JP2002073300A - 記録装置の制御方法、プリンタドライバ、記録装置、及び記録システム - Google Patents

記録装置の制御方法、プリンタドライバ、記録装置、及び記録システム

Info

Publication number
JP2002073300A
JP2002073300A JP2000265681A JP2000265681A JP2002073300A JP 2002073300 A JP2002073300 A JP 2002073300A JP 2000265681 A JP2000265681 A JP 2000265681A JP 2000265681 A JP2000265681 A JP 2000265681A JP 2002073300 A JP2002073300 A JP 2002073300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
command
data
printer driver
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000265681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962537B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000265681A priority Critical patent/JP3962537B2/ja
Publication of JP2002073300A publication Critical patent/JP2002073300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962537B2 publication Critical patent/JP3962537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが記録を指示してから記録装置で実際
の記録動作が行われるまでの時間を短縮する。 【解決手段】 プリンタドライバにおいて、コンピュー
タ装置から該装置に接続された記録装置を制御する際
に、記録が指示されたときに(S101)、記録装置が
記録動作を行う前に実行する所定の準備動作の開始を指
示するコマンドを送信し(S103)、該コマンドが送
信された後に、記録すべき情報に基づいて所定の形式の
データを作成して記録装置に送信する(S112)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置の制御方
法、プリンタドライバ、記録装置、及び記録システムに
関し、特に、記録装置が実際の記録を行う前に実行する
準備動作の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータ、ファクシミリ等に於ける情報出力装置とし
て、所望される文字や画像等の情報を用紙やフィルム等
シート状の記録媒体に記録を行う記録装置が広く使用さ
れている。
【0003】記録装置をコンピュータの出力装置として
使用する場合、コンピュータにインストールされたアプ
リケーションソフトウェアからプリンタドライバを介し
て記録装置にデータが送信される。この場合、それぞれ
において例えば記録装置がシリアルプリンタの場合に
は、以下のような処理が行われる。
【0004】ユーザがアプリケーションのメニューから
記録を指示すると、アプリケーションはあらかじめ指定
されたデバイスドライバに対して、システムAPIを通
して記録メッセージを送る。プリンタドライバはアプリ
ケーションから送信された記録メッセージから必要な情
報を取り出してファイルに書き込み、全ページの記録メ
ッセージをファイルにスプールする。
【0005】アプリケーションが記録メッセージの送信
を終了すると、プリンタドライバは上記スプールファイ
ルを再生する。スプールファイルから保存された記録メ
ッセージを1つずつ取得し、それらを順次処理してビッ
トマップデータを作成し、上記ビットマップデータに対
してハーフトーン処理を施す。そして記録装置に渡すコ
マンドを生成して、ビットマップデータと共に記録装置
に送信する。
【0006】記録装置は上記コマンドを受信すると、受
信したコマンドを解析し、記録のためのコマンドであれ
ば、記録の準備を行なった後、実際の記録を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】記録装置は画質向上
や、記録コスト削減のために、記録コマンドを受信して
から記録の準備を行うように構成されている。しかしな
がら、記録装置によっては、記録の準備のために時間が
かかるものがある。そのため、ユーザが記録を指示して
から実際に記録が開始されるまでに時間がかかってしま
う。
【0008】本発明は以上の状況を鑑みてなされたもの
であり、ユーザが記録を指示してから実際に記録が開始
されるまでの時間を短縮することを可能とする、記録装
置の制御方法、プリンタドライバ、記録装置、及び記録
システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の一態様としての記録装置の制御方法は、コンピュー
タ装置から該装置に接続された記録装置を制御する方法
であって、記録が指示されたときに、前記記録装置が記
録動作を行う前に実行する所定の準備動作の開始を指示
するコマンドを送信する準備コマンド送信工程と、前記
コマンドが送信された後に、記録すべき情報に基づいて
所定の形式のデータを作成して前記記録装置に送信する
記録データ送信工程と、を備える。
【0010】上記目的を達成する本発明の記録装置は、
接続されたコンピュータ装置から受信したデータに基づ
いて記録動作を行う記録装置であって、記録動作の待機
中に、前記コンピュータ装置から特定のコマンドを受信
したときに、記録動作を行う前に実行する所定の準備動
作を開始する。
【0011】また、上記目的は、前記記録装置の制御方
法に対応したプリンタドライバ、及び該プリンタドライ
バがインストールされたコンピュータ装置と本発明の記
録装置とを含む記録システムによっても達成される。
【0012】すなわち、本発明では、コンピュータ装置
から該装置に接続された記録装置を制御する際に、記録
が指示されたときに、記録装置が記録動作を行う前に実
行する所定の準備動作の開始を指示するコマンドを送信
し、該コマンドが送信された後に、記録すべき情報に基
づいて所定の形式のデータを作成して記録装置に送信す
る。
【0013】一方、記録装置では該コマンドを受信した
ときに記録動作を行う前に実行する所定の準備動作を開
始する。
【0014】このようにすると、プリンタドライバにお
ける記録すべき情報から記録装置に送信する記録データ
を作成する処理と、記録装置が実際に記録動作を行う前
に実行する所定の準備動作とが並行して行われるため、
ユーザが記録を指示してから記録装置で実際の記録動作
が行われるまでの時間を短縮することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0016】[第1の実施形態]図1は、本発明の記録
システムの第1の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。図示されたように本実施形態の記録システムは、ホ
ストコンピュータ(以下単にホストと称する)10と、
記録装置40とを含んでおり、両者は互いにインターフ
ェース(以下I/Fとも称する)を介して接続されてい
る。
【0017】ホスト10には、その主記憶または補助記
憶装置にアプリケーション11とプリンタドライバ12
とがソフトウェアとして格納されている。また、ホスト
10は、記録装置40へコマンドやデータを送信するイ
ンターフェース13を有しており、記録装置40のイン
ターフェースと接続されている。インターフェースの規
格としては特に限定されず、IEEE1284やUSB
等の既知の規格のいずれかを使用できる。なお、後述す
るが、本実施形態の記録装置はビットマップデータを受
け取るシリアルプリンタである。
【0018】プリンタドライバ12において、21はア
プリケーション11からの記録メッセージを解析するメ
ッセージ解析部、22はメッセージ解析部21で解析し
た結果をバンドメモリ26に展開する画像展開部、24
はパターンディザや誤差拡散などの手法によって二値化
を行う二値化都、26は画像をバンド単位で展開するた
めのバンドメモリ、27は二値化部24で二値化したデ
ータやメッセージ解析部21からの情報を元に記録装置
40に送信するコマンドを作成するコマンド作成部、2
8はメッセージをファイルにスプールするメッセージス
プール部、29はメッセージスプール部28で作成され
るスプールファイル、30はスプールファイル29から
メッセージを取り出すメッセージ再生部である。
【0019】図4は、本実施形態の記録装置40構成の
概要を示す外観斜視図である。本実施形態の記録装置4
0は、インクジェット方式に従ってインクを吐出する記
録ヘッドを搭載したキャリッジを往復走査させると共
に、記録媒体を走査方向とほぼ直交する方向に間欠的に
搬送させて記録を行うシリアルプリンタである。
【0020】図4において、駆動モータ5013の正逆
回転に連動して駆動力伝達ギア5009〜5011を介
して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝500
4に対して係合するキャリッジHCはピン(不図示)を
有し、ガイドレール5003に支持されて矢印a,b方
向を往復移動する。キャリッジHCには、記録ヘッドI
JHとインクタンクITとを内蔵した一体型インクジェ
ットカートリッジIJCが搭載されている。
【0021】5002は紙押え板であり、キャリッジH
Cの移動方向に亙って記録用紙Pをプラテン5000に
対して押圧する。5007,5008はフォトカプラ
で、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を確
認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知器である。
【0022】5016は記録ヘッドIJHの前面をキャ
ップするキャップ部材5022を支持する部材で、50
15はこのキャップ内を吸引する吸引器で、キャップ内
開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5
017はクリーニングブレードで、5019はこのブレ
ードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持
板5018にこれらが支持されている。ブレードは、こ
の形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用
できることは言うまでもない。
【0023】又、5021は、吸引回復の吸引を開始す
るためのレバーで、キャリッジと係合するカム5020
の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラ
ッチ切り換え等の公知の伝達機構で移動制御される。
【0024】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0025】図5は本実施形態の記録装置40の制御回
路の構成を示すブロック図である。制御回路を示す同図
において、1700はホストからのコマンドや記録デー
タが入力されるインターフェース、1701はMPU、
1702はMPU1701が実行する制御プログラムを
格納するROM、1703は各種データ(上記記録デー
タや記録ヘッドに供給される駆動データ等)を保存して
おくDRAMである。1704は記録ヘッドIJHに対
する記録データの供給制御を行うゲートアレイ(G.
A.)であり、インターフェース1700、MPU17
01、RAM1703間のデータ転送制御も行う。17
10は記録ヘッドIJHを搬送するためのキャリアモー
タ、1709は記録紙搬送のための搬送モータである。
1705は記録ヘッドを駆動するヘッドドライバ、17
06,1707はそれぞれ搬送モータ1709、キャリ
アモータ1710を駆動するためのモータドライバであ
る。
【0026】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録データが記録ヘッ
ドの駆動データに変換される。そして、モータドライバ
1706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライ
バ1705に送られた駆動データに従って記録ヘッドが
駆動され、記録が行われる。
【0027】ここでは、MPU1701が実行する制御
プログラムをROM1702に格納するものとしたが、
EEPROM等の消去/書き込みが可能な記憶媒体を更
に追加して、インクジェットプリンタIJRAと接続さ
れたホストから制御プログラムを変更できるように構成
することもできる。
【0028】図2は本実施形態のプリンタドライバ12
における処理手順の一例を示すフローチャートである。
動作中のアプリケーション11において記録指示が出さ
れると、プリンタドライバ12はアプリケーションソフ
トウェア11から記録開始メッセージを受け取り(ステ
ップS101)、メッセージ解析部21で記録開始メッ
セージを解析してプリンタドライバを初期化する(ステ
ップS102)。そして、コマンド作成部27で記録準
備コマンドを作成し、I/F13を通して記録装置40
に送信する(ステップS103)。
【0029】記録装置40では、記録準備コマンドを受
信すると記録準備動作を開始する。本実施形態の記録装
置は記録準備コマンドを受信すると、従来実際の記録動
作の直前に行っていた処理の一部または全部を行う。具
体的には、搭載された記録ヘッドの種類のチェック、記
録ヘッドのクリーニング、インクの残量チェック、記録
ヘッドのキャッピング解除、記録媒体のサイズチェッ
ク、記録媒体の給紙などの処理のうちから事前にユーザ
設定などにより選択された1つまたは複数の処理が実行
される。
【0030】そして、アプリケーションソフトウェア1
1からの記録メッセージを取得して(ステップS10
4)、メッセージスプール部28で、ステップS104
で取得した記録メッセージから必要な情報をスプールフ
ァイル29にスプールする(ステップS105)。ステ
ップS104及びS105の処理を全ページの記録メッ
セージが終了するまで繰り返す(ステップS106)。
【0031】その後、メッセージ再生部30でスプール
ファイル29から記録メッセージを取得し(ステップS
107)、メッセージ解析部21で、ステップS107
で取得した記録メッセージを解析し(ステップS10
8)、画像展開部22でバンドメモリ26にビットマッ
プとして展開する(ステップS109)。ステップS1
07〜S109の処理を全メッセージが終了するまで繰
り返す(ステップS110)。
【0032】全メッセージ終了したら二値化部24でバ
ンドメモリ26上に展開したビットマップデータを二値
化し(ステップS111)、コマンド作成部27で二値
化した画像から記録装置40に送るデータを作成して記
録コマンドとして、I/F13を通して記録装置40に
送信する(ステップS112)。記録装置40は、記録
コマンドを受信すると画像の記録を開始する。
【0033】以上説明したように本実施形態によれば、
ユーザから記録が指示されてプリンタドライバが記録コ
マンドを作成する前に、記録装置に対して記録準備を開
始させるコマンドを送信することにより、記録メッセー
ジから記録コマンドを作成する処理と並行して記録装置
は記録準備処理を実行する。これにより、記録装置はプ
リンタドライバから記録コマンドを受信したらすぐに記
録を開始することが可能になる。
【0034】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施の形態について説明する。本実施形態の構成および
処理の概略は上記第1の実施形態と同様であるが、記録
装置がページ記述言語に従ってページ単位で記録を行う
ページプリンタである点が第1の実施形態と異なってい
る。
【0035】本実施形態の記録装置40’は、図6の断
面図に示すように、マゼンタ(M),シアン(C),イ
エロー(Y),ブラック(K)の各成分毎にレーザによ
る静電潜像を感光ドラム上に形成してトナーで現像し、
記録媒体にページ単位で記録を行う、レーザプリンタで
ある。
【0036】記録装置40’への画像信号はページ単位
でM,C,Y,Kの各色成分毎にI/F2211を介し
て入力され、レーザドライバ2212に送られる。レー
ザドライバ2212は、送られてきた画像信号に応じ、
半導体レーザ2213を変調駆動する。レーザ光は、ポ
リゴンミラー2214,f−θレンズ2215,ミラー
2216を介し、感光ドラム2217上を走査する。
【0037】2218は回転現像器で、マゼンタ現像部
2219,シアン現像部2220,イエロー現像部22
21,ブラック現像部2222より構成され、4つの現
像部が交互に感光ドラム2217に接し、感光ドラム上
に形成された静電潜像をトナーで現像する。
【0038】2223は転写ドラムで、用紙カセット2
224または2225より供給される用紙を巻付け感光
ドラム2217上に現像された画像を用紙に転写する。
【0039】このようにして、M,C,Y,Kの4色が
順次転写された後、用紙は、1対の定着ローラ2226
を通過して、トナーが用紙に定着された後に排紙され
る。
【0040】図3は本実施形態のプリンタドライバ12
における処理手順の一例を示すフローチャートである。
動作中のアプリケーション11において記録指示が出さ
れると、プリンタドライバ12はアプリケーションソフ
トウェア11から記録開始メッセージを受け取り(ステ
ップS201)、メッセージ解析部21で記録開始メッ
セージを解析してプリンタドライバを初期化する(ステ
ップS202)。そして、コマンド作成部27で記録準
備コマンドを作成し、I/F13を通して記録装置4
0’に送信する(ステップS203)。
【0041】記録装置40’では、記録準備コマンドを
受信すると記録準備動作を開始する。本実施形態の記録
装置は記録準備コマンドを受信すると、従来実際の記録
動作の直前に行っていた処理の一部または全部を行う。
具体的には、各トナーの残量チェック、定着ローラの加
熱、記録媒体のサイズチェック、記録媒体の給紙などの
処理のうちから事前にユーザ設定などにより選択された
1つまたは複数の処理が実行される。
【0042】そして、アプリケーションソフトウェア1
1からの記録メッセージを取得して(ステップS20
4)、メッセージスプール部28で、ステップS204
で取得した記録メッセージから必要な情報をスプールフ
ァイル29にスプールする(ステップS205)。ステ
ップS204及びS205の処理を全ページの記録メッ
セージが終了するまで繰り返す(ステップS206)。
【0043】その後、メッセージ再生部30でスプール
ファイル29から記録メッセージを取得し(ステップS
207)、メッセージ解析部21で、ステップS207
で取得した記録メッセージを解析し(ステップS20
8)、コマンド作成部27で記録装置40に送るコマン
ドを作成して、I/F13を通して記録装置40’に送
信する(ステップS209)。ステップS207〜S2
09の処理を全メッセージが終了するまで繰り返す(ス
テップS210)。記録装置40’では、記録コマンド
を受信すると実際の画像の記録を行う。
【0044】以上説明したように本実施形態によれば、
ユーザから記録が指示されてプリンタドライバが記録コ
マンドを作成する前に、記録装置に対して記録準備を開
始させるコマンドを送信することにより、記録メッセー
ジから記録コマンドを作成する処理と並行して記録装置
は記録準備処理を実行する。これにより、記録装置はプ
リンタドライバから記録コマンドを受信したらすぐに記
録を開始することが可能になる。
【0045】[他の実施形態]上記の実施形態ではプリ
ンタドライバが記録メッセージをスプールする場合につ
いて述べたが、本実施形態のスプール処理は、ユーザか
ら記録が指示されてから実際のコマンド送信までの間に
行われる処理の一つの例であり、これ以外の処理によっ
て記録コマンドが作成される場合も本発明に含まれる。
【0046】上記実施形態では、記録メッセージを送信
する前に常に記録準備を開始させるコマンドを送信する
ように記載したが、記録装置のウォームアップが十分で
あり記録準備動作が不要な場合には記録準備動作を行わ
せないようにするのがよい。記録準備動作が必要である
か否かの判断は、プリンタドライバ側または記録装置側
のどちらで行ってもよい。この場合の判断基準として
は、記録装置の待機時間や所定部分の温度等が考えられ
る。
【0047】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0048】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0049】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0050】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図2および/または図
3に示す)フローチャートに対応するプログラムコード
が格納されることになる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
リンタドライバにおける記録すべき情報から記録装置に
送信する記録データを作成する処理と、記録装置が実際
に記録動作を行う前に実行する所定の準備動作とが並行
して行われるため、ユーザが記録を指示してから記録装
置で実際の記録動作が行われるまでの時間を短縮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】第1の実施形態のプリンタドライバの処理を示
すフローチャートである。
【図3】第2の実施形態のプリンタドライバの処理を示
すフローチャートである。
【図4】第1の実施形態の記録装置の構成を示す外観斜
視図である。
【図5】図4の記録装置の制御構成を示すブロック図で
ある。
【図6】第2の実施形態の記録装置の構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ 11 アプリケーションソフトウェア 12 プリンタドライバ 13 インターフェース 21 メッセージ解析部 22 画像展開部 24 二値化部 26 バンドメモリ 27 コマンド作成部 28 メッセージスプール部 29 スプールファイル 30 メッセージ再生部 40、40’ 記録装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ装置から該装置に接続され
    た記録装置を制御する方法であって、 記録が指示されたときに、前記記録装置が記録動作を行
    う前に実行する所定の準備動作の開始を指示するコマン
    ドを送信する準備コマンド送信工程と、 前記コマンドが送信された後に、記録すべき情報に基づ
    いて所定の形式のデータを作成して前記記録装置に送信
    する記録データ送信工程と、を備えることを特徴とする
    記録装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の準備動作をユーザが指定する
    ためのユーザ指定工程を更に備えることを特徴とする請
    求項1に記載の記録装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記記録データ送信工程は、スプール処
    理を利用して前記データを作成することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の記録装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 記録装置を制御するプリンタドライバで
    あって、 記録が指示されたときに、前記記録装置が記録動作を行
    う前に実行する所定の準備動作の開始を指示するコマン
    ドを送信する準備コマンド送信手段と、 前記コマンドが送信された後に、記録すべき情報に基づ
    いて所定の形式のデータを作成して前記記録装置に送信
    する記録データ送信手段と、を備えることを特徴とする
    プリンタドライバ。
  5. 【請求項5】 前記所定の準備動作をユーザが指定する
    ためのユーザインタフェースを更に備えることを特徴と
    する請求項4に記載のプリンタドライバ。
  6. 【請求項6】 前記記録データ送信手段は、スプール処
    理を利用して前記データを作成することを特徴とする請
    求項4又は5に記載のプリンタドライバ。
  7. 【請求項7】 接続されたコンピュータ装置から受信し
    たデータに基づいて記録動作を行う記録装置であって、 記録動作の待機中に、前記コンピュータ装置から特定の
    コマンドを受信したときに、記録動作を行う前に実行す
    る所定の準備動作を開始することを特徴とする記録装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項4から6のいずれか1項に記載の
    プリンタドライバがインストールされたコンピュータ装
    置と、請求項7に記載の記録装置とを含むことを特徴と
    する記録システム。
JP2000265681A 2000-09-01 2000-09-01 記録装置の制御方法、コンピュータ装置、記憶媒体、記録装置、および記録システム Expired - Fee Related JP3962537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265681A JP3962537B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 記録装置の制御方法、コンピュータ装置、記憶媒体、記録装置、および記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265681A JP3962537B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 記録装置の制御方法、コンピュータ装置、記憶媒体、記録装置、および記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002073300A true JP2002073300A (ja) 2002-03-12
JP3962537B2 JP3962537B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18752908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265681A Expired - Fee Related JP3962537B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 記録装置の制御方法、コンピュータ装置、記憶媒体、記録装置、および記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962537B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065011A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2016140978A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016212786A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017134720A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 ドライバプログラム、及びドライバプログラムとプリンタとのセット
JP2017134721A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 ドライバプログラム及びプリンタ
JP2017156788A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 印刷システム、ドライバプログラム、及びプリンタ
US10016980B2 (en) 2016-01-29 2018-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus
US10044892B2 (en) 2015-01-28 2018-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for performing preparation operation prior to acceptance of job executing instruction
US10081203B2 (en) 2016-02-29 2018-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and method of controlling the same
US10137711B2 (en) 2015-09-30 2018-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system including plurality of sheet feeders and method therefor having switching control features
US10207524B2 (en) 2016-01-29 2019-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US10730300B2 (en) 2016-01-29 2020-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065011A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびその制御方法
US10044892B2 (en) 2015-01-28 2018-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for performing preparation operation prior to acceptance of job executing instruction
US10377159B2 (en) 2015-01-29 2019-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for performing preparation operations prior to image data receipt
JP2016140978A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9770929B2 (en) 2015-01-29 2017-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for performing preparation operations prior to image data receipt
JP2016212786A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9614991B2 (en) 2015-05-13 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image printing apparatus and method for controlling an image printing apparatus
US10210439B2 (en) 2015-05-13 2019-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image printing apparatus and method for controlling an image printing apparatus
US9946961B2 (en) 2015-05-13 2018-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image printing apparatus and method for controlling an image printing apparatus
US10723154B2 (en) 2015-09-30 2020-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system including plurality of sheet feeders and method therefor having switching control features
US10137711B2 (en) 2015-09-30 2018-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system including plurality of sheet feeders and method therefor having switching control features
US10016980B2 (en) 2016-01-29 2018-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus
JP2017134720A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 ドライバプログラム、及びドライバプログラムとプリンタとのセット
US10207524B2 (en) 2016-01-29 2019-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US10434778B2 (en) 2016-01-29 2019-10-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and non-transitory computer-readable medium storing instructions for printer driver
JP2017134721A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 ドライバプログラム及びプリンタ
US10730300B2 (en) 2016-01-29 2020-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus
US10766259B2 (en) 2016-01-29 2020-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus operable in response to a preceding command
US11059293B2 (en) 2016-01-29 2021-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and non-transitory computer-readable medium storing instructions for printer driver
US10081203B2 (en) 2016-02-29 2018-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and method of controlling the same
JP2017156788A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 印刷システム、ドライバプログラム、及びプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962537B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809389B2 (ja) 印刷制御装置、情報処理装置、印刷制御方法、情報処理装置の方法及びプログラム
JP2000163225A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、印刷システムおよびそれらの制御方法、および印刷装置および記憶媒体
JP3962537B2 (ja) 記録装置の制御方法、コンピュータ装置、記憶媒体、記録装置、および記録システム
JP2871960B2 (ja) 印刷方法及び装置
KR19980083882A (ko) 잼 복구장치를 장착한 복합기 및 선택적인 잼 복구 방법
JP4532760B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法および記憶媒体
US5777617A (en) Outputting information received from external apparatus, at controlled output size
JP2001239724A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、印刷システムおよびそれらの制御方法、および印刷装置および記憶媒体
JP3238739B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2958251B2 (ja) 情報処理装置とその方法及びプリンタシステムとその制御方法
JPH1175052A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3780223B2 (ja) 複合機、画像データの転送方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3323680B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JPH0664241A (ja) 印刷装置
JPH11296330A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法、記録媒体
JPH10187385A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3647197B2 (ja) プリンタ装置、ホストコンピュータ、及び情報処理方法
JPH0615930A (ja) 印刷装置
JPH0950431A (ja) フォントデータの管理方法及びこれを適用するシステム,装置
JPH09323448A (ja) データの間引き方法および印刷装置
JPH08267828A (ja) 印刷装置
JP2000153648A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデバイス駆動制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003337663A (ja) マルチ・ファンクション・プリンタ
JP2000330744A (ja) データ処理装置、画像形成装置、印刷装置、印刷システム、データ処理方法、画像形成装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2001119504A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees