被覆し、前
記第1および第2の分離溝に充填されるように絶縁性樹
脂でモールドする工程と、前記第2の導電箔の前記連結
部を除去する工程とを具備することを特徴とする。
【0024】本発明では、第2の導電箔を第1の導電路
を形成する際のエッチングストッパーとして活用すると
共に第1の導電路がバラバラに分離されることを防止し
ている。しかも最終的には第2の導電路として使用して
いる。また第1および第2の分離溝に充填された絶縁性
樹脂により導電路を一体に支持し、導電路の抜けを防止
している。もちろんスルーホールも不要にできる。
【0025】また本発明は、第1の導電箔と第2の導電
箔が積層された積層導電箔を用意する工程と、前記第1
の導電箔表面の少なくとも導電路となる領域に耐食性の
導電被膜を形成する工程と、少なくとも導電路となる領
域を除いた前記第1の導電箔に第1の分離溝を形成して
側面が湾曲構造の第1の導電路を形成する工程と、前記
第1の分離溝に対応する部分の前記第2の導電箔を部分
的に除去して連結部を残して第2の分離溝を形成し、同
時に前記第1の導電路の裏面に第2の導電路を形成する
工程と、所望の回路素子を所望の前記第1の導電路上に
電気的に接続して固着する工程と、前記回路素子の電極
と所望の前記第1の導電路とを電気的に接続する接続手
段を形成する工程と、前記回路素子、前記接続手段およ
び第1の導電路を被覆し、前記第1および第2の分離溝
に充填されるように絶縁性樹脂でモールドし、前記第1
および第2の導電路と前記絶縁性樹脂を嵌合させる工程
と、前記第2の導電箔の前記連結部を除去する工程とを
具備することを特徴とする。
【0026】本発明では更に、第2の導電箔を第1の導
電路を形成する際のエッチングストッパーとして活用す
ると共に第1の導電路がバラバラに分離されることを防
止している。しかも最終的には第2の導電路として使用
している。また導電被膜を採用することで導電路の表面
にひさしを形成し、このひさしを被覆し且つ第1および
第2の分離溝に充填される絶縁性樹脂により、導電路の
抜けを防止している。もちろんスルーホールも不要にで
きる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態 図1〜図8を参照して本発明の回路装置53の製造方法
の第1の実施の形態について説明する。
【0028】本発明は、第1の導電箔と第2の導電箔が
積層された積層導電箔を用意する工程と、少なくとも導
電路と成る領域を除いた前記第1の導電箔に第1の分離
溝を形成して側面が湾曲構造の第1の導電路を形成する
工程と、前記第1の分離溝に対応する部分の前記第2の
導電箔を厚み方向に部分的に除去して連結部を残して第
2の分離溝を形成し、同時に前記第1の導電路の裏面に
第2の導電路を形成する工程と、所望の回路素子を所望
の前記第1の導電路上に電気的に接続して固着する工程
と、前記回路素子の電極と所望の前記第1の導電路とを
電気的に接続する接続手段を形成する工程と、前記回路
素子、前記接続手段および前記第1の導電路を被覆し、
前記第1および第2の分離溝に充填されるように絶縁性
樹脂でモールドする工程と、前記第2の導電箔の前記連
結部を除去する工程と、前記絶縁性樹脂を切断して個別
の回路装置に分離する工程から構成されている。
【0029】まず本発明の第1の工程は、図1に示す如
く、第1の導電箔60Aと第2の導電箔60Bが積層さ
れた積層導電箔60を用意することにある。
【0030】ここで重要なことは、両導電箔が選択的に
エッチングできる事、および抵抗値が低いことである。
また集積度を向上するためには、エッチングに於いてフ
ァィンパターンが形成できる事も重要である。例えば、
第1の導電箔60Aをエッチングによりパターニングす
る際、第2の導電箔60Bは、エッチングストッパーと
して働くことが重要であり、また逆に第2の導電箔60
Bをエッチングして第2の導電路としてパターニングす
る際、第1の導電箔60Aがエッチングされないことも
重要である。
【0031】例えば、抵抗値の低い材料として、Cu、
Al、Au、Ag、Pt等があげられるが、コスト、加
工性を考慮するとCuとAlが適当である。Cuは、抵
抗値が低くコストも安いため、最も採用されている材料
であり、ウェットエッチングが可能な材料である。しか
しドライエッチングしずらい材料である。
【0032】一方、Alは、半導体ICの配線に多用さ
れ、異方性エッチングが可能な材料である。側壁をスト
レートでエッチングできるため、より高密度に配線を形
成することができる。
【0033】例えばCuを第1の導電箔として採用する
場合、Al箔を用意し、このAl箔の表面にCuをメッ
キすれば、Cuの厚みを調整できるため、よりファイン
パターンが可能となる。当然Cuの厚みを薄くすれば横
方向のエッチングが進まないためよりファインパターン
が可能である。Alを第1の導電箔60Aとして採用す
る場合、Cu箔を用意し、このCu箔の上にAlを蒸着
やスパッタリングにより形成すれば、Alの膜厚が調整
できる。更には、Cl2ガスやCl2+BCl3ガスで異
方性エッチングが可能であるため、よりファインパター
ンが可能となる。
【0034】以下、第2の導電箔60Bとして10μm
〜300μmのAl箔を採用し、この上に第1の導電箔
60Aとして数μm〜20μm程度にメッキされたCu
を採用し、この積層導電箔60を用いて説明していく。
【0035】尚、シート状の積層導電箔60は、所定の
幅でロール状に巻かれて用意され、これが後述する各工
程に搬送されても良いし、所定の大きさにカットされた
導電箔が用意され、後述する各工程に搬送されても良
い。
【0036】本発明の第2の工程は、図2および図3に
示す如く、少なくとも導電路と成る領域を除いた第1の
導電箔60Aに第1の分離溝61を形成して側面が湾曲
構造の第1の導電路を形成することにある。
【0037】まず、図2の如く、Cuより成る第1の導
電箔60A上に、ホトレジストPR(耐エッチングマス
ク)を形成し、第1の導電路51A〜51Cとなる領域
を除いた第1の導電箔60Aが露出するようにホトレジ
ストPRをパターニングする。そして、図3Aの如く、
前記ホトレジストPRを介してエッチングしている。
【0038】本工程では、ウェットエッチングまたはド
ライエッチングで、非異方性的にエッチングされ、その
側面は、粗面となり、しかも湾曲となる特徴を有する。
【0039】ウェットエッチングの場合、エッチャント
は、塩化第二鉄または塩化第二銅が採用され、前記導電
箔は、このエッチャントの中にディッピングされるか、
このエッチャントがシャワーリングされる。ここでウェ
ットエッチングは、一般に非異方性にエッチングされる
ため、側面は湾曲構造59になる。また塩化第二鉄をエ
ッチャントとして採用すると、CuよりもAlの方がエ
ッチングレートが速いため、Alはエッチングストッパ
ーとして働かない。そのため、第1の導電箔60Aが第
1の導電路51A〜51Cとしてパターニングされた
際、Alの第2の導電箔60Bが、この第1の導電路5
1A〜51Cを一体で支持できるように、その厚みを厚
くする必要がある。
【0040】またドライエッチングの場合は、異方性、
非異方性でエッチングが可能である。現在では、Cuを
反応性イオンエッチングで取り除くことは不可能と言わ
れており、スパッタリングで取り除くことができる。ま
たまたスパッタエッチングの条件によって異方性、非異
方性でエッチングできる。非異方性にすることにより、
第1の分離溝61の側面は湾曲構造59になる。
【0041】ここでは、Cuをエッチングし、Alをエ
ッチングしないエッチャントを採用し、Alがエッチン
グストッパーとなるエッチャントが好ましい。
【0042】特に図3Bの如く、エッチングマスクとな
るホトレジストPRの直下は、横方向のエッチングが進
みづらく、それより深い部分が横方向にエッチングされ
る。図のように第1の分離溝61の側面のある位置から
上方に向かうにつれて、その位置に対応する開口部の開
口径が小さくなれば、逆テーパー構造となり、アンカー
構造を有する構造となる。またシャワーリングを採用す
ることで、深さ方向に向かいエッチングが進み、横方向
のエッチングは抑制されるため、このアンカー構造が顕
著に現れる。
【0043】尚、図2に於いて、ホトレジストの代わり
にエッチング液に対して耐食性のある導電被膜を選択的
に被覆しても良い。導電路と成る部分に選択的に被着す
れば、この導電被膜がエッチング保護膜となり、レジス
トを採用することなく第1の分離溝61をエッチングで
きる。この導電被膜として考えられる材料は、Ni、A
g、Au、PtまたはPd等である。しかもこれら耐食
性の導電被膜は、ダイパッド、ボンディングパッドとし
てそのまま活用できる特徴を有する。
【0044】例えばAg被膜は、Auと接着するし、ロ
ウ材とも接着する。よってチップ裏面にAu被膜が被覆
されていれば、そのまま導電路51上のAg被膜にチッ
プを熱圧着でき、また半田等のロウ材を介してチップを
固着できる。またAgの導電被膜にはAu細線が接着で
きるため、ワイヤーボンディングも可能となる。従って
これらの導電被膜をそのままダイパッド、ボンディング
パッドとして活用できるメリットを有する。
【0045】本発明の第3の工程は、図4に示す如く、
第1の分離溝61に対応する部分の第2の導電箔60B
を厚み方向に部分的に除去して連結部64を残して第2
の分離溝62を形成し、同時に第1の導電路の裏面に第
2の導電路を形成することにある。
【0046】本工程では、前工程で用いたホトレジスト
PRおよび第1の分離溝61を形成した第1の導電箔6
0Aをマスクとして第2の導電箔60Bをハーフエッチ
ングして第2の分離溝62を形成する。ここでは、水酸
化ナトリウム等のアルカリ液を採用してエッチングして
いる。水酸化ナトリウムは、AlはエッチングするがC
uはエッチングしないため、第1の導電路51A〜51
Cを腐蝕することなく湾曲構造63を有する第2の分離
溝62を形成できる。
【0047】第2の分離溝62は第2の導電箔60Bの
厚みの約半分程度に形成され、残された部分は連結部6
4として導電路を支持する役割を有している。すなわ
ち、第2の導電箔60Bは、連結部64で一体にシート
の状態で維持しているため、第1の導電路51A〜51
Cを個々に分離されない。従ってシート状の積層導電箔
60として一体で取り扱え、絶縁性樹脂をモールドする
際、金型への搬送、金型への実装の作業が非常に楽にな
る特徴を有する。
【0048】なお第1の導電路の裏面にある分離溝62
で離間された第2の導電箔60Bは第2の導電路とな
り、両者で導電路を形成することになる。
【0049】本発明の第4の工程は、図5に示す如く、
所望の回路素子を所望の第1の導電路上に電気的に接続
して固着し、回路素子の電極と所望の第1の導電路とを
電気的に接続する接続手段を形成することにある。すな
わち、第1の分離溝61が形成された第1の導電路51
A〜51C上に回路素子52A、52Bを電気的に接続
して実装され、接続手段で電気的な接続を行う。
【0050】回路素子52としては、トランジスタ、ダ
イオード、ICチップ等の半導体素子52A、チップコ
ンデンサ、チップ抵抗等の受動素子52Bである。また
これらの素子は、ベアチップでも封止されたチップでも
良い。厚みが厚くはなるが、CSP、BGA等のフェイ
スダウン素子(フリップチップとも呼ぶ)も実装でき
る。
【0051】ここでは、ベアのトランジスタチップ52
Aが第1の導電路51Aにダイボンディングされる。ま
た、エミッタ電極と第1の導電路51B、ベース電極と
第1の導電路51Bが、熱圧着によるボールボンディン
グ法あるいは超音波によるウェッヂボンデイング法等で
固着された金属細線55Aを介して接続される。またチ
ップコンデンサまたは受動素子が、半田等のロウ材また
はAgペースト等の導電ペースト55Bを介して第1の
導電路51Bと51Cの間に実装され固着される。
【0052】また図29に示すパターンを本実施の形態
で応用した場合、ボンディングパッド26は、そのサイ
ズが非常に小さいが、図4に示すように、第2の導電箔
60Bと一体である。よってボンディングツールのエネ
ルギーを伝えることができ、ホンディング性も向上する
メリットを有する。またボンディング後の金属細線のカ
ットに於いて、金属細線をプルカットする場合がある。
この時は、ボンディングパッドが第2の導電箔60Bと
一体で成るため、ボンディングパッドが浮いたりする現
象を無くせ、プルカット性も向上する。
【0053】本発明の第5の工程は、図6に示す如く、
回路素子、接続手段および第1の導電路を被覆し、第1
および第2の分離溝61、62に充填されるように絶縁
性樹脂でモールドすることにある。
【0054】本工程では、第1の導電路51A〜51
C、湾曲した第1の分離溝61および第2の分離溝62
に絶縁性樹脂50を付着される。これは、トランスファ
ーモールド、インジェクションモールド、ディッピング
または塗布により実現できる。樹脂材料としては、エポ
キシ樹脂等の熱硬化性樹脂がトランスファーモールドで
実現でき、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイ
ド等の熱可塑性樹脂はインジェクションモールドで実現
できる。
【0055】導電箔60表面に被覆された絶縁性樹脂5
0の厚さは、回路素子の最頂部(ここでは金属細線55
Aの頂部)から約100μmが被覆されるように調整さ
れている。この厚みは、強度を考慮して厚くすること
も、薄くすることも可能である。
【0056】更には、湾曲構造59を持った第1の分離
溝61および湾曲構造63を持った第2の分離溝62に
絶縁性樹脂50が充填されるため、この部分でアンカー
効果が発生し、絶縁性樹脂50の剥がれが防止でき、逆
に後の工程で分離される導電路51の抜けが防止でき
る。
【0057】尚、ここの絶縁性樹脂50を被覆する前
に、例えば半導体チップや金属細線の接続部を保護する
ためにシリコーン樹脂等をポッティングしても良い。
【0058】本発明の第6の工程は、図7に示す如く、
第2の導電箔の連結部を除去することにある。すなわ
ち、第2の導電箔60Bの裏面を化学的および/または
物理的に除き、導電路51として分離する工程がある。
この工程は、研磨、研削、エッチング、レーザの金属蒸
発等により可能となる。
【0059】本工程では、水酸化ナトリウム等のアルカ
リ液を採用してエッチングしている。水酸化ナトリウム
は、AlはエッチングするがCuはエッチングしないた
め、第1の導電路51A〜51Cを腐蝕することがな
い。
【0060】この結果、絶縁性樹脂50に第2の導電路
51S〜51Uが露出する構造となる。そして第2の分
離溝62の底部が露出する。
【0061】更に、必要によって露出した第2の導電路
51S〜51Uに半田等の導電材を被着する。また、第
2の導電路51S〜51Uの裏面に導電被膜を被着する
場合、図1の導電箔の裏面に、前もって導電被膜を形成
しても良い。この場合、導電路に対応する部分を選択的
に被着すれば良い。被着方法は、例えばメッキである。
またこの導電被膜は、エッチングに対して耐性がある材
料がよい。
【0062】本発明の第7の工程は、図8に示す如く、
絶縁性樹脂50を切断して個別の回路装置に分離するこ
とにある。
【0063】本実施の形態では、導電路にトランジスタ
とチップ抵抗が実装されているだけの回路装置しか示さ
れていないが、実際にはこれを1単位としてマトリック
ス状に多数個の回路装置が積層導電箔60上に配置され
ている。この場合は、各単位間の第1および第2の分離
溝61、62に充填された絶縁性樹脂50のところを図
21で示すようにダイシング装置で切断して個々に分離
される。
【0064】以上の製造方法によって、絶縁性樹脂50
に第1の導電路51A〜51Cが埋め込まれ、絶縁性樹
脂50の裏面には第2の導電路51S〜51Uが露出し
た回路装置53が実現できる。
【0065】本発明の回路装置について図8を参照しな
がらその構造について説明する。
【0066】図8には、絶縁性樹脂50に埋め込まれた
導電路51を有し、導電路51上には回路素子52が固
着され、前記絶縁性樹脂50で導電路51を支持して成
る回路装置53が示されている。しかも導電路51の側
面は湾曲構造59、63を有している。
【0067】本構造は、回路素子52A、52B、複数
の第1の導電路51A〜51Cおよび第2の導電路51
S〜51Uと、この第1の導電路51A〜51Cを埋め
込む絶縁性樹脂50の3つの材料で主に構成され、第1
の導電路51A〜51Cおよびの第2の導電路51S〜
51U間には、この絶縁性樹脂50で充填された第1の
分離溝61および第2の分離溝62が設けられる。そし
て絶縁性樹脂50により湾曲構造59、63の前記導電
路51が支持されている。
【0068】本回路装置は、導電路51を被覆し且つ第
1の導電路51A〜51Cおよび第2の導電路51S〜
51Uの間の第1および第2の分離溝61、62に充填
されて一体に支持する絶縁性樹脂50を有している。
【0069】また、この導電路51間には絶縁性樹脂5
0が充填されることで、お互いの絶縁がはかれるメリッ
トを有する。
【0070】この湾曲構造59の第1の導電路51A〜
51Cの間は、第1の分離溝61となり、湾曲構造63
の第2の導電路51S〜51Uの間は、第2の分離溝6
2となり、ここに絶縁性樹脂50が充填されることで、
導電路51の抜けが防止できると同時にお互いの絶縁が
はかれるメリットを有する。
【0071】第2の導電路51S〜51Uを露出するこ
とにより、第2の導電路の裏面が外部との接続を可能に
し、図26の如き従来構造のスルーホールTHを不要に
できる特徴を有する。 本発明の第2の実施の形態 次に図9〜図16を参照して、ひさし58を有する回路
装置56の製造方法について説明する。なお、ひさしと
なる導電被膜(以下第2の材料と呼ぶ)70が被着され
る以外は、第1の実施の形態と実質同一であるため、重
複する説明は省略する。
【0072】本発明は、第1の導電箔と第2の導電箔が
積層された積層導電箔を用意する工程と、前記第1の導
電箔表面の少なくとも導電路となる領域に耐食性の導電
被膜を形成する工程と、少なくとも導電路となる領域を
除いた前記第1の導電箔に第1の分離溝を形成して側面
が湾曲構造の第1の導電路を形成する工程と、前記第1
の分離溝に対応する部分の前記第2の導電箔を部分的に
除去して連結部を残して第2の分離溝を形成し、同時に
前記第1の導電路の裏面に第2の導電路を形成する工程
と、所望の回路素子を所望の前記第1の導電路上に電気
的に接続して固着する工程と、前記回路素子の電極と所
望の前記第1の導電路とを電気的に接続する接続手段を
形成する工程と、前記回路素子、前記接続手段および第
1の導電路を被覆し、前記第1および第2の分離溝に充
填されるように絶縁性樹脂でモールドし、前記第1およ
び第2の導電路と前記絶縁性樹脂を嵌合させる工程と、
前記第2の導電箔の前記連結部を除去する工程とから構
成されている。
【0073】まず本発明の第1および第2の工程は、図
9に示す如く、第1の導電箔と第2の導電箔が積層され
た積層導電箔を用意し、前記第1の導電箔表面の少なく
とも導電路となる領域に耐食性の導電被膜を形成するこ
とにある。
【0074】図9の如く、第1の材料から成る第1の導
電箔60Aの上にエッチングレートの小さい第2の材料
70が被覆された積層導電箔60を用意する。
【0075】例えばCu箔の上にNiを被着すると、塩
化第二鉄または塩化第二銅等でCuとNiが一度にエッ
チングでき、エッチングレートの差によりNiがひさし
58と成って形成されるため好適である。太い実線がN
iから成る導電被膜70であり、その膜厚は1〜10μ
m程度が好ましい。またNiの膜厚が厚い程、ひさし5
8が形成されやすい。
【0076】また第2の材料は、第1の材料と選択エッ
チングできる材料を被覆しても良い。この場合、まず第
2の材料から成る被膜を第1の導電路51A〜51Cの
形成領域に被覆するようにパターニングし、この被膜を
マスクにして第1の材料から成る第1の導電箔60Aを
エッチングすればひさし58が形成できるからである。
【0077】本発明の第3の工程は、図10および図1
1に示す如く、少なくとも導電路となる領域を除いた前
記第1の導電箔に第1の分離溝を形成して側面が湾曲構
造の第1の導電路を形成することにある。
【0078】図10の如く、Ni70の上に、ホトレジ
ストPRを形成し、第1の導電路51A〜51Cとなる
領域を除いたNi70が露出するようにホトレジストP
Rをパターニングし、図11の如く、前記ホトレジスト
を介してエッチングすればよい。
【0079】前述したように塩化第二鉄、塩化第二銅の
エッチャント等を採用しエッチングすると、Ni70の
エッチングレートがCu60のエッチングレートよりも
遅いため、エッチングが進むにつれてひさし58がでて
くる。
【0080】本発明の第4の工程は、図12に示す如
く、第1の分離溝に対応する部分の第2の導電箔を部分
的に除去して連結部を残して第2の分離溝を形成し、同
時に前記第1の導電路の裏面に第2の導電路を形成する
ことにある。
【0081】本工程は前述した第1の実施の形態の第3
の工程(図4)と同様であるので説明を省略する。
【0082】本発明の第5の工程は、図13に示す如
く、所望の回路素子を所望の第1の導電路上に電気的に
接続して固着し、回路素子の電極と所望の第1の導電路
とを電気的に接続する接続手段を形成することにある。
【0083】本工程も前述した第1の実施の形態の第4
の工程(図5)と同様であるので説明を省略する。
【0084】本発明の第6の工程は、図14に示す如
く、回路素子、接続手段および第1の導電路を被覆し、
第1および第2の分離溝に充填されるように絶縁性樹脂
でモールドし、第1および第2の導電路と前記絶縁性樹
脂を嵌合させることにある。
【0085】本工程も前述した第1の実施の形態の第5
の工程(図6)と同様であるので説明を省略する。
【0086】本発明の第7の工程は、図15に示す如
く、第2の導電箔の連結部を除去することにある。
【0087】本工程も前述した第1の実施の形態の第6
の工程(図7)と同様であるので説明を省略する。
【0088】本発明の第8の工程は、図16に示す如
く、絶縁性樹脂50を切断して個別の回路装置に分離す
ることにある。
【0089】本工程も前述した第1の実施の形態の第7
の工程(図8)と同様であるので説明を省略する。
【0090】以上、ひさし58と湾曲構造59、63に
より三重のアンカー効果を発生させることにより、導電
路の抜け、反り等を防止する事ができる。 本発明の第3の実施の形態 続いて、複数種類の回路素子、配線、ダイパッド、ボン
ディングパッド等から成る導電路で構成されるIC回路
を一単位としてマトリックス状に配置し、封止後に個別
分離して、IC回路を構成した回路装置とする製造方法
を図17〜図23を参照して説明する。また本製造方法
は、第1の実施の形態、第2の実施の形態と殆どが同じ
であるため、同一の部分は簡単に述べる。
【0091】まず図17の如く、シート状の積層導電箔
60を用意する。
【0092】尚、第2の導電箔60Bは、図19の工程
の第1および第2の分離溝61、62を形成する際、第
1の導電路がバラバラにならないように支持できる膜厚
である必要がある。ここでは、一方がAl、他方がCu
であり、どちらが上になっても良い。またシート状の積
層導電箔60は、所定の幅でロール状に巻かれて用意さ
れ、これが後述する各工程に搬送されても良いし、所定
の大きさにカットされた導電箔が用意され、後述する各
工程に搬送されても良い。
【0093】続いて、少なくとも第1の導電路51A〜
51Cとなる領域を除いた第1の導電箔60Aを除去す
る工程がある。
【0094】まず、図18の如く、第1の導電箔60A
の上に、ホトレジストPRを形成し、第1の導電路51
A〜51Cとなる領域を除いた第1の導電箔60Aが露
出するようにホトレジストPRをパターニングする。そ
して、図19の如く、前記ホトレジストPRを介してエ
ッチングすればよい。
【0095】エッチングにより形成された第1の分離溝
61の側面は、粗面となるため絶縁性樹脂50との接着
性が向上される。
【0096】またこの第1の分離溝61の側壁は、非異
方性的にエッチングされるため湾曲となる。この除去工
程は、ウェットエッチング、ドライエッチングが採用で
きる。そしてこの湾曲構造によりアンカー効果が発生す
る構造となる。(詳細は、回路装置の製造方法を説明す
る第1の実施の形態を参照)尚、図18に於いて、ホト
レジストPRの代わりにエッチング液に対して耐食性の
ある導電被膜を選択的に被覆しても良い。第1の導電路
と成る部分に選択的に被着すれば、この導電被膜がエッ
チング保護膜となり、レジストを採用することなく分離
溝をエッチングできる。
【0097】更に、第1の分離溝61を介して第2の導
電箔60Bを第1の導電箔60Aをエッチングしないエ
ッチング液でハーフエッチングして第2の分離溝62を
形成する。この際に第2の導電箔60Bの一部は連結部
64として残され、全体をバラバラに分離しないように
支持する。
【0098】続いて、図20の如く、第1の分離溝61
が形成された第1の導電箔60Aに回路素子52Aを電
気的に接続して実装する工程がある。
【0099】回路素子52Aとしては、トランジスタ、
ダイオード、ICチップ等の半導体素子、チップコンデ
ンサ、チップ抵抗等の受動素子である。また厚みが厚く
はなるが、CSP、BGA等のフェイスダウンの半導体
素子(フリップチップ)も実装できる。
【0100】ここでは、ベアのトランジスタチップ52
Aが導電路51Aにダイボンディングされ、エミッタ電
極と第1の導電路51B、ベース電極と第1の導電路5
1Bが金属細線55Aを介して接続される。
【0101】更に、図21に示すように、積層導電箔6
0および第1および第2の分離溝61、62に絶縁性樹
脂50を付着する工程がある。これは、トランスファー
モールド、インジェクションモールド、ディッピングま
たは塗布により実現できる。
【0102】本実施の形態では、積層導電箔60表面に
被覆された絶縁性樹脂の厚さは、回路素子の最頂部から
約100μm程度が被覆されるように調整されている。
この厚みは、強度を考慮して厚くすることも、薄くする
ことも可能である。
【0103】また第1および第2の分離溝61、62
は、第2の導電箔60Bが連結部64でシート状に残存
しているため、第1の導電箔60Aが第1の導電路51
A〜51Cとして個々に分離されていない。従ってシー
ト状の積層導電箔60として一体で取り扱え、絶縁性樹
脂をモールドする際、金型への搬送、金型への実装の作
業が非常に楽になる特徴を有する。
【0104】続いて、図22に示すように、点線で示す
位置で第2の導電箔60Bの裏面を化学的および/また
は物理的に除き、導電路51として分離する工程があ
る。ここで本工程は、エッチングにより施される。この
結果、絶縁性樹脂50の裏面に第2の導電路51S〜5
1Uが露出する構造となる。
【0105】更に、露出した第2の導電路51S〜51
Uに半田等の導電材を被着する。
【0106】最後に、図23の如く、回路素子毎に分離
し、回路装置として完成する工程がある。
【0107】分離ラインは、矢印の所であり、ダイシン
グ、カット、プレス、チョコレートブレーク等で実現で
きる。尚、チョコレートブレークを採用する場合は、絶
縁性樹脂を被覆する際に分離ラインに溝が入るように金
型に突出部を形成しておけば良い。
【0108】特にダイシングは、通常の半導体装置の製
造方法に於いて多用されるものであり、非常にサイズの
小さい物も分離可能であるため、好適である。以上に第
1〜第3の実施の形態で説明した本発明の製造方法は、
図31で示すような複雑なパターンも実施可能である。
特に曲折し、ボンディングパッド26と一体で成り、他
端は回路素子と電気的に接続される配線は、その幅も狭
く、しかもその長さが長い。そのため、熱による反り
は、非常に大きく、従来構造では剥がれが問題となる。
しかし本発明では、配線が絶縁性樹脂に埋め込まれて支
持されているので、配線自身の反り、剥がれ、抜けを防
止することができる。またボンディングパッド自身は、
その平面面積が小さく、従来の構造では、ボンディング
パッドの剥がれが発生するが、本発明では、前述したよ
うに絶縁性樹脂に埋め込まれ、更には絶縁性樹脂にアン
カー効果を有する湾曲構造を持って支持されているた
め、抜けを防止できるメリットを有する。
【0109】更には、絶縁性樹脂50の中に回路を埋め
込んだ回路装置が実現できるメリットもある。従来構造
で説明すれば、プリント基板、セラミック基板の中に回
路を組み込んだようなものである。これは、後の実装方
法にて説明する。
【0110】図30の右側には、本発明を簡単にまとめ
たフローが示されている。積層導電箔の用意、Agまた
はNi等のメッキ、第1の導電箔のエッチング、第2の
導電箔のエッチング、ダイボンド、ワイヤーボンデイン
グ、トランスファーモールド、導電路の裏面処理および
ダイシングの9工程で回路装置が実現できる。しかも支
持基板をメーカーから供給することなく、全ての工程を
内作する事ができる。 回路装置の種類およびこれらの実装方法を説明する実施
の形態 図24は、フェイスダウン型の回路素子80を実装した
回路装置81を示すものである。回路素子80として
は、ベアの半導体チップ、表面が封止されたCSPやB
GA(フリップチップ)等が該当する。また図25は、
チップ抵抗やチップ抵抗等の受動素子82が実装された
回路装置83を示すものである。これらは、薄型であ
り、しかも絶縁性樹脂で封止されてあるため、耐環境性
にも優れたものである。
【0111】図26は、実層構造について説明するもの
である。まず図26Aは、プリント基板や金属基板、セ
ラミック基板等の実装基板84に形成された導電路85
に今まで説明してきた本発明の回路装置53、56、8
1、83が実装されたものである。
【0112】特に、半導体チップ52の裏面が固着され
た導電路51Aは、実装基板84の導電路85と熱的に
結合されているため、前記導電路85を介して回路装置
の熱を放熱させることができる。また実装基板84とし
て金属基板を採用すると、金属基板の放熱性も手伝って
更に半導体チップ52の温度を低下させることができ
る。そのため、半導体チップの駆動能力を向上させるこ
とができる。
【0113】例えばパワーMOS、IGBT、SIT、
大電流駆動用のトランジスタ、大電流駆動用のIC(M
OS型、BIP型、Bi−CMOS型)メモリ素子等
は、好適である。
【0114】また金属基板としては、Al基板、Cu基
板、Fe基板が好ましく、また導電路85との短絡が考
慮されて、絶縁性樹脂および/または酸化膜等が形成さ
れている。
【0115】また図26Bは、本回路装置90を、図2
6Aの基板84として活用したものである。これは、本
発明の最大の特徴となるものである。つまり従来のプリ
ント基板、セラミック基板では、たかだか基板の中にス
ルーホールTHが形成されている程度であるが、本発明
では、IC回路を内蔵させた基板モジュールが実現でき
る特徴を有する。例えば、プリント基板の中に少なくと
も1つの回路(システムとして内蔵させても良い)が内
蔵されているものである。
【0116】また、従来では、支持基板としてプリント
基板、セラミック基板等が必要であったが、本発明で
は、この支持基板が不要となる基板モジュールが実現で
きる。これは、プリント基板、セラミック基板または金
属基板で構成されたハイブリッド基板と比べ、その厚み
を薄く、その重量を小さくできる。
【0117】また本回路装置90を支持基板として活用
し、露出している導電路に回路素子を実装できるため、
高機能な基板モジュールが実現できる。特に本回路装置
を支持基板とし、この上に素子として本回路装置91を
実装すれば、基板モジュールとして更に軽量で薄いもの
が実現できる。
【0118】従って、これらの実装形態により、このモ
ジュールを実装した電子機器は、小型で軽量なものが実
現できる。
【0119】尚、符号93で示したハッチング部分は、
絶縁性の被膜である。例えば半田レジスト等の高分子膜
が好ましい。これを形成することにより、基板90の中
に埋め込まれた導電路と回路素子91等に形成された電
極との短絡を防止できる。更に、図32を使い本回路装
置のメリットを述べる。従来の実装方法に於いて、半導
体メーカーは、パッケージ型半導体装置、フリップチッ
プを形成し、セットメーカーは、半導体メーカーから供
給された半導体装置と部品メーカーから供給された受動
素子等をプリント基板に実装し、これをモジュールとし
てセットに組み込んで電子機器としていた。しかし本回
路装置では、自身を実装基板として採用できるため、半
導体メーカーは、後工程を利用して実装基板モジュール
を完成でき、セットメーカーに供給できる。従って、セ
ットメーカーは、この基板への素子実装を大幅に省くこ
とができる。
【0120】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、回路装置、導電路および絶縁性樹脂の必要最小限
で構成され、資源に無駄のない回路装置となる。よって
完成するまで余分な構成要素が無く、コストを大幅に低
減できる回路装置を実現できる。また絶縁性樹脂の被覆
膜厚、導電箔の厚みを最適値にすることにより、非常に
小型化、薄型化および軽量化された回路装置を実現でき
る。更には、反りや剥がれの現象が顕著である配線は、
絶縁性樹脂に埋め込まれて支持されているために、これ
らの問題を解決することができる。
【0121】また導電路の裏面のみを絶縁性樹脂から露
出しているため、導電路の裏面が直ちに外部との接続に
供することができ、図28の如き従来構造の裏面電極お
よびスルーホールを不要にできる利点を有する。
【0122】また導電路の側面が湾曲構造をしているこ
とおよび/または導電路の表面に第2の材料から成る被
膜を形成することにより、導電路に被着されたひさしが
形成できる事によってアンカー効果を発生させることが
でき、導電路の反り、抜けを防止することができる。
【0123】また本発明の回路装置の製造方法では、導
電路の材料となる導電箔自体を支持基板として機能さ
せ、分離溝の形成時あるいは回路素子の実装、絶縁性樹
脂の被着時までは導電箔で全体を支持し、また導電箔を
各導電路として分離する時は、絶縁性樹脂を支持基板に
して機能させている。従って、回路素子、導電箔、絶縁
性樹脂の必要最小限で製造できる。従来例で説明した如
く、本来回路装置を構成する上で支持基板が要らなくな
り、コスト的にも安価にできる。また支持基板が不要で
あること、導電路が絶縁性樹脂に埋め込まれているこ
と、更には絶縁性樹脂と導電箔の厚みの調整が可能であ
ることにより、非常に薄い回路装置が形成できるメリッ
トもある。また分離溝の形成工程に湾曲構造も形成で
き、アンカー効果のある構造も同時に実現できる。
【0124】また図30から明白なように、スルーホー
ルの形成工程、導体の印刷工程(セラミック基板の場
合)等を省略できるので、従来より製造工程を大幅に短
縮でき、全行程を内作できる利点を有する。またフレー
ム金型も一切不要であり、極めて短納期となる製造方法
である。
【0125】次に導電路を個々に分離せずに取り扱える
ため、後の絶縁性樹脂の被覆工程に於いて、作業性が向
上する特徴も有する。
【0126】最後に本回路装置を支持基板として活用
し、露出している導電路に回路素子を実装できるため、
高機能な基板モジュールが実現できる。特に本回路装置
を支持基板とし、この上に素子として本回路装置91を
実装すれば、基板モジュールとして更に軽量で薄いもの
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路装置の製造方法の第1の実施の形
態を説明する図である。
【図2】本発明の回路装置の製造方法の第1の実施の形
態を説明する図である。
【図3】本発明の回路装置の製造方法の第1の実施の形
態を説明する図である。
【図4】本発明の回路装置の製造方法の第1の実施の形
態を説明する図である。
【図5】本発明の回路装置の製造方法の第1の実施の形
態を説明する図である。
【図6】本発明の回路装置の製造方法の第1の実施の形
態を説明する図である。
【図7】本発明の回路装置の製造方法の第1の実施の形
態を説明する図である。
【図8】本発明の回路装置の製造方法の第1の実施の形
態を説明する図である。
【図9】本発明の回路装置の製造方法の第2の実施の形
態を説明する図である。
【図10】本発明の回路装置の製造方法の第2の実施の
形態を説明する図である。
【図11】本発明の回路装置の製造方法の第2の実施の
形態を説明する図である。
【図12】本発明の回路装置の製造方法の第2の実施の
形態を説明する図である。
【図13】本発明の回路装置の製造方法の第2の実施の
形態を説明する図である。
【図14】本発明の回路装置の製造方法の第2の実施の
形態を説明する図である。
【図15】本発明の回路装置の製造方法の第2の実施の
形態を説明する図である。
【図16】本発明の回路装置の製造方法の第2の実施の
形態を説明する図である。
【図17】本発明の回路装置の製造方法の第3の実施の
形態を説明する図である。
【図18】本発明の回路装置の製造方法の第3の実施の
形態を説明する図である。
【図19】本発明の回路装置の製造方法の第3の実施の
形態を説明する図である。
【図20】本発明の回路装置の製造方法の第3の実施の
形態を説明する図である。
【図21】本発明の回路装置の製造方法の第3の実施の
形態を説明する図である。
【図22】本発明の回路装置の製造方法の第3の実施の
形態を説明する図である。
【図23】本発明の回路装置の製造方法の第3の実施の
形態を説明する図である。
【図24】本発明の回路装置を説明する図である。
【図25】本発明の回路装置を説明する図である。
【図26】本発明の回路装置の実装構造を説明する図で
ある。
【図27】従来の回路装置の実装構造を説明する図であ
る。
【図28】従来の回路装置を説明する図である。
【図29】従来の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図30】従来と本発明の回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図31】従来と本発明の回路装置に適用されるIC回
路のパターン図である。
【図32】半導体メーカーとセットメーカーの位置づけ
を説明する図である。
【符号の説明】
50 絶縁性樹脂 51 導電路 52 回路素子 53 回路装置 58 ひさし 60 積層導電箔 60A 第1の導電箔 60B 第2の導電箔 61 第1の分離溝 62 第2の分離溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/18 (72)発明者 阪本 純次 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 真下 茂明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 大川 克実 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 前原 栄寿 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 高橋 幸嗣 群馬県伊勢崎市喜多町29番地 関東三洋電 子株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電箔と第2の導電箔が積層され
    た積層導電箔を用意する工程と、 少なくとも導電路と成る領域を除いた前記第1の導電箔
    に第1の分離溝を形成して側面が湾曲構造の第1の導電
    路を形成する工程と、 前記第1の分離溝に対応する部分の前記第2の導電箔を
    厚み方向に部分的に除去して連結部を残して第2の分離
    溝を形成し、同時に前記第1の導電路の裏面に第2の導
    電路を形成する工程と、 所望の回路素子を所望の前記第1の導電路上に電気的に
    接続して固着する工程と、 前記回路素子および前記第1の導電路を被覆し、前記第
    1および第2の分離溝に充填されるように絶縁性樹脂で
    モールドする工程と、 前記第2の導電箔の前記連結部を除去する工程とを具備
    することを特徴とする回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の導電箔と第2の導電箔が積層され
    た積層導電箔を用意する工程と、 前記第1の導電箔表面の少なくとも導電路となる領域に
    耐食性の導電被膜を形成する工程と、 少なくとも導電路となる領域を除いた前記第1の導電箔
    に第1の分離溝を形成して側面が湾曲構造の第1の導電
    路を形成する工程と、 前記第1の分離溝に対応する部分の前記第2の導電箔を
    部分的に除去して連結部を残して第2の分離溝を形成
    し、同時に前記第1の導電路の裏面に第2の導電路を形
    成する工程と、 所望の回路素子を所望の前記第1の導電路上に電気的に
    接続して固着する工程と、 前記回路素子の電極と所望の前記第1の導電路とを電気
    的に接続する接続手段を形成する工程と、 前記回路素子、前記接続手段および第1の導電路を被覆
    し、前記第1および第2の分離溝に充填されるように絶
    縁性樹脂でモールドし、前記第1および第2の導電路と
    前記絶縁性樹脂を嵌合させる工程と、 前記第2の導電箔の前記連結部を除去する工程とを具備
    することを特徴とする回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の導電箔と第2の導電箔が積層され
    た積層導電箔を用意する工程と、 少なくとも導電路と成る領域を除いた前記第1の導電箔
    に第1の分離溝を形成して側面が湾曲構造の第1の導電
    路を形成する工程と、 前記第1の分離溝に対応する部分の前記第2の導電箔を
    厚み方向に部分的に除去して連結部を残して第2の分離
    溝を形成し、同時に前記第1の導電路の裏面に第2の導
    電路を形成する工程と、 所望の回路素子を所望の前記第1の導電路上に電気的に
    接続して固着する工程と、 前記回路素子の電極と所望の前記第1の導電路とを電気
    的に接続する接続手段を形成する工程と、 前記回路素子、前記接続手段および前記第1の導電路を
    被覆し、前記第1および第2の分離溝に充填されるよう
    に絶縁性樹脂でモールドする工程と、 前記第2の導電箔の前記連結部を除去する工程と、 前記絶縁性樹脂を切断して個別の回路装置に分離する工
    程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
    を具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の導電箔と第2の導電箔が積層され
    た積層導電箔を用意する工程と、 前記第1の導電箔表面の少なくとも導電路となる領域に
    耐食性の導電被膜を形成する工程と、 少なくとも導電路となる領域を除いた前記第1の導電箔
    に第1の分離溝を形成して側面が湾曲構造の第1の導電
    路を形成する工程と、 前記第1の分離溝に対応する部分の前記第2の導電箔を
    部分的に除去して連結部を残して第2の分離溝を形成
    し、同時に前記第1の導電路の裏面に第2の導電路を形
    成する工程と、 所望の回路素子を所望の前記第1の導電路上に電気的に
    接続して固着する工程と、 前記回路素子の電極と所望の前記第1の導電路とを電気
    的に接続する接続手段を形成する工程と、 前記回路素子、前記接続手段および第1の導電路を被覆
    し、前記第1および第2の分離溝に充填されるように絶
    縁性樹脂でモールドし、前記第1および第2の導電路と
    前記絶縁性樹脂を嵌合させる工程と、 前記第2の導電箔の前記連結部を除去する工程と、 前記絶縁性樹脂を切断して個別の回路装置に分離する工
    程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の導電箔と第2の導電箔は異な
    るエッチング液でエッチングされて前記第1の分離溝と
    前記第2の分離溝を形成することを特徴とする請求項1
    から請求項4のいずれかに記載された回路装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1の導電箔はアルミニウムで形成
    され、前記第2の導電箔は銅、鉄−ニッケルのいずれか
    で構成されることを特徴とする請求項1から請求項4の
    いずれかに記載された回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記積層導電箔は、アルミニウムより成
    る前記第1の導電箔に銅メッキされた前記第2の導電箔
    で構成されることを特徴とする請求項6に記載された回
    路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記導電被膜はニッケル、金あるいは銀
    メッキ形成されることを特徴とする請求項2または請求
    項4に記載された回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電被膜を前記第1の分離溝形成時
    のマスクの一部として使用することを特徴とする請求項
    2または請求項4に記載された回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の分離溝形成時のマスクとし
    て前記第1の分離溝を形成した前記第1の導電箔を使用
    することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか
    にに記載された回路装置の製造方法
  11. 【請求項11】 前記回路素子は半導体ベアチップ、フ
    リップチップ、チップ回路部品、パッケージ型半導体素
    子、CSPのいずれかあるいは両方を固着されることを
    特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載され
    た回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記接続手段はワイヤーボンディング
    またはロウ材で形成されることを特徴とする請求項2か
    ら請求項4のいずれかに記載された回路装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記絶縁性樹脂はトランスファーモー
    ルドで付着されることを特徴とする請求項1から請求項
    4のいずれかに記載された回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 ダイシングにより個別の回路装置に分
    離することを特徴とする請求項3または請求項4に記載
    された回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記導電路は、少なくとも配線を構成
    することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか
    に記載された回路装置の製造方法。
JP2000266738A 2000-09-04 2000-09-04 回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3561683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266738A JP3561683B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266738A JP3561683B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076182A true JP2002076182A (ja) 2002-03-15
JP3561683B2 JP3561683B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18753777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266738A Expired - Fee Related JP3561683B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561683B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098687A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Renesas Technology Corp. Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication
JP2005522860A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ キャリヤ、キャリヤを製造する方法および電子機器
CN1301043C (zh) * 2002-12-20 2007-02-14 三洋电机株式会社 电路装置的制造方法
JP2008124200A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Alps Electric Co Ltd セラミック製実装基板の製造方法およびセラミック製実装基板
WO2008069260A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路素子実装用の基板、これを用いた回路装置およびエアコンディショナ
CN100397641C (zh) * 2002-12-20 2008-06-25 三洋电机株式会社 电路装置及其制造方法
JP2009010416A (ja) * 2008-09-01 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
CN100463127C (zh) * 2004-05-20 2009-02-18 三洋电机株式会社 电路装置及其制造方法
JP2009117723A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US7829956B2 (en) 2005-10-14 2010-11-09 Panasonic Corporation SRAM semiconductor device with a compressive stress-inducing insulating film and a tensile stress-inducing insulating film

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522860A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ キャリヤ、キャリヤを製造する方法および電子機器
WO2003098687A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Renesas Technology Corp. Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication
CN1301043C (zh) * 2002-12-20 2007-02-14 三洋电机株式会社 电路装置的制造方法
CN100397641C (zh) * 2002-12-20 2008-06-25 三洋电机株式会社 电路装置及其制造方法
CN100463127C (zh) * 2004-05-20 2009-02-18 三洋电机株式会社 电路装置及其制造方法
US7829956B2 (en) 2005-10-14 2010-11-09 Panasonic Corporation SRAM semiconductor device with a compressive stress-inducing insulating film and a tensile stress-inducing insulating film
JP2008124200A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Alps Electric Co Ltd セラミック製実装基板の製造方法およびセラミック製実装基板
JP4722017B2 (ja) * 2006-11-10 2011-07-13 アルプス電気株式会社 セラミック製実装基板の製造方法
WO2008069260A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路素子実装用の基板、これを用いた回路装置およびエアコンディショナ
US8436250B2 (en) 2006-11-30 2013-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal core circuit element mounting board
JP2009117723A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009010416A (ja) * 2008-09-01 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561683B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562660B1 (en) Method of manufacturing the circuit device and circuit device
KR100509136B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
JP3639514B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3574026B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3561683B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2001257291A (ja) 回路装置
JP2001217372A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3609684B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003037344A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3691335B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3574025B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3634709B2 (ja) 半導体モジュール
JP2001250884A (ja) 回路装置の製造方法
JP3510839B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3668090B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた回路モジュール
JP4443190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175509A (ja) 回路装置
JP2001250887A (ja) 回路装置の製造方法
JP3691328B2 (ja) 回路装置および回路モジュール
JP3639495B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3869633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250883A (ja) 回路装置の製造方法
JP3778783B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4036603B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001274290A (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees