JP2002059667A - リサイクル可能な被記録材 - Google Patents

リサイクル可能な被記録材

Info

Publication number
JP2002059667A
JP2002059667A JP2000251095A JP2000251095A JP2002059667A JP 2002059667 A JP2002059667 A JP 2002059667A JP 2000251095 A JP2000251095 A JP 2000251095A JP 2000251095 A JP2000251095 A JP 2000251095A JP 2002059667 A JP2002059667 A JP 2002059667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording material
water
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000251095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Uetake
重夫 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000251095A priority Critical patent/JP2002059667A/ja
Publication of JP2002059667A publication Critical patent/JP2002059667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録・消去を独立に制御可能な2種の画像の
共存が可能なリサイクル可能な被記録材を提供するこ
と。 【解決手段】 少なくとも基材、中間記録層、水膨潤性
の表層からなるリサイクル可能な被記録材であって、該
中間記録層は表層より下側に設けられており、該中間記
録層はエネルギーの付与により発色または消色させるこ
とにより記録または記録消去が可能であることを特徴と
するリサイクル可能な被記録材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンタ等
での画像形成、筆記具による記録により、被記録材への
付着した印字材料を被記録材から除去可能であり繰り返
し再利用可能な被記録材に関する。特に、本発明は水な
どの水性溶媒を用いたブラッシング法などの物理的摺擦
力による除去手段に適している被記録材に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、トナーを用いる電子写真複写(い
わゆるコピー)技術が普及し、紙やOHPシート等の被記
録材が多量に用いられている。
【0003】そのような被記録材上に印字あるいはコピ
ーされた印字材料は容易に除去できるものではなく、ま
たそのような技術も実用化されていないので、オフィス
等で多量に発生した印字物は不要になるとそのまま破棄
されているのが実状である。これでは環境保全、資源保
護に好ましくないことは明らかである。そのため破棄対
象の被記録材を再生あるいはリサイクルする技術が盛ん
に研究されている。例えば、特開平7-311523号公報ある
いは特開平6-222604号公報等においては、被記録材の表
面に水により膨潤する膨潤層を形成しておき、この膨潤
層を水で濡らして膨潤させることにより、被記録材に記
録された画像を除去する方法が開示されている。
【0004】しかしながら、このような被記録材におい
ては記録された被記録材に水を付与し、画像を消去する
ため、例えばフォームやPOP、塗り絵等の用途に用いる
ためには定型画像部分も含めて毎回印字する必要があ
り、印字材料の浪費や印字速度の低下といった問題が生
じる。
【0005】このような問題を解決手段として、被記録
材の製造工程中に定型画像を印刷する手法が考えられ
る。しかしながら、製造工程で印刷を施すためには大部
数の印刷を行わなければコストが高くなり、また、定型
画像の自由度が低下する問題が生じる。
【0006】また、同様の被記録材を繰り返し使用可能
にする技術として、特開平4-247985号公報等において
は、加熱温度により画像の記録・消去を制御する技術が
開示されている。このほかにも、磁気、電気、光、圧力
等のエネルギーを与えて可視画像を形成し、再びエネル
ギーを与えることで画像を消去可能な技術も多種知られ
ている。
【0007】このような熱などのエネルギーにより記録
・消去を制御する被記録材であれば、水付与による画像
消去法と比較して、消去過程における加熱箇所の制御が
容易であり、選択的消去も可能であるが、定型画像の認
識・識別や、部分加熱など、全面を加熱して画像消去す
る方法に比べて工程が複雑になる問題が生じることには
変わりはない。さらに、この方式においては記録方式に
制限が多く、鉛筆やペン等により筆記した画像を消去工
程で消去することは不可能である。
【0008】このように、現在種々の繰り返し記録可能
な被記録材に関する技術が知られているが、消去・非消
去画像の棲み分けや記録方式の制限といった問題があ
り、様々な用途に適用できるリサイクル可能な被記録材
がないのが実状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記の制限がより少ない繰り返し利用可能
な被記録材を提供することにある。すなわち、本発明の
解決しようとする課題の一つは記録方式の選択性が広い
リサイクル可能な被記録材を提供することにある。
【0010】本発明の解決しようとする他の課題は消去
画像と非消去画像の棲み分けが可能でかつ、非消去画像
を自由に記録可能なリサイクル可能な被記録材を提供す
ることにある。
【0011】本発明の解決しようとする更なる課題は、
記録・消去を独立に制御可能な2種の画像の共存が可能
であり、ユーザーが幅広い用途に利用可能なリサイクル
可能な被記録材を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも基
材、中間記録層、水膨潤性の表層からなるリサイクル可
能な被記録材であって、該中間記録層は表層より下側に
設けられており、該中間記録層はエネルギーの付与によ
り発色または消色させることにより記録または記録消去
が可能であることを特徴とするリサイクル可能な被記録
材に関する。
【0013】本発明はまた、少なくとも基材、中間記録
層、水膨潤性の表層からなるリサイクル可能な被記録材
であって、該中間記録層は表層より下側に設けられてお
り、該中間記録層はエネルギーの付与により発色または
消色させることにより、繰り返し記録または記録消去が
可能であることを特徴とするリサイクル可能な被記録材
に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態である
被記録材の模式的断面図を示す。図1に示すように、こ
の被記録材は基材層上に中間記録層2、表層3の順に積層
したものである。図1では、中間記録層2に印字画像5、
表層3の表面に印字材料4が印字された様子を示してい
る。なお、図1では基材層1の片面に中間記録層および表
層が形成された構成を示しているが、基材層1の両面に
中間記録層および表層3が形成された構成であってもよ
いし、透明な基材であれば、基材の片面に表層、他方の
面に中間記録層という構成であってもよい。すなわち、
表層表面が露出し、かつ、表層上に記録された画像と中
間記録層に記録された画像を同時に見ることが可能な構
成であればよい。
【0015】基材層1は耐水性(強度)があり、透明な
プラスチックフィルムまたは無機微粒子が添加されて不
透明化したプラスチックフィルムが好適に使用される。
プラスチックフィルムの材質は特に問わないが耐熱性等
を考慮すると、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
イミド、ポリメチルメタクリレート等が好ましい。さら
に汎用性、値段、耐久性等を考慮に入れると、ポリエス
テル、特にポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエ
チレンナフタレート(PEN)等が望ましい。OHPとして入手
可能な各種シートを使用することも可能である。また、
PET繊維等などのプラスチック繊維を抄紙したものや、
プラスチックをベースとする紙などの、いわゆる合成紙
も市販されており、このような合成紙も基材として有用
である。これ以外にも、金属箔、耐水性の改良された
紙、さらに樹脂・紙・金属などの複合材料も用いること
ができる。要は印字材料の印字および除去を通して平面
性を保つことができ、かつ耐水性と適度な機械的強度と
を備えたものであれば使用することができる。
【0016】基材層1の上に形成される中間記録層2はエ
ネルギーの付与により記録層自身が発色もしくは消色す
ることで画像記録が可能な記録層からなる。また、中間
記録層はエネルギー付与により記録層自身が発色もしく
は消色することで画像の記録・消去を繰り返し制御可能
な記録層であってもよい。いずれにしても、中間記録層
上には、さらに少なくとも表層が形成されているため、
中間記録層には印字材料を直接供給することなく、外部
からエネルギーを供給することにより画像記録もしくは
記録・消去の繰り返し制御が可能である必要がある。
【0017】外部からのエネルギーは熱、光、電気、磁
気、圧力などから選ばれ、各エネルギーは単独で用いら
れても、複合して用いられてもよく、中間記録層に応じ
て選択されればよい。
【0018】中間記録層は、熱、光、電気、磁気、圧力
等のエネルギーを付与することにより、発色、消色可能
な材料を含有してなる。発色、消色が繰り返し可能な材
料がより好ましい。そのような材料は無機化合物、有機
化合物種々知られている。
【0019】熱エネルギーにより発色する材料として
は、例えば感熱記録材料が挙げられる。これは染料前駆
体と電子受容性の顕色剤とを主成分とするもので、熱ヘ
ッドやレーザー光等で加熱し、熱エネルギーを与えるこ
とで、染料前駆体と顕色剤とが反応し、発色画像が得ら
れるものである。このような感熱記録材のより具体例
は、それに限定されるものではないが、例えば、特開昭
54-1453号公報等に記載のものを使用可能である。
【0020】熱エネルギーにより発色、消色を繰り返し
可能な材料としては、これに限定されるものではない
が、例えば特開平4-247985号公報等に開示されている材
料が使用可能である。該公報に開示の材料を使用すれ
ば、熱エネルギーにより記録・消去を繰り返し制御可能
な中間記録層を形成可能である。これは、染料前駆体の
酸化還元反応を制御するもので、雰囲気を熱エネルギー
で制御することで反応を酸化もしくは還元の方向に変化
させることで繰り返し記録・消去が可能となる。
【0021】光により記録・消去を制御する材料として
は、これに限定されるものではないが、例えば、特開昭
58-37078号公報等に記載のものを使用可能である。
【0022】電気により記録・消去を制御する材料とし
ては、これに限定されるものではないが、例えば、特開
2000-62316号公報等に記載のものを使用可能である。
【0023】磁気により記録・消去を制御する材料とし
ては、これに限定されるものではないが、例えば、特開
平7-287537号公報等に記載のものを使用可能である。
【0024】圧力により発色する材料としては、これに
限定されるものではないが、例えば、特開昭58-192887
号公報等に記載のものを使用可能である。
【0025】上記のような発色、消色可能な材料は、適
当な樹脂中に分散して使用することができる。例えば、
適当な溶液中に溶解あるいは分散された樹脂溶液中に、
該材料を溶解または分散させた溶液を、基材層の上に塗
布乾燥することにより中間記録層を形成することができ
る。より具体的には、例えば上記公報中に記載されてい
るような公知の方法を適用して記録層を形成することが
可能である。その際、層の厚さは1g/cm2〜20g/cm2程度
になるように形成する。
【0026】中間記録層へ適用可能な記録層は、上記し
た樹脂分散型層のみに限られるものではなく、そのほか
にも、例えば、ディスプレイのような表示デバイス、例
えば薄型液晶デバイス上に表層を形成したような構成も
可能である。この場合、基材層と中間記録層を、表示デ
バイスが兼ねる構成となる。
【0027】中間記録層2の上に形成される表層3は水膨
潤性の樹脂からなる。水膨潤性とは水や水性の溶媒に膨
潤するが溶解しないことである。水膨潤性の樹脂は水溶
性の樹脂を架橋させることによって作られる。また、水
溶性樹脂に非水溶性の成分を添加することにより、水等
の溶媒を吸収し膨潤するが、該溶媒に溶解しない特性を
付与されていてもよい。水溶性樹脂としては、分子中に
水酸基、アミノ基、アミド基、チオール基、カルボキシ
ル基、スルホン酸基等の活性水素を有する官能基を持つ
水溶性樹脂、例えばポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
ポリエチレンオキサイド等が使用できる。水溶性樹脂を
架橋させるために、該樹脂の水溶液に架橋剤や必要に応
じて開始剤を添加すればよい。架橋剤としては、上記水
溶性樹脂分子中に存在する水酸基、アミド基やカルボキ
シル基等の官能基と反応性を有し、該水溶性の樹脂を架
橋できるものであればよい。例えば、エポキシ化合物、
イソシアネート化合物、グリオキザール類、メチロール
化合物、メラミン樹脂、ジカルボン酸、アジリジン、ジ
ヒドラジド等が挙げられる。以上のような化合物が架橋
剤として添加されている場合、上記水溶性樹脂100重量
部に対して0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部添
加されている。少なすぎると膨潤時の膜強度不足が問題
となったり、膜が溶解する可能性がある。多すぎると架
橋剤がバルク成分となり表層の強度等に問題が生じる。
【0028】表層を構成する樹脂溶液に対して濡れ性、
水の浸透性を上げるために界面活性剤が添加されていて
もよい。界面活性剤としては、アニオン性、カチオン
性、ノニオン性等の各種の界面活性剤が使用でき、特に
制約はなく、従来から使用されている種類、量を適用で
きる。また、表層には筆記性を向上させるためにシリ
カ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸カルシウム
等の無機微粒子が添加されていてもよい。かかる無機微
粒子を添加する場合、水溶性樹脂100重量部に対して0.0
1〜200重量部、好ましくは0.1〜100重量部添加すればよ
い。また表層には通紙性を上げるために必要に応じて帯
電防止処剤が添加されていてもよい。帯電防止剤は表層
を形成する材料に添加してもよいし、表層を形成した後
に、適当な溶媒に溶解・分散させたものを塗布するよう
にしてもよい。帯電防止剤としては、第四級アンモニウ
ム塩等のカチオン性界面活性剤を挙げることができる。
表層の形成方法としては、溶剤塗布法が使用できる。具
体的には上記の水膨潤性樹脂材料、すなわち、水溶性樹
脂材料と架橋剤、または水溶性樹脂材料とモノマーまた
はオリゴマーと必要に応じてその他の添加剤を、水、水
/有機溶剤混合物、もしくは有機溶剤等適当な溶媒に溶
解に溶解分散させて塗布し、乾燥後の膜厚が1g/cm2〜20
g/cm2程度になるように形成するようにすればよい。な
お、水性溶媒を用いて表層を塗布形成する場合、界面活
性剤が含まれていると表層の塗布形成が容易になるとい
う効果も得られる。塗布後、表層を20〜250℃、好まし
くは80〜200℃に加熱する。二重結合をもつ化合物を添
加した場合、紫外線、電子線等の照射を行ってもよい
し、紫外線、電子線等の照射とともに該加熱を行っても
よい。中間記録層と表面層との間、および中間記録層と
基材層の間の異種層間に接着性や耐水性向上の目的で中
間接着層1g/cm2〜10g/cm2程度を形成してもよい。中間
接着層は表層を基材層および中間記録層により強固に接
着させる目的で設けられている。また、中間記録層に接
着層、耐水層としての機能を付与した構成であってもよ
い。
【0029】以上のようにして構成されるリサイクル可
能な被記録材は、中間記録層および表層にそれぞれ独立
して文字情報等を記録あるいは消去可能である。そのた
め、本発明の記録材料は、中間記録層の記録像を保持し
たままで、表層に印字された記録材料を除去してリサイ
クル可能であり、表層には、新たに別の記録画像を形成
することができる。また、中間記録層の画像を消去し新
たな画像に書き換えてもリサイクル可能となる。
【0030】中間記録層への記録方法としては、採用し
た中間記録層に応じた記録方式を用いればよい。感熱記
録層を中間記録層として用いた場合は、熱ヘッドやレー
ザ光等で加熱すればよい。感圧記録層であれば圧力印加
で記録することが可能となる。電気、磁気の場合は、電
界、磁界により物質の移動や配向を制御することにより
記録可能である。書き換え可能な中間記録層への記録・
消去も同様であり、記録層に応じた記録・消去方法を用
いればよい。
【0031】表層への記録は、電子写真に使用されるト
ナーをはじめ、ホットメルトインクを用いるインクジェ
ット法、熱転写法、および印刷法などに用いられる記録
材料や、その他の油性ペイント剤などの被記録材の表面
に付着して皮膜状の像となるタイプのもので行うことが
できる。
【0032】表層に記録された記録材料は、表層の膨潤
→ブラッシング等による物理的摺擦→乾燥過程を経る記
録材料の除去方法をてきようすることにより、リサイク
ル可能となる。以下に表面にトナー等の印字材料が印字
された被記録材から、印字材料を除去する方法について
記載する。該方法は、表層を膨潤させることのできる溶
媒に印字材料の印字された被記録材を供給し、膨潤した
被記録材表面から物理的な力で該記録材料を掻き取る工
程からなる。以下、さらに詳しく図を用いて説明する。
【0033】図2は表層に記録印字材料の除去方法の一
例を説明するための工程系統図である。図2においては
被記録材100はその両面に中間記録層および表層が形成
されており、中間記録層および表層をまとめて12として
示している。該被記録材の表面にはトナー等の印字材料
4が印字されている。印字材料としては電子写真に使用
されるトナーが好適に使用されるが、これら以外にもホ
ットメルトインクを用いるインクジェット法、熱転写
法、および印刷法などに用いられる記録材料や、その他
の油性ペイント剤などの被記録材の表面に付着して皮膜
状の像となるタイプのものが使用できる。被記録材料は
図中右側から左方に搬送される。
【0034】印字材料4が印字されている被記録材はま
ず、溶媒供給装置11から表層に表層膨潤溶媒が供給され
る。表層を膨潤させることのできる溶媒としては水性溶
媒、すなわち、水、水と水溶性との有機溶媒の混合溶
媒、あるいは水性有機溶媒等種々用いることができる。
また、界面活性剤等の所望の添加剤が添加されていても
よい。このように本実施形態においては水を用いて印字
材料を除去できる点に大きな利点がある。以下の説明に
おいては水を使用する場合を説明する。
【0035】水の供給は図2に示したようにシャワー装
置11より、水のシャワーを表層に降りかけてもよいし、
また、図示していないが水に浸漬させてもよい。被記録
材表層に水が浸透するために約15秒から300秒程度水に
接触させることが好ましい。接触時間が長いほど十分に
水を浸透させられるが、その分処理に時間がかかる。被
記録材表層に水が浸透すると、表層は膨潤し(膨潤した
表層が13として示されている)、印字材料4と表層の間
の接着力が減少する。このとき、水温は15℃〜45℃くら
いが適当である。温度が高すぎると水の蒸発が多くな
り、温度が低すぎると十分なクリーニング効果が得られ
ない恐れがある。
【0036】水が十分被記録材の表層に浸透した後、被
記録材はさらに印字材料除去領域に搬送され、ブラシ14
にかけられる。ブラシ14は回転しており、このブラシに
よって被記録材100上の印字材料4が除去される。本発明
においてはブラシ以外にも表面を物理的あるいは機械的
な力を付与し表面を摺擦あるいは掻き取る態様の手段、
例えばブレード、布帛等を採用してもよい。図2におい
ては、ブラシ14を液外に配置しているが、液中に配置し
てもかまわない。ブラシ14の毛の長さは5〜20mm程度、
太さは10〜60μm程度とすることができる。材質は特に
限定されないがナイロンなどが適当である。
【0037】通紙速度、すなわち被記録材がブラシ14を
通過する速度は、処理時間とクリーニング性能とのバラ
ンスを勘案して決めればよく、例えば、0.5cm/秒〜5cm/
秒とすることができる。ブラシの回転速度は搬送速度の
5倍以上、より好ましくは10倍以上とすることが望まし
い。
【0038】印字材料4を除去した後、被記録材はシャ
ワー領域に搬送され、被記録材表面にクリーニングシャ
ワー15を施し、被記録材表面に残留している印字材料を
洗い流す。シャワー15に使用する液体は水を膨潤させる
のに用いたのと同様の水性溶媒を用いることができる。
表層を膨張させるのに用いたのと同じ溶媒を用いてもよ
い。水を使用することが特に好ましい。
【0039】シャワー15をかけた後、被記録材はさらに
乾燥領域に搬送され、乾燥器16により乾燥される。な
お、乾燥方法は熱ローラのように接触タイプのものでも
よいし、遠赤外線ランプのように非接触タイプのもので
もかまわない。加熱温度は70〜150℃程度が適当であ
る。また、加熱を行わずに風乾燥や除湿乾燥を行っても
よい。中間記録層が熱により記録消去可能な材料で構成
されている場合、この乾燥工程で中間記録層に記録され
た画像の消去を行ってもよい。乾燥時の加熱により中間
記録層に記録された画像が消去される。消去の必要のな
い場合は加熱せずに乾燥を行えばよい。
【0040】図3は、上述したクリーニング方法が適用
可能なクリーニング装置の一実施形態を示す図である。
図3の装置は、ケーシング23内に被記録材を膨張させる
ための液体30を貯留するクリーニング槽22を備えてい
る。このクリーニング槽22には、槽内の液中の印字材料
を除去するためのフィルタを備えたポンプ20が接続さ
れ、さらにこのポンプ20に管31を介して膨張用シャワー
11およびリンス用シャワー15が接続されている。
【0041】クリーニング槽22内の液体はポンプ20内の
フィルタによって浄化された後、管31を通ってシャワー
11、15に送られ、シャワー11において被記録材の膨潤用
液体として、そしてシャワー15においてはリンス用液体
として使用される。
【0042】被記録材は給紙ローラ21により装置内に導
入され、シャワー11により膨潤用液体を吹きかけられた
後、ガイド26および搬送ローラ24を通過してクリーニン
グ槽22内の液体30に浸漬される。そして、所定時間静止
した後、搬送ローラ24およびガイド28によってブラシ14
の対向部に送られ、印字材料を除去される。
【0043】この後、被記録材は、ガイド29、搬送ロー
ラ25、およびガイド27を通過し、シャワー15によりリン
ス液を吹きかけられ、最後に乾燥ローラ17によって乾燥
され、装置外に排出される。
【0044】図4は、クリーニング装置の他の実施形態
を示す図である。図4の装置においては、給紙ローラ21
によって導入された被記録材を、搬送ローラ32、33およ
びガイド26により、直接クリーニング槽22に搬送して液
体30に浸漬することにより、ブラッシングの前に被記録
材表層に水を浸透させている。また、ブラシ14の対向部
を通過した後、所定時間をかけて液体30中を通過させた
後、乾燥ローラ17に到達させることによってリンス効果
を得るようにしてある。なお、図3と同様の構成部分に
は同じ符号を付し、詳しい説明を省略した。
【0045】図5はクリーニング装置の他の一実施形態
を示す図である。この装置は、被記録材を膨潤させるた
めの液体を貯留する膨潤液タンク43と、表面をブラシ14
で摺擦された後、被記録材を洗浄する液を貯留するリン
ス液タンク42を、それぞれ独立に有する構成をしてい
る。膨潤液タンク43に貯留された液体30はフィルタを備
えたポンプ20でくみ上げられ、管31を通してシャワー11
に送られ、給紙ローラ21によって導入された被記録材10
0に所定時間あるいは所定量吹き付けられる。被記録材
料はガイド26および搬送ローラ24および25を通過してブ
ラシ14部に送られる。シャワー11部で被記録材100に吹
きかけられた膨潤用液体は落下し、シャワー11の下方に
位置する膨潤液タンク43に戻り、循環使用される。
【0046】ブラシ14により印字材料を除去された被記
録材100はシャワー15に送られ、被記録材表面にクリー
ニングシャワー15が施される。クリーニングシャワーは
リンス液タンク42に貯留されているリンス液50がフィル
タを備えたポンプ40にくみ上げられ、管41を通じてシャ
ワー領域に供給される。ブラシにより擦り取られた印字
材料およびリンス液で流された印字材料はリンス液タン
ク上部に備えられたフィルター45上に落ち、シャワー領
域から落下してくるクリーニングシャワー液とともに濾
過され、印字材料はフィルターで濾され、リンス液はタ
ンク42に戻され循環使用される。シャワー領域を通過し
た被記録材はガイド27を通過し、最後にヒータを内蔵し
た乾燥ローラ17によって乾燥され、装置外に排出され
る。
【0047】以下、具体的な実施例を用いて本発明を説
明する。なお、以下の実施例で使用されている2−(o−
クロニルアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、ス
テアリルステアレート、エイコサン2酸は、熱エネルギ
ーにより記録、消去を制御するものである。
【実施例】実施例1 基材:基材として厚さ100μmの白色PETを使用した。
【0048】中間記録層;2−(o−クロニルアニリノ)−
6−ジブチルアミノフルオラン5重量部とドコシルスルホ
ン酸18重量部、ポリメタクリル酸メチル33重量部を3,4
−ジヒドロ−2H−ピラン225重量部に溶解し、基材に塗
布量約10g/m2になるように塗布した。
【0049】中間接着層;ウレタン樹脂水分散液(HUX-
232;旭電化工業社製)100重量部に、メラミン−ホルム
アルデヒド樹脂(スミレーズ613;住友化学社製)5重量
部と、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸エタノールアミ
ド(プロファンME-20;三洋化学社製)0.1重量部とを添
加した。得られた溶液を攪拌後、塗布量約5g/m2になる
ように中間記録層上に塗布した。
【0050】表層;ポリアクリル酸(AC-10H(固形分濃
度20%);日本純薬社製)40重量部、水酸化ナトリウム
0.3重量部、グリセロールポリグリシジルエーテル(デ
ナコールEX-313;ナガセ化成工業社製)1.2重量部、ポ
リエチレングリコールノニルフェニルエーテル(ノニポ
ール90;三洋化成社製)0.2重量部、シリカ微粒子(サ
イリシア450;富士シリシア社製、平均粒径5μm)0.02
重量部とを水60重量部に溶解した。得られた溶液を中間
接着層の上に塗布し、140℃30分間加熱し、塗布量約12g
/m2の表層を形成した。製造時の加熱により着色した中
間記録層を80℃のオーブン中で消色し、被記録材とし
た。
【0051】実施例2 基材:基材として厚さ100μmの透明PETを使用した。
【0052】中間記録層;ステアリルステアレート5重
量部、エイコサン2酸5重量部および塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体40重量部をTHF200重量部、トルエン20重量
部からなる混合溶媒中に溶解し、基材上に塗布量が約5g
/m2になるように塗布した。
【0053】中間接着層;ウレタン樹脂水分散液(HUX-
232;旭電化工業社製)100重量部に、メラミン−ホルム
アルデヒド樹脂(スミレーズ613;住友化学社製)5重量
部と、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸エタノールアミ
ド(プロファンME-20;三洋化学社製)0.1重量部とを添
加した。得られた溶液を攪拌後、塗布量約5g/m2になる
ように中間記録層上に塗布した。
【0054】表層;ポリアクリル酸(AC-10H(固形分濃
度20%);日本純薬社製)40重量部、水酸化ナトリウム
0.3重量部、グリセロールポリグリシジルエーテル(デ
ナコールEX-313;ナガセ化成工業社製)1.2重量部、ポ
リエチレングリコールノニルフェニルエーテル(ノニポ
ール90;三洋化成社製)0.2重量部、シリカ微粒子(サ
イリシア450;富士シリシア社製、平均粒径5μm)0.02
重量部とを水60重量部に溶解した。得られた溶液を中間
接着層の上に塗布し、140℃30分間加熱し、塗布量約12g
/m2の表層を形成した。製造時の加熱により白濁した中
間記録層を80℃のオーブン中で消色し、被記録材とし
た。
【0055】比較例1 基材:基材として厚さ100μmの透明PETを使用した。
【0056】中間接着層;ウレタン樹脂水分散液(HUX-
232;旭電化工業社製)100重量部に、メラミン−ホルム
アルデヒド樹脂(スミレーズ613;住友化学社製)5重量
部と、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸エタノールアミ
ド(プロファンME-20;三洋化学社製)0.1重量部とを添
加した。得られた溶液を攪拌後、塗布量約5g/m2になる
ように中間記録層上に塗布した。
【0057】表層;ポリアクリル酸(AC-10H(固形分濃
度20%);日本純薬社製)40重量部、水酸化ナトリウム
0.3重量部、グリセロールポリグリシジルエーテル(デ
ナコールEX-313;ナガセ化成工業社製)1.2重量部、ポ
リエチレングリコールノニルフェニルエーテル(ノニポ
ール90;三洋化成社製)0.2重量部、シリカ微粒子(サ
イリシア450;5富士シリシア社製、平均粒径5μm)0.02
重量部とを水60重量部に溶解した。得られた溶液を中間
接着層の上に塗布し、140℃30分間加熱し、塗布量約12g
/m2の表層を形成し被記録材とした。
【0058】比較例2 基材:基材として厚さ100μmの白色PETを使用した。
【0059】中間記録層;2−(o−クロニルアニリノ)−
6−ジブチルアミノフルオラン5重量部とドコシルスルホ
ン酸18重量部、ポリメタクリル酸メチル33重量部を3,4
−ジヒドロ−2H−ピラン225重量部に溶解し、基材に塗
布量約10g/m2になるように塗布した。
【0060】中間接着層;ウレタン樹脂水分散液(HUX-
232;旭電化工業社製)100重量部に、メラミン−ホルム
アルデヒド樹脂(スミレーズ613;住友化学社製)5重量
部と、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸エタノールアミ
ド(プロファンME-20;三洋化学社製)0.1重量部とを添
加した。得られた溶液を攪拌後、塗布量約5g/m2になる
ように中間記録層上に塗布し被記録材とした。
【0061】評価 実施例1、2および比較例1、2で得られた被記録材各2部
に市販の熱転写プリンタ(MD-2000;アルプス社製)の
インクリボン上のインクを除去して画像を形成した(記
録1)。さらに、市販の油性ペン(マッキー極細;ゼブ
ラ社製)で被記録材表面に画像を記録した(記録2)。
【0062】次に画像の記録された被記録材各2部のう
ち1部を80℃のオーブンで加熱し(消去1)、もう1部を
純水中に5分浸漬後、図4に示した装置で画像を除去した
(消去2)。
【0063】2種の記録法により記録が可能であるか、
および2種の消去方法で画像消去が可能であるか、それ
ぞれの記録法と消去法により独立に記録・消去を制御可
能な2種の画像が共存可能であるかの観点で評価を行っ
た。記録もしくは消去が可能であったものを○、不可能
であったもので×とし、記録できなかった被記録材は消
去の必要がないため−とした。評価結果を表1にまとめ
た。
【0064】なお、図4の装置の運転条件は以下の通り
である。 ・毛の長さ10mm、太さ30μmのナイロン製ブラシ毛を有
する芯金径12mmのブラローラを使用; ・槽内の水温30℃ ・通紙速度1cm/秒 ・ブラシの回転速度/通紙速度=30 ・熱ローラの温度110℃
【0065】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 被記録材の模式的断面図。
【図2】 表層上の記録材料の除去方法を説明するため
の工程系統図。
【図3】 クリーニング装置の一例を示す概略構成図。
【図4】 クリーニング装置の他の例を示す概略構成
図。
【図5】 クリーニング装置の他の例を示す概略構成
図。
【符号の説明】
1:基材層 2:中間記録層 3:表層 4:表層上の印字
材料 5:中間記録層に記録された画像 11:シャワー装置 12:中間記録層+表層 13:膨潤した表層 14:ブラシ 15:クリーニング
シャワー 16:乾燥器 100:被記録材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 7/00 B41M 5/18 101A 101 5/26 102

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも基材、中間記録層、水膨潤性
    の表層からなるリサイクル可能な被記録材であって、該
    中間記録層は表層より下側に設けられており、該中間記
    録層はエネルギーの付与により発色または消色させるこ
    とにより記録または記録消去が可能であることを特徴と
    するリサイクル可能な被記録材。
  2. 【請求項2】 少なくとも基材、中間記録層、水膨潤性
    の表層からなるリサイクル可能な被記録材であって、該
    中間記録層は表層表面より下側に設けられており、該中
    間記録層はエネルギーの付与により発色または消色させ
    ることにより繰り返し記録・消去が可能であることを特
    徴とするリサイクル可能な被記録材。
JP2000251095A 2000-08-22 2000-08-22 リサイクル可能な被記録材 Pending JP2002059667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251095A JP2002059667A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 リサイクル可能な被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251095A JP2002059667A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 リサイクル可能な被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002059667A true JP2002059667A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18740555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251095A Pending JP2002059667A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 リサイクル可能な被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002059667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123174A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toppan Printing Co Ltd カラー画像形成体およびその画像形成方法
JP2014054783A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 再生可能な被記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123174A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toppan Printing Co Ltd カラー画像形成体およびその画像形成方法
JP4715160B2 (ja) * 2004-10-26 2011-07-06 凸版印刷株式会社 カラー画像形成体およびその画像形成方法
JP2014054783A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 再生可能な被記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002059667A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3945026B2 (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP3066603B2 (ja) 記録装置
JP2014166682A (ja) 被記録媒体
EP1024409A2 (en) Recyclable image-recording medium
JP2000214623A (ja) リサイクル可能な被記録材
EP0985543B1 (en) Recyclable recording material containing microparticles
JP2000206843A (ja) 再利用可能な被記録材ならびにそのリサイクル方法およびシステム
JP2002059514A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2002062680A (ja) リサイクル可能な被記録材および該被記録材からの印字材料除去装置
JP2001350379A (ja) 再生可能な画像記録体および該画像記録体の再生方法および再生装置
JP2002062677A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000284518A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214620A (ja) リサイクル可能な被記録材
JPH10264498A (ja) インクジェット記録シート
JP3402529B2 (ja) 印字方法及び印字装置
JP3649607B2 (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000206726A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206728A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000131869A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製造方法
JP2000202935A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3070593B2 (ja) リサイクル可能な被記録材
JPH11174714A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法
JP2000147820A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000172136A (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613