JP3869633B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3869633B2
JP3869633B2 JP2000207023A JP2000207023A JP3869633B2 JP 3869633 B2 JP3869633 B2 JP 3869633B2 JP 2000207023 A JP2000207023 A JP 2000207023A JP 2000207023 A JP2000207023 A JP 2000207023A JP 3869633 B2 JP3869633 B2 JP 3869633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
semiconductor device
insulating resin
conductive foil
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000207023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026193A (ja
Inventor
文雄 山藤
正之 福島
努 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000207023A priority Critical patent/JP3869633B2/ja
Publication of JP2002026193A publication Critical patent/JP2002026193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869633B2 publication Critical patent/JP3869633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に支持基板を不要にした薄型の半導体装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子機器にセットされる半導体装置は、携帯電話、携帯用のコンピュータ等に採用されるため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。
【0003】
例えば、半導体装置として半導体装置を例にして述べると、一般的な半導体装置として、従来、通常のトランスファーモールドで封止されたパッケージ型半導体装置がある。この半導体装置は、図19に示すようにプリント基板PSに実装される。
【0004】
また、このパッケージ型半導体装置は、半導体チップ2の周囲を樹脂層3で被覆し、この樹脂層3の側部から外部接続用のリード端子4が導出されたものである。
【0005】
しかし、このパッケージ型半導体装置1は、リード端子4が樹脂層3から外に出ており、全体のサイズが大きく、小型化、薄型化及び軽量化を満足するものではなかった。
【0006】
そのため、各社が競って小型化、薄型化及び軽量化を実現すべく、色々な構造を開発し、最近ではCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれる、チップのサイズと同等のウェハスケールCSP、またはチップサイズよりも若干大きいサイズのCSPが開発されている。
【0007】
図20は、支持基板としてガラスエポキシ基板5を採用した、チップサイズよりも若干大きいCSP6を示すものである。ここではガラスエポキシ基板5にトランジスタチップTが実装されたものとして説明していく。
【0008】
このガラスエポキシ基板5の表面には、第1の電極7、第2の電極8及びダイパッド9が形成され、裏面には第1の裏面電極10と第2の裏面電極11が形成されている。そしてスルーホールTHを介して、前記第1の電極7と第1の裏面電極10が、第2の電極8と第2の裏面電極11が電気的に接続されている。また、ダイパッド9には前記ベアのトランジスタチップTが固着され、トランジスタのエミッタ電極と第1の電極7が金属細線12を介して接続され、トランジスタのベース電極と第2の電極8が金属細線12を介して接続されている。更にトランジスタチップTを覆うようにガラスエポキシ基板5に樹脂層13が設けられている。
【0009】
前記CSP6は、ガラスエポキシ基板5を採用するが、ウェハスケールCSPと違い、チップTから外部接続用の裏面電極10、11までの延在構造が簡単であり、安価に製造できる利点を有する。
【0010】
また前記CSP6は、図19に示すようにプリント基板PSに実装される。プリント基板PSには、電気回路を構成する電極、配線が設けられ、前記CSP6、パッケージ型半導体装置1、チップ抵抗CRまたはチップコンデンサCC等が電気的に接続されて固着される。
【0011】
そして、このプリント基板で構成された回路は、色々なセットの中に取り付けられる。
【0012】
次に、このCSPの製造方法を図21及び図22を参照しながら説明する。尚、図21では、中央のガラエポ/フレキ基板と題するフロー図を参照する。
【0013】
先ず、基材(支持基板)としてガラスエポキシ基板5を用意し、この両面に絶縁性接着剤を介してCu箔20、21を圧着する(以上、図21A参照)。
【0014】
続いて、第1の電極7,第2の電極8、ダイパッド9、第1の裏面電極10及び第2の裏面電極11に対応するCu箔20、21に耐エッチング性のレジスト22を被覆し、Cu箔20、21をパターニングする。尚、パターニングは、表と裏で別々にしても良い(以上、図21B参照)。
【0015】
続いて、ドリルやレーザを利用してスルーホールTHのための孔を前記ガラスエポキシ基板に形成し、この孔にメッキを施し、スルーホールTHを形成する。このスルーホールTHにより第1の電極7と第1の裏面電極10、第2の電極8と第2の裏面電極10が電気的に接続される(以上、図21C参照)。
【0016】
更に、図面では省略をしたが、ボンデイングポストと成る第1の電極7,第2の電極8にNiメッキを施すと共に、ダイボンディングポストとなるダイパッド9にAuメッキを施し、トランジスタチップTをダイボンディングする。
【0017】
最後に、トランジスタチップTのエミッタ電極と第1の電極7、トランジスタチップTのベース電極と第2の電極8を金属細線12を介して接続し、樹脂層13で被覆している(以上、図21D参照)。
【0018】
そして、必要によりダイシングすることで個々の電気素子として分離している。図21では、ガラスエポキシ基板5に、トランジスタチップTが一つしか設けられていないが、実際は、トランジスタチップTがマトリックス状に多数個設けられている。そのため、最後にダイシング装置により個別分離される。
【0019】
以上の製造方法により、支持基板5を採用したCSP型の電気素子が完成する。この製造方法は、支持基板としてフレキシブルシートを採用しても同様である。
【0020】
一方、セラミック基板を採用した製造方法を図22左側のフローに示す。支持基板であるセラミック基板を用意した後、スルーホールを形成し、その後、導電ペーストを使い、表と裏の電極を印刷し、焼結している。その後、前述した製造方法の樹脂層を被覆するまでは図21の製造方法と同じであるが、セラミック基板は、非常にもろく、フレキシブルシートやガラスエポキシ基板と異なり、直ぐに欠けてしまうため金型を用いたモールドができない問題がある。そのため、封止樹脂をポッティングし、硬化した後、封止樹脂を平らにする研磨を施し、最後にダイシング装置を使って個別分離している。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、図20において、トランジスタチップT、接続手段7〜12及び樹脂層13は、外部との電気的接続、トランジスタの保護をする上で、必要な構成要素であるが、これだけの構成要素で小型化、薄型化、軽量化を実現する電気回路素子を提供するのは難しかった。
【0022】
また、支持基板となるガラスエポキシ基板5は、前述したように本来不要なものである。しかし製造方法上、電極を貼り合わせるため、支持基板として採用しており、このガラスエポキシ基板5を無くすことができなかった。
【0023】
そのため、このガラスエポキシ基板5を採用することによって、コストが上昇し、更にはガラスエポキシ基板5が厚いために、回路素子として厚くなり、小型化、薄型化、軽量化を図る上で限界があった。
【0024】
更に、ガラスエポキシ基板やセラミック基板では必ず両面の電極を接続するスルーホール形成工程が不可欠であり、製造工程も長くなる問題もあった。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、第1に、電気的に分離された複数の導電路と、所望の導電路上に固着された回路素子と、当該回路素子を被覆し且つ前記導電路を一体に支持する絶縁性樹脂とを備え、前記導電路の裏面と前記絶縁性樹脂の裏面とが実質的に平坦化された回路装置を提供することで、構成要素を最小限にして従来の課題を解決するものである。
【0026】
第2に、分離溝で電気的に分離された複数の導電路と、所望の導電路上に固着された回路素子と、当該回路素子を被覆し且つ前記導電路間の前記分離溝に充填され前記導電路の裏面のみを露出して一体に支持する絶縁性樹脂とを備え、前記導電路の裏面と前記絶縁性樹脂の裏面とが実質的に平坦化された回路装置を提供することで、導電路の裏面が外部との接続に供することができスルーホールを不要にでき従来の課題を解決するものである。
【0027】
第3に、導電箔を用意し、少なくとも導電路と成る領域を除いた前記導電箔に、前記導電箔の厚みよりも浅い分離溝を形成して導電路を形成する工程と、所望の前記導電路上に回路素子を固着する工程と、前記回路素子を被覆し、前記分離溝に充填されるように絶縁性樹脂でモールドする工程と、前記分離溝を設けていない厚み部分の前記導電箔を除去して前記導電路の裏面と前記絶縁性樹脂の裏面とを実質的に平坦化する工程とを具備する回路装置の製造方法を提供することで、
導電路を形成する導電箔がスタートの材料であり、絶縁性樹脂がモールドされるまでは導電箔が支持機能を有し、モールド後は絶縁性樹脂が支持機能を有することで支持基板を不要にでき、従来の課題を解決することができる。
【0028】
第4に、導電箔を用意し、少なくとも導電路と成る領域を除いた前記導電箔に、前記導電箔の厚みよりも浅い分離溝を形成して導電路を形成する工程と、所望の前記導電路上に複数の回路素子を固着する工程と、前記回路素子の電極と所望の前記導電路とを電気的に接続する接続手段を形成する工程と、前記複数の回路素子を被覆し、前記分離溝に充填されるように絶縁性樹脂でモールドする工程と、前記分離溝を設けていない厚み部分の前記導電箔を除去して前記導電路の裏面と前記絶縁性樹脂の裏面とを実質的に平坦にする工程と、前記絶縁性樹脂により個別に樹脂封止された各回路装置を分離する工程とを具備する回路装置の製造方法を提供することで、多数個の回路装置を量産でき、従来の課題を解決することができる。
【0029】
第5に、導電箔を用意し、少なくとも導電路と成る領域を除いた前記導電箔に、当該導電箔の厚みよりも浅い分離溝を形成して複数の導電路を形成する工程と、前記導電路上に各半導体装置を構成する回路素子を固着する工程と、前記分離溝に充填されるように前記各半導体装置を絶縁性樹脂で個別に被覆する工程とを具備することで、導電箔の反り発生が抑止される。
【0030】
第6に、前記導電箔表面の少なくとも導電路となる領域に耐食性の導電被膜を形成しておくことで、当該導電箔に分離溝を形成した際に、この導電被膜が導電箔の上面にひさし状に残る。このため、前記各半導体装置を絶縁性樹脂で個別に被覆した際の、導電箔と絶縁性樹脂との密着性が向上する。
【0031】
第7に、前記分離溝に充填されるように前記各半導体装置を絶縁性樹脂で個別に被覆した後に、前記分離溝が設けられていない側の前記導電箔を所定位置まで除去し、そして前記絶縁性樹脂で個別に被覆された各半導体装置同士を分離する工程とを有することで、各半導体装置を分離する。このため、各半導体装置同士は、最終段階までは分離されず、従って導電箔を1枚のシートとして各工程に供することができ、作業性が良い。
【0032】
第8に、前記導電箔の裏面が、インクジェットプリンタのヘッド側の電極と接触する印字カートリッジ側の電極であることを特徴とすることで、導電路の裏面と前記絶縁性樹脂の裏面とが実質的に平坦化されているため、両電極の接触ストレスが低減でき、信頼性が向上する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態の半導体装置とその製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0034】
図1(a)には、絶縁性樹脂50に埋め込まれた導電路51を有し、前記導電路51上には回路素子52が固着され、前記絶縁性樹脂50で導電路51を支持して成る半導体装置53が一対示されている。尚、図1(a)では説明の便宜上、上述したように一対の半導体装置53しか図示していないが、本来は多数の半導体装置53が隣り合うように形成され、それらが最終的に分離されて図示したような個別の半導体装置53となる。
【0035】
本構造は、回路素子52A、52B、複数の導電路51A、51B、51Cと、この導電路51A、51B、51Cを埋め込む絶縁性樹脂50の3つの材料で構成され、導電路51間には、この絶縁性樹脂50で充填された分離溝61が設けられる。そして、前記個別の半導体装置53(を構成する前記導電路51同士)が、それぞれ絶縁性樹脂50により支持されている。
【0036】
尚、前記絶縁性樹脂50としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、絶縁性樹脂50は、金型を用いて固める樹脂、塗布をして被覆できる樹脂であれば、全ての樹脂が採用できる。更に、導電路51としては、Cuを主材料とした導電箔、Alを主材料とした導電箔、またはFe−Ni(鉄−ニッケル)、Cu−Al(銅−アルミニウム)、Al−Cu−Al(アルミニウム−銅−アルミニウム)等の合金から成る導電箔等を用いることができる。もちろん、他の導電材料でも可能であり、特にエッチングできる導電材、レーザで蒸発する導電材が好ましい。
【0037】
また、回路素子52の接続手段は、ワイヤボンディングによるAu等の金属細線55A、ロウ材から成る導電ボール、扁平する導電ボール、半田等のロウ材55B、Agペースト等の導電ペースト55C、導電被膜または異方性導電性樹脂等である。これら接続手段は、回路素子52の種類、回路素子52の実装形態で選択される。例えば、ベアの半導体素子であれば、表面の電極と導電路51との接続は、金属細線が選択され、CSP部品、SMD部品であれば半田ボールや半田バンプが選択される。
【0038】
更に、チップ抵抗、チップコンデンサは、半田55Bが選択される。またパッケージされた回路素子、例えばBGA等を導電路51に実装しても問題はなく、これを採用する場合、接続手段は半田が選択される。更に言えば、前記回路素子52としては、SiGe、GaAs等の化合物半導体から成る半導体素子でも良い。
【0039】
また、前記回路素子52と導電路51Aとの固着は、電気的接続が不要であれば、絶縁性接着剤が選択され、また電気的接続が必要な場合は、導電被膜が採用される。ここで、この導電被膜は、少なくとも一層あれば良い。
【0040】
この導電被膜として考えられる材料は、Ag、Au、Pd(パラジウム)またはAl等であり、蒸着、スパッタリング、CVD等の低真空、または高真空下の被着、メッキまたは焼結等により被覆される。
【0041】
例えばAgは、Auと接着するし、ロウ材とも接着する。よってチップ裏面にAu被膜が被覆されていれば、そのままAg被膜、Au被膜、半田被膜を導電路51Aに被覆することによってチップを熱圧着でき、また半田等のロウ材を介してチップを固着できる。ここで、前記導電被膜は複数層に積層された導電被膜の最上層に形成されても良い。例えば、Cuの導電路51Aの上には、Ni被膜、Au被膜の二層が順に被着されたもの、Ni被膜、Cu被膜、半田被膜の三層が順に被着されたもの、Ag被膜、Ni被膜の二層が順に被覆されたものが形成できる。尚、これら導電被膜の種類、積層構造は、これ以外にも多数あるが、ここでは省略する。
【0042】
本半導体装置53は、導電路51を封止樹脂である絶縁性樹脂50で支持しているため、支持基板が不要となり、導電路51、回路素子52及び絶縁性樹脂50で構成される。この構成は、本発明の特徴である。従来の技術の欄でも説明したように、従来の半導体装置の導電路は、支持基板で支持されていたり、リードフレームで支持されているため、本来不要にしても良い構成が付加されている。しかし、本半導体装置は、必要最小限の構成要素で構成され、支持基板を不要としているため、薄型で安価となる特徴を有する。
【0043】
また、前記構成の他に、回路素子52を被覆し且つ前記導電路51間の前記分離溝61に充填されて一体に支持する絶縁性樹脂50を有している。
【0044】
この導電路51間は、分離溝61となり、ここに絶縁性樹脂50が充填されることで、お互いの絶縁が図れる利点を有する。
【0045】
また、回路素子52を被覆し且つ導電路51間の分離溝61に充填され導電路51の裏面のみを露出して一体に支持する絶縁性樹脂50を有している。
【0046】
この導電路の裏面を露出する点は、本発明の特徴の一つである。導電路の裏面が外部との接続に供することができ、図20に示すように従来構造のスルーホールTHを不要にできる特徴を有する。
【0047】
しかも、回路素子がロウ材、Au、Ag等の導電被膜を介して直接固着されている場合、導電路51の裏面が露出されているため、回路素子52Aから発生する熱を導電路51Aを介して実装基板に伝えることができる。特に放熱により、駆動電流の上昇等の特性改善が可能となる半導体チップに有効である。
【0048】
また、図6に示すように導電路51上に実装された所望の回路素子52により構成される各半導体装置53を、絶縁性樹脂50で個別に樹脂封止している点も本発明の特徴の一つである。これにより、導電箔の一面(広い範囲)に渡って絶縁性樹脂を被覆させた場合に比して、導電箔(半導体装置)の反り発生を抑止できる。
【0049】
以下、上記第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図1〜図6を参照しながら説明する。
【0050】
先ず、図2に示すようにシート状の導電箔60を用意する。この導電箔60は、ロウ材の付着性、ボンディング性、メッキ性が考慮されてその材料が選択され、材料としては、Cuを主材料とした導電箔、Alを主材料とした導電箔またはFe−Ni等の合金から成る導電箔等が採用される。
【0051】
導電箔の厚さは、後のエッチングを考慮すると10μm〜300μm程度が好ましく、ここでは70μm(2オンス)の銅箔を採用した。しかし、300μm以上でも10μm以下でも基本的には良い。後述するように、導電箔60の厚みよりも浅い分離溝61が形成できれば良い。
【0052】
尚、シート状の導電箔60は、所定の幅でロール状に巻かれて用意され、これが後述する各工程に搬送されても良いし、所定の大きさにカットされた導電箔が用意され、後述する各工程に搬送されても良い。
【0053】
続いて、少なくとも導電路51となる領域を除いた導電箔60を、導電箔60の厚みよりも薄く除去する工程がある。そして、この除去工程により形成された分離溝61及び導電箔60に絶縁性樹脂50で被覆する工程がある。
【0054】
先ず、導電箔60の上に、ホトレジスト(耐エッチングマスク)PRを形成し、導電路51となる領域を除いた導電箔60が露出するようにホトレジストPRをパターニングする(以上、図3参照)。そして、前記ホトレジストPRを介してエッチングする(以上、図4参照)。
【0055】
エッチングにより形成された分離溝61の深さは、例えば50μmであり、その側面は、粗面となるため絶縁性樹脂50との接着性が向上される。
【0056】
また、この分離溝61の側壁は、模式的にストレートで図示しているが、除去方法により異なる構造となる。この除去工程は、ウェットエッチング、ドライエッチング、レーザによる蒸発、ダイシングが採用できる。ウェットエッチングの場合、エッチャントは、塩化第二鉄または塩化第二銅が主に採用され、前記導電箔は、このエッチャントの中にディッピングされるか、このエッチャントでシャワーリングされる。ここで、ウェットエッチングは、一般に非異方性にエッチングされるため、側面は湾曲構造になる。
【0057】
また、ドライエッチングの場合は、異方性、非異方性でエッチングが可能である。現在では、Cuを反応性イオンエッチングで取り除くことは不可能といわれているが、スパッタリングで除去できる。更に、スパッタリングの条件によって異方性、非異方性でエッチングできる。
【0058】
また、レーザでは、直接レーザ光を当てて分離溝を形成でき、この場合は、どちらかといえば分離溝61の側面はストレートに形成される。
【0059】
更に言えば、ダイシングでは、曲折した複雑なパターンを形成することは不可能であるが、格子状の分離溝を形成することは可能である。
【0060】
尚、図3において、ホトレジストPRの代わりにエッチング液に対して耐食性のある導電被膜を選択的に被覆しても良い。導電路と成る部分に選択的に被着すれば、この導電被膜がエッチング保護膜となり、レジストを採用することなく分離溝をエッチングできる。この導電被膜として考えられる材料は、Ag、Au、PdまたはAl等である。しかもこれら耐食性の導電被膜は、ダイパッド、ボンディングパッドとしてそのまま活用できる特徴を有する。
【0061】
例えばAg被膜は、Auと接着するし、ロウ材とも接着する。よってチップ裏面にAu被膜が被覆されていれば、そのまま導電路51上のAg被膜にチップを熱圧着でき、また半田等のロウ材を介してチップを固着できる。更に、Agの導電被膜にはAu細線が接着できるため、ワイヤーボンディングも可能となる。従って、これらの導電被膜をそのままダイパッド、ボンディングパッドとして活用できる利点を有する。
【0062】
続いて、図5に示すように分離溝61が形成された導電箔60に回路素子52を電気的に接続して実装する工程がある。
【0063】
前記回路素子52としては、Si、SiGe、GaAs等の化合物材料から成るトランジスタ、ダイオード、ICチップ、半導体レーザー等の半導体素子、チップコンデンサ、チップ抵抗等の受動素子である。また、半導体装置としての厚みは厚くなるが、CSP、BGA等のフェイスダウンの半導体素子も実装できる。
【0064】
ここでは、ベアのトランジスタチップ52Aが導電路51Aにダイボンディングされ、エミッタ電極と導電路51B、ベース電極と導電路51Bが、熱圧着によるボールボンディングあるいは超音波によるウェッジボンディング等で固着された金属細線55Aを介して接続される。また、52Bはチップコンデンサまたは受動素子であり、半田等のロウ材または導電ペースト55Bで固着される。
【0065】
更に、図6に示すように前記導電箔60及び分離溝61に絶縁性樹脂50を付着する工程がある。これは、トランスファーモールド、インジェクションモールド、またはディッピングにより実現できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂がトランスファーモールドで実現でき、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂はインジェクションモールドで実現できる。
【0066】
本実施の形態では、導電箔60表面に被覆された絶縁性樹脂の厚さは、回路素子の最頂部から約約100μm程度が被覆されるように調整されている。この厚みは、強度を考慮して厚くすることも、薄くすることも可能である。
【0067】
本工程の特徴は、絶縁性樹脂50を被覆するまでは、導電路51となる導電箔60が支持基板となることである。従来では、図21に示すように、本来必要としない支持基板5を採用して導電路7〜11を形成しているが、本発明では、支持基板となる導電箔60は、そのまま電極材料として必要な材料である。そのため、構成材料を極力省いて作業できる利点を有し、コストの低下も実現できる。
【0068】
また、前記分離溝61は、導電箔60の厚みよりも浅く形成されているため、導電箔60が導電路51として個々に分離されていない。従って、シート状の導電箔60として一体で取り扱え、絶縁性樹脂をモールドする際、金型への搬送、金型への実装の作業が非常に簡便であるという特徴を有する。
【0069】
そして、本工程の最大の特徴は、前述した導電路51と、当該導電路51上に固着された回路素子52とから成る半導体装置53を、各半導体装置53毎に個別にトランスファーモールドしていることである(図6参照)。
【0070】
これにより、従来のように導電箔60の一面(広い範囲)に絶縁性樹脂50を一括してモールドした際の導電箔60の反り発生を抑止できるという利点がある。
【0071】
尚、樹脂内に反り防止用のフィラーを混入し、反りの発生を抑制する方法も考えられるが、完全にはその発生を抑止することはできない。更には、回路素子52として発光ダイオードや半導体レーザー等の光を発光する素子、またIrDA等のように光を送受光する素子を封止する樹脂の場合には、光が乱反射してしまうためにフィラー等は混入できない。従って、このような場合に本発明の個別モールド方法を適用すると有効である。もちろん、この場合の樹脂は、光を透過可能なものである必要があり、いわゆる透明樹脂と呼ばれるもの、また不透明であるが所定の波長の光を透過可能な樹脂が用いられる。
【0072】
続いて、導電箔60の裏面を化学的及び/または物理的に除き、導電路51として分離する工程がある。ここで、この除く工程は、研磨、研削、エッチング、レーザの金属蒸発等により施される。
【0073】
実験では研磨装置または研削装置により全面を30μm程度削り、分離溝61から絶縁性樹脂50を露出させている。この露出される面を図6では点線で示している。その結果、約40μmの厚さの導電路51となって分離される。また、絶縁性樹脂50が露出する手前まで、導電箔60を全面ウェットエッチングし、その後、研磨または研削装置により全面を削り、絶縁性樹脂50を露出させても良い。
【0074】
この結果、絶縁性樹脂50の表面に各導電路51の表面が露出する構造となる(以上、図6参照)。しかし、この状態でも、図6に示すように導電箔60は、1つのシートとして扱えるため、作業性が良い。
【0075】
このように本発明では、上記研磨または研削により導電箔60を削る工程において、前記導電箔60の裏面と前記絶縁性樹脂50の裏面とが実質的に平坦となるように削られる。
【0076】
そして最後に、必要によって露出した導電路51の表面に半田等の導電材(図1(a)では、特に符号を付した説明は省略しているが、絶縁性樹脂50の表面から突出した部分に相当する。)を被着することで、半導体装置53が完成する(以上、図1(a)参照)。尚、導電路51の表面に半田等の導電材を被着させておくことで、導電路51の酸化が防止される。
【0077】
尚、導電路51の裏面に導電被膜を被着する場合、図2の導電箔の裏面に、前もって導電被膜を形成しても良い。この場合、導電路に対応する部分を選択的に被着すれば良い。被着方法は、例えばメッキである。また、この導電被膜は、エッチングに対して耐性がある材料が良い。更に、この導電被膜を採用した場合、研磨をせずにエッチングだけで導電路51として分離できる。
【0078】
更にまた、本製造方法では、導電箔60にトランジスタとチップ抵抗が実装されているだけであるが、これを1単位としてマトリックス状に配置しても良いし、どちらか一方の回路素子を1単位としてマトリックス状に配置しても良い。この場合は、後述するようにダイシング装置で個々に分離されて、半導体装置53が完成する。
【0079】
また、配線を導電路として形成し、ハイブリッド回路として形成しても良く、これをマトリックス状に形成しても良い。
【0080】
尚、分離ラインは、図6に示した矢印のところであり、ダイシング、カット、チョコレートブレーク等で実現できる。更には、プレス等による剥離方法でも良い。ここで、プレス機構(一点鎖線参照)等による剥離方法を採用する場合には、図1(b)に示すように半導体装置53を被覆する絶縁性樹脂50の両端部の銅片51Dが剥がれた状態となる。そして、この場合にはフレームカット金型が不要になり、コスト低減を図る上で有効である。また、全面が導電箔60となっている上に絶縁性樹脂50をモールドすることで、樹脂の裏面廻りがなく、裏面のバリ取り処理が不要となるため、作業性が良いという利点もある。
【0081】
更に言えば、特にダイシングは通常の半導体装置の製造方法において多用されるものであり、非常にサイズの小さい物も分離可能であるため、好適である。
【0082】
また、図22の右側には、本発明を簡単にまとめたフローが示されている。Cu箔の用意、AgまたはNi等のメッキ、ハーフエッチング、ダイボンド、ワイヤーボンデイング、トランスファーモールド、裏面Cu箔除去、導電路の裏面処理およびダイシングの9工程で半導体装置が実現できる。しかも支持基板をメーカーから供給することなく、全ての工程を内作することができる。
【0083】
以上の製造方法によって、絶縁性樹脂50に導電路51が埋め込まれ、絶縁性樹脂50の裏面と導電路51の裏面が一致する平坦な半導体装置53が実現できる。
【0084】
本製造方法の特徴は、絶縁性樹脂50を支持基板として活用し導電路51の分離作業ができることにある。絶縁性樹脂50は、導電路51を埋め込む材料として必要な材料であり、図21に示す従来の製造方法のように、不要な支持基板5を必要としない。従って、最小限の材料で製造でき、コストの低減が実現できる特徴を有する。
【0085】
そして、前述したように導電路51と、当該導電路51上に固着された回路素子52とから成る半導体装置53を、各半導体装置53毎に個別にトランスファーモールドすることで、反りの発生を抑止できるという特徴を有している。特に、反り防止用のフィラーを混入できない樹脂を扱う場合に好適である。
【0086】
尚、導電路51表面からの絶縁性樹脂の厚さは、前工程の絶縁性樹脂の付着時に調整できる。従って、実装される回路素子により違ってくるが、半導体装置53としての厚さは、厚くも薄くもできる特徴を有する。ここでは、400μm厚の絶縁性樹脂50に40μmの導電路51と回路素子が埋め込まれた半導体装置53になる(以上、図1(a)参照)。
【0087】
また、本発明の第2の実施形態である半導体装置56について図7を参照しながら説明する。
【0088】
本構造は、導電路51の表面に導電被膜57が形成されており、それ以外は、図1の構造と実質同一である。よって、この導電被膜57について説明する。
【0089】
第1の特徴は、導電路や半導体装置の反りを防止するために導電被膜57を設ける点である。
【0090】
一般に、絶縁性樹脂と導電路材料(以下、第1の材料と呼ぶ。)の熱膨張係数の差により、半導体装置自身が反ったり、また導電路が湾曲したり剥がれたりする。更に、導電路51の熱伝導率が絶縁性樹脂の熱伝導率よりも優れているため、導電路51の方が先に温度上昇して膨張する。そのため、第1の材料よりも熱膨張係数の小さい第2の材料を被覆することにより、導電路の反り、剥がれ、半導体装置の反りを防止することができる。特に、第1の材料としてCuを採用した場合、第2の材料としてはAu、Ni、Pd等が良い。Cuの膨張率は16.7×10-6で、Auの膨張率は14×10-6、Niの膨張率は12.8×10-6、Pdの膨張率は8.9×10-6である。尚、AgまたはAl等でも構わない。
【0091】
第2の特徴は、第2の材料によりアンカー効果を持たせている点である。第2の材料によりひさし58が形成され、しかも導電路51と被着したひさし58が絶縁性樹脂50に埋め込まれているため、アンカー効果を発生し、導電路51の抜けを防止できる構造となる。
【0092】
以下、上記第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図7〜図12を参照しながら説明する。尚、ひさしとなる第2の材料70が被着される以外は、第1の実施形態と実質同一であるため、詳細な説明は省略する。
【0093】
先ず、図8に示すように第1の材料から成る導電箔60の上にエッチングレートの小さい第2の材料70(以下、導電被膜70とも称す。)が被覆された導電箔60を用意する。
【0094】
例えば、導電箔60としてのCu箔上にNiから成る第2の材料70を被着すると、塩化第二鉄または塩化第二銅でCuとNiが一度にエッチングでき、エッチングレートの差によりNiがひさし58と成って形成されるため好適である。太い実線がNiから成る導電被膜70であり、その膜厚は1〜10μm程度が好ましい。また、Niの膜厚が厚い程、ひさし58が形成され易い。
【0095】
更に、第2の材料は、第1の材料と選択エッチングできる材料を被覆しても良い。この場合、先ず第2の材料から成る被膜を導電路51の形成領域に被覆するようにパターニングし、この被膜をマスクにして第1の材料から成る被膜をエッチングすればひさし58が形成できるからである。この場合の第2の材料としては、Al、Ag、Au等が考えられる(以上、図8参照)。
【0096】
続いて、少なくとも導電路51となる領域を除いた導電箔60を、導電箔60の厚みよりも薄く取り除く工程がある。
【0097】
導電被膜70の上に、ホトレジストPRを形成し、導電路51となる領域を除いた導電被膜70が露出するようにホトレジストPRをパターニングし、前記ホトレジストPRを介してエッチングすれば良い。
【0098】
前述したように塩化第二鉄、塩化第二銅のエッチャント等を採用しエッチングすると、導電被膜70(Ni)のエッチングレートが導電箔60(Cu)のエッチングレートよりも小さいため、エッチングが進むにつれてひさし58がでてくる。
【0099】
尚、前記分離溝61が形成された導電箔60に回路素子52を実装する工程(図11)、前記導電箔60及び分離溝61に絶縁性樹脂50を被覆する。このとき、各半導体装置53を1単位として絶縁性樹脂50にて個別モールドする。これにより、導電箔60の一面(広い範囲)に一括して絶縁性樹脂50をモールドするものに比べて、導電箔60の反りの発生を抑止できる。そして、導電箔60の裏面を化学的及び/または物理的に除き、導電路51として分離する工程(図12)、及び導電路裏面に導電被膜を形成して完成までの工程(図7)は、前述した製造方法と同一であるため、その説明は省略する。
【0100】
尚、図示した説明は省略するが、分離工程において、プレス機構による剥離方法を採用する場合には、図1(b)と同様に半導体装置56を被覆する絶縁性樹脂50の両端部の銅片(並びに導電被膜)が剥がれた状態となる。そして、この場合にはフレームカット金型が不要になり、コスト低減を図る上で有効である。また、全面が導電箔60となっている上に絶縁性樹脂50をモールドすることで、樹脂の裏面廻りがなく、裏面のバリ取り処理が不要となるため、作業性が良いという利点もある。
【0101】
更に、本発明は、一種類の回路素子をマトリックス状に配置し、各回路素子を絶縁性樹脂で個別封止した後に、それぞれを分離してディスクリート素子、IC素子とするものに適用するものであっても良い。
【0102】
以下、更なる半導体装置の種類及びこれらの実装方法の実施形態について説明する。
【0103】
図13は、フェイスダウン型の回路素子80を実装した半導体装置81を示すものである。回路素子80としては、ベアの半導体チップ、表面が封止されたCSPやBGA等が該当する。また、図14は、チップ抵抗やチップ抵抗等の受動素子82が実装された半導体装置83を示すものである。これらは、支持基板が不要であるため、薄型であり、しかも絶縁性樹脂で封止されてあるため、耐環境性にも優れたものである。
【0104】
更に、図15は、実層構造について説明するものである。プリント基板や金属基板、セラミック基板等の実装基板84に形成された導電路85に今まで説明してきた本発明の半導体装置53、81、83が実装されたものである。
【0105】
特に、半導体チップ52の裏面が固着された導電路51Aは、実装基板84の導電路85と熱的に結合されているため、前記導電路85を介して放熱させることができる。また実装基板84として金属基板を採用すると、金属基板の放熱性も手伝って更に半導体チップ52の温度を低下させることができる。そのため、半導体チップの駆動能力を向上させることができる。
【0106】
例えばパワーMOS、IGBT、SIT、大電流駆動用のトランジスタ、大電流駆動用のIC(MOS型、BIP型、Bi−CMOS型)メモリ素子等は、好適である。
【0107】
また、金属基板としては、Al基板、Cu基板、Fe基板が好ましく、また導電路85との短絡が考慮されて、絶縁性樹脂及び/または酸化膜等が形成されている。
【0108】
また、本実施形態では、導電箔60に反りが発生するという問題を考慮して、各半導体装置53を1単位として絶縁性樹脂50にて個別モールドするようにしているが、本発明はそれに限定されるものではなく、反りの発生を抑止できる範囲内で種々の構成が適用できるものであり、例えば前記導電箔60を1シートとして扱う場合に、ある所定間隔を介して封止樹脂が分断されるように所望のスリットを入れることで、このスリットにより絶縁性樹脂50を細分化することで、反りの発生を抑止する方法も考えられる。
【0109】
尚、このスリットを入れる間隔として、例えば、複数の半導体装置53,56が一列に配列されて形成されている場合には、複数個の半導体装置53,56毎にこれらの半導体装置53,56を絶縁性樹脂50で個別にモールドすれば良い。もちろん、導電箔60や絶縁性樹脂50の厚みに応じてスリットの入る間隔は調整される。
【0110】
ここで、本発明の半導体装置は、各種製品に採用可能なものであるが、例えばインクジェットプリンタの適用例について図16乃至図18を参照しながら説明する。
【0111】
ここで、当該インクジェットプリンタは、図16に示すようにプリンタ本体装置91、制御IC92等から成るヘッド側と、後述するEEPROM94を搭載した印字カートリッジ93側とから成る。95はインク吐出部である。
【0112】
そして、本実施形態ではインクジェットプリンタにおける、例えばインク残量検出用の記憶素子(例えば、EPROM,EEPROM,フラッシュメモリ等と呼ばれている不揮発性半導体記憶装置、以下EEPROM94と称す。)を、本発明に適用して構成した場合には、前述したように必要最小限の構成要素で構成でき、しかも、各半導体装置同士は、最終段階までは分離されず、前記導電箔を1枚のシートとして各工程に供することができ、作業性が良く、量産化に有利であるといった効果の他に以下に説明する効果を有している。
【0113】
即ち、図18(a)に示すように前記導電箔60の裏面をインクジェットプリンタのヘッド側の電極(図示省略)と接触する印字カートリッジ93側のEEPROM94の電極51とした場合に、上述したように当該導電箔60(印字カートリッジ93側のEEPROM94の各電極51a,51b,51c)の裏面と前記絶縁性樹脂50の裏面とが実質的に平坦であるため、プリンタ本体装置91(制御IC92の電極)側に印字カートリッジ93(EEPROM94の各電極)を接触させた際の当該両電極の接触ストレスが低減でき、装置の信頼性が向上する。尚、前記電極51a,51b,51cの表面にはAuメッキが施されており、絶縁性樹脂50から露出した部分に相当する。
【0114】
また、本発明を適用することで前記EEPROM94の形状は、図18(b)に示す従来構成の支持用基板100がないため任意に変更可能であり、印字カートリッジ93の搭載部(溝等)に搭載する際の自由度が増す。
【0115】
更に言えば、従来のような支持基板100上にポッティング樹脂101が山盛り状に形成されることもなく、しかも、その厚み自体も支持基板100が不要になることで任意に変更可能となり、印字カートリッジ93の搭載部(溝等)に搭載した際に、当該印字カートリッジ93の表面に対して当該EEPROM94の表面を平坦に形成することができる。また、102a,102b,102cはEEPROMの各電極であり、当該電極102a,102b,102cの表面にはAuメッキが施されている。
【0116】
以上説明したように本発明は、インクジェットプリンタを一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば液体や固体や粉状のもの等を供給し、それら供給物である液体や固体や粉状のもの等の所望管理(例えば、残量検出)データを書き換え可能な機能を有する本体装置(供給装置)において、当該本体装置(供給装置)側の電極と接触し、所望管理(残量検出)データを書き換える不揮発性半導体記憶装置側の接触電極に適用することが可能である。このように当該電極(導電路)の裏面が、それらを封止する絶縁性樹脂の裏面と実質的に平坦であるという特徴を活かして、本発明を接触用電極として利用することで更なる効果が期待できる。
【0117】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明では導電路と成る領域を除いた前記導電箔に、当該導電箔の厚みよりも浅い分離溝を形成して複数の導電路を形成する工程と、前記導電路上に各半導体装置を構成する回路素子を固着する工程と、前記分離溝に充填されるように前記各半導体装置を絶縁性樹脂で個別に被覆する工程とを具備することで、導電箔の反り発生を抑止することができ、半導体装置の信頼性向上が図れる。
【0118】
また、前記導電箔表面の少なくとも導電路となる領域に耐食性の導電被膜を形成しておくことで、当該導電箔に分離溝を形成した際に、この導電被膜が導電箔の上面にひさし状に残るため、前記各半導体装置を絶縁性樹脂で個別に被覆した際の、導電箔と絶縁性樹脂との密着性が向上し、半導体装置の信頼性が向上する。
【0119】
更に、前記分離溝に充填されるように前記各半導体装置を絶縁性樹脂で個別に被覆した後に、前記分離溝が設けられていない側の前記導電箔を所定位置まで除去し、そして前記絶縁性樹脂で個別に被覆された各半導体装置同士を分離しているため、各半導体装置同士は、最終段階までは分離されず、従って導電箔を1枚のシートとして各工程に供することができ、作業性が向上する。
【0120】
更に言えば、本発明をインクジェットプリンタにおける、例えばインク残量検出用の記憶素子に適用し、導電箔の裏面をインクジェットプリンタのヘッド側の電極と接触する印字カートリッジ側の記憶素子の電極とした場合には、当該導電箔(印字カートリッジ側の各電極)の裏面と絶縁性樹脂の裏面とが実質的に平坦に形成されるため、プリンタ本体装置のヘッド側の電極に印字カートリッジの電極)を接触させた際の当該両電極の接触ストレスが低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を説明する図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図7】本発明の半導体装置を説明する図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図13】本発明の半導体装置を説明する図である。
【図14】本発明の半導体装置を説明する図である。
【図15】本発明の半導体装置の実装方法を説明する図である。
【図16】本発明の半導体装置の適用例を説明する図である。
【図17】本発明の半導体装置の適用例を説明する図である。
【図18】本発明と従来の半導体装置の適用例を説明する図である。
【図19】従来の半導体装置の実装構造を説明する図である。
【図20】従来の半導体装置を説明する図である。
【図21】従来の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図22】従来と本発明の半導体装置の製造方法を説明する図である。
【符号の説明】
50 絶縁性樹脂
51A 導電路
51B 導電路
51C 導電路
52A 回路素子
52B 回路素子
53 半導体装置
58 ひさし
60 導電箔
61 分離溝
70 導電被膜
91 プリンタ本体装置
92 制御IC
93 印字カートリッジ
94 EEPROM
51a 電極
51b 電極
51c 電極

Claims (2)

  1. 導電箔に分離溝で電気的に分離され複数の導電路を形成し、
    所望の導電路上に記憶素子を固着し、
    前記記憶素子の電極と他の前記導電路とを接続手段で接続し、
    前記導電路間の前記分離溝に充填されるように前記記憶素子を絶縁性樹脂で個別に印字カートリッジに設けた搭載部にはめ込まれる形状に分離ラインで離間して被覆し、
    前記分離ラインの箇所に前記導電箔を残存させて個々の半導体装置を複数個一括した状態に保持し、
    前記分離溝が設けられていない側の前記導電箔を前記絶縁性樹脂が露出するまでエッチング除去して前記導電路を分離し、前記導電路の裏面と前記絶縁性樹脂の裏面とを実質的に平坦化し、
    前記分離ラインに位置して残存する前記導電箔を切断して個別モールドされた半導体装置とし、個々の半導体装置の下部外周縁に残存する導電箔を機械的に剥いで個別に金型を用いないで分離することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電箔を機械的に剥ぐ方法として、前記分離ラインからプレス機構により前記絶縁性樹脂の外周端に残存する導電箔を剥ぐことを特徴とした請求項1に記載された半導体装置の製造方法。
JP2000207023A 2000-07-07 2000-07-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3869633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207023A JP3869633B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207023A JP3869633B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026193A JP2002026193A (ja) 2002-01-25
JP3869633B2 true JP3869633B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18703848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207023A Expired - Fee Related JP3869633B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869633B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675166B2 (en) * 2005-05-11 2010-03-09 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated circuit package device comprising electrical contacts making solderless and bondless electrical-mechanical connection
US10939562B2 (en) 2019-03-26 2021-03-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer board and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002026193A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386520B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법 및 회로 장치
EP1122778A2 (en) Circuit device and manufacturing method of circuit device
JP3639514B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3574026B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3561683B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3609684B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001217372A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2001257291A (ja) 回路装置
JP3574025B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3634709B2 (ja) 半導体モジュール
JP3510839B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3869633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3691335B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3668090B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた回路モジュール
JP2001250884A (ja) 回路装置の製造方法
JP4443190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250887A (ja) 回路装置の製造方法
JP2002057173A (ja) 回路装置の製造方法
JP3691328B2 (ja) 回路装置および回路モジュール
JP2005175509A (ja) 回路装置
JP3778783B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3639495B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4036603B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3676197B2 (ja) 半導体装置および混成集積回路装置
JP2001351933A (ja) 回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040825

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees