JP2002057400A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002057400A
JP2002057400A JP2000244415A JP2000244415A JP2002057400A JP 2002057400 A JP2002057400 A JP 2002057400A JP 2000244415 A JP2000244415 A JP 2000244415A JP 2000244415 A JP2000244415 A JP 2000244415A JP 2002057400 A JP2002057400 A JP 2002057400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
light
laser
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000244415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618854B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
幸治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000244415A priority Critical patent/JP4618854B2/ja
Priority to US09/867,675 priority patent/US6678302B2/en
Publication of JP2002057400A publication Critical patent/JP2002057400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618854B2 publication Critical patent/JP4618854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/106Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying thickness along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2077Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光導波路を有する第1領域と,この第1領域
から光を受ける受光層を有する第2領域とを備える半導
体装置であって,受光層の光に対する強度向上が図られ
た半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 レーザ形成領域LR内の選択成長領域に
おける活性層107,クラッド層111,コンタクト層
119はそれぞれ,変調器形成領域MRにおける吸収層
109,クラッド層111,コンタクト層119に対し
て厚く形成されている。したがって,A−A’断面に示
すように,レーザ形成領域LRにおけるリッジ部123
の高さは,変調器形成領域MRよりも高くなる。矢視
B,矢視Cに示したように,リッジ部123におけるク
ラッド層111と吸収層109との接触面の幅Wは,
クラッド層111と活性層107との接触面の幅W
比べて広くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,半導体装置および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下記文献には,従来の電界吸収型変調器
付き半導体レーザに関する技術が開示されている。
【0003】文献:山崎裕幸,山口昌幸,阪田康隆,井
元康雅,小松啓郎 ”DFB−LD/変調器集積化光源
における低電圧・高出力化の検討” 信学技報LQE95-18
(1995-06)
【0004】この文献に記載されている半導体レーザ
は,端面反射率を低減させるために窓領域を有すること
を特徴としている。図28〜図31を用いて,従来の半
導体レーザの製造工程を説明する。
【0005】基板(InP)1のレーザ形成領域LRに
グレーティング3を形成した後,基板1に対してマスク
対5を形成する。マスク対5を構成する各マスクのマス
ク幅は,レーザ形成領域LRと変調器形成領域MRにお
いて異なる。レーザ形成領域LRにおけるマスク幅は,
変調器形成領域MRにおけるマスク幅に比べて広く,例
えば,狭い方のマスク幅は5μm,広い方のマスク幅は
50μmに調整されている。また,マスク対5を構成す
る各マスクの間隔は1〜3μmに調整されている。
【0006】有機金属気相成長法(MOVPE)を用い
てInGaAsPを選択成長させる。この結果,レーザ
形成領域LRには活性層(多重量子井戸(MQW)構
造)7が形成され,変調器形成領域MRには吸収層9が
形成される。これら活性層7と吸収層9に対してInP
を成長させ,クラッド層11を形成する(図28)。
【0007】マスク対5を除去し,マスク(SiO
13を形成する。このマスク13を用いてクラッド層1
1と吸収層9の一部をエッチングし,窓領域WRを形成
する(図29)。
【0008】マスク対15を形成し,クラッド層11の
上に更にInPを成長させ,このクラッド層11を含む
クラッド層17を形成する。クラッド層17の上にコン
タクト層19を形成する(図30)。
【0009】マスク対15を除去した後,コンタクト層
19の表面に所定のパターンで金属材料を蒸着する。ま
た,基板1の裏面にも金属材料を蒸着する。蒸着後,ア
ニール処理を施し,蒸着された金属を合金化する。これ
によって,レーザ形成領域LRにレーザp側電極21が
形成され,変調器形成領域MRに変調器p側電極23が
形成され,基板1の裏面にn側電極25が形成される。
なお,レーザp側電極21と変調器p側電極23との間
のコンタクト層19は,金属材料を蒸着する前に取り除
かれる。
【0010】端部を劈開しチップ化した後,変調器形成
領域MRの端面に低反射膜27をコーティングする。チ
ップ化された変調器付き半導体レーザにおいて,レーザ
形成領域LRの光軸方向の長さは300〜700μm,
変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50〜250μ
m,窓領域WRの光軸方向の長さは10〜50μmであ
る(図31)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】変調器付き半導体レー
ザにおいて,レーザ発振しているとき変調器に対して変
調電圧が印加されると,変調器はレーザ光を吸収するよ
うに動作する。この際,光の吸収量がある値を超えると
変調器とレーザとの界面において素子破壊が起こる。従
来の変調器付き半導体レーザは,この素子破壊現象を防
止するための有効な構成を備えていない。このため,従
来の変調器付き半導体レーザによれば,例えばレーザ出
力を僅かながらも高めた場合,変調器の光吸収量が限界
値を超えてしまい,結果として素子破壊が生じるおそれ
があった。
【0012】本発明は,上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり,その目的は,光導波路を有する第1
領域と,この第1領域から光を受ける受光層を有する第
2領域とを備える半導体装置であって,受光層の光に対
する強度向上が図られた半導体装置およびその製造方法
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点によれば,光導波路層を有する
第1領域と,第1領域から光を受ける受光層を有する第
2領域とを備える半導体装置が提供される。この半導体
装置は,請求項1に記載のように,光導波路層と受光層
の上に形成され,光軸方向に延びる形状の光閉じ込め層
を有している。そして,光閉じ込め層と受光層との接触
面の幅が,光閉じ込め層と光導波路層との接触面の幅よ
りも広いことを特徴としている。かかる構成によれば,
光導波路層によって伝搬された光を受光層が受ける際に
光導波路層と受光層との接合界面において発生するおそ
れのある素子破壊を防止することが可能となる。
【0014】本発明の第2の観点によれば,請求項2,
3に記載のように,第1領域と第2領域の間に,光導波
路によって伝搬された光の密度を低下させる結合部を備
えたことを特徴とする半導体装置が提供される。そし
て,請求項4に記載のように,結合部は,光導波路層と
受光層の光軸方向以外に,光導波路層によって伝搬され
た光を伝搬する方向を有することが好ましい。かかる構
成によれば,光導波路層によって伝搬される光の強度が
高い場合であっても,光を受光する際に受光層が受ける
ダメージを緩和することが可能となる。
【0015】本発明の第3の観点によれば,光導波路層
を有する第1領域と,第1領域から光を受ける受光層を
有する第2領域とを備える半導体装置の製造方法が提供
される。そして,この製造方法は,請求項6に記載のよ
うに,光導波路層および受光層を形成する工程と,第1
領域の中から選択された選択領域における光閉じ込め層
が,他の領域における光閉じ込め層よりも厚くなるよう
に,光導波路層および受光層の上に光閉じ込め層を成長
させる工程と,光閉じ込め層を,光軸方向に延びるリッ
ジ形状であって,深さ方向に幅が狭まる逆メサ形状を有
するようにエッチングする工程とを含むことを特徴とし
ている。かかる製造方法によれば,逆メサリッジ形状に
エッチングされた光閉じ込め層と光導波路層および受光
層との接触面において,次の関係が成り立つことにな
る。すなわち,光閉じ込め層と受光層との接触面の幅
が,光閉じ込め層と光導波路層との接触面の幅よりも広
くなる。したがって,この製造方法によって製造された
半導体装置によれば,光導波路層から伝搬された光を受
光層が受ける際に光導波路層と受光層との接合界面にお
いて発生するおそれのある素子破壊を防止することが可
能となる。
【0016】請求項7に記載のように,選択領域は,第
1領域に形成されたマスク対の間の領域であることが好
ましい。そして,光閉じ込め層を,マスク対の間の領域
において,その他の領域に対して選択的に成長させる。
この方法によれば,選択領域における光閉じ込め層は,
他の領域における光閉じ込め層に比べて厚く形成される
ことになる。
【0017】本発明の第4の観点によれば,光導波路層
を有する第1領域と,第1領域から光を受ける受光層を
有する第2領域とを備える半導体装置の製造方法が提供
される。そして,この製造方法は,請求項8に記載のよ
うに,光導波路層および受光層を形成する工程と,光導
波路層および受光層の上に光閉じ込め層を形成する工程
と,光閉じ込め層を,第1領域から第2領域に延びるマ
スクであって,第2領域におけるマスク幅が第1領域に
おけるマスク幅よりも広いマスクを用いてエッチングす
る工程とを含むことを特徴としている。かかる方法によ
れば,エッチングされた光閉じ込め層と受光層との接触
面の幅が,光閉じ込め層と光導波路層との接触面の幅よ
りも広くなる。したがって,この製造方法によって製造
された半導体装置によれば,光導波路層から伝搬された
光を受光層が受ける際に光導波路層と受光層との接合界
面において発生するおそれのある素子破壊を防止するこ
とが可能となる。
【0018】本発明は,例えば,半導体装置としての変
調器付き半導体レーザに適用可能である。この場合,請
求項5,請求項9に記載のように,第1領域はレーザ装
置が形成される領域であり,第2領域はレーザ装置が出
力するレーザ光を変調する変調器が形成される領域であ
り,光導波路層は活性層であり,受光層は吸収層であ
り,光閉じ込め層はクラッド層である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な
実施の形態について詳細に説明する。なお,以下の説明
および添付された図面において,略同一の機能および構
成を有する構成要素については,同一符号を付すること
によって重複説明を省略する。
【0020】[第1の実施の形態]本発明の第1の実施
の形態にかかる半導体装置としての変調器付き半導体レ
ーザの構成およびその製造方法を図1〜図5を用いて説
明する。
【0021】基板(InP)101のレーザ形成領域L
Rにグレーティング103を形成した後,基板101の
レーザ形成領域LRに対して選択成長用マスク対105
を形成する。選択成長用マスク対105を構成する各マ
スクのマスク幅は5〜100μm,各マスクの間隔は1
〜40μmに設定される。
【0022】有機金属気相成長法(MOVPE)を用い
てInGaAsPを選択成長させる。この結果,レーザ
形成領域LRには活性層(多重量子井戸(MQW)構
造)107が形成され,変調器形成領域MRには吸収層
109が形成される。このとき,選択成長用マスク対1
05を構成する各マスクに挟まれた領域,すなわち選択
成長領域SRでは,他の領域と比べてInGaAsPが
厚く成長する(図1)。そして,選択成長領域SRに形
成された活性層107のバンドギャップは,吸収層10
9のバンドギャップに比べて広くなる。また,活性層1
07において生じるレーザ光の波長は,選択成長用マス
ク対105を用いない場合に比べて長波長側にシフトす
ることになる。
【0023】活性層107と吸収層109に対してIn
Pを成長させクラッド層111を形成する。さらに,ク
ラッド層111の表面にコンタクト層119を形成す
る。このときも活性層107と同様に,選択成長領域S
Rでは,クラッド層111およびコンタクト層119が
他の領域と比べて厚く形成される(図2)。
【0024】選択成長用マスク対105を除去した後,
コンタクト層119の表面にリッジ部形成用マスク12
1−aとサイドマスク121−b,121−cを形成す
る。リッジ部形成用マスク121−aは,レーザ形成領
域LR内の選択成長領域SRから変調器形成領域MRに
かけて形成されており,その幅は3〜6μmとされてい
る。
【0025】リッジ部形成用マスク121−aとサイド
マスク121−b,121−cに覆われていない範囲の
コンタクト層119とクラッド層111を順次エッチン
グして除去し,活性層107と吸収層109の表面の一
部を露出させる。この結果,逆メサ形状のリッジ部12
3が形成される(図3)。
【0026】リッジ部123の形状について,図3を用
いて説明する。上述の通り,レーザ形成領域LR内の選
択成長領域SRにおける活性層107,クラッド層11
1,コンタクト層119はそれぞれ,変調器形成領域M
Rにおける吸収層109,クラッド層111,コンタク
ト層119に対して厚く形成されている。したがって,
A−A’断面に示すように,レーザ形成領域LRにおけ
るリッジ部123の高さは,変調器形成領域MRよりも
高くなる。
【0027】ここで,リッジ部123におけるクラッド
層111の底面の幅Wに注目する。リッジ部123を
形成する際に用いられるリッジ部形成用マスク121−
aは,レーザ形成領域LRから変調器形成領域MRにわ
たり,一定のマスク幅Wを有している。リッジ部12
3を形成する際のエッチング工程において,クラッド層
111の(111)面が現れるならば,その面(クラッ
ド層111の側壁)は,活性層107および吸収層10
9の表面に対して54°の角度を有することになる。し
たがって,クラッド層111の厚さをdとすると,リッ
ジ部123におけるクラッド層111の底面の幅W
は,
【0028】 W=W−2d/tan54°・・・(1−1)
【0029】から求めることができる。式(1−1)か
ら明らかなように,リッジ部123におけるクラッド層
111の底面の幅Wは,クラッド層111の高さdに
応じて異なる値をとる。上述の通り,クラッド層111
の高さdは,レーザ形成領域LRと変調形成領域MRで
異なる。それぞれの高さをd,dで表すと,
【0030】d>d・・・(1−2)
【0031】が成り立つ。リッジ部123におけるクラ
ッド層111の底面のレーザ形成領域LRでの幅をW
CLで表し,変調器形成領域MRでの幅をWCMで表す
と,式(1−1),(1−2)から,
【0032】WCL<WCM・・・(1−3)
【0033】の関係が得られる。ところで,リッジ部1
23におけるクラッド層111の底面は,活性層107
と吸収層109に接している。したがって,図3の矢視
B,矢視Cに示したように,リッジ部123におけるク
ラッド層111と吸収層109との接触面の幅Wは,
クラッド層111と活性層107との接触面の幅W
比べて広くなる。
【0034】次に,リッジ部形成用マスク121−aお
よびサイドマスク121−b,121−cを除去し,絶
縁膜(SiO)125を形成する。そして,リッジ部
123の両脇の溝にポリイミド127を埋め込む(図
4)。
【0035】リッジ部123の上面に所定のパターンで
金属材料を蒸着する。また,基板101の裏面にも金属
材料を蒸着する。蒸着後,アニール処理を施し,蒸着さ
れた金属を合金化する。これによって,レーザ形成領域
LRにレーザp側電極131が形成され,変調器形成領
域MRに変調器p側電極133が形成され,基板101
の裏面にn側電極135が形成される。なお,レーザp
側電極131と変調器p側電極133との間のコンタク
ト層119は,金属材料を蒸着する前に取り除かれ,電
極分離領域(点線部,光軸方向の長さ:20〜100μ
m)が確保される。
【0036】端部を劈開しチップ化した後,変調器形成
領域MRの端面に低反射膜137をコーティングする。
チップ化された変調器付き半導体レーザにおいて,レー
ザ形成領域LRの光軸方向の長さは300〜700μ
m,変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50〜25
0μmである(図5)。
【0037】以上のように構成された第1の実施の形態
にかかる変調器付き半導体レーザの動作について説明す
る。
【0038】レーザp側電極131とn側電極135に
対して順方向の電圧を印加し,活性層107に順方向電
流を注入する。この順方向電流によってレーザ発振が起
こる。一般的に,順方向電流が50〜100mAの場
合,2〜5mWのレーザ出力が得られる。
【0039】一方,変調器p側電極133とn側電極1
35に対して逆方向の電圧(0.5〜−4V)を印加す
ることによって,レーザ光から変調信号(信号光)が生
成される。具体的には,変調電圧(逆方向電圧)が0.
5〜−0.5Vの範囲では,この変調器付き半導体レー
ザから光出力が得られ,変調電圧が−2.5〜−4Vの
範囲では,光出力が遮断される。このようにして,光出
力の強度変調が行われ,信号光が生成される。
【0040】以上説明したように,第1の実施の形態に
かかる変調器付き半導体レーザによれば,リッジ部12
3におけるクラッド層111と吸収層109との接触面
の幅が,クラッド層111と活性層107との接触面の
幅に比べて広くなるため,変調器形成領域MRにおける
レーザ光の吸収効率が向上するとともに,消光特性,放
熱効率の向上も実現する。したがって,素子破壊を防止
しつつ,レーザ形成領域LRにおけるレーザ光の出力ア
ップが可能となる。
【0041】さらに,第1の実施の形態にかかる変調器
付き半導体レーザの製造方法によれば,選択成長法によ
る結晶成長を一回実施するだけでクラッド層111の厚
さを制御することが可能となる。つまり,変調器形成領
域MRにおける素子破壊を防止するための特別な製造プ
ロセスが追加されることはない。したがって,製品歩留
まりの向上に繋がる。
【0042】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態にかかる半導体装置としての変調器付き半導体レ
ーザの構成およびその製造方法を図6〜図13を用いて
説明する。
【0043】基板(InP)201の変調器形成領域M
Rにマスク202を形成する。マスク202の長さ(光
軸方向)は50〜250μmとする(図6)。
【0044】マスク202に覆われていない基板201
の表面にグレーティング203を形成する(図7)。グ
レーティング203は,干渉露光法によって露光された
レジスト膜をマスクとして基板201の表面をエッチン
グすることによって形成される。なお,電子ビーム描画
法を用いてグレーティング203を形成する場合には,
マスク202は不要となる。グレーティング203が形
成された領域がレーザ形成領域LRとなる。
【0045】マスク202を除去した後,基板201の
表面に有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてIn
GaAsPを成長させる。この結果,レーザ形成領域L
Rには活性層(多重量子井戸(MQW)構造)207が
形成される。このとき,InGaAsPがグレーティン
グ203に対して直接成長するため,グレーティング2
03の形状が崩れないようにデバイスの保存に注意する
必要がある。例えば,成長温度まで昇温させている間,
約540℃まではチャンバ内に原料ガスを流さず雰囲気
ガスを水素のみとする。540℃から微量のアルシンガ
スとフォスフィンガスを流し,成長温度に達するまでデ
バイスを保存する。成長温度に達したところでInGa
AsPの成長を開始する。
【0046】活性層207に対してInPを成長させク
ラッド層211を形成する(図8)。
【0047】クラッド層211の表面に島状にエッチン
グするためのマスク213を形成する。レーザ形成領域
LRにおいてマスク213に覆われていない範囲のクラ
ッド層211および活性層207,ならびに,変調器形
成領域MRの各層を順次エッチングして除去し,基板2
01の表面を露出させる。なお,基板201に形成され
ているグレーティング203のうち,マスク213に覆
われていない範囲はエッチングによって除去される(図
9)。
【0048】マスク213に覆われていない範囲につい
て,有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてInG
aAsPを成長させ,吸収層215を形成する。さら
に,吸収層215の上にInPを成長させクラッド層2
17を形成する(図10)。
【0049】マスク213を除去し,クラッド層211
およびクラッド層217の上にP−InPを成長させ,
これらクラッド層211,クラッド層217を含むクラ
ッド層219を形成する。クラッド層219の上にP−
InGaAsを成長させ,コンタクト層221を形成す
る。
【0050】コンタクト層221の表面にリッジ部形成
用マスク223−aとサイドマスク223−b,223
−cを形成する。リッジ部形成用マスク223−aの幅
は,レーザ形成領域LRと変調器形成領域MRにおいて
異なる。変調器形成領域MRにおけるマスク幅は,レー
ザ形成領域LRにおけるマスク幅に比べて広く,例え
ば,狭い方のマスク幅は3〜5μm,広い方のマスク幅
は4〜8μmに調整されている。
【0051】リッジ部形成用マスク223−aとサイド
マスク223−b,223−cに覆われていない範囲の
コンタクト層221,クラッド層219を順次エッチン
グして除去し,活性層207と吸収層215の表面の一
部を露出させる。この結果,逆メサ形状のリッジ部23
5が形成される(図11)。
【0052】リッジ部形成用マスク223−aおよびサ
イドマスク223−b,223−cを除去した後,絶縁
膜(SiO)237を形成する。そして,リッジ部2
35の両脇の溝にポリイミド239を埋め込む(図1
2)。
【0053】リッジ部235の上面に所定のパターンで
金属材料を蒸着する。また,基板201の裏面にも金属
材料を蒸着する。蒸着後,アニール処理を施し,蒸着さ
れた金属を合金化する。これによって,レーザ形成領域
LRにレーザp側電極241が形成され,変調器形成領
域MRに変調器p側電極243が形成され,基板201
の裏面にn側電極245が形成される。なお,レーザp
側電極241と変調器p側電極243との間のコンタク
ト層221は,金属材料を蒸着する前に取り除かれ,電
極分離領域(点線部,光軸方向の長さ:20〜100μ
m)が確保される。
【0054】端部を劈開しチップ化した後,変調器形成
領域MRの端面に低反射膜(図示せず)をコーティング
する。チップ化された変調器付き半導体レーザにおい
て,レーザ形成領域LRの光軸方向の長さは300〜7
00μm,変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50
〜250μmである(図13)。
【0055】以上のように構成された第2の実施の形態
にかかる変調器付き半導体レーザの動作について説明す
る。
【0056】レーザp側電極241とn側電極245に
対して順方向の電圧を印加し,活性層207に順方向電
流を注入する。この順方向電流によってレーザ発振が起
こる。一般的に,順方向電流が50〜100mAの場
合,2〜5mWのレーザ出力が得られる。
【0057】一方,変調器p側電極243とn側電極2
45に対して逆方向の電圧(0.5〜−4V)を印加す
ることによって,レーザ光から変調信号(信号光)が生
成される。具体的には,変調電圧(逆方向電圧)が0.
5〜−0.5Vの範囲では,この変調器付き半導体レー
ザから光出力が得られ,変調電圧が−2.5〜−4Vの
範囲では,光出力が遮断される。このようにして,光出
力の強度変調が行われ,信号光が生成される。
【0058】以上説明したように,第2の実施の形態に
かかる変調器付き半導体レーザの製造方法によれば,リ
ッジ部235を形成する際に2段幅を有するリッジ部形
成用マスク223−aが用いられる。このため,リッジ
部235におけるクラッド層219と吸収層215との
接触面の幅は,クラッド層219と活性層207との接
触面の幅に比べて広くなる。したがって,変調器形成領
域MRにおけるレーザ光の吸収効率が向上するととも
に,放熱効率の向上も実現する。
【0059】また,第2の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造方法によれば,レーザ形成領域L
Rと変調器形成領域MRは個別に形成され,両者が直接
結合される。したがって,デバイス設計の自由度が増す
ことになる。
【0060】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
の形態にかかる半導体装置としての変調器付き半導体レ
ーザの構成およびその製造方法を図14〜図22を用い
て説明する。
【0061】基板(InP)301の変調器形成領域M
Rにマスク302を形成する。マスク302の長さ(光
軸方向)は50〜250μmとする(図14)。
【0062】マスク302に覆われていない基板301
の表面にグレーティング303を形成する(図15)。
グレーティング303は,干渉露光法によって露光され
たレジスト膜をマスクとして基板301の表面をエッチ
ングすることによって形成される。なお,電子ビーム描
画法を用いてグレーティング303を形成する場合に
は,マスク302は不要となる。グレーティング303
が形成された領域がレーザ形成領域LRとなる。
【0063】マスク302を除去した後,基板301の
表面に有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてIn
GaAsPを成長させる。この結果,レーザ形成領域L
Rには活性層(多重量子井戸(MQW)構造)307が
形成される。このとき,InGaAsPがグレーティン
グ303に対して直接成長するため,グレーティング3
03の形状が崩れないようにデバイスの保存に注意する
必要がある。例えば,成長温度まで昇温させている間,
約540℃まではチャンバ内に原料ガスを流さず雰囲気
ガスを水素のみとする。540℃から微量のアルシンガ
スとフォスフィンガスを流し,成長温度に達するまでデ
バイスを保存する。成長温度に達したところでInGa
AsPの成長を開始する。
【0064】活性層307に対してInPを成長させク
ラッド層311を形成する(図16)。
【0065】クラッド層311の表面に島状にエッチン
グするためのマスク313を形成する。レーザ形成領域
LRにおいてマスク313に覆われていない範囲のクラ
ッド層311および活性層307,ならびに,変調器形
成領域MRの各層を順次エッチングして除去し,基板3
01の表面を露出させる。なお,基板301に形成され
ているグレーティング303のうち,マスク313に覆
われていない範囲はエッチングによって除去される(図
17)。
【0066】マスク313に覆われていない範囲につい
て,有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてInG
aAsPを成長させ,吸収層315を形成する。さら
に,吸収層315の上にInPを成長させクラッド層3
17を形成する(図18)。
【0067】マスク313を除去した後,レーザ形成領
域LRのクラッド層317の上に,選択成長用マスク対
318を形成する。選択成長用マスク対318を構成す
る各マスクのマスク幅は5〜100μm,各マスクの間
隔は1〜40μmに設定される。
【0068】選択成長用マスク対318を用いてクラッ
ド層311およびクラッド層317の上にp−InPを
選択成長させ,これらクラッド層311,317を含む
クラッド層319を形成する。さらに,クラッド層31
9の上に,p−InGaAsを選択成長させ,コンタク
ト層321を形成する(図19)。このとき,選択成長
用マスク対318を構成する各マスクに挟まれた領域,
すなわち選択成長領域SRでは,他の領域と比べてp−
InPおよびp−InGaAsPが厚く成長する。した
がって,選択成長領域SRにおけるクラッド層319お
よびコンタクト層321はそれぞれ,他の領域(特に変
調器形成領域MR)におけるクラッド層319およびコ
ンタクト層321に比べて厚くなる。
【0069】選択成長用マスク対318を除去した後,
コンタクト層321の表面にリッジ部形成用マスク32
3−aとサイドマスク323−b,323−cを形成す
る。リッジ部形成用マスク323−aは,レーザ形成領
域LR内の選択成長領域SRから変調器形成領域MRに
かけて形成されており,その幅は3〜6μmとされてい
る。
【0070】リッジ部形成用マスク323−aとサイド
マスク323−b,323−cに覆われていない範囲の
コンタクト層321,クラッド層319を順次エッチン
グして除去し,活性層307と吸収層315の表面の一
部を露出させる。この結果,逆メサ形状のリッジ部33
5が形成される(図20)。
【0071】リッジ部335の形状について説明する。
上述の通り,クラッド層319およびコンタクト層32
1はそれぞれ,変調器形成領域MRよりもレーザ形成領
域LR内の選択成長領域SRにおいて厚く形成されてい
る。したがって,レーザ形成領域LRにおけるリッジ部
335の高さは,変調器形成領域MRよりも高くなる。
【0072】ここで,リッジ部335におけるクラッド
層319の底面の幅Wに注目する。リッジ部335を
形成する際に用いられるリッジ部形成用マスク323−
aは,レーザ形成領域LRから変調器形成領域MRにわ
たり,一定のマスク幅Wを有している。リッジ部33
5を形成する際のエッチング工程において,クラッド層
319の(111)面が現れるならば,その面(クラッ
ド層319の側壁)は,活性層307および吸収層31
5の表面に対して54°の角度を有することになる。し
たがって,クラッド層319の厚さをdとすると,リッ
ジ部335におけるクラッド層319の底面の幅W
は,
【0073】 W=W−2d/tan54°・・・(3−1)
【0074】から求めることができる。式(3−1)か
ら明らかなように,リッジ部335におけるクラッド層
319の底面の幅Wは,クラッド層319の高さdに
応じて異なる値をとる。上述の通り,クラッド層319
の高さdは,レーザ形成領域LRと変調形成領域MRで
異なる。それぞれの高さをd,dで表すと,
【0075】d>d・・・(3−2)
【0076】が成り立つ。リッジ部335におけるクラ
ッド層319の底面のレーザ形成領域LRでの幅をW
CLで表し,変調器形成領域MRでの幅をWCMで表す
と,式(3−1),(3−2)から,
【0077】WCL<WCM・・・(3−3)
【0078】の関係が得られる。ところで,リッジ部3
35におけるクラッド層319の底面は,活性層307
と吸収層315に接している。したがって,リッジ部3
35におけるクラッド層319と吸収層315との接触
面の幅は,クラッド層319と活性層307との接触面
の幅に比べて広くなる。
【0079】次に,リッジ部形成用マスク323−aお
よびサイドマスク323−b,323−cを除去し,絶
縁膜(SiO)337を形成する。そして,リッジ部
335の両脇の溝にポリイミド339を埋め込む(図2
1)。
【0080】リッジ部335の上面に所定のパターンで
金属材料を蒸着する。また,基板301の裏面にも金属
材料を蒸着する。蒸着後,アニール処理を施し,蒸着さ
れた金属を合金化する。これによって,レーザ形成領域
LRにレーザp側電極341が形成され,変調器形成領
域MRに変調器p側電極343が形成され,基板301
の裏面にn側電極345が形成される。なお,レーザp
側電極341と変調器p側電極343との間のコンタク
ト層321は,金属材料を蒸着する前に取り除かれ,電
極分離領域(点線部,光軸方向の長さ:20〜100μ
m)が確保される。
【0081】端部を劈開しチップ化した後,変調器形成
領域MRの端面に低反射膜(図示せず)をコーティング
する。チップ化された変調器付き半導体レーザにおい
て,レーザ形成領域LRの光軸方向の長さは300〜7
00μm,変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50
〜250μmである(図22)。
【0082】以上のように構成された第3の実施の形態
にかかる変調器付き半導体レーザの動作について説明す
る。
【0083】レーザp側電極341とn側電極345に
対して順方向の電圧を印加し,活性層307に順方向電
流を注入する。この順方向電流によってレーザ発振が起
こる。一般的に,順方向電流が50〜100mAの場
合,2〜5mWのレーザ出力が得られる。
【0084】一方,変調器p側電極343とn側電極3
45に対して逆方向の電圧(0.5〜−4V)を印加す
ることによって,レーザ光から変調信号(信号光)が生
成される。具体的には,変調電圧(逆方向電圧)が0.
5〜−0.5Vの範囲では,この変調器付き半導体レー
ザから光出力が得られ,変調電圧が−2.5〜−4Vの
範囲では,光出力が遮断される。このようにして,光出
力の強度変調が行われ,信号光が生成される。
【0085】以上説明したように,第3の実施の形態に
かかる変調器付き半導体レーザによれば,リッジ部33
5におけるクラッド層319と吸収層315との接触面
の幅が,クラッド層319と活性層307との接触面の
幅に比べて広くなるため,変調器形成領域MRにおける
レーザ光の吸収効率が向上するとともに,放熱効率の向
上も実現する。したがって,素子破壊を防止しつつ,レ
ーザ形成領域LRにおけるレーザ光の出力アップが可能
となる。
【0086】また,第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造方法によれば,レーザ形成領域L
Rと変調器形成領域MRは個別に形成され,両者が直接
結合される。したがって,デバイス設計の自由度が増す
ことになる。
【0087】[第4の実施の形態]本発明の第4の実施
の形態にかかる半導体装置としての変調器付き半導体レ
ーザの構成およびその製造方法を図23〜図27を用い
て説明する。
【0088】基板(InP)401のレーザ形成領域L
Rにグレーティング403を形成した後,基板401の
レーザ形成領域LRに対して選択成長用マスク対405
を形成する。選択成長用マスク対405を構成する各マ
スクのマスク幅は5〜100μm,各マスクの間隔は1
〜40μmに設定される。
【0089】有機金属気相成長法(MOVPE)を用い
てInGaAsPを選択成長させる。この結果,レーザ
形成領域LRには活性層(多重量子井戸(MQW)構
造)407が形成され,変調器形成領域MRには吸収層
409が形成される。このとき,選択成長用マスク対4
05を構成する各マスクに挟まれた領域,すなわち選択
成長領域SRでは,他の領域と比べてInGaAsPが
厚く成長する(図23)。そして,選択成長領域SRに
形成された活性層407のバンドギャップは,吸収層4
09のバンドギャップに比べて広くなる。また,活性層
407において生じるレーザ光の波長は,選択成長用マ
スク対405を用いない場合に比べて長波長側にシフト
することになる。
【0090】活性層407と吸収層409に対してIn
Pを成長させクラッド層411を形成する。さらに,ク
ラッド層411の表面にコンタクト層419を形成す
る。このときも活性層407と同様に選択成長領域SR
では,クラッド層411およびコンタクト層419が他
の領域と比べて厚く形成される(図24)。
【0091】選択成長用マスク対405を除去した後,
コンタクト層419の表面にリッジ部形成用マスク42
1を形成する。リッジ部形成用マスク421は,レーザ
形成領域LR内の選択成長領域SRから変調器形成領域
MRにかけて形成されており,その幅は3〜6μmとさ
れている。また,リッジ部形成用マスク421は,光軸
方向と直角を成す方向に延びるスラブ導波路形成領域4
21−aを備えている。このスラブ導波路形成領域42
1−aは,レーザ形成領域LRと変調器形成領域MRの
間に位置する。
【0092】リッジ部形成用マスク421に覆われてい
ない範囲のコンタクト層419,クラッド層411を順
次エッチングして除去し,活性層407と吸収層409
の表面の一部を露出させる。この結果,逆メサ形状のリ
ッジ部423が形成される。さらに,リッジ部423と
直交するスラブ導波路(結合部)424がレーザ形成領
域LRと変調器形成領域MRの間に形成される(図2
5)。
【0093】スラブ導波路424は,リッジ部423の
光軸方向に対して直交する方向であって,基板401の
平面と平行な方向(図25に示したY軸方向)に光を閉
じ込めるための層を有していない。したがって,レーザ
形成領域LRにおけるリッジ部423によって伝搬され
たレーザ光が変調器形成領域MRに入る際,スラブ導波
路424において,そのレーザ光の密度分布が低下す
る。
【0094】リッジ部423の形状について説明する。
上述の通り,レーザ形成領域LR内の選択成長領域SR
における活性層407,クラッド層411,コンタクト
層419はそれぞれ,変調器形成領域MRにおける吸収
層409,クラッド層411,コンタクト層419に対
して厚く形成されている。したがって,レーザ形成領域
LRにおけるリッジ部423の高さは,変調器形成領域
MRよりも高くなる。
【0095】ここで,リッジ部423におけるクラッド
層411の底面の幅Wに注目する。リッジ部423を
形成する際に用いられるリッジ部形成用マスク421
は,レーザ形成領域LRから変調器形成領域MRにわた
り,一定のマスク幅Wを有している。リッジ部423
を形成する際のエッチング工程において,クラッド層4
11の(111)面が現れるならば,その面(クラッド
層411の側壁)は,活性層407および吸収層409
の表面に対して54°の角度を有することになる。した
がって,クラッド層411の厚さをdとすると,リッジ
部423におけるクラッド層411の底面の幅Wは,
【0096】 W=W−2d/tan54°・・・(4−1)
【0097】から求めることができる。式(4−1)か
ら明らかなように,リッジ部423におけるクラッド層
411の底面の幅Wは,クラッド層411の高さdに
応じて異なる値をとる。上述の通り,クラッド層411
の高さdは,レーザ形成領域LRと変調形成領域MRで
異なる。それぞれの高さをd,dで表すと,
【0098】d>d・・・(4−2)
【0099】が成り立つ。リッジ部423におけるクラ
ッド層411の底面のレーザ形成領域LRでの幅をW
CLで表し,変調器形成領域MRでの幅をWCMで表す
と,式(4−1),(4−2)から,
【0100】WCL<WCM・・・(4−3)
【0101】の関係が得られる。ところで,リッジ部4
23におけるクラッド層411の底面は,活性層407
と吸収層409に接している。したがって,リッジ部4
23におけるクラッド層411と吸収層409との接触
面の幅は,クラッド層411と活性層407との接触面
の幅に比べて広くなる。
【0102】次に,リッジ部形成用マスク421を除去
し,絶縁膜(SiO)425を形成する。そして,リ
ッジ部423およびスラブ導波路424の両脇の溝にポ
リイミド427を埋め込む(図26)。
【0103】リッジ部423の上面に所定のパターンで
金属材料を蒸着する。また,基板401の裏面にも金属
材料を蒸着する。蒸着後,アニール処理を施し,蒸着さ
れた金属を合金化する。これによって,レーザ形成領域
LRにレーザp側電極431が形成され,変調器形成領
域MRに変調器p側電極433が形成され,基板401
の裏面にn側電極435が形成される。なお,レーザp
側電極431と変調器p側電極433との間のコンタク
ト層419は,金属材料を蒸着する前に取り除かれ,電
極分離領域(点線部,光軸方向の長さ:20〜100μ
m)が確保される。
【0104】端部を劈開しチップ化した後,変調器形成
領域MRの端面に低反射膜437をコーティングする。
チップ化された変調器付き半導体レーザにおいて,レー
ザ形成領域LRの光軸方向の長さは300〜700μ
m,変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50〜25
0μmである(図27)。
【0105】以上のように構成された第4の実施の形態
にかかる変調器付き半導体レーザの動作について説明す
る。
【0106】レーザp側電極431とn側電極435に
対して順方向の電圧を印加し,活性層407に順方向電
流を注入する。この順方向電流によってレーザ発振が起
こる。一般的に,順方向電流が50〜100mAの場
合,2〜5mWのレーザ出力が得られる。
【0107】一方,変調器p側電極433とn側電極4
35に対して逆方向の電圧(0.5〜−4V)を印加す
ることによって,レーザ光から変調信号(信号光)が生
成される。具体的には,変調電圧(逆方向電圧)が0.
5〜−0.5Vの範囲では,この変調器付き半導体レー
ザから光出力が得られ,変調電圧が−2.5〜−4Vの
範囲では,光出力が遮断される。このようにして,光出
力の強度変調が行われ,信号光が生成される。
【0108】以上説明したように,第4の実施の形態に
かかる変調器付き半導体レーザによれば,リッジ部42
3におけるクラッド層411と吸収層409との接触面
の幅が,クラッド層411と活性層407との接触面の
幅に比べて広くなるため,変調器形成領域MRにおける
レーザ光の吸収効率が向上するとともに,放熱効率の向
上も実現する。したがって,素子破壊を防止しつつ,レ
ーザ形成領域LRにおけるレーザ光の出力アップが可能
となる。
【0109】さらに,第4の実施の形態にかかる変調器
付き半導体レーザの製造方法によれば,選択成長法によ
る結晶成長を一回実施するだけでクラッド層411の厚
さを制御することが可能となる。つまり,変調器形成領
域MRにおける素子破壊を防止するための特別な製造プ
ロセスが追加されることはない。したがって,製品歩留
まりの向上に繋がる。
【0110】また,第4の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザは,レーザ形成領域LRと変調器形成領
域MRとの結合部にスラブ導波路424を備えている。
レーザ形成領域LRにおけるリッジ部423によって伝
搬されたレーザ光が変調器形成領域MRに入る際,スラ
ブ導波路424において,そのレーザ光の密度分布が低
下する。したがって,変調器形成領域MRにおける変調
器は,素子破壊を起こすことなく,レーザ形成領域LR
におけるレーザが発したより高出力のレーザ光を吸収す
ることが可能となる。
【0111】添付図面を参照しながら本発明の好適な実
施の形態について説明したが,本発明はかかる実施の形
態に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に
記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例ま
たは修正例に想到し得ることは明らかであり,それらに
ついても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解
される。
【0112】例えば,InP系の材料から成る基板およ
び層によって構成された変調器付き半導体レーザを用い
て本発明の実施の形態を説明したが,他の材料から構成
された半導体レーザに対して本発明を適用することは可
能である。
【0113】また,本発明の適用範囲は半導体レーザに
限定されない。多機能素子を集積した半導体装置であっ
て,メサ幅を制御する必要がある半導体装置に対しても
適用可能である。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
光導波路を有する第1領域と,この第1領域から光を受
ける受光層を有する第2領域とを備える半導体装置にお
いて,第2領域の受光層の光に対する耐性が向上する。
また,かかる特徴を有する半導体装置を複雑なプロセス
を追加することなく効率よく製造することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き
半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その1)であ
る。
【図2】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き
半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その2)であ
る。
【図3】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き
半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その3)であ
る。
【図4】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き
半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その4)であ
る。
【図5】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き
半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その5)であ
る。
【図6】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き
半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その1)であ
る。
【図7】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き
半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その2)であ
る。
【図8】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き
半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その3)であ
る。
【図9】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き
半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その4)であ
る。
【図10】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その5)であ
る。
【図11】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その6)であ
る。
【図12】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その7)であ
る。
【図13】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その8)であ
る。
【図14】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その1)であ
る。
【図15】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その2)であ
る。
【図16】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その3)であ
る。
【図17】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その4)であ
る。
【図18】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その5)であ
る。
【図19】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その6)であ
る。
【図20】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その7)であ
る。
【図21】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その8)であ
る。
【図22】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その9)であ
る。
【図23】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その1)であ
る。
【図24】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その2)であ
る。
【図25】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その3)であ
る。
【図26】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その4)であ
る。
【図27】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付
き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その5)であ
る。
【図28】従来の変調器付き半導体レーザの製造工程を
示す斜視図(その1)である。
【図29】従来の変調器付き半導体レーザの製造工程を
示す斜視図(その2)である。
【図30】従来の変調器付き半導体レーザの製造工程を
示す斜視図(その3)である。
【図31】従来の変調器付き半導体レーザの製造工程を
示す斜視図(その4)である。
【符号の説明】
101:基板 103:グレーティング 105:選択成長用マスク対 107:活性層 109:吸収層 111:クラッド層 119:コンタクト層 121−a:リッジ部形成用マスク 121−b,121−c:サイドマスク 123:リッジ部 125:絶縁膜 127:ポリイミド 131:レーザp側電極 133:変調器p側電極 135:n側電極 137:低反射膜 424:スラブ導波路 LR:レーザ形成領域 MR:変調器形成領域 SR:選択成長領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路層を有する第1領域と,前記第
    1領域から光を受ける受光層を有する第2領域と,を備
    える半導体装置であって,前記光導波路層と前記受光層
    の上に形成され,光軸方向に延びる形状の光閉じ込め層
    を有し,前記光閉じ込め層と前記受光層との接触面の幅
    が,前記光閉じ込め層と前記光導波路層との接触面の幅
    よりも広いことを特徴とする,半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1領域と前記第2領域の間に,前
    記光導波路によって伝搬された光の密度を低下させる結
    合部を備えたことを特徴とする,請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 光導波路層を有する第1領域と,前記第
    1領域から光を受ける受光層を有する第2領域と,を備
    える半導体装置であって,前記第1領域と前記第2領域
    の間に,前記光導波路によって伝搬された光の密度を低
    下させる結合部を備えたことを特徴とする,半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記結合部は,前記光導波路層と前記受
    光層の光軸方向以外に,前記光導波路層によって伝搬さ
    れた光を伝搬する方向を有することを特徴とする,請求
    項2または3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1領域は,レーザ装置が形成され
    る領域であり,前記第2領域は,前記レーザ装置が出力
    するレーザ光を変調する変調器が形成される領域であ
    り,前記光導波路層は,活性層であり,前記受光層は,
    吸収層であり,前記光閉じ込め層は,クラッド層であ
    る,ことを特徴とする,請求項1,2,3,または4に
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 光導波路層を有する第1領域と,前記第
    1領域から光を受ける受光層を有する第2領域と,を備
    える半導体装置の製造方法であって,前記光導波路層お
    よび前記受光層を形成する工程と,前記第1領域の中か
    ら選択された選択領域における前記光閉じ込め層が,他
    の領域における前記光閉じ込め層よりも厚くなるよう
    に,前記光導波路層および前記受光層の上に前記光閉じ
    込め層を成長させる工程と,前記光閉じ込め層を,光軸
    方向に延びるリッジ形状であって,深さ方向に幅が狭ま
    る逆メサ形状を有するようにエッチングする工程と,を
    含むことを特徴とする,半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記選択領域は,前記第1領域に形成さ
    れたマスク対の間の領域であり,前記光閉じ込め層は,
    前記マスク対の間の領域において,その他の領域に対し
    て選択的に成長することを特徴とする,請求項6に記載
    の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 光導波路層を有する第1領域と,前記第
    1領域から光を受ける受光層を有する第2領域と,を備
    える半導体装置の製造方法であって,前記光導波路層お
    よび前記受光層を形成する工程と,前記光導波路層およ
    び前記受光層の上に前記光閉じ込め層を形成する工程
    と,前記光閉じ込め層を,前記第1領域から前記第2領
    域に延びるマスクであって,前記第2領域におけるマス
    ク幅が前記第1領域におけるマスク幅よりも広いマスク
    を用いてエッチングする工程と,を含むことを特徴とす
    る,半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1領域は,レーザ装置が形成され
    る領域であり,前記第2領域は,前記レーザ装置が出力
    するレーザ光を変調する変調器が形成される領域であ
    り,前記光導波路層は,活性層であり,前記受光層は,
    吸収層であり,前記光閉じ込め層は,クラッド層であ
    る,ことを特徴とする,請求項6,7,または8に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2000244415A 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4618854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244415A JP4618854B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置およびその製造方法
US09/867,675 US6678302B2 (en) 2000-08-11 2001-05-31 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244415A JP4618854B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057400A true JP2002057400A (ja) 2002-02-22
JP4618854B2 JP4618854B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18735106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244415A Expired - Lifetime JP4618854B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6678302B2 (ja)
JP (1) JP4618854B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157888A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振波長温度無依存半導体レーザ
JP2009194149A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光集積素子及びその作製方法
JP2009253097A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光集積素子
JP2012109630A (ja) * 2006-08-10 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光集積素子
JP2016092124A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱電機株式会社 光変調器集積半導体レーザ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1282208A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Semiconductor laser structure and method of manufacturing same
EP1696527A3 (en) * 2005-02-24 2007-11-28 JDS Uniphase Inc. Low loss grating for high efficiency wavelength stabilized high power lasers
JP5374106B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-25 ネオフォトニクス・セミコンダクタ合同会社 半導体光機能デバイス
JP2012248812A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
JP2013016648A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
KR20130120266A (ko) * 2012-04-25 2013-11-04 한국전자통신연구원 분포 궤환형 레이저 다이오드
CN104133268A (zh) * 2013-04-30 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光波导及其制造方法
JP6245419B1 (ja) * 2017-04-04 2017-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302952A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nec Corp 光半導体装置の製造方法
JPH0878792A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Alcatel Nv 半導体光学構成要素における埋込みストリップと外部ストリップの整列方法
JPH0927653A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP2000091691A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 半導体光素子
JP2001221985A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Opnext Japan Inc 半導体電界吸収光変調器集積型発光素子、発光素子モジュール、及び光伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69414208T2 (de) * 1993-08-31 1999-03-25 Fujitsu Ltd Optischer Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
JP3295570B2 (ja) * 1994-12-27 2002-06-24 富士写真フイルム株式会社 集積化半導体レーザ装置
US6108481A (en) * 1997-01-31 2000-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor device and its manufacturing method
JPH11103130A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子,及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302952A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nec Corp 光半導体装置の製造方法
JPH0878792A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Alcatel Nv 半導体光学構成要素における埋込みストリップと外部ストリップの整列方法
JPH0927653A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP2000091691A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 半導体光素子
JP2001221985A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Opnext Japan Inc 半導体電界吸収光変調器集積型発光素子、発光素子モジュール、及び光伝送システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157888A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振波長温度無依存半導体レーザ
JP2012109630A (ja) * 2006-08-10 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光集積素子
JP2009194149A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光集積素子及びその作製方法
JP2009253097A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光集積素子
JP2016092124A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱電機株式会社 光変調器集積半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020018503A1 (en) 2002-02-14
US6678302B2 (en) 2004-01-13
JP4618854B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US7009216B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US5436195A (en) Method of fabricating an integrated semiconductor light modulator and laser
US8477819B2 (en) Semiconductor laser diode device and method of fabrication thereof
JP4618854B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2982422B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
JP3264369B2 (ja) 光変調器集積半導体レーザ及びその製造方法
US6259718B1 (en) Distributed feedback laser device high in coupling efficiency with optical fiber
JP4151043B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP4309636B2 (ja) 半導体レーザおよび光通信用素子
JP7244784B2 (ja) 半導体光源素子および光半導体導波路窓構造の製造方法
JPH10242577A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4100792B2 (ja) スポットサイズ変換器付き半導体レーザ装置、及びその製造方法
JPH08274406A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
JP2004172199A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3797735B2 (ja) 光集積回路およびその製造方法
JP2783163B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004128372A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP3159914B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子およびその製造方法
JP2010045066A (ja) 半導体レーザ装置
JP2003304028A (ja) 光変調器集積半導体レーザ
JP2004140017A (ja) 光集積素子及びその製造方法
JPH07109922B2 (ja) 分布反射型半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term