JP2002066321A - 水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法 - Google Patents

水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法

Info

Publication number
JP2002066321A
JP2002066321A JP2000263199A JP2000263199A JP2002066321A JP 2002066321 A JP2002066321 A JP 2002066321A JP 2000263199 A JP2000263199 A JP 2000263199A JP 2000263199 A JP2000263199 A JP 2000263199A JP 2002066321 A JP2002066321 A JP 2002066321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
catalyst
containing gas
carbon monoxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000263199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620230B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakai
敏 仲井
Mitsuru Osawa
満 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2000263199A priority Critical patent/JP4620230B2/ja
Priority to PCT/JP2001/001689 priority patent/WO2001064337A1/ja
Priority to AU2001236090A priority patent/AU2001236090A1/en
Publication of JP2002066321A publication Critical patent/JP2002066321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620230B2 publication Critical patent/JP4620230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主反応である一酸化炭素のメタネーショ
ン反応の選択率の高い、水素含有ガス中の一酸化炭素除
去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素
の除去方法を提供する。 【解決手段】 ルテニウムの硝酸塩(a)を耐火性無機
酸化物担体に担持処理後乾燥させ、焼成を行うことな
く、還元してなる一酸化炭素のメタネーションによる水
素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる
水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素含有ガス中の
一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中
の一酸化炭素の除去方法に関する。その水素含有ガスは
燃料電池用の水素含有ガスとして有用である。
【0002】
【従来の技術】燃料電池による発電は、低公害でエネル
ギーロスが少なく、設置場所の選択、増設、操作性等の
点でも有利であるなど種々の利点を有することから、近
年特に注目を集めている。燃料電池には、燃料や電解質
の種類あるいは作動温度等によって種々のタイプのもの
が知られているが、中でも水素を還元剤(活物質)と
し、酸素(空気等)を酸化剤とする、いわゆる水素−酸
素燃料電池(低温作動型の燃料電池)の開発が最も進ん
でおり、今後ますます普及が見込まれている。
【0003】このような水素−酸素燃料電池にも電解質
の種類や電極等の種類によって種々のタイプのものがあ
り、その代表的なものとして、例えば、リン酸型燃料電
池、KOH型燃料電池、固体高分子型燃料電池などがあ
る。このような燃料電池、特に固体高分子型燃料電池等
の低温作動型燃料電池の場合には、電極に白金(白金触
媒)が使用されている。ところが、電極に用いている白
金は一酸化炭素(以下、COともいう。)によって被毒
されやすいので、燃料中にCOがあるレベル以上含まれ
ていると発電性能が低下したり、濃度によっては全く発
電ができなくなってしまうという重大な問題点がある。
このCO被毒による触媒の活性劣化は、特に低温ほど著
しいので、この問題は、低温作動型の燃料電池の場合に
特に深刻となる。
【0004】したがって、こうした白金系電極触媒を用
いる燃料電池の燃料としては純粋な水素が好ましいが、
実用的な点からは安価で貯蔵性等に優れたあるいは既に
公共的な供給システムが完備されている各種の燃料〔例
えば、メタンもしくは天然ガス(LNG)、プロパン、
ブタン等の石油ガス(LPG)、ナフサ、ガソリン、灯
油、軽油等の各種の炭化水素系燃料あるいはメタノール
等のアルコール系燃料、あるいは都市ガス、その他の水
素製造用燃料〕の水蒸気改質等によって得られる水素含
有ガスを用いることが一般的になっており、このような
改質設備を組み込んだ燃料電池発電システムの普及が進
められている。しかしながら、こうした改質ガス中に
は、一般に、水素の他にかなりの濃度のCOが含まれて
いるので、このCOを無害なものに転化し、燃料中のC
O濃度を減少させる技術の開発が強く望まれている。例
えば、固体高分子型燃料電池ではCO濃度を、通常10
0容量ppm以下、好ましくは50容量ppm以下、更
に好ましくは10容量ppm以下という低濃度にまで低
減することが望ましいとされている。
【0005】上記の問題を解決するために、燃料ガス
(改質ガス中の水素含有ガス)中のCOの濃度を低減さ
せる手段の一つとして、下記の式(1)で表されるシフ
ト反応(水性ガスシフト反応)を利用する技術が提案さ
れている。
【0006】 CO + H2 O = CO2 + H2 (1) しかしながら、このシフト反応のみによる反応では、化
学平衡上の制約からCO濃度の低減には限界があり、一
般に、CO濃度を1%以下にするのは困難である。そこ
で、CO濃度をより低濃度まで低減する手段として、改
質ガス中に酸素又は酸素含有ガス(空気等)を導入し、
COをCO2 に変換する方法が提案されている。しかし
ながら、この場合改質ガス中には水素が多量存在してい
るため、COを酸化しようとすると水素も酸化されてし
まい、CO濃度が十分に低減できないことがある。
【0007】ところで、最近COを水素でメタネーショ
ン(以下、メタン化ともいう。)することによりメタン
に変換する方法も見直されている。例えば、特開平3−
93602号公報、特開平11−86892号公報に
は、Ru/γ−アルミナ触媒と、COを含有する水素ガ
スを接触させる方法が開示されている。しかし、水素ガ
スに二酸化炭素が含まれている場合、副反応である二酸
化炭素のメタン化反応も起こり、それだけ水素が消費さ
れ望ましくない。したがって、主反応であるCOのメタ
ン化反応の選択率の高い触媒の開発が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記状況を
鑑みなされたもので、主反応である一酸化炭素のメタネ
ーション反応の選択率の高い、水素含有ガス中の一酸化
炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸
化炭素の除去方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、ルテニウム化合物として硝酸塩を使用し、それを
耐火性無機酸化物担体に担持処理後乾燥させ、焼成を行
うことなく、還元することにより、上記本発明の目的を
効果的に達成しうることを見出し本発明を完成させるに
到った。
【0010】すなわち、本発明の要旨は以下の通りであ
る。 1.ルテニウムの硝酸塩(a)を耐火性無機酸化物担体
に担持処理後乾燥させ、焼成を行うことなく、還元して
なる一酸化炭素のメタネーションによる水素含有ガス中
の一酸化炭素除去触媒。 2.ルテニウムの硝酸塩(a)とアルカリ金属化合物及
び/又はアルカリ土類金属化合物(b)を耐火性無機酸
化物担体に担持処理後乾燥させ、焼成を行うことなく、
還元してなる水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒。 3.耐火性無機酸化物担体が、アルミナ、チタニア、シ
リカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも一種である
前記1又は2に記載の水素含有ガス中の一酸化炭素除去
触媒。 4.耐火性無機酸化物担体が、細孔半径60Å以下に細
孔分布の極大値を有するアルミナである前記1〜3のい
ずれかに記載の水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒。 5.前記1〜4のいずれかに記載の水素含有ガス中の一
酸化炭素除去触媒を使用して一酸化炭素をメタネーショ
ンすることを特徴とする水素含有ガス中の一酸化炭素の
除去方法。 6.水素含有ガスが、燃料電池用水素含有ガスである前
記5記載の水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。先ず、本発明の水素含有ガス中のCO除去触媒
の製造方法について説明する。本発明の触媒は、ルテニ
ウムの硝酸塩(a)を耐火性無機酸化物担体に担持処理
後乾燥させ、焼成を行うことなく、還元してなるもので
ある。また、本発明の触媒は、ルテニウムの硝酸塩
(a)とアルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金
属化合物(b)を耐火性無機酸化物担体に担持処理後乾
燥させ、焼成を行うことなく、還元してなるものであ
る。本発明に用いる耐火性無機酸化物担体としては、ア
ルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア等或いはこれら
の二種以上を含むものからなる多孔質担体を挙げること
ができる。中でも、アルミナが好ましい。
【0012】上記担体のアルミナの原料としてはアルミ
ニウム原子を含んでいればよい。通常用いられるものと
しては、硝酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、アル
ミニウムアルコキサイド、擬ベーマイトアルミナ、α−
アルミナ、γ−アルミナなどが挙げられる。擬ベーマイ
トアルミナ、α−アルミナ、γ−アルミナなどは硝酸ア
ルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミニウムアルコ
キサイド等から作ることができる。
【0013】上記担体のチタニア原料としては、チタン
原子を含むものであればよいが、通常はチタニウムアル
コキサイド、四塩化チタン、アモルファスチタニア粉
末、アナターゼ型チタニア粉末、ルチル型チタニア粉末
などが挙げられる。アモルファスチタニア粉末、アナタ
ーゼ型チタニア粉末、ルチル型チタニア粉末などはチタ
ニウムアルコキサイド、四塩化チタンなどから作ること
ができる。
【0014】上記担体のシリカの原料としては珪素原子
を含むものであればよいが、四塩化珪素、珪酸ナトリウ
ム、珪酸エチル、シリカゲル、シリカゾルなどが利用で
きる。シリカゲルは四塩化珪素、珪酸ナトリウム、珪酸
エチル、シリカゾルなどから作ることができる。
【0015】上記担体のジルコニアの原料としてはジル
コニウム原子を含むものであればよいが、水酸化ジルコ
ニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニ
ウム、硝酸ジルコニウム、四塩化ジルコニウムおよびジ
ルコニア粉末などが利用できる。ジルコニア粉末は水酸
化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸
ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、四塩化ジルコニウム
から作ることができる。上記耐火性無機酸化物担体は、
上記の原料から公知の方法で製造することができる。
【0016】また、本発明においては、上記のアルミナ
担体に使用されるアルミナは細孔半径60Å以下に細孔
分布の極大値を有するものが好ましい。細孔半径60Å
を超えるところに細孔分布の極大値があるアルミナを使
用すると、触媒活性が低くなる場合がある。なお、アル
ミナ原料として擬ベーマイトアルミナを使用する場合に
は、担体を調製中(焼成後)にγ−アルミナに変化する
ので、その細孔分布を測定し求めるものとする。また、
上記の細孔分布はN2 吸着法で測定し、BJH(Bar
rett−Joyner−Halenda)法で解析し
たものである。
【0017】本発明においては、上記の担体に、ルテニ
ウムの硝酸塩(a)、又は、ルテニウムの硝酸塩(a)
と、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化
合物(b)を担持処理する。まず、(a)成分として
は、硝酸ルテニウムを使用する。それを水、エタノール
等で希釈し触媒調製液として担体への担持処理に供す
る。担体への担持処理は、その触媒調製液を用いて、通
常の含浸法、共沈法、競争吸着法により行えばよい。処
理条件は、特に限定されないが、通常、室温〜90℃で
1分〜10時間、担体を触媒調製液と接触させればよ
い。
【0018】(a)成分の担持量は特に限定されない
が、通常、担体に対してルテニウム金属として0.05
〜10質量%が好ましく、特に0.3〜3質量%の範囲
が最適である。このルテニウムの量が少なすぎると、C
Oのメタン化活性が不十分となる場合があり、多すぎる
と、ルテニウムの量に見合うCOのメタン化活性が得ら
れず経済的に不利になる場合がある。
【0019】担体にルテニウム化合物を担持処理した
後、乾燥させる。乾燥方法としては、例えば、自然乾
燥、ロータリーエバポレーター、送風乾燥機を使用し5
0〜200℃で0.5〜24時間行えばよい。本発明に
おいては、乾燥後、焼成することなく、還元に供するこ
とが肝要である。なお、上記の焼成とは、酸素雰囲気下
で350〜550℃で2〜6時間加熱する処理をいう。
【0020】次いで、(b)成分の担体への担持につい
て説明する。まず、アルカリ金属としては、カリウム、
セシウム、ルビジウム、ナトリウム、リチウムが好適に
用いられる。アルカリ金属化合物を担持処理するには、
例えば、K2 1016、KBr、KBrO3 、KCN、
2 CO3 、KCl、KClO3 、KClO4 、KF、
KHCO3 、KHF2 、KH2 PO4 、KH5 (P
4 2 、KHSO4 、KI、KIO3 、KIO4 、K
4 2 9 、KN3 、KNO2 、KNO3 、KOH、K
PF6 、K3 PO4 、KSCN、K2 SO3 、K2 SO
4 、K2 2 3 、K2 2 5 、K2 2 6 、K2
2 8 、K(CH3 COO)等のK塩;CsCl、C
sClO3 、CsClO4 、CsHCO3 、CsI、C
sNO3 、Cs2 SO4 、Cs(CH3 COO)、Cs
2 CO3 、CsF等のCs塩;Rb2 10 16、RbB
r、RbBrO3 、RbCl、RbClO3 、PbCl
4 、RbI、RbNO3 、Rb2 SO4 、Rb(CH
3 COO)2 、Rb2 CO3 等のRb塩;Na2 4
7 、NaB1016、NaBr、NaBrO3 、NaC
N、Na 2 CO3 、NaCl、NaClO、NaClO
3 、NaClO4 、NaF、NaHCO3 、NaHPO
3 、Na2 HPO3 、Na2 HPO4 、NaH2
4 、Na3 HP2 6 、Na2 2 2 7 、Na
I、NaIO3 、NaIO4 、NaN3 、NaNO2
NaNO3 、NaOH、Na2 PO3 、Na3 PO4
Na4 2 7 、Na2 S、NaSCN、Na2
3 、Na2 SO4 、Na2 2 5 、Na2
2 6 、Na(CH3 COO)等のNa塩;LiB
2 、Li 2 4 7 、LiBr、LiBrO3 、Li
2 CO3 、LiCl、LiClO3、LiClO4 、L
iHCO3 、Li2 HPO3 、LiI、LiN3 、Li
NH 4 SO4 、LiNO2 、LiNO3 、LiOH、L
iSCN、Li2 SO4 、Li3 VO4 等のLi塩を
水、エタノール等に溶解させて得られる触媒調製液を用
いる。
【0021】アルカリ土類金属として、バリウム、カル
シウム、マグネシウム、ストロンチウムが好適に用いら
れる。アルカリ土類金属化合物を担持処理するには、B
aBr2 、Ba(BrO3 2 、BaCl2 、Ba(C
lO2 2 、Ba(ClO3 2 、Ba(Cl
4 2 、BaI2 、Ba(N3 2 、Ba(NO2
2 、Ba(NO3 2 、Ba(OH)2 、BaS、Ba
2 6 、BaS4 6 、Ba(SO3 NH2 2 等の
Ba塩;CaBr2 、CaI2 、CaCl2 、Ca(C
lO3 2 、Ca(IO 3 2 、Ca(NO2 2 、C
a(NO3 2 、CaSO4 、CaS2 3 、CaS2
6 、Ca(SO3 NH2 2 、Ca(CH3 COO)
2 、Ca(H2 PO4 2 等のCa塩;MgBr2 、M
gCO3 、MgCl2 、Mg(ClO3 2 、Mg
2 、Mg(IO3 2 、Mg(NO2 2 、Mg(N
3 2 、MgSO3 、MgSO4 、MgS2 6 、M
g(CH3 COO)2 、Mg(OH)2、Mg(ClO
4 2 等のMg塩;SrBr2 、SrCl2 、Sr
2 、Sr(NO3 2 、SrO、SrS2 3 、Sr
2 6 、SrS4 6 、Sr(CH 3 COO)2 、S
r(OH)2 等のSr塩を水、エタノール等に溶解させ
て得られる触媒調製液を用いる。
【0022】(b)成分の担持処理は、上記触媒調製液
を用いて、通常の含浸法、共沈法、競争吸着法により行
えばよい。処理条件は、特に限定されないが、通常、室
温〜90℃で1分〜10時間、担体を触媒調製液と接触
させればよい。
【0023】(b)成分の担持量は特に限定されない
が、通常、担体に対して金属として0.01〜10質量
%が好ましく、特に0.03〜3質量%の範囲が最適で
ある。その量が少なすぎると、COのメタン化活性が不
十分となる場合があり、多すぎても、COのメタン化活
性が不十分となるとともに金属の使用量が必要以上に過
剰となり触媒コストが大きくなる場合がある。
【0024】ところで、(a)成分と(b)成分の担持
処理は、別々に行ってもよいが、同時に担持した方が触
媒活性が高く、経済的に有利である。いずれの場合に
も、担体に(a)成分と(b)成分を担持処理した後、
乾燥させる。乾燥方法としては、例えば、自然乾燥、ロ
ータリーエバポレーター、送風乾燥機で行えばよい。本
発明においては、乾燥後、焼成することなく、還元に供
することが肝要である。なお、(b)成分を先に担持処
理する場合には、乾燥、焼成後、(a)成分を担持処理
し、乾燥させ、焼成工程を省けばよい。
【0025】このようにして調製される触媒の形状及び
サイズとしては、特に制限はなく、例えば、粉末状、球
状、粒状、ハニカム状、発泡体状、繊維状、布状、板
状、リング状など、一般に使用されている各種の形状及
び構造のものが利用可能である。
【0026】上記調製された触媒を反応器に充填した
後、反応前に水素還元を行う。水素還元は、通常、水素
気流下、450〜550℃、好ましくは480〜530
℃の温度で、1〜5時間、好ましくは1〜2時間行う。
【0027】以上のようにして得られる触媒と、水素を
主成分とし、かつ少なくともCOを含有する水素含有ガ
スを接触させて、COのメタン化反応を行う。本発明の
COのメタン化除去方法は、改質反応及び部分酸化反応
によって水素を含有するガスにできる水素製造用原料を
改質又は部分酸化することによって得られる水素を主成
分とするガス(以下、改質ガス等ともいう。)中のCO
を選択的に除去するのに好適に利用され、燃料電池用水
素含有ガスの製造に利用されるが、これに限定されるも
のではない。
【0028】以下、水素を主成分とするガス中のCOを
メタン化除去して燃料電池用等の水素含有ガスにする方
法について説明する。 1.水素製造用原料の改質又は部分酸化工程 本発明においては、各種の水素製造用原料の改質等によ
って得られる改質ガス等に含まれるCOを触媒を用いて
選択的に酸化除去し、CO濃度が十分に低減された所望
の水素含有ガスを製造する。該改質ガス等を得るための
工程は、以下に示すように、従来の水素製造工程、特に
燃料電池システムにおける水素製造工程において実施あ
るいは提案されている方法など任意の方法によって行う
ことができる。したがって、予め改質装置等を備えた燃
料電池システムにおいては、それをそのまま利用して改
質ガスを調製してもよい。
【0029】まず、水素製造用原料の改質又は部分酸化
について説明する。水素製造用原料として、水蒸気改質
や部分酸化により水素に富んだガスを製造できる炭化水
素類、具体的には例えば、メタン,エタン,プロパン,
ブタン等の炭化水素、あるいは天然ガス(LNG),ナ
フサ,ガソリン,灯油,軽油,重油,アスファルト等の
炭化水素系原料、メタノール,エタノール,プロパノー
ル,ブタノール等のアルコール類、蟻酸メチル,メチル
ターシャリーブチルエーテル(MTBE),ジメチルエ
ーテル等の含酸素化合物、更には、各種の都市ガス、L
PG、合成ガス、石炭などを適宜使用することができ
る。これらのうち、どのような水素製造用原料を用いる
かは、燃料電池システムの規模や原料の供給事情などの
諸条件を考慮して定めればよいが、通常は、メタノー
ル、メタンもしくはLNG、プロパンもしくはLPG、
ナフサもしくは低級飽和炭化水素、都市ガス、灯油など
が好適に使用される。
【0030】改質又は部分酸化に属する技術(以下、改
質反応等ともいう。)としては、水蒸気改質をはじめ部
分酸化、水蒸気改質と部分酸化の複合化したもの、オー
トサーマル改質、その他の改質反応などを挙げることが
できる。通常、改質反応等としては、水蒸気改質(スチ
ームリホーミング)が最も一般的であるが、原料によっ
ては、部分酸化やその他の改質反応(例えば、熱分解等
の熱改質反応、接触分解やシフト反応等の各種接触改質
反応など)も適宜適用することができる。
【0031】その際、異なる種類の改質反応を適宜組み
合わせて利用してもよい。例えば、水蒸気改質反応は一
般に吸熱反応であるので、この吸熱分を補うべく水蒸気
改質反応と部分酸化を組み合わせ(オートサーマル改
質)てもよいし、水蒸気改質反応等によって副生するC
Oをシフト反応を利用してH2 Oと反応させその一部を
予めCO2 とH2 に転化して減少させておくなど各種の
組み合わせが可能である。無触媒、または接触的に部分
酸化を行った後、その後段で水蒸気改質を行うこともで
きる。この場合、部分酸化で発生した熱をそのまま吸熱
反応である水蒸気改質に利用することもできる。
【0032】以下、代表的な改質反応として水蒸気改質
反応を中心に説明する。このような改質反応は、一般
に、水素の収率ができるだけ大きくなるように、触媒や
反応条件等を選定するが、COの副生を完全に抑制する
ことは困難であり、たとえシフト反応を利用しても改質
ガス中のCO濃度の低減には限界がある。実際、メタン
等の炭化水素の水蒸気改質反応については、水素の得率
及びCOの副生の抑制のために、次の式(2)あるいは
式(3): CH4 + 2H2 O → 4H2 + CO2 (2) Cn m + 2nH2 O →(2n+m/2)H2 +nCO2 (3) で表される反応ができるだけ選択性よく起こるように諸
条件を選定するのが好ましい。
【0033】また、同様に、メタノールの水蒸気改質反
応については、次の式(4): CH3 OH + H2 O → 3H2 + CO2 (4) で表される反応ができるだけ選択性よく起こるように諸
条件を選定するのが好ましい。
【0034】更に、COを前記(1)式で表されるシフ
ト反応を利用して変成改質しても、このシフト反応は平
衡反応であるのでかなりの濃度のCOが残存する。した
がって、こうした反応による改質ガス等(本発明の原料
である水素含有ガス、以下同じ)中には、多量の水素の
他にCO2 や未反応の水蒸気等と若干のCOが含まれる
ことになる。
【0035】前記改質反応に有効な触媒としては、原料
(燃料)の種類や反応の種類あるいは反応条件等に応じ
て多種多様なものが知られている。その中のいくつかを
具体的に例示すると、炭化水素やメタノール等の水蒸気
改質に有効な触媒としては、例えば、Cu−ZnO系触
媒、Cu−Cr2 3 系触媒、担持Ni系触媒、Cu−
Ni−ZnO系触媒、Cu−Ni−MgO系触媒、Pd
−ZnO系触媒などを挙げることができ、また、炭化水
素類の接触改質反応や部分酸化に有効な触媒としては、
例えば、担持Pt系触媒、担持Ni系触媒、担持Ru系
触媒などを挙げることができる。改質装置としても特に
制限はなく、従来の燃料電池システム等に常用されるも
のなど任意の形式のものが適用可能であるが、水蒸気改
質反応や分解反応等の多くの改質反応は吸熱反応である
ので、一般に、熱供給性のよい反応装置もしくは反応器
(熱交換器型の反応装置など)が好適に使用される。そ
のような反応装置としては、例えば、多管型反応器、プ
レートフィン型反応器などがあり、熱供給の方式として
は、例えば、バーナー等による加熱、熱媒による方法、
部分酸化を利用する触媒燃焼による加熱などがあるが、
これらに限定されるものではない。改質反応の反応条件
は、用いる原料、改質反応、触媒、反応装置の種類ある
いは反応方式等の他の条件によって異なるので適宜定め
ればよい。いずれにしても、原料(燃料)の転化率を十
分に(好ましくは100%あるいは100%近くまで)
大きくし、かつ、水素の得率ができるだけ大きくなるよ
うに諸条件を選定するのが望ましい。また、必要に応じ
て、未反応の炭化水素やアルコール等を分離しリサイク
ルする方式を採用してもよい。また、必要に応じて、生
成したあるいは未反応のCO2 や水分等を適宜除去して
もよい。
【0036】2.COのメタン化反応による除去工程 上記のようにして、水素含有量が多く、かつ、炭化水素
やアルコール等の水素以外の原料成分が十分に低減され
た所望の改質ガスを得る。本発明においては、副反応の
CO2 のメタン化反応が抑えられるので、原料ガス中に
残ったCO2 のCOへの転化反応(原料ガス中には水素
が存在するので、逆シフト反応が起こる可能性があ
る。)を抑えることが必要である。本発明の触媒は、通
常、還元状態で使用されるので、還元状態になっていな
い場合は水素等による還元操作を行っておくことが好ま
しい。本発明の触媒を使用すると、CO 2 含有量の低い
原料ガスに対してCOのメタン化反応による除去に良好
な成績を示すことは勿論、CO2 含有量が多い条件でも
良好な成績が得られる。通常、燃料電池システムにおい
ては一般的なCO2 の濃度の改質ガス等、すなわち、C
2 を5〜33容量%、好ましくは10〜25容量%含
有するガスが用いられる。
【0037】一方、水蒸気改質等により得られる原料ガ
ス中には、通常、スチームが存在するが、原料ガス中の
スチーム濃度は低い方がよい。通常は、5〜30容量%
程度含まれておりこの程度であれば問題はない。また、
本発明の触媒を使用すると、CO濃度が低い(0.6容
量%以下)原料ガス中のCOも有効に低減でき、CO濃
度が比較的高い(0.6〜2.0容量%)原料ガス中の
COも好適に低減することができる。
【0038】反応圧力は特に限定されないが、燃料電池
の場合は通常、常圧〜1MPa(Gauge)、好まし
くは常圧〜0.5MPa(Gauge)の圧力範囲で行
う。反応圧力をあまり高く設定すると、昇圧のための動
力をその分大きくする必要があるので経済的に不利にな
るし、特に、1MPa(Gauge)を超えると高圧ガ
ス取締法の規制を受ける。
【0039】前記反応は、通常、100〜350℃、好
ましくは、150〜300℃という非常に広い温度範囲
で、COのメタン反応に対する選択性を安定的に維持し
つつ、好適に行うことができる。この反応温度が100
℃未満では反応速度が遅くなるので実用的なGHSV
(ガス体積空間速度)の範囲ではCOの除去率(転化
率)が不十分となりやすい。また、350℃を超える
と、選択性が低下し、すなわちCO2 のメタン化が起き
やすくなり好ましくない。
【0040】また、前記反応は、通常、GHSVを5,
000〜100,000hr-1の範囲に選定して行うの
が好適である。ここで、GHSVを小さくすると多量の
触媒が必要となり、一方、GHSVをあまり大きくする
とCOの除去率が低下する。好ましくは、6,000〜
60,000hr-1の範囲に選定する。このCOのメタ
ン化除去の工程におけるCOのメタン化反応は発熱反応
であるため、反応により触媒層の温度は上昇する。触媒
層の温度が高くなりすぎると、通常、触媒のCOメタン
化除去の選択性が悪化する。このため、少量の触媒上で
あまり多くのCOを短時間で反応させることは好ましく
ない。その意味からもGHSVは大きすぎない方がよい
場合もある。
【0041】このCOのメタン化反応による除去に用い
る反応装置としては、特に制限はなく、上記の反応条件
を満たせるものであれば各種の形式のものが適用可能で
あるが、この転化反応は発熱反応であるので、温度制御
を容易にするために反応熱の除去性のよい反応装置もし
くは反応器を用いることが望ましい。具体的には、例え
ば、多管型、あるいは、プレートフィン型等の熱交換型
の反応器が好適に使用される。場合によっては、冷却媒
体を触媒層内に循環したり、触媒層の外側に冷却媒体を
流通させたりする方法を採用することができる。
【0042】なお、このCOのメタン化反応による除去
工程の前又は後に、COの選択的酸化除去工程を設ける
こともできる。このCOの選択的酸化除去工程とは、改
質ガス中に酸素又は酸素含有ガスを導入してCOを選択
的にCO2 に酸化する工程である。
【0043】その触媒として、Pt/アルミナ、Pt/
SnO2 、Pt/C、Co/TiO 2 、Pd/アルミ
ナ、Ru/アルミナ、Ru−K/アルミナ等が使用され
る。また、反応条件としては、通常、反応温度は60〜
300℃、反応圧力は常圧〜1MPa(Gauge)、
2 /CO(モル比)は0.5〜5、GHSVは5,0
00〜100,000hr-1の範囲が採用される。
【0044】こうして本発明の方法によって製造された
水素含有ガスは、上記のようにCO濃度が十分に低減さ
れているので燃料電池の白金電極触媒の被毒及び劣化を
十分に低減することができ、その寿命及び発電効率・発
電性能を大幅に向上することができる。また、このCO
のメタン化反応は発熱反応であり、発生した熱を回収す
ることも可能である。また、比較的高濃度のCOを含む
水素含有ガス中のCO濃度を十分に低下することができ
る。
【0045】本発明により得られた水素含有ガスは、各
種の水素−酸素燃料電池の燃料として好適に使用するこ
とができ、特に、少なくとも燃料極(負極)の電極に白
金(白金触媒)を用いるタイプの各種の水素−酸素燃料
電池(リン酸型燃料電池、KOH型燃料電池、固体高分
子型燃料電池をはじめとする低温作動型燃料電池など)
への供給燃料として有利に利用することができる。
【0046】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これらの実施例になんら制限されるものではな
い。 〔実施例1〕硝酸ルテニウム水溶液(Ruの含有量;5
0g/リットル)2ccを全体でアルミナ担体の吸水量
になるように水を加えて含浸液とした。次いで、細孔半
径19Åに細孔分布の極大値を有するγ−アルミナ粉末
10gに上記含浸液を含浸させ120℃で2時間乾燥さ
せ触媒1を得た。 〔実施例2〕実施例1において、γ−アルミナを細孔半
径29Åに細孔分布の極大値を有するものに変えたこと
以外は同様にして触媒2を得た。 〔実施例3〕硝酸ルテニウム水溶液(Ruの含有量;5
0g/リットル)2cc及び硝酸カリウム0.026g
を全体でアルミナ担体の吸水量になるように水を加えて
含浸液とした。次いで、細孔半径19Åに細孔分布の極
大値を有するγ−アルミナ粉末10gに上記含浸液を含
浸させ120℃で2時間乾燥させ触媒3を得た。
【0047】〔比較例1〕硝酸ルテニウム水溶液(Ru
の含有量;50g/リットル)2ccを全体でアルミナ
担体の吸水量になるように水を加えて含浸液とした。次
いで、細孔半径19Åに細孔分布の極大値を有するγ−
アルミナ粉末10gに上記含浸液を含浸させ120℃で
2時間乾燥させた後、500℃で4時間焼成し触媒4を
得た。 〔比較例2〕比較例1において、γ−アルミナを細孔半
径29Åに細孔分布の極大値を有するものに変えたこと
以外は同様にして触媒5を得た。 〔比較例3〕比較例1において、γ−アルミナを細孔半
径200Åに細孔分布の極大値を有するものに変えたこ
と以外は同様にして触媒6を得た。 〔比較例4〕塩化ルテニウム(水和物)(Ruの含有
量;39.15質量%)0.2554gをアルミナ担体
の吸水量分の水に溶解させ含浸液とした。次いで、細孔
半径19Åに細孔分布の極大値を有するγ−アルミナ粉
末10gに上記含浸液を含浸させ120℃で2時間乾燥
させ触媒7を得た。
【0048】COの選択的メタン化反応 各触媒を16〜32メッシュに揃え、マイクロリアクタ
ーに触媒を1cc充填し、下記の条件で反応を行った。
リアクター出口のCOの濃度(容量ppm)、出口のメ
タン濃度(容量ppm)及びCOメタン化反応選択率
(%)を第1表に示す。
【0049】なお、COのメタン化反応選択率(%)は
下記の式で算出した。
【0050】
【数1】
【0051】 前処理:リアクター中で500℃、1時間水素還元 ガス組成:CO(0.5容量%)、CO2 (15容量%) H2 O(20容量%)、H2 (64.5容量%) GHSV:8,000hr-1 反応温度:250℃
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、主反応である一酸化炭
素のメタネーション反応の選択率の高い、水素含有ガス
中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガ
ス中の一酸化炭素の除去方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 G Fターム(参考) 4G040 EA03 EA05 EB33 EC01 EC03 4G069 AA03 BA01A BA01B BA02A BA04A BA05A BB02A BB02B BC01A BC03B BC08A BC70A BC70B CC32 DA05 EA01Y EC11X EC12X EC13X EC13Y EC14X EC22Y FA02 FB44 FB57 4H060 AA01 AA04 BB13 FF02 GG02 5H027 AA06 BA01 BA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルテニウムの硝酸塩(a)を耐火性無機
    酸化物担体に担持処理後乾燥させ、焼成を行うことな
    く、還元してなる一酸化炭素のメタネーションによる水
    素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒。
  2. 【請求項2】 ルテニウムの硝酸塩(a)とアルカリ金
    属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物(b)を耐
    火性無機酸化物担体に担持処理後乾燥させ、焼成を行う
    ことなく、還元してなる水素含有ガス中の一酸化炭素除
    去触媒。
  3. 【請求項3】 耐火性無機酸化物担体が、アルミナ、チ
    タニア、シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも
    一種である請求項1又は2に記載の水素含有ガス中の一
    酸化炭素除去触媒。
  4. 【請求項4】 耐火性無機酸化物担体が、細孔半径60
    Å以下に細孔分布の極大値を有するアルミナである請求
    項1〜3のいずれかに記載の水素含有ガス中の一酸化炭
    素除去触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の水素含
    有ガス中の一酸化炭素除去触媒を使用して一酸化炭素を
    メタネーションすることを特徴とする水素含有ガス中の
    一酸化炭素の除去方法。
  6. 【請求項6】 水素含有ガスが、燃料電池用水素含有ガ
    スである請求項5記載の水素含有ガス中の一酸化炭素の
    除去方法。
JP2000263199A 2000-03-03 2000-08-31 水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法 Expired - Lifetime JP4620230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263199A JP4620230B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法
PCT/JP2001/001689 WO2001064337A1 (fr) 2000-03-03 2001-03-05 Procede de preparation d'un catalyseur utilise pour retirer le co d'un gaz contenant de l'hydrogene
AU2001236090A AU2001236090A1 (en) 2000-03-03 2001-03-05 Method of preparation of catalyst for use in removing co in hydrogen containing gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263199A JP4620230B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066321A true JP2002066321A (ja) 2002-03-05
JP4620230B2 JP4620230B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18750779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263199A Expired - Lifetime JP4620230B2 (ja) 2000-03-03 2000-08-31 水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620230B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068077A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-28 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the conversion of carbon monoxide
JP2007260555A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 一酸化炭素選択メタン化触媒、水素製造器および燃料電池システム
WO2007116897A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法
US7354882B2 (en) 2004-04-01 2008-04-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Carbon monoxide removing catalyst and production process for the same as well as carbon monoxide removing apparatus
JP2008104906A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素除去用触媒の製造方法
WO2010011415A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Uop Llc Apparatus and process for removal of carbon monoxide
JP2010184237A (ja) * 2010-03-23 2010-08-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒及びその製造方法
US8080224B2 (en) 2006-05-05 2011-12-20 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the conversion of carbon monoxide
US8093178B2 (en) * 2006-12-20 2012-01-10 Nippon Oil Corporation Catalyst for reducing carbon monoxide concentration
US8349762B2 (en) 2009-03-31 2013-01-08 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing catalyst for use in preferential oxidation reaction of carbon monoxide

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393602A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素の選択的除去方法
JPH07256112A (ja) * 1994-03-19 1995-10-09 Masahiro Watanabe 改質ガス酸化触媒及び該触媒を用いた改質ガス中一酸化炭素の酸化方法
JPH11102719A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒
JP2001017861A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393602A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素の選択的除去方法
JPH07256112A (ja) * 1994-03-19 1995-10-09 Masahiro Watanabe 改質ガス酸化触媒及び該触媒を用いた改質ガス中一酸化炭素の酸化方法
JPH11102719A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒
JP2001017861A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520333A (ja) * 2003-12-18 2007-07-26 ズード−ケミー インコーポレイテッド 一酸化炭素の変換用触媒
WO2005068077A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-28 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the conversion of carbon monoxide
US7354882B2 (en) 2004-04-01 2008-04-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Carbon monoxide removing catalyst and production process for the same as well as carbon monoxide removing apparatus
JP2007260555A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 一酸化炭素選択メタン化触媒、水素製造器および燃料電池システム
WO2007116897A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法
JP2007280797A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Oil Corp 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法
US8080224B2 (en) 2006-05-05 2011-12-20 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the conversion of carbon monoxide
JP2008104906A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素除去用触媒の製造方法
US8093178B2 (en) * 2006-12-20 2012-01-10 Nippon Oil Corporation Catalyst for reducing carbon monoxide concentration
US7687049B2 (en) 2008-07-22 2010-03-30 Uop Llc Apparatus and process for removal of carbon monoxide
WO2010011415A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Uop Llc Apparatus and process for removal of carbon monoxide
US8349762B2 (en) 2009-03-31 2013-01-08 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing catalyst for use in preferential oxidation reaction of carbon monoxide
JP2010184237A (ja) * 2010-03-23 2010-08-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620230B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8343456B2 (en) Reforming catalyst for hydrocarbon, method for producing hydrogen using such reforming catalyst, and fuel cell system
US20080241039A1 (en) Method for production of carbon monoxide-reduced hydrogen-containing gas
JP5080319B2 (ja) 炭化水素の改質触媒及びその製造方法、並びに該触媒を用いた炭化水素の改質方法
JP4460126B2 (ja) 水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法
JP4620230B2 (ja) 水素含有ガス中の一酸化炭素除去触媒及び該触媒を用いる水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法
JP3756229B2 (ja) 水素含有ガス中のco除去用触媒及びこれを使用した水素含有ガス中のcoの除去方法
JP4398670B2 (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
JP4478281B2 (ja) 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、及びその製造方法で製造された触媒、並びに該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
JP4478280B2 (ja) 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、及びその製造方法で製造された触媒、並びに該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
JP3756565B2 (ja) 水素ガス中のcoの除去方法
JP5164297B2 (ja) Co酸化触媒及び水素含有ガスの製造方法
JP2005066516A (ja) ジメチルエーテル改質触媒及びその合成方法
KR102092736B1 (ko) 탄소 침적을 감소시킬 수 있는, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법
JP2001179097A (ja) 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、その方法で製造された触媒、及び該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
JP2000169107A (ja) 一酸化炭素の低減された水素含有ガスの製造方法
EP1852181A1 (en) Reforming catalyst for hydrocarbon, method for producing hydrogen using such reforming catalyst, and fuel cell system
JP4463914B2 (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
US5622790A (en) Fuel cell and catalyst for use therein
JP3943606B2 (ja) 一酸化炭素の選択的除去方法
JP2001213612A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
WO2001064337A1 (fr) Procede de preparation d'un catalyseur utilise pour retirer le co d'un gaz contenant de l'hydrogene
JP2004113923A (ja) 炭化水素の改質触媒及びそれを用いた炭化水素の改質方法
JPH082902A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
JP2002273222A (ja) Co除去触媒
JP2002273225A (ja) Co除去触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term