JP2001257291A - 回路装置 - Google Patents

回路装置

Info

Publication number
JP2001257291A
JP2001257291A JP2000067997A JP2000067997A JP2001257291A JP 2001257291 A JP2001257291 A JP 2001257291A JP 2000067997 A JP2000067997 A JP 2000067997A JP 2000067997 A JP2000067997 A JP 2000067997A JP 2001257291 A JP2001257291 A JP 2001257291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
circuit device
insulating resin
conductive path
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067997A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Yoshiyuki Kobayashi
義幸 小林
Junji Sakamoto
純次 阪本
Shigeaki Mashita
茂明 真下
Katsumi Okawa
克実 大川
Eiju Maehara
栄寿 前原
Yukitsugu Takahashi
幸嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000067997A priority Critical patent/JP2001257291A/ja
Publication of JP2001257291A publication Critical patent/JP2001257291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板、セラミック基板、フレキシブ
ルシート等が支持基板として回路素子が実装された回路
装置がある。しかしこれらの支持基板は、本来必要でな
く余分な材料である。しかも支持基板の厚みが、回路装
置を大型化にする問題もあった。 【解決手段】 導電箔60に分離溝54を形成した後、
回路素子を実装し、この導電箔60を支持基板として絶
縁性樹脂50を被着し、反転した後、今度は絶縁性樹脂
50を支持基板として導電箔を研磨して導電路として分
離している。従って支持基板を採用することなく、導電
路51、回路素子52が絶縁性樹脂50に支持された回
路装置53が実現できる。しかも回路装置53の周辺の
絶縁性樹脂50に傾斜面SLを設けることで、回路装置
の反りを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路装置に関し、
特に支持基板を不要にした薄型の回路装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器にセットされる回路装置
は、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用される
ため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。
【0003】例えば、回路装置として半導体装置を例に
して述べると、一般的な半導体装置として、従来通常の
トランスファーモールドで封止されたパッケージ型半導
体装置がある。この半導体装置1は、図27のように、
プリント基板PSに実装される。
【0004】またこのパッケージ型半導体装置1は、半
導体チップ2の周囲を樹脂層3で被覆し、この樹脂層3
の側部から外部接続用のリード端子4が導出されたもの
である。
【0005】しかしこのパッケージ型半導体装置1は、
リード端子4が樹脂層3から外に出ており、全体のサイ
ズが大きく、小型化、薄型化および軽量化を満足するも
のではなかった。
【0006】そのため、各社が競って小型化、薄型化お
よび軽量化を実現すべく、色々な構造を開発し、最近で
はCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれる、チッ
プのサイズと同等のウェハスケールCSP、またはチッ
プサイズよりも若干大きいサイズのCSPが開発されて
いる。
【0007】図28は、支持基板としてガラスエポキシ
基板5を採用した、チップサイズよりも若干大きいCS
P6を示すものである。ここではガラスエポキシ基板5
にトランジスタチップTが実装されたものとして説明し
ていく。
【0008】このガラスエポキシ基板5の表面には、第
1の電極7、第2の電極8およびダイパッド9が形成さ
れ、裏面には第1の裏面電極10と第2の裏面電極11
が形成されている。そしてスルーホールTHを介して、
前記第1の電極7と第1の裏面電極10が、第2の電極
8と第2の裏面電極11が電気的に接続されている。ま
たダイパッド9には前記ベアのトランジスタチップTが
固着され、トランジスタのエミッタ電極と第1の電極7
が金属細線12を介して接続され、トランジスタのベー
ス電極と第2の電極8が金属細線12を介して接続され
ている。更にトランジスタチップTを覆うようにガラス
エポキシ基板5に樹脂層13が設けられている。
【0009】前記CSP6は、ガラスエポキシ基板5を
採用するが、ウェハスケールCSPと違い、チップTか
ら外部接続用の裏面電極10、11までの延在構造が簡
単であり、安価に製造できるメリットを有する。
【0010】また前記CSP6は、図27のように、プ
リント基板PSに実装される。プリント基板PSには、
電気回路を構成する電極、配線が設けられ、前記CSP
6、パッケージ型半導体装置1、チップ抵抗CRまたは
チップコンデンサCC等が電気的に接続されて固着され
る。
【0011】そしてこのプリント基板で構成された回路
は、色々なセットの中に取り付けられる。
【0012】つぎに、このCSPの製造方法を図29お
よび図30を参照しながら説明する。尚、図30では、
中央のガラエポ/フレキ基板と題するフロー図を参照す
る。
【0013】まず基材(支持基板)としてガラスエポキ
シ基板5を用意し、この両面に絶縁性接着剤を介してC
u箔20、21を圧着する。(以上図29Aを参照) 続いて、第1の電極7,第2の電極8、ダイパッド9、
第1の裏面電極10および第2の裏面電極11対応する
Cu箔20、21に耐エッチング性のレジスト22を被
覆し、Cu箔20、21をパターニングする。尚、パタ
ーニングは、表と裏で別々にしても良い(以上図29B
を参照)続いて、ドリルやレーザを利用してスルーホー
ルTHのための孔を前記ガラスエポキシ基板に形成し、
この孔にメッキを施し、スルーホールTHを形成する。
このスルーホールTHにより第1の電極7と第1の裏面
電極10、第2の電極8と第2の裏面電極10が電気的
に接続される。(以上図29Cを参照) 更に、図面では省略をしたが、ボンデイングポストと成
る第1の電極7,第2の電極8にNiメッキを施すと共
に、ダイボンディングポストとなるダイパッド9にAu
メッキを施し、トランジスタチップTをダイボンディン
グする。
【0014】最後に、トランジスタチップTのエミッタ
電極と第1の電極7、トランジスタチップTのベース電
極と第2の電極8を金属細線12を介して接続し、樹脂
層13で被覆している。(以上図29Dを参照) そして必要により、ダイシングして個々の電気素子とし
て分離している。図29では、ガラスエポキシ基板5
に、トランジスタチップTが一つしか設けられていない
が、実際は、トランジスタチップTがマトリックス状に
多数個設けられている。そのため、最後にダイシング装
置により個別分離されている。
【0015】以上の製造方法により、支持基板5を採用
したCSP型の電気素子が完成する。この製造方法は、
支持基板としてフレキシブルシートを採用しても同様で
ある。
【0016】一方、セラミック基板を採用した製造方法
を図30左側のフローに示す。支持基板であるセラミッ
ク基板を用意した後、スルーホールを形成し、その後、
導電ペーストを使い、表と裏の電極を印刷し、焼結して
いる。その後、前製造方法の樹脂層を被覆するまでは図
29の製造方法と同じであるが、セラミック基板は、非
常にもろく、フレキシブルシートやガラスエポキシ基板
と異なり、直ぐに欠けてしまうため金型を用いたモール
ドができない問題がある。そのため、封止樹脂をポッテ
ィングし、硬化した後、封止樹脂を平らにする研磨を施
し、最後にダイシング装置を使って個別分離している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図28に於いて、トラ
ンジスタチップT、接続手段7〜12および樹脂層13
は、外部との電気的接続、トランジスタの保護をする上
で、必要な構成要素であるが、これだけの構成要素で小
型化、薄型化、軽量化を実現する電気回路素子を提供す
るのは難しかった。
【0018】また、支持基板となるガラスエポキシ基板
5は、前述したように本来不要なものである。しかし製
造方法上、電極を貼り合わせるため、支持基板として採
用しており、このガラスエポキシ基板5を無くすことが
できなかった。
【0019】そのため、このガラスエポキシ基板5を採
用することによって、コストが上昇し、更にはガラスエ
ポキシ基板5が厚いために、回路素子として厚くなり、
小型化、薄型化、軽量化に限界があった。
【0020】更に、ガラスエポキシ基板やセラミック基
板では必ず両面の電極を接続するスルーホール形成工程
が不可欠であり、製造工程も長くなる問題もあった。
【0021】また図29において、樹脂層13は熱硬化
性樹脂を用いたトランスファーモールド工程によって成
形される。この工程は樹脂を硬化するための170〜2
10℃の熱処理を伴い、この温度は樹脂層13のガラス
転移点(110℃)を越えることから、超えた温度範囲
での線膨張係数が30ppm/℃にも達する。その為、
トランジスタチップTのシリコンの線膨張係数(3pp
m/℃)との差によって、前記処理温度から常温に冷却
するまでの温度差により樹脂層13に収縮力が働く。
【0022】このような収縮力により、樹脂層13を成
形後、常温まで冷却すると、基板5の端部が持ち上が
り、外形寸法に変化をもたらす。特に平面サイズが大き
い事、CSP裏面に基板5が全面に渡り貼り付けられて
いる事により、この現象が顕著となる。
【0023】この様に基板5端部での持ち上がりがある
と、基板5の水平が維持できなくなり、実装基板に実装
する際に予期せぬトラブルを生じることがある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した多く
の課題に鑑みて成され、第1に、分離溝で電気的に分離
された複数の導電路と、所望の該導電路上に固着された
回路素子と、該回路素子を被覆し且つ前記導電路間の前
記分離溝に充填され前記導電路の裏面のみを露出して一
体に支持する絶縁性樹脂とを備えた回路装置であり、前
記回路装置の周辺に向かうにつれて前記絶縁性樹脂の膜
厚を薄くすることで解決するものである。
【0025】第2に、分離溝で電気的に分離された複数
の導電路と、所望の該導電路上に固着された半導体チッ
プと、前記半導体チップの電極と他の前記導電路とを接
続する接続手段と、前記半導体チップを被覆し且つ前記
導電路間の前記分離溝に充填され前記導電路の裏面のみ
を露出して一体に支持する絶縁性樹脂とを備えた回路装
置であり、前記半導体チップ周辺から前記回路装置の周
辺に向かうにつれて前記絶縁性樹脂の膜厚を薄くするこ
とで解決するものである。
【0026】第3に、分離溝で電気的に分離された複数
の導電路と、所望の前記該導電路上に固着された半導体
チップおよび受動素子と、前記半導体チップおよび受動
素子の所望の電極と他の前記導電路とを接続する接続手
段と、前記半導体チップおよび受動素子を被覆し且つ前
記導電路間の前記分離溝に充填され前記導電路の裏面の
みを露出して一体に支持する絶縁性樹脂とを備えた回路
装置に於いて、前記半導体チップおよび受動素子の配置
領域から前記回路装置の周辺に向かうにつれて前記絶縁
性樹脂の膜厚を薄くすることで解決するものである。
【0027】この構成により、構成要素を最小限にで
き、分離溝に充填された絶縁性樹脂により複数の導電路
を一体に支持しでき、更には、導電路の裏面が外部との
接続に供することができスルーホールを不要にできるメ
リットを有する。
【0028】更には、回路装置全体の湾曲の度合いを減
少することができる。この反りの原因としては、半導体
チップと絶縁性樹脂の線膨張係数の違い、また導電路と
絶縁性樹脂の線膨張係数の違いが考えられる。
【0029】課題を解決する欄にも述べたが、図29の
様に、CSP6の裏面全域に基板5が貼り合わされてい
ると、バイメタルの原理により大きく反りが発生する。
これは回路装置の裏面全域に導電箔が貼り合わされてい
る場合でも同様である。しかし本発明では、導電箔は、
最終的に個別に分離されるため、この反りを抑制でき
る。
【0030】また半導体チップ等の回路素子の配置領域
周辺部に存在する絶縁性樹脂の量を減少することで、絶
縁性樹脂の収縮力を緩和し、回路装置全体の湾曲の度合
いを減少することができる。従って、絶縁性樹脂の量を
減少すること、および導電路が個別に分離されている事
の2点により、回路装置の反りは大幅に抑制される。
【0031】
【発明の実施の形態】回路装置を説明する第1の実施の
形態 まず本発明の回路装置について図1を参照しながらその
構造について説明する。尚、図1Aは、回路装置の断面
図であり、図1Bは、平面図である。
【0032】図1には、絶縁性樹脂50に埋め込まれた
導電路51を有し、前記導電路51上には回路素子52
が固着され、前記絶縁性樹脂50で導電路51を支持し
て成る回路装置53が示されている。また前記導電路5
1の側面は湾曲構造59を有しても良い。詳細は、図5
を参照。
【0033】本構造は、回路素子52A、52B、複数
の導電路51A、51B、51Cと、この導電路51
A、51B、51Cを埋め込む絶縁性樹脂50の3つの
材料で構成され、導電路51間には、この絶縁性樹脂5
0で充填された分離溝54が設けられる。そして絶縁性
樹脂50により前記導電路51が支持されている。
【0034】絶縁性樹脂としては、エポキシ樹脂等の熱
硬化性樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファ
イド等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また絶縁
性樹脂は、金型を用いて固める樹脂、ディップ、塗布を
して被覆できる樹脂であれば、全ての樹脂が採用でき
る。また導電路51としては、Cuを主材料とした導電
箔、Alを主材料とした導電箔、またはFe−Ni等の
合金から成る導電箔等を用いることができる。もちろ
ん、他の導電材料でも可能であり、特にエッチングでき
る導電材、レーザで蒸発する導電材が好ましい。
【0035】本発明では、絶縁性樹脂50が前記分離溝
54にも充填され、絶縁性樹脂54で前記導電路51が
支持されているために、導電路51の抜けが防止できる
特徴を有する。またエッチングとしてドライエッチン
グ、あるいはウェットエッチングを採用して非異方性的
なエッチングを施すことにより、図5に示すように、導
電路51の側面を湾曲構造59とし、アンカー効果を発
生させることもできる。その結果、導電路51が絶縁性
樹脂50から抜けない構造を実現できる。
【0036】また回路素子52の接続手段は、金属細線
55A、ロウ材から成る導電ボール、扁平する導電ボー
ル、半田等のロウ材55B、Agペースト等の導電ペー
スト55C、導電被膜または異方性導電性樹脂等であ
る。これら接続手段は、回路素子52の種類、回路素子
52の実装形態で選択される。例えば、ベアの半導体素
子であれば、表面の電極と導電路51との接続は、金属
細線が選択され、CSPであれば半田ボールや半田バン
プが選択される。またチップ抵抗、チップコンデンサ
は、半田55Bが選択される。またパッケージされた回
路素子、例えばBGA等を導電路51に実装しても問題
はなく、これを採用する場合、接続手段は半田が選択さ
れる。
【0037】また回路素子と導電路51Aとの固着は、
電気的接続が不要であれば、絶縁性接着剤が選択され、
また電気的接続が必要な場合は、導電被膜が採用され
る。ここでは、導電被膜は少なくとも一層あればよい。
【0038】この導電被膜として考えられる材料は、A
g、Au、PtまたはPd等であり、蒸着、スパッタリ
ング、CVD等の低真空、または高真空下の被着、メッ
キまたは焼結等により被覆される。
【0039】例えばAgは、Auと接着するし、ロウ材
とも接着する。よってチップ裏面にAu被膜が被覆され
ていれば、そのままAg被膜、Au被膜、半田被膜を導
電路51Aに被覆することによってチップを熱圧着で
き、また半田等のロウ材を介してチップを固着できる。
ここで、前記導電被膜は複数層に積層された導電被膜の
最上層に形成されても良い。例えば、Cuの導電路51
Aの上には、Ni被膜、Au被膜の二層が順に被着され
たもの、Ni被膜、Cu被膜、半田被膜の三層が順に被
着されたもの、Ag被膜、Ni被膜の二層が順に被覆さ
れたものが形成できる。尚、これら導電被膜の種類、積
層構造は、これ以外にも多数あるが、ここでは省略をす
る。
【0040】本回路装置は、導電路51を封止樹脂であ
る絶縁性樹脂50で支持しているため、支持基板が不要
となり、導電路51、回路素子52および絶縁性樹脂5
0で構成される。この構成は、本発明の特徴である。従
来の技術の欄でも説明したように、従来の回路装置の導
電路は、支持基板で支持されていたり、リードフレーム
で支持されているため、本来不要にしても良い構成が付
加されている。しかし、本回路装置は、必要最小限の構
成要素で構成され、支持基板を不要としているため、薄
型で安価となる特徴を有する。
【0041】また前記構成の他に、回路素子52を被覆
し且つ前記導電路52間の前記分離溝54に充填されて
一体に支持する絶縁性樹脂50を有している。
【0042】この導電路51間は、分離溝54となり、
ここに絶縁性樹脂50が充填されることで、導電路51
の抜けが防止できると同時にお互いの絶縁がはかれるメ
リットを有する。更には、導電路側面を湾曲構造59に
すれば、より導電路51の抜けが防止できる。
【0043】また、回路素子52を被覆し且つ導電路5
1間の分離溝54に充填され導電路51の裏面のみを露
出して一体に支持する絶縁性樹脂50を有している。
【0044】この導電路の裏面を露出する点は、本発明
の特徴の一つである。導電路の裏面が外部との接続に供
することができ、図28の如き従来構造のスルーホール
THを不要にできる特徴を有する。
【0045】しかも回路素子がロウ材、Au、Ag等の
導電被膜を介して直接固着されている場合、導電路51
の裏面が露出されてため、回路素子52Aから発生する
熱を導電路51Aを介して実装基板に伝えることができ
る。特に放熱により、駆動電流の上昇等の特性改善が可
能となる半導体チップに有効である。
【0046】また、分離溝54の表面と導電路51の表
面は、実質一致している構造となっている。本構造は、
本発明の特徴であり、図28に示す裏面電極10、11
の段差が設けられないため、回路装置53をそのまま水
平に移動できる特徴を有する。以上の説明から明らかな
ように、本回路装置は、0.3mm〜0.5mm程度の
薄型が可能になる。しかし非常に薄く、絶縁性樹脂50
の量が導電路51の量に比べて非常に多いため、図4の
如き反りを発生する問題がある。
【0047】図4において、絶縁性樹脂50として熱硬
化性樹脂または熱可塑性樹脂を用いた金型モールドによ
って封止成形され場合がある。この工程は絶縁性樹脂5
0を硬化するための熱処理を伴い、このモールド時の線
膨張係数が30ppm/℃にも達する。その為、半導体
チップ52Aのシリコンの線膨張係数(3ppm/℃)
との差によって、前記処理温度から常温に冷却するまで
の温度差により絶縁性樹脂50に図面矢印のような収縮
力が働く。
【0048】このような収縮力により、絶縁性樹脂50
を成形後、常温まで冷却すると、回路装置53の端部が
持ち上がり、外形寸法に変化(反り)をもたらす問題が
発生した。
【0049】例えば、例えば絶縁性樹脂50の膜厚(4
00μm)に対して約100μmも持ち上がりがある
と、絶縁性樹脂50の端部の高さが高くなり、回路装置
を実装基板上に実装したときの実装高さ(図4:符号t
2)が高くなる。現在の軽薄短小化の方向にあっては、
この様な高さt2の増大は許されるものではなく、時と
して規格外になるという危険性をはらんでいる。尚、持
ち上がり量t1は、半導体チップ52B下部の導電路裏
面を基準として測定している。
【0050】本発明は、この問題点を考慮し、回路素子
52A、52Bの配置領域の周辺部から回路装置53の
周辺に向かい絶縁性樹脂50の膜厚を薄くすることによ
って、回路素子52A、52Bの配置領域の周辺部に存
在する樹脂の量を減少させている。湾曲を発生させる絶
縁性樹脂の収縮力は樹脂の量に比例するので、絶縁性樹
脂の量を少なくすることによって収縮力を緩和し、湾曲
の度合いを減少することができる。例えば、図1に示す
高さの差t3を100μmとした時の本願による製品
は、持ち上がり量t1を50μ程度に抑えることが可能
になった。尚、絶縁性樹脂を減少させる手法として、傾
斜面SLを設けることのほか、段差をつけるようにして
周辺部分の樹脂厚を低減する事でも可能である。また前
記傾斜面SLまたは段差の形成方法は、図2のように、
2種類が考えられる。図2Aは、回路装置53の平面が
実質正方形をしているもので、この場合は各4辺に前記
傾斜面または段差が設けられる。また図2Bは、回路装
置53の平面が実質長方形をしているもので、この場合
は相対向する短辺に前記傾斜面SLまたは段差が設けら
れる。
【0051】また、持ち上がり量t1を抑制すると同時
に、傾斜面SLを形成したことによって、半導体装置を
実装した時にその実装高さの変化が少ないという利点も
生むことになる。
【0052】図3に於いて、半導体チップ52A周囲の
絶縁性樹脂50が持ち上がり量t1で持ち上がったとき
に、傾斜面SLを設けることによって実装高さt2が増
大することを防止できる。すなわち、傾斜面SLによっ
てパッケージの周端部の絶縁性樹脂50があらかじめ1
00μm程度削られているので、回路装置53周端部が
持ち上がり量t1=50μm程度持ち上がったところ
で、実装高さt2を増大することがないのである。従来
のパッケージ外形を点線で示した。従って、あらかじめ
持ち上がり量t1を実験その他の手法によって把握し、
把握した値より大きい値だけ高さの差t3を設ければ、
図4の実装高さt2の増大を完全に防止できるのであ
る。尚、半導体チップ11の上部の絶縁性樹脂50にお
いても同様の樹脂収縮によって変形が生じるものの、周
端部における持ち上がり量t1に比較すれば10分の1
以下の変形ですむ。
【0053】また課題を解決する欄にも述べたが、図2
9の様に、CSP6の裏面全域に基板5が貼り合わされ
ていると、バイメタルの原理により大きく反りが発生す
る。これは回路装置の裏面全域に導電箔が貼り合わされ
ている場合でも同様である。しかし本発明では、導電箔
は、最終的に個別に分離されるため、導電箔と絶縁性樹
脂の線膨張係数の違いによる反りは大幅に抑制できる。 回路装置を説明する第2の実施の形態 次に図11に示された回路装置56を説明する。
【0054】本構造は、導電路51の側面が湾曲構造5
9であり、更にその表面に導電被膜57が形成されてい
る以外は、図1の構造と実質同一である。湾曲構造59
の効果については、前実施の形態で説明したため、ここ
では導電被膜57について説明する。
【0055】第1の特徴は、導電被膜57を構成する第
2の材料によりアンカー効果を持たせている点である。
第2の材料によりひさし58が形成され、しかも導電路
51と被着したひさし58が絶縁性樹脂50に埋め込ま
れているため、アンカー効果を発生し、導電路51の抜
けを防止できる構造となる。
【0056】本発明は、湾曲構造59とひさし58の両
方で、二重のアンカー効果を発生させて導電路51の抜
けを抑制している。
【0057】以上、回路装置としてトランジスタチップ
52Aと受動素子52Bが実装された回路装置で説明し
てきたが、本発明は、図23の如く、一つの半導体チッ
プが封止されて構成された回路装置、図24の如く、C
SP等のフェイスダウン型の素子80が実装された回路
装置81、または図25の如くチップ抵抗、チップコン
デンサ等の受動素子82が封止された回路装置83でも
実施できる。 回路装置の製造方法を説明する第1の実施の形態 次に図6〜図10および図5を使って回路装置53の製
造方法について説明する。尚、ここでは、導電路51が
湾曲構造59を有する回路装置53として説明してい
く。
【0058】まず図6の如く、シート状の導電箔60を
用意する。この導電箔60は、ロウ材の付着性、ボンデ
ィング性、メッキ性が考慮されてその材料が選択され、
材料としては、Cuを主材料とした導電箔、Alを主材
料とした導電箔またはFe−Ni等の合金から成る導電
箔等が採用される。
【0059】導電箔の厚さは、後のエッチングを考慮す
ると10μm〜300μm程度が好ましく、ここでは7
0μm(2オンス)の銅箔を採用した。しかし300μ
m以上でも10μm以下でも基本的には良い。後述する
ように、導電箔60の厚みよりも浅い分離溝61が形成
できればよい。
【0060】尚、シート状の導電箔60は、所定の幅で
ロール状に巻かれて用意され、これが後述する各工程に
搬送されても良いし、所定の大きさにカットされた導電
箔が用意され、後述する各工程に搬送されても良い。
【0061】続いて、少なくとも導電路51となる領域
を除いた導電箔60を、導電箔60の厚みよりも薄く除
去する工程がある。そしてこの除去工程により形成され
た分離溝61および導電箔60に絶縁性樹脂50を被覆
する工程がある。
【0062】まず、図7の如く、Cu箔60の上に、ホ
トレジストPR(耐エッチングマスク)を形成し、導電
路51となる領域を除いた導電箔60が露出するように
ホトレジストPRをパターニングする。そして、図8A
の如く、前記ホトレジストPRを介してエッチングして
いる。
【0063】本製造方法ではウェットエッチングまたは
ドライエッチングで、非異方性的にエッチングされ、そ
の側面は、粗面となり、しかも湾曲となる特徴を有す
る。尚、エッチングにより形成された分離溝61の深さ
は、約50μmである。
【0064】ウェットエッチングの場合、エッチャント
は、塩化第二鉄または塩化第二銅が採用され、前記導電
箔は、このエッチャントの中にディッピングされるか、
このエッチャントがシャワーリングされる。
【0065】特に図8Bの如く、エッチングマスクとな
るホトレジストPRの直下は、横方向のエッチングが進
みづらく、それより深い部分が横方向にエッチングされ
る。図のように分離溝61の側面のある位置から上方に
向かうにつれて、その位置に対応する開口部の開口径が
小さくなれば、逆テーパー構造となり、アンカー構造を
有する構造となる。またシャワーリングを採用すること
で、深さ方向に向かいエッチングが進み、横方向のエッ
チングは抑制されるため、このアンカー構造が顕著に現
れる。
【0066】またドライエッチングの場合は、異方性、
非異方性でエッチングが可能である。現在では、Cuを
反応性イオンエッチングで取り除くことは不可能といわ
れているが、スパッタリングで除去できる。またスパッ
タリングの条件によって異方性、非異方性でエッチング
できる。
【0067】尚、導電路51の側面は、その加工方法に
よりストレートまたは湾曲で実施可能である事は言うま
でもない。
【0068】尚、図7に於いて、ホトレジストPRの代
わりにエッチング液に対して耐食性のある導電被膜を選
択的に被覆しても良い。導電路と成る部分に選択的に被
着すれば、この導電被膜がエッチング保護膜となり、レ
ジストを採用することなく分離溝をエッチングできる。
この導電被膜として考えられる材料は、Ag、Au、P
tまたはPd等である。しかもこれら耐食性の導電被膜
は、ダイパッド、ボンディングパッドとしてそのまま活
用できる特徴を有する。
【0069】例えばAg被膜は、Auと接着するし、ロ
ウ材とも接着する。よってチップ裏面にAu被膜が被覆
されていれば、そのまま導電路51上のAg被膜にチッ
プを熱圧着でき、また半田等のロウ材を介してチップを
固着できる。またAgの導電被膜にはAu細線が接着で
きるため、ワイヤーボンディングも可能となる。従って
これらの導電被膜をそのままダイパッド、ボンディング
パッドとして活用できるメリットを有する。
【0070】続いて、図9の如く、分離溝61が形成さ
れた導電箔60に回路素子52を電気的に接続して実装
する工程がある。
【0071】回路素子52としては、トランジスタ、ダ
イオード、ICチップ等の半導体素子52A、チップコ
ンデンサ、チップ抵抗等の受動素子52Bである。また
厚みが厚くはなるが、CSP、BGA等のフェイスダウ
ンの半導体素子も実装できる。
【0072】ここでは、ベアのトランジスタチップ52
Aが導電路51Aにダイボンディングされ、エミッタ電
極と導電路51B、ベース電極と導電路51Bが熱圧着
によるボールボンディングあるいは超音波によるウェッ
ヂボンデイング等で固着される金属細線55Aを介して
接続される。また52Bは、チップコンデンサまたは受
動素子であり、半田等のロウ材または導電ペースト55
Bで固着される。
【0073】更に、図10に示すように、前記導電箔6
0および湾曲した分離溝61に絶縁性樹脂50を付着す
る工程がある。これは、トランスファーモールド、イン
ジェクションモールド、またはディッピングにより実現
できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性
樹脂がトランスファーモールドで実現でき、ポリイミド
樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂は
インジェクションモールドで実現できる。
【0074】本実施の形態では、導電箔60表面に被覆
された絶縁性樹脂の厚さは、金属細線55Aの頂部から
上に約100μmが被覆されるように調整されている。
この厚みは、回路装置の強度を考慮して厚くすること
も、薄くすることも可能である。
【0075】本工程の特徴は、絶縁性樹脂50を被覆す
るまでは、導電路51となる導電箔60が支持基板とな
ることである。従来では、図29の様に、本来必要とし
ない支持基板5を採用して導電路7〜11を形成してい
るが、本発明では、支持基板となる導電箔60は、電極
材料として必要な材料である。そのため、構成材料を極
力省いて作業できるメリットを有し、コストの低下も実
現できる。
【0076】また分離溝61は、導電箔の厚みよりも浅
く形成されているため、導電箔60が導電路51として
個々に分離されていない。従ってシート状の導電箔60
として一体で取り扱え、絶縁性樹脂をモールドする際、
金型への搬送、金型への実装の作業が非常に楽になる特
徴を有する。
【0077】更には、湾曲構造59を持った分離溝61
に絶縁性樹脂50が充填されるため、この部分でアンカ
ー効果が発生し、絶縁性樹脂50の剥がれが防止でき、
逆に後の工程で分離される導電路51の抜けが防止でき
る。また回路装置の第1の実施の形態でも説明したよう
に、本工程で傾斜面SLが形成される。この傾斜面SL
の形成は、金型を採用することで容易に形成できるが、
研磨、研削によっても可能である。
【0078】以下に反り防止の理由を製造方法の立場か
ら述べる。前述したように、絶縁性樹脂50として熱硬
化性樹脂、または熱可塑性樹脂を用いた金型によるモー
ルド工程は、絶縁性樹脂50を硬化するために、熱処理
があり、このモールド時の線膨張係数が30ppm/℃
にも達する。その為、半導体チップ52Aのシリコンの
線膨張係数(3ppm/℃)との差によって、前記処理
温度から常温に冷却するまでの温度差により、絶縁性樹
脂50に図10Aの矢印で示す収縮力が働く。
【0079】このような収縮力により、絶縁性樹脂50
を成形後、常温まで冷却すると、回路装置53の端部が
持ち上がり、外形寸法に変化(反り)をもたらす問題が
発生する。(反りの形状については図4を参照) 例えば、金属細線55Aの頂部から上に約100μmを
被覆し、絶縁性樹脂50表面から導電路51側までの厚
みを400μmで被覆すると、回路装置53の厚みは、
0.5〜0.6ミリ程度となる。
【0080】一方、本回路装置は、実際は図10Bの如
く、マトリックス状に形成され、回路装置53を8個取
りとして形成した封止体Mのサイズは、一方の辺Tが4
5ミリ、他方の辺Sが28ミリに設定されている。この
場合、前記収縮力により、端部の持ち上がり量が長辺T
に沿っておよそ600μmに達した。この反りは、当然
辺Sにも発生している。この様に封止体M端部での持ち
上がりがあると、水平が維持できなくなり、予期せぬト
ラブルを生じる。
【0081】例えば、図10Bの点線に沿って封止体M
をダイシングし、回路装置53として個別分離する場
合、以下の問題が発生する。図10Cに示すように、お
よそ130μm厚のダイシングフィルムDFに封止体M
の裏側を貼り合わせようとしても、封止体Mがフラット
に貼り合わされない。例えば封止体Mの周辺に向かうに
つれて、封止体MとダイシングフィルムDFとの隙間
は、徐々に大きくなっていく。そのため、反った部分が
前記ダイシングフィルムDFに固着されないので、個別
分離された回路装置53が、ダイシングフィルムDFの
外に飛んでしまう問題が発生する。またダイシングして
いる際に、ダイシングフィルムDFと封止体Mとの間
に、下に向かってバリBが形成される問題が発生する。
このバリBの問題により個別分離された回路装置53を
フラットに配置できない問題も発生する。また封止体M
の反りにより、ダイシングが封止体Mの端に進むに従
い、封止体Mの本来のダイシングラインとダイシングブ
レードBLの位置が徐々にずれていく。そのため、封止
体Mの端に向かってダイシングするに従い、封止された
半導体チップや導電路をカットする問題も発生する。こ
れは、回路装置のサイズがおよそ1mm×1mmと小さ
く、取り数が多い場合に顕著に発生する。もちろん、こ
の封止体Mの反りは、本工程の作業をする上で、封止体
Mを保持したり、搬送したりする上でその作業を悪化さ
せる問題もある。
【0082】従って、ここでは、絶縁性樹脂50の封止
の後、封止体Mを100度C〜150度Cに加熱し、封
止体M全面に例えば数キログラムの加重をかけている。
この加重を加え、封止体Mの反りを抑えながら冷却する
と、前記反りを大幅に抑制することができる。
【0083】尚、ダイシングの際、導電路51の裏面が
上になるように配置すると、導電路と導電路の間がダイ
シングラインとして認識できる。この時の反り方は、図
10Cと逆になるが、この反りにより発生する問題は、
前述した問題点と同様である。続いて、導電箔60の裏
面を化学的および/または物理的に除き、導電路51と
して分離する工程がある。ここでこの除く工程は、研
磨、研削、エッチング、レーザの金属蒸発等により施さ
れる。
【0084】実験では研磨装置または研削装置により全
面を30μm程度削り、分離溝61から絶縁性樹脂50
を露出させている。この露出される面を図10では点線
で示している。その結果、約40μmの厚さの導電路5
1となって分離される。また絶縁性樹脂50が露出する
手前まで、導電箔60を全面ウェトエッチングし、その
後、研磨または研削装置により全面を削り、絶縁性樹脂
50を露出させても良い。更には、前記導電路51に対
応する裏面にホトレジストを形成し、ホトレジストを耐
エッチングマスクとして活用し、エッチング加工しても
良い。
【0085】この結果、絶縁性樹脂50に導電路51の
表面が露出する構造となる。そして分離溝61が削ら
れ、図5の分離溝54となる。(以上図10参照)最後
に、必要によって露出した導電路51に半田等の導電材
を被着し、回路装置として完成する。
【0086】尚、導電路51の裏面に導電被膜を被着す
る場合、図6の導電箔の裏面に、前もって導電被膜を形
成しても良い。この場合、導電路に対応する部分を選択
的に被着すれば良い。被着方法は、例えばメッキであ
る。またこの導電被膜は、エッチングに対して耐性があ
る材料がよい。またこの導電被膜を採用した場合、研磨
をせずにエッチングだけで導電路51として分離でき
る。
【0087】尚、本製造方法では、導電箔60にトラン
ジスタとチップ抵抗が実装されているだけであるが、こ
れを1単位としてマトリックス状に配置しても良いし、
どちらか一方の回路素子を1単位としてマトリックス状
に配置しても良い。また複数の半導体チップ、複数の受
動素子を電気的に接続する配線を前記導電路で形成し、
前記半導体チップ、前記受動素子および配線等により所
望の機能を有する回路を構成し、これをマトリックス状
に配置しても良い。この場合は、後述するようにダイシ
ング装置で個々に分離される。
【0088】この個別分離の後でも、本発明の傾斜部S
Lが形成されないと、回路装置53には、t1としてお
よそ100μmの持ち上がりが発生する。この持ち上が
りがあると、絶縁性樹脂50の端部の高さが高くなり、
回路装置を実装基板上に実装したときの実装高さ(図
4:符号t2)が高くなる。現在の軽薄短小化の方向に
あっては、この様な高さt2の増大は許されるものでは
なく、時として規格外になるという危険性をはらんでい
る。尚、持ち上がり量t1は、半導体チップ52B下部
の導電路裏面を基準として測定している。
【0089】本発明は、この問題点を考慮し、回路素子
52A、52Bの配置領域の周辺部から回路装置53の
周辺に向かい絶縁性樹脂50の膜厚を薄くすることによ
って、回路素子52A、52Bの配置領域の周辺部に存
在する樹脂の量を減少させている。湾曲を発生させる絶
縁性樹脂の収縮力は樹脂の量に比例するので、絶縁性樹
脂の量を少なくすることによって収縮力を緩和し、湾曲
の度合いを減少させている。例えば、高さの差t3を1
00μmとした時の本願による製品は、持ち上がり量t
1を50μ程度に抑えることが可能になった。尚、絶縁
性樹脂を減少させる手法として、傾斜面SLを設けるこ
とのほか、段差をつけるようにして周辺部分の樹脂厚を
低減する事でも可能である。また前記傾斜面SLまたは
段差の形成方法は、図2のように、2種類が考えられ
る。例えば、回路装置53としてそのサイズが大きい場
合は、傾斜面を4辺に形成することが望ましい。尚、図
2Aは、回路装置53の平面が実質正方形をしているも
ので、各4辺に前記傾斜面または段差が設けられるもの
である。また図2Bは、回路装置53の平面が実質長方
形をしているもので、この場合は相対向する短辺に前記
傾斜面SLまたは段差が設けられる。
【0090】加えて、持ち上がり量t1を抑制すると同
時に、傾斜面SLを形成したことによって、半導体装置
を実装した時にその実装高さの変化が少ないという利点
をも生むことになる。
【0091】図3を参照して、半導体チップ52A周囲
の絶縁性樹脂50が持ち上がり量t1で持ち上がった時
に、傾斜面SLを設けることによって実装高さt2が増
大することを防止できる。すなわち、傾斜面SLによっ
てパッケージの周端部の絶縁性樹脂50があらかじめ1
00μm程度削られているので、回路装置53周端部が
持ち上がり量t1=50μm程度持ち上がったところ
で、実装高さt2を増大することがないのである。従来
のパッケージ外形を点線で示した。従って、あらかじめ
持ち上がり量t1を実験その他の手法によって把握し、
把握した値より大きい値だけ高さの差t3を設ければ、
図4の実装高さt2の増大を完全に防止できるのであ
る。尚、半導体チップ11の上部の絶縁性樹脂50にお
いても同様の樹脂収縮によって変形が生じるものの、周
端部における持ち上がり量t1に比較すれば10分の1
以下の変形ですむ。
【0092】また図10Aの様に、回路装置53の裏面
の実質全域に導電箔60が貼り合わされていると、導電
箔60と絶縁性樹脂50の線膨張係数の違いにより、バ
イメタル効果により回路装置53は、大きく反る。しか
しこの後に、導電路51として分離され、導電箔60の
厚みよりも薄く導電路51が形成されると同時に、導電
路間には絶縁性樹脂50が埋め込まれた形状となる。従
ってこのバイメタル効果は、抑制され、反りが少なくな
るメリットも有する。
【0093】以上の製造方法によって、絶縁性樹脂50
に導電路51が埋め込まれ、絶縁性樹脂50の裏面と導
電路51の裏面が一致する実質平坦な回路装置56が実
現できる。
【0094】本製造方法の特徴は、絶縁性樹脂50を支
持基板として活用し導電路51の分離作業ができること
にある。絶縁性樹脂50は、導電路51を埋め込む材料
として必要な材料であり、図29で示す従来の製造方法
のように、不要な支持基板5を必要としない。従って、
最小限の材料で製造でき、コストの低減が実現できる特
徴を有する。
【0095】尚、導電路51表面からの絶縁性樹脂の厚
さは、前工程の絶縁性樹脂の付着の時に調整できる。従
って実装される回路素子により違ってくるが、回路装置
56としての厚さは、厚くも薄くもできる特徴を有す
る。ここでは、400μm厚の絶縁性樹脂50に40μ
mの導電路51と回路素子が埋め込まれた実装基板にな
る。また前記絶縁性樹脂の膜厚により回路装置53の反
りt1も異なってくるため、この反りに応じて傾斜面S
Lの高さt3を調整する必要がある。(以上図5を参
照) 回路装置の製造方法を説明する第2の実施の形態 次に図12〜図16、図11を使ってひさし58を有す
る回路装置56の製造方法について説明する。尚、ひさ
しとなる第2の材料70が被着される以外は、製造方法
を説明する第1の実施の形態と実質同一であるため、詳
細な説明は省略する。
【0096】まず図12の如く、第1の材料から成る導
電箔60の上にエッチングレートの小さい第2の材料7
0が被覆された導電箔60を用意する。
【0097】例えばCu箔の上にNiを被着すると、塩
化第二鉄または塩化第二銅等でCuとNiが一度にエッ
チングでき、エッチングレートの差によりNiがひさし
58と成って形成されるため好適である。太い実線がN
iから成る導電被膜70であり、その膜厚は1〜10μ
m程度が好ましい。またNiの膜厚が厚い程、ひさし5
8が形成されやすい。
【0098】また第2の材料は、第1の材料と選択エッ
チングできる材料を被覆しても良い。この場合、まず第
2の材料から成る被膜を導電路51の形成領域に被覆す
るようにパターニングし、この被膜をマスクにして第1
の材料から成る被膜をエッチングすればひさし58が形
成できるからである。第2の材料としては、Al、A
g、Au等が考えられる。(以上図12を参照) 続いて、少なくとも導電路51となる領域を除いた導電
箔60を、導電箔60の厚みよりも薄く取り除く工程が
ある。
【0099】Ni70の上に、ホトレジストPRを形成
し、導電路51となる領域を除いたNi70が露出する
ようにホトレジストPRをパターニングし、前記ホトレ
ジストを介してエッチングすればよい。
【0100】前述したように塩化第二鉄、塩化第二銅の
エッチャント等を採用しエッチングすると、Ni70の
エッチングレートがCu60のエッチングレートよりも
小さいため、エッチングが進むにつれてひさし58がで
てくる。
【0101】尚、前記分離溝61が形成された導電箔6
0に回路素子52を実装する工程(図15)、前記導電
箔60および分離溝61に絶縁性樹脂50を被覆し、導
電箔60の裏面を化学的および/または物理的に除き、
導電路51として分離する工程(図16)、および導電
路裏面に導電被膜を形成して完成までの工程(図11)
は、前製造方法と同一であるためその説明は省略する。 回路装置の製造方法を説明する第3の実施の形態 続いて、一種類の回路素子をマトリックス状に配置し、
封止後に個別分離して、ディスクリート装置、IC装置
とする製造方法を図17〜図23を参照しながら説明す
る。尚、本製造方法は、製造方法を説明する第1の実施
の形態と殆どが同じであるため、同一の部分は簡単に述
べる。
【0102】まず図17の如く、シート状の導電箔60
を用意する。
【0103】尚、シート状の導電箔60は、所定の幅で
ロール状に巻かれて用意され、これが後述する各工程に
搬送されても良いし、所定の大きさにカットされた導電
箔が用意され、後述する各工程に搬送されても良い。
【0104】続いて、少なくとも導電路51となる領域
を除いた導電箔60を、導電箔60の厚みよりも薄く除
去する工程がある。
【0105】まず、図18の如く、Cu箔60の上に、
ホトレジストPRを形成し、導電路51となる領域を除
いた導電箔60が露出するようにホトレジストPRをパ
ターニングする。そして、図19の如く、前記ホトレジ
ストPRを介してエッチングすればよい。
【0106】エッチングにより形成された分離溝61の
深さは、例えば50μmであり、その側面は、粗面とな
るため絶縁性樹脂50との接着性が向上される。
【0107】またここの分離溝61の側壁は、非異方性
的にエッチングされるため湾曲となる。この除去工程
は、ウェットエッチング、ドライエッチングが採用でき
る。そしてこの湾曲構造によりアンカー効果が発生する
構造となる。(詳細は、回路装置の製造方法を説明する
第1の実施の形態を参照) 尚、図18に於いて、ホトレジストPRの代わりにエッ
チング液に対して耐食性のある導電被膜を選択的に被覆
しても良い。導電路と成る部分に選択的に被着すれば、
この導電被膜がエッチング保護膜となり、レジストを採
用することなく分離溝をエッチングできる。
【0108】続いて、図20の如く、分離溝61が形成
された導電箔60に回路素子52Aを電気的に接続して
実装する工程がある。
【0109】回路素子52Aとしては、トランジスタ、
ダイオード、ICチップ等の半導体素子、チップコンデ
ンサ、チップ抵抗等の受動素子である。また厚みが厚く
はなるが、CSP、BGA等のフェイスダウンの半導体
素子も実装できる。
【0110】ここでは、ベアのトランジスタチップ52
Aが導電路51Aにダイボンディングされ、エミッタ電
極と導電路51B、ベース電極と導電路51Bが金属細
線55Aを介して接続される。
【0111】更に、図21に示すように、前記導電箔6
0および分離溝61に絶縁性樹脂50を付着する工程が
ある。これは、トランスファーモールド、インジェクシ
ョンモールド、またはディッピングにより実現できる。
【0112】本実施の形態では、導電箔60表面に被覆
された絶縁性樹脂の厚さは、実装された回路素子の一番
高い所から約100μm程度が被覆されるように調整さ
れている。この厚みは、回路装置の強度を考慮して厚く
することも、薄くすることも可能である。
【0113】本工程の特徴は、絶縁性樹脂50を被覆す
る際、導電路51となる導電箔60が支持基板となるこ
とである。従来では、図29の様に、本来必要としない
支持基板5を採用して導電路7〜11を形成している
が、本発明では、支持基板となる導電箔60は、電極材
料として必要な材料である。そのため、構成材料を極力
省いて作業できるメリットを有し、コストの低下も実現
できる。
【0114】また分離溝61は、導電箔の厚みよりも浅
く形成されているため、導電箔60が導電路51として
個々に分離されていない。従ってシート状の導電箔60
として一体で取り扱え、絶縁性樹脂をモールドする際、
金型への搬送、金型への実装の作業が非常に楽になる特
徴を有する。
【0115】また金型を用いて封止する際は、金型に前
記傾斜面SLに対応する面が施されており、封止後に前
記傾斜面SLが形成される。この傾斜面SLの形成によ
り、反りが抑制されているが、封止体裏面には、導電箔
60が全面に形成されてあるため、バイメタル効果によ
りその反りは大きい。続いて、導電箔60の裏面を化学
的および/または物理的に除き、導電路51として分離
する工程がある。ここで前記除く工程は、研磨、研削、
エッチング、レーザの金属蒸発等により施される。
【0116】実験では研磨装置または研削装置により全
面を30μm程度削り、絶縁性樹脂50を露出させてい
る。この露出される面を図21では点線で示している。
その結果、約40μmの厚さの導電路51となって分離
される。また絶縁性樹脂50が露出する手前まで、導電
箔60を全面ウェトエッチングし、その後、研磨または
研削装置により全面を削り、絶縁性樹脂50を露出させ
ても良い。
【0117】この結果、絶縁性樹脂50に導電路51の
表面が露出する構造となる。
【0118】更に、図22の如く、露出した導電路51
に半田等の導電材を被着する。
【0119】最後に、図23の如く、回路素子毎に分離
し、回路装置として完成する工程がある。
【0120】分離ラインは、矢印の所であり、ダイシン
グ、カット、プレス、チョコレートブレーク等で実現で
きる。尚、図22に示す符号Pは、平面的に見るとライ
ンとなる。仮に回路装置の4辺に傾斜面SLを設ける
と、このラインは格子状に形成される。この格子状のラ
インがチョコレートブレークのラインとなり、またダイ
シングの認識ラインとして活用できる。
【0121】特にダイシングは、通常の半導体装置の製
造方法に於いて多用されるものであり、非常にサイズの
小さい物も分離可能であるため、好適である。
【0122】図30の右側には、本発明を簡単にまとめ
たフローが示されている。Cu箔の用意、AgまたはN
i等のメッキ、ハーフエッチング、ダイボンド、ワイヤ
ーボンデイング、トランスファーモールド、裏面Cu箔
除去、導電路の裏面処理およびダイシングの9工程で回
路装置が実現できる。しかも支持基板をメーカーから供
給することなく、全ての工程を内作する事ができる。 回路装置の種類およびこれらの実装方法を説明する実施
の形態。
【0123】図24は、フェイスダウン型の回路素子8
0を実装した回路装置81を示すものである。回路素子
80としては、ベアの半導体チップ、表面が封止された
CSPやBGA等が該当する。また図25は、チップ抵
抗やチップ抵抗等の受動素子82が実装された回路装置
83を示すものである。これらは、支持基板が不要であ
るため、薄型であり、しかも絶縁性樹脂で封止されてあ
るため、耐環境性にも優れたものである。
【0124】図26は、実層構造について説明するもの
である。プリント基板や金属基板、セラミック基板等の
実装基板84に形成された導電路85に今まで説明して
きた本発明の回路装置53、81、83が実装されたも
のである。
【0125】特に、半導体チップ52の裏面が固着され
た導電路51Aは、実装基板84の導電路85と熱的に
結合されているため、回路装置の熱を前記導電路85を
介して放熱させることができる。また実装基板84とし
て金属基板を採用すると、金属基板の放熱性も手伝って
更に半導体チップ52の温度を低下させることができ
る。そのため、半導体チップの駆動能力を向上させるこ
とができる。
【0126】例えばパワーMOS、IGBT、SIT、
大電流駆動用のトランジスタ、大電流駆動用のIC(M
OS型、BIP型、Bi−CMOS型)メモリ素子等
は、好適である。
【0127】また金属基板としては、Al基板、Cu基
板、Fe基板が好ましく、また導電路85との短絡が考
慮されて、絶縁性樹脂および/または酸化膜等が形成さ
れている。
【0128】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、分離溝で電気的に分離された複数の導電路と、所
望の該導電路上に固着された回路素子と、該回路素子を
被覆し且つ前記導電路間の前記分離溝に充填され前記導
電路の裏面のみを露出して一体に支持する絶縁性樹脂と
を備え、前記回路装置の周辺に向かうにつれて前記絶縁
性樹脂の膜厚を薄くしたことにより、導電路および絶縁
性樹脂の必要最小限で構成され、資源に無駄のない回路
装置となる。よって完成するまで余分な構成要素が無
く、コストを大幅に低減できる回路装置を実現できる。
また絶縁性樹脂の被覆膜厚、導電箔の厚みを最適値にす
ることにより、非常に小型化、薄型化および軽量化され
た回路装置を実現できる。
【0129】また導電路の裏面のみを絶縁性樹脂から露
出しているため、導電路の裏面が直ちに外部との接続に
供することができ、図28の如き従来構造の裏面電極お
よびスルーホールを不要にできる利点を有する。
【0130】しかも回路素子が直接固着されている場
合、導電路の裏面が露出されてため、回路素子から発生
する熱を導電路を介して直接実装基板に熱を伝えること
ができる。特にこの放熱により、パワー素子の実装も可
能となる。
【0131】また本回路装置は、分離溝の表面と導電路
の表面は、実質一致している平坦な表面を有する構造と
なっており、狭ピッチQFP実装時には回路装置自身を
そのまま水平に移動できるので、リードずれの修正が極
めて容易となる。
【0132】更には、絶縁性樹脂の角部を切り落とすよ
うに傾斜面を設けることにより、薄型の回路装置周辺の
持ち上がり量t1を大幅に減らすことができる。従っ
て、本回路装置の外形寸法の変形が少なく、実装時の実
装高さの変化が抑制できる回路装置を提供できる。
【0133】また導電路の側面がストレートまたは湾曲
構造をしており、更には導電路の表面に第2の材料から
成る被膜を形成することにより、導電路に被着されたひ
さしが形成できる。よってアンカー効果を発生させるこ
とができ、導電路の反り、抜けを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路装置を説明する図である。
【図2】本発明の回路装置の外形形状を説明する図であ
る。
【図3】本発明の回路装置を説明する図である。
【図4】本発明の回路装置に於ける反りを説明する図で
ある。
【図5】本発明の回路装置を説明する図である。
【図6】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図7】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図8】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図9】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図10】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図11】本発明の回路装置を説明する図である。
【図12】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図13】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図14】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図15】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図16】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図17】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図18】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図19】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図20】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図21】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図22】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図23】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図24】本発明の回路装置を説明する図である。
【図25】本発明の回路装置を説明する図である。
【図26】本発明の回路装置の実装方法を説明する図で
ある。
【図27】従来の回路装置の実装構造を説明する図であ
る。
【図28】従来の回路装置を説明する図である。
【図29】従来の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図30】従来と本発明の回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【符号の説明】
50 絶縁性樹脂 51 導電路 52 回路素子 53 回路装置 54 分離溝 58 ひさし 59 湾曲構造 SL 傾斜面
フロントページの続き (72)発明者 阪本 純次 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 真下 茂明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 大川 克実 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 前原 栄寿 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 高橋 幸嗣 群馬県伊勢崎市喜多町29番地 関東三洋電 子株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA03 CA21 DA03 DA04 DA06 DA08 DA10 DB02 DB16 GA05 5F061 AA01 BA03 CA21 CB13 EA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離溝で電気的に分離された複数の導電
    路と、所望の該導電路上に固着された回路素子と、該回
    路素子を被覆し且つ前記導電路間の前記分離溝に充填さ
    れ前記導電路の裏面のみを露出して一体に支持する絶縁
    性樹脂とを備えた回路装置であり、 前記回路装置の周辺に向かうにつれて前記絶縁性樹脂の
    膜厚を薄くしたことを特徴とした回路装置。
  2. 【請求項2】 分離溝で電気的に分離された複数の導電
    路と、所望の該導電路上に固着された半導体チップと、
    前記半導体チップの電極と他の前記導電路とを接続する
    接続手段と、前記半導体チップを被覆し且つ前記導電路
    間の前記分離溝に充填され前記導電路の裏面のみを露出
    して一体に支持する絶縁性樹脂とを備えた回路装置であ
    り、 前記半導体チップ周辺から前記回路装置の周辺に向かう
    につれて前記絶縁性樹脂の膜厚を薄くしたことを特徴と
    した回路装置。
  3. 【請求項3】 分離溝で電気的に分離された複数の導電
    路と、所望の前記該導電路上に固着された半導体チップ
    および受動素子と、前記半導体チップおよび受動素子の
    所望の電極と他の前記導電路とを接続する接続手段と、
    前記半導体チップおよび受動素子を被覆し且つ前記導電
    路間の前記分離溝に充填され前記導電路の裏面のみを露
    出して一体に支持する絶縁性樹脂とを備えた回路装置に
    於いて、 前記半導体チップおよび受動素子の配置領域から前記回
    路装置の周辺に向かうにつれて前記絶縁性樹脂の膜厚を
    薄くしたことを特徴とした回路装置。
  4. 【請求項4】 前記導電路の側面を湾曲させて前記絶縁
    性樹脂と嵌合させたことを特徴とする請求項1から請求
    項3のいずれかに記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 前記導電路は銅、アルミニウム、鉄−ニ
    ッケルのいずれかの導電箔で構成されることを特徴とす
    る請求項1から請求項3のいずれかに記載された回路装
    置。
  6. 【請求項6】 前記導電路上面に前記導電路とは異なる
    金属材料より成る導電被膜を設けることを特徴とする請
    求項1から請求項5のいずれかに記載された回路装置。
  7. 【請求項7】 前記導電被膜はニッケル、銀メッキまた
    はアルミニウムで構成されることを特徴とする請求項6
    に記載された回路装置。
  8. 【請求項8】 前記接続手段はボンディング細線で構成
    されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載さ
    れた回路装置。
  9. 【請求項9】 前記導電路は電極、配線、ボンディング
    パッドまたはダイパッド領域として用いられることを特
    徴とした請求項1から請求項8のいずれかに記載された
    回路装置。
JP2000067997A 2000-03-13 2000-03-13 回路装置 Pending JP2001257291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067997A JP2001257291A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067997A JP2001257291A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257291A true JP2001257291A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18587109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067997A Pending JP2001257291A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257291A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671382B2 (en) 2005-12-19 2010-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with thermoplastic resin to reduce warpage
JP2010141261A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Elpida Memory Inc 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
JP2010287699A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
CN102163603A (zh) * 2011-01-30 2011-08-24 南通富士通微电子股份有限公司 系统级扇出晶圆封装结构
JP2011192781A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Disco Corp パッケージ基板の加工方法
JP2011249414A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd スティックダイオード
WO2012137333A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 三菱電機株式会社 モールドモジュール、及び電動パワーステアリング装置
US8310833B2 (en) 2007-10-01 2012-11-13 Denso Corporation Electronic circuit device and electronic key transceiver
US9029197B2 (en) 2012-09-26 2015-05-12 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2016171124A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR101664022B1 (ko) * 2015-08-03 2016-10-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US9497862B2 (en) 2011-01-30 2016-11-15 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. Packaging structure

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671382B2 (en) 2005-12-19 2010-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with thermoplastic resin to reduce warpage
DE102006047989B4 (de) * 2005-12-19 2012-01-26 Mitsubishi Denki K.K. Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US8310833B2 (en) 2007-10-01 2012-11-13 Denso Corporation Electronic circuit device and electronic key transceiver
US8582308B2 (en) 2007-10-01 2013-11-12 Denso Corporation Method of making an electronic circuit device
JP2010141261A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Elpida Memory Inc 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
JP2010287699A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2011192781A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Disco Corp パッケージ基板の加工方法
JP2011249414A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd スティックダイオード
CN102163603A (zh) * 2011-01-30 2011-08-24 南通富士通微电子股份有限公司 系统级扇出晶圆封装结构
US9497862B2 (en) 2011-01-30 2016-11-15 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. Packaging structure
CN103402853A (zh) * 2011-04-07 2013-11-20 三菱电机株式会社 模塑模块以及电动助力转向装置
EP2695795A1 (en) 2011-04-07 2014-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Molded module and electric power steering apparatus
JP5705306B2 (ja) * 2011-04-07 2015-04-22 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置のパワー部として用いるモールドモジュール、及び電動パワーステアリング装置
US9123693B2 (en) 2011-04-07 2015-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Mold module utilized as power unit of electric power steering apparatus and electric power steering apparatus
WO2012137333A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 三菱電機株式会社 モールドモジュール、及び電動パワーステアリング装置
US9029197B2 (en) 2012-09-26 2015-05-12 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US9343451B2 (en) 2012-09-26 2016-05-17 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US9704844B2 (en) 2012-09-26 2017-07-11 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2016171124A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR101664022B1 (ko) * 2015-08-03 2016-10-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100509136B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
JP3639514B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2001352034A (ja) 混成集積回路装置
JP2001257291A (ja) 回路装置
JP3574026B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2001217372A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3561683B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3759572B2 (ja) 半導体装置
JP2001274312A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3574025B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3634709B2 (ja) 半導体モジュール
JP2001274290A (ja) 回路装置
JP3510839B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3668090B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた回路モジュール
JP2001274184A (ja) 回路装置の製造方法
JP2001250884A (ja) 回路装置の製造方法
JP2001250887A (ja) 回路装置の製造方法
JP4443190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003046055A (ja) 板状体、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP3691328B2 (ja) 回路装置および回路モジュール
JP3869633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3676197B2 (ja) 半導体装置および混成集積回路装置
JP3778783B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2002057173A (ja) 回路装置の製造方法
JP4036603B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414