JP2002048130A - Oa機器用ローラ - Google Patents
Oa機器用ローラInfo
- Publication number
- JP2002048130A JP2002048130A JP2000236121A JP2000236121A JP2002048130A JP 2002048130 A JP2002048130 A JP 2002048130A JP 2000236121 A JP2000236121 A JP 2000236121A JP 2000236121 A JP2000236121 A JP 2000236121A JP 2002048130 A JP2002048130 A JP 2002048130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- oil
- equipment
- component
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/25—Incorporating silicon atoms into the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/30—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
- C08C19/42—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1685—Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
- G03G15/2057—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/06—Eliminating residual charges from a reusable imaging member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00679—Conveying means details, e.g. roller
- G03G2215/00683—Chemical properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0855—Materials and manufacturing of the developing device
- G03G2215/0858—Donor member
- G03G2215/0861—Particular composition or materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0855—Materials and manufacturing of the developing device
- G03G2215/0858—Donor member
- G03G2215/0863—Manufacturing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
ヘタリ性および低温ブリード性に優れ、低硬度化を実現
したOA機器用ローラを提供する。 【解決手段】軸体1の外周面に、ベースゴム層2と中間
層3と表層4とをこの順で形成したOA機器用ローラに
おいて、上記ベースゴム層2を、下記の(A)〜(D)
成分を含有する液状ゴム組成物によって形成するように
した。 (A)ブタジエンおよびイソプレンの少なくとも一方か
ら誘導され、側鎖にアルケニル基をもつ構造単位(α)
を有する液状ゴム。 (B)ヒドロシリル架橋剤。 (C)ヒドロシリル化触媒。 (D)硫黄分0.31重量%以下の鉱物系オイル。
Description
ー,ファクシミリ等のOA機器に用いられる、現像ロー
ラ,帯電ローラ,転写ローラ,給紙ローラ,除電ロー
ラ,定着ローラ等のOA機器用ローラに関するするもの
である。
例えば、軸体の外周にベースゴム層が形成され、さらに
その外周に中間層や表層が形成されたものが用いられて
いる。上記ベースゴム層の形成材料としては、従来よ
り、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPD
M)、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリロニト
リル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、スチレン−
ブタジエンゴム等の汎用ゴムを主成分とするゴム組成物
が用いられている。
を主成分とするゴム組成物は、材料コストの面では優れ
ているが、分子量が高く、流動性が少ないため、成形性
に劣るという難点がある。そのため、オイルを多量に配
合して低粘度にすることにより、成形性の改善を図って
いるが、依然として充分な成形性を得ることができず、
また、ローラ要求特性の一つである圧縮永久歪み特性が
悪くなるという難点がある。これらの問題を解決するた
め、最近では、ウレタンエラストマーや液状シリコーン
ゴムを主成分とする液状ゴム組成物が提案され、実用化
されている。
状ゴム組成物は、成形性に優れ、優れた圧縮永久歪み特
性を得ることができる点では優れているが、その反面、
上記液状シリコーンゴムは非常に高価で、材料コストの
面で劣るとともに、耐摩耗性に劣るという難点がある。
一方、上記ウレタンエラストマーは、優れた耐摩耗性を
得ることができ、液状シリコーンゴムに比べて材料コス
トが安価であるという点では優れているが、その反面、
上記ウレタンエラストマーを低硬度化した場合には、圧
縮永久歪み特性が不充分であるという難点がある。
エンおよびイソプレンの少なくとも一方から誘導され、
側鎖にアルケニル基をもつ構造単位(α)を有する液状
ゴムを主成分とし、ヒドロシリル架橋剤と、ヒドロシリ
ル化触媒とを含有する液状ゴム組成物を提案し、この液
状組成物をOA機器の各部材に用いることを提案してい
る(特願平11−74487号)。
状ゴム組成物をOA機器用ローラのベースゴム層として
用いるには、液状ゴムの分子量と架橋剤の組み合わせに
よる材料設計の自由度に限界があり、また添加剤の選択
にも難点があり、硬度、耐ヘタリ性、反応安定性を満た
すように設計するのは困難である。特に、適度な柔軟性
を得るために、軟化剤を添加する場合には、軟化剤の選
択によって、架橋反応が阻害されたり、あるいは遅延し
たりするおそれがあり、またポリマーとの相溶性と飽和
性により、架橋反応前に分離したり、架橋反応後にブリ
ード(滲み出し)したりするおそれがある。
もので、架橋反応の阻害や遅延が発生することなく、耐
ヘタリ性および低温ブリード性に優れ、低硬度化を実現
したOA機器用ローラの提供をその目的とする。
め、本発明のOA機器用ローラは、軸体と、この軸体の
外周面に形成されるベースゴム層とを備えたOA機器用
ローラであって、上記ベースゴム層が、下記の(A)〜
(D)成分を含有する液状ゴム組成物によって形成され
ているという構成をとる。 (A)ブタジエンおよびイソプレンの少なくとも一方か
ら誘導され、側鎖にアルケニル基をもつ構造単位(α)
を有する液状ゴム。 (B)ヒドロシリル架橋剤。 (C)ヒドロシリル化触媒。 (D)硫黄分0.31重量%以下の鉱物系オイル。
状ゴム組成物について、OA機器用ローラのベースゴム
層の要求特性を満足すべく、鋭意研究を重ねた。その過
程で、ベースゴム層についてブリードの発生を防止すべ
く実験研究を重ねた結果、合成系オイルよりも鉱物系オ
イルの方が好ましいとの知見を得た。また、反応安定性
や耐ヘタリ性を改善すべく実験研究を重ねる過程で、上
記液状ゴム組成物の架橋反応は、特定の液状ゴムの構造
単位中において、いわゆるペンダント型で分子中に存在
するアルケニル基が架橋サイトとなり、このアルケニル
基に対してヒドロシリル架橋剤およびヒドロシリル化触
媒が作用して行われることに着目した。すなわち、ヒド
ロシリル化触媒(白金系の触媒等)が液状ゴムのアルケ
ニル基に配位し、ヒドロシリル基と結合する反応に着目
した。そして、アルケニル基が拘束されると架橋反応の
阻害,遅延につながることから、鉱物系オイル中のアル
ケニル基を拘束する物質に関して実験研究を重ねた結
果、鉱物系オイル中の硫黄分が0.31重量%を超えて
存在すると、架橋反応の阻害等が生じ、材料保存性と反
応安定性と耐ヘタリ性の悪化が見られるとの知見を得
た。これら知見に基づき、本発明者らは、OA機器用ロ
ーラのベース層の形成材料として、特定の液状ゴム(A
成分)と、ヒドロシリル架橋剤(B成分)と、ヒドロシ
リル化触媒(C成分)と、特定の鉱物系オイル(D成
分)とを含有する液状ゴム組成物を用いれば所期の目的
を達成できることを見いだし、本発明に到達した。
ナフテン系オイル,パラフィン系オイルを用いると、感
光ドラム汚染性に優れたものとなる。
いて説明する。
1に示ように、軸体1の外周面に沿ってベースゴム層2
が形成され、上記ベースゴム層2の外周面に中間層3が
形成され、さらに上記中間層3の外周面に表層4が形成
されて構成されている。そして、本発明のOA機器用ロ
ーラは、上記ベースゴム層2が特殊な液状ゴム組成物を
用いて形成されていることが最大の特徴である。
例えば、金属製の中実体からなる芯金や、内部を中空に
くり抜いた金属製の円筒体等が用いられる。そして、そ
の材料としては、ステンレス、アルミニウム、鉄にメッ
キを施したもの等があげられる。なお、必要に応じて、
上記軸体1上に接着剤、プライマー等を塗布してもよ
く、また上記接着剤、プライマー等は必要に応じて導電
化してもよい。
ム層2は、特殊な液状ゴム組成物を用いて形成されてい
る。そして、この液状ゴム組成物は、特定の液状ゴム
(A成分)と、ヒドロシリル架橋剤(B成分)と、ヒド
ロシリル化触媒(C成分)と、特定の軟化剤(D成分)
とを用いて得ることができる。
エンおよびイソプレンの少なくとも一方から誘導され、
側鎖にアルケニル基をもつ構造単位(α)を有するもの
である。上記特定の構造単位(α)としては、特に限定
はなく、例えば、下記の構造式(イ)〜(ハ)で表され
る構造単位があげられる。そして、この構造単位中の側
鎖であるアルケニル基(ビニル基、イソプロペニル基)
が架橋反応に供され、液状ゴムが3次元網目構造とな
り、ゴム状の弾性を示すようになる。
ム(A成分)としては、特に限定はなく、例えば、液状
ブタジエンゴム、液状イソプレンゴム、ブタジエン−イ
ソプレン共重合液状ゴム等があげられる。
上記特定の構造単位(α)とともに、スチレンから誘導
される構造単位を有するものであってもよい。上記スチ
レンは、置換基を有していてもよく、上記置換基として
は、アルキル基が好ましく、特に好ましくは、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基等の炭素数1〜5のアルキル基である。このような
液状ゴム(A成分)としては、例えば、ブタジエン−ス
チレン共重合液状ゴム、イソプレン−スチレン共重合液
状ゴム、ブタジエン−イソプレン−スチレン共重合液状
ゴム等があげられる。
チレンから誘導される構造単位を有するもののなかで
も、下記の一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有
するイソプレン−スチレン共重合液状ゴムが好適に用い
られる。
造単位(α)の含有割合は、液状ゴム全体の1〜80重
量%の範囲に設定されていることが好ましい。すなわ
ち、上記構造単位(α)の含有割合が1重量%未満であ
ると、架橋反応が不充分となって、得られる成形架橋体
の安定性が悪くなるおそれがあり、逆に80重量%を超
えると、架橋による網目構造が密になりすぎて、得られ
る成形架橋体が固くなったり脆くなったりするおそれが
あるからである。なかでも、上記特定の液状ゴム(A成
分)がスチレンから誘導される構造単位を有しないもの
である場合、構造単位(α)の含有割合は、液状ゴム全
体の5〜70重量%の範囲に設定されていることが特に
好ましい。また、上記特定の液状ゴム(A成分)が構造
単位(α)とともにスチレンから誘導される構造単位を
有するものである場合、構造単位(α)の含有割合は、
液状ゴム全体の1.5〜70重量%の範囲に設定されて
いることが特に好ましい。
造単位(α)とともにスチレンから誘導される構造単位
を有するものである場合、スチレンから誘導される構造
単位の含有割合は、液状ゴム全体の5〜20重量%の範
囲に設定されていることが好ましく、特に好ましくは6
〜15重量%である。すなわち、上記スチレンから誘導
される構造単位の含有割合が5重量%未満であると、ス
チレンの効果が充分に得られないおそれがあり、逆に2
0重量%を超えると、液状ゴム組成物が高粘度化し、成
形性が悪化したり、圧縮永久歪み特性が悪化するおそれ
があるからである。
子量(Mn)は、700〜100,000の範囲に設定
されていることが好ましく、特に好ましくは2,000
〜80,000である。このような範囲内に設定するこ
とにより、取り扱い性に優れ、架橋反応が良好に行える
ようになるからである。なかでも、上記特定の液状ゴム
(A成分)が、スチレンから誘導される構造単位を有し
ないものである場合、その数平均分子量(Mn)は、7
00〜60,000の範囲が好ましく、特に好ましくは
2,000〜50,000である。また、上記特定の液
状ゴム(A成分)が、スチレンから誘導される構造単位
を有するものである場合、その数平均分子量(Mn)
は、1,000〜100,000の範囲が好ましく、特
に好ましくは10,000〜80,000である。
ば、つぎのようにして作製することができる。すなわ
ち、まず、モノマー成分として、ブタジエンおよびイソ
プレンの少なくとも一方、および必要に応じてスチレン
を準備する。ついで、上記モノマー成分を用い、適宜の
触媒(例えば、リチウム系触媒)の存在下、各種の方法
によって、単独重合あるいは共重合させることにより得
ることができる。
いられるヒドロシリル架橋剤(B成分)としては、特に
限定はなく、例えば、下記の一般式(2)で表わされる
オルガノハイドロジェンポリシロキサンが用いられる。
ロキサンの分子構造は、特に限定はなく、直鎖状、分枝
鎖状、環状あるいは網状のいずれでもよい。また、上記
特定のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの重合度
は、特に限定されないが、通常25℃における粘度が
2.3×10-5〜1.0×10-2m2 /sの範囲内のも
のが好ましい。
でも、下記の一般式(3)〜(5)で表される炭化水素
系ヒドロシリル化合物が好適に用いられる。
れる炭化水素系ヒドロシリル化合物は、例えば、下記の
〜に示す方法によって製造することができる。上記
方法のなかでも、比較的簡便に実施できる点で、に示
す方法が特に好適である。
l)を有する炭化水素系化合物を、還元剤(LiAlH
4 ,NaBH4 等)を用いて処理することにより、クロ
ロシリル基をヒドロシリル基に還元して製造する方法。
上記官能基と反応し得る官能基およびヒドロシリル基の
双方を有する化合物とを反応させることにより製造する
方法。
物と、ポリヒドロシラン化合物とを、得られる反応物の
分子構造中にヒドロシリル基が残存するように反応させ
ることにより製造する方法。
分)の配合割合は、特定の液状ゴム(A成分)100重
量部(以下「部」と略す)に対して、1.5〜15部の
範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは2〜8
部である。すなわち、1.5部未満であると、架橋が充
分に行われないため、強度や圧縮永久歪みが悪くなり、
逆に15部を超えると、架橋が進みすぎ、硬くて脆くな
ったり、ポットライフが短くなるからである。
ロシリル架橋剤(B成分)とともに用いられるヒドロシ
リル化触媒(C成分)としては、架橋反応に対し触媒機
能を発揮できるものであれば特に限定はなく、例えば、
塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール,アルデヒド,ケ
トン等との錯体、白金/ビニルシロキサン錯体、白金/
オレフィン錯体、白金/ホスファイト錯体、白金,アル
ミナ,シリカ,カーボンブラック等の担体に固体白金を
担持させたもの等があげられる。また、白金化合物以外
の触媒としては、パラジウム化合物,ロジウム化合物,
イリジウム化合物,ルテニウム化合物等があげられる。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
分)の配合量は、特定の液状ゴム(A成分)やヒドロシ
リル架橋剤(B成分)の種類等によって適宜設定される
が、特定の液状ゴム(A成分)100部に対して0.0
001〜0.03部の範囲に設定することが好ましい。
鉱物系オイル(D成分)は、硫黄分の含有割合が0.3
1重量%以下に設定されている必要がある。このように
硫黄分を少なく設定することにより、ヒドロシリル架橋
剤(B成分)による架橋反応が阻害,遅延されず、良好
なベースゴム層が形成されるからである。また、特定の
鉱物系オイル(D成分)を用いることにより、合成オイ
ルよりもブリードが発生しにくいという利点がある。硫
黄分のより好適な含有割合は、0.15重量%以下であ
る。
ーまたはプロセスオイルと呼ばれる石油系オイルを主と
するものである。そして、この石油系オイルは、芳香族
環、ナフテン環、パラフィン鎖の3者が組み合わさった
混合物である。そして、パラフィン鎖炭素数が全炭素数
の50%以上占めるものをパラフィン系オイルといい、
ナフテン環炭素数が30〜45%のものをナフテン系オ
イルといい、芳香族環炭素数が35%以上のものをアロ
マ系オイルという。
観点から、ナフテン系オイル、パラフィン系オイルを用
いることが好適である。
℃)は、取扱性等の観点から、ナフテン系オイルについ
ては10〜300mm2 /sの範囲、パラフィン系オイ
ルについては10〜400mm2 /sの範囲、アロマ系
オイルについては600〜700mm2 /sの範囲に設
定されていることが好ましい。
サンセン410オイル(日本サン石油社製、硫黄分0.
02重量%以下)があげられる。
しては、サンセン150オイル(日本サン石油社製、硫
黄分0.01重量%以下)、サンセン2100オイル
(日本サン石油社製、硫黄分0.01重量%以下)があ
げられる。
分)としてナフテン系オイルを用いる場合は、その配合
量は、特定の液状ゴム(A成分)100部に対して、1
0〜200部の範囲が好ましく、特に好ましくは10〜
150部の範囲である。また、パラフィン系オイルを用
いる場合は、その配合量は、特定の液状ゴム(A成分)
100部に対して、10〜80部の範囲が好ましく、特
に好ましくは10〜60部の範囲である。
記A〜D成分に加えて、シリカ,石英,炭酸カルシウ
ム,タルク,マイカ等の充填剤や、導電剤、可塑剤、架
橋促進剤、架橋遅延剤、老化防止剤等を適宜配合しても
よい。
ぎのようにして調製することができる。すなわち、ま
ず、特定の液状ゴム(A成分)とヒドロシリル化触媒
(C成分)とを適宜の割合で配合して液状主剤を調製す
るとともに、ヒドロシリル架橋剤(B成分)と特定の鉱
物系オイル(D成分)とを含む液状硬化剤を調製する。
なお、必要に応じて、上記A〜D成分以外の他の成分
を、上記液状主剤中および液状硬化剤中にそれぞれ添加
する。そして、使用に際し、液状主剤と液状硬化剤とを
混合することにより調製することができる。このように
上記特殊な液状ゴム組成物は、貯蔵安定性の観点から、
液状主剤と液状硬化剤とを別々に保存し、使用に際し、
両液を混合して調製することが好ましい。
される中間層3の形成材料としては、特に限定はなく、
例えば、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(ニトリル
ゴム)(以下「NBR」と略す)、ポリウレタン系エラ
ストマー、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム、ブタ
ジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ヒドリン
ゴム(ECO,CO)、ナイロン等があげられる。なか
でも、接着性およびコーティング液の安定性の点から、
NBRが好適に用いられる。
応じて、導電剤、架橋剤、架橋促進剤、ステアリン酸、
ZnO(亜鉛華)、軟化剤等を配合することも可能であ
る。上記導電剤としては、カーボンブラック、グラファ
イト、チタン酸カリウム、酸化鉄、c−TiO2 、c−
ZnO、c−酸化インジウム、イオン導電剤(第四級ア
ンモニウム塩、ホウ酸塩、界面活性剤等)等があげられ
る。なお、上記「c−」は、導電性を有するという意味
である。
る表層4の形成材料としては、特に限定はなく、例え
ば、ポリウレタン系エラストマー、アクリルポリマー、
ポリアミド等があげられる。これらは単独でもしくは2
種以上併せて用いられる。
じて、導電剤、硬化剤等を配合することも可能である。
えば、つぎのようにして作製することができる。すなわ
ち、まず、前記ベースゴム層2形成材料となる液状ゴム
組成物(液状主剤および液状硬化剤)を、前記と同様の
方法で作製する。また、前記中間層3形成材料用の各成
分をローラ等の混練機を用いて混練し、この混合物に有
機溶剤を加えて混合、攪拌することにより、中間層3形
成材料(コーティング液)を作製する。さらに、上記方
法に従い、表層4形成材料(コーティング液)を作製す
る。
成形用金型内に、上記ベースゴム層形成材料(液状ゴム
組成物)となる液状主剤および液状硬化剤を充填し、所
定の条件で加熱架橋を行う。その後、脱型して、軸体の
外周面に沿ってベースゴム層が形成されたベースローラ
を製造する。ついで、上記ベースゴム層の外周面に、上
記中間層形成材料(コーティング液)を塗布して中間層
を形成する。さらに、上記中間層の外周面に、上記表層
形成材料(コーティング液)を塗布して表層を形成す
る。このようにして、ベースゴム層の外周面に中間層が
形成され、さらにその外周面に表層が形成された3層構
造のOA機器用ローラ(図1参照)を作製することがで
きる。
射出成形法に限定されるものではなく、注型成形法やプ
レス成形後、研磨する方法により作製しても差し支えな
い。また、上記コーティング液の塗布方法は、特に制限
するものではなく、従来公知のディッピング法、スプレ
ーコーティング法、ロールコート法等があげられる。
に好適であるが、必ずしも現像ローラに限定するもので
はなく、転写ローラ、帯電ローラ、除電ローラ、定着ロ
ーラ等にも適用することができる。なお、本発明のOA
機器用ローラは、3層構造に限定されるものではなく、
適宜の数の層が形成される。ただし、必ずベースゴム層
が上記特殊な液状ゴム組成物によって形成されていなけ
ればならない。
の厚みは、OA機器用ローラの用途に応じて適宜に決定
される。例えば、現像ローラとして用いる場合、ベース
ゴム層の厚みは、0.5〜10mmの範囲に設定するの
が好ましく、特に好ましくは2〜6mmである。また、
中間層の厚みは、通常、1〜150μmの範囲に設定さ
れ、好ましくは3〜30μmであり、表層の厚みは、通
常、3〜100μmの範囲に設定され、好ましくは5〜
50μmである。
明する。
製、クラプレンLIR−30)〔Mn:40,000、
構造単位(α)の含有割合:9.4重量%〕100部
と、下記の構造式(6)で表されるヒドロシリル架橋剤
4部と、ヒドロシリル化触媒である白金カルボニル錯体
(アヅマックス社製、SIP 6829.0)0.01
部と、鉱物系オイルであるナフテン系オイル(日本サン
石油社製、サンセン410オイル、硫黄分0.02重量
%以下、40℃時の粘度20.1mm2 /s)100部
と、シリカ(日本アエロジル社製、アエロジル200)
5部と導電剤(カーボンブラック)10部とを準備し
た。そして、上記液状ゴムであるブタジエンゴムと、白
金カルボニル錯体と、シリカと、導電剤とを混合して液
状主剤を調製するとともに、ヒドロシリル架橋剤と、鉱
物系オイルとを混合して液状硬化剤を調製した。つい
で、この両者を混合して液状ゴム組成物を調製し、この
液状ゴム組成物を軸体である芯金(直径10mm、SU
S304製)をセットした射出成形用金型内に充填し、
130℃×2分の条件で加熱して架橋を行った。その
後、脱型して、軸体の外周面に沿ってベースゴム層が形
成されたベースローラを作製した。
DN401)100部と、導電剤(アセチレンブラッ
ク)30部と、ステアリン酸0.5部と、ZnO(亜鉛
華)5部と、加硫促進剤BZ1部と、加硫促進剤CZ2
部と、硫黄3部を、前述の方法に従い混練した後、これ
を有機溶剤に分散させて中間層形成材料(コーティング
液)を調製した。また、ポリウレタン系エラストマー
(日本ポリウレタン工業社製、ニッポラン2304)1
00部と、カーボンブラック20部と、硬化剤(大日本
インキ化学工業社製、バーノックD−750)25部
を、前述の方法に従い混練した後、これを有機溶剤に分
散させて表層形成材料(コーティング液)を調製した。
記中間層形成材料(コーティング液)を塗布して中間層
を形成した。さらに、上記中間層の外周面に、上記表層
形成材料(コーティング液)を塗布して表層を形成し
た。このようにして、ベースゴム層の外周面に中間層が
形成され、さらにその外周面に表層が形成された3層構
造のOA機器用ローラを作製した。なお、ベースゴム層
の厚みは4mm、中間層の厚みは25μm、表層の厚み
は10μmであった。
サン石油社製、サンパー150オイル、硫黄分0.01
重量%以下、40℃時の粘度92.6mm2 /s)に代
え、このパラフィン系オイルの配合量を50部に変更す
る以外は、実施例1と同様にしてベースローラを作製し
た。そして、このベースローラを用いて、実施例1と同
様にして、3層構造のOA機器用ローラを作製した。
状ゴム(クラレ社製、クラプレンLIR−310)〔M
n:30,000、構造単位(α)の含有割合:2.2
重量%〕に代え、かつ鉱物系オイルをパラフィン系オイ
ル(日本サン石油社製、サンパー2100オイル、硫黄
分0.01重量%以下、40℃時の粘度186.4mm
2 /s)に代え、このパラフィン系オイルの配合量を5
0部に変更する以外は、実施例1と同様にしてベースロ
ーラを作製した。そして、このベースローラを用いて、
実施例1と同様にして、3層構造のOA機器用ローラを
作製した。
製、LIR−30)〔Mn:29,000、構造単位
(α)の含有割合:1.8重量%〕に代え、かつ鉱物系
オイルをパラフィン系オイル(日本サン石油社製、サン
パー150オイル)に代え、このパラフィン系オイルの
配合量を30部に変更し、かつヒドロシリル架橋剤の配
合量を2部に変更する以外は、実施例1と同様にしてベ
ースローラを作製した。そして、このベースローラを用
いて、実施例1と同様にして、3層構造のOA機器用ロ
ーラを作製した。
サン石油社製、サンパー150オイル)に代え、このパ
ラフィン系オイルの配合量を10部に変更した以外は、
実施例1と同様にして、ベースローラを作製した。そし
て、このベースローラを用いて、実施例1と同様にし
て、3層構造のOA機器用ローラを作製した。
サン石油社製、サンパー150オイル)に代え、このパ
ラフィン系オイルの配合量を80部に変更した以外は、
実施例1と同様にして、ベースローラを作製した。そし
て、このベースローラを用いて、実施例1と同様にし
て、3層構造のOA機器用ローラを作製した。
以外は、実施例1と同様にして、ベースローラを作製し
た。そして、このベースローラを用いて、実施例1と同
様にして、3層構造のOA機器用ローラを作製した。
た以外は、実施例1と同様にして、ベースローラを作製
した。そして、このベースローラを用いて、実施例1と
同様にして、3層構造のOA機器用ローラを作製した。
社製、AC−460、硫黄分0.310重量%、40℃
時の粘度444.8mm2 /s)に代え、この配合量を
100部に変更した以外は、実施例1と同様にして、ベ
ースローラを作製した。そして、このベースローラを用
いて、実施例1と同様にして、3層構造のOA機器用ロ
ーラを作製した。
1と同様にして、ベースローラを作製した。そして、こ
のベースローラを用いて、実施例1と同様にして、3層
構造のOA機器用ローラを作製した。
橋剤の配合量を1.3部に変更した以外は、実施例1と
同様にして、ベースローラを作製した。そして、このベ
ースローラを用いて、実施例1と同様にして、3層構造
のOA機器用ローラを作製した。
社製、AH−16、硫黄分0.32重量%、40℃時の
粘度662.3mm2 /s)に変更する以外は、実施例
1と同様にして、ベースローラを作製した。そして、こ
のベースローラを用いて、実施例1と同様にして、3層
構造のOA機器用ローラを作製した。
ル(信越化学社製、KF−410)を用い、このシリコ
ーン系オイルの配合量を50部に変更した以外は、実施
例1と同様にして、ベースローラを作製した。そして、
このベースローラを用いて、実施例1と同様にして、3
層構造のOA機器用ローラを作製した。
例のOA機器用ローラを用いて、下記の基準に従い、各
特性の測定・評価を行った。これらの結果を後記の表1
〜表3に併せて示した。
6301に準じ、温度70℃,試験時間22時間,圧
縮率25%の条件で測定した。この測定値が、5%以下
であれば圧縮永久歪みが非常に良好で、耐ヘタリ性が良
好であるといえる。
社製のマイクロゴム硬度計MD−1型(Aタイプ)を用
いて測定した。 *:アスカーC OA機器用ローラのベースゴム層の硬度を、SRIS
0101に準拠してアスカーC硬度を測定した。
た状態で、20℃×40%RHの環境下、1ケ月間放置
した後、軟化剤の滲み出しを目視により観察した。評価
基準は以下のように設定した。 ○:軟化剤の滲み出しがない。 △:軟化剤の滲み出しが若干ある。 ×:軟化剤の滲み出しが多い。
ある液状ゴム組成物について、ゴム練り配合後、15℃
環境下で30日間保管し、架橋反応を行った。そして、
ゴム練り配合直後の8mm厚のシート成型においての硬
度(MD−1)をA°、保管後の硬度(MD−1)をB
°とした時、(A−B)°の値が1°未満であるものを
○、1°以上であるものを×と評価した。
A機器用ローラは、いずれも反応安定性が良好であり、
かつ硬度、耐ヘタリ性、低温ブリード性が良好であるこ
とがわかる。
ーラは、鉱物系オイルを用いていないため、硬度が高い
ことがわかる。また、比較例2品のOA機器用ローラ
は、鉱物系オイルを配合せずにヒドロシリル架橋剤の配
合量を減らしているため、圧縮永久歪みが大きく、耐ヘ
タリ性に劣ることがわかる。また、比較例3品のOA機
器用ローラは、硫黄分が多い軟化剤を用いているため、
架橋阻害が生じ、反応安定性が悪いことがわかる。さら
に、比較例4品のOA機器用ローラは、鉱物系オイルで
はなく、シリコーン系オイルを用いているため、圧縮永
久歪みが大きく耐ヘタリ性に劣り、また低温ブリード性
に劣ることがわかる。
ラは、軸体の外周面に形成されるベースゴム層が、特定
の液状ポリマー(A成分)と、ヒドロシリル架橋剤(B
成分)と、ヒドロシリル化触媒(C成分)と、硫黄分が
0.31重量%以下の鉱物系オイル(D成分)とを含有
する特殊な液状ゴム組成物を用いて形成されている。そ
のため、架橋反応の阻害や遅延が発生することなく、耐
ヘタリ性および低温ブリード性に優れ、しかも低硬度な
ものとなり、その結果、優れた画像を得ることができ
る。
分)として、ナフテン系オイル,パラフィン系オイルを
用いると、感光ドラム汚染が発生せず、OA機器用ロー
ラとして特に好適なものとなる。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 軸体と、この軸体の外周面に形成される
ベースゴム層とを備えたOA機器用ローラであって、上
記ベースゴム層が、下記の(A)〜(D)成分を含有す
る液状ゴム組成物によって形成されていることを特徴と
するOA機器用ローラ。 (A)ブタジエンおよびイソプレンの少なくとも一方か
ら誘導され、側鎖にアルケニル基をもつ構造単位(α)
を有する液状ゴム。 (B)ヒドロシリル架橋剤。 (C)ヒドロシリル化触媒。 (D)硫黄分0.31重量%以下の鉱物系オイル。 - 【請求項2】 上記(D)成分の鉱物系オイルが、ナフ
テン系オイルおよびパラフィン系オイルのうちの少なく
とも一方である請求項1記載のOA機器用ローラ。 - 【請求項3】 上記ナフテン系オイルの配合割合が、上
記(A)成分の液状ゴム100重量部に対して10〜2
00重量部の範囲に設定されている請求項1または2記
載のOA機器用ローラ。 - 【請求項4】 上記パラフィン系オイルの配合割合が、
上記(A)成分の液状ゴム100重量部に対して10〜
80重量部の範囲に設定されている請求項1または2記
載のOA機器用ローラ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236121A JP4045726B2 (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | Oa機器用ローラ |
EP01118625A EP1178365A3 (en) | 2000-08-03 | 2001-08-02 | Roller for office automation equipment |
US09/919,804 US6491613B2 (en) | 2000-08-03 | 2001-08-02 | Roller for office automation equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236121A JP4045726B2 (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | Oa機器用ローラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002048130A true JP2002048130A (ja) | 2002-02-15 |
JP4045726B2 JP4045726B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=18728228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000236121A Expired - Lifetime JP4045726B2 (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | Oa機器用ローラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6491613B2 (ja) |
EP (1) | EP1178365A3 (ja) |
JP (1) | JP4045726B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005220317A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用導電性組成物およびその製法、ならびにそれを用いた電子写真機器用導電性部材 |
JP2007256509A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Tokai Rubber Ind Ltd | 弾性ロールの製法 |
US7448610B2 (en) | 2004-10-14 | 2008-11-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Paper-feeding roller |
JP2008299246A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Canon Inc | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置 |
JP2009242104A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Satoru Aikawa | 給紙ロール |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4089165B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2008-05-28 | 東海ゴム工業株式会社 | ロール |
US6802123B2 (en) * | 2002-05-17 | 2004-10-12 | Shin Soong | Method of manufacturing a rolling shaft of a photo printer |
JP4354189B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-10-28 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロール |
JP4107130B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-06-25 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロールおよびその製法 |
CN100570502C (zh) * | 2004-12-28 | 2009-12-16 | 佳能株式会社 | 充电构件、处理盒和电子照相设备 |
DE602005027749D1 (de) | 2004-12-28 | 2011-06-09 | Canon Kk | Ladegerät, prozesskartusche und elektrofotografische vorrichtung |
JP2007126247A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Toshiba Corp | ゴムローラ、およびこのゴムローラを組み込んだ紙葉類取り出し装置 |
JP4593445B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2010-12-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
US7951871B2 (en) * | 2006-11-10 | 2011-05-31 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Curing rubber by hydrosilation |
US8247494B2 (en) * | 2009-11-23 | 2012-08-21 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoset compositions with dispersed thermoplastic resin therein and process for making them |
KR101678977B1 (ko) | 2009-12-24 | 2016-12-22 | 삼성전자주식회사 | 픽업롤러 및 이를 구비하는 화상형성장치 |
WO2012046863A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP5652611B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2015-01-14 | 株式会社リコー | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
US20140291125A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Roller for Transporting Glass Substrate and Transporting Device Thereof |
JP6146900B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-06-14 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
CN104552707B (zh) * | 2014-04-22 | 2017-02-15 | 江苏润洲塑胶有限公司 | 一种碳纤维复合聚氨酯胶辊的制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4076652A (en) * | 1976-05-24 | 1978-02-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Elastic resistor compositions containing metallic-conductive particles and conductive lubricant particles |
JP3120540B2 (ja) * | 1992-02-10 | 2000-12-25 | 株式会社ブリヂストン | 導電性ロール |
EP0911704B1 (en) * | 1996-04-26 | 2005-09-21 | Kaneka Corporation | Developing roller |
US5810705A (en) * | 1996-08-28 | 1998-09-22 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing roller |
EP0977096B1 (en) * | 1998-07-28 | 2004-05-12 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Conductive roll |
-
2000
- 2000-08-03 JP JP2000236121A patent/JP4045726B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-02 US US09/919,804 patent/US6491613B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-02 EP EP01118625A patent/EP1178365A3/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005220317A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用導電性組成物およびその製法、ならびにそれを用いた電子写真機器用導電性部材 |
US7448610B2 (en) | 2004-10-14 | 2008-11-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Paper-feeding roller |
JP2007256509A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Tokai Rubber Ind Ltd | 弾性ロールの製法 |
JP2008299246A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Canon Inc | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置 |
JP2009242104A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Satoru Aikawa | 給紙ロール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6491613B2 (en) | 2002-12-10 |
US20020039955A1 (en) | 2002-04-04 |
EP1178365A3 (en) | 2004-09-15 |
JP4045726B2 (ja) | 2008-02-13 |
EP1178365A2 (en) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002048130A (ja) | Oa機器用ローラ | |
JP7446878B2 (ja) | 導電性部材、電子写真用プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP6463255B2 (ja) | 電子写真用部材および画像形成装置 | |
JP4975183B2 (ja) | 帯電部材、電子写真装置およびプロセスカートリッジ | |
JP3972694B2 (ja) | 導電部材及びそれを用いた画像形成装置 | |
US6146320A (en) | Conductive roll | |
JP2008058622A (ja) | 導電性ローラ及び画像形成装置 | |
JPH08267612A (ja) | ローラー用組成物、それからのローラーおよびその製法 | |
JP4738937B2 (ja) | 電子写真用弾性ローラ | |
JP3797028B2 (ja) | 電子写真装置用導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール、並びにその製法 | |
WO1999047823A1 (fr) | Cylindre revetu de caoutchouc a resistance electrique moyenne et dispositif electrophotographique | |
JP3921914B2 (ja) | 導電性ロール | |
JP2000327845A (ja) | 液状ゴム組成物およびそれを用いた電子写真用部材 | |
US20070292168A1 (en) | Elastic Roller For Electrophotography | |
JP3527543B2 (ja) | ローラー用発泡組成物およびそれからのローラー | |
JP2001056018A (ja) | 導電性ロール | |
JP3248515B2 (ja) | 導電性ロール | |
JP2001342294A (ja) | 液状ゴム組成物およびそれを用いた電子写真用部材 | |
JP5311934B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4342390B2 (ja) | 電子写真装置用現像部材 | |
JP2001083797A (ja) | 電子写真用ブレード | |
JP2006016621A (ja) | 液状ゴム組成物およびそれを用いた電子写真用部材 | |
JP2001329093A (ja) | 発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材 | |
JP5154123B2 (ja) | Oa機器用導電性ロール用ゴム組成物およびそれを用いたoa機器用導電性ロール | |
JP2006016621A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4045726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |