JP2002070501A - 回転流体機械 - Google Patents

回転流体機械

Info

Publication number
JP2002070501A
JP2002070501A JP2000271511A JP2000271511A JP2002070501A JP 2002070501 A JP2002070501 A JP 2002070501A JP 2000271511 A JP2000271511 A JP 2000271511A JP 2000271511 A JP2000271511 A JP 2000271511A JP 2002070501 A JP2002070501 A JP 2002070501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
vane
water
energy
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271511A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takahashi
勤 高橋
Kensuke Honma
健介 本間
Naoki Ito
直紀 伊藤
Tsuneo Endo
恒雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000271511A priority Critical patent/JP2002070501A/ja
Priority to BR0114051-5A priority patent/BR0114051A/pt
Priority to EP01961353A priority patent/EP1316724A1/en
Priority to CN01815160A priority patent/CN1452696A/zh
Priority to US10/363,649 priority patent/US6846163B2/en
Priority to AU8262101A priority patent/AU8262101A/xx
Priority to KR10-2003-7002727A priority patent/KR20030031991A/ko
Priority to AU2001282621A priority patent/AU2001282621B2/en
Priority to PCT/JP2001/007652 priority patent/WO2002020986A1/ja
Priority to CA002421208A priority patent/CA2421208A1/en
Publication of JP2002070501A publication Critical patent/JP2002070501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0818Vane tracking; control therefor
    • F01C21/0827Vane tracking; control therefor by mechanical means
    • F01C21/0836Vane tracking; control therefor by mechanical means comprising guiding means, e.g. cams, rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B13/00Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion
    • F01B13/04Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion with more than one cylinder
    • F01B13/06Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion with more than one cylinder in star arrangement
    • F01B13/061Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion with more than one cylinder in star arrangement the connection of the pistons with the actuated or actuating element being at the outer ends of the cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B13/00Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion
    • F01B13/04Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion with more than one cylinder
    • F01B13/06Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion with more than one cylinder in star arrangement
    • F01B13/068Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion with more than one cylinder in star arrangement the connection of the pistons with an actuated or actuating element being at the inner ends of the cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/344Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F01C1/3446Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along more than one line or surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/006Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転流体機械において、ロータの精度の向
上、耐久性の向上、熱効率の向上およびコストの削減を
図る。 【解決手段】 ロータ27に設けたシリンダ33に嵌合
して往復動するピストン37と、ロータ27に設けたベ
ーン溝43に嵌合して往復動するベーン44とを備えた
回転流体機械において、ロータ27は回転軸21に支持
されてシリンダ33を収納するロータコア31と、円周
方向に分割されてロータコア31の外周を囲むように固
定された12個のロータセグメント32とから構成さ
れ、隣接するロータセグメント32間にベーン溝43が
形成される。これにより、特別に精密な加工を必要とす
ることなくベーン溝43の寸法精度を高めることがで
き、しかも比較的に高温のロータコア31から比較的に
低温のロータセグメント32への熱伝導を遮断し、ロー
タ27外部への熱の放散を抑制して熱効率を高めること
が可能となるだけでなく、ロータ27各部の熱変形を緩
和することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膨脹器あるいは圧
縮器として使用可能な回転流体機械に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭59−41602号公報には二重
マルチベーン式回転流体機械が記載されている。このも
のは、楕円形の外側カムリングと楕円形の内側カムリン
グとの間に円形のベーン支持リングを配置し、このベー
ン支持リングに半径方向に摺動自在に支持した複数のベ
ーンの外端および内端を、それぞれ外側のカムリングの
内周面および内側のカムリングの外周面に当接させたも
のである。従って、外側カムリングおよび内側カムリン
グに対してベーン支持リングが相対回転すると、外側カ
ムリングおよびベーン支持リング間でベーンにより区画
された複数のベーン室の容積が拡大・縮小して膨張器あ
るいは圧縮器として機能し、また内側カムリングおよび
ベーン支持リング間でベーンにより区画された複数のベ
ーン室の容積が拡大・縮小して膨張器あるいは圧縮器と
して機能するようになっている。
【0003】この二重マルチベーン式回転流体機械で
は、外側および内側の回転流体機械をそれぞれ独立した
膨張器として使用したり、外側および内側の回転流体機
械をそれぞれ独立した圧縮器として使用したり、外側お
よび内側の回転流体機械の一方および他方をそれぞれ膨
張器および圧縮器として使用したりすることができる。
【0004】また特開昭60−206990号公報には
膨張器あるいは圧縮器として使用可能なベーン式回転流
体機械が記載されている。このものは、同心に配置した
円形の外側カムリングと円形の内側カムリングとの間に
円形の中間シリンダを偏心させて配置し、この中間シリ
ンダに半径方向に摺動自在に支持した複数のベーンの外
端および内端を、それぞれ外側のカムリングの内周面お
よび内側のカムリングの外周面に当接させたものであ
る。従って、外側カムリングおよび内側カムリングに対
して中間シリンダが相対回転すると、外側カムリングお
よび中間シリンダ間でベーンにより区画された複数のベ
ーン室の容積が拡大・縮小して膨張器あるいは圧縮器と
して機能し、また内側カムリングおよび中間シリンダ間
でベーンにより区画された複数のベーン室の容積が拡大
・縮小して膨張器あるいは圧縮器として機能するように
なっている。
【0005】このベーン式回転流体機械では、外側およ
び内側の回転流体機械をそれぞれ独立した膨張器として
使用したり、外側および内側の回転流体機械をそれぞれ
独立した圧縮器として使用したりできるほか、外側およ
び内側の回転流体機械の一方を通過した作動流体を他方
を通過させることにより、外側および内側の回転流体機
械を直列に接続して2段膨張器あるいは2段圧縮器とし
て作動させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のベー
ン式回転流体機械は、シリンダおよびベーンを支持する
ロータが一部材で構成されているためにベーン溝の加工
精度を高めることが困難であり、ベーン溝およびベーン
間のクリアランスが不均一になって耐摩耗性が低下した
りシール性が低下したりする可能性があった。またシリ
ンダを収納するロータの中心部は高温になるが、ロータ
が一部材で構成されているので中心部の熱がベーンを収
納する外周部に伝達し易くなり、熱変形によって上記不
具合が一層増長するだけでなく、ロータの中心部の熱が
外部に逃げ易くなって熱効率が低下するという問題があ
った。しかもロータが一部材で構成されているので、そ
の一部に不具合がある場合でもロータ全体を交換する必
要があり、コストの面で不利であった。
【0007】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、シリンダおよびベーンを支持するロータを備えた回
転流体機械において、ロータの精度の向上、耐久性の向
上、熱効率の向上およびコストの削減を図ることを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、少なくとも第
1エネルギー変換手段および第2エネルギー変換手段を
備え、圧力エネルギーを有する作動流体を第1、第2エ
ネルギー変換手段に入力して前記圧力エネルギーを機械
エネルギーに変換することにより、第1、第2エネルギ
ー変換手段がそれぞれ発生した機械エネルギーを統合し
て出力する膨張器として機能することが可能であり、か
つ機械エネルギーを第1、第2エネルギー変換手段に入
力して前記機械エネルギーを圧力エネルギーに変換する
ことにより、第1、第2エネルギー変換手段がそれぞれ
発生した作動流体の圧力エネルギーを統合して出力する
圧縮器として機能することが可能である回転流体機械で
あって、前記第1エネルギー変換手段はロータチャンバ
内に回転自在に収納されたロータに放射状に支持された
シリンダと、このシリンダに摺動自在に支持されたピス
トンとを備え、前記第2エネルギー変換手段はロータに
放射状に形成されたベーン溝と、このベーン溝に摺動自
在に支持されて外周面がロータチャンバの内周面に摺接
するベーンと備えたものにおいて、前記ロータは回転軸
に支持されてシリンダを収納するロータコアと、円周方
向に分割されてロータコアの外周を囲むように固定され
たロータセグメントとから構成され、隣接するロータセ
グメント間にベーンを摺動自在に支持するベーン溝を形
成したことを特徴とする回転流体機械が提案される。
【0009】上記構成によれば、回転流体機械のロータ
を、回転軸に支持されてシリンダを収納するロータコア
と、円周方向に分割されてロータコアの外周を囲むよう
に固定されたロータセグメントとから構成したので、最
後に組み付けるロータセグメントの寸法調整によって他
の全てのロータセグメントの組み付けによる集積誤差を
補償することができ、特別に精密な加工を必要とするこ
となく、隣接するロータセグメント間に形成されるベー
ン溝の寸法精度を高めることができる。
【0010】また半径方向内側に位置するロータコアと
半径方向外側に位置するロータセグメントとを別部材で
構成したので、比較的に高温のロータコアから比較的に
低温のロータセグメントへの熱伝導を遮断し、ロータ外
部への熱の放散を抑制して熱効率を高めることが可能と
なるだけでなく、ロータ各部の熱変形を緩和することが
できる。
【0011】またロータコアおよびロータセグメントの
各々の機能に見合った材質や加工方法を選択できるので
設計自由度や加工方法の自由度が増加し、各部の摺動面
の摩擦軽減、耐久性の向上、シール性の向上を図ること
ができる。
【0012】またロータの一部に不具合が生じた場合で
も、ロータ全体を交換あるいは廃棄することなく、その
一部を交換するだけで補修することができるのでコスト
の削減に寄与することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図12は本発明の一実施例
を示すもので、図1は内燃機関の廃熱回収装置の概略
図、図2は図4の2−2線断面図に相当する膨脹器の縦
断面図、図3は図2の回転軸線周りの拡大断面図、図4
は図2の4−4線断面図、図5は図2の5−5線断面
図、図6は図4の一部拡大図、図7は図3の7−7線拡
大断面図、図8はロータチャンバおよびロータの断面形
状を示す模式図、図9はロータの分解斜視図、図10は
ロータセグメントの分解斜視図、図11はベーンの分解
斜視図、図12は回転バルブの分解斜視図である。
【0014】図1において、内燃機関1の廃熱回収装置
2は、内燃機関1の廃熱(例えば排気ガス)を熱源とし
て、高圧状態の液体(例えば水)を気化させた高温高圧
状態の蒸気を発生する蒸発器3と、その蒸気の膨脹によ
って出力を発生する膨脹器4と、その膨脹器4において
圧力エネルギーを機械エネルギーに変換して温度および
圧力が降下した蒸気を液化する凝縮器5と、凝縮器5か
らの液体(例えば水)を加圧して再度蒸発器3に供給す
る供給ポンプ6とを有する。
【0015】先ず、膨脹器4の全体的な構造を図2〜図
6に基づいて説明する。
【0016】膨脹器4のケーシング11は金属製の第
1、第2ケーシング半体12,13より構成される。第
1、第2ケーシング半体12,13は、協働してロータ
チャンバ14を構成する本体部12a,13aと、それ
ら本体部12a,13aの外周に一体に連なる円形フラ
ンジ12b,13bとよりなり、両円形フランジ12
b,13bが金属ガスケット15を介して結合される。
第1ケーシング半体12の外面は深い鉢形をなす中継チ
ャンバ外壁16により覆われており、その外周に一体に
連なる円形フランジ16aが第1ケーシング半体12の
円形フランジ12bの左側面に重ね合わされる。第2ケ
ーシング半体13の外面は、膨脹器4の出力を外部に伝
達するマグネットカップリング(図示せず)を収納する
排気チャンバ外壁17により覆われており、その外周に
一体に連なる円形フランジ17aが第2ケーシング半体
13の円形フランジ13bの右側面に重ね合わされる。
そして前記4個の円形フランジ12a,13a,16
a,17aは、円周方向に配置された複数本のボルト1
8…で共締めされる。中継チャンバ外壁16および第1
ケーシング半体12間に中継チャンバ19が区画され、
排気チャンバ外壁17および第2ケーシング半体13間
に排気チャンバ20が区画される。排気チャンバ外壁1
7には,膨脹器4で仕事を終えた降温降圧蒸気を凝縮器
5に導く排出口17bが設けられる。
【0017】両ケーシング半体12,13の本体部12
a,13aは外方へ突出する中空軸受筒12c,13c
を有しており、それら中空軸受筒12c,13cに、中
空部21aを有する回転軸21が一対の軸受部材22,
23を介して回転可能に支持される。これにより、回転
軸21の軸線Lは略楕円形をなすロータチャンバ14に
おける長径と短径との交点を通る。また回転軸21の右
端の小径部21bは、第2ケーシング半体13の中空軸
受筒13cを貫通して排気チャンバ20の内部に延び、
そこにマグネットカップリングのロータボス24がスプ
ライン結合される。回転軸21の右端の小径部21bの
外周と第2ケーシング半体13の中空軸受筒13cの内
周との間はシール部材25でシールされており、そのシ
ール部材25は中空軸受筒13c内周に螺合するナット
26により固定される。
【0018】図4および図8から明らかなように、疑似
楕円状を成すロータチャンバ14の内部に、円形を成す
ロータ27が回転自在に収納される。ロータ27は回転
軸21の外周に嵌合してピン28で一体に結合されてお
り、回転軸21の軸線Lに対してロータ27の軸線およ
びロータチャンバ14の軸線は一致している。軸線L方
向に見たロータチャンバ14の形状は4つの頂点を丸め
た菱形に類似した疑似楕円状であり、その長径DLと短
径DSとを備える。軸線L方向に見たロータ27の形状
は真円であり、ロータチャンバ14の短径DSよりも僅
かに小さい直径DRを備える。
【0019】軸線Lと直交する方向に見たロータチャン
バ14およびロータ27の断面形状は何れも陸上競技の
トラック状を成している。即ち、ロータチャンバ14の
断面形状は、距離dを存して平行に延びる一対の平坦面
14a,14aと、これら平坦面14a,14aの外周
を滑らかに接続する中心角180°の円弧面14bとか
ら構成され、同様にロータ27の断面形状は、距離dを
存して平行に延びる一対の平坦面27a,27aと、こ
れら平坦面27a,27aの外周を滑らかに接続する中
心角180°の円弧面27bとから構成される。従っ
て、ロータチャンバ14の平坦面14a,14aとロー
タ27の平坦面27a,27aとは相互に接触し、ロー
タチャンバ14内周面とロータ27外周面との間には三
日月形を成す一対の空間(図4参照)が形成される。
【0020】次に、図3、図6、図9および図10を参
照してロータ27の構造を詳細に説明する。
【0021】ロータ27は回転軸21の外周に固定され
るロータコア31と、ロータコア31の周囲を覆うよう
に固定されてロータ27の外郭を構成する12個のロー
タセグメント32…とから構成される。ロータコア31
は円板状の本体部31aと、本体部31aの中心部から
軸方向両側に突出するギヤ状のボス部31b,31bと
を備える。本体部31aにセラミック(またはカーボ
ン)製の12本のシリンダ33…が30°間隔で放射状
に装着されてキャップ34…およびキー35…で抜け止
めされる。各々のシリンダ33の内端には小径部33a
が突設されており、小径部33aの基端はOリング36
を介してロータコア31の本体部31aとの間をシール
される。小径部33aの先端は中空の回転軸21の外周
面に嵌合しており、シリンダボア33bは小径部33a
および回転軸21を貫通する12個の第3蒸気通路S3
…を介して該回転軸21の中空部21aに連通する。各
々のシリンダ33の内部にはセラミック製のピストン3
7が摺動自在に嵌合する。ピストン37が最も半径方向
内側に移動するとシリンダボア33bの内部に完全に退
没し、最も半径方向外側に移動すると全長の約半分がシ
リンダボア33bの外部に突出する。
【0022】各々のロータセグメント32は5個の部品
を結合して構成される。5個の部品は、中空部38a,
38aを有する一対のブロック部材38,38と、U字
状の板体よりなる一対の側板39,39と、矩形状の板
体よりなる底板40とであり、それらはロー付けにより
一体化される。
【0023】各々のブロック部材38の外周面、つまり
ロータチャンバ14の一対の平坦面14a,14aに対
向する面には軸線Lを中心として円弧状に延びる2本の
リセス38b,38cが形成されており、このリセス3
8b,38cの中央に潤滑水噴出口38d,38eが開
口する。またブロック部材38の側板39との結合面に
は、第20水通路W20および第21水通路W21が凹
設される。
【0024】底板40の中央には12個のオリフィスを
有するオリフィス形成部材41が嵌合しており、オリフ
ィス形成部材41を囲むように底板40に装着されたO
リング42は、ロータコア31の本体部31aの外周面
との間をシールする。ブロック部材38に結合される底
板40の表面には、オリフィス形成部材41から放射方
向に延びる各2本の第14〜第19水通路W14〜W1
9が凹設されており、それら第14〜第19水通路W1
4〜W19は側板39との結合面に向けて延びている。
【0025】各々の側板39のブロック部材38,38
および底板40への結合面には第22〜第27水通路W
22〜W27が凹設される。底板40の外側の第14水
通路W14、第15水通路W15、第18水通路W18
および第19水通路W19は、側板39の第22水通路
W22、第23水通路W23、第26水通路W26およ
び第27水通路W27に連通し、底板40の内側の第1
6水通路W16および第17水通路W17は、ブロック
部材38の第20水通路W20および第21水通路W2
1を介して側板39の第24水通路W24および第25
水通路W25に連通する。側板39の第22水通路W2
2、第25水通路W25、第26水通路W26および第
27水通路W27の外端は側板39の外面に4個の潤滑
水噴出口39a…として開口する。また側板39の第2
3水通路W23および第24水通路W24の外端は、ブ
ロック部材38,38の内部に形成した第28水通路W
28および第29水通路W29を介してリセス38b,
38c内の潤滑水噴出口38d,38eにそれぞれ連通
する。半径方向外側に移動したピストン37との干渉を
回避すべく、側板39の外面には部分円弧状の断面を有
する切欠39bが形成される。尚、第20水通路W20
および第21水通路W21を側板39ではなくブロック
部材38に形成した理由は、前記切欠39bによって側
板39が薄肉になり、第20水通路W20および第21
水通路W21を形成する肉厚を確保できないからであ
る。
【0026】図2、図5、図9および図11に示すよう
に、ロータ27の隣接するロータセグメント32…間に
放射方向に延びる12個のベーン溝43…が形成されて
おり、これらベーン溝43…に板状のベーン44…がそ
れぞれ摺動自在に嵌合する。各々のベーン44はロータ
チャンバ14の平行面14a,14aに沿う平行面44
a,44aと、ロータチャンバ14の円弧面14bに沿
う円弧面44bと、両平行面44a,44a間に位置す
る切欠44cとを備えて概略U字状に形成されており、
両平行面44a,44aから突出する一対の支軸44
d,44dにローラベアリング構造のローラ45,45
が回転自在に支持される。
【0027】ベーン44の円弧面44bにはU字状に形
成された合成樹脂製のシール部材46が保持されてお
り、このシール部材46の先端はベーン44の円弧面4
4bから僅かに突出してロータチャンバ14の円弧面1
4bに摺接する。ベーン44の平行部44a,44aに
は合成樹脂製の摺動部材47,47が固定されており、
これら摺動部材47,47はロータチャンバ14の平行
面14a,14aに摺接する。またベーン44の切欠4
4cの両側には合成樹脂製の摺動部材48,48が固定
されており、これら摺動部材48,48はロータコア3
1の本体部31aに摺接する。ベーン44の両側面には
各々2個のリセス44e,44eが形成されており、こ
れらリセス44e,44eは、ロータセグメント32の
各々の側板39,39の外面に開口する4個の潤滑水噴
出口39a…の半径方向内側の2個に対向する。ベーン
44の切欠44cの中央に半径方向内向きに突設した突
起44fが、ピストン37の半径方向外端に当接する。
ベーン44の内部には半径方向に延びる水排出通路44
gが形成されており、その半径方向内端は前記突起44
fの先端に開口し、その半径方向外端はベーン44の一
方の側面に開口する。水排出通路44gがベーン44の
一方の側面に開口する位置は、ベーン44が最も半径方
向外側に突出したときに、ロータ27の円弧面27bよ
りも半径方向外側に臨んでいる。
【0028】第1、第2ケーシング半体12,13によ
り区画されるロータチャンバ14の平坦面14a,14
aには、4つの頂点を丸めた菱形に類似した疑似楕円状
の環状溝49,49が凹設されており、両環状溝49,
49に各々のベーン44の一対のローラ45,45が転
動自在に係合する。これら環状溝49,49およびロー
タチャンバ14の円弧面14b間の距離は全周に亘り一
定である。従って、ロータ27が回転するとローラ4
5,45を環状溝49,49に案内されたベーン44が
ベーン溝43内を半径方向に往復動し、ベーン44の円
弧面44bに装着したシール部材46が一定量だけ圧縮
された状態でロータチャンバ14の円弧面14bに沿っ
て摺動する。これにより、ロータチャンバ14およびベ
ーン44…が直接固体接触するのを防止し、摺動抵抗の
増加や摩耗の発生を防止しながら、隣接するベーン44
…間に区画されるベーン室50…を確実にシールするこ
とができる。
【0029】ロータチャンバ14の平坦面14a,14
aには、前記環状溝49,49の外側を囲むように一対
の円形シール溝51,51が形成される。各々の円形シ
ール溝51には2個のOリング52,53を備えた一対
のリングシール54が摺動自在に各々嵌合しており、そ
のシール面は各々のロータセグメント32に形成したリ
セス38b,38cに対向している。一対のリングシー
ル54,54は、それぞれノックピン55,55で第
1、第2ケーシング半体12,13に対して回り止めさ
れる。
【0030】ロータ27の組み立ては次のようにして行
なわれる。図9において、予めシリンダ33…、キャッ
プ34…およびキー35…を組み付けたロータコア31
の外周に12個のロータセグメント32…を嵌合させ、
隣接するロータセグメント32…間に形成された12個
のベーン溝43…にベーン44…を嵌合させる。このと
き、ベーン44…およびロータセグメント32…の側板
39…間に所定のクリアランスを形成すべく、ベーン4
4…の両面に所定厚さのシムを介在させておく。この状
態で、治具を用いてロータセグメント32…およびベー
ン44…をロータコア31に向けて半径方向内向きに締
めつけ、ロータコア31に対してロータセグメント32
…を精密に位置決めした後、各々のロータセグメント3
2…を仮止めボルト58…(図2参照)でロータコア3
1に仮り止めする。続いてロータ27を治具から取り外
し、各々のロータセグメント32にロータコア31を貫
通するピン孔56,56を共加工し、それらピン孔5
6,56にノックピン57,57を圧入してロータコア
31にロータセグメント32…を結合する。
【0031】図3、図7および図12から明らかなよう
に、回転軸21の外周面を支持する一対の軸受部材2
2,23はロータ27側に向かって拡径するようにテー
パした内周面を備えており、その軸方向外端部が第1、
第2ケーシング半体12,13の中空軸受筒12c,1
3cに凹凸係合して回り止めされる。尚、回転軸21に
対するロータ27の組み付けを可能にすべく、左側の中
空軸受筒12cに支持される回転軸21の左端外周部は
別部材21cで構成されている。
【0032】中継チャンバ外壁16の中心に開口16b
が形成されており、軸線L上に配置されたバルブハウジ
ング61のボス部61aが前記開口16bの内面に複数
のボルト62…で固定され、かつナット63で第1ケー
シング半体12に固定される。回転軸21の中空部21
aには円筒状の第1固定軸64が相対回転自在に嵌合し
ており、この第1固定軸64の右端内周に第2固軸65
が同軸に嵌合する。第1固定軸64から突出する第2固
定軸65の右端外周部と回転軸21の中空部21aとの
間がOリング66によりシールされる。第1固定軸64
の内部に延びるバルブハウジング61はフランジ61b
を備えており、このフランジ61bの右側にOリング6
7、第1固定軸64の厚肉部64a、Oリング68、ワ
ッシャ69、ナット70および前記第2固定軸65が順
次嵌合する。バルブハウジング61に対してナット70
および第2固定軸65はネジ結合されており、従って第
1固定軸64の厚肉部64aはバルブハウジング61の
フランジ61bとワッシャ69との間に一対のOリング
66,67を介して位置決めされる。
【0033】第1ケーシング半体12の中空軸受筒12
cの内周にOリング71を介して支持された第1固定軸
64の左端は、リング状のオルダム継ぎ手72によって
バルブハウジング61のボス部61aに連結されてお
り、このオルダム継ぎ手72で第1固定軸64の半径方
向の振れを許容することにより、第1固定軸64の外周
に回転軸21を介して支持したロータ27の振れを許容
することができる。また第1固定軸64の左端に緩く嵌
合する回り止め部材73の腕部73a,73aをボルト
74,74で第1ケーシング半体12に固定することに
より、第1固定軸64がケーシング11に対して回り止
めされる。
【0034】軸線L上に配置されたバルブハウジング6
1の内部に蒸気供給パイプ75が嵌合してナット76で
バルブハウジング61に固定されており、この蒸気供給
パイプ75の右端はバルブハウジング61の内部に圧入
されたノズル部材77に接続される。バルブハウジング
61とノズル部材77の先端部とに跨がって一対の凹部
81,81(図7参照)が180°の位相差をもって形
成されており、そこに環状のジョイント部材78,78
が嵌合して保持される。ノズル部材77の中心には蒸気
供給パイプ75に連なる第1蒸気通路S1が軸方向に形
成され、また第1固定軸64の厚肉部64aには一対の
第2蒸気通路S2,S2が180°の位相差をもって半
径方向に貫通する。そして第1蒸気通路S1の末端部と
第2蒸気通路S2,S2の半径方向内端部とが前記ジョ
イント部材78,78を介して常時連通する。前述した
ように、回転軸21に固定したロータ27に30°間隔
で保持された12個のシリンダ33…の小径部33aお
よび回転軸21を12本の第3蒸気通路S3…が貫通し
ており、これら第3蒸気通路S3…の半径方向内端部
は、前記第2蒸気通路S2,S2の半径方向外端部に連
通可能に対向する。
【0035】第1固定軸64の厚肉部64aの外周面に
は一対の切欠64b,64bが180°の位相差をもっ
て形成されており、これら切欠64b,64bは前記第
3蒸気通路S3…に連通可能である。切欠64b,64
bと中継チャンバ19とは、第1固定軸64に斜めに形
成した一対の第4蒸気通路S4,S4と、第1固定軸6
4に軸方向に形成した第5蒸気通路S5と、バルブハウ
ジング61のボス部61aに形成した第6蒸気通路S6
と、バルブハウジング61のボス部61a外周に開口す
る通孔61c…とを介して相互に連通する。
【0036】図5に示すように、第1ケーシング半体1
2には、ロータチャンバ14の短径方向を基準にしてロ
ータ27の回転方向進み側15°の位置に、放射方向に
整列した複数の吸気ポート79…が形成される。この吸
気ポート79…により、ロータチャンバ14の内部空間
が中継チャンバ19に連通する。また第2ケーシング半
体13には、ロータチャンバ14の短径方向を基準にし
てロータ27の回転方向遅れ側15°〜75°の位置
に、放射方向複数列に整列した多数の排気ポート80…
が形成される。この排気ポート80…により、ロータチ
ャンバ14の内部空間が排気チャンバ20に連通する。
【0037】第2蒸気通路S2,S2および第3蒸気通
路S3…、並びに第1固定軸64の切欠64b,64b
および第3蒸気通路S3…は、第1固定軸64および回
転軸21の相対回転により周期的に連通する回転バルブ
Vを構成する。
【0038】図2および図3から明らかなように、第
1、第2ケーシング半体12,13の円形シール溝5
1,51に嵌合するリングシール54,54の背面に圧
力室86,86が形成されており、第1、第2ケーシン
グ半体12,13に形成された第1水通路W1は、パイ
プよりなる第2水通路W2および第3水通路W3を介し
て両圧力室86,86に連通する。第2ケーシング半体
13の中空軸受筒13cの半径方向外側に、2個のOリ
ング87,88を備えたカバー89で開閉されるフィル
ター室13dが形成されており、その内部に環状のフィ
ルター90が収納される。第2ケーシング半体13の第
1水通路W1は、パイプよりなる第4水通路W4を介し
てフィルター90の外周面に連通し、フィルター90の
内周面は第2ケーシング半体13に形成した第5水通路
W5を介して、第2ケーシング半体13および回転軸2
1間に形成した環状の第6水通路W6に連通する。そし
て第6水通路W6は回転軸21の内部を軸方向に延びる
12本の第7水通路W7…、回転軸21の外周に形成し
た環状溝21dおよびロータコア31の内部を半径方向
に延びる12本の第8水通路W8…を介して12個のオ
リフィス形成部材41…にそれぞれ連通する。
【0039】また回転軸21の外周に形成した環状溝2
1dは軸方向に延びる12本の第9水通路W9…(図7
参照)を介して回転軸21の外周に形成した環状溝21
eに連通し、環状溝21eは回転軸21の内部を軸方向
に延びる12本の第10水通路W10…を介して回転軸
21eの左端および第1ハウジング12間に形成した環
状の第11水通路W11に連通する。環状の第6水通路
W6および第11水通路W11は、軸受部材22,23
に螺合したオリフィス形成ボルト91…の外周のオリフ
ィスを通過し、更に軸受部材22,23内に形成した第
12水通路W12…を経て、軸受部材22,23内周お
よび回転軸21の外周間の摺動面に連通する。そして軸
受部材22,23の内周および回転軸21の外周間の摺
動部面はドレン用の第13水通路W13…を経てベーン
溝43…に連通する。
【0040】環状の第6水通路W6は、回転軸21に軸
方向に穿設した2本の第30水通路W30,30を経
て、回転軸21の中空部21a内周面と第1固定軸64
の右端外周面との摺動部に連通する。第1固定軸64の
厚肉部64aの右側に形成されたシール溝64cは第1
固定軸64の内部に斜めに穿設した第31水通路W3
1,31を介して第5蒸気通路S5に連通する。環状の
第11水通路W11は回転軸21の中空部21a内周面
と第1固定軸64の左端外周面との摺動部に連通してお
り、第1固定軸64の厚肉部64aの左側に形成された
シール溝64dは、第1固定軸64を半径方向に貫通す
る第32水通路W32,32および前記第31水通路W
31,31を介して第5蒸気通路S5に連通する。
【0041】次に、上記構成を備えた本実施例の作用に
ついて説明する。
【0042】先ず、膨張器4の作動について説明する。
図3において、蒸発器3からの高温高圧蒸気は蒸気供給
パイプ75と、ノズル部材77に軸方向に形成した第1
蒸気通路S1と、ノズル部材77、ジョイント部材7
8,78および第1固定軸64の厚肉部64aを半径方
向に貫通する一対の第2蒸気通路S2,S2とに供給さ
れる。図6および図7において、ロータ27と一体に回
転する回転軸21が所定の位相に達すると、ロータチャ
ンバ14の短径位置から矢印Rで示すロータ27の回転
方向進み側に在る一対の第3蒸気通路S3,S3が一対
の第2蒸気通路S2,S2に連通し、第2蒸気通路S
2,S2の高温高圧蒸気が前記第3蒸気通路S3,S3
を経て一対のシリンダ33,33の内部に供給され、ピ
ストン37,37を半径方向外側に押圧する。これらピ
ストン37,37に押圧されたベーン44,44が半径
方向外側に移動すると、ベーン44,44に設けた一対
のローラ45,45と環状溝49,49との係合によ
り、ピストン37,37の前進運動がロータ27の回転
運動に変換される。
【0043】ロータ27の矢印R方向の回転に伴って第
2蒸気通路S2,S2と前記第3蒸気通路S3,S3と
の連通が遮断された後も、シリンダ33,33内の高温
高圧蒸気が更に膨張を続けることによりピストン37,
37をなおも前進させ、これによりロータ27の回転が
続行される。ベーン44,44がロータチャンバ14の
長径位置に達すると、対応するシリンダ33,33に連
なる第3蒸気通路S3,S3が第1固定軸64の切欠6
4b,64bに連通し、ローラ45,45を環状溝4
9,49に案内されたベーン44,44に押圧されたピ
ストン37,37が半径方向内側に移動することによ
り、シリンダ33,33内の蒸気は第3蒸気通路S3,
S3、切欠64b,64b、第4蒸気通路S4,S4、
第5蒸気通路S5、第6蒸気通路S6および通孔61c
…を通り、第1の降温降圧蒸気となって中継チャンバ1
9に供給される。第1の降温降圧蒸気は、蒸気供給パイ
プ75から供給された高温高圧蒸気がピストン37,3
7を駆動する仕事を終えて温度および圧力が低下したも
のである。第1の降温降圧蒸気の持つ熱エネルギーおよ
び圧力エネルギーは高温高圧蒸気に比べて低下している
が、依然としてベーン44…を駆動するのに充分な熱エ
ネルギーおよび圧力エネルギーを有している。
【0044】中継チャンバ19内の第1の降温降圧蒸気
は第1ケーシング半体12の吸気ポート79…からロー
タチャンバ14内のベーン室50、つまりロータチャン
バ14、ロータ27および隣接する一対のベーン44,
44により区画された空間に供給され、そこで更に膨張
することによりロータ27を回転させる。そして仕事を
終えて更に温度および圧力が低下した第2の降温降圧蒸
気は、第2ケーシング半体13の排気ポート80…から
排気チャンバ20に排出され、そこから排出口17bを
経て凝縮器5に供給される。
【0045】このように、高温高圧蒸気の膨脹により1
2個のピストン37…を次々に作動させてローラ45,
45および環状溝49,49を介しロータ27を回転さ
せ、また高温高圧蒸気が降温降圧した第1の降温降圧蒸
気の膨脹によりベーン44…を介しロータ27を回転さ
せることによって回転軸21より出力が得られる。
【0046】次に、前記膨張器4の各摺動部の水による
潤滑について説明する。
【0047】潤滑用の水の供給は凝縮器5からの水を蒸
発器3に加圧供給する供給ポンプ6(図1参照)を利用
して行われるもので、供給ポンプ6が吐出する水の一部
が潤滑用としてケーシング11の第1水通路W1に供給
される。このように供給ポンプ6を膨張器4の各部の静
圧軸受けへの水の供給に利用することにより、特別のポ
ンプが不要になって部品点数が削減される。
【0048】第1水通路W1に供給された水はパイプよ
りなる第2水通路W2および第3水通路W3を経て第1
ケーシング半体12および第2ケーシング半体13の円
形シール溝51,51の底部の圧力室86,86に供給
され、リングシール54,54をロータ27の側面に向
けて付勢する。また第1水通路W1からパイプよりなる
第4水通路W4に供給された水はフィルター90で異物
を濾過された後に、第2ケーシング半体13に形成され
た第5水通路W5、第2ケーシング半体13および回転
軸21間に形成された第6水通路W6、回転軸21内に
形成された第7水通路W7…、回転軸21の環状溝21
dおよびロータコア31に形成された第8水通路W8…
に供給され、そこでロータ27の回転に伴う遠心力で更
に加圧されてロータセグメント32…のオリフィス形成
部材41…に供給される。
【0049】各々のロータセグメント32において、オ
リフィス形成部材41を通過して底板40の第14水通
路W14に流出した水は、側板39の第22水通路W2
2を通って潤滑水噴出口39a…から噴出し、オリフィ
ス形成部材41を通過して底板40の第17水通路W1
7に流出した水は、ブロック部材38の第21水通路W
21および側板39の第25水通路W25を通って潤滑
水噴出口39a…から噴出し、オリフィス形成部材41
を通過して底板40の第18水通路W18に流出した水
は、側板39の第26水通路W26を通って潤滑水噴出
口39a…から噴出し、オリフィス形成部材41を通過
して底板40の第19水通路W19に流出した水は、側
板39の第27水通路W27を通って潤滑水噴出口39
a…から噴出する。側板39の表面に開口する前記4個
の潤滑水噴出口39a…のうち、下側の2個はベーン4
4のリセス44e,44e内に連通する。
【0050】オリフィス形成部材41を通過して底板4
0の第15水通路W15に流出した水は、側板39の第
23水通路W23およびブロック部材38の第29水通
路W29を通ってリセス38c内の潤滑水噴出口38e
から噴出し、オリフィス形成部材41を通過して底板4
0の第16水通路W16に流出した水は、ブロック部材
38の第20水通路W20、側板39の第24水通路W
24およびブロック部材38の第28水通路W28を通
ってリセス38b内の潤滑水噴出口38dから噴出す
る。
【0051】而して、各々のロータセグメント32の側
板39の潤滑水噴出口39a…からベーン溝43内に噴
出した水は、ベーン溝43に摺動自在に嵌合するベーン
44との間に静圧軸受けを構成して該ベーン44を浮動
状態で支持し、ロータセグメント32の側板39とベー
ン44との固体接触を防止して焼き付きおよび摩耗の発
生を防止する。このように、ベーン44の摺動面を潤滑
する水をロータ27の内部に放射状に設けた第8水通路
W8を介して供給することにより、水を遠心力で加圧す
ることができるだけでなく、ロータ27周辺の温度を安
定させて熱膨張による影響を少なくし、設定したクリア
ランスを維持して蒸気のリークを最小限に抑えることが
できる。
【0052】ところで、各々のベーン44に加わる円周
方向の荷重(板状のベーン44に対して直交する方向の
荷重)には、ロータチャンバ14内のベーン44の前後
面に加わる蒸気圧の差圧による荷重と、ベーン44に設
けたローラ45,45が環状溝49,49から受ける反
力の前記円周方向の成分との合力になるが、それらの荷
重はロータ27の位相に応じて周期的に変化する。従っ
て、この偏荷重を受けたベーン44はベーン溝43内で
傾くような挙動を周期的に示すことになる。
【0053】このようにして前記偏荷重でベーン44が
傾くと、両側のロータセグメント32の側板39,39
に開口する各4個の潤滑水吐出孔39a…とベーン44
との隙間が変化するため、隙間が広がった部分の水膜が
流失してしまい、かつ隙間が狭まった部分に水が供給さ
れ難くなるために摺動部に圧力が立たなくなり、ベーン
44が側板39,39の摺動面に直接接触して摩耗が発
生する可能性がある。しかしながら、本実施例によれ
ば、ロータセグメント32に設けたオリフィス形成部材
41により潤滑水吐出孔39a…にオリフィスを介して
水が供給されるため、上記不具合が解消される。
【0054】即ち、潤滑水吐出孔39a…とベーン44
との隙間が広がった場合、水の供給圧力が一定であるの
で、定常状態でオリフィスの前後に発生する一定の差圧
に対し、前記隙間からの流出量の増大により水の流量が
増大することにより、オリフィス効果でオリフィスの前
後の差圧が増大して前記隙間の圧力が減少することとな
り、その結果、広がった隙間を狭めて元に戻す力が発生
する。また潤滑水吐出孔39a…とベーン44との隙間
が狭まった場合、前記隙間からの流出量が減少してオリ
フィスの前後の差圧が減少するため、その結果、前記隙
間の圧力が増大して狭まった隙間を広げて元に戻す力が
発生する。
【0055】このように、ベーン44に加わる荷重で潤
滑水吐出孔39a…とベーン44との隙間が変化して
も、その隙間の大きさの変化に応じて該隙間に供給され
る水の圧力をオリフィスが自動的に調整するので、ベー
ン44および両側のロータセグメント32の側板39,
39間のクリアランスを所望の大きさに安定して維持す
ることができる。これにより、ベーン44および側板3
9,39間に常時水膜を保持してベーン44を浮動状態
で支持し、ベーン44が側板39,39の摺動面に固体
接触して摩耗が発生するのを確実に回避することができ
る。
【0056】またベーン44の両面に各2個ずつ形成さ
れたリセス44e,44eに水が保持されるため、この
リセス44e,44eが圧力溜まりとなって水のリーク
による圧力低下を抑制する。その結果、一対の側板3
9,39の摺動面に挟まれたベーン44が水によって浮
動状態になり、摺動抵抗を皆無に近い状態まで低減する
ことが可能になる。またベーン44が往復運動するとロ
ータ27に対するベーン44の半径方向の相対位置が変
化するが、前記リセス44e,44eは側板39,39
側でなくベーン44側に設けられており、かつベーン4
4に最も荷重の掛かるローラ45,45の近傍に設けら
れているため、往復運動するベーン44を常に浮動状態
に保持して摺動抵抗を効果的に低減することが可能とな
る。
【0057】尚、側板39,39に対するベーン44の
摺動面を潤滑した水は遠心力で半径方向外側に移動し、
ベーン44の円弧面44bに設けたシール部材46とロ
ータチャンバ14の円弧面14bとの摺動部を潤滑す
る。そして潤滑を終えた水は、ロータチャンバ14から
排気ポート80…を介して排出される。
【0058】前述したように、第1ケーシング半体12
および第2ケーシング半体13の円形シール溝51,5
1の底部の圧力室86,86に水を供給してリングシー
ル54,54をロータ27の側面に向けて付勢し、かつ
各々のロータセグメント32のリセス38b,38cの
内部に形成した潤滑水噴出口38d,38eから水を噴
出してロータチャンバ14の平坦面14a,14aとの
摺動面に静圧軸受けを構成することにより、円形シール
溝51,51の内部で浮動状態にあるリングシール5
4,54でロータ27の平坦面27a,27aをシール
することができ、その結果ロータチャンバ14内の蒸気
がロータ27との隙間を通ってリークするのを防止する
ことができる。このとき、リングシール54,54とロ
ータ27とは潤滑水噴出口38d,38eから供給され
た水膜で隔絶されて固体接触することがなく、またロー
タ27が傾いても、それに追従して円形シール溝51,
51内のリングシール54,54が傾くことにより、摩
擦力を最小限に抑えながら安定したシール性能を確保す
ることができる。
【0059】尚、リングシール54,54とロータ27
との摺動部を潤滑した水は、遠心力でロータチャンバ1
4に供給され、そこから排気ポート80…を経てケーシ
ング11の外部に排出される。
【0060】一方、第6水通路W6から供給された水
は、軸受部材23のオリフィス形成ボルト91…の外周
に形成されたオリフィスおよび第12水通路W12…を
経て、軸受部材23内周および回転軸21外周の摺動面
に水膜を形成し、その水膜によって回転軸21の右半部
の外周を浮動状態で支持することにより、回転軸21と
軸受部材23との固体接触を防止して焼き付きや摩耗が
発生しないように潤滑する。第6水通路W6から回転軸
21に形成した第7水通路W7…、第9水通路W9…、
第10水通路W10…および第11水通路W11に供給
された水は、軸受部材22のオリフィス形成ボルト91
…の外周に形成されたオリフィスおよび第12水通路W
12…を経て、軸受部材22内周および回転軸21外周
の摺動面に水膜を形成し、その水膜によって回転軸21
の左半部の外周を浮動状態で支持することにより、回転
軸21と軸受部材22との固体接触を防止して焼き付き
や摩耗が発生しないように潤滑する。両軸受部材22,
23の摺動面を潤滑した水は、その内部に形成した第1
3水通路W13…を経てベーン溝43…に排出される。
【0061】尚、ベーン溝43…に溜まった水はベーン
44…の底部とベーン44…の一側面とを接続する水排
出通路44g…に流入するが、この水排出通路44g…
はベーン44…がロータ27から最も突出する所定角度
範囲でロータチャンバ14に開口するため、ベーン溝4
3…とロータチャンバ14との圧力差によりベーン溝4
3…内の水は水排出通路44g…を経てロータチャンバ
14に排出される。
【0062】また第6水通路W6から回転軸21に形成
した第30水通路W30…を経て供給された水は、第1
固定軸64外周および回転軸21内周の摺動面の右半部
を潤滑し、第1固定軸64のシール溝64cから第31
水通路W31,W31を経て第5蒸気通路S5に排出さ
れる。更に、前記第11水通路W11からの水は、第1
固定軸64外周および回転軸21内周の摺動面の左半部
を潤滑し、第1固定軸64のシール溝64dから第31
水通路W31を経て第5蒸気通路S5に排出される。
【0063】以上のように、膨張器4のロータ27をロ
ータコア31と複数のロータセグメント32…とに分割
して構成したので、ロータ27のベーン溝43…の寸法
精度を容易に高めることができる。即ち、単体のロータ
27においてベーン溝43…の溝幅を精度良く加工して
摺動面を面粗度を高めることは極めて困難であるが、予
め製作した複数のロータセグメント32…をロータコア
31に組み付けることにより上記問題を解決することが
できる。しかも複数のロータセグメント32…の組み付
けにより誤差が集積されても、最後の1個のロータセグ
メント32の寸法を調整することにより前記誤差の集積
を吸収して全体として高精度のロータ27を得ることが
できる。
【0064】また高温高圧蒸気が供給される内側のロー
タコア31と、比較的に低温である外側のロータセグメ
ント32…とを別部材で構成したので、高温のロータコ
ア31からロータセグメント32…への熱伝導を抑制す
ることができ、ロータ27外部への熱の放散を防止して
熱効率を高めることが可能となるだけでなく、ロータ2
7の熱変形を緩和して精度を高めることができる。しか
もロータコア31およびロータセグメント32…の各々
の機能に見合った材質や加工方法を選択できるので設計
自由度や加工方法の自由度が増加し、ロータセグメント
32…およびベーン44…の摺動面の摩耗軽減、耐久性
の向上、シール性の向上を図ることができる。更にロー
タ27の一部に不具合が生じた場合でも、その一部を交
換するだけで補修することができるので、ロータ27全
体を交換あるいは廃棄する場合に比べてコストの削減に
寄与することができる。
【0065】以上説明した実施例以外にも、ピストン3
7…の前進運動をロータ27の回転運動に変換する構成
として、ベーン44…を介さず、ピストン37…の前進
運動を直接ローラ45…で受け、環状溝49,49との
係合で回転運動に変換することもできる。またベーン4
4…もローラ45…と環状溝49,49との協働によ
り、前述の如くロータチャンバ14の内周面から略一定
間隔で常時離間していればよく、ピストン37…および
ローラ45…が、またベーン44…およびローラ45…
が、各々独立して環状溝49,49と協働しても良い。
【0066】前記膨脹器4を圧縮機として使用する場合
には、回転軸21によりロータ27を図4の反矢印R方
向に回転させて、流体としての外気をベーン44…によ
り排気ポート80…からロータチャンバ14内に吸い込
んで圧縮し、このようにして得られた低圧縮空気を吸気
ポート79…から中継チャンバ19、通孔61c…、第
6蒸気通路S6、第5蒸気通路S5,S5、第4蒸気通
路S4,S4、第1固定軸64の切欠64b,64bお
よび第3蒸気通路S3…を経てシリンダ33…内に吸入
し、そこでピストン37…により圧縮して高圧縮空気と
する。このようにして得られた高圧縮空気は、シリンダ
33…から第3蒸気通路S3…、第2蒸気通路S2,S
2、第1蒸気通路S1および蒸気供給パイプ75を経て
排出される。尚、膨脹器4を圧縮機として使用する場合
には、前記蒸気通路S1〜S5および蒸気供給パイプ7
5は、それぞれ空気通路S1〜S5および空気供給パイ
プ75と読み変えるものとする。
【0067】以上説明した膨張器4では、シリンダ33
…およびピストン37…から構成される第1エネルギー
変換手段と、ベーン44…から構成される第2エネルギ
ー変換手段とが共通のロータ27に設けられており、直
列に接続された第1、第2エネルギー変換手段の協働に
より高温高圧蒸気のエネルギーを機械エネルギーとして
回転軸21に取り出すようになっている。従って、第1
エネルギー変換手段が出力する機械エネルギーと第2エ
ネルギー変換手段が出力する機械エネルギーとをロータ
27を介して自動的に統合することができ、ギヤ等の動
力伝達手段を有する特別のエネルギー統合手段が不要と
なる。
【0068】第1エネルギー変換手段は作動流体のシー
ルが容易でリークが発生し難いシリンダ33…およびピ
ストン37…の組み合わせからなるため、高温高圧蒸気
のシール性を高めてリークによる効率低下を最小限に抑
えることができる。一方、第2エネルギー変換手段はロ
ータ27に放射方向移動自在に支持したベーン44…か
らなるため、ベーン44…に加わる蒸気圧が直接ロータ
27の回転運動に変換され、往復運動を回転運動に変換
するための特別の変換機構が不要になって構造が簡略化
される。しかも低圧で大流量の蒸気を効果的に機械エネ
ルギーに変換し得る第2エネルギー変換手段を第1エネ
ルギー変換手段の外周を囲むように配置したので、膨張
器4全体の寸法をコンパクト化することができる。
【0069】シリンダ33…およびピストン37…より
なる第1エネルギー変換手段は高温高圧蒸気を作動流体
とした場合に圧力エネルギーおよび機械エネルギー間の
変換効率が高く、またベーン44…よりなる第2エネル
ギー変換手段は比較的に低温低圧の蒸気を作動流体とし
た場合でも圧力エネルギーおよび機械エネルギー間の変
換効率が高いという特性を有している。従って、第1、
第2エネルギー変換手段を直列に接続し、先ず高温高圧
蒸気を第1エネルギー変換手段を通過させて機械エネル
ギーに変換し、その結果として圧力の低下した第1の降
温降圧蒸気を第2エネルギー変換手段を通過させて再度
機械エネルギーに変換することにより、当初の高温高圧
蒸気に含まれるエネルギーを余すところ無く有効に機械
エネルギーに変換することができる。
【0070】尚、本実施例の膨張器4を圧縮器として使
用する場合でも、外部からの機械エネルギーでロータ2
7を回転させてロータチャンバ14に吸入した空気を、
比較的に低温低圧の作動流体でも有効に作動する第2エ
ネルギー変換手段で圧縮して昇温させ、その圧縮・昇温
した空気を、比較的に高温高圧の作動流体により有効に
作動する第1エネルギー変換手段で更に圧縮して昇温さ
せることにより、機械エネルギーを圧縮空気の圧力エネ
ルギー(熱エネルギー)に効率的に変換することができ
る。而して、シリンダ33…およびピストン37…より
なる第1エネルギー変換手段とベーン44…よりなる第
2エネルギー変換手段とを組み合わせたことにより、両
者の特長を兼ね備えた高性能な回転流体機械を得ること
ができる。
【0071】またロータ27の軸線L(つまり回転軸2
1の軸線L)がロータチャンバ14の中心に一致してお
り、かつ図4および図5でロータ27を上下左右に90
°ずつ4分割したとき、回転軸線Lに対して点対称な右
上の四半部と左下の四半部とで圧力エネルギーから機械
エネルギーへの変換が行われるため、ロータ27に偏荷
重が加わるのを防止して振動の発生を抑えることができ
る。即ち、作動流体の圧力エネルギーを機械エネルギー
に変換する部分、あるいは機械エネルギーを作動流体の
圧力エネルギーに変換する部分が、ロータ27の軸線L
を中心として180°ずれた2個所に配置されるので、
ロータ27に加わる荷重が偶力となってスムーズな回転
が可能になり、しかも吸気タイミングおよび排気タイミ
ングの効率化を図ることができる。
【0072】而して、本実施例では内燃機関1の排気ガ
スの熱エネルギーで水を加熱して高温高圧蒸気を発生す
る蒸発器3と、蒸発器3から供給された高温高圧蒸気を
一定トルクの軸出力に変換する膨張器4と、膨張器4が
排出した降温降圧蒸気を液化する凝縮器5と、凝縮器5
で液化された水を蒸発器3に供給する供給ポンプ6とか
ら構成されるランキンサイクルにおいて、その膨張器4
として容積型のものを採用している。この容積型の膨張
器4は、タービンのような非容積型の膨張器に比べて、
低速から高速までの広い回転数領域において高い効率で
エネルギー回収を行うことが可能であるばかりか、内燃
機関1の回転数の増減に伴う排気ガスの熱エネルギーの
変化(排気ガスの温度変化や流量変化)に対する追従性
や応答性にも優れている。しかも膨張器4を、シリンダ
33…およびピストン37…から構成される第1エネル
ギー変換手段と、ベーン44…から構成される第2エネ
ルギー変換手段とを直列に接続して半径方向内外に配置
した二重膨張型としたので、膨張器4を小型軽量化して
スペース効率の向上を図りながらランキンサイクルによ
る熱エネルギーの回収効率を更に向上させることができ
る。
【0073】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0074】例えば、実施例では回転流体機械として膨
張器4を例示したが、本発明は圧縮器としても適用する
ことができる。
【0075】また実施例の膨張器4では、先ず第1エネ
ルギー変換手段であるシリンダ33…およびピストン3
7…に高温高圧蒸気を供給した後に、それが降温降圧し
た第1の降温降圧蒸気を第2エネルギー変換手段である
ベーン44…に供給しているが、例えば、図3で示す第
1エネルギー変換手段からの第1の降温降圧蒸気を排出
する第6蒸気通路S6と、中継チャンバ19とを連通ま
たは非連通とし、更に中継チャンバ19に中継チャンバ
外壁16を介して第2エネルギー変換手段に独立して蒸
気を個別に供給可能とする手段を構成することにより、
第1、第2エネルギー変換手段にそれぞれ温度および圧
力の異なる蒸気を個別に供給しても良い。更に、第1、
第2エネルギー変換手段のそれぞれ温度および圧力の異
なる蒸気を個別に供給すると共に、第1エネルギー変換
手段を通過して降温降圧した蒸気を更に第2エネルギー
変換手段に供給しても良い。
【0076】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、回転流体機械のロータを、回転軸に支持され
てシリンダを収納するロータコアと、円周方向に分割さ
れてロータコアの外周を囲むように固定されたロータセ
グメントとから構成したので、最後に組み付けるロータ
セグメントの寸法調整によって他の全てのロータセグメ
ントの組み付けによる集積誤差を補償することができ、
特別に精密な加工を必要とすることなく、隣接するロー
タセグメント間に形成されるベーン溝の寸法精度を高め
ることができる。
【0077】また半径方向内側に位置するロータコアと
半径方向外側に位置するロータセグメントとを別部材で
構成したので、比較的に高温のロータコアから比較的に
低温のロータセグメントへの熱伝導を遮断し、ロータ外
部への熱の放散を抑制して熱効率を高めることが可能と
なるだけでなく、ロータ各部の熱変形を緩和することが
できる。
【0078】またロータコアおよびロータセグメントの
各々の機能に見合った材質や加工方法を選択できるので
設計自由度や加工方法の自由度が増加し、各部の摺動面
の摩擦軽減、耐久性の向上、シール性の向上を図ること
ができる。
【0079】またロータの一部に不具合が生じた場合で
も、ロータ全体を交換あるいは廃棄することなく、その
一部を交換するだけで補修することができるのでコスト
の削減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の廃熱回収装置の概略図
【図2】図4の2−2線断面図に相当する膨脹器の縦断
面図
【図3】図2の回転軸線周りの拡大断面図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】図2の5−5線断面図
【図6】図4の一部拡大図
【図7】図3の7−7線拡大断面図
【図8】ロータチャンバおよびロータの断面形状を示す
模式図
【図9】ロータの分解斜視図
【図10】ロータセグメントの分解斜視図
【図11】ベーンの分解斜視図
【図12】回転バルブの分解斜視図
【符号の説明】
4 膨張器 14 ロータチャンバ 21 回転軸 27 ロータ 31 ロータコア 32 ロータセグメント 33 シリンダ 37 ピストン 43 ベーン溝 44 ベーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 直紀 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 遠藤 恒雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3H029 AA05 AA17 AB01 BB42 BB44 CC03 CC05 CC09 CC19 CC22 3H076 AA16 BB21 BB26 CC31 CC46 CC91

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1エネルギー変換手段およ
    び第2エネルギー変換手段を備え、 圧力エネルギーを有する作動流体を第1、第2エネルギ
    ー変換手段に入力して前記圧力エネルギーを機械エネル
    ギーに変換することにより、第1、第2エネルギー変換
    手段がそれぞれ発生した機械エネルギーを統合して出力
    する膨張器(4)として機能することが可能であり、 かつ機械エネルギーを第1、第2エネルギー変換手段に
    入力して前記機械エネルギーを圧力エネルギーに変換す
    ることにより、第1、第2エネルギー変換手段がそれぞ
    れ発生した作動流体の圧力エネルギーを統合して出力す
    る圧縮器として機能することが可能である回転流体機械
    であって、 前記第1エネルギー変換手段はロータチャンバ(14)
    内に回転自在に収納されたロータ(27)に放射状に支
    持されたシリンダ(33)と、このシリンダ(33)に
    摺動自在に支持されたピストン(37)とを備え、前記
    第2エネルギー変換手段はロータ(27)に放射状に形
    成されたベーン溝(43)と、このベーン溝(43)に
    摺動自在に支持されて外周面がロータチャンバ(14)
    の内周面に摺接するベーン(44)と備えたものにおい
    て、 前記ロータ(27)は回転軸(21)に支持されてシリ
    ンダ(33)を収納するロータコア(31)と、円周方
    向に分割されてロータコア(31)の外周を囲むように
    固定されたロータセグメント(32)とから構成され、
    隣接するロータセグメント(32)間にベーン(44)
    を摺動自在に支持するベーン溝(43)を形成したこと
    を特徴とする回転流体機械。
JP2000271511A 2000-09-04 2000-09-04 回転流体機械 Pending JP2002070501A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271511A JP2002070501A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回転流体機械
BR0114051-5A BR0114051A (pt) 2000-09-04 2001-09-04 Máquina de fluido rotativa
EP01961353A EP1316724A1 (en) 2000-09-04 2001-09-04 Rotary fluid machinery
CN01815160A CN1452696A (zh) 2000-09-04 2001-09-04 旋转流体机械
US10/363,649 US6846163B2 (en) 2000-09-04 2001-09-04 Rotary fluid machine having rotor segments on the outer periphery of a rotor core
AU8262101A AU8262101A (en) 2000-09-04 2001-09-04 Rotary fluid machinery
KR10-2003-7002727A KR20030031991A (ko) 2000-09-04 2001-09-04 회전 유체기계
AU2001282621A AU2001282621B2 (en) 2000-09-04 2001-09-04 Rotary fluid machinery
PCT/JP2001/007652 WO2002020986A1 (fr) 2000-09-04 2001-09-04 Machine a fluide rotative
CA002421208A CA2421208A1 (en) 2000-09-04 2001-09-04 Rotary fluid machinery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271511A JP2002070501A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回転流体機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002070501A true JP2002070501A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18757792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271511A Pending JP2002070501A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回転流体機械

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6846163B2 (ja)
EP (1) EP1316724A1 (ja)
JP (1) JP2002070501A (ja)
KR (1) KR20030031991A (ja)
CN (1) CN1452696A (ja)
AU (2) AU2001282621B2 (ja)
BR (1) BR0114051A (ja)
CA (1) CA2421208A1 (ja)
WO (1) WO2002020986A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097211A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Honda Motor Co Ltd 回転流体機械
AU2003296684A1 (en) 2002-12-20 2004-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of nicotinamide n-methyltransferase as a marker for colorectal cancer
JP2004239067A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Honda Motor Co Ltd 回転流体機械
JP2005248809A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Denso Corp 流体機械
EP1946016A4 (en) * 2005-08-15 2015-04-29 Whitemoss Inc INTEGRATED (R) COMPRESSOR / EXPANSION MACHINE
KR101039959B1 (ko) * 2008-12-03 2011-06-09 영신정공 주식회사 파워스티어링 오일펌프
DK2529112T3 (en) * 2010-02-23 2015-10-19 Artemis Intelligent Power Ltd Fluid working WITH RADIAL PISTONS AND VARIABLE Displacement
US9453411B2 (en) * 2010-09-23 2016-09-27 Michael W. Courson Rotary cam radial steam engine
NO343543B1 (en) * 2018-02-27 2019-04-01 Tocircle Ind As A rotary vane machine with a cam track and vane mechanisms

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE239833C (ja) *
US30782A (en) * 1860-11-27 John wright
US31285A (en) * 1861-01-29 Making- finger-guards for harvesters
FR629501A (fr) * 1927-02-19 1927-11-12 Pompe rotative à palettes indépendantes
US2612110A (en) * 1947-01-11 1952-09-30 Carl J Delegard Pump and motor
FR1127161A (fr) * 1954-07-02 1956-12-10 Pompe à plusieurs étages
US3585904A (en) * 1968-11-26 1971-06-22 Meyer P White Compressor
JPS5941602A (ja) 1982-09-01 1984-03-07 Daikin Ind Ltd 二重マルチベ−ン型回転機械
US4456648A (en) * 1983-09-09 1984-06-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particulate-modified electret fibers
US4663682A (en) * 1983-11-29 1987-05-05 Dma Systems Corporation Apparatus for loading and unloading a magnetic head assembly on a magnetic recording surface
DE3509857C2 (de) * 1984-03-19 1994-04-28 Toyo Boseki Elektretisiertes Staubfilter und dessen Herstellung
JPS60206990A (ja) 1984-03-31 1985-10-18 Shimadzu Corp ポンプまたはモ−タ
JPS62101087A (ja) * 1985-10-25 1987-05-11 Fujitsu Ltd 赤外線検知素子の製造方法
JPS62101087U (ja) 1985-12-13 1987-06-27
CA1325983C (en) * 1988-01-12 1994-01-11 Satoshi Matsuura Processes for preparing electret filters
US4874399A (en) * 1988-01-25 1989-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electret filter made of fibers containing polypropylene and poly(4-methyl-1-pentene)
US5230800A (en) * 1992-02-20 1993-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Scrim inserted electrostatic fibrous filter web
KR950010936A (ko) * 1993-10-20 1995-05-15 시바타 미노루 엘렉트릿 필터
US5792242A (en) * 1996-02-26 1998-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Electrostatic fibrous filter web
US5900305A (en) * 1997-01-24 1999-05-04 Chapman; Rick L. Laminated high efficiency filter

Also Published As

Publication number Publication date
US6846163B2 (en) 2005-01-25
AU2001282621B2 (en) 2004-11-11
BR0114051A (pt) 2003-07-22
EP1316724A1 (en) 2003-06-04
CN1452696A (zh) 2003-10-29
KR20030031991A (ko) 2003-04-23
US20040050246A1 (en) 2004-03-18
WO2002020986A1 (fr) 2002-03-14
CA2421208A1 (en) 2003-03-03
AU8262101A (en) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002115505A (ja) 内燃機関のランキンサイクル装置
US6513482B1 (en) Rotary fluid machinery, vane fluid machinery, and waste heat recovery device of internal combustion engine
EP1326009B1 (en) Rankine cycle device of internal combustion engine
JP2002070501A (ja) 回転流体機械
JP2003097212A (ja) 回転流体機械
US6945050B2 (en) Rotary fluid machinery
JP4344451B2 (ja) 回転式流体機械
JP2004197711A (ja) 回転流体機械
EP1428977A1 (en) Rotary fluid machine
JP4647857B2 (ja) 内燃機関のランキンサイクル装置
JP2000320453A (ja) 膨脹機能および圧縮機能を持つ回転式流体機械およびベーン式流体機械
JP4344453B2 (ja) 回転式流体機械
JP4344452B2 (ja) 回転式流体機械
JP2001254602A (ja) 回転式流体機械
JP2001221150A (ja) 回転式流体機械
JP2003097204A (ja) 回転流体機械
JP2003074302A (ja) 回転流体機械
JP2003097210A (ja) 回転流体機械
JP2003074301A (ja) 回転流体機械