JP2002053585A - 白金−アルケニルポリシロキサン−錯体の製造法、そのようにして得られた白金−アルケニルポリシロキサン及びその使用 - Google Patents

白金−アルケニルポリシロキサン−錯体の製造法、そのようにして得られた白金−アルケニルポリシロキサン及びその使用

Info

Publication number
JP2002053585A
JP2002053585A JP2001217198A JP2001217198A JP2002053585A JP 2002053585 A JP2002053585 A JP 2002053585A JP 2001217198 A JP2001217198 A JP 2001217198A JP 2001217198 A JP2001217198 A JP 2001217198A JP 2002053585 A JP2002053585 A JP 2002053585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
activated carbon
liquid phase
alkenylpolysiloxane
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001217198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842591B2 (ja
Inventor
Ramona Reitz
ライツ ラモナ
Richard Walter
ヴァルター リヒャルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WC Heraus GmbH and Co KG
Original Assignee
WC Heraus GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WC Heraus GmbH and Co KG filed Critical WC Heraus GmbH and Co KG
Publication of JP2002053585A publication Critical patent/JP2002053585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842591B2 publication Critical patent/JP3842591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1608Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes the ligands containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2291Olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/398Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing boron or metal atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の欠点を有しない、ほぼ無色の白金
−アルケニルポリシロキサン−錯体の新規の製造法。 【解決手段】 自触媒としての白金−錯体の形の白金の
装入下及びハロゲン白金化合物に関して酸化性の有機溶
剤/溶剤混合物中の少なくとも1つの塩基の装入下に、
ハロゲン白金化合物を少なくとも1つのアルケニルポリ
シロキサンと反応させ、活性炭−懸濁液を濃縮混入し、
かつ引き続き第一の液相から固体粒子及び活性炭を分離
するか、又は第一の液相から固体粒子及び活性炭を分離
し、かつ引き続き第一の液相を濃縮混入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白金−アルケニル
ポリシロキサン−錯体の製造法、本方法により製造され
る白金−アルケニルポリシロキサン−錯体、殊に本方法
により製造される白金−ジビニルテトラメチルジシロキ
サン並びにその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開第0979837A2
号明細書には、白金ヒドロシリル化触媒の製造法が開示
されており、その際、まず最初にハロゲン白金酸、アル
ケニルポリシロキサン及びシクロアルキルポリシロキサ
ンを含有する混合物を特定の温度で撹拌し、引き続き、
十分なアルカリ液で実質的にハロゲンを除去し、かつ引
き続き混合物を濾別して相応する白金ヒドロシリル化触
媒に変換し、その際、更に0.3〜約20モルのシクロ
アルキルポリシロキサンがアルケニルポリシロキサン1
モルにつき準備されなければならない。
【0003】この方法の場合に、例えば生じる白金−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサンが暗色を有し、これは
特定の仕様に必要な要求(無色ないし淡黄色に着色し
た)を満たさないという事実は不利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のことから、白金
−アルケニルポリシロキサン−錯体若しくは白金−ジビ
ニルテトラメチルジシロキサンの新しい種類の製造法を
用いて、上記の欠点を少なくとも部分的を取り除き、殊
に上記化合物の費用のかからない製造法を提供するとい
う課題が生じ、その際、白金−アルケニルポリシロキサ
ン−錯体、殊に白金−ジビニルテトラメチルジシロキサ
ンはほぼ無色の化合物である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、請求項1記載の方法により解決される。
【0006】本発明による方法の場合に、まず最初にハ
ロゲン白金化合物(Haloplatinverbindung)は少なくとも
1つのアルケニルポリシロキサンと、自触媒としての白
金−錯体の形の白金の装入下及び少なくとも1つの塩
基、殊に炭酸水素塩、炭酸塩又は水酸化物の装入下に、
できるだけ低い温度で、殊にT=+60℃未満の温度
で、ハロゲン白金化合物に関して酸化性の有機溶剤/溶
剤混合物中で反応される。
【0007】通常、反応バッチは、反応の際に、例えば
電磁撹拌機を用いて、より良好な混合及び局所的な過熱
の回避のために撹拌される。個々の反応体は、例えば反
応バッチに少量ずつ若しくは滴加して供給される。
【0008】少量の白金−アルケニルポリシロキサンの
装入の際に、反応自体が自触媒作用されるので、通常の
反応温度が約20Kまでだけ低下されうるという認識は
本発明により実質的であり、このことは、より少ない分
解生成物及び副生物に、固有の生成物が色的に殆ど汚染
されないという結果になる。
【0009】本発明による方法の第一の変法の場合に、
反応前に活性炭が添加される。反応後に、得られた活性
炭懸濁液は濃縮混入され、かつ引き続き固体粒子及び活
性炭は第一の液相から、好ましくは濾過を用いて分離さ
れるか、又は固体粒子及び活性炭は第一の液相から分離
され、かつ引き続き第一の液相が濃縮混入される。液相
中で、反応生成物は白金−アルケニルポリシロキサンを
含有している。
【0010】本発明による方法の第二の変法の場合に、
反応後に、固体粒子は第一の液相から分離され、その後
第一の液相が活性炭と混合されて活性炭−懸濁液に変換
される。引き続き、活性炭−懸濁液は濃縮混入され、か
つその後活性炭は第一の液相から分離されるか、又は活
性炭は第一の液相から分離されかつそれに引き続き第一
の液相は濃縮混入される。
【0011】本発明による方法の第三の変法の場合に、
反応後に、得られた反応懸濁液は活性炭と混合されて活
性炭−懸濁液に変換される。その後、活性炭−懸濁液は
濃縮混入されかつその後固体粒子及び活性炭は第一の液
相から分離されるか、又は固体粒子及び活性炭は第一の
液相から分離されかつ引き続き第一の液相は濃縮混入さ
れる。
【0012】3つの選択的実施態様の反応工程の場合
に、ハロゲン白金化合物として使用される白金に対し
て、白金−錯体の形の白金少なくとも1質量%が自触媒
として使用されることが有利である。
【0013】有利には、アルケニルポリシロキサンは溶
剤/溶剤混合物に添加され、かつ引き続きハロゲン白金
化合物が添加される、それというのも、逆の添加の場合
に、その製造後すぐにもまだ反応されうる不安定な溶液
が生じうるからである。
【0014】本発明による方法の場合に、実地上、アル
ケニルポリシロキサンとしてジビニルテトラメチルジシ
ロキサン及びハロゲン白金化合物としてヘキサクロロ白
金酸が有用であることが実証されている。
【0015】更に、生成物収率を高めるために、活性炭
が溶剤/溶剤混合物で洗浄され、かつ得られた第二の液
相が第一の液相で精製されることは有利である。
【0016】有利な方法において、実地上、溶剤/溶剤
混合物として少なくとも1つのアルコール、殊にイソプ
ロパノール及び/又はエタノールを使用することが有用
であることが実証されている。
【0017】反応バッチに、ハロゲン白金化合物が水不
含の溶液として、殊にハロゲン白金化合物−イソプロパ
ノール溶液として添加される場合には、有利な方法で制
御されたCO−ガス発生が行われ、これは、再び溶剤
排出をガス発生により制限するので、厳密な放出限界値
も維持されうる。
【0018】最終的には、T=+42℃〜T=+58
℃、殊にT=+48℃〜T=+52℃の温度での反応
が、実地上有利な方法で有用であることが実証されてい
る。
【0019】本方法で製造された白金−アルケニルポリ
シロキサン、殊に白金−ジビニルテトラメチルジシロキ
サンは、技術水準から公知の方法と比較して、製造され
た物質は殆ど無色であり、かつ0〜15のヨウ素色素価
を有する(DIN 6162により測定)。
【0020】同一のものを製造するための本来の生成物
の自触媒作用の使用は、好ましい性質にとって決定的で
ある、それというのも、この種類及び方法で、反応温度
は約20Kまでだけ低下されることができ、このことは
更に、分解生成物及び副生物がより少なく生じ、かつ反
応生成物がより少なく汚染されるという結果になる。
【0021】次の例は、本発明を説明するのに用いられ
る:
【0022】
【実施例】例1:合成を不活性ガス下に実施する。
【0023】炭酸水素ナトリウム42gを装置中に装入
し、かつジビニルテトラメチルジシロキサン62ml、
Pt−シロキサン−錯体1g及びイソプロパノール15
0mlで懸濁させる。懸濁液を、撹拌しながらT=+4
8℃〜+52℃に温めかつこの温度で保持する。
【0024】イソプロパノール25ml中のHPtC
−固体としてのPt 10gの溶液を製造する。引
き続き、この溶液を5ml−ステップで懸濁液に流入さ
せる。それぞれ添加後、懸濁液が再び脱色するまで待
つ。温度をT=+48℃〜+53℃に保持する。
【0025】反応は発熱で進行し、かつ激しいガス発生
が観察されうる。懸濁液は、脱色するまで、なお少なく
とも2時間、後撹拌してもよい。生じた懸濁液を、室温
で撹拌しながら冷却し、かつ引き続きG3−フリットを
通して濾過しかつフィルターケーキをイソプロパノール
75mlで洗浄する。
【0026】引き続き、この溶液(“溶液1”)を活性
炭6gと混合し、かつ回転蒸発器中で、最大T=+45
℃で真空下に(約20%のPt−濃度まで)、留出物発
生がもはや観察され得なくなるまで蒸発させる。つい
で、溶液をブルーバンドフィルターを通して濾過する。
【0027】活性炭をイソプロパノール200mlで洗
浄し、かつ次の実験の場合に“溶液1”に与える。
【0028】例2:合成を不活性ガス下に実施する。
【0029】炭酸水素ナトリウム42gを装置中に装入
し、かつトリビニルペンタメチルトリシロキサン69
g、Pt−シロキサン−錯体2g及びエタノール70m
lで懸濁させる。
【0030】エタノール25ml中のHPtCl
固体としてのPt 10gの溶液を製造する。
【0031】別の手順は、例1に挙げられたものに類似
するが、しかし反応温度はT=+70℃〜T=+75℃
である一方で、フィルターケーキ及び活性炭の洗浄のた
めにはエタノールを使用する。
【0032】例3:合成を不活性ガス下に実施する。
【0033】炭酸水素ナトリウム35gを装置中に装入
し、かつジビニルヘキサメチルトリシロキサン60g、
Pt−シロキサン−錯体2g及びエタノール50mlで
懸濁させる。
【0034】エタノール25ml中のHPtCl
固体としてのPt 10gの溶液を製造する。
【0035】別の手順は、例1に挙げられたものに類似
するが、しかし反応温度はT=+70℃〜+75℃であ
る一方で、フィルターケーキ及び活性炭の洗浄のために
はエタノールを使用する。
【0036】例4:合成を不活性ガス下に実施する。
【0037】炭酸水素ナトリウム37gを装置中に装入
し、かつジビニルジフェニルジメチルジシロキサン77
g、Pt−シロキサン−錯体2g及びエタノール50m
lで懸濁させる。
【0038】エタノール25ml中のHPtCl
固体としてのPt 10gの溶液を製造する。
【0039】別の手順は、例1に挙げられたものに類似
するが、しかし反応温度はT=+70℃〜+75℃であ
る一方で、フィルターケーキ及び活性炭の洗浄のために
はエタノールが使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラモナ ライツ ドイツ連邦共和国 ビーバーゲミュント シュテッティナー シュトラーセ 15 (72)発明者 リヒャルト ヴァルター ドイツ連邦共和国 アルツェナウ ハイデ ヴェーク 11 Fターム(参考) 4G069 AA06 AA08 BA21C BA27A BA27B BB08C BC75A BC75B BD12C BE32A BE32B BE32C CB02 CB80 FA01 FB06 FB31 4H039 CA93 CL00 4H049 VN01 VP02 VP03 VQ03 VQ78 VR23 VR41 VT17 VT35 VU33 VV05 VW02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金−アルケニルポリシロキサン−錯体
    を製造する方法において、次の工程: a1.)自触媒としての白金−錯体の形の白金の装入下
    及びハロゲン白金化合物に関して酸化性の有機溶剤/溶
    剤混合物中の少なくとも1つの塩基の装入下及び活性炭
    の装入下に、ハロゲン白金化合物を少なくとも1つのア
    ルケニルポリシロキサンと反応させ; b1.)活性炭−懸濁液を濃縮混入し、かつ引き続き第
    一の液相から固体粒子及び活性炭を分離するか、又は第
    一の液相から固体粒子及び活性炭を分離し、かつ引き続
    き第一の液相を濃縮混入し;或いは a2.)自触媒としての白金−錯体の形の白金の装入下
    及びハロゲン白金化合物に関して酸化性の有機溶剤/溶
    剤混合物中の少なくとも1つの塩基の装入下に、ハロゲ
    ン白金化合物を少なくとも1つのアルケニルポリシロキ
    サンと反応させ; b2.)第一の液相から固体粒子を分離し、かつ引き続
    き第一の液相を活性炭と混合して活性炭−懸濁液に変換
    し; c2.)活性炭−懸濁液を濃縮混入し、かつ引き続き第
    一の液相から活性炭を分離するか、又は第一の液相から
    活性炭を分離し、かつ引き続き第一の液相を濃縮混入
    し;或いは a3.)自触媒としての白金−錯体の形の白金の装入下
    及びハロゲン白金化合物に関して酸化性の有機溶剤/溶
    剤混合物中の少なくとも1つの塩基の装入下に、ハロゲ
    ン白金化合物を少なくとも1つのアルケニルポリシロキ
    サンと反応させ; b3.)得られた反応懸濁液を活性炭と混合して活性炭
    −懸濁液に変換し; c3.)活性炭−懸濁液を濃縮混入し、かつ引き続き第
    一の液相から固体粒子及び活性炭を分離するか、又は第
    一の液相から固体粒子及び活性炭を分離し、かつ引き続
    き第一の液相を濃縮混入することを含むことを特徴とす
    る、白金−アルケニルポリシロキサン−錯体の製造法。
  2. 【請求項2】 工程a1.)、a2.)及びa3.)の
    際に、ハロゲン白金化合物として使用される白金に対し
    て、白金−錯体の形の白金少なくとも1質量%を自触媒
    として使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 まず最初にアルケニルポリシロキサンを
    溶剤/溶剤混合物に、引き続きハロゲン白金化合物を添
    加する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 アルケニルポリシロキサンがジビニルテ
    トラメチルジシロキサンである、請求項1から3までの
    いずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン白金化合物がヘキサクロロ白金
    酸である、請求項1から4までのいずれか1項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 活性炭を溶剤/溶剤混合物で洗浄し、か
    つ得られた第二の液相を第一の液相で精製する、請求項
    1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 溶剤/溶剤混合物として少なくとも1つ
    のアルコールを使用する、請求項1から6までのいずれ
    か1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 アルコールとしてイソプロパノール及び
    /又はエタノールを使用する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 ハロゲン白金化合物を水不含の溶液とし
    て反応バッチに添加する、請求項1から8までのいずれ
    か1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 ハロゲン白金化合物−イソプロパノー
    ル−溶液を使用する、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応をT=+42℃〜T=+58℃の
    温度で実施する、請求項1から10までのいずれか1項
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 反応をT=+48℃〜T=+52℃の
    温度で実施する、請求項1から10までのいずれか1項
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1から12までのいずれか1項
    記載の方法により製造される、白金−アルケニルポリシ
    ロキサン。
  14. 【請求項14】 請求項1から12までのいずれか1項
    記載の方法により製造される、白金−ジビニルテトラメ
    チルジシロキサン。
  15. 【請求項15】 ヒドロシリル化触媒としての、請求項
    1から12までのいずれか1項記載の方法により製造さ
    れる白金−アルケニルポリシロキサンの使用。
  16. 【請求項16】 ヒドロシリル化触媒としての、請求項
    1から12までのいずれか1項記載の方法により製造さ
    れる白金−ジビニルテトラメチルジシロキサンの使用。
  17. 【請求項17】 白金−アルケニルポリシロキサンの製
    造における自触媒としての白金−アルケニルポリシロキ
    サンの使用。
  18. 【請求項18】 白金−ジビニルテトラメチルジシロキ
    サンの製造における自触媒としての白金−ジビニルテト
    ラメチルジシロキサンの使用。
  19. 【請求項19】 請求項1から12までのいずれか1項
    記載の方法による白金−アルケニルポリシロキサンの製
    造における自触媒としての白金−アルケニルポリシロキ
    サンの使用。
  20. 【請求項20】 請求項1から12までのいずれか1項
    記載の方法による白金−ジビニルテトラメチルジシロキ
    サンの製造における自触媒としての白金−ジビニルテト
    ラメチルジシロキサンの使用。
JP2001217198A 2000-07-20 2001-07-17 白金−アルケニルポリシロキサン−錯体の製造法、そのようにして得られた白金−アルケニルポリシロキサン及びその使用 Expired - Lifetime JP3842591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10035644.3 2000-07-20
DE10035644A DE10035644C1 (de) 2000-07-20 2000-07-20 Verfahren zur Herstellung von Platin-Alkenylpolysiloxan-Komplexen, insbesondere von Platin-Divinyltetramethyldisiloxan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053585A true JP2002053585A (ja) 2002-02-19
JP3842591B2 JP3842591B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=7649799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217198A Expired - Lifetime JP3842591B2 (ja) 2000-07-20 2001-07-17 白金−アルケニルポリシロキサン−錯体の製造法、そのようにして得られた白金−アルケニルポリシロキサン及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6589903B2 (ja)
EP (1) EP1174435B1 (ja)
JP (1) JP3842591B2 (ja)
DE (2) DE10035644C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113138A (ja) * 2003-10-04 2005-04-28 Goldschmidt Ag SiH基を有する有機ケイ素化合物とオレフィン性二重結合を有する化合物とを付加反応させる方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10150489B4 (de) * 2001-10-16 2004-02-05 W. C. Heraeus Gmbh & Co. Kg Herstellungsverfahren von Platin-Alkenylpolysiloxan-Komplexe, insbesondere Platin-Divinyltetramethyldisiloxan
CA3061805A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Synergistic combinations of platinum and rhodium compounds as catalysts in hydrosilylation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715334A (en) * 1970-11-27 1973-02-06 Gen Electric Platinum-vinylsiloxanes
US5098980A (en) * 1989-08-31 1992-03-24 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Platinum catalyst composition, method for its preparation and curable organopolysiloxane compositions containing same
GB9103191D0 (en) * 1991-02-14 1991-04-03 Dow Corning Platinum complexes and use thereof
JP4114974B2 (ja) * 1997-07-28 2008-07-09 東レ・ダウコーニング株式会社 ヒドロシリル化反応用白金錯体触媒組成物の製造方法および熱可塑性樹脂微粒子ヒドロシリル化反応用触媒組成物
US6030919A (en) * 1998-08-13 2000-02-29 General Electric Company Platinum hydrosilylation catalyst and method for making

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113138A (ja) * 2003-10-04 2005-04-28 Goldschmidt Ag SiH基を有する有機ケイ素化合物とオレフィン性二重結合を有する化合物とを付加反応させる方法
JP4508809B2 (ja) * 2003-10-04 2010-07-21 エボニック ゴルトシュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング SiH基を有する有機ケイ素化合物とオレフィン性二重結合を有する化合物とを付加反応させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1174435A2 (de) 2002-01-23
US6589903B2 (en) 2003-07-08
US20020099159A1 (en) 2002-07-25
EP1174435A3 (de) 2003-09-03
EP1174435B1 (de) 2005-11-09
DE50107958D1 (de) 2005-12-15
DE10035644C1 (de) 2001-12-20
JP3842591B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02184513A (ja) ジシランおよびトリシランの製造方法
JP2002053585A (ja) 白金−アルケニルポリシロキサン−錯体の製造法、そのようにして得られた白金−アルケニルポリシロキサン及びその使用
JP4365570B2 (ja) 白金−アルケニルポリシロキサン−錯体の製造法及びこのような錯体の使用方法
JPS62198641A (ja) カルボン酸塩の製造法
CN111533764B (zh) 一种利用多米诺反应制备硅氧基茚衍生物的方法
JP4423684B2 (ja) ホルミルイミダゾール類の製造方法
US6156918A (en) Process for the preparation of silanes, with a tertiary hydrocarbon group in the a-position relative to the silicon atom
CN108017579B (zh) 一种可见光协同催化四氢喹啉类化合物氧化脱氢合成喹啉类化合物的方法
CN115960142B (zh) 一种含环内锇亚乙烯键金属杂环化合物及其合成方法与应用
JP3552079B2 (ja) サマリウム錯体
JPS6133013B2 (ja)
JP3819560B2 (ja) ハロゲン化フェニルプロピオン酸化合物の製造方法
JP2002518366A (ja) コンビナトリアルアミンライブラリイの調製方法
JPH08165277A (ja) インドールまたはインドール誘導体製造用触媒の調製方法
JP3590880B2 (ja) 新規イリジウム錯体
JPS62198649A (ja) カルボン酸塩の製造法
JP4006264B2 (ja) ナトリウムアルミニウムハイドライドからのリチウムアルミニウムハイドライド調製方法
JP2724901B2 (ja) メチルフェニルトリシロキサン類の製造方法
JPH07267973A (ja) 白金錯体の製造方法
JPH0948745A (ja) カルボン酸エステルの製造法
JPH0559071A (ja) アリルシクロシララクタム
JP2003190806A (ja) アルキン二量化触媒
JPH08164337A (ja) インドールまたはインドール誘導体製造用触媒の調製方法
JPH10291964A (ja) フタル酸ジフェニルの製造方法
CN108101831A (zh) 一种含四甲基异吲哚啉或其氧化物结构的芳香胺化合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3842591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term