JP2002072831A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002072831A
JP2002072831A JP2000256959A JP2000256959A JP2002072831A JP 2002072831 A JP2002072831 A JP 2002072831A JP 2000256959 A JP2000256959 A JP 2000256959A JP 2000256959 A JP2000256959 A JP 2000256959A JP 2002072831 A JP2002072831 A JP 2002072831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
cooling fan
forming apparatus
fan
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000256959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072831A5 (ja
JP4672837B2 (ja
Inventor
Yasuto Tsubakimoto
椿本  康人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000256959A priority Critical patent/JP4672837B2/ja
Priority to US09/938,524 priority patent/US6603938B2/en
Publication of JP2002072831A publication Critical patent/JP2002072831A/ja
Publication of JP2002072831A5 publication Critical patent/JP2002072831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672837B2 publication Critical patent/JP4672837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な部材を用いることなく複数の装置を幅
方向に均一に冷却することができる画像形成装置を提供
すること。 【構成】 装置本体内の紙搬送路側部に設置された冷却
ファン4によって装置本体内に導入された外気によって
装置本体内の複数のユニット(画像定着装置1、レーザ
ースキャナ2、トナーカートリッジ8)を冷却する画像
形成装置において、前記冷却ファン4を装置本体側面に
対して傾斜して設置し、該冷却ファン4から送られる風
が紙搬送方向下流側に向かうようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置本体内の紙搬
送路側部に設置された冷却ファンによって装置本体内に
導入された外気によって装置本体内の複数のユニットを
冷却する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の画像形形成装置の断面図で
あり、同図において、Pは用紙、101は画像定着装
置、102はレーザースキャナ、103は用紙排紙口、
104は吸気ファン、105は給紙トレイ、106は給
紙ローラ、107は感光ドラム、108はトナーカート
リッジ、110は給紙トレイである。
【0003】図7は画像形成装置の平面図であり、同図
において、109は排気口であり、他の符号は図6に示
したものと同じである。
【0004】次に、上記構成を有する画像形成装置の作
用について説明する。
【0005】不図示のホストコンピュータから印刷指示
を受け取ると、用紙Pを給紙ローラ106で給紙すると
同時に、レーザースキャナ102により感光ドラム10
7上に形成担持された潜像はトナーカートリッジ108
内で現像されてトナー像として顕画化される。そして、
トナー像は用紙Pに転写され、トナー像が転写された用
紙Pは画像定着装置101にてトナー像の定着を受けた
後、用紙排紙口103から排出される。
【0006】ところで、画像定着装置101やレーザー
スキャナ102からは熱が発生し、この熱が本体内各部
の温度上昇を引き起こす原因となるため、吸気ファン1
04にて装置外部の空気を吸い込み、この空気で装置内
部を冷却し、冷却によって暖められた空気を排気口10
9から排出することによって各部の温度を一定値以下に
保つようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、本体側部に冷却ファンを取り付
け、冷却対象である装置を紙搬送に対して幅方向から冷
却するようにしていたため、冷却対象である装置には幅
方向に温度差が発生するという問題があった。
【0008】又、複数の装置を冷却する場合は複数の冷
却ファンを設置したり、ダクトを設けて風を分配したり
する必要があった。
【0009】更に、画像定着装置を冷却した風を装置本
体の側部等から排気すると、画像定着装置で加熱された
紙から発生した水蒸気も一緒に排出されてしまうため、
画像定着装置以降の紙搬送路が乾燥してしまい、用紙が
乾燥によってカールしてしまう原因となっていた。
【0010】而して、装置を幅方向に均一に冷却するた
めには、冷却ファンを装置の正面に配置するべきである
が、これを実現することは外観の制約上困難であった
り、トナーカートリッジのドアや給紙トレイの配置によ
り不可能である場合がある。
【0011】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、特別な部材を用いることなく
複数の装置を幅方向に均一に冷却することができる画像
形成装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、装置本体内の紙搬送路側部
に設置された冷却ファンによって装置本体内に導入され
た外気によって装置本体内の複数のユニットを冷却する
画像形成装置において、前記冷却ファンを装置本体側面
に対して傾斜して設置し、該冷却ファンから送られる風
が紙搬送方向下流側に向かうようにしたことを特徴とす
る。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記冷却ファンを装置本体内部の冷却した
い複数のユニットの紙搬送方向上流側に設置したことを
特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記冷却ファンにより装置本体内に
取り込まれた風は、定着ユニットより紙搬送方向下流側
の搬送路を経て装置本体外へ排気されるようにしたこと
を特徴とする。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、前記冷却ファンを軸流ファンで
構成し、該軸流ファンを画像定着装置よりも上方の右側
面に設置し、その回転方向を吸気側から見て反時計方向
としたことを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、前記冷却ファンを軸流ファンで
構成し、該軸流ファンを画像定着装置よりも下方の右側
面に設置し、その回転方向を吸気側から見て時計方向と
したことを特徴とする。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、前記冷却ファンを軸流ファンで
構成し、該軸流ファンを画像定着装置よりも上方の左側
面に設置し、その回転方向を吸気側から見て時計方向と
したことを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、前記冷却ファンを軸流ファンで
構成し、該軸流ファンを画像定着装置よりも下方の右側
面に設置し、その回転方向を吸気側から見て反時計方向
としたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0020】<実施の形態1>図1は本発明に係る画像
形成装置の断面図、図2は同画像形成装置の斜視図、図3
は同画像形成装置の平面図であり、これらの図において、
1は画像定着装置、2はレーザースキャナ、3は用紙排
紙口、4は画像定着装置1よりも上方に位置する吸気フ
ァン、5は給紙トレイ、6は給紙ローラ、7は感光ドラ
ム、8はトナーカートリッジ、9は排紙搬送路に設けら
れた排気口、10は給紙トレイである。
【0021】而して、本実施の形態に係る画像形成装置
においては、不図示のホストコンピュータから印刷指示
を受け取ると、用紙Pを給紙ローラ6によって給紙し、
レーザースキャナ2により感光ドラム7上に形成担持さ
れた潜像はトナーカートリッジ8内でトナー像として現
像され、トナー像は用紙Pに転写される。そして、トナ
ー像が転写された用紙Pは画像定着装置1にてトナー像
の定着を画像受けた後、用紙排紙口3から排出される。
【0022】ところで、画像定着装置1やレーザースキ
ャナ2からは熱が発生する。又、トナーカートリッジ8
は発熱はしないが、トナーの品質を確保するためには発
熱源の影響を受けてもトナーカートリッジ8の温度は一
定値以下であることが望ましい。
【0023】本実施の形態においては、図3に示すよう
に前記吸気ファン4を画像定着装置1とレーザースキャ
ナ2及びトナーカートリッジ8よりも用紙搬送方向上流
側に搬送路側面に対して傾斜させて設置したため、該吸
気ファン4によって装置外部から吸い込まれた空気は、
トナーカートリッジ8、レーザースキャナ2、画像定着
装置1の順、つまり、温度の低い順に複数の装置を冷却
する。そして、吸気ファン4は搬送路側面に対して傾斜
して取り付けられているため、用紙搬送幅方向に亘って
外気を直接送り込む。
【0024】ここで、吸気ファン4は軸流ファンであっ
て、その羽根の向きと回転方向及び風の流れは図4の斜
視図に示されている。
【0025】図4に示すように、軸流ファンで構成され
た吸気ファン4からは軸方向と回転の軌跡方向との動き
が合成された方向に風の流れが生じる。このため、図4
に示すように吸気側から見て反時計回りの吸気ファン4
の排気側には反時計回りに拡大するように風の流れが生
じる。この状態のとき、装置内部の面に風が当たると、
風は軸方向に対して偏向する。
【0026】図1に示すように、右側面に、反時計回り
の冷却ファン4を画像定着装置1よりも上に設置した場
合、紙搬送面に風が当たることによって吸気ファン4の
下側では図3示すように軸方向よりも右側に偏向した風
の流れが生じ、画像定着装置1を幅方向に亘って直接全
域冷却することになる。
【0027】又、画像定着装置1で用紙Pから発生した
水蒸気は、搬送路を経由して排気口9から空気と共に排
出される。
【0028】以上のことにより、1つの冷却ファン4に
よって複数の装置を冷却しつつ、幅方向に亘って均一な
温度分布となるように冷却することが可能となる。又、
画像定着装置1で発生した水蒸気を画像定着装置1より
も紙搬送方向下流側の搬送路を経由して流すことによっ
て紙搬送方向下流側の搬送路の湿度を高くすることがで
きるため、画像定着後の搬送路での用紙Pの乾燥を抑え
ることができ、これによって用紙Pのカールを減少させ
ることが可能となる。
【0029】尚、冷却ファン4が本実施の形態とは逆の
左側面に設置されている場合には、吸気側から見て時計
回りの吸気ファンを設置すれば良い。
【0030】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2を図5に基づいて説明する。尚、図5は本発明の第
2に係る画像形成装置の断面図であり、本図においては
図1に示したと同一要素には同一符号を付しており、以
下、それらについての説明は省略する。
【0031】図5において、4aは画像定着装置1より
も下方に位置する冷却ファンであり、本実施の形態に係
る画像形成装置においても画像形成動作は前記実施の形
態1と同様に行われる。
【0032】而して、本実施の形態では冷却ファン4a
は画像定着装置1よりも下方に設置されているため、該
吸気ファン4aには吸気側から見て時計回りのファンが
用いられている。このため、前記実施の形態1と同様に
1つの冷却ファン4aによって複数の装置を冷却しつ
つ、幅方向に亘って均一な温度分布となるように冷却す
ることが可能となる。
【0033】又、画像定着装置1で発生した水蒸気を画
像定着装置1よりも紙搬送方向下流側の搬送路を経由し
て流すことでによって紙搬送方向下流側の搬送路の湿度
を高くすることができるため、画像定着後の搬送路での
用紙Pの乾燥を抑えることができ、これにより用紙Pの
カールを減少させることが可能となる。
【0034】尚、冷却ファン4aが本実施の形態とは逆
の左側面に設置されている場合には、吸気側から見て反
時計回りのファンを設置すれば良い。
【0035】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、装置本体内の紙搬送路側部に設置された冷却フ
ァンによって装置本体内に導入された外気によって装置
本体内の複数のユニットを冷却する画像形成装置におい
て、前記冷却ファンを装置本体側面に対して傾斜して設
置し、該冷却ファンから送られる風が紙搬送方向下流側
に向かうようにしたため、特別な部材を用いることなく
複数の装置を幅方向に均一に冷却することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の断
面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の斜
視図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の平
面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置に設
置された冷却ファンの斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の断
面図である。
【図6】従来の画像形成装置の断面図である。
【図7】従来の画像形成装置の平面図である。
【符号の説明】
1 画像定着装置(ユニット) 2 レーザースキャナ(ユニット) 4,4a 吸気ファン 8 トナーカートリッジ(ユニット) 9 排気口

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体内の紙搬送路側部に設置された
    冷却ファンによって装置本体内に導入された外気によっ
    て装置本体内の複数のユニットを冷却する画像形成装置
    において、前記冷却ファンを装置本体側面に対して傾斜
    して設置し、該冷却ファンから送られる風が紙搬送方向
    下流側に向かうようにしたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記冷却ファンを装置本体内部の冷却し
    たい複数のユニットの紙搬送方向上流側に設置したこと
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記冷却ファンにより装置本体内に取り
    込まれた風は、定着ユニットより紙搬送方向下流側の搬
    送路を経て装置本体外へ排気されることを特徴とする請
    求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記冷却ファンを軸流ファンで構成し、
    該軸流ファンを画像定着装置よりも上方の右側面に設置
    し、その回転方向を吸気側から見て反時計方向としたこ
    とを特徴とする請求項1,2又は3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記冷却ファンを軸流ファンで構成し、
    該軸流ファンを画像定着装置よりも下方の右側面に設置
    し、その回転方向を吸気側から見て時計方向としたこと
    を特徴とする請求項1,2又は3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記冷却ファンを軸流ファンで構成し、
    該軸流ファンを画像定着装置よりも上方の左側面に設置
    し、その回転方向を吸気側から見て時計方向としたこと
    を特徴とする請求項1,2又は3記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記冷却ファンを軸流ファンで構成し、
    該軸流ファンを画像定着装置よりも下方の右側面に設置
    し、その回転方向を吸気側から見て反時計方向としたこ
    とを特徴とする請求項1,2又は3記載の画像形成装
    置。
JP2000256959A 2000-08-28 2000-08-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4672837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256959A JP4672837B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 画像形成装置
US09/938,524 US6603938B2 (en) 2000-08-28 2001-08-27 Image forming apparatus with air flow inclined to apparatus side surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256959A JP4672837B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002072831A true JP2002072831A (ja) 2002-03-12
JP2002072831A5 JP2002072831A5 (ja) 2007-09-06
JP4672837B2 JP4672837B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18745492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256959A Expired - Fee Related JP4672837B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6603938B2 (ja)
JP (1) JP4672837B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114977A1 (en) * 2004-05-19 2005-12-01 Intense Limited Thermal printing with laser activation
JP2006079014A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、該装置の現像ユニット、感光体ユニット、及び、作像ユニット
JP2008292895A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009276478A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 無端状部材駆動装置および画像形成装置
JP2015028563A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016200717A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 排気装置及び画像形成装置
CN111038117A (zh) * 2019-12-12 2020-04-21 烟台工程职业技术学院(烟台市技师学院) 一种打印一体的计算机主机

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093708A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4487232B2 (ja) * 2002-12-24 2010-06-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7110694B2 (en) * 2003-05-23 2006-09-19 Kyocera Mita Corporation Structure for cooling the interior of an image forming apparatus
JP2005077478A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
ES2271921T3 (es) * 2003-09-18 2007-04-16 Ricoh Company, Ltd. Impedir la entrada de polvo de toner y polvo dispersado en un dispositivo optico de escritura.
US7106985B2 (en) * 2004-04-08 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system having a temperature controlled fixing unit
KR100649598B1 (ko) * 2004-12-29 2006-11-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 텔레비전의 방열구조
US7726649B2 (en) * 2005-06-07 2010-06-01 Xerox Corporation Air drag cooler for sheet transport apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238338A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Konica Corp 冷却装置を備えた複写装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224476A (ja) * 1991-12-20 1993-09-03 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH09222841A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置における冷却装置
JP3364585B2 (ja) * 1997-12-22 2003-01-08 シャープ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238338A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Konica Corp 冷却装置を備えた複写装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114977A1 (en) * 2004-05-19 2005-12-01 Intense Limited Thermal printing with laser activation
JP2006079014A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、該装置の現像ユニット、感光体ユニット、及び、作像ユニット
JP4565942B2 (ja) * 2004-09-13 2010-10-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008292895A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009276478A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 無端状部材駆動装置および画像形成装置
JP2015028563A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016200717A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 排気装置及び画像形成装置
CN111038117A (zh) * 2019-12-12 2020-04-21 烟台工程职业技术学院(烟台市技师学院) 一种打印一体的计算机主机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672837B2 (ja) 2011-04-20
US20020031366A1 (en) 2002-03-14
US6603938B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002072831A (ja) 画像形成装置
US7558502B2 (en) Image forming apparatus
JP5418092B2 (ja) 画像形成装置
JP2007033520A (ja) シート搬送部、及び画像形成装置
JP2003316237A (ja) 画像形成装置
JP2008090198A (ja) 画像形成装置
JP2003202765A (ja) 画像形成装置
JP3547031B2 (ja) 画像形成装置
JP4946392B2 (ja) 画像形成装置
JPH11296053A (ja) 画像形成装置
JP5354361B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置
JP7447558B2 (ja) 冷却装置および画像形成装置
JP2010039202A (ja) 画像形成装置
JPH0756455A (ja) 画像形成装置
JP2013238735A (ja) 画像形成装置
US9383721B2 (en) Image forming apparatus including blower for blowing air at sheet
JP4397034B2 (ja) 画像形成装置の冷却装置および画像形成装置
JP2018159827A (ja) 後処理装置
JP5332095B2 (ja) 画像形成装置
JPH11202738A (ja) 用紙冷却装置
JP6252095B2 (ja) 画像形成装置
JP2024006571A (ja) 画像形成装置
JP2019101172A (ja) 画像形成装置
JP2012155113A (ja) 画像形成装置
JP2004037685A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees