JP2002059737A - 酸化物膜付き車両用窓ガラスおよびその製造方法 - Google Patents

酸化物膜付き車両用窓ガラスおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002059737A
JP2002059737A JP2000250668A JP2000250668A JP2002059737A JP 2002059737 A JP2002059737 A JP 2002059737A JP 2000250668 A JP2000250668 A JP 2000250668A JP 2000250668 A JP2000250668 A JP 2000250668A JP 2002059737 A JP2002059737 A JP 2002059737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
oxide film
film
window glass
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473840B2 (ja
Inventor
Keiji Honjo
啓司 本城
Katsuto Tanaka
勝人 田中
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Yoshihiro Nishida
佳弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2000250668A priority Critical patent/JP3473840B2/ja
Priority to US09/930,258 priority patent/US6866937B2/en
Priority to EP01120093A priority patent/EP1182174A1/en
Publication of JP2002059737A publication Critical patent/JP2002059737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473840B2 publication Critical patent/JP3473840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光触媒膜等の酸化物膜の焼成或いは曲げ/強
化等の熱加工を行っても反射歪みのない所定の曲げ曲率
形状を有する車両用窓ガラスを得る。 【解決手段】車両用窓ガラス1は、車外側ガラス面2の
ガラス周縁3より所定の外周部分4(一番狭い箇所でガ
ラス周縁より40mm幅、一番広い箇所で70mm幅)
を除く中心領域に光触媒膜5が形成されるとともに、車
内側ガラス面11のガラス周縁3より外周部分4に相当
する外周部分4には黒色の濃色着色膜12が形成され、
中心部には熱線13がプリントされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用のフロント
ウインドウ、リアウインドウ、サイドガラス等に用いる
ことが可能な、酸化物膜付き車輌用窓ガラスおよびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、熱線遮蔽、紫外線遮蔽等の車内の
快適性、或いはデザイン性、プライバシーの保護等を目
的として、自動車の窓ガラスの表面に機能性膜を被覆し
た機能性膜付き車輌用窓ガラスが広く採用されている。
また最近、酸化チタンの光触媒効果による親水性、防曇
性、防汚性を持った商品が種々開発され、これに関する
建築用或いは自動用窓ガラス等に関する特許も多く出願
されている。
【0003】例えば、特許第2756474号公報には
基材表面に光触媒性半導体材料とシリカとを含む光触媒
性被膜を光励起により親水性を呈するようにした親水性
の光触媒性表面を備えた基材が、特開平9−22715
9号公報には基材の表面に接合された透明で光触媒性半
導体材料を含む層を備えた乗り物の前後方窓ガラスが、
特開平10−60665号公報にはチタニアを含む金属
酸化物ゾルおよびゾルの形状が鎖状であるコロイダルシ
リカを含む複合溶液を基板に塗布焼成したチタニアを含
む親水性被膜が、特開平10−231146号公報には
ガラス基材の表面にアルカリ遮断膜および光触媒膜を積
層し該光触媒膜の表面に凹凸が形成された防曇防汚ガラ
ス物品等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光触媒膜を、例えば車
両用リアウインドウの車外側ガラス面の全面に湿式法に
より成膜したのち、加熱して該光触媒膜の焼成と同時に
所望の形状にガラスを曲げ及び/又は強化加工すると、
所望のガラス曲げ曲率形状が得られないという問題が生
じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述した
課題に鑑み種々検討した結果、光触媒膜をガラス周縁ま
で全面に成膜すると、該光触媒膜の焼成或いは曲げ/強
化等の熱加工時に膜の収縮が起こり、その際の収縮力が
ガラス周縁部にかかり所定の曲げ曲率形状、反射歪みが
得られず、ガラス周縁より所定幅の外周部分を除く領域
に酸化物膜を形成すれば酸化物膜の焼成或いは熱加工し
ても所定の曲げ曲率形状、反射歪みが得られことを見出
した。
【0006】すなわち、本発明の酸化物膜付き車両用窓
ガラスは、車外側ガラス面のガラス周縁より所定幅の外
周部分を除く領域に酸化物膜を形成し、該所定幅の外周
部分を酸化物膜の加熱焼成による収縮力の非影響部とし
たことを特徴とする。
【0007】また、本発明の酸化物膜付き車両用窓ガラ
スは、酸化物膜はチタニア結晶を含む光触媒膜よりな
り、親水性能及び/又は防汚性能を有することを特徴と
する。
【0008】さらに、本発明の酸化物膜付き車輌用窓ガ
ラスは、曲げ及び/又は強化加工が施されてなることを
特徴とする。
【0009】また、本発明の酸化物膜付き車両用窓ガラ
スの製造方法は、下記の工程により所望のガラス曲率形
状を有する酸化物膜付き車両用窓ガラスを製造する際の
ガラス周縁部への膜の収縮力による曲率不良を防止する
ことを特徴とする。 (1)車両用窓ガラスの車外側ガラス面の周縁より所定
幅の外周部分を除く領域に、酸化物膜形成用コーティン
グ溶液を塗布し成膜する工程、(2)酸化物膜を成膜し
たガラスを加熱焼成することにより酸化物膜を形成する
工程。
【0010】さらに、本発明の酸化物膜付き車両用窓ガ
ラスの製造方法は、成膜した酸化物膜を加熱焼成すると
同時に、ガラスの曲げ加工を行うことを特徴とする。
【0011】さらにまた、本発明の酸化物膜付き車両用
窓ガラスの製造方法は、酸化物膜を成膜したのち、加熱
焼成する前に加熱焼成する温度より低い温度である30
0℃〜620℃の温度で仮焼成することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の車輌用窓ガラスは、通常
曲げ形状を有するとともに外側に凸の形状となってい
る。さらに、衝突時のガラスの割れに対する安全性を考
慮しガラスが割れた場合には細片となるように強化加工
が施されている。この曲げ及び/又は強化のための熱加
工温度は約560〜700℃程度の温度が適当であり、
成膜された酸化物膜の焼成と同じ温度領域にあるので、
成膜された酸化物膜の焼成と同時にガラスの曲げ及び/
又は強化のための熱加工を行うことが好ましい。なお、
場合によっては酸化物膜の焼成をしたのちに曲げ及び/
又は強化のための熱加工を行うこともできる。また、前
記のような膜焼成、曲げ加工、強化加工の前に、ガラス
が軟化しない温度で且つ出来るだけ高温度であり前記焼
成温度よりも低い温度である約550〜620℃の温度
で5〜30分間保持し仮焼成を行うこともできる。
【0013】本発明の車輌用窓ガラスは、車外側ガラス
面のガラス周縁より所定幅の外周部分を除く領域に酸化
物膜を形成し、該所定幅の外周部分を酸化物膜の加熱焼
成による収縮力の非影響部としたことを特徴とする。車
外側ガラス面に形成する酸化物膜をガラス全面に被覆す
ると該膜の焼成時に熱収縮が起こり、所定の曲げ曲率形
状、反射歪みのガラスが得られない。酸化物膜を成膜し
ない外周部分の領域は、膜の種類、ガラスの曲げ曲率な
どに応じて所定の曲げ曲率、反射歪みが得られるのに十
分な幅とする。その幅は、例えばバックウインドウの場
合15mm以上が好ましい。
【0014】本発明の酸化物膜が形成された車両用窓ガ
ラスは、例えば、下記の工程により製造することができ
る。 (1)車両用窓ガラスの車外側ガラス面の周縁より所定
幅の外周部分を除く領域に、酸化物膜形成用コーティン
グ溶液を塗布し成膜する工程、(2)酸化物膜を成膜し
たガラスを加熱焼成することにより酸化物膜を形成する
工程。
【0015】前記車外側ガラス面に形成する酸化物膜と
しては、Si、Ti、Zr,Sn、Zn、Ta等を少な
くとも1種以上含む金属の酸化物を用いることができ、
それらの酸化物膜は、目的、用途に応じて熱線遮蔽膜、
紫外線遮蔽膜、親水防曇膜、、防汚膜、電磁波遮蔽膜、
無反射膜、電波透過膜、導電膜、装飾膜等の機能を適宜
選択することができる。
【0016】その内、TiO2結晶を少なくとも含む光触
媒膜の場合には、紫外線により光励起され親水性、防曇
性、防汚性等の機能を発揮するので、特に車外側のガラ
ス面に被覆する必要がある。なお、TiO2の他にその他
の酸化物としてSiO2、Al23、ZrO2、SnO2
CeO2等を含むこともでき、車両用の車外側ガラス面
に使用される耐久性を考えると、SiO2、Al23
ZrO2を少なくとも1つ含む膜組成が好ましい。該S
iO2は、酸化物膜の耐摩耗性を向上させ、ZrO2は耐
アルカリ性や耐水性などの耐薬品性を向上させる働きが
あるためである。なお、ZrO2を添加するに伴い耐ア
ルカリ性が向上する以外に、ZrO2の添加が光触媒活
性を向上させるので好ましい。
【0017】TiO2源としては、焼成後にTiO2結晶
を含むものであればよく、特に、市販されているような
粉体状の光触媒用TiO2微粒子或いは薬液を用いるこ
とも可能であり、粉体状の光触媒用TiO2微粒子とし
ては、例えば、ST−01、ST−21(石原テクノ
製)、SSP−25、SSP−20(堺化学工業製)、
PC−101(チタン工業製)、スーパータイタニアF
−6、スーパータイタニアF−5(昭和タイタニウム
製)、DN−22A(古河機械金属製)などを用いるこ
とが可能である。また、光触媒用薬液としては、例え
ば、STS−01、STS−02(石原テクノ製)、P
C−201(チタン工業製)A−6、M−6(多木化学
製)などを用いることも可能であり、さらに、光触媒用
TiO2微粒子とシリカ原料との混合物であるST−K
01、ST−K03(石原テクノ製)なども用いること
ができる。
【0018】また、その他の酸化物用原料としては、例
えばSiO2原料の場合には、焼成後に酸化ケイ素を生
成するものであればよく、例えば、テトラメトキシシラ
ンやテトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン
や、それらの加水分解物や重縮合物およびアセチルアセ
トンなどの安定化剤で安定化したもの、さらに市販のシ
リカ薬液、例えばコルコートP(コルコート製)、MS
H2(三菱化学製)、CSG−DI−0600(チッソ
製)などを用いることが出来、その他の酸化物用用原料
についても、前記TiO2或いはSiO2と同様に金属ア
ルコキシドやそれらの加水分解物や重縮合物およびアセ
チルアセトンなどの安定化剤で安定化したもの等、さら
に市販の薬液等適宜目的に応じて用いることができる。
なお、アルコキシド類を用いた場合には、その加水分解
触媒としての塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸が主に添加さ
れる。
【0019】コーティング溶液中にはさらに溶媒を含ん
でおり、該溶媒としては、アルコキシドや金属塩を溶解
することが出来る、例えば、メタノール、イソプロピル
アルコール、エタノールなどのアルコール類やエチレン
グリコールオリゴマー、ポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコールオリゴマー、ヘキシレングリコールな
どのジオール類、水、また、セロソルブ、カルビトール
類等も用いることが可能である。なお、塗布液中には、
例えば増粘剤等他の原料が含まれていても差し支えな
い。
【0020】酸化物膜の成膜方法としては、特に限定さ
れるものではないが、ディップコート法、スピンコート
法、ロールコート法、バーコート法、スプレーコート
法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法等の一般的な成
膜方法で成膜することができる。印刷法で成膜する場合
は、ガラス周縁の外周部分等をマスキングする必要はな
いが、それ以外の湿式法で成膜する場合は、成膜しない
部分を予めマスキングフィルム或いはUV硬化樹脂等に
よりマスキングする必要がある。
【0021】成膜された膜は、最終的に560℃〜70
0℃の温度で焼成し、Si、Ti、Zr、Sn、Zn、
Ta等の少なくとも1種以上よりなる金属酸化物よりな
る機能性膜をガラス面に強固に固着させ、耐摩耗性、化
学的耐久性等の実用に必要な耐久性等を付与するように
する。
【0022】酸化物膜の膜厚が50nm〜1000nm
であれば、例えば、光触媒膜の場合には形成された光触
媒膜は光触媒活性と高い耐久性を保有するが、より好ま
しくは膜厚を50nm〜500nmにすることにより、
1回の成膜で良好な透光性とさらに高い耐久性を有する
酸化物膜が得られるので、より好ましい。
【0023】ガラスとしては、通常用いられるソーダラ
イムシリケート組成が一般的であり、クリアやそれ以外
のブルーやグレー、ブロンズ、グリーンなどのガラス組
成自体に着色した着色ガラス、車内側ガラス面に蒸着や
スパッタ、プリントなどのコートで金属膜・金属線条や
酸化物膜、樹脂膜などの膜を付けること、エッチングや
サンドブラストなどで車内側ガラス面を加工することな
どの各種加工やそれらを組合せることは構わない。ガラ
スの厚さは、車輌用の場合2〜5mmが一般的に用いら
れるが、これに限定するものではない。なお、本発明の
酸化物膜付き車両用窓ガラスは、フロント窓ガラス、リ
ヤ窓ガラス、サイド窓ガラス用として親水性、防曇性、
防汚性等の機能を充分に発揮できるので好適であるが、
その他の部位の窓ガラスにも用いることもできる。ま
た、本発明の酸化物膜付き車両用窓ガラスは、場合によ
っては平板でも差し支えなく、さらに場合によっては強
化加工されてなくてもよい。
【0024】なお、車内側ガラス面の外周部分に、防曇
線条やアンテナ線条の端子取り出し部およびガラスを車
体に取りつける取り付け部を遮蔽するための濃色着色膜
を形成する場合には、車外側ガラス面の外周部分の酸化
物膜を形成しない領域と、その領域に対向する車内側ガ
ラス面の外周部分の領域に該濃色着色膜を形成すること
が外観上特に好ましい。車外側ガラス面に形成する光触
媒膜等の酸化物膜の可視光反射率や外観の色調がガラス
基板の色調と異なる場合には、車外側ガラス面の酸化物
を形成しない外周部分の領域と車内側ガラス面の外周部
分の濃色着色膜の領域とが一部重なると、濃色着色膜を
車外面から見た場合に本来の色調と異なった色調に見え
てしまい外観が悪くなり、また前記外周部分の両領域が
重ならずに間隙が空いている場合には、機能上或いは外
観上好ましくない場合も生じる。また、車内側ガラス面
の濃色着色膜が形成されていない中心領域に、アンテナ
線条及び/又は導電線条等が形成されていても差し支え
ない。
【0025】本発明の酸化物膜付き車両用窓ガラスは、
酸化物膜としてチタニア結晶を含む光触媒膜を用いて光
触媒機能を持たせることにより、太陽光や蛍光灯などに
含まれる紫外線が照射されると光触媒効果により被膜表
面に付着した有機物を分解し、被膜の表面を清浄に保つ
作用(酸化分解型反応と呼ばれる)を示すとともに、T
iO2表面も親水化(超親水性型反応と呼ばれる)され
る。この現象により、雨天時の視認性を向上させる働き
を有するので特に好ましい。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。但し、本発明はこれらの実施例により限定されるも
のではない。なお、得られた車両用窓ガラスについて、
下記の評価を行った 〔評価方法〕 反射歪み 黒色ボードに白線で書いたゼブラパターンを用意し、ガ
ラスの車外側にゼブラパターンを反射させる。評価は、
酸化物膜が成膜されていない所望の形状のガラスと同じ
歪みのものを合格(○)、準良品(△)、不合格(×)
とした。
【0027】曲率 所望の形状をかたどった検査台にガラスを載置し、ガラ
スの周囲と検査台との隙間(形状のずれ)を測定した。
評価は、形状のずれが2mm以内を合格(○)、2mm
を超えるものについては不合格とした。
【0028】(実施例1)下記に示す工程により酸化物
よりなる光触媒膜付き車両用ガラスを製造した。
【0029】光触媒膜形成用コーティング溶液の調製 被膜薬液のZrO2源にZrOCl2(キシダ化学製)、
SiO2源にCSG−DI−0600(チッソ製)、T
iO2微粒子源とSiO2源にST−K01(TiO2
SiO2=8:2重量比、石原テクノ製)を用いて、溶
媒にエタノール(キシダ化学製)と1−メトキシ−2−
プロパノール(キシダ化学製)を用いて、光触媒膜の酸
化物成分比が10ZrO2・40SiO2・50TiO2
(wt%)になるよう調合した。
【0030】ガラス面への塗布 水と洗剤とセリアとでよく洗浄した1000mm×18
00mm×3.5mm(厚み)のフロートガラス板(グ
リーン色)を素板ガラスとした。次いで、下記で述べ
る切断後の最終ガラスの車外側ガラス面の外周部分に相
当する部分(後述する図1,2で示す外周部分4に相
当、一番狭い箇所で40mm幅、一番広い箇所で70m
m幅))及び車内側ガラス面となる全面をマスキングテ
ープによりマスキングし、ディップコート法により前記
で調製した被膜薬液を用いてコートし光触媒膜を成膜
した。なお、マスキングテープは成膜直後に除去した。
【0031】車両用窓ガラスの形成 車外側ガラス面に光触媒膜を成膜したガラスサンプル
を、ガラス温度で600℃で5分間仮焼成した後、所定
形状にガラスを切断及びガラス端面のシーミングを行っ
た。続いて、スクリーン印刷法により、車内側ガラス面
の外周部分(後述する図1,2で示す12の部分)に所
望のデザインを有する黒色セラミック膜(黒色の濃色着
色膜)を形成した。黒色セラミック膜は、Cr,Mn,
Cu元素で構成されたスピネル顔料を含むホウケイ酸鉛
フリット含有ペーストを成膜した。さらに、銀ペースト
を用いスクリーン印刷法により所望のパターンの熱線、
アンテナ線を車内側ガラス面の中央部に形成した。次い
で、650℃で光触媒膜の焼成とガラスの曲げ/強化加
工を同時に行うことにより、酸化物膜、黒色セラミック
膜、熱線、アンテナ線を焼結しガラス面に固着させ、膜
厚が200nmの光触媒膜(10ZrO2・40SiO2
・50TiO 2(wt%))で被膜されたバックウイン
ドウ用車輌用窓ガラスを得た。
【0032】得られた酸化物膜付き車両用窓ガラスは、
図1(車外側から見た車両用窓ガラスの一部平面図)お
よび図2(車両用窓ガラスの断面図)に示すように、車
輌用窓ガラス1は、車外側ガラス面2のガラス周縁3よ
り所定の外周部分4(一番狭い箇所でガラス周縁より4
0mm幅、一番広い箇所で70mm幅)を除く中心領域
に光触媒膜5が形成されているとともに、車内側ガラス
面11のガラス周縁3より外周部分4に相当する外周部
分には黒色の濃色着色膜12が形成されるとともに中心
部には熱線13がプリントされている。
【0033】得られた酸化物膜付き車両用窓ガラスを前
記に示す方法で評価した結果、表1に示すように、サン
プルは所望の反射歪みと曲率を有していた。また、親水
性、防汚性に必要な光触媒性能も満たしていた。
【0034】
【表1】
【0035】(実施例2)図3(車両用窓ガラスの断面
図)に示すように、車外側ガラス面2に形成する光触媒
膜5を、ガラス周縁3より15mm幅の外周部分4を除
く中心領域とした以外は実施例1と同様に行った。結
果、表1に示すように、サンプルは所望の反射歪みと曲
率を有していた。また、性能については、車両用の窓ガ
ラス(膜側が車外側)に使用できるほど高い耐久性を有
していた。
【0036】(実施例3)被膜形成領域を、最終的に窓
ガラスとなる所定の形状のガラス周縁より10mm幅の
外周部分を除く中心領域とした以外は実施例1と同様に
行った。結果、表1に示すように、曲率は合格であった
が、反射歪みは実施例1,2と比較して少し悪かった。
【0037】(比較例1)被膜形成領域を車外側ガラス
の車外面全面とした以外は実施例1と同様に行った。結
果、表1に示すように、反射歪み、曲率共に不合格であ
った。
【0038】
【発明の効果】本発明の酸化物膜付き車両用窓ガラス
は、車外面に光触媒等の機能性膜を形成する場合に、膜
収縮による形状不良、反射歪みを起こすことなく、外観
に優れた所望の形状の窓ガラスを得ることができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により得られた車両用窓ガラスの一部
平面図
【図2】実施例1により得られた車両用窓ガラスの断面
【図3】実施例2により得られた車両用窓ガラスの断面
【符号の説明】
1 車輌用窓ガラス 2 車外側ガラス面 3 ガラス周縁 4 外周部分 5 光触媒膜 11 車内側ガラス面 12 濃色着色膜 13 熱線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 秀樹 三重県松阪市大口町1510 セントラル硝子 株式会社硝子研究所内 (72)発明者 西田 佳弘 三重県松阪市大口町1510 セントラル硝子 株式会社硝子研究所内 Fターム(参考) 4G015 AA03 AB01 4G059 AA01 AB05 AB19 AC21 AC22 EA04 EB05 4G069 AA03 AA08 AA09 BA02B BA02C BA04A BA04B BA04C BA05B BA05C BA48A BA48C CA01 CA07 CA10 CA11 DA06 EA08 FA03 FB23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車外側ガラス面のガラス周縁より所定幅の
    外周部分を除く領域に酸化物膜を形成し、該所定幅の外
    周部分を酸化物膜の加熱焼成による収縮力の非影響部と
    したことを特徴とする酸化物膜付き車両用窓ガラス。
  2. 【請求項2】酸化物膜はチタニア結晶を含む光触媒膜よ
    りなり、親水性能及び/又は防汚性能を有することを特
    徴とする請求項1記載の酸化物膜付き車両用窓ガラス。
  3. 【請求項3】車輌用窓ガラスは、曲げ及び/又は強化加
    工が施されてなることを特徴とする請求項1又は2記載
    の酸化物膜付き車両用窓ガラス。
  4. 【請求項4】下記の工程により所望のガラス曲率形状を
    有する酸化物膜付き車両用窓ガラスを製造する際のガラ
    ス周縁部への膜の収縮力による曲率不良を防止すること
    を特徴とする酸化物膜付き車両用窓ガラスの製造方法。 (1)車両用窓ガラスの車外側ガラス面の周縁より所定
    幅の外周部分を除く領域に、酸化物膜形成用コーティン
    グ溶液を塗布し成膜する工程、(2)酸化物膜を成膜し
    たガラスを加熱焼成することにより酸化物膜を形成する
    工程。
  5. 【請求項5】成膜した酸化物膜を加熱焼成すると同時
    に、ガラスの曲げ加工を行うことを特徴とする請求項4
    記載の酸化物被膜付き車両用窓ガラスの製造方法。
  6. 【請求項6】酸化物膜を成膜したのち、加熱焼成する前
    に加熱焼成する温度より低い温度である300℃〜62
    0℃の温度で仮焼成することを特徴とする請求項4又は
    5記載の酸化物被膜付き車両用窓ガラスの製造方法。
JP2000250668A 2000-08-22 2000-08-22 酸化物膜付き車両用窓ガラスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3473840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250668A JP3473840B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 酸化物膜付き車両用窓ガラスおよびその製造方法
US09/930,258 US6866937B2 (en) 2000-08-22 2001-08-16 Glass plate with oxide film and process for producing same
EP01120093A EP1182174A1 (en) 2000-08-22 2001-08-21 Glass plate with oxide film and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250668A JP3473840B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 酸化物膜付き車両用窓ガラスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002059737A true JP2002059737A (ja) 2002-02-26
JP3473840B2 JP3473840B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18740198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250668A Expired - Fee Related JP3473840B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 酸化物膜付き車両用窓ガラスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473840B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528059A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 サン−ゴバン グラス フランス グレージングの熱処理に組み込まれた光触媒コーティングの調製法
JP2008126121A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車用光触媒システム
US7674417B2 (en) 2003-09-30 2010-03-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing window having at least one of radio wave stealth property and electromagnetic wave shield property, and window material having at least one of radio wave stealth property and electromagnetic wave shield property
CN107846871A (zh) * 2015-06-11 2018-03-27 皮尔金顿集团有限公司 鸟类安全窗玻璃

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9010153B2 (en) * 2008-07-02 2015-04-21 Corning Incorporated Method of making shaped glass articles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528059A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 サン−ゴバン グラス フランス グレージングの熱処理に組み込まれた光触媒コーティングの調製法
US7674417B2 (en) 2003-09-30 2010-03-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing window having at least one of radio wave stealth property and electromagnetic wave shield property, and window material having at least one of radio wave stealth property and electromagnetic wave shield property
JP2008126121A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車用光触媒システム
CN107846871A (zh) * 2015-06-11 2018-03-27 皮尔金顿集团有限公司 鸟类安全窗玻璃
JP2018520081A (ja) * 2015-06-11 2018-07-26 ピルキントン グループ リミテッド バードセーフグレージング
US10526243B2 (en) 2015-06-11 2020-01-07 Pilkington Group Limited Bird safe glazing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473840B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071606A (en) Hydrophilic film and method for forming same on substrate
EP0620469B1 (en) Glass pane with reflectance reducing coating and combiner of head-up display system
JP3701826B2 (ja) 有色防曇鏡
US6045903A (en) Hydrophilic article and method for producing same
US20090239017A1 (en) Antifogging glass for a vehicle window, method for producing the same, and fixing structure for the same
US20010036547A1 (en) Article with antifogging film and process for producing same
EP1081108B1 (en) Article with photocatalytic film
EP1916547B1 (en) Mirror and hydrophilic composite film having photo catalyst activity
JPH11228183A (ja) 親水性基材およびその製造方法
US6866937B2 (en) Glass plate with oxide film and process for producing same
JP3473840B2 (ja) 酸化物膜付き車両用窓ガラスおよびその製造方法
JP3359697B2 (ja) 自動車用窓ガラスおよび自動車
JP2002187737A (ja) 建築用或いは産業用酸化物膜付きガラスおよびその製造方法
JP2001048587A (ja) 機能性膜付きガラスおよびその製造方法
JPH06191896A (ja) 薄膜付窓ガラスの製造方法
JP3869174B2 (ja) 親水膜付き曲げガラスおよびその製造方法
JP2002053345A (ja) 多機能光触媒膜被覆ガラスの製造方法
JP2001180979A (ja) 多機能光触媒膜被覆ガラスの製造方法
JP2001261378A (ja) 鏡及びその製造方法
JPH04219347A (ja) 着色薄膜付窓ガラスの製造方法
JP4023206B2 (ja) 光学機器の設けられた車両用曲げガラス板
JP2895746B2 (ja) 反射低減ガラス
JP3400259B2 (ja) 親水性被膜およびその製造方法
JP2001206736A (ja) 着色膜被覆ガラス物品の製造方法および着色膜被覆ガラス物品
JP2003313052A (ja) Hud用コンバイナー付き車両用ガラス板、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees