JP2002067788A - 車載用ハザードスイッチ装置 - Google Patents

車載用ハザードスイッチ装置

Info

Publication number
JP2002067788A
JP2002067788A JP2000255620A JP2000255620A JP2002067788A JP 2002067788 A JP2002067788 A JP 2002067788A JP 2000255620 A JP2000255620 A JP 2000255620A JP 2000255620 A JP2000255620 A JP 2000255620A JP 2002067788 A JP2002067788 A JP 2002067788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hazard
turn
terminal
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000255620A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamaguchi
裕章 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2000255620A priority Critical patent/JP2002067788A/ja
Publication of JP2002067788A publication Critical patent/JP2002067788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作が簡単であると共に、構成が簡単でコス
トの低減を図ることができる車載用ハザードスイッチ装
置を提供することにある。 【解決手段】 車載用ハザードスイッチ装置11は、タ
ーンスイッチ12と、ハザードスイッチ13と、フラッ
シャユニット14とを備えている。そして、前記フラッ
シャユニット14と前記ターンスイッチ12間には、第
1右ターン用回路34、第1左ターン用回路35が接続
されている。また、前記フラッシャユニット14と前記
ハザードスイッチ13間には、第1ハザード用回路36
が接続され、ハザードスイッチ13とターンスイッチ1
2間には、第2右ターン用回路37、第2左ターン用回
路38、第2ハザード用回路39が接続されている。両
方向指示灯点滅中にターンスイッチ12の各操作によっ
て、一方の方向指示灯15(16)が点滅駆動し、他方
の方向指示灯16(15)が点灯する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車の左
右の方向指示灯を点滅駆動させるために用いられる車載
用ハザードスイッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の左右の方向指示灯を点滅
駆動させるため、例えば図2に示すような車載用ハザー
ドスイッチ装置51が用いられている。前記車載用ハザ
ードスイッチ装置51は、フラッシャユニット52と、
ハザードスイッチ53と、ターンスイッチ54とを備え
ている。又、前記フラッシャユニット52、ハザードス
イッチ53及びターンスイッチ54は、それぞれ別体で
自動車に搭載されている。そして、図示しないバッテリ
の正端子はハザードスイッチ53のB端子55に接続さ
れており、又、図示しないイグニッションスイッチ(I
G)はハザードスイッチ53のIG端子56に接続され
ている。ターンスイッチ54のL端子57及びR端子5
8はそれぞれ左右の方向指示灯59,60を介して接地
されている。
【0003】前記ハザードスイッチ53の電源出力端子
61はフラッシャユニット52の電源端子62に接続さ
れ、ハザードスイッチ53の信号入力端子63はフラッ
シャユニット52の信号端子64とターンスイッチ54
の基端子65に接続されている。又、第1信号出力端子
66はターンスイッチ54のR端子58に接続され、第
2信号出力端子67はL端子57に接続されている。
【0004】前記ハザードスイッチ53がハザードオン
位置に位置する際にはB端子55と電源出力端子61と
が接続され、信号入力端子63、第1信号出力端子66
及び第2信号出力端子67が相互に接続される。一方、
ハザードスイッチ53がハザードオフ位置に位置する際
にはIG端子56と電源出力端子61とが接続される。
【0005】以上のように構成された車載用ハザードス
イッチ装置51においては、ハザードスイッチ53がハ
ザードオフ位置からハザードオン位置に設定される。す
ると、同ハザードスイッチ53によってフラッシャユニ
ット52への電源供給はIG電源からバッテリ電源に切
り替えられる。更に、前記ハザードスイッチ53のハザ
ードオフ位置からハザードオン位置への操作によって信
号入力端子63、第1信号出力端子66及び第2信号出
力端子67は接続される。
【0006】次に、前記フラッシャユニット52はハザ
ードスイッチ53の電源出力端子61から電源電圧が供
給され、同フラッシャユニット52の信号端子64から
点滅信号が出力される。そして、ハザードスイッチ53
の信号入力端子63、第1信号出力端子66及び第2信
号出力端子67は接続されているので、信号入力端子6
3から第1信号出力端子66及び第2信号出力端子67
を経て点滅信号が左側方向指示灯59及び右側方向指示
灯60に供給され、両方向指示灯59,60が点滅駆動
する。
【0007】一方、イグニッションスイッチがオン位置
に操作され、ハザードスイッチ53がハザードオフ位置
に操作されると、フラッシャユニット52はIG電源か
ら電源を供給される。そして、フラッシャユニット52
の信号端子64から点滅信号が出力される。ここで、タ
ーンスイッチ54が左ターンに操作されて基端子65が
L端子57に接続されると、フラッシャユニット52の
信号端子64が左側方向指示灯59に接続され、同方向
指示灯59が点滅駆動する。又、ターンスイッチ54が
右ターンに操作されて基端子65がR端子58に接続さ
れる際も同様に右側方向指示灯60が点滅駆動する。な
お、イグニッションスイッチがオフ位置に操作される
と、フラッシャユニット52に電源が供給されないた
め、ターンスイッチ54の切り替えに関わらず、両方向
指示灯59,60は点滅駆動しない。
【0008】以上のような車載用ハザードスイッチ装置
51においては、ハザードスイッチ53がオン位置に操
作された状態では、ターンスイッチ54の切り替えに関
わらず両方向指示灯59,60が点滅駆動してしまう。
【0009】そこで、例えば、国内においては、両方向
指示灯59,60を点滅させた状態で、方向指示を他の
自動車に知らせる場合、両方向指示灯59、60が点滅
駆動している状態で一度ハザードスイッチ53を解除
(オフ)し、ターンスイッチ54を切り替え、一方の方
向指示灯59(60)を点滅させていた。一方、米国等
では農業トラクターや除雪車等が車道を両方向指示灯
(ハザードランプ)を点滅させた状態で低速走行する場
合、方向指示を他の自動車に知らせることが法規で定め
られ、両方向指示灯点滅中に方向指示を知らせることが
できる回路が求められている。そこで、例えば、回路内
に制御装置を設けることによって、制御装置内のCPU
から、ターンスイッチの操作に対応して「両方向指示灯
点滅、一方の方向指示灯点滅」等の信号を出力し制御す
る制御回路が考えられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
車載用ハザードスイッチ装置51においては、両方向指
示灯点滅中に方向指示を他の自動車に知らせようとする
と、ターンスイッチ54の切り替えの前に一度ハザード
スイッチ53を解除するという操作が必要になり、操作
が面倒であるという問題があった。
【0011】また、前記従来の制御回路においては、両
方向指示灯を点滅した状態で、ターンスイッチ操作によ
り、一方の方向指示灯を点滅させるために、回路内にC
PUを備えた制御部等を設けているので、回路構成が複
雑で、コストが高いという問題があった。
【0012】本発明は、前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、操作が簡単であると共に、
構成が簡単でコストの低減を図ることができる車載用ハ
ザードスイッチ装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、ハザードオン位置及び
ハザードオフ位置の各操作位置を備えたハザード切替機
構を有するハザードスイッチと、左ターン位置、オフ位
置及び右ターン位置の各操作位置を備えたターン切替機
構を有するターンスイッチと、前記ハザードスイッチの
ハザードオン位置への操作に応じて左右の方向指示灯を
同時に点滅駆動するフラッシャユニットとを備えた車載
用ハザードスイッチ装置において、前記フラッシャユニ
ットの信号端子に接続された第1右ターン用回路、第1
左ターン用回路及び第1ハザード用回路を設け、前記ハ
ザード切替機構は、操作位置がハザードオフ位置のとき
には、イグニッションスイッチに接続された端子と、フ
ラッシャユニットの電源端子に接続された端子とを接続
し、操作位置がハザードオン位置のときには、バッテリ
に接続された第1のB端子とフラッシャユニットの電源
端子に接続された端子とを接続し、さらに、第1ハザー
ド用回路と第2ハザード用回路とを接続し、かつ、バッ
テリに接続された第2のB端子と、第2右ターン用回
路、第2左ターン用回路を接続するものであり、前記タ
ーン切替機構は、操作位置がオフ位置のときには、左側
方向指示灯と前記第2ハザード用回路、右側方向指示灯
と前記第2ハザード用回路とを接続し、操作位置が左タ
ーン位置のときには、左側方向指示灯と第1左ターン用
回路、右側方向指示灯と第2ターン用回路とを接続し、
操作位置が右ターン位置のときには、左側方向指示灯と
第2左ターン用回路、右側方向指示灯と第1右ターン用
回路とを接続するものであることを要旨とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した車載用
ハザードスイッチ装置11の一実施形態を図1に従って
説明する。
【0015】図1に示すように、車載用ハザードスイッ
チ装置11は、ターンスイッチ12と、ハザードスイッ
チ13と、フラッシャユニット14とを備えている。前
記ターンスイッチ12は、左ターン位置、オフ位置及び
右ターン位置の各操作位置を備えたターン切替機構Aを
有し、前記ハザードスイッチ13は、ハザードオン位置
及びハザードオフ位置の各操作位置を備えたハザード切
替機構Bを有する。前記フラッシャユニット14は、前
記ハザードスイッチ13のハザードオン位置への操作に
応じて左右の方向指示灯15,16を同時に点滅駆動す
るようになっている。
【0016】前記ターンスイッチ12は、左側方向指示
灯15に接続されたL基端子17、LS端子18、L−
OFF端子19、R端子20及び右側方向指示灯16に
接続されたR基端子21、RS端子22、R−OFF端
子23、L端子24を備えている。
【0017】前記ハザードスイッチ13は、第1のB端
子25、第2のB端子26、IG端子27、第1電源出
力端子28、信号入力端子29、信号出力端子30、第
2電源出力端子31を備えている。前記第1のB端子2
5及び第2のB端子26は図示しないバッテリに接続さ
れ、前記IG端子27は図示しないイグニッションスイ
ッチ(IG)に接続されている。前記第1電源出力端子
28は前記フラッシャユニット14の電源端子32に接
続され、前記信号入力端子29は前記フラッシャユニッ
ト14の信号端子33に接続されている。前記信号出力
端子30は前記L−OFF端子19及びR−OFF端子
23に接続され、前記第2電源出力端子31は前記L端
子24及びR端子20に接続されている。
【0018】本実施形態において、前記フラッシャユニ
ット14の信号端子33と前記ターンスイッチ12のR
S端子22間が第1右ターン用回路34を構成する。ま
た、前記信号端子33と前記ターンスイッチ12のLS
端子18間が第1左ターン用回路35を構成する。前記
信号端子33と前記ハザードスイッチ13の信号入力端
子29間が第1ハザード用回路36を構成する。
【0019】また、前記ハザードスイッチ13の第2電
源出力端子31と前記ターンスイッチ12のL端子24
間が第2右ターン用回路37を構成する。前記第2電源
出力端子31と前記ターンスイッチ12のR端子20間
が第2左ターン用回路38を構成する。前記ハザードス
イッチ13の信号出力端子30と前記ターンスイッチ1
2のR−OFF端子23及びL−OFF端子19間が第
2ハザード用回路39を構成する。
【0020】前記ターンスイッチ12のターン切替機構
Aは、ターンスイッチ12の操作位置がオフ位置のとき
には、前記L基端子17とL−OFF端子19間及び前
記R基端子21とR−OFF端子23間を接続する。即
ち、前記左側方向指示灯15と前記第2ハザード用回路
39及び前記右側方向指示灯16と前記第2ハザード用
回路39とを接続する。
【0021】前記ターンスイッチ12の操作位置が左タ
ーン位置のときには、前記L基端子17とLS端子18
間及び前記R基端子21とL端子24間を接続する。即
ち、前記左側方向指示灯15と第1左ターン用回路35
及び前記右側方向指示灯16と第2右ターン用回路37
とを接続する。
【0022】また、前記ターンスイッチ12の操作位置
が右ターン位置のときには、L基端子17とR端子20
間及びR基端子21とRS端子22間を接続する。即
ち、左側方向指示灯15と第2左ターン用回路38及び
右側方向指示灯16と第1右ターン用回路34とを接続
する。
【0023】前記ハザードスイッチ13のハザード切替
機構Bは、ハザードスイッチ13の操作位置がハザード
オフ位置のときには、前記IG端子27と第1電源出力
端子28とを接続する。又、前記ハザードスイッチ13
の操作位置がハザードオン位置のときには、前記第1の
B端子25と第1電源出力端子28とを接続する。
【0024】さらに、前記信号入力端子29と信号出力
端子30、前記第2のB端子26と第2電源出力端子3
1とを接続する。即ち、前記第1ハザード用回路36と
第2ハザード用回路39とを接続し、かつ、第2のB端
子26と、第2右ターン用回路37、第2左ターン用回
路38とを接続する。
【0025】次に、上記のように構成された車載用ハザ
ードスイッチ装置11の作用について説明する。まず、
前記ハザードスイッチ13のハザード切替機構Bの操作
位置がハザードオフ位置のときの車載用ハザードスイッ
チ装置11の作用について説明する。
【0026】前記図示しないイグニッションスイッチが
オフ位置に位置する場合、フラッシャユニット14に電
源が供給されないため、ターンスイッチ12の切り替え
に関わらず、各方向指示灯15,16は点滅駆動しな
い。
【0027】前記イグニッションスイッチがオン位置に
操作されると、前記フラッシャユニット14はIG電源
から電源を供給される。そして、前記フラッシャユニッ
ト14の信号端子33から点滅信号が出力される。ここ
で、前記フラッシャユニット14の信号端子33は第1
右ターン用回路34及び第1左ターン用回路35に接続
されている。しかし、前記ターンスイッチ12の操作位
置がオフ位置であり、両方向指示灯15,16は、それ
ぞれ第1左ターン用回路35、第1右ターン用回路34
とは接続されていないので、両方向指示灯15,16は
点滅しない。
【0028】次に、前記ターンスイッチ12が左ターン
位置へ操作されると、前記左側方向指示灯15と第1左
ターン用回路35、前記右側方向指示灯16と第2右タ
ーン用回路37とが接続される。すると、前記フラッシ
ャユニット14の信号端子33から出力された点滅信号
が左側方向指示灯15に供給され、同方向指示灯15が
点滅駆動する。一方、右側方向指示灯16は、前記第2
右ターン用回路37と接続され、同第2右ターン用回路
37は前記フラッシャユニット14の信号端子33及び
バッテリ電源に接続されていないので、点滅駆動及び点
灯しない。その後、前記ターンスイッチ12の操作位置
が、オフ位置に戻されると、上述のように両方向指示灯
15,16は点滅駆動しない。
【0029】又、前記ターンスイッチ12が右ターン位
置へ操作されると、前記左側方向指示灯15と第2左タ
ーン用回路38、前記右側方向指示灯16と第1右ター
ン用回路34とが接続される。すると、前記フラッシャ
ユニット14の信号端子33から出力された点滅信号が
右側方向指示灯16に供給され、同方向指示灯16が点
滅駆動する。一方、左側方向指示灯15は、前記第2左
ターン用回路38と接続され、同第2左ターン用回路3
8は前記フラッシャユニット14の信号端子33及びバ
ッテリ電源に接続されていないので、点滅駆動及び点灯
しない。その後、前記ターンスイッチ12の操作位置
が、オフ位置に戻されると、上述のように両方向指示灯
15,16は点滅駆動しない。
【0030】次に、前記ハザードスイッチ13のハザー
ド切替機構Bの操作位置がハザードオフ位置からハザー
ドオン位置に操作されたときの車載用ハザードスイッチ
装置11の作用について説明する。
【0031】前記車載用ハザードスイッチ装置11にお
いて、前記ハザードスイッチ13がハザードオフ位置か
らハザードオン位置に設定される。すると、同ハザード
スイッチ13の操作によって前記フラッシャユニット1
4への電源供給はIG電源からバッテリ電源に切り替え
られる。さらに、前記ハザードスイッチ13のハザード
オフ位置からハザードオン位置への操作によって、前記
第1ハザード用回路36と第2ハザード用回路39とが
接続され、かつ、前記第2のB端子26と、第2右ター
ン用回路37、第2左ターン用回路38とが接続され
る。
【0032】この結果、前記フラッシャユニット14は
ハザードスイッチ13の第1電源出力端子28から電源
供給され、同フラッシャユニット14の信号端子33か
ら点滅信号が出力される。
【0033】そして、前記ターンスイッチ12のターン
切替機構Aの操作位置がオフ位置のときには、前記左側
方向指示灯15と第2ハザード用回路39、前記右側方
向指示灯16と第2ハザード用回路39とが接続されて
いる。この結果、前記第1ハザード用回路36と第2ハ
ザード用回路39とは接続されているので、点滅信号
は、前記信号入力端子29から信号出力端子30を経て
左側方向指示灯15及び右側方向指示灯16に供給さ
れ、両方向指示灯15,16が点滅駆動する。
【0034】この状態で、前記ターンスイッチ12が左
ターン位置へ操作されると、前記左側方向指示灯15と
第1左ターン用回路35、前記右側方向指示灯16と第
2右ターン用回路37とが接続される。このため、前記
フラッシャユニット14の信号端子33から出力された
点滅信号が左側方向指示灯15に供給され、同方向指示
灯15が点滅駆動する。一方、前記右側方向指示灯16
への電源供給はバッテリ電源から第2のB端子26、第
2電源出力端子31を経て電源供給され、同方向指示灯
16が点灯する。この後、前記ターンスイッチ12の操
作位置がオフ位置に戻されると、左側方向指示灯15及
び右側方向指示灯16は、前記第2ハザード用回路39
と接続され、同第2ハザード用回路39は第1ハザード
用回路36と接続される。従って、前記フラッシャユニ
ット14の信号端子33から出力された点滅信号は、前
記信号入力端子29から信号出力端子30を経て左側方
向指示灯15及び右側方向指示灯16に供給され、両方
向指示灯15,16が点滅駆動する。
【0035】次に、両方向指示灯15,16が点滅して
いる状態で、前記ターンスイッチ12が右ターン位置へ
操作されると、前記左側方向指示灯15と第2左ターン
用回路38、前記右側方向指示灯16と第1右ターン用
回路34とが接続される。このため、前記フラッシャユ
ニット14の信号端子33から出力された点滅信号が右
側方向指示灯16に供給され、同方向指示灯16が点滅
駆動する。一方、前記左側方向指示灯15への電源供給
はバッテリ電源から第2のB端子26、第2電源出力端
子31を経て電源供給され、同方向指示灯15が点灯す
る。この後、前記ターンスイッチ12の操作位置がオフ
位置に戻されると、左側方向指示灯15及び右側方向指
示灯16は、前記第2ハザード用回路39と接続され、
同第2ハザード用回路39は第1ハザード用回路36と
接続される。従って、前記フラッシャユニット14の信
号端子33から出力された点滅信号は、前記信号入力端
子29から信号出力端子30を経て左側方向指示灯15
及び右側方向指示灯16に供給され、両方向指示灯1
5,16が点滅駆動する。
【0036】なお、前記フラッシャユニット14への電
源供給はIG電源からバッテリ電源に切り替えられてい
る。従って、前記ハザードスイッチ13の操作位置がハ
ザードオン位置のときには、各方向指示灯15,16の
動作は、イグニッションスイッチの操作位置がオン位
置、オフ位置に関わらない。
【0037】従って、この実施形態によれば以下のよう
な効果を得ることができる。 (1) 車載用ハザードスイッチ装置11はターンスイ
ッチ12と、ハザードスイッチ13と、フラッシャユニ
ット14とを備えてなる。そして、前記フラッシャユニ
ット14と前記ターンスイッチ12間には、第1右ター
ン用回路34、第1左ターン用回路35が接続されてい
る。また、前記フラッシャユニット14と前記ハザード
スイッチ13間には、第1ハザード用回路36が接続さ
れ、ハザードスイッチ13とターンスイッチ12間に
は、第2右ターン用回路37、第2左ターン用回路3
8、第2ハザード用回路39が接続されている。従っ
て、構成が簡単でコストの低減を図ることができる。ま
た、両方向指示灯点滅中(ハザードスイッチ13の操作
位置がハザードオン位置のとき)にターンスイッチ12
の各操作によって、一方の方向指示灯15(16)が点
滅駆動し、他方の方向指示灯16(15)が点灯する。
従って、ターンスイッチ12の操作の前に一度ハザード
スイッチ13を解除するという操作が必要なく、操作が
簡単である。
【0038】(2) 両方向指示灯15,16が点滅
(ハザードスイッチ13の操作位置がハザードオン位置
のとき)している状態で、前記ターンスイッチ12が左
ターン位置へ操作される。すると、前記左側方向指示灯
15と第1左ターン用回路35、前記右側方向指示灯1
6と第2右ターン用回路37とが接続される。このた
め、前記フラッシャユニット14の信号端子33から出
力された点滅信号が左側方向指示灯15に供給され、同
方向指示灯15が点滅駆動する。一方、前記右側方向指
示灯16への電源供給はバッテリ電源から第2のB端子
26、第2電源出力端子31を経て電源供給され、同方
向指示灯16が点灯する。また、両方向指示灯15,1
6が点滅している状態で、前記ターンスイッチ12が右
ターン位置へ操作される。すると、前記左側方向指示灯
15と第2左ターン用回路38、前記右側方向指示灯1
6と第1右ターン用回路34とが接続される。そして、
前記フラッシャユニット14の信号端子33から出力さ
れた点滅信号が右側方向指示灯16に供給され、同方向
指示灯16が点滅駆動する。一方、前記左側方向指示灯
15への電源供給はバッテリ電源から第2のB端子2
6、第2電源出力端子31を経て電源供給され、同方向
指示灯15が点灯する。従って、両方向指示灯15,1
6が点滅中に他の自動車に方向指示を知らせることがで
きる。
【0039】(3) 回路構成が簡単であると共に、フ
ラッシャユニット14、ハザードスイッチ13及びター
ンスイッチ間を各回路34,35,36,37,38,
39を用いて接続し、両方向指示灯15,16を動作さ
せるので、自動車に搭載される際スペースをとらない。
【0040】次に、前記実施形態から把握できる請求項
に記載した発明以外の技術的思想について、以下に記載
する。 (イ) ハザードオン位置及びハザードオフ位置の各
操作位置を備えたハザードスイッチと、左ターン位置、
オフ位置及び右ターン位置の各操作位置を備えたターン
スイッチと、前記ハザードスイッチのハザードオン位置
への操作に応じて左右の方向指示灯を同時に点滅駆動す
るフラッシャユニットとを備えた車載用ハザードスイッ
チ装置において、前記ターンスイッチは、左側方向指示
灯に接続されたL基端子、LS端子、L−OFF端子、
R端子を備え、オフ位置に位置する際、前記L基端子と
L−OFF端子間を接続し、左ターン位置へ操作した時
にはL基端子とLS端子間、又、右ターン位置へ操作し
た時には、L基端子とR端子間を切り替えする左側切替
機構と、右側方向指示灯に接続されたR基端子、RS端
子、R−OFF端子、L端子を備え、オフ位置に位置す
る際、前記R基端子とR−OFF端子間を接続し、右タ
ーン位置へ操作した時にはR基端子とRS端子間、又、
左ターン位置へ操作した時には、R基端子とL端子間を
切り替えする右側切替機構と、を備え、前記ハザードス
イッチは、バッテリに接続された第1のB端子、及び第
2のB端子と、イグニッションスイッチに接続されたI
G端子、前記フラッシャユニットの電源端子に接続され
た第1電源出力端子と、前記フラッシャユニットの信号
端子に接続された信号入力端子と、前記L−OFF端子
及びR−OFF端子に接続された信号出力端子と、前記
L端子及びR端子に接続された第2電源出力端子とを備
え、ハザードオフ位置に位置する際には前記IG端子と
第1電源出力端子とを接続し、ハザードオン位置に位置
する際には前記第1のB端子と第1電源出力端子、信号
入力端子と信号出力端子、第2のB端子と第2電源出力
端子とを接続するハザード切替機構とを備え、前記フラ
ッシャユニットの信号端子はターンスイッチのRS端子
とLS端子に接続されたことを特徴とする車載用ハザー
ドスイッチ装置。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、操作が
簡単であると共に、構成が簡単でコストの低減を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における車載用ハザードスイッチ
装置の電気回路図。
【図2】 従来の車載用ハザードスイッチ装置の電気回
路図。
【符号の説明】
A…ターン切替機構、B…ハザード切替機構、11…車
載用ハザードスイッチ装置、12…ターンスイッチ、1
3…ハザードスイッチ、14…フラッシャユニット、1
5…左側方向指示灯、16…右側方向指示灯、25…第
1のB端子、26…第2のB端子、27…IG端子、2
8…第1電源出力端子、32…電源端子、33…信号端
子、34…第1右ターン用回路、35…第1左ターン用
回路、36…第1ハザード用回路、37…第2右ターン
用回路、38…第2左ターン用回路、39…第2ハザー
ド用回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハザードオン位置及びハザードオフ位置
    の各操作位置を備えたハザード切替機構を有するハザー
    ドスイッチと、左ターン位置、オフ位置及び右ターン位
    置の各操作位置を備えたターン切替機構を有するターン
    スイッチと、前記ハザードスイッチのハザードオン位置
    への操作に応じて左右の方向指示灯を同時に点滅駆動す
    るフラッシャユニットとを備えた車載用ハザードスイッ
    チ装置において、 前記フラッシャユニットの信号端子に接続された第1右
    ターン用回路、第1左ターン用回路及び第1ハザード用
    回路を設け、 前記ハザード切替機構は、操作位置がハザードオフ位置
    のときには、イグニッションスイッチに接続された端子
    と、フラッシャユニットの電源端子に接続された端子と
    を接続し、操作位置がハザードオン位置のときには、バ
    ッテリに接続された第1のB端子とフラッシャユニット
    の電源端子に接続された端子とを接続し、さらに、第1
    ハザード用回路と第2ハザード用回路とを接続し、か
    つ、バッテリに接続された第2のB端子と、第2右ター
    ン用回路、第2左ターン用回路を接続するものであり、 前記ターン切替機構は、操作位置がオフ位置のときに
    は、左側方向指示灯と前記第2ハザード用回路、右側方
    向指示灯と前記第2ハザード用回路とを接続し、 操作位置が左ターン位置のときには、左側方向指示灯と
    第1左ターン用回路、右側方向指示灯と第2右ターン用
    回路とを接続し、 操作位置が右ターン位置のときには、左側方向指示灯と
    第2左ターン用回路、右側方向指示灯と第1右ターン用
    回路とを接続するものであることを特徴とする車載用ハ
    ザードスイッチ装置。
JP2000255620A 2000-08-25 2000-08-25 車載用ハザードスイッチ装置 Pending JP2002067788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255620A JP2002067788A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 車載用ハザードスイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255620A JP2002067788A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 車載用ハザードスイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067788A true JP2002067788A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18744368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255620A Pending JP2002067788A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 車載用ハザードスイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002067788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008028399A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-13 Gang Tian Commutateur combiné de feux de détresse et de changement de direction pour véhicule automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008028399A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-13 Gang Tian Commutateur combiné de feux de détresse et de changement de direction pour véhicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11235950A (ja) 自動車用進路変更表示装置
JP2002067788A (ja) 車載用ハザードスイッチ装置
JPH0125063Y2 (ja)
JPH11198719A (ja) 自動車の方向転換指示及びユーターン指示の区別装置
KR200400097Y1 (ko) 자동차용 유턴 표시 장치와 그 구동 장치
KR200178756Y1 (ko) 차량용 유턴 표시등
KR0143656B1 (ko) 자동차의 방향 지시등 및 비상등 구동장치
JPS62122847A (ja) 車両用電源供給回路
KR100260148B1 (ko) 비상 점멸장치
US4638296A (en) Directional signal switch and alternating lighting of rear lamps
KR200271315Y1 (ko) 자동차용 비상등 스위치
KR200305407Y1 (ko) 자동차의 유턴표시장치
KR0132132Y1 (ko) 자동차의 안개등 및 브레이크등을 이용한 비상등 구동장치
JPH0338029Y2 (ja)
JP3683652B2 (ja) 車両用非常点滅表示装置
KR200300407Y1 (ko) 차량용 방향지시램프장치
KR200423378Y1 (ko) 차량의 유턴 표시 장치
KR100500286B1 (ko) 자동차용 램프 스위치 장치
JPS5839237Y2 (ja) 方向指示灯表示回路
KR0145496B1 (ko) 자동차의 방향 변경 지시 장치
US3631316A (en) System for lighting a parked vehicle
KR0120293Y1 (ko) 방향지시등 작동장치
KR960010030Y1 (ko) 자동차의 방향지시등 작동장치
KR920002465Y1 (ko) 자동차의 비상램프(Lamp) 점등시 방향전환지시램프(Lamp)점등장치
KR200270305Y1 (ko) 자동차의 비상등 점멸 중 방향지시 장치