JP2002068404A - 搬送車両の軌道構造 - Google Patents

搬送車両の軌道構造

Info

Publication number
JP2002068404A
JP2002068404A JP2000262446A JP2000262446A JP2002068404A JP 2002068404 A JP2002068404 A JP 2002068404A JP 2000262446 A JP2000262446 A JP 2000262446A JP 2000262446 A JP2000262446 A JP 2000262446A JP 2002068404 A JP2002068404 A JP 2002068404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport vehicle
curved
straight
space
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000262446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019340B2 (ja
Inventor
Masanao Murata
正直 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2000262446A priority Critical patent/JP5019340B2/ja
Publication of JP2002068404A publication Critical patent/JP2002068404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019340B2 publication Critical patent/JP5019340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】搬送車両が、コーナ部を直角に曲がるとき、前
記コーナ部を切り欠かずに、しかも、曲がった後の搬送
車両とコーナ部を形成する壁面との間に無駄空間が生じ
ないようにすることである。 【解決手段】天井搬送車V0 が第2ストッカS2 のコー
ナ部2を曲がるとき、該天井搬送車V0 を、前記コーナ
部2の手前側で、本来の曲げ方向と反対方向にわん曲さ
れた第1曲線路K1 を、その中心角α(α<90°)だ
け反時計回りに曲線走行させ、続いて、前記第1曲線路
1 に接続され、本来の曲げ方向と同方向にわん曲され
た第2曲線路K2 を、中心角(α+90°)だけ時計回
りに曲線走行させることにより、天井搬送車V0 を直角
に曲げて走行させて、曲げ走行後の天井搬送車V0 が、
第2ストッカS2 の第2壁面部3から一定の間隔Lだけ
離れた位置に配置されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直角コーナ部にお
いて、搬送車両の走行方向を直角に曲げて変更させるた
めの軌道構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本明細書では、半導体製造のためのクリ
ーンルームにおける軌道構造について説明する。最初
に、クリーンルームについて説明する。図4に示される
ように、クリーンルームにおける幅方向のほぼ中央部に
は、その長手方向に沿って中央通路(工程間搬送空間B
0 )が設けられている。そして、その天井には、該工程
間搬送空間B0 を周回走行する形態で工程間搬送軌道5
1が敷設されていて、多数台の天井搬送車V0 が連なっ
て走行して、ウェハキャリア52の搬送が行われる。こ
の作用は、「工程間搬送」と称されている。
【0003】また、前記工程間搬送空間B0 の幅方向の
両側には、前記工程間搬送空間B0の長手方向にほぼ直
交する形態で、「ベイ」と称される複数本の側方通路
(図4に記載のクリーンルームの場合、10本の工程内
搬送空間B1 〜B10)が、一定の間隔をおいて設置され
ている。これらの工程内搬送空間B1 〜B10の天井に
も、上記した工程間搬送空間B0 の場合と同様に工程内
搬送軌道53,54が敷設されていて、複数台の天井搬
送車V1,V2 が連なって走行して、ウェハキャリア52
の搬送が行われる。この作用は、「工程内搬送」と称さ
れている。前記工程内搬送空間B1 〜B10のうちの2つ
の工程内搬送空間B1,B9 における幅方向の片側、或い
は両側には、各ストッカS1,S2 と多数基の処理装置T
が設置されている。工程内搬送空間B1 の天井搬送車V
1 によって処理装置T1 から搬送されたウェハキャリア
52は、各ストッカS1,S2 を介し、工程内搬送空間B
9 の天井搬送車V2 により、処理装置T2 に収容され
る。なお、クリーンルームにおいて、工程間搬送空間B
0 の幅W0 は比較的広いが、各工程内搬送空間B1 〜B
10の幅W1 は狭い。
【0004】上記した搬送を、更に説明すると、処理装
置T1 で処理済みのウェハキャリア52は、工程内搬送
軌道53を走行する天井搬送車V1 に移載される。該天
井搬送車V1 が走行し、該ウェハキャリア52を工程間
搬送空間B0 に面して設置された第1ストッカS1 にい
ったん収容させる。そして、この第1ストッカS1
ら、工程間搬送軌道51を走行する天井搬送車V0 にウ
ェハキャリア52が移載される。該天井搬送車V0 が走
行し、前記ウェハキャリア52を、工程間搬送空間B0
に面して設置された第2ストッカS2 にいったん収容さ
せる。そして、該ウェハキャリア52は、工程内搬送軌
道54を走行する天井搬送車V2 に移載される。該天井
搬送車V2 が走行し、処理装置T2 に搬入させる。
【0005】図5に示されるように、各軌道51,5
3,54を連続状態で接続させて、工程間搬送空間B0
から各工程内搬送空間B1,B9 に前記天井搬送車V0
直接進入させるということが想定される。こうすること
により、ウェハキャリア52を各ストッカS1,S2 を介
することなく、直接搬送することができる。この場合、
天井搬送車V0 は、各ストッカS1,S2 のコーナ部を直
角に曲がって走行する。該天井搬送車V0 が、第2スト
ッカS2 のコーナ部55を直角に曲がって走行するとき
の作用について、更に詳細に説明する。
【0006】図6に示されるように、ウェハキャリア5
2が、天井搬送車V0 と第2ストッカS2 との間で移載
されるときの両者の間隔Lは規定されていて、約200
mmである。このため、第2ストッカS2 の第1壁面部
56(工程間搬送空間B0 側の壁面部)から間隔Lだけ
離した第1直線路J1 と、前記第1壁面部56と直交す
る第2壁面部57(工程内搬送空間B9 側の壁面部)か
ら間隔Lだけ離した第2直線路J2 とを、天井搬送車V
0 が走行可能な最小曲率半径Rで、その中心角が90°
の円弧状の曲線路Kで接続すると、天井搬送車V0 と第
2ストッカS2のコーナ部55とが干渉するおそれがあ
る。これを防止するためには、第2ストッカS2 のコー
ナ部55を切り欠いて、切欠部58を設けなければなら
ない。
【0007】上記した不具合を避けるためには、図7に
示されるように、前記第2直線路J 2 を、第2ストッカ
2 の第2壁面部57から、天井搬送車V0 が走行可能
な最小曲率半径Rだけ離した位置に設置し、前記第1直
線路J1 と第2直線路J2'とを、中心角90°の曲線路
K’で接続しなければならない。すると、工程内搬送空
間B9 において、曲げ走行後の天井搬送車V0 と第2ス
トッカS2 との間隔Lが離れすぎてしまう。この結果、
次に示す不具合が発生する。天井搬送車V0と第2壁
面部57との間隔Lが大きくなり過ぎて、ウェハキャリ
ア52の移載をスムーズに行うことができない。天井
搬送車V0 と第2壁面部57との間に無駄空間Qが生じ
る。
【0008】ここで、クリーンルームの建設費、或いは
運転費は極めて高い。このため、各ストッカS1,S2
或いは処理装置T等は、できるだけその床面積を有効活
用させた状態で設置されることが望ましい。上記した結
果、各ストッカS1,S2 、或いは処理装置Tのコーナ部
を切り欠いたり、各工程内搬送空間B1 〜B10に無駄空
間Qを生じさせたりすることは得策ではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した不
具合に鑑み、直角コーナ部において、搬送車両の走行方
向を直角に曲げて、互いに直交する2本の各直線路を接
続するに際して、前記コーナ部を切り欠かずに、しか
も、直角曲げされた後の搬送車両とコーナ部を形成する
壁面との間に無駄空間が発生するのを防止することを課
題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1に記載の発明は、相隣接する各壁面に沿って
平行に敷設され、搬送車両の走行方向を直角に曲げる前
記各壁面の直角コーナ部において、互いにほぼ直交する
第1及び第2の各直線路を接続する軌道構造であって、
本来の曲げ方向と反対方向にわん曲された中心角(α)
〔α<90°〕の第1曲線路と、本来の曲げ方向にわん
曲された中心角(90°+α)の第2曲線路とが、前記
走行方向に沿って、この順序で接続されて接続曲線路が
形成され、前記第1及び第2の各直線路は、前記接続曲
線路を介して接続されて成ることを特徴としている。
【0011】搬送車両が直角コーナ部を曲がるとき、該
搬送車両は、前記コーナ部よりも手前側で、本来の曲げ
方向と反対方向にわん曲された第1曲線路に進入する。
この第1曲線路の中心角(α)は、90°より小さい。
続いて、該搬送車両は、前記第1曲線路と連続し、本来
の曲げ方向と同方向にわん曲された第2曲線路に進入す
る。この第2曲線路の中心角は、(90°+α)であ
る。即ち、搬送車両は、いったん本来の曲げ方向と反対
方向に膨らむことによって、コーナ部との干渉が回避さ
れると共に、本来の曲げ方向と同方向に走行することに
よって、その走行姿勢が修正され、前記コーナ部を形成
する各壁面から一定の間隔だけ離れた位置に配置され
る。このようにして、第1及び第2の各曲線路を走行し
た搬送車両は、コーナ部と干渉することなく、その走行
方向が直角に曲げられる。そして、第2直線路に進入し
た搬送車両は、前記壁面に可能な限り近接される。この
結果、搬送車両の曲げ走行後において、該搬送車両と壁
面との間に無駄空間が発生せず、最小搬送空間内におい
て搬送車両の走行が可能となる。この軌道構造は、干渉
制限の少ない搬送空間から、干渉制限の多い別の搬送空
間に向けて、搬送車両の走行方向を直角に曲げて走行さ
せる場合に好適である。
【0012】請求項2に記載の発明は、相隣接する各壁
面に沿って平行に敷設され、搬送車両の走行方向を直角
に曲げる前記各壁面の直角コーナ部において、互いにほ
ぼ直交する第1及び第2の各直線路を接続する軌道構造
であって、本来の曲げ方向にわん曲された中心角(90
°+α)〔α<90°〕の第1曲線路と、本来の曲げ方
向と反対方向にわん曲された中心角(α)の第2曲線路
とが、前記走行方向に沿って、この順序で接続されて接
続曲線路が形成され、前記第1及び第2の各直線路は、
前記接続曲線路を介して接続されて成ることを特徴とし
ている。
【0013】搬送車両が、直角コーナ部を曲がるとき、
第1直線路を走行する搬送車両は、前記コーナ部を超え
て走行した後、本来の曲げ方向と同方向にわん曲された
第1曲線路に進入する。この第1曲線路の中心角は、
(90°+α)〔α<90°〕である。続いて、該搬送
車両は、前記第1曲線路と連続し、本来の曲げ方向と反
対方向にわん曲された第2曲線路に進入する。この第2
曲線路の中心角は、αである。即ち、搬送車両は、いっ
たん本来の曲げ方向と同方向に膨らむことによって、コ
ーナ部との干渉が回避されると共に、本来の曲げ方向と
反対方向に走行することによって、その走行姿勢が修正
され、壁面から一定の間隔だけ離れた位置に迅速に配置
される。このようにして、第1及び第2の各曲線路を走
行した搬送車両は、壁面と干渉することなく、その走行
方向が直角に曲げられる。そして、第2直線路に進入し
た搬送車両は、コーナ部を形成する各壁面に可能な限り
近接される。この結果、搬送車両の曲げ走行後におい
て、該搬送車両と壁面との間に発生する無駄空間の大き
さを最小にして搬送車両の走行が可能となる。この軌道
構造は、干渉制限の多い搬送空間から、干渉制限の少な
い別の搬送空間に向けて、搬送車両の走行方向を直角に
曲げて走行させる場合に好適である。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1及び2
に記載の各軌道構造の組み合わせから成る搬送車両の軌
道構造であって、請求項1に記載の曲げ変更後の第2直
線路と、請求項2に記載の曲げ変更前の第1直線路と
は、前記各直線路を互いに逆方向に走行する搬送車両が
接触しない間隔を保持して、同一搬送空間に互いに平行
配置されて成ることを特徴としている。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の曲げ変更後の第2直線路と、請求項2に記載の曲げ変
更前の第1直線路とが敷設される搬送空間の幅を最小に
することができる。この軌道構造は、干渉制限の少ない
搬送空間から、干渉制限の多い別の搬送空間に向けて、
搬送車両の走行方向を直角に曲げ、この干渉制限の多い
別の搬送空間に、互いに逆方向に走行するように敷設さ
れた2本の直線路を利用して、前記別の搬送空間内で往
復走行させた後に、干渉制限の少ない搬送空間に向け
て、搬送車両の走行方向を直角に曲げる場合に好適であ
る。
【0016】更に、請求項4に記載の発明は、軌道敷設
空間は、クリーンルーム内に設けられた物品搬送空間で
あることを特徴としている。
【0017】請求項1ないし3のいずれかに記載の搬送
車両の軌道が敷設される空間が、クリーンルーム内に設
けられた物品搬送空間である場合、該クリーンルームに
おける搬送空間の大きさを最小にすることができる。こ
のため、クリーンルームの建設費、或いは運転費を安価
にすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施形態を挙げて本発明を
更に詳細に説明する。図1は請求項1及び2に記載の発
明に係る曲線軌道A1,A2 が工程間搬送空間B0 と工程
内搬送空間B 9 との接続部分Eに設置された状態の平面
図、図2は曲線軌道A1 の拡大平面図、図3は曲線軌道
2 の拡大平面図である。図1に示されるように、クリ
ーンルームにおける工程間搬送空間B0 と工程内搬送空
間B9 との接続部分Eには、第1及び第2の各曲線軌道
1,A2 が連続状態で接続されている。即ち、天井搬送
車V0 が工程間搬送空間B0 から工程内搬送空間B9
進入する部分には、第1曲線軌道A1 が設けられている
と共に、前記天井搬送車V0 が工程内搬送空間B 9 から
工程間搬送空間B0 に進入する部分には、第2曲線軌道
2 が設けられている。そして、第2ストッカS2 の第
1壁面部1(工程間搬送空間B0 に面する側の壁面部)
に対して一定の間隔Lを有して直線走行する天井搬送車
0 は、第1曲線軌道A1 を介して、第2ストッカS2
のコーナ部2との干渉を避けながら直角に曲がり、工程
内搬送空間B9 に進入する。そして、前記第1壁面部1
と直交する第2壁面部3(工程内搬送空間B9 に面する
側の壁面部)に対して一定の間隔Lを有して直線走行さ
れ、工程内搬送空間B9 の終端部において180°反転
され、前記第2直線路J2 と平行に設置された第3直線
路J3 に進入する。
【0019】第3直線路J3 に進入した天井搬送車V0
は、工程内搬送空間B9 を介して隣接する処理装置Tの
第2壁面部4(工程内搬送空間B9 に面する側の壁面
部)に対して一定の間隔Lを有して直線走行し、第2曲
線軌道A2 を介して、処理装置Tのコーナ部5との干渉
を避けながら直角に曲がり、工程間搬送空間B0 に進入
する。そして、処理装置Tにおいて工程間搬送空間B0
に面する第1壁面部6(工程間搬送空間B0 に面する側
の壁面部)に対し一定の間隔Lを有して直線走行され
る。
【0020】最初に、第1曲線軌道A1 について詳細に
説明する。図2に示されるように、第2ストッカS2
第1壁面部1と第2壁面部3によって形成されるコーナ
部2の周縁にほぼ沿って、第1直線路J1 、第1曲線路
1 、第2曲線路K2 、及び第2直線路J2 が、天井搬
送車V0 の走行方向に沿って、この順序で連続して接続
されている。ここで、第1壁面部1に沿った方向を「X
軸方向」と記載し、第2壁面部3に沿った方向を「Y軸
方向」と記載する。第1直線路J1 は、第2ストッカS
2 の第1壁面部1に沿って、しかも、該第1壁面部1か
ら一定の間隔Lを有して設置された軌道である。この第
1直線路J1 は、第2ストッカS2 のコーナ部2の近傍
に設けられた終端部(第1曲線路進入点P1 )におい
て、第1曲線路K1 と接続されている。この第1曲線路
1 の曲率半径Rは、天井搬送車V 0 が曲線走行可能な
最小寸法であり、その曲率中心C1 は、工程間搬送空間
0内で、しかも、前記第1直線路J1 に対して第1壁
面部1と反対側に位置する。そして、その中心角αは9
0°よりも小さい。即ち、第1曲線路K1 は、天井搬送
車V0 が、本来曲がるべき方向と反対方向にわん曲され
た形態で設置されている。
【0021】第1曲線路K1 は、その終端部(第2曲線
路進入点P2 )において、第2曲線路K2 と接続されて
いる。第2曲線路K2 の曲率半径Rは、第1曲線路K1
の曲率半径Rと同一であり、また、その曲率中心C
2 は、X軸方向において第2ストッカS2 のコーナ部2
よりも手前側であり、Y軸方向において第1壁面部1か
ら間隔Lとほぼ同一の間隔を有する位置に配置されてい
る。そして、その中心角は(α+90°)である。即
ち、第2曲線路K2 は、工程間搬送空間B0 の側に膨ら
んでいて、天井搬送車V0 が本来曲がるべき方向と同方
向にわん曲された形態で設置されている。
【0022】ここで、第2曲線路K2 の中心角は(α+
90°)であるため、第2曲線路K 2 の終端部(第2直
線路進入点P3 )は、第1直線路J1 の延長線上に位置
される。そして、第2曲線路K2 は、前記第2直線路進
入点P3 において、第2直線路J2 と接続されている。
この第2直線路J2 は、第2ストッカS2 の第2壁面部
3に沿って設置されるものであり、前記第2壁面部3か
ら一定の間隔Lを有する軌道である。
【0023】天井搬送車V0 が、第1曲線軌道A1 を走
行する際の作用について説明する。第1直線路J1 を走
行する天井搬送車V0 が、第1曲線路進入点P1 に達す
ると、該天井搬送車V0 は第1曲線路K1 に進入する。
該天井搬送車V0 は、第1曲線路K1 に案内されて、い
ったん第2ストッカS2 の第1壁面部1から遠ざかる方
向(本来の曲がり方向と反対の方向、即ち、反時計回
り)に、その中心角αだけ走行する。そして、前記天井
搬送車V0 が第2曲線路進入点P2 に達すると、該天井
搬送車V0 は第2曲線路K2 に案内されて走行する。こ
のとき、天井搬送車V0 は工程間搬送空間B0 の側に膨
らんだ状態で走行される。なお、クリーンルームにおけ
る前記工程間搬送空間B0 の幅W0 (図5参照)は比較
的広いため、他の天井搬送車V0 の走行に支障が生じる
ことはない。
【0024】そして、前記天井搬送車V0 が、第2曲線
路K2 を、その中心角(α+90°)のうち角度αの分
だけ、時計回りに走行すると、該天井搬送車V0 の走行
姿勢は、第1壁面部1とほぼ平行になる。図2におい
て、そのときの天井搬送車V0を二点鎖線で示す。この
とき、天井搬送車V0 のX軸方向の中心位置は、第2壁
面部3よりも(R−L)だけ手前側であり、同じくY軸
方向の中心位置は、第1壁面部1よりも(R+L)だけ
離れた側に存している。続いて、天井搬送車V0が、第
2曲線路K2 の中心角(α+90°)のうち、残りの角
度(90°)分だけ走行すると、該天井搬送車V0 の走
行姿勢は徐々に第2壁面部3に沿うように修正される。
このようにして、天井搬送車V0 は、第2ストッカS2
のコーナ部2と干渉することなく直角に曲がることがで
きる。天井搬送車V0 が第2直線路進入点P3 に達する
と、該天井搬送車V0 は第2直線路J2 に進入し、第2
壁面部3から一定の間隔Lだけ離れて走行する。
【0025】上記したように、天井搬送車V0 が第2ス
トッカS2 のコーナ部2を直角に曲がった後、該天井搬
送車V0 は、第2ストッカS2 の第2壁面部3に近接し
た状態、即ち、一定の間隔Lだけ離れた状態で配置され
る。この結果、第2ストッカS2 と第2直線路J2 との
間に無駄空間Qが発生せず、天井搬送車V0 を走行させ
るための工程内搬送空間B9 の幅を最小とすることがで
きる。また、天井搬送車V0 と第2ストッカS2 とのウ
ェハキャリア52の移載作業が確実に行われる。
【0026】ここで、図2において、従来の曲線軌道を
破線で示す。従来の曲線軌道では、互いに直交する2本
の直線路J1,J2'が、中心角90°の曲線路K’で接続
されていたため、天井搬送車V0 が、第2ストッカS2
のコーナ部2との干渉を避けて曲がるためには、前記直
線路J2'を第2壁面部3から曲率半径Rだけ離さなけれ
ばならない。このため、工程内搬送空間B9 において、
天井搬送車V0 と第2壁面部3との間隔Lが大きくなっ
てしまうという不具合がある。しかし、本発明では、天
井搬送車V0 は、第2ストッカS2 のコーナ部2との干
渉を避けて曲がることができると共に、第2壁面部3か
ら一定の間隔Lを有した状態で走行される。また、第2
ストッカS2 のコーナ部2を切り欠く必要もない。
【0027】次に、第2曲線軌道A2 について詳細に説
明する。図3に示されるように、処理装置Tの第2壁面
部4と第1壁面部6とで形成されるコーナ部5の周縁に
ほぼ沿って、第3直線路J3 、第3曲線路K3 、第4曲
線路K4 、及び第4直線路J 4 が、天井搬送車V0 の走
行方向に沿ってこの順序で連続して接続されている。第
3直線路J3 は、処理装置Tの第2壁面部4に沿って、
しかも、該第2壁面部4から一定の間隔Lを有して設置
された軌道である。この第3直線路J3 は、天井搬送車
0 が本来曲がるべき位置(延長走行路進入点P4 )か
ら、前記処理装置Tの第1壁面部6を超えて工程間搬送
空間B0 の側にまで距離eだけ入り込んでいる。そし
て、第4直線路J4 の延長線上に設けられた第3曲線路
進入点P5において、第3曲線路K3 と連続して接続さ
れている。この第3曲線路K3 の曲率中心C3 は、X軸
方向において処理装置Tのコーナ部5よりも、距離(R
−L)だけ奥側であり、Y軸方向において第1壁面部6
から間隔Lとほぼ同一の間隔を有する位置に配置されて
いる。そして、その中心角は、第1曲線軌道A1 におけ
る第2曲線路K2 の中心角と同一で、(α+90°)で
ある。即ち、第3曲線路K3 は、天井搬送車V0 が本来
曲がるべき方向と同方向にわん曲された形態で設置され
ている。
【0028】そして、第3曲線路K3 は、その終端部
(第4曲線路進入点P6 )において、第4曲線路K4
接続されている。第4曲線路K4 の曲率半径Rは、前記
第3曲線路K3 の曲率半径Rと同一であり、その曲率中
心C4 は、工程間搬送空間B0の部分で、しかも、第4
直線路J4 に対して第1壁面部6と反対側に位置する。
そして、その中心角αは90°よりも小さい。即ち、第
4曲線路K4 は、天井搬送車V0 が、本来曲がるべき方
向と反対方向にわん曲された形態で設置されている。
【0029】ここで、第4曲線路K4 の中心角はαであ
るため、第4曲線路K4 の終端部(第4直線路進入点P
7 )は、第3曲線路K3 の曲率中心C3 を含んで第1壁
面部6と平行な直線上に位置される。そして、第4曲線
路K4 は、前記第4直線路進入点P7 において、第4直
線路J4 と接続されている。この第4直線路J4 は、処
理装置Tの第1壁面部6に沿って設置されるものであ
り、前記第1壁面部6から一定の間隔Lを有する軌道で
ある。
【0030】天井搬送車V0 が、第2曲線軌道A2 を走
行する際の作用について説明する。第3直線路J3 を走
行する天井搬送車V0 が、第2壁面部4の端部(延長走
行路進入点P4 )に達すると、該天井搬送車V0 は、そ
のまま工程間搬送空間B0 の側に距離eだけ延長走行す
る。そして、第3曲線路進入点P5 に達すると、天井搬
送車V0 は第3曲線路K3 に進入する。該天井搬送車V
0 は、第3曲線路K3に案内されて、該天井搬送車V0
が本来曲がるべき方向に、中心角(α+90°)だけ時
計回りに曲線走行する。そして、前記天井搬送車V
0 が、第4曲線路進入点P6 に達すると、該天井搬送車
0 は、第4曲線路K4 に案内されて、該天井搬送車V
0 が本来曲がるべき方向と反対方向に、中心角αだけ反
時計回りに曲線走行する。
【0031】このとき、前記天井搬送車V0 の走行姿勢
は、徐々に第1壁面部6に沿うように修正される。そし
て、天井搬送車V0 が第4直線路進入点P7 に達する
と、天井搬送車V0 の走行姿勢は、第1壁面部6と平行
になり、該天井搬送車V0 は、そのまま第4直線路J4
を走行する。上記したように、天井搬送車V0 が処理装
置Tの第1壁面部6から距離e(間隔Lとほぼ同一の長
さ)を超えた位置に設置された第3曲線路K3 、及び第
4曲線路K4 に案内されて曲線走行することは、「オー
バーシュート」と称されている。このようにして、天井
搬送車V0 は、処理装置Tのコーナ部5と干渉すること
なく直角に曲がることができる。そして、前記天井搬送
車V0 は、第4直線路J4 に案内され、第1壁面部6か
ら一定の間隔Lだけ離れて走行する。
【0032】上記したように、天井搬送車V0 が処理装
置Tのコーナ部5を直角に曲がった後、該天井搬送車V
0 は迅速にして、処理装置Tの第1壁面部6に近接され
る。換言すれば、間隔Lだけ離れた状態に配置される。
この結果、処理装置Tと第4直線路J4 との間に発生す
る無駄空間Qの大きさを最小にすることができる。
【0033】ここで、図3において、従来の曲線軌道を
破線で示す。天井搬送車V0 が処理装置Tのコーナ部5
との干渉を避けて曲がるとき、該天井搬送車V0 と第1
壁面部6との間隔が、規定の間隔Lよりも広くなってし
まう。しかし、本発明の場合、前記処理装置Tのコーナ
部5との干渉を避けることができると共に、天井搬送車
0 を、処理装置Tの第1壁面部6に迅速に近接させる
ことができる。
【0034】図1に示されるように、本実施例の曲線軌
道A1,A2 が、クリーンルームにおける工程間搬送空間
0 と工程内搬送空間B9 との接続部分Eに設置されて
いる。即ち、本実施例の軌道敷設空間は、クリーンルー
ム内に設けられた物品搬送空間である。そして、第2直
線路J2 と第3直線路J3 には、同時に複数台の天井搬
送車V0 が進入する場合があるが、前記工程内搬送空間
9 における両直線路J2,J3 は平行に配置されている
ため、互いに逆方向に走行する天井搬送車V0どうしが
接触することはない。このため、同一の天井搬送車V0
を、工程間搬送空間B0 と工程内搬送空間B9 とを連続
して走行させることができ、ウェハキャリア52(図5
参照)の搬送を効率的に行うことができる。しかも、第
1及び第2の各ストッカS1,S2 のコーナ部2,5と天
井搬送車V0 とが干渉することが回避されると共に、曲
がった後の天井搬送車V0 、或いは曲がる前の天井搬送
車V0 と各ストッカS1,S2 との間隔Lが保持される。
この結果、工程内搬送空間B9 の幅を広げることが不要
であるため、クリーンルームの設置空間の大きさを最小
にすることができ、該クリーンルームの建設費、或いは
運転費を安価にすることができる。
【0035】本明細書では、コーナ部が直角である場合
について説明した。しかし、前記コーナ部が直角以外の
角度、例えば、図2において二点鎖線で示されるよう
に、β(β<90°)であっても構わない。この場合、
第2曲線路K2 の中心角は、(α−β+180°)とな
る。また、各曲線軌道A1,A2 は、すべて曲線路K1
4 で形成されていなくてもよく、例えば、曲線路K1
と曲線路K2 との間に直線路が設けられていても構わな
い。
【0036】本明細書では、曲線軌道A1,A2 がクリー
ンルームに設置された場合について説明した。しかし、
本発明に係る曲線軌道A1,A2 が設置される場所は、ク
リーンルームに限られるものではない。また、搬送車両
も、天井搬送車V0 に限られず、例えば、地上搬送車で
あっても構わない。
【0037】
【発明の効果】本発明は、直角コーナ部における相隣接
する壁面に沿って平行に敷設されて、互いにほぼ直交す
る第1及び第2の各直線路を接続する軌道構造であっ
て、所定の方向にわん曲された第1及び第2の各曲線路
から成る。このため、第1の直線路を走行する搬送車両
は、第1及び第2の各曲線路を介して、前記コーナ部と
干渉することなく曲がって、第2の直線路に進入するこ
とができる。しかも、搬送車両が直角に曲がった後、該
搬送車両は、前記コーナ部を形成する壁面から一定の間
隔だけ離れた位置に近接されるため、無駄空間の発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び2に記載の発明に係る曲線軌道A
1,A2 が、工程間搬送空間B0と工程内搬送空間B9
の接続部分Eに設置された状態の平面図である。
【図2】曲線軌道A1 の拡大平面図である。
【図3】曲線軌道A2 の拡大平面図である。
【図4】工程間搬送軌道51と工程内搬送軌道53,5
4とが分離された状態で設置されたクリーンルームの平
面図である。
【図5】工程間搬送軌道51と工程内搬送軌道53,5
4とが連続状態で設置されたクリーンルームの平面図で
ある。
【図6】天井搬送車V0 と第1ストッカS1 のコーナ部
55とが、干渉する状態を示す図である。
【図7】天井搬送車V0 が、第1ストッカS1 のコーナ
部55との干渉を避けて曲がるときに、天井搬送車V0
と第2壁面部57との間に無駄空間Qが形成される状態
を示す図である。
【符号の説明】
1,A2 :曲線軌道(接続曲線路) B0 :工程間搬送空間(搬送空間) B1 〜B10:工程内搬送空間(搬送空間) J1 〜J4 :直線路 K1 〜K4 :曲線路 V0,V1,V2 :天井搬送車(搬送車両) α:中心角 1,6:第1壁面部(壁面) 2,5:コーナ部 3,4:第2壁面部(壁面)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相隣接する各壁面に沿って平行に敷設さ
    れ、搬送車両の走行方向を直角に曲げる前記各壁面の直
    角コーナ部において、互いにほぼ直交する第1及び第2
    の各直線路を接続する軌道構造であって、 本来の曲げ方向と反対方向にわん曲された中心角(α)
    〔α<90°〕の第1曲線路と、本来の曲げ方向にわん
    曲された中心角(90°+α)の第2曲線路とが、前記
    走行方向に沿って、この順序で接続されて接続曲線路が
    形成され、 前記第1及び第2の各直線路は、前記接続曲線路を介し
    て接続されて成ることを特徴とする搬送車両の軌道構
    造。
  2. 【請求項2】 相隣接する各壁面に沿って平行に敷設さ
    れ、搬送車両の走行方向を直角に曲げる前記各壁面の直
    角コーナ部において、互いにほぼ直交する第1及び第2
    の各直線路を接続する軌道構造であって、 本来の曲げ方向にわん曲された中心角(90°+α)
    〔α<90°〕の第1曲線路と、本来の曲げ方向と反対
    方向にわん曲された中心角(α)の第2曲線路とが、前
    記走行方向に沿って、この順序で接続されて接続曲線路
    が形成され、 前記第1及び第2の各直線路は、前記接
    続曲線路を介して接続されて成ることを特徴とする搬送
    車両の軌道構造。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2に記載の各軌道構造の組
    み合わせから成る搬送車両の軌道構造であって、 請求項1に記載の曲げ変更後の第2直線路と、請求項2
    に記載の曲げ変更前の第1直線路とは、前記各直線路を
    互いに逆方向に走行する搬送車両が接触しない間隔を保
    持して、同一搬送空間に互いに平行配置されて成ること
    を特徴とする搬送車両の軌道構造。
  4. 【請求項4】 軌道敷設空間は、クリーンルーム内に設
    けられた物品搬送空間であることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれかに記載の搬送車両の軌道構造。
JP2000262446A 2000-08-31 2000-08-31 天井搬送車の軌道構造 Expired - Fee Related JP5019340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262446A JP5019340B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 天井搬送車の軌道構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262446A JP5019340B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 天井搬送車の軌道構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002068404A true JP2002068404A (ja) 2002-03-08
JP5019340B2 JP5019340B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=18750126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262446A Expired - Fee Related JP5019340B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 天井搬送車の軌道構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849417B1 (ko) * 2001-02-21 2008-07-31 가부시키가이샤 다이후쿠 물품취급설비
US11267463B2 (en) * 2017-10-19 2022-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, information processing method, and computer program product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330131A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Daifuku Co Ltd 台車使用の搬送装置
JPH08202448A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Shinko Electric Co Ltd 無人走行車のステアリング制御方法
JPH10338306A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Murata Mach Ltd ストッカシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330131A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Daifuku Co Ltd 台車使用の搬送装置
JPH08202448A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Shinko Electric Co Ltd 無人走行車のステアリング制御方法
JPH10338306A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Murata Mach Ltd ストッカシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849417B1 (ko) * 2001-02-21 2008-07-31 가부시키가이샤 다이후쿠 물품취급설비
US11267463B2 (en) * 2017-10-19 2022-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, information processing method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP5019340B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL2003836C2 (en) Floating wafer track with lateral stabilization mechanism.
US6591961B2 (en) Carrying system
US20200343118A1 (en) Conveyance system
US20050063791A1 (en) Inline transfer system and method
US20060201375A1 (en) Transfer system and semiconductor manufacturing system
JP2003188229A (ja) ウエハ製造システムおよびウエハ製造方法
US20130061772A1 (en) Overhead hoist transport system
JP2931820B2 (ja) 板状体の処理装置及び搬送装置
JP2007207078A (ja) 搬送システム
KR101789375B1 (ko) 반도체 장치의 제조 라인 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2002068404A (ja) 搬送車両の軌道構造
JP2853677B2 (ja) 半導体装置製造ライン
JP6049367B2 (ja) 基板処理装置および基板処理システム
JP5422928B2 (ja) 走行システム
JPS59121226A (ja) エアベアリング
JPH11199007A (ja) カセットの搬送方法及び処理設備
JP2002179205A (ja) 軌道搬送システム
JP2000195919A (ja) 搬送装置、搬送方法及び搬送システム
JP2002026106A (ja) 半導体装置製造施設
FR2832668B1 (fr) Procede de fabrication d'un ensemble en materiau composite et voilure et element stabilisateur d'aeronef obtenus par ce procede
JPH04275449A (ja) 磁気搬送装置
JP4264986B2 (ja) クリーンルーム内軌道式搬送装置
JPH10338306A (ja) ストッカシステム
JP2004095748A (ja) 製品搬送装置、製品保管装置、製品搬送制御装置、製品搬送システム及び製品搬送方法
JP2001284432A (ja) 生産ラインの搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees