JP2002050631A - 半導体デバイス - Google Patents
半導体デバイスInfo
- Publication number
- JP2002050631A JP2002050631A JP2000240380A JP2000240380A JP2002050631A JP 2002050631 A JP2002050631 A JP 2002050631A JP 2000240380 A JP2000240380 A JP 2000240380A JP 2000240380 A JP2000240380 A JP 2000240380A JP 2002050631 A JP2002050631 A JP 2002050631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gaas
- semiconductor device
- thickness
- dopant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電流増幅率β及び信頼性の高い半導体デバイ
スを提供する。 【解決手段】 GaAs基板2上にサブコレクタ層2
1、n- −GaAsからなるコレクタ層4、p+ −Ga
Asからなるベース層5、n−AlGaAsからなるエ
ミッタ層6、7、8及びn+ −GaAs、n+ −InG
aAsからなるエミッタ層キャップ9、10、11を順
次形成した半導体デバイス20のサブコレクタ層21が
Seをドーパントとしたn+ −GaAs層21aと、S
iをドーパントとしたn+ −GaAs層21bとの2層
構造を有する。
スを提供する。 【解決手段】 GaAs基板2上にサブコレクタ層2
1、n- −GaAsからなるコレクタ層4、p+ −Ga
Asからなるベース層5、n−AlGaAsからなるエ
ミッタ層6、7、8及びn+ −GaAs、n+ −InG
aAsからなるエミッタ層キャップ9、10、11を順
次形成した半導体デバイス20のサブコレクタ層21が
Seをドーパントとしたn+ −GaAs層21aと、S
iをドーパントとしたn+ −GaAs層21bとの2層
構造を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスに
関する。
関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の半導体デバイスの構造図で
ある。
ある。
【0003】同図に示す半導体デバイス1は、ヘテロバ
イポーラトランジスタ構造(以下「HBT」という。)
の半導体デバイスであり、この構造は半絶縁性基板2上
に形成されるコレクタ層3の電気抵抗を下げるためのも
のである。
イポーラトランジスタ構造(以下「HBT」という。)
の半導体デバイスであり、この構造は半絶縁性基板2上
に形成されるコレクタ層3の電気抵抗を下げるためのも
のである。
【0004】本半導体デバイス1は、半絶縁性GaAs
基板2の上に、サブコレクタ層としてのn+ −GaAs
層(n型、5×1018cm-3、厚さ500nm)3と、
コレクタ層としてのn- −GaAs層(n型、5×10
16cm-3、厚さ1000nm)4と、ベース層としての
p+ −GaAs層(p型4×1019cm-3、厚さ80n
m)5と、エミッタ層としてのn- −AlGaAsグレ
ーデット層(n型、x=0→0.3、5×1017c
m-3、厚さ20nm)6と、エミッタ層としてのn−A
lGaAs層(n型、x=0.3、5×1017cm-3、
厚さ80nm)7と、エミッタ層としてのn−AlGa
Asグレーデット層(n型、x=0.3→0、5×10
17cm-3、厚さ20nm)8と、エミッタ層のオーミッ
クコンタクト抵抗を低減させるためのエミッタ層キャッ
プとしてのn+ −GaAs層(n型、5×1018c
m-3、厚さ100nm)9と、エミッタ層キャップとし
てのn+ −InGaAsグレーデット層(n型、y=0
→0.5、2×1019cm-3、厚さ50nm)10と、
エミッタ層キャップとしてのn+ −InGaAs層(n
型、2×1019cm-3、厚さ50nm)11とを順次積
層したものである。
基板2の上に、サブコレクタ層としてのn+ −GaAs
層(n型、5×1018cm-3、厚さ500nm)3と、
コレクタ層としてのn- −GaAs層(n型、5×10
16cm-3、厚さ1000nm)4と、ベース層としての
p+ −GaAs層(p型4×1019cm-3、厚さ80n
m)5と、エミッタ層としてのn- −AlGaAsグレ
ーデット層(n型、x=0→0.3、5×1017c
m-3、厚さ20nm)6と、エミッタ層としてのn−A
lGaAs層(n型、x=0.3、5×1017cm-3、
厚さ80nm)7と、エミッタ層としてのn−AlGa
Asグレーデット層(n型、x=0.3→0、5×10
17cm-3、厚さ20nm)8と、エミッタ層のオーミッ
クコンタクト抵抗を低減させるためのエミッタ層キャッ
プとしてのn+ −GaAs層(n型、5×1018c
m-3、厚さ100nm)9と、エミッタ層キャップとし
てのn+ −InGaAsグレーデット層(n型、y=0
→0.5、2×1019cm-3、厚さ50nm)10と、
エミッタ層キャップとしてのn+ −InGaAs層(n
型、2×1019cm-3、厚さ50nm)11とを順次積
層したものである。
【0005】サブコレクタ層3、コレクタ層4、エミッ
タ層6〜8及びエミッタ層キャップ(n+ −GaAs
層)9のn型不純物(ドーパント)はSiであり、エミ
ッタ層キャップとしてのn+ −InGaAsグレーデッ
ト層10及びn+ −InGaAs層11のn型不純物は
Seであり、ベース層5のp型不純物はCである。
タ層6〜8及びエミッタ層キャップ(n+ −GaAs
層)9のn型不純物(ドーパント)はSiであり、エミ
ッタ層キャップとしてのn+ −InGaAsグレーデッ
ト層10及びn+ −InGaAs層11のn型不純物は
Seであり、ベース層5のp型不純物はCである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のHB
Tは、電流増幅率βを向上させることと、素子の信頼性
を高めることが重要課題である。このため、多くの研
究、開発が行われ、HBTの各層についても特性改善が
行われてきた。
Tは、電流増幅率βを向上させることと、素子の信頼性
を高めることが重要課題である。このため、多くの研
究、開発が行われ、HBTの各層についても特性改善が
行われてきた。
【0007】しかしながら、電流増幅率β及び信頼性は
共にいまひとつ低く、より一層の改善が必要であった。
特に信頼性が悪く、通電時間の増加と共に、電流増幅率
βが大幅に低下することが問題になっていた。
共にいまひとつ低く、より一層の改善が必要であった。
特に信頼性が悪く、通電時間の増加と共に、電流増幅率
βが大幅に低下することが問題になっていた。
【0008】図5は従来のヘテロバイポーラトランジス
タの通電時間と電流増幅率βとの関係を示す図であり、
横軸が通電時間軸を示し、縦軸がβ軸を示している。
タの通電時間と電流増幅率βとの関係を示す図であり、
横軸が通電時間軸を示し、縦軸がβ軸を示している。
【0009】同図より従来のHBTは、通電時間が増加
するに従い、電流増幅率βが大幅に低下していることが
分る。低下率は通電時間600時間で44%であり、電
流増幅率βが低下しやすく、信頼性が悪いという問題が
あった。
するに従い、電流増幅率βが大幅に低下していることが
分る。低下率は通電時間600時間で44%であり、電
流増幅率βが低下しやすく、信頼性が悪いという問題が
あった。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、電流増幅率β及び信頼性の高い半導体デバイスを提
供することにある。
し、電流増幅率β及び信頼性の高い半導体デバイスを提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の半導体デバイスは、GaAs基板上にコレク
タの電気抵抗を下げるためn+ −GaAsからなるサブ
コレクタ層、n- −GaAsからなるコレクタ層、p+
−GaAsからなるベース層、n−AlGaAsからな
るエミッタ層及びエミッタ層のオーミックコンタクト抵
抗を下げるためn+ −GaAs、n+ −InGaAsか
らなるエミッタ層キャップを順次形成した半導体デバイ
スにおいて、サブコレクタ層はSeをドーパントとした
n+ −GaAsと、Siをドーパントとしたn+ −Ga
Asとの2層構造を有するものである。
に本発明の半導体デバイスは、GaAs基板上にコレク
タの電気抵抗を下げるためn+ −GaAsからなるサブ
コレクタ層、n- −GaAsからなるコレクタ層、p+
−GaAsからなるベース層、n−AlGaAsからな
るエミッタ層及びエミッタ層のオーミックコンタクト抵
抗を下げるためn+ −GaAs、n+ −InGaAsか
らなるエミッタ層キャップを順次形成した半導体デバイ
スにおいて、サブコレクタ層はSeをドーパントとした
n+ −GaAsと、Siをドーパントとしたn+ −Ga
Asとの2層構造を有するものである。
【0012】上記構成に加え本発明の半導体デバイスの
サブコレクタ層はSeをドーパントとしたn+ −GaA
s層と、Siをドーパントとしたn+ −GaAs層とが
各1層以上形成されているものである。
サブコレクタ層はSeをドーパントとしたn+ −GaA
s層と、Siをドーパントとしたn+ −GaAs層とが
各1層以上形成されているものである。
【0013】構成に加え本発明の半導体デバイスは、S
eをドーパントとしたn+ −GaAs層及びSiをドー
パントとしたn+ −GaAs層の膜厚が1nmから10
0nmの範囲内にあるのが好ましい。
eをドーパントとしたn+ −GaAs層及びSiをドー
パントとしたn+ −GaAs層の膜厚が1nmから10
0nmの範囲内にあるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
図面に基づいて詳述する。
【0015】図1は本発明の半導体デバイスの一実施の
形態を示す構造図である。図4に示した従来例と同様の
部材には共通の符号を用いた。
形態を示す構造図である。図4に示した従来例と同様の
部材には共通の符号を用いた。
【0016】図4に示した従来例との相違点は、サブコ
レクタ層がSeをドーパントとしたn+ −GaAsと、
Siをドーパントとしたn+ −GaAsとの2層構造を
有する点である。
レクタ層がSeをドーパントとしたn+ −GaAsと、
Siをドーパントとしたn+ −GaAsとの2層構造を
有する点である。
【0017】すなわち、本半導体デバイス20は、半絶
縁性GaAs基板2の上に、Seをドープしたn+ −G
aAs層(厚さ10nm、キャリア濃度5×1018cm
-3)21aと、Siをドープしたn+ −GaAs層(厚
さ10nm、キャリア濃度5×1018cm-3)21bと
の二つの異なるドーパントをドープしたn+ −GaAs
層を繰り返し25セットしたサブコレクタ層(総膜厚5
00nm)21と、コレクタ層としてのn- −GaAs
層(n型、5×1016cm-3、厚さ1000nm)4
と、ベース層としてのp+ −GaAs層(p型4×10
19cm-3、厚さ80nm)5と、エミッタ層としてのn
- −AlGaAsグレーデット層(n型、x=0→0.
3、5×1017cm-3、厚さ20nm)6と、エミッタ
層としてのn−AlGaAs層(n型、x=0.3、5
×1017cm-3、厚さ80nm)7と、エミッタ層とし
てのn−AlGaAsグレーデット層(n型、x=0.
3→0、5×1017cm-3、厚さ20nm)8と、エミ
ッタ層のオーミックコンタクト抵抗を低減させるための
エミッタ層キャップとしてのn+ −GaAs層(n型、
5×1018cm-3、厚さ100nm)9と、エミッタ層
キャップとしてのn+−InGaAsグレーデット層
(n型、y=0→0.5、2×1019cm-3、厚さ50
nm)10と、エミッタ層キャップとしてのn+ −In
GaAs層(n型、2×1019cm-3、厚さ50nm)
11とを順次積層したものである。
縁性GaAs基板2の上に、Seをドープしたn+ −G
aAs層(厚さ10nm、キャリア濃度5×1018cm
-3)21aと、Siをドープしたn+ −GaAs層(厚
さ10nm、キャリア濃度5×1018cm-3)21bと
の二つの異なるドーパントをドープしたn+ −GaAs
層を繰り返し25セットしたサブコレクタ層(総膜厚5
00nm)21と、コレクタ層としてのn- −GaAs
層(n型、5×1016cm-3、厚さ1000nm)4
と、ベース層としてのp+ −GaAs層(p型4×10
19cm-3、厚さ80nm)5と、エミッタ層としてのn
- −AlGaAsグレーデット層(n型、x=0→0.
3、5×1017cm-3、厚さ20nm)6と、エミッタ
層としてのn−AlGaAs層(n型、x=0.3、5
×1017cm-3、厚さ80nm)7と、エミッタ層とし
てのn−AlGaAsグレーデット層(n型、x=0.
3→0、5×1017cm-3、厚さ20nm)8と、エミ
ッタ層のオーミックコンタクト抵抗を低減させるための
エミッタ層キャップとしてのn+ −GaAs層(n型、
5×1018cm-3、厚さ100nm)9と、エミッタ層
キャップとしてのn+−InGaAsグレーデット層
(n型、y=0→0.5、2×1019cm-3、厚さ50
nm)10と、エミッタ層キャップとしてのn+ −In
GaAs層(n型、2×1019cm-3、厚さ50nm)
11とを順次積層したものである。
【0018】サブコレクタ層21b、コレクタ層4、エ
ミッタ層6〜8及びエミッタ層キャップ(n+ −GaA
s層)9のn型不純物(ドーパント)はSiであり、サ
ブコレクタ層21a、エミッタ層キャップとしてのn+
−InGaAsグレーデット層10及びn+ −InGa
As層11のn型不純物はSeであり、ベース層5のp
型不純物はCである。
ミッタ層6〜8及びエミッタ層キャップ(n+ −GaA
s層)9のn型不純物(ドーパント)はSiであり、サ
ブコレクタ層21a、エミッタ層キャップとしてのn+
−InGaAsグレーデット層10及びn+ −InGa
As層11のn型不純物はSeであり、ベース層5のp
型不純物はCである。
【0019】本半導体デバイスを用いたHBTの電流増
幅率βと図4に示した従来の半導体デバイスを用いたH
BTの電流増幅率βとを比較したところ、従来技術のH
BTの電流増幅率βは100〜110程度であったのに
対し、本発明によるHBTの電流増幅率βは170〜1
80であり、電流増幅率βが大幅に改善していることが
分った。
幅率βと図4に示した従来の半導体デバイスを用いたH
BTの電流増幅率βとを比較したところ、従来技術のH
BTの電流増幅率βは100〜110程度であったのに
対し、本発明によるHBTの電流増幅率βは170〜1
80であり、電流増幅率βが大幅に改善していることが
分った。
【0020】図2は図1に示した半導体デバイスを用い
たヘテロバイポーラトランジスタの通電時間と電流増幅
率βとの関係を示す図であり、横軸が通電時間軸であ
り、縦軸がβ軸である。
たヘテロバイポーラトランジスタの通電時間と電流増幅
率βとの関係を示す図であり、横軸が通電時間軸であ
り、縦軸がβ軸である。
【0021】同図より本発明の半導体デバイスを用いた
HBTの電流増幅率βの低下率は通電時間600時間で
95%であり、2000時間でも90%であり、電流増
幅率βが大幅に改善されたことが分る。
HBTの電流増幅率βの低下率は通電時間600時間で
95%であり、2000時間でも90%であり、電流増
幅率βが大幅に改善されたことが分る。
【0022】
【実施例】サブコレクタ層21の総膜厚を500nmに
固定して、二つの異なるドーパントをドープしたn+ −
GaAs層21a、21bの最適な繰り返し回数を見出
した。
固定して、二つの異なるドーパントをドープしたn+ −
GaAs層21a、21bの最適な繰り返し回数を見出
した。
【0023】本実施例におけるn+ −GaAs層21
a、21bの繰り返し回数は、0セット(従来構造でド
ーパントがSiの膜厚500nmのn+ −GaAs
層)、1セット(各n+ −GaAs層21a、21bの
厚さが250nm)、2セット(各n+ −GaAs層2
1a、21bの厚さが125nm)、10セット(各n
+ −GaAs層21a、21bの厚さが25nm)、2
5セット(各n+ −GaAs層21a、21bの厚さが
10nm)、50セット(各n+ −GaAs層21a、
21bの厚さが5nm)、75セット(各n+ −GaA
s層21a、21bの厚さが3.3nm)とした。
a、21bの繰り返し回数は、0セット(従来構造でド
ーパントがSiの膜厚500nmのn+ −GaAs
層)、1セット(各n+ −GaAs層21a、21bの
厚さが250nm)、2セット(各n+ −GaAs層2
1a、21bの厚さが125nm)、10セット(各n
+ −GaAs層21a、21bの厚さが25nm)、2
5セット(各n+ −GaAs層21a、21bの厚さが
10nm)、50セット(各n+ −GaAs層21a、
21bの厚さが5nm)、75セット(各n+ −GaA
s層21a、21bの厚さが3.3nm)とした。
【0024】図3はn+ −GaAs層の繰り返し回数と
電流増幅率βとの関係を示す図であり、横軸がn+ −G
aAs層の繰り返し回数軸であり、縦軸がβ軸である。
電流増幅率βとの関係を示す図であり、横軸がn+ −G
aAs層の繰り返し回数軸であり、縦軸がβ軸である。
【0025】結果としてn+ −GaAs層21a、21
bの繰り返し回数が増えるに従い、徐々に電流増幅率β
が増加し、25セット以上からは略横ばいとなった。
bの繰り返し回数が増えるに従い、徐々に電流増幅率β
が増加し、25セット以上からは略横ばいとなった。
【0026】本実施例では、サブコレクタ層21の各n
+ −GaAs層21a、21bのキャリア濃度を5×1
018cm-3にして行ったが、サブコレクタ層21のキャ
リア濃度が高いほど、この傾向が顕著に出ることがわか
った。
+ −GaAs層21a、21bのキャリア濃度を5×1
018cm-3にして行ったが、サブコレクタ層21のキャ
リア濃度が高いほど、この傾向が顕著に出ることがわか
った。
【0027】本実施例ではサブコレクタ層21の総膜厚
を500nmに固定してドーパントの異なる二つのn+
−GaAs層21a、21bの繰り返し回数を増減させ
たが、次に総膜厚を変更し同様にして電流増幅率βとの
関係を調べた。総膜厚は、300nm、700nm、1
000nmとした。
を500nmに固定してドーパントの異なる二つのn+
−GaAs層21a、21bの繰り返し回数を増減させ
たが、次に総膜厚を変更し同様にして電流増幅率βとの
関係を調べた。総膜厚は、300nm、700nm、1
000nmとした。
【0028】結果として、総膜厚が300nmの場合
は、各n+ −GaAs層21a、21bの繰り返し回数
が約10回(各n+ −GaAs層21a、21bの厚さ
15nm)で、電流増幅率βが約180で飽和した。
は、各n+ −GaAs層21a、21bの繰り返し回数
が約10回(各n+ −GaAs層21a、21bの厚さ
15nm)で、電流増幅率βが約180で飽和した。
【0029】総膜厚が700nmの場合は、各n+ −G
aAs層21a、21bの繰り返し回数が約35回(各
n+ −GaAs層21a、21bの厚さ10nm)で、
電流増幅率βが約180で飽和した。
aAs層21a、21bの繰り返し回数が約35回(各
n+ −GaAs層21a、21bの厚さ10nm)で、
電流増幅率βが約180で飽和した。
【0030】総膜厚が1000nmの場合は、各n+ −
GaAs層21a、21bの繰り返し回数が約70回
(各n+ −GaAs層21a、21bの厚さ7.1n
m)で、電流増幅率βが約180で飽和した。
GaAs層21a、21bの繰り返し回数が約70回
(各n+ −GaAs層21a、21bの厚さ7.1n
m)で、電流増幅率βが約180で飽和した。
【0031】以上より、サブコレクタ層21の総膜厚が
変わると最適な各n+ −GaAs層21a、21bの繰
り返し回数及び膜厚も変化することが分った。そのた
め、サブコレクタ層21の厚さごとに最適な繰り返し回
数及び膜厚を求める必要がある。
変わると最適な各n+ −GaAs層21a、21bの繰
り返し回数及び膜厚も変化することが分った。そのた
め、サブコレクタ層21の厚さごとに最適な繰り返し回
数及び膜厚を求める必要がある。
【0032】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
な優れた効果を発揮する。
【0033】電流増幅率β及び信頼性の高い半導体デバ
イスの提供を実現することができる。
イスの提供を実現することができる。
【図1】本発明の半導体デバイスの一実施の形態を示す
構造図である。
構造図である。
【図2】図1に示した半導体デバイスを用いたヘテロバ
イポーラトランジスタの通電時間と電流増幅率βとの関
係を示す図である。
イポーラトランジスタの通電時間と電流増幅率βとの関
係を示す図である。
【図3】n+ −GaAs層の繰り返し回数と電流増幅率
βとの関係を示す図である。
βとの関係を示す図である。
【図4】従来の半導体デバイスの構造図である。
【図5】従来のヘテロバイポーラトランジスタの通電時
間と電流増幅率βとの関係を示す図である。
間と電流増幅率βとの関係を示す図である。
2 GaAs基板 4 コレクタ層 5 ベース層 6、7、8 エミッタ層 9、10、11 エミッタ層キャップ 20 半導体デバイス 21、21a、21b サブコレクタ層
Claims (3)
- 【請求項1】 GaAs基板上にコレクタの電気抵抗を
下げるためn+ −GaAsからなるサブコレクタ層、n
- −GaAsからなるコレクタ層、p+ −GaAsから
なるベース層、n−AlGaAsからなるエミッタ層及
び該エミッタ層のオーミックコンタクト抵抗を下げるた
めn+ −GaAs、n+ −InGaAsからなるエミッ
タ層キャップを順次形成した半導体デバイスにおいて、
上記サブコレクタ層はSeをドーパントとしたn+ −G
aAsと、Siをドーパントとしたn+ −GaAsとの
2層構造を有することを特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項2】 上記サブコレクタ層はSeをドーパント
としたn+ −GaAs層と、Siをドーパントとしたn
+ −GaAs層とが各1層以上形成されている請求項1
に記載の半導体デバイス。 - 【請求項3】 上記Seをドーパントとしたn+ −Ga
As層及び上記Siをドーパントとしたn+ −GaAs
層の膜厚が1nmから100nmの範囲内にある請求項
1または2に記載の半導体デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240380A JP2002050631A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 半導体デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240380A JP2002050631A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 半導体デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002050631A true JP2002050631A (ja) | 2002-02-15 |
Family
ID=18731750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000240380A Pending JP2002050631A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 半導体デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002050631A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6996506B2 (en) * | 1999-02-23 | 2006-02-07 | Newport Corporation | Process and device for displacing a moveable unit on a base |
-
2000
- 2000-08-03 JP JP2000240380A patent/JP2002050631A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6996506B2 (en) * | 1999-02-23 | 2006-02-07 | Newport Corporation | Process and device for displacing a moveable unit on a base |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5160071B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JPH0665216B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN1754264A (zh) | 性能提高的砷化镓异质结双极晶体管及其制造方法 | |
JPS63306660A (ja) | ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ | |
JP2002050631A (ja) | 半導体デバイス | |
JP2002359249A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63200567A (ja) | ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP3928302B2 (ja) | 半導体エピタキシャルウェハ | |
JP2003142494A (ja) | ヘテロバイポーラトランジスタ | |
JP3903759B2 (ja) | 半導体エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2621854B2 (ja) | 高移動度トランジスタ | |
JP2001230262A (ja) | 半導体デバイス | |
JP2001085445A (ja) | ヘテロバイポーラトランジスタ | |
JP3709832B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP4019590B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH06209008A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP3129586B2 (ja) | 縦型バイポーラトランジスタ | |
JP2003303829A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JPH0583190B2 (ja) | ||
JP2004022835A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2001044213A (ja) | ヘテロバイポーラトランジスタ用エピタキシャルウエハ | |
JP2001319937A (ja) | 化合物半導体エピタキシャルウェハ及びそれを用いたヘテロバイポーラトランジスタ | |
JP2000340576A (ja) | 化合物半導体薄膜結晶およびそれを用いたヘテロバイポーラトランジスタ | |
JP2005079268A (ja) | 化合物半導体素子用エピタキシャルウェハ | |
JP2004304089A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |