JP2002043502A - マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法 - Google Patents

マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002043502A
JP2002043502A JP2000224258A JP2000224258A JP2002043502A JP 2002043502 A JP2002043502 A JP 2002043502A JP 2000224258 A JP2000224258 A JP 2000224258A JP 2000224258 A JP2000224258 A JP 2000224258A JP 2002043502 A JP2002043502 A JP 2002043502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor substrate
plug
semiconductor device
connection plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000224258A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sasaki
圭一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000224258A priority Critical patent/JP2002043502A/ja
Publication of JP2002043502A publication Critical patent/JP2002043502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マルチチップ用半導体チップ製造時のスループ
ットを向上させると共に、チップスループラグと接続電
極との接合面積を稼いで信頼性の低下を防止する。 【解決手段】Siウェハ10を貫通する貫通孔内に、該
貫通孔との側壁との間に隙間を有するように形成され、
Siウェハ10aと、このSiウェハ10aと前記貫通
孔の側壁との間の隙間に形成されたチップスループラグ
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】発明は、複数のチップを用い
た半導体装置であるマルチチップ半導体装置、ならびに
マルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュ−タ−や通信機器の重要
部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路を達
成するように結びつけ、半導体基板上に集積化して形成
した大規模集積回路(チップ)が多用されている。この
ため、機器全体の性能は、チップ単体の性能と大きく結
び付いている。
【0003】一方、複数のチップを用いて、機器全体の
性能を図ったいわゆるマルチチップ半導体装置も提案さ
れている。このマルチチップ半導体装置の中に、複数の
半導体チップを積層するチップ・オン・チップ技術を用
いたマルチチップ半導体装置がある。このマルチチップ
半導体装置は、チップを縦方向に貫通する、正方形或い
は正多角形の貫通孔内に形成されたチップスループラグ
(接続プラグ)を介してチップ間の電気的接続がとられ
ている。
【0004】正方形或いは正多角形の貫通孔に金属を埋
め込み形成するが、孔の径が大きい場合にはめっき等で
金属を埋め込む際に、埋め込みを行うために必要な膜厚
が厚くなり、スループットが下がるという問題があっ
た。
【0005】スループットをあげるために貫通孔の形状
を長方形にし、埋め込むのに必要な膜厚を薄くする方法
が提案されている。ところが、チップスループラグの形
状を長方形にするとチップスループラグと接続電極との
接合面積が減り、信頼性が低下するという問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、正多
角形の貫通孔に金属を埋め込むために必要な成膜量が大
きく、スループットが下がるという問題があった。ま
た、貫通孔の形状を長方形にして金属を埋め込むのに必
要な成膜量を薄くすると、チップとチップとの接合面積
が減り、信頼性が低下するという問題があった。
【0007】本発明の目的は、貫通孔に金属を埋め込む
ための必要な成膜量を小さくしてスループットの向上を
図ると共に、チップスループラグと接続電極との接合面
積を稼いで信頼性の低下を防止し得るマルチチップ半導
体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。
【0009】(1)本発明(請求項1)に係わるマルチ
チップ半導体装置は、表面に素子が集積形成された半導
体基板と、この半導体基板表面上に形成された層間絶縁
膜とを有するチップを複数積層してなるマルチチップ半
導体装置において、少なくとも1つのチップは、前記半
導体基板を貫通する第1の貫通孔内に形成された金属か
らなる接続プラグと、この接続プラグ内を貫通する第2
の貫通孔内に形成され、半導体基板と同結晶材料で構成
された柱状の構造物とを有し、かつこの接続プラグを有
する少なくとも1つのチップは、前記接続プラグを介し
て他のチップと電気的に接続されていることを特徴とす
る。
【0010】前記貫通孔内の構造物と、前記接続プラグ
とは電気的に接続していることが好ましい。前記貫通孔
内の構造物と、前記接続プラグとは電気的に絶縁されて
いる。
【0011】(2)本発明(請求項3)に係わるマルチ
チップ半導体装置は、表面に素子が集積形成され半導体
基板と、この半導体基板表面上に形成された層間絶縁膜
とを有するチップを複数積層してなるマルチチップ半導
体装置において、少なくとも1つのチップは、その半導
体基板および層間絶縁膜を貫通し、該半導体基板に平行
な断面形状が矩形を複数組み合わせた形状の貫通孔内
に、金属からなる接続プラグが形成された構造を有し、
かつこの接続プラグを有する少なくとも1つのチップ
は、前記接続プラグを介して他のチップと電気的に接続
されていることを特徴とする。
【0012】前記接続プラグを貫通する第2の貫通孔内
に形成され、前記半導体基板と同結晶材料で構成された
柱状の構造物を有すること。
【0013】(3)本発明(請求項5)に係わるマルチ
チップ半導体装置用チップは、表面に素子が集積形成さ
れた半導体基板と、前記半導体基板を貫通する第1の貫
通孔内に形成された金属からなる接続プラグと、この接
続プラグを貫通する第2の貫通孔内に形成され、前記半
導体基板と同結晶材料で構成された柱状の構造物とを具
備してなることを特徴とする。
【0014】(4)本発明(請求項6)に係わるマルチ
チップ半導体装置用チップは、表面に素子が集積形成さ
れた半導体基板と、この半導体基板を貫通し、該半導体
基板に平行な断面形状が矩形を複数組み合わせた形状の
貫通孔内に形成され、他のチップと電気的に接続するた
めの金属からなる接続プラグとを具備してなることを特
徴とする。
【0015】前記接続プラグ内に形成された第2の貫通
孔内に形成され、前記半導体基板と同結晶材料で構成さ
れた柱状の構造物とを有すること。
【0016】(5)本発明(請求項8)に係わるマルチ
チップ半導体装置用チップの製造方法は、半導体基板表
面に素子を集積形成する工程と、この半導体基板をエッ
チングし、前記半導体基板を貫通しないリング状の孔を
形成する工程と、前記孔内に金属プラグとしての金属を
充填する工程と、前記半導体基板裏面から、前記半導体
基板および前記絶縁膜を後退させて、前記孔の底部の前
記金属プラグを露出させる工程とを有することを特徴と
する。
【0017】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。本発明のマルチチップ半導体装
置及びマルチチップ用半導体チップによれば、接続孔内
に半導体基板と同じ結晶構造の柱状の構造物が有ること
によって、開口径を小さくしつつ、接続プラグの径を増
大することができるので、接合面積を増やすことがで
き、信頼性の低下を防止することができる。また、接続
孔内の構造物と接続プラグとを電気的に接続することに
よって、容量を減らすことができ、高周波特性の向上を
図ることができる。
【0018】また、本発明のマルチチップ半導体装置及
びマルチチップ用半導体チップによれば、複数の矩形を
組み合わせることによって、開口径を小さくしつつ、接
続プラグの径を増大することができるので、接合面積を
増やすことができ、信頼性の低下を防止することができ
る。
【0019】凹部内に半導体基板を残存させて開口幅を
狭めることによって、凹部内に充填させる接続プラグと
なる金属の堆積量が少なくなり、スループットの向上を
図ることできる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0021】[第1実施形態]図1は、本発明の第1の
実施形態に係わるマルチチップ半導体装置用チップの製
造方法を示す工程断面図である。先ず、図1(a)に示
すように、Siウェハ10に素子分離絶縁膜11及び半
導体素子12を形成した後、半導体素子12を保護する
絶縁膜13を形成する。次いで、図1(b)に示すよう
に、スループラグを形成するため、絶縁膜13上にレジ
スト膜14を形成する。レジスト膜は、開口部内にレジ
スト膜が形成され、開口部がリング状の形状である。そ
して、レジスト膜14をマスクに絶縁膜13及びSiウ
ェハ10をエッチングして、内部に凸状のSiウェハ1
0aが残存する凹部15を形成する。リング状の凹部1
5の加工寸法は、径方向の開口幅が2〜10μm、リン
グ径は10〜40μmである。本実施形態の凹部の加工
寸法は、溝幅10μm×リング径25μm×深さ60μ
mである。凹部15のエッチング形状は、順テーパがつ
いている状態が望ましく、例えば深さ65μm、表面の
開口幅が10μmのときに、底面での開口幅が8μm程
度であることが好ましい。凹部15に順テーパを設ける
ことによって、後のプラグ材の埋め込み特性が良好にな
る。
【0022】次いで、図1(c)に示すように、レジス
ト膜14を除去した後、CVD法等を用いて、凹部15
の表面を覆うシリコン酸化膜16を堆積する。次いで、
図1(d)に示すように、スパッタ法等を用いて、Ta
N膜(不図示)、及びシード層となるCu膜を堆積した
後、電解メッキ法を用いて凹部15内が埋め込まれるよ
うにCu膜17を形成する。なお、TaN膜はCuの拡
散防止層と密着層とをかねており、この目的を達成する
材料で有れば他の材料を用いることができる。また、シ
ード層となるCu膜の膜厚は、埋め込み性の向上を図る
ために、1μm以上であることが好ましい。
【0023】このCu膜の形成工程において、従来の製
造方法では、円形の凹部に埋め込まなければならなかっ
た。しかし、本実施形態の場合には、半径方向の開口径
aの凹部を埋め込めばよいので、円筒状の埋め込み時間
は従来に比べて半分以下になる。
【0024】次いで、図2(e)に示すように、ダマシ
ン技術を用いて絶縁膜13上のシリコン酸化膜16、T
aN膜及びCu膜17を除去して、凹部15内にチップ
スループラグ(接続プラグ)17を埋め込み形成する。
このとき、予め配線層と同時形成する、若しくは下部配
線とチップスループラグとの接続がとれるように加工を
行っても良い。
【0025】次いで、図2(f)に示すように、絶縁膜
13上にチップスループラグ17及び半導体素子12に
接続する配線18を形成する。そして、層間絶縁膜19
を堆積した後、配線18に接続するプラグ20を形成す
る。層間絶縁膜19上に配線21,層間絶縁膜22及び
プラグ23を形成した後、パッド24及びポリイミドか
らなる保護膜25を形成する。
【0026】チップのダイソート及びバーインをウェハ
状態で行った後、図2(g)に示すように、Siウェハ
10の裏面側に対して研削及びRIEを行って、チップ
スループラグ17を露出させる。そして、Siウェハ1
0の裏面にパッシベーション層26を形成した後、パッ
シベーション層26をエッチングしチップスループラグ
17を露出させる。
【0027】上述した工程を形成されたウェハを切り出
して得られるチップをフリップチップボンダー等を用い
て順次積層し、図3に示すマルチチップ半導体装置を形
成する。図3において、31はチップ、32はバリアメ
タル、33はハンダ、34は下部基板である。
【0028】以上の工程により形成されたチップスルー
プラグをより詳細に図4に示す。図4(a)はチップす
るプラグの基板主面に対して垂直方向の断面図、図4
(b)は図4(a)のA−A’部の断面図である。図4
において、図2と同一な部位には同一符号を付し、詳細
な説明を省略する。
【0029】図4に示すように、Siウェハ10及び絶
縁膜13を貫通する第1の貫通孔内にチップスループラ
グ17が形成され、チップスループラグ17に形成され
た第2の貫通孔内にSiウェハ10aが形成されてい
る。リング状のチップスループラグ17は、リングの中
心に対して対称な図形なので、縦,横,斜めのあらゆる
方向の位置ズレに対して、余裕がある。
【0030】従来の幅10μm×長さ60μm×深さ6
0μmのチップスループラグと、本実施形態の溝幅10
μm×リング径25μm×深さ60μmのチップスルー
プラグとを比較した場合、チップの積層時に要求される
位置合わせ精度は、従来±2μmであったのに対し、本
実施形態では±5μmであり、位置精度を2.5倍緩和
させることが可能になった。
【0031】また、チップスループラグの側面面積は容
量に比例する。従来のチップスループラグの側面面積は
8200μm2 であったのに対し、本実施形態では47
10μm2 である。従って、本実施形態のチップスルー
プラグは、従来のチップスループラグに対して約43%
容量を減らすことができる。
【0032】また、チップスループラグの内部に、半導
体基板と同結晶材料で校正された柱状の構造物を有する
ことで、スループラグ全体の熱膨張係数差による応力を
低減させることができ、チップスループラグ周辺のクラ
ックの発生を押さえることができる。
【0033】次に、電気的特性を比較した。本実施形態
のリング状のチップスループラグ内部のSiと、チップ
スループラグの下部が電気的に接続し、Si柱とチップ
スループラグとが同電位となっているため、容量として
寄与しない。従って、基板とチップスループラグとの容
量を20%以上低減することが可能となる。そして、容
量の低減により、信号の遅延を抑制することができる。
【0034】なお、図5に示す構造でも、リング状のチ
ップスループラグ内のSi柱は、チップスループラグと
同電位になる。しかし、望ましくは図に示すように、S
i柱の上面及び下面が配線に接続する構造が好ましい。
図5において、図4と同一な部位には同一符号を付し、
詳細な説明を省略する。
【0035】また、リング状のチップスループラグ内の
Si柱をチップスループラグに対してフローティングに
するためには、図6に示すように、Si柱下面にパッシ
ベーション層を残すように形成すればよい。図6におい
て、図5と同一な部位には同一符号を付し、詳細な説明
を省略する。
【0036】ところで、図7の工程断面図に示す製造方
法を用いて、Siウェハを貫通する内部に単結晶Si以
外の構造物を形成しても良い。
【0037】図7(a)に示すように、内部に凸状のS
iウェハ10が残存しない凹部71を形成する。次い
で、図7(b)に示すように、凹部71内にシリコン酸
化膜16及び、チップスループラグとなるCu膜17及
びポリイミド膜72を充填させる。ポリイミド膜72は
塗布によって形成される。次いで、図7(c)に示すよ
うに、絶縁膜13上にチップスループラグ17及び半導
体素子12に接続する配線18を形成する。そして、層
間絶縁膜19を堆積した後、配線18に接続するプラグ
20を形成する。層間絶縁膜19上に配線21,層間絶
縁膜22及びプラグ23を形成した後、パッド24及び
ポリイミドからなる保護膜25を形成する。そして、チ
ップのダイソート及びバーインをウェハ状態で行った
後、Siウェハ10の裏面側に対して研削及びRIEを
行って、チップスループラグ17及びポリイミド膜72
を露出させる。そして、Siウェハ10の裏面にパッシ
ベーション層26を形成した後、パッシベーション層2
6をエッチングしチップスループラグ17を露出させ
る。
【0038】且つポリイミド膜の成膜は塗布で行うこと
ができるので、Cu膜を凹部内に充填させる場合に比べ
てスループットの向上を図ることができる。なお、ポリ
イミド膜72を露出させずに、チップスループラグ17
のみを露出させポリイミドを露出させないことも可能で
はある。
【0039】[第2の実施形態]図8は、本発明の第2
の実施形態に係わるマルチチップ半導体装置用チップの
概略構成を示す図である。図8(a)はマルチチップ半
導体装置用チップの断面図、図8(b)は図8(a)の
A−A’部の断面図である。図8において、図4と同一
な部位には同一符号を付し、その詳細な説明を省略す
る。
【0040】図8に示すように、電気的に絶縁されたリ
ング状の二つのCuチップスループラグ17a,17b
が形成されている。それぞれのチップスループラグ17
a,17bには、異なる配線81a,81bが接続され
別電位になっている。例えば、外側のチップスループラ
グ17aをグランド線、内側のチップスループラグ17
bを信号線とした場合に、高周波特性の向上を図ること
ができる。
【0041】この2重のチップスループラグは以下のよ
うにして形成される。チップスループラグが形成される
リング状の凹部を形成して、凹部の側面及び底面を覆う
絶縁膜を形成した後、凹部内にCuを埋め込まずに、凹
部内にCuをコンフォーマルに形成する。その後、凹部
を埋め込むように絶縁膜を堆積する。次いで、裏面加工
の際に、凹部に埋め込まれた絶縁膜が露出するまで切削
を行う。
【0042】[第3の実施形態]図9は、本発明の第2
の実施形態に係わるマルチチップ半導体装置用チップの
概略構成を示す図である。図9(a)はマルチチップ半
導体装置用チップの断面図、図9(b)は図9(a)の
A−A’部の断面図である。図9において、図4と同一
な部位には同一符号を付し、その詳細な説明を省略す
る。
【0043】本実施形態のチップスループラグの形状
は、上記実施形態のようにリング状ではなく、幅10μ
m×奥行き60μmの長方形を二つ組み合わせた十字型
をしていることである。
【0044】本実施形態のように、十字型であってあっ
ても、埋め込み時間は、従来の長方形とほぼ同じであ
り、且つチップの積層時に要求される位置合わせ精度を
緩和させることができる。
【0045】また、図10に示すように、断面形状が長
方形を二つ組み合わせたT字形状であっても良い。図1
0において、図4と同一な部位には同一符号を付し、そ
の詳細な説明を省略する。またさらには、図11,12
に示すように、断面形状が、3つの長方形を組み合わせ
た形状であっても良い。図11,12において、図4と
同一な部位には同一符号を付し、その詳細な説明を省略
する。ただし、多数の長方形(矩形)を組み合わせると
重ね合わした部位での開口幅が広くなるので、凹部内を
全てCuで埋め込むためには、第1の実施形態と同様に
凹部の内部にSiウェハを残存させておくことが好まし
い。しかし、凹部内をすべて導電材料で埋め込む必要は
なく、中空状態、絶縁膜を充填しても何ら問題がない。
【0046】また、さらには3つの長方形を組み合わせ
てY字状で合っても良いし、二つの長方形を組み合わせ
た“「”のような形状であっても良い。
【0047】なお、本実施形態において、チップスルー
プラグの断面形状は、二つ又は三つの長方形を組み合わ
せた形状であったが、四つ以上の長方形を組み合わせた
形状であっても良い。
【0048】チップスループラグの断面形状は、あらゆ
る方向の位置ズレに対応するために、中心に対して点対
称な図形であることが好ましい。
【0049】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、チップス
ループラグの材料としてCuを用いたが、Cu以外にも
低抵抗のメタル材料で有れば用いることが可能である。
また、凹部内をすべて導電材料で埋め込む必要はなく、
中空状態、絶縁膜を充填しても何ら問題がなかった。
【0050】その他、本発明は、その要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
続孔内に半導体基板と同じ結晶構造の柱状の構造物が有
ることによって、開口径を小さくしつつ、接続プラグの
径を増大することができるので、接合面積を増やすこと
ができ、信頼性の低下を防止することができる。また、
複数の矩形を組み合わせることによって、開口径を小さ
くしつつ、接続プラグの径を増大することができるの
で、接合面積を増やすことができ、信頼性の低下を防止
することができる。
【0052】凹部内に半導体基板を残存させて開口幅を
狭めることによって、凹部内に充填させる接続プラグと
なる金属の堆積量が少なくなり、スループットの向上を
図ることできる。
【0053】凹部内に半導体基板を残存させて開口幅を
狭めることによって、凹部内に充填させる接続プラグと
なる金属の堆積量が少なくなり、スループットの向上を
図ることできる。また、接続孔内に半導体基板と同じ結
晶構造の柱状構造物が有ることによって、接合面積を増
やすことができ、信頼性の低下を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わるマルチチップ
半導体装置用チップの製造工程を示す工程断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係わるマルチチップ
半導体装置用チップの製造工程を示す工程断面図。
【図3】第1の実施形態に係わるマルチチップ半導体装
置の概略構成を示す図。
【図4】図1,2の製造方法を用いて形成されたチップ
スループラグをより詳細に示す図。
【図5】第1の実施形態に係わるチップスループラグの
変形例を示す図。
【図6】第1の実施形態に係わるチップスループラグの
変形例を示す図。
【図7】第1の実施形態に係わるチップスループラグの
変形例を示す工程断面図。
【図8】第2の実施形態に係わるチップスループラグの
概略構成を示す図。
【図9】第3の実施形態に係わるチップスループラグの
概略構成を示す図。
【図10】第3の実施形態に係わるチップスループラグ
の変形例を示す図。
【図11】第3の実施形態に係わるチップスループラグ
の変形例を示す図。
【図12】第3の実施形態に係わるチップスループラグ
の変形例を示す図。
【符号の説明】
10…Siウェハ 11…素子分離絶縁膜 12…半導体素子 13…絶縁膜 14…レジスト膜 15…凹部 16…シリコン酸化膜 17…チップスループラグ 18…配線 19…層間絶縁膜 20…プラグ 21…配線 22…層間絶縁膜 23…プラグ 24…パッド 25…保護膜 26…パッシベーション層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に素子が集積形成された半導体基板
    と、この半導体基板表面上に形成された層間絶縁膜とを
    有するチップを複数積層してなるマルチチップ半導体装
    置において、 少なくとも1つのチップは、 前記半導体基板を貫通する第1の貫通孔内に形成された
    金属からなる接続プラグと、 この接続プラグ内を貫通する第2の貫通孔内に形成さ
    れ、半導体基板と同結晶材料で構成された柱状の構造物
    とを有し、 かつこの接続プラグを有する少なくとも1つのチップ
    は、前記接続プラグを介して他のチップと電気的に接続
    されていることを特徴とするマルチチップ半導体装置。
  2. 【請求項2】前記貫通孔内の構造物と、前記接続プラグ
    とは電気的に接続していることを特徴とする請求項1に
    記載のマルチチップ半導体装置。
  3. 【請求項3】表面に素子が集積形成された半導体基板
    と、この半導体基板表面上に形成された層間絶縁膜とを
    有するチップを複数積層してなるマルチチップ半導体装
    置において、 少なくとも1つのチップは、その半導体基板を貫通し、
    該半導体基板に平行な断面形状が矩形を複数組み合わせ
    た形状の貫通孔内に、金属からなる接続プラグが形成さ
    れた構造を有し、かつこの接続プラグを有する少なくと
    も1つのチップは、前記接続プラグを介して他のチップ
    と電気的に接続されていることを特徴とするマルチチッ
    プ半導体装置。
  4. 【請求項4】前記接続プラグ内を貫通する第2の貫通孔
    内に形成され、前記半導体基板と同結晶材料で構成され
    た柱状の構造物を有することを特徴とする請求項3に記
    載のマルチチップ半導体装置。
  5. 【請求項5】表面に素子が集積形成された半導体基板
    と、 前記半導体基板を貫通する第1の貫通孔内に形成された
    金属からなる接続プラグと、 この接続プラグ内を貫通する第2の貫通孔内に形成さ
    れ、前記半導体基板と同結晶材料で構成された柱状の構
    造物とを具備してなることを特徴とするマルチチップ半
    導体装置用チップ。
  6. 【請求項6】表面に素子が集積形成された半導体基板
    と、 この半導体基板を貫通し、該半導体基板に平行な断面形
    状が矩形を複数組み合わせた形状の貫通孔内に形成さ
    れ、他のチップと電気的に接続するための金属からなる
    接続プラグとを具備してなることを特徴とするマルチチ
    ップ半導体装置用チップ。
  7. 【請求項7】前記接続プラグ内に形成された第2の貫通
    孔内に形成され、前記半導体基板と同結晶材料で構成さ
    れた柱状の構造物とを有することを特徴とする請求項6
    に記載のマルチチップ半導体装置用チップ。
  8. 【請求項8】半導体基板表面に素子を集積形成する工程
    と、 前記半導体基板表面側から前記半導体基板をエッチング
    し、内部に該半導体基板が残存する凹部を形成する工程
    と、 前記凹部内に金属プラグとしての金属を充填する工程
    と、 前記半導体基板裏面側から、前記半導体基板を後退させ
    て、前記金属プラグを露出させる工程とを含むことを特
    徴とするマルチチップ半導体装置用チップの製造方法。
JP2000224258A 2000-07-25 2000-07-25 マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法 Pending JP2002043502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224258A JP2002043502A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224258A JP2002043502A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002043502A true JP2002043502A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18718250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224258A Pending JP2002043502A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002043502A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019431A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール
JP2006261403A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2007165461A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2007335886A (ja) * 2007-07-26 2007-12-27 Seiko Epson Corp 回路基板及び電子機器
JP2008091852A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 積層パッケージおよびその製造方法
US7436069B2 (en) 2004-12-02 2008-10-14 Nec Electronics Corporation Semiconductor device, having a through electrode semiconductor module employing thereof and method for manufacturing semiconductor device having a through electrode
JP2009503809A (ja) * 2005-06-14 2009-01-29 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド 背面対前面バイアプロセス
JP2009506528A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気的に遮蔽されたウェハ貫通インターコネクト
JPWO2007023963A1 (ja) * 2005-08-26 2009-03-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2009260284A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2009277719A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US20100304565A1 (en) * 2005-06-14 2010-12-02 John Trezza Processed wafer via
US7898086B2 (en) 2005-02-28 2011-03-01 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having a package base with at least one through electrode
US7964972B2 (en) 2004-06-30 2011-06-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device providing a first electrical conductor and a second electrical conductor in one through hole and method for manufacturing the same
JP2011521444A (ja) * 2008-04-22 2011-07-21 マイクロン テクノロジー, インク. 凹型ソケットを有する環状バイアを備えるダイスタッキング
JP2011530810A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ウェハ貫通ビアおよびこれを作成する方法
CN102386145A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 半导体元件工业有限责任公司 包括沟槽内的特征件的电子器件
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US8455973B2 (en) 2009-12-04 2013-06-04 Denso Corporation Region divided substrate and semiconductor device
CN103548120A (zh) * 2011-06-23 2014-01-29 国际商业机器公司 最优化环形穿透基板通路
US8749019B2 (en) 2011-03-04 2014-06-10 Denso Corporation Region-divided substrate, semiconductor device having region-divided substrate, and method for manufacturing the same
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
US8981533B2 (en) 2012-09-13 2015-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a via and a conductive structure, a process of forming the same, and an interposer
US9812354B2 (en) 2015-05-15 2017-11-07 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including a material defining a void
WO2022209571A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器
WO2023112689A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768133B2 (en) 2004-06-30 2010-08-03 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor module employing thereof
US7964972B2 (en) 2004-06-30 2011-06-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device providing a first electrical conductor and a second electrical conductor in one through hole and method for manufacturing the same
US8390098B2 (en) 2004-06-30 2013-03-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device providing a first electrical conductor and a second electrical conductor in one through hole and method for manufacturing the same
JP2006019431A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール
US7898073B2 (en) 2004-06-30 2011-03-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor module employing thereof
US7436069B2 (en) 2004-12-02 2008-10-14 Nec Electronics Corporation Semiconductor device, having a through electrode semiconductor module employing thereof and method for manufacturing semiconductor device having a through electrode
US7811920B2 (en) 2004-12-02 2010-10-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having a through electrode, semiconductor module employing thereof and method for manufacturing semiconductor device having a through electrode
US7898086B2 (en) 2005-02-28 2011-03-01 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having a package base with at least one through electrode
JP2006261403A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9754907B2 (en) 2005-06-14 2017-09-05 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US10340239B2 (en) 2005-06-14 2019-07-02 Cufer Asset Ltd. L.L.C Tooling for coupling multiple electronic chips
US8643186B2 (en) * 2005-06-14 2014-02-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Processed wafer via
US20100304565A1 (en) * 2005-06-14 2010-12-02 John Trezza Processed wafer via
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
JP2009503809A (ja) * 2005-06-14 2009-01-29 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド 背面対前面バイアプロセス
US9324629B2 (en) 2005-06-14 2016-04-26 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US9147635B2 (en) 2005-06-14 2015-09-29 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Contact-based encapsulation
JP2009506528A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気的に遮蔽されたウェハ貫通インターコネクト
JP4828537B2 (ja) * 2005-08-26 2011-11-30 株式会社日立製作所 半導体装置
US7948088B2 (en) 2005-08-26 2011-05-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JPWO2007023963A1 (ja) * 2005-08-26 2009-03-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2007165461A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008091852A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 積層パッケージおよびその製造方法
JP2007335886A (ja) * 2007-07-26 2007-12-27 Seiko Epson Corp 回路基板及び電子機器
US7994634B2 (en) 2008-03-25 2011-08-09 Panasonic Corporation Semiconductor element and semiconductor element fabrication method
JP2009260284A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2011521444A (ja) * 2008-04-22 2011-07-21 マイクロン テクノロジー, インク. 凹型ソケットを有する環状バイアを備えるダイスタッキング
JP2009277719A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011530810A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ウェハ貫通ビアおよびこれを作成する方法
US8455973B2 (en) 2009-12-04 2013-06-04 Denso Corporation Region divided substrate and semiconductor device
CN102386145A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 半导体元件工业有限责任公司 包括沟槽内的特征件的电子器件
US9117802B2 (en) 2010-08-30 2015-08-25 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a feature in an opening
CN106158736A (zh) * 2010-08-30 2016-11-23 半导体元件工业有限责任公司 包括沟槽内的特征件的电子器件
EP2423947A3 (en) * 2010-08-30 2014-02-26 Semiconductor Components Industries, LLC Electronic device including a feature in a trench
CN106158736B (zh) * 2010-08-30 2020-01-03 半导体元件工业有限责任公司 包括沟槽内的特征件的电子器件
US8749019B2 (en) 2011-03-04 2014-06-10 Denso Corporation Region-divided substrate, semiconductor device having region-divided substrate, and method for manufacturing the same
JP2014517547A (ja) * 2011-06-23 2014-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積回路構造、集積回路、および堅牢なtsv構造を形成する方法
CN103548120A (zh) * 2011-06-23 2014-01-29 国际商业机器公司 最优化环形穿透基板通路
US8981533B2 (en) 2012-09-13 2015-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a via and a conductive structure, a process of forming the same, and an interposer
US9812354B2 (en) 2015-05-15 2017-11-07 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including a material defining a void
WO2022209571A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器
EP4318591A4 (en) * 2021-03-30 2024-12-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light detection device and electronic apparatus
WO2023112689A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002043502A (ja) マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法
US8778791B2 (en) Semiconductor structure and method for making the same
US8053898B2 (en) Connection for off-chip electrostatic discharge protection
US9059167B2 (en) Structure and method for making crack stop for 3D integrated circuits
JP4439976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100882703B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 그 제조 방법
JP5377340B2 (ja) ダイ、スタック構造、及びシステム
JP5021992B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8487422B2 (en) Chip stack with conductive column through electrically insulated semiconductor region
JP2006019455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101510536A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
TWI407539B (zh) Semiconductor device
JP2008085226A (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
TW202310365A (zh) 三維元件結構及其形成方法
US8390130B1 (en) Through via recessed reveal structure and method
US8921984B2 (en) Through silicon via in semiconductor device
US20250070038A1 (en) Semiconductor package
JP3442630B2 (ja) 半導体装置
JP2919488B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR102676541B1 (ko) 패키지 구조물
CN115732410A (zh) 制造电子芯片的方法
US20230378079A1 (en) Chip package structure with conductive pillar
US20240371780A1 (en) Semiconductor device with protective structure and method of manufacturing the same
US11756891B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20250192083A1 (en) Semiconductor package