JP2002057278A - チューナ装置 - Google Patents

チューナ装置

Info

Publication number
JP2002057278A
JP2002057278A JP2000245477A JP2000245477A JP2002057278A JP 2002057278 A JP2002057278 A JP 2002057278A JP 2000245477 A JP2000245477 A JP 2000245477A JP 2000245477 A JP2000245477 A JP 2000245477A JP 2002057278 A JP2002057278 A JP 2002057278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
semiconductor chip
circuit
semiconductor
semiconductor chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245477A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
毅 池田
Hiroshi Miyagi
弘 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSC Co Ltd
Original Assignee
Nigata Semitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nigata Semitsu Co Ltd filed Critical Nigata Semitsu Co Ltd
Priority to JP2000245477A priority Critical patent/JP2002057278A/ja
Priority to PCT/JP2001/007011 priority patent/WO2002015272A1/ja
Priority to TW090119914A priority patent/TW526661B/zh
Publication of JP2002057278A publication Critical patent/JP2002057278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の機能部品をチップ上に集積化して回路
面積の縮小を図りつつも、チップ全体を取り替えること
なく一部の機能を変更できるようにする。 【解決手段】 チューナに関する複数の機能部を実装す
るための半導体チップを第1の半導体チップ1と第2の
半導体チップ2とにより構成し、用途に応じて変更があ
り得る回路を第1の半導体チップ1に実装することによ
り、第2の半導体チップ2に実装された回路はそのまま
用い、もう一方の第1の半導体チップ1を取り替えるだ
けで、チューナ装置あるいはこれを組み込む電子機器の
用途に応じてチューナ装置の一部の機能を変更できるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はチューナ装置に関
し、例えば、テレビジョン受像機やVTR、あるいはラ
ジオ受信機等に使用される集積化に適したチューナ装置
に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン受像機やラジオ受信
機などに用いられるチューナの集積化が進められ、これ
まで個別部品として実現していたRF(高周波)入力信
号用の増幅回路、ミキサ回路、帯域通過フィルタ回路な
どチューナの機能のほぼ全てを1チップにまとめたLS
Iも開発されている。
【0003】図3に、1チップに集積化されるチューナ
の機能構成を示す。図3において、アンテナ41で受信
された高周波信号は、帯域通過フィルタ(BPF)5
1、高周波増幅器(RFアンプ)52、帯域通過フィル
タ(BPF)53を介してミキサ54の一方の入力端に
入力される。また、ミキサ54の他方の入力端には、周
波数変換用発振器(VCO)55から出力される局部発
振周波数の局部発振信号が入力される。
【0004】上記VCO55から出力される信号の局部
発振周波数は、PLL(Phase Locked Loop)回路56
により、設定された希望受信周波数に応じて制御され
る。ミキサ54は、BPF53から出力される高周波信
号と、VCO55から出力される局部発振信号とを混合
することにより、中間周波数(IF)信号を生成し、次
段の中間周波数増幅器(IFアンプ)に出力する。な
お、チューナ42内にIFアンプを含める場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チュー
ナに必要な回路を全て1チップに収めると、回路面積を
小さくすることができるという点では良いが、逆に以下
に述べるような不都合が生じる。
【0006】すなわち、チューナに関する複数の機能回
路が集積化されて1つのチップ内にまとめられているた
め、そのチューナを備えた電子機器の用途に合わせて当
該チューナの一部の機能部分だけを取り替えたいような
場合でも、他の機能部分を含めたチップ全体を取り替え
る必要がある。つまり、RF増幅回路、ミキサ回路、帯
域通過フィルタ回路などの各種回路がチップ外部の個別
部品として実現されている場合は、必要な個別部品のみ
を取り替えれば良いが、これらが全て集積化されて1チ
ップ内に収められている場合は、取替えが必要でない部
分も含めてそのチップ全体を取り替える必要があるとい
う問題があった。
【0007】また、1つの電子機器で複数の用途に対応
できるようにするために、異なる用途向けの回路を1つ
の電子機器に内蔵させる場合が考えられる。この場合、
異なる用途を実現するために変更すべき回路がチューナ
の全体回路の中の一部だけであっても、ほぼ全ての回路
を1チップに収めた状態でチューナがチップメーカから
提供されていると、電子機器の製造メーカは、異なる用
途向けに一部の回路だけを変えた複数のチップの提供を
受けて、それらを電子機器に内蔵させる必要がある。
【0008】そのため、電子機器に内蔵させた複数のチ
ップ内に同じ機能を実現するための回路構成が重複して
備えられる結果となり、多くの無駄が生じてしまう。こ
れにより、電子機器の製造コストが高くなるとともに、
受像機の小型化を妨げる要因となってしまうという問題
があった。
【0009】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、回路面積を小さくするために複
数の機能部品をチップ上に集積化しつつも、チップ全体
を取り替えることなく一部の機能を簡単に変更できるよ
うにすることを目的とする。また、本発明は、複数の用
途に対応するべく1つの電子機器内に異なる用途向けの
回路を内蔵させる場合において、冗長な回路の無駄を省
き、電子機器の小型化および製造コストの低減を実現で
きるようにすることをも目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のチューナ装置
は、チューナに関する構成の少なくとも一部の回路を含
む第1の半導体チップと、上記チューナに関する構成の
他の回路を含む第2の半導体チップとをそれぞれプリン
ト基板の両面に実装したことを特徴とする。
【0011】本発明の他の態様では、上記第1および第
2の半導体チップを、上記プリント基板の両面に当該プ
リント基板を挟んで少なくとも一部が互いに重なり合う
対称位置に実装したことを特徴とする。
【0012】本発明のその他の態様では、上記第1の半
導体チップは、集積化した高周波回路を含むことを特徴
とする。本発明のその他の態様では、上記第1の半導体
チップは、テレビジョンチューナ用のフィルタを集積化
した回路を含むことを特徴とする。本発明のその他の態
様では、上記第1の半導体チップは、上記フィルタのコ
イルを集積化した回路を含むことを特徴とする。
【0013】本発明のその他の態様では、上記第1およ
び第2の半導体チップは、上記プリント基板の両面にそ
れぞれワイヤボンディング方式によって接続されること
を特徴とする。あるいは、上記第1および第2の半導体
チップは、上記プリント基板の両面にそれぞれフリップ
チップ方式によって接続されることを特徴とする。
【0014】本発明のその他の態様では、チューナに関
する複数の機能部を実装するための半導体チップが第1
の半導体チップと第2の半導体チップとからなり、少な
くとも何れかの半導体チップに高周波回路の一部または
全部を集積化したことを特徴とする。本発明のその他の
態様では、上記少なくとも何れかの半導体チップにテレ
ビジョンチューナ用のフィルタを集積化した回路を含む
ことを特徴とする。
【0015】本発明のその他の態様では、上記第1およ
び第2の半導体チップを、上記プリント基板の両面に当
該プリント基板を挟んで少なくとも一部が互いに重なり
合う対称位置に実装したことを特徴とする。
【0016】本発明は上記技術手段より成るので、第1
および第2の半導体チップの何れか一方の半導体チップ
(例えば第2の半導体チップ)に実装されたチューナの
一部回路はそのまま用い、もう一方の半導体チップ(例
えば第1の半導体チップ)を取り替えるだけで、チュー
ナ装置あるいはこれを組み込むテレビジョン受像機等の
電子機器の用途に応じてチューナ装置の一部の機能を変
更することが可能となる。また、1つの電子機器で複数
の用途に対応できるように構成する場合も、それぞれの
用途で共通に使用可能な第2の半導体チップは1つだけ
備え、用途に応じて内部回路を異ならせた第1の半導体
チップだけを複数備えれば良く、冗長な回路を省略する
ことが可能となる。
【0017】本発明の他の特徴によれば、第1および第
2の半導体チップがプリント基板の両面に当該プリント
基板を挟んで少なくとも一部が互いに重なり合う対称位
置に実装されるので、重なり合う部分の面積だけプリン
ト基板の実装面積を小さくすることが可能となるととも
に、プリント基板両面の面積を有効に利用することが可
能となる。また、半導体チップ間の配線距離を短くする
ことも可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態によるチ
ューナ装置を実現する半導体装置の構成例を示す断面図
である。図1に示すように、第1の実施形態によるチュ
ーナ装置は、プリント基板3の両面に2つの半導体チッ
プ1,2を実装した半導体装置により構成されている。
【0019】上記プリント基板3は、セラミック材料ま
たはガラスエポキシ材料を基材とする2枚のプリント回
路基板から構成されており、その両面に半導体チップ
1,2と接続可能な回路や配線を有している。そして、
第1の半導体チップ1は、その表面の電極がボンディン
グワイヤ4によってプリント基板3の一方の面の回路等
と接続され、第2の半導体チップ2は、その表面の電極
がボンディングワイヤ5によってプリント基板3のもう
一方の面の回路等と接続される。
【0020】さらに、プリント基板3の両面の回路は、
スルーホールまたはビアホール(共に図示せず)等を介
して所定の信号ラインに適切に接続されている。これに
より、2つの半導体チップ1,2は、プリント基板3の
両面に実装された回路や配線を介して互いにデータの授
受を行うことができるようになっている。
【0021】本実施形態において、第1の半導体チップ
1は、少なくとも高周波回路の一部または全部を集積化
した半導体チップである。例えば、コイルやコンデンサ
等を含んで構成されるフィルタ回路、例えばチューナに
必要なRFフィルタ、帯域通過フィルタなどを集積化し
ている。また、第2の半導体チップ2は、チューナに必
要な残りの回路、例えばミキサ回路、周波数変換用局部
発振器、PLL(Phase Locked Loop)回路、IF(Int
ermediate Frequency)アンプなどを集積化した半導体
チップである。
【0022】これら2つの半導体チップ1,2は、図1
に示すように、プリント基板3の両面に当該プリント基
板3を挟んで少なくとも一部が互いに重なり合う対称位
置に配置される。なお、図1の例では、第1の半導体チ
ップ1よりも第2の半導体チップ2の方がチップ面積が
小さく、第2の半導体チップ2の全体が第1の半導体チ
ップ1の一部と重なり合う対称位置に配置されている。
【0023】上記第1の半導体チップ1に実装されるフ
ィルタ回路は、チューナもしくはこれを備えた電子機器
の用途に応じて異なるコイルが用いられる。例えば、テ
レビジョン受像機に適用したTVチューナの場合、日本
のアナログ/デジタル放送では90M〜770MHzの
周波数帯を断続的に使用するのに対し、米国のアナログ
/デジタル放送では54M〜210MHzの周波数帯を
断続的に使用する。そのため、受信周波数に応じてフィ
ルタ回路のコイルを変える必要がある。
【0024】この場合、本実施形態では、受信周波数に
応じて変更が必要なコイルを含んだフィルタ回路につい
ては第1の半導体チップ1に実装し、TVチューナのそ
の他の回路は別の第2の半導体チップ2に実装してい
る。したがって、TVチューナの一部の機能構成である
フィルタ回路を受信周波数に応じて変える場合には、第
1の半導体チップ1のみを取り替えれば良く、受信周波
数によらず共通に使用可能な回路を実装した第2の半導
体チップ2は取り替えなくても済む。
【0025】また、TVチューナを内蔵したテレビジョ
ン受像機の小型化が進み、当該受像機を携帯してテレビ
ジョン放送をどこでも簡単に視聴できるようになると、
1つのテレビジョン受像機を海外にも持ち運び、様々な
国においてテレビジョン放送を視聴するケースが増えて
くる。このように、1つのテレビジョン受像機で複数の
国の受信周波数に対応できるようにするためには、異な
るコイルを含むフィルタ回路を1つのテレビジョン受像
機に複数内蔵させる必要がある。
【0026】この場合において、本実施形態によれば、
受信周波数によらず共通に使用可能な第2の半導体チッ
プ2については1つのみ備え、受信周波数に応じて異な
るコイルを含ませた第1の半導体チップ1を複数備える
ことにより、同じ機能を実現するための構成が複数のチ
ップ内に重複して備えられるという無駄をなくすことが
できる。これにより、より少ない回路構成で複数の国の
受信周波数に対応することができるようになる。
【0027】また、本実施形態では、2つの半導体チッ
プ1,2をプリント基板3の同一面に並べて配置するの
ではなく、プリント基板3の両面に配置するようにして
いるので、幅方向の回路面積は半導体チップを1つだけ
実装したのと同等で済み、回路面積の増大を防ぐことが
できる。
【0028】また、本実施形態では、プリント基板3の
両面に実装される2つの半導体チップ1,2を、プリン
ト基板3を挟んで略同位置に配置するようにしているの
で、チップ間の配線長を短くすることができる。これに
より、チップ間のインダクタンス、インピーダンスを低
下させて所望の高速動作を実現することができるととも
に、プリント基板3の小型化が可能となり、これを備え
た電子機器の小型化に十分対応することができる。さら
に、隣接する配線間の容量性ノイズを抑制することもで
き、動作の安定性を良好にすることができる。
【0029】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図2は、第2の実施形態によるチューナ装置を
実現する半導体装置の構成例を示す断面図である。な
お、図2において、図1に示した符号と同一の符号を付
したものは同一の機能を有するものである。
【0030】図2に示すように、第2の実施形態による
チューナ装置も、プリント基板3の両面に2つの半導体
チップ1,2を実装した半導体装置により構成されてい
る。上記プリント基板3は、その両面に半導体チップ
1,2と接続可能な回路や配線を有している。そして、
第1の半導体チップ1は、ハンダボール(バンプ)6に
よってプリント基板3の一方の面の回路等とフリップチ
ップ方式にて接続され、第2の半導体チップ2は、ハン
ダボール7によってプリント基板3のもう一方の面の回
路等とフリップチップ方式にて接続される。
【0031】さらに、プリント基板3の両面の回路等
は、スルーホール8または図示しないビアホール等を介
して所定の信号ラインに適切に接続されている。これに
より、2つの半導体チップ1,2は、プリント基板3の
両面に実装された回路や配線を介して互いにデータの授
受を行うことができるようになっている。
【0032】本実施形態においても、第1の半導体チッ
プ1は、少なくとも、コイルやコンデンサ等を含んで構
成されるフィルタ回路、例えばTVチューナに必要なR
Fフィルタ、帯域通過フィルタなどを集積化した半導体
チップである。また、第2の半導体チップ2は、TVチ
ューナに必要な残りの回路、例えばミキサ回路、周波数
変換用局部発振器、PLL回路、IFアンプなどを集積
化した半導体チップである。
【0033】これら2つの半導体チップ1,2は、図2
に示すように、プリント基板3の両面に当該プリント基
板3を挟んで少なくとも一部が互いに重なり合う対称位
置に配置される。なお、図2の例では、第2の半導体チ
ップ1と第2の半導体チップ2のチップ面積は略同じで
あり、両チップの全体が互いに重なり合う対称位置に配
置されている。
【0034】このように、プリント基板3の両面に2つ
の半導体チップ1,2をフリップチップ方式により実装
した場合には、チップ間の配線長をより短くすることが
できる。これにより、プリント基板3の更なる小型化が
可能になるとともに、配線に乗ることがあるノイズをよ
り抑制することができる。
【0035】なお、以上の各実施形態では、プリント基
板3の両面に半導体チップ1,2をワイヤーボンデイン
グ方式あるいはフリップチップ方式の何れかの方式によ
り実装する例を示したが、プリント基板3の一方の面を
ワイヤーボンデイング方式により実装し、もう一方の面
をフリップチップ方式により実装するようにしても良
い。
【0036】また、上記各実施形態では、第1および第
2の半導体チップ1,2の役割分担として、コイルを含
むフィルタ回路を第1の半導体チップ1として集積化
し、チューナの残りの機能を実現する回路を第2の半導
体チップ2として集積化したが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。例えば、チューナを電源電圧として
使える電圧が高い回路部分と低い回路部分とに分け、そ
れぞれの回路部分を第1および第2の半導体チップ1,
2に分けて実装するようにしても良い。
【0037】また、上記各実施形態では、チューナ装置
をテレビジョン受像機に適用する場合について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、
FM放送を受信するチューナ装置にも適用することが可
能である。この場合、日本のFM放送は76M〜90M
Hzの周波数帯を使用するのに対し、欧米のFM放送で
は87.5M〜108MHzの周波数帯を使用する。よ
ってこの場合も、使用する周波数帯に応じたコイルを含
むフィルタ回路を第1の半導体チップ1に実装し、その
他の回路を第2の半導体チップ2に実装すれば良い。
【0038】さらに、テレビジョン受像機やFM放送受
信機以外にも、例えば、RFフィルタ等を備えた携帯電
話やPHSなどの無線通信端末の送受信機、あるいはA
M放送や短波放送のチューナ装置などにも適用すること
が可能である。この場合、用途に応じて取り替える必要
がある必要最小限の機能部分を第1の半導体チップ1に
実装し、その他の機能部分は第2の半導体チップ2に実
装することにより、第1の半導体チップ1を取り替える
だけで複数の用途に対応することができる。
【0039】その他、上記説明した各実施形態は、何れ
も本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示した
ものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限
定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本
発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱するこ
となく、様々な形で実施することができる。
【0040】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、チューナに関する構成を第1および第2の半導体
チップに集積化することにより回路面積を小さくするこ
とができるとともに、何れか一方の半導体チップに実装
されたチューナの一部回路はそのまま用い、もう一方の
半導体チップを取り替えるだけで、チューナ装置あるい
はこれを組み込むテレビジョン受像機等の電子機器の用
途に応じてチューナ装置の一部の機能を変更することが
できる。
【0041】また、1つの電子機器を複数の用途に対応
できるように構成する場合も、それぞれの用途で共通に
使用可能な第2の半導体チップは1つだけ備え、用途に
応じて内部回路を異ならせた第1の半導体チップだけを
複数備えれば良いので、冗長な回路を省略することがで
き、電子機器の小型化および製造コストの低減を実現す
ることができる。
【0042】また、本発明の他の特徴によれば、第1お
よび第2の半導体チップを、プリント基板の両面に当該
プリント基板を挟んで少なくとも一部が互いに重なり合
う対称位置に実装したので、重なり合う部分の面積だけ
プリント基板の実装面積を小さくすることができるとと
もに、半導体チップ間の配線距離を短くすることがで
き、チューナ装置およびこれを適用する電子機器の更な
る小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態によるチューナ装置を実現する
半導体装置の構成例を示す断面図である。
【図2】第2の実施形態によるチューナ装置を実現する
半導体装置の構成例を示す断面図である。
【図3】チューナの機能構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 第1の半導体チップ 2 第2の半導体チップ 3 プリント基板 4,5 ボンディングワイヤ 6,7 ハンダボール(バンプ) 8 スルーホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/44 H05K 1/18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューナに関する構成の少なくとも一部
    の回路を含む第1の半導体チップと、上記チューナに関
    する構成の他の回路を含む第2の半導体チップとをそれ
    ぞれプリント基板の両面に実装したことを特徴とするチ
    ューナ装置。
  2. 【請求項2】 上記第1および第2の半導体チップを、
    上記プリント基板の両面に当該プリント基板を挟んで少
    なくとも一部が互いに重なり合う対称位置に実装したこ
    とを特徴とする請求項1に記載のチューナ装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の半導体チップは、集積化した
    高周波回路を含むことを特徴とする請求項1または2に
    記載のチューナ装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の半導体チップは、テレビジョ
    ンチューナ用のフィルタを集積化した回路を含むことを
    特徴とする請求項1または2に記載のチューナ装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の半導体チップは、上記フィル
    タのコイルを集積化した回路を含むことを特徴とする請
    求項3に記載のチューナ装置。
  6. 【請求項6】 上記第1および第2の半導体チップは、
    上記プリント基板の両面にそれぞれワイヤボンディング
    方式によって接続されることを特徴とする請求項1〜5
    の何れか1項に記載のチューナ装置。
  7. 【請求項7】 上記第1および第2の半導体チップは、
    上記プリント基板の両面にそれぞれフリップチップ方式
    によって接続されることを特徴とする請求項1〜5の何
    れか1項に記載のチューナ装置。
  8. 【請求項8】 チューナに関する複数の機能部を実装す
    るための半導体チップが第1の半導体チップと第2の半
    導体チップとからなり、少なくとも何れかの半導体チッ
    プに高周波回路の一部または全部を集積化したことを特
    徴とするチューナ装置。
  9. 【請求項9】 上記少なくとも何れかの半導体チップに
    テレビジョンチューナ用のフィルタを集積化した回路を
    含むことを特徴とする請求項8に記載のチューナ装置。
  10. 【請求項10】 上記第1および第2の半導体チップ
    を、上記プリント基板の両面に当該プリント基板を挟ん
    で少なくとも一部が互いに重なり合う対称位置に実装し
    たことを特徴とする請求項8または9に記載のチューナ
    装置。
JP2000245477A 2000-08-14 2000-08-14 チューナ装置 Pending JP2002057278A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245477A JP2002057278A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 チューナ装置
PCT/JP2001/007011 WO2002015272A1 (en) 2000-08-14 2001-08-14 Tuner device
TW090119914A TW526661B (en) 2000-08-14 2001-08-14 Tuner device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245477A JP2002057278A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 チューナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057278A true JP2002057278A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18735993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245477A Pending JP2002057278A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 チューナ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002057278A (ja)
TW (1) TW526661B (ja)
WO (1) WO2002015272A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051945A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタルテレビジョン受信機用回路モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249731Y2 (ja) * 1984-12-11 1990-12-27
JPH0611642Y2 (ja) * 1987-09-30 1994-03-23 セイコーエプソン株式会社 受信装置の実装構造
JPH0287833A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョンチューナ
JPH07131243A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP3109477B2 (ja) * 1998-05-26 2000-11-13 日本電気株式会社 マルチチップモジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051945A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタルテレビジョン受信機用回路モジュール
JPWO2006051945A1 (ja) * 2004-11-12 2008-05-29 松下電器産業株式会社 デジタルテレビジョン受信機用回路モジュール
JP4588033B2 (ja) * 2004-11-12 2010-11-24 パナソニック株式会社 デジタルテレビジョン受信機用回路モジュール
US7940336B2 (en) 2004-11-12 2011-05-10 Panasonic Corporation Circuit module for use in digital television receiver for receiving digital television broadcasting wave signal
US8730401B2 (en) 2004-11-12 2014-05-20 Panasonic Corporation Circuit module for use in digital television receiver for receiving digital television broadcasting wave signal

Also Published As

Publication number Publication date
TW526661B (en) 2003-04-01
WO2002015272A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484090B2 (ja) スイッチ型アンテナ共用器および移動無線端末
US6335566B1 (en) Semiconductor device and an electronic device
US7941103B2 (en) Duplexer
US6876273B2 (en) Front end module
JP5381696B2 (ja) 回路基板積層モジュールおよび電子機器
WO2002017502A1 (fr) Dispositif radio emetteur/recepteur
US20060131724A1 (en) Semiconductor apparatus and circuit apparatus
WO2021084848A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP2006121147A (ja) 携帯電話機用高周波モジュール
US7155197B2 (en) High-frequency module and communication apparatus
US6700792B1 (en) High-frequency composite component and portable wireless device incorporating the component
JP4105122B2 (ja) 高周波モジュール
JP3851184B2 (ja) フロントエンドモジュール
JP2002057278A (ja) チューナ装置
JP2008271169A (ja) 高周波モジュール及びそれを備える携帯端末
JP2003143024A (ja) 電子機器、チューナモジュール、およびモジュール基板
JP2003101320A (ja) 半導体集積回路
JP2002057597A (ja) 高周波フロントエンドモジュール
JP4067760B2 (ja) 高周波電子回路モジュールおよびモジュール用多層基板
WO2003010820A1 (fr) Circuit integre hybride analogique/numerique
JP2005136887A (ja) 高周波モジュール及び無線通信機器
WO2022091852A1 (ja) 高周波モジュール、及び通信装置
US20230103162A1 (en) High frequency module and communication device
WO2022209734A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022209756A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置