JP2002060713A - 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法 - Google Patents

水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法

Info

Publication number
JP2002060713A
JP2002060713A JP2001251437A JP2001251437A JP2002060713A JP 2002060713 A JP2002060713 A JP 2002060713A JP 2001251437 A JP2001251437 A JP 2001251437A JP 2001251437 A JP2001251437 A JP 2001251437A JP 2002060713 A JP2002060713 A JP 2002060713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sensitive adhesive
polymerization
acrylic pressure
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001251437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362148B2 (ja
Inventor
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Yutaka Tozaki
裕 戸崎
Mathew Charley
チヤーリー・マテユー
Masayoshi Natsume
雅好 夏目
Ryuji Kuwabara
竜司 桑原
Hideki Nagatsu
秀樹 長津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001251437A priority Critical patent/JP4362148B2/ja
Publication of JP2002060713A publication Critical patent/JP2002060713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362148B2 publication Critical patent/JP4362148B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着性と凝集力とを容易に両立させうる水分
散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法を提供する。 【解決手段】 アルキル基の炭素数が1〜14の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体
を10時間半減期温度が70℃以下の重合開始剤を用い
て乳化重合して第1の水分散液を得、これとは別に、水
に重合開始剤を加えこれに上記同様の単量体の水乳化物
を滴下しながら乳化重合して第2の水分散液を得、この
第1および第2の水分散液を混合することにより、水分
散型アクリル系感圧性接着剤を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性と凝集力と
の両特性にすぐれた水分散型アクリル系感圧性接着剤の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、アクリル系感圧性接着剤は、その
すぐれた接着特性ないし耐久性から、従来のゴム系感圧
性接着剤に代わつて広く普及してきた。また、環境対
策、省資源の観点から、有機溶剤を使用しない水分散型
アクリル系感圧性接着剤が研究開発され、その使用量も
増加しつつある。
【0003】このような水分散型アクリル系感圧性接着
剤は、一般に、乳化重合法により調製されている。すな
わち、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分と
し、必要に応じてアクリル酸、スチレン、酢酸ビニルな
どの改質用単量体を加えた単量体を、水媒体中で乳化剤
および重合開始剤を用いて乳化重合することにより、調
製されている。この方法により得られる水分散型アクリ
ル系感圧性接着剤は、溶液重合で得られるアクリル系感
圧性接着剤より比較的高分子量になるため、高い凝集力
が得られるのが普通である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の水
分散型アクリル系感圧性接着剤は、より高度の特性が求
められる用途、たとえば、高温状態で使用される場合に
は、凝集力が満足せず、より高い凝集力を得るために、
外部架橋剤として、メラミン化合物、エポキシ化合物、
金属塩などを配合するようにしており、この場合、接着
性とくに粗面に対する接着性が劣つてしまうことが多く
みられた。
【0005】これらの接着性と凝集力を両立させるため
に、特別な単量体を使用したり、軟化剤的作用をする添
加剤を用いたり、粘着付与樹脂を混合したり、特殊な架
橋剤の使用、重合方法の変更などの多くの試みがなされ
ている。しかしながら、特別な単量体を使用する場合に
は、接着特性が限定されて応用範囲が狭くなり、また各
種の添加剤を使用する場合、その混合に際し均一性を達
成するための工夫や、ポツトライフなどの問題が発生す
ることがあつた。
【0006】本発明は、これらの問題を解決するととも
に、接着性と凝集力を容易に両立でき、単量体の組成を
変更するだけで多くの用途に適用できる水分散型アクリ
ル系感圧性接着剤の製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、鋭意検討した結果、アクリル系単量
体を特定の重合開始剤を用いて乳化重合する手段と、上
記同様の単量体の乳化物を滴下しながら乳化重合する手
段とを、うまく組み合わせることにより、接着性と凝集
力を容易に両立できる水分散型アクリル系感圧性接着剤
が得られることを見い出し、本発明を完成するに至つ
た。
【0008】すなわち、本発明の第1は、アルキル基の
炭素数が1〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルを50重量%以上の割合で含む単量体を10時間半減
期温度が70℃以下の重合開始剤を用いて一括仕込みに
て乳化重合する第1工程、この工程後の重合系内に重合
開始剤を加えこれにアルキル基の炭素数が1〜14の
(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50重量%以上
の割合で含む単量体の水乳化物を滴下しながら乳化重合
する第2工程とからなる水分散型アクリル系感圧性接着
剤の製造方法に係るものである。
【0009】また、本発明の第2は、アルキル基の炭素
数が1〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを
50重量%以上の割合で含む単量体を10時間半減期温
度が70℃以下の重合開始剤を用いて一括仕込みにて乳
化重合して第1の水分散液を得、これとは別に、水に重
合開始剤を加えこれにアルキル基の炭素数が1〜14の
(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50重量%以上
の割合で含む単量体の水乳化物を滴下しながら乳化重合
して第2の水分散液を得、この第1および第2の水分散
液を混合することからなる水分散型アクリル系感圧性接
着剤の製造方法に係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いる(メタ)アクリル
酸アルキルエステルは、アルキル基の炭素数が1〜14
のアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルで
あり、1種または2種以上を用いる。具体的には、アク
リル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸イソノニル、アクリル酸イソオクチルなどが挙げら
れる。これらの単量体は主成分として全単量体の50重
量%以上の割合で用いられる。これより少ないと、本発
明の目的とする接着性および凝集力にすぐれた水分散型
アクリル系感圧性接着剤が得られにくい。
【0011】単量体としては、上記の主成分とともに、
必要により他の単量体を併用してもよい。たとえば、接
着性の改良のため、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、アクリル酸ε−カプロラクトンなど
のエチレン性不飽和カルボン酸が用いられる。また、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、ス
チレンまたはその誘導体、ビニルピロリドン、アクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、N,N−ジメチルアミノプロピル
アクリルアミド、アクリル酸モルホリノなどがある。
【0012】これらの他の単量体は、全単量体の50重
量%以下の範囲で、各単量体の種類に応じてその使用量
が適宜選択される。たとえば、エチレン性不飽和カルボ
ン酸では、重合安定性が損なわれることのないように、
全単量体の10重量%以下の範囲で使用するのがよい。
また、良好な感圧接着性を発現させるために、得られる
アクリル系共重合体のガラス転移点が通常250K以下
となるように、主成分および他の単量体の組成を決める
のが望ましい。
【0013】本発明においては、上記の単量体、つま
り、アルキル基の炭素数が1〜14の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルを主成分とする単量体を、10時間
半減期温度が70℃以下の重合開始剤を用いて乳化重合
する第1工程、この工程後の重合系内に重合開始剤を加
え上記同様の単量体の水乳化物を滴下しながら乳化重合
する第2工程とにより、水分散型アクリル系感圧性接着
剤を製造する。
【0014】第1工程に用いる重合開始剤は、10時間
半減期温度が70℃以下、好ましくは65℃以下のもの
であり、たとえば、2,2−アゾビス〔2−メチル−N
−(フエニルメチル)−プロピオンアミジン〕ジハイド
ロクロライド、2,2−アゾビス〔2−(3,4,5,
6−テトラハイドロピリミジン2−イル)プロパン〕ジ
ハイドロクロライド、2,2−アゾビス〔2−(2−イ
ミダゾリン−2−イル)プロパン〕などのアゾ系開始
剤、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシサ
イド、t−ブチルペルオキシピバレイトなどの過酸化物
系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムのようなレ
ドツクス系開始剤がある。
【0015】このような特定の重合開始剤を用いること
により、乳化重合中での急激な反応を防いで反応制御を
容易にするとともに、乳化重合の特徴である分子量の増
大効果を十分に発揮させることができる。このような重
合開始剤の使用量は、とくに限定するものではなく、重
合温度によつて適宜決定されるが、多量に用いると、反
応制御が困難になり、かつ分子量が低下して凝集力が低
下するため、好ましくない。好適には、単量体100重
量部あたり、0.001〜0.2重量部の範囲で重合温
度を勘案して最適の使用量を決めればよい。
【0016】第1工程では、上記の単量体を、乳化剤を
用いて水中に均一に乳化分散させ、これに上記の重合開
始剤を加えて、所定温度で乳化重合する。乳化剤として
は、ノニオン系、アニオン系のいずれの乳化剤も使用可
能であり、一般には、単量体100重量部あたり0.3
〜5重量部程度の範囲で用いられる。乳化剤として、エ
チレ性不飽和二重結合を有する反応性乳化剤を使用する
と、耐水性に好結果が得られるため、好ましい。重合温
度は、反応の制御が容易に行えるような温度、具体的に
は30〜60℃とするのがよく、このような温度で乳化
重合すると、より高い分子量が得られるため、好まし
い。
【0017】第2工程では、第1工程での重合率が95
重量%以上、好ましくは98重量%以上となつたのち、
この第1工程後の重合系内にさらに重合開始剤を加え、
あらかじめ第1工程の場合と同様の単量体を水中に乳化
分散させた水乳化物を滴下しながら、所定温度で乳化重
合する。第1工程での重合率が95重量%未満の段階で
第2工程に移ると、接着性と凝集力との両立が難しい。
【0018】第2工程での単量体組成は、基本的に、第
1工程のそれと同じであるが、組成を多少変更させるこ
とにより、接着特性の改良を図るようにしてもよい。た
とえば、エチレン性不飽和カルボン酸の量を増加するこ
とにより、接着性を増大させることができる。さらに、
重合開始剤は第1工程のそれと同じものを用いてよい
が、滴下される単量体を速やかに重合させるため、その
使用量をできるだけ多くし、また重合温度をできるだけ
高めにするのが望ましい。具体的には、重合開始剤とし
て、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸
塩を選択し、この重合開始剤を単量体100重量部あた
り0.01〜0.5重量部程度の割合で用いて、40〜
80℃の温度で乳化重合すればよい。
【0019】このようにして得られる水分散型アクリル
系感圧性接着剤は、第1工程では、単量体が過剰に存在
する、いわゆるラジカルが不足する状態での重合のため
に、高い分子量成分が多く生成して、これがとくに凝集
力の増大に寄与し、一方、第2工程では、単量体の水乳
化物を滴下しながら重合する、いわゆるラジカルが過剰
な状態での重合のために、低い分子量成分が生成して、
第1工程で問題となりやすい接着性とくに粗面接着性を
補うべく作用し、その結果、接着性とくに粗面接着性と
凝集力との両立がうまく図れるものである。
【0020】このような効果を奏するうえで、第1工程
に用いる単量体と第2工程に用いる単量体との重量比
は、20:80〜80:20の範囲とするのが好まし
く、より好ましくは30:70〜70:30の範囲とす
るのがよい。第1工程に用いる単量体が多すぎると、接
着性とくに粗面接着性が低くなり、また第2工程に用い
る単量体が多すぎると、凝集力が損なわれるため、好ま
しくない。
【0021】本発明においては、上記の第1および第2
工程の乳化重合を連続して行わず、それぞれ別個に乳化
重合したものを混合することにより、水分散型アクリル
系感圧性接着剤を製造することもできる。すなわち、上
記の第1工程と同様に乳化重合して第1の水分散液を
得、これとは別に、上記の第2工程と同様に乳化重合し
て、つまり水に重合開始剤を加えこれに単量体の水乳化
物を滴下しながら乳化重合して第2の水分散液を得、こ
の第1および第2の水分散液を混合することにより、水
分散型アクリル系感圧性接着剤を製造する。
【0022】その際、第1の水分散液と第2の水分散液
との混合比は、第1の水分散液に用いた単量体と第2の
水分散液に用いた単量体との重量比が、20:80〜8
0:20の範囲となるようにするのが好ましく、より好
ましくは30:70〜70:30の範囲とするのがよ
い。このような割合で混合することにより、接着性とく
に粗面接着性と凝集力との両立がうまく図られる。な
お、第1の水分散液を得るための乳化重合の手法および
第2の水分散液を得るための乳化重合の手法は、それぞ
れ前記の第1工程および第2工程に準ずるものである。
【0023】本発明の方法により製造される水分散型ア
クリル系感圧性接着剤には、必要により、各種の添加
剤、たとえば、粘着付与樹脂、着色剤、充てん剤、老化
防止剤などを任意に配合することができる。また、凝集
力のさらに一層の増大を必要とする場合は、外部架橋剤
を添加しても差し支えない。本発明の水分散型アクリル
系感圧性接着剤では、外部架橋剤を添加しても、接着性
の大きな低下をきたすことなく、凝集力を改良できると
いう特徴を有している。
【0024】本発明の水分散型アクリル系感圧性接着剤
は、プラスチツクフイルム、紙、金属箔などの任意の支
持体の片面または両面に直接塗工、乾燥することによ
り、あるいはセパレータ上に塗工、乾燥したのち、上記
支持体の片面または両面に転写することにより、シート
状やテープ状などの接着シート類とすることができる。
この場合に、感圧性接着剤の層の厚さは、用途目的に応
じて適宜決定されるが、通常は5〜150μm程度とす
ればよい。
【0025】
【実施例】つぎに、本発明をさらに具体的に説明するた
め、実施例および比較例を示す。本発明はこれらの実施
例によつてなんら限定されるものではない。なお、以下
において部とあるのは重量部を意味する。
【0026】実施例1 温度計、攪拌器、窒素導入管および還流冷却管を備えた
反応器に、アクリル酸2−エチルヘキシル70部、アク
リル酸エチル27部、アクリル酸3部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ1部、ポリオキシエチレンノニルフ
エニルエーテル(HLB:14)1部および水150部
を加え、窒素置換しながら全体を均一に乳化した。温度
を50℃に設定し、2,2−アゾビス〔2−メチル−N
−(フエニルメチル)−プロピオンアミジン〕ジハイド
ロクロライド0.02部を加え、50℃に8時間維持し
て、乳化重合を行い、第1の水分散液Aを得た。重合率
は99.4重量%であつた。
【0027】これとは別に、アクリル酸2−エチルヘキ
シル70部、アクリル酸エチル27部、アクリル酸3
部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1部、ポリオキ
シエチレンノニルフエニルエーテル(HLB:14)1
部および水70部を、ホモミキサーにて均一に乳化し
て、水乳化物を調製した。前記同様の反応器に、水80
部および過硫酸アンモニウム0.2部を投入して、均一
に溶解させ、窒素置換しながら、70℃に設定した。こ
の反応器に、上記単量体の水乳化物を3時間かけて滴下
し、滴下終了後上記の温度に2時間維持して、乳化重合
を行い、第2の水分散液Bを得た。重合率は99.8重
量%であつた。
【0028】このようにして得られた第1の水分散液A
と、第2の水分散液Bとを、重量比50:50の比率で
混合して、水分散型アクリル系感圧性接着剤とした。こ
の感圧性接着剤を25μmのポリエステルフイルム上に
乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布し、100℃
で3分間乾燥して、接着テープを作製した。
【0029】実施例2 実施例1の第1の水分散液Aを得たのち、つまり、第1
工程として、第1の水分散液Aを得るのと全く同じ方法
で乳化重合を行つたのち、その重合系内に、第2工程と
して、過硫酸アンモニウム0.2部を水10部に溶解し
た溶液を加え、窒素置換しながら、70℃に加温した。
これに、アクリル酸2−エチルヘキシル70部、アクリ
ル酸エチル27部、アクリル酸3部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ1部、ポリオキシエチレンノニルフエ
ニルエーテル(HLB:14)1部および水70部をホ
モミキサーにて均一に乳化した水乳化物を、3時間かけ
て滴下し、滴下終了後上記と同じ温度に2時間維持し
て、乳化重合を行つた。このときの重合率は、99.8
重量%であつた。得られた水分散型アクリル系感圧性接
着剤を用い、実施例1と同様にして、接着テープを作製
した。
【0030】実施例3 実施例2の方法で得た水分散型アクリル系感圧性接着剤
に、ポリマー固形分100部あたり、エポキシ系架橋剤
(日産化学社製の商品名TEPIC)0.05部を水1
部に溶解した水溶液を配合して、架橋剤を含む水分散型
アクリル系感圧性接着剤とした。この水分散型アクリル
系感圧性接着剤を用い、実施例1と同様にして、接着テ
ープを作製した。
【0031】比較例1 実施例1の第1の水分散液Aを、これ単独で水分散型ア
クリル系感圧性接着剤とした。この水分散型アクリル系
感圧性接着剤を用い、実施例1と同様にして、接着テー
プを作製した。
【0032】比較例2 実施例1の第2の水分散液Bを、これ単独で水分散型ア
クリル系感圧性接着剤とした。この水分散型アクリル系
感圧性接着剤を用い、実施例1と同様にして、接着テー
プを作製した。
【0033】実施例4 温度計、攪拌器、窒素導入管および還流冷却管を備えた
反応器に、アクリル酸イソノニル80部、アクリル酸エ
チル10部、アクリロニトリル5部、メタクリル酸5
部、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテルサル
フエートアンモニウム塩のフエニル基にプロペニル基を
付加した反応性乳化剤3部および水150部を加え、窒
素置換しながら、全体を均一に乳化した。温度を50℃
に設定し、過硫酸カリウム0.05部および亜硫酸水素
ナトリウム0.05部からなるレドツクス系開始剤を用
いて、50℃に8時間維持して、乳化重合を行い、第1
の水分散液Cを得た。重合率は98.9重量%であつ
た。
【0034】これとは別に、アクリル酸イソノニル80
部、アクリル酸エチル10部、アクリロニトリル5部、
メタクリル酸5部、ポリオキシエチレンアルキルフエニ
ルエーテルサルフエートアンモニウム塩のフエニル基に
プロペニル基を付加した反応性乳化剤3部および水70
部を、ホモミキサーにて均一に乳化して、水乳化物を調
製した。前記同様の反応器に、水80部および過硫酸ア
ンモニウム0.2部を投入して、均一に溶解させ、窒素
置換しながら、70℃に設定した。この反応器に、上記
単量体の水乳化物を3時間かけて滴下し、滴下終了後上
記の温度に2時間維持して、乳化重合を行い、第2の水
分散液Dを得た。重合率は99.4重量%であつた。
【0035】このようにして得られた第1の水分散液C
と、第2の水分散液Dとを、重量比50:50の比率で
混合して、水分散型アクリル系感圧性接着剤とした。こ
の感圧性接着剤を用い、実施例1と同様にして、接着テ
ープを作製した。
【0036】実施例5 実施例4の第1の水分散液Cを得たのち、つまり、第1
工程として、第1の水分散液Cを得るのと全く同じ方法
で乳化重合を行つたのち、その重合系内に、第2工程と
して、過硫酸アンモニウム0.2部を水10部に溶解し
た溶液を加え、窒素置換しながら、70℃に加温した。
これに、アクリル酸イソノニル80部、アクリル酸エチ
ル10部、アクリロニトリル5部、メタクリル酸5部、
ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテルサルフエ
ートアンモニウム塩のフエニル基にプロペニル基を付加
した反応性乳化剤3部および水70部をホモミキサーに
て均一に乳化した水乳化物を、3時間かけて滴下し、滴
下終了後上記と同じ温度に2時間維持して、乳化重合を
行つた。このときの重合率は、99.5重量%であつ
た。得られた水分散型アクリル系感圧性接着剤を用い、
実施例1と同様にして、接着テープを作製した。
【0037】以上の実施例1〜5および比較例1,2の
各接着テープについて、以下の要領により、接着力、粗
面接着力および凝集力を測定した。結果は、後記の表1
に示されるとおりであつた。
【0038】<接着力の測定>接着テープより20mm×
100mmの大きさの試験片を作製し、この試験片を、#
280のサンドペーパーでサンデイングしたステンレス
板に、2Kgのローラで1往復させる方法で圧着し、30
分経過後、温度23℃、相対湿度65%の条件下、引張
速度300mm/分で180度剥離に要する力を測定し
た。
【0039】<粗面接着力の測定>#100のサンドペ
ーパーを用いた以外は、接着力の測定の場合と同様の方
法で粗面接着力を測定した。
【0040】<凝集力の測定>フエノール樹脂板に、接
着テープを10mm×20mmの接着面積で貼り付け、室温
で20分間放置後、さらに80℃で20分間放置したの
ち、フエノール樹脂板を垂直に下げ、接着テープの自由
端に500gの荷重を負荷させ、接着テープが落下する
までの時間を測定した。
【0041】
【0042】上記の表1の結果から、比較例1,2の両
接着テープは、接着力とくに粗面接着力に劣るか、また
は凝集力に劣つているのに対し、実施例1〜5の各接着
テープでは、接着力とくに粗面接着力と凝集力の両特性
にすぐれており、また、架橋した実施例3の接着テープ
では、接着力の低下をほとんどきたすことなく、凝集力
を大きく改良できるものであることも明らかである。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、アクリ
ル系単量体を特定の重合開始剤を用いて乳化重合する手
段と、上記同様の単量体の乳化物を滴下しながら乳化重
合する手段とを、うまく組み合わせることにより、接着
性と凝集力を容易に両立でき、上記両手段に用いる単量
体の組成を変更するだけで多くの用途に適用できる水分
散型アクリル系感圧性接着剤を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チヤーリー・マテユー 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 夏目 雅好 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 桑原 竜司 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 長津 秀樹 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4J011 KA20 KB13 KB14 KB22 KB29 4J015 AA01 AA02 BA03 BA06 BA07 4J040 DF041 DF051 JA03 JB09 LA06 QA01 QA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が1〜14の(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルを50重量%以上の割
    合で含む単量体を10時間半減期温度が70℃以下の重
    合開始剤を用いて一括仕込みにて乳化重合して第1の水
    分散液を得、これとは別に、水に重合開始剤を加えこれ
    にアルキル基の炭素数が1〜14の(メタ)アクリル酸
    アルキルエステルを50重量%以上の割合で含む単量体
    の水乳化物を滴下しながら乳化重合して第2の水分散液
    を得、この第1および第2の水分散液を混合することか
    らなる水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1および第2の水分散液の混合を、第
    1の水分散液の製造に用いた単量体と第2の水分散液の
    製造に用いた単量体との重量比が20:80〜80:2
    0となるようにした請求項1に記載の水分散型アクリル
    系感圧性接着剤の製造方法。
JP2001251437A 2001-08-22 2001-08-22 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法 Expired - Lifetime JP4362148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251437A JP4362148B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251437A JP4362148B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15686095A Division JP3738465B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060713A true JP2002060713A (ja) 2002-02-26
JP4362148B2 JP4362148B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=19080084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251437A Expired - Lifetime JP4362148B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262380A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nitto Denko Corp 粘着シート類
JP2013189645A (ja) * 2006-03-01 2013-09-26 Nitto Denko Corp 粘着シート類
CN113801610A (zh) * 2021-11-08 2021-12-17 山东灵晓新材料有限公司 一种瞬粘丙烯酸酯胶及其制备方法
CN114524902A (zh) * 2022-02-23 2022-05-24 上海昶法新材料有限公司 一种诱虫板胶粘剂乳液及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262380A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nitto Denko Corp 粘着シート類
JP2013189645A (ja) * 2006-03-01 2013-09-26 Nitto Denko Corp 粘着シート類
CN113801610A (zh) * 2021-11-08 2021-12-17 山东灵晓新材料有限公司 一种瞬粘丙烯酸酯胶及其制备方法
CN114524902A (zh) * 2022-02-23 2022-05-24 上海昶法新材料有限公司 一种诱虫板胶粘剂乳液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362148B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824839B1 (ja) 水系粘着剤組成物およびその製造方法
US5292842A (en) Adhesive acrylic copolymers with a broad molecular weight distribution
JPS5837348B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JP2016098241A (ja) 水性エマルション、接着剤組成物、及び水性エマルションの製造方法
JP4509279B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JPS5848595B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JP3738465B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JP6929218B2 (ja) 水性粘着剤組成物の製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP2002060713A (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JP2003041222A (ja) アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
JP2610616B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JP3459301B2 (ja) ブチルアクリレートと(メト)アクリル酸とから形成された共重合体を基礎とする感圧接着剤分散液の製造法
JP2002121224A (ja) 水性エマルジョン及びこれを用いた二液硬化型エマルジョン系接着剤
JPS581713B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JP6232833B2 (ja) 粘着シート及びスピーカー
JP4092073B2 (ja) 接着剤用水性エマルジョン及びその組成物
JP2010126616A (ja) アクリルエマルション粘着剤
JPH0339522B2 (ja)
JPS63238180A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JPS6345430B2 (ja)
JP4366708B2 (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
JP3332303B2 (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤の製造方法
JP2015025041A (ja) 粘着シート及びスピーカー
JPS5949265B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JP2636233B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070122

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150821

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term