JP2002037181A - 分割組立式作業用台船 - Google Patents

分割組立式作業用台船

Info

Publication number
JP2002037181A
JP2002037181A JP2000225963A JP2000225963A JP2002037181A JP 2002037181 A JP2002037181 A JP 2002037181A JP 2000225963 A JP2000225963 A JP 2000225963A JP 2000225963 A JP2000225963 A JP 2000225963A JP 2002037181 A JP2002037181 A JP 2002037181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
connecting plates
split
floating unit
barge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612267B2 (ja
Inventor
Takanori Kuramoto
高則 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURAMOTO TEKKO KK
Original Assignee
KURAMOTO TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURAMOTO TEKKO KK filed Critical KURAMOTO TEKKO KK
Priority to JP2000225963A priority Critical patent/JP3612267B2/ja
Publication of JP2002037181A publication Critical patent/JP2002037181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612267B2 publication Critical patent/JP3612267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水上で組立を行う際に浮体の上面に作業者が
乗っても水平を保ち、組立形態も自由にでき、またトラ
ックでの積載効率の良い作業用台船を提供する。 【解決手段】 上面天板5の縦横比が2対1となる中空
体のフロート部1の下部にウェイト部3を備えた浮体ユ
ニットと、この浮体ユニットの短い側面に設けられた上
下2段の少なくとも1対の連結プレート10と、長い側
面に設けられた上下2段の、前記短い側面に設けられた
連結プレートの対数の2倍の対数の連結プレート10,
11とを備え、各連結プレートは連結ピンが挿入される
円形の穴10a,11aを有するとともに連結される連
結プレート10,11が互いに上下になるような段差を
設けた分割組立式作業用台船。浮体ユニツト連結後の周
囲の連結ピン穴10a,11aは安全柵取付用穴として
活用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定した作業喫水
調整及び組立形状が自由にできる作業用台船に関する。
【0002】
【従来の技術】河川の護岸工事や湖沼のダム工事におい
て構造物の構築及び調査等を行う場合、作業用台船を河
川や湖沼に浮かべ、この台船にクレーン等を載せて水上
での作業を行っていた。従来においては、この作業用台
船は、クレーン等の重機を載せる為、大面積の一体型が
多く、陸送が困難であり、また、河川への吊り込み場所
の確保も困難であった。
【0003】また、連結方式となっている台船でも水中
作業等があり、高度な技術や作業の正確性等に難があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記の問題点を解決する為、小型軽量化を
図り、組立、解体作業時の安全性及び迅速化、また浮体
ユニットの安定性を追求し、多様な作業形態に対応でき
る作業用台船を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の分割組立式作業台船は、上面天板の縦横比
が2対1となる中空体のフロート部の下部にウェイト部
を備えた浮体ユニットと、この浮体ユニットの短い側面
に設けられた上下2段の少なくとも1対の連結プレート
と、長い側面に設けられた上下2段の、前記短い側面に
設けられた連結プレートの対数の2倍の対数の連結プレ
ートとを備え、各連結プレートは連結ピンが挿入される
円形の穴を有するとともに連結される連結プレートが互
いに上下になるような段差を設けたことを特徴とする。
【0006】前記浮体ユニットは、天板はフロート本体
部側面より、庇状に張り出し、連結プレート上部に連結
ピンが通る半楕円形の切り欠きを設け、浮体ユニットを
接続した際に、浮体ユニット間の隙間を小さくする。
【0007】また、段差を設けられた浮体ユニットの連
結プレートの、上段と下段のピン穴径を、上段を下段よ
り大きくする。
【0008】さらに、浮体ユニットは、連結ピンを天板
の半楕円形切り欠き部に合せ上下2段の連結プレートに
差し込み、90゜回転させることにより連結ピンの楕円
形のツバがフロート天板の庇に当り、浮上がりを防止す
るようにする。
【0009】浮体ユニットを接続して構成された台船周
囲に、接続に使われなかった連結プレートに連結ピンに
替えて安全柵を挿入して設ける。
【0010】また、浮体ユニットの下部に接続するウェ
イトを取り外し、船底形の内側底部にバラストとなる砂
利等を入れて浮体ユニットの喫水を調整する。浮体ユニ
ットの下部に接続するウェイトは、直方体で上部が開口
していて、バラストとなる砂利等を入れて浮体ユニット
の喫水を調整することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0012】図1は本発明の第1実施例を示すもので、
(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A線における断
面図である。この第1実施例の作業用台船は、フロート
部1とスカート部2にウェイト3をボルト4にて接合し
ている。フロート部1の前後両側面には、上下一対の連
結プレート10,11が前後壁には2対、両側壁には4
対取り付けられている。第1連結プレート10と第2連
結プレート11とは、図2(平面図)および図3(側面
図)に示すように、垂直方向に、連結プレート10,1
1の厚みよりも大きな段差dをもって取り付けられてい
る。各連結プレート10,11には、連結ピン挿入用の
穴10a、11aが設けられている。
【0013】さらに、フロート部1の天板5には、各連
結プレート10,11の穴10a,11aの位置に、半
楕円形の切り欠き部5aが設けられ、またマンホール蓋
6が、図1(b)に示すようにパッキン14を介して取
り付けられている。
【0014】連結プレート10,11を連結ピン7で連
結した状態を図5に示す。連結ピン7は、隣接する浮体
ユニットの第1連結プレート10と第2の連結プレート
11が上下に重なるように接近させてから、穴10a,
11aに差し込んで両浮体ユニットを連結するものであ
る。連結ピン7の上部には楕円形ツバ9が固着され、さ
らに取手8が上部に設けられている。連結ピン7を差し
込んだ後、図4(a)に示す装着時の状態から図4
(b)に示すように90°回転させることにより、連結
ピンの楕円形ツバ9は半楕円形の切り欠き部5aと交叉
して、連結ピン7が浮き上がっても連結ピン7のツバ9
が天板5の庇に当り、抜けないようになっている。な
お、連結ピン7には差し込み及び回転を容易にする為、
取手8を設けている。
【0015】さらに、連結ピン7は、上部に大径部7a
を形成し、上下の連結プレート10,11のピン穴を上
段を下段より大きくすることにより、連結ピン7の挿入
を容易にしている。
【0016】このようにして連結された浮体ユニットの
組み合わせ例を図6、図7に示す。各浮体ユニットの連
結プレート10,11は、連結するときに互いに高さが
同じ位置にならないように配置されているため、図6,
図7に示すような任意の組み合わせが可能である。図8
は、浮体ユニットを直線状に連結した状態を示してい
る。
【0017】図9に示される安全柵12は、浮体ユニッ
トの周囲に設けている上下段各1対の連結プレート1
0、11を利用し、取り付ける安全柵12は安全柵固定
用ツバ13にて高さを調整し、連結プレート10,11
の2箇所の穴を貫通して固定する。
【0018】フロート部1には、砂利等を入れ、フロー
ト自体の重心を下げ、復元力を大きくし浮体ユニットを
安定させている。また、スカート部2は、ボルト4で接
続しているため、運搬時は、分割搬入ができる。
【0019】図10は、河床が浅い場合に適用できる浮
体ユニットの第2実施例を示している。この第2実施例
は、第2実施例のウェイト部3が河床に接触する恐れの
ある場合に使用し、天板5に設けた2箇所のマンホール
蓋6を開けてマンホール部より砂利等を所定量投入し、
喫水の調整ができるようにしている。その他の、連結方
法等は、第1実施例と同様である。
【0020】なお、上記の実施例では、フロート部1の
前後両側面に、上下一対の連結プレート10,11を前
後壁には2対、両側壁には4対取り付けた例を示した
が、小型の浮体ユニットでは、前後壁に1対、両側壁に
は2対の連結プレートを設けるようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記の効果を奏する。
【0022】(1)浮体ユニットより組立を始めるとき
の安定性に優れピン連結により迅速に連結作業ができ
る。
【0023】(2)河川での使用条件、積載荷重に応
じ、必要分の作業用台船連結組立ができる。また、水深
により、浮体ユニットの構成を選定できる。
【0024】(3)小型軽量化することで輸送費用の低
減、また、搬入、搬出時の場所の確保が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の浮体ユニットの第1実施例を示すも
ので、(a)は斜視図、(b)はA−A断面図である。
【図2】 浮体連結プレートの配列を示す平面図であ
る。
【図3】 浮体連結プレート位置高さとの関係を示す側
面図である。
【図4】 浮体連結ピンの浮上り防止の形態を示す平面
図である。
【図5】 浮体連結部を示す断面図である。
【図6】 本発明による作業用台船の実施の形態を示す
平面図である。
【図7】 本発明による作業用台船の実施の形態を示す
平面図である。
【図8】 本発明による作業用台船の実施の形態を示す
平面図である。
【図9】 本発明の作業用台船の周囲に安全柵を取り付
けた状態を示す斜視図である。
【図10】 本発明の浮体ユニットの第2実施例を示す
もので、(a)は斜視図、(b)はB−B断面図であ
る。
【符号の説明】
1 フロート部、2 スカート部、3 ウェイト部、4
ボルト、5 天板、5a 切り欠き部、6 マンホー
ル蓋、7 連結ピン、8 取手、9 楕円形ツバ、10
第1連結プレート(下段)、11 第2連結プレート
(上段)、12安全柵、13 安全柵固定用ツバ、14
パッキン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面天板の縦横比が2対1となる中空体
    のフロート部の下部にウェイト部を備えた浮体ユニット
    と、この浮体ユニットの短い側面に設けられた上下2段
    の少なくとも1対の連結プレートと、長い側面に設けら
    れた上下2段の、前記短い側面に設けられた連結プレー
    トの対数の2倍の対数の連結プレートとを備え、各連結
    プレートは連結ピンが挿入される円形の穴を有するとと
    もに連結される連結プレートが互いに上下になるような
    段差を設けたことを特徴とする分割組立式作業用台船。
  2. 【請求項2】 浮体ユニットは、天板はフロート本体部
    側面より、庇状に張り出し、連結プレート上部に連結ピ
    ンが通る半楕円形の切り欠きを設け、浮体ユニットを接
    続した際に、浮体ユニット間の隙間を小さくしたことを
    特徴とする請求項1記載の分割組立式作業用台船。
  3. 【請求項3】 段差を設けられた浮体ユニットの連結プ
    レートの、上段と下段のピン穴径を、上段を下段より大
    きくしたことを特徴とする請求項1または2記載の分割
    組立式作業用台船。
  4. 【請求項4】 浮体ユニットは、連結ピンを天板の半楕
    円形切り欠き部に合せ上下2段の連結プレートに差し込
    み、90゜回転させることにより連結ピンの楕円形のツ
    バがフロート天板の庇に当り、浮上がりを防止するよう
    にしたことを特徴とする請求項1から3のいずれかの項
    に記載の分割組立式作業用台船。
  5. 【請求項5】 浮体ユニットを接続して構成された台船
    周囲に、接続に使われなかった連結プレートに連結ピン
    に替えて安全柵を挿入して設けたことを特徴とする請求
    項1から4のいずれかの項に記載の分割組立式作業用台
    船。
  6. 【請求項6】 浮体ユニットの下部に接続するウェイト
    を取り外し、船底形の内側底部にバラストとなる砂利等
    を入れて浮体ユニットの喫水を調整することを特徴とす
    る請求項1から5のいずれかの項に記載の分割組立式作
    業用台船。
  7. 【請求項7】 浮体ユニットの下部に接続するウェイト
    は、直方体で上部が開口していて、バラストとなる砂利
    等を入れて浮体ユニットの喫水を調整することができる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかの項に記載
    の分割組立式作業用台船。
JP2000225963A 2000-07-26 2000-07-26 分割組立式作業用台船 Expired - Fee Related JP3612267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225963A JP3612267B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 分割組立式作業用台船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225963A JP3612267B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 分割組立式作業用台船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037181A true JP2002037181A (ja) 2002-02-06
JP3612267B2 JP3612267B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18719662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225963A Expired - Fee Related JP3612267B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 分割組立式作業用台船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612267B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140754A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toa Harbor Works Co Ltd パイルホルダー台船および杭の打設方法
JP2011202344A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nishimatsu Constr Co Ltd 沈子・重錘付浮体設置護岸
CN103282839A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 佳能株式会社 显影辊、处理盒和电子照相设备
CN105059491A (zh) * 2015-08-18 2015-11-18 吴向阳 集装箱式移动浮船设备库
JP2015229850A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 東洋建設株式会社 作業用足場及びその設置方法
CN105599871A (zh) * 2016-03-23 2016-05-25 魏晓松 硬连接组合式水上平台

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140754A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toa Harbor Works Co Ltd パイルホルダー台船および杭の打設方法
JP2011202344A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nishimatsu Constr Co Ltd 沈子・重錘付浮体設置護岸
CN103282839A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 佳能株式会社 显影辊、处理盒和电子照相设备
JP2015229850A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 東洋建設株式会社 作業用足場及びその設置方法
CN105059491A (zh) * 2015-08-18 2015-11-18 吴向阳 集装箱式移动浮船设备库
CN105599871A (zh) * 2016-03-23 2016-05-25 魏晓松 硬连接组合式水上平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612267B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110382781A (zh) 用于在海洋环境中利用重力铺设建筑物、设备和风力涡轮机的基础的海事结构
JP5189050B2 (ja) 連結型自己昇降式作業台船及び外洋における風力発電施設の設置方法
JP2011183835A (ja) 甲板昇降式作業台船及び洋上風力発電施設の施工方法
JP2002037181A (ja) 分割組立式作業用台船
CN102491022B (zh) 立式近海罐箱
KR101806855B1 (ko) 모듈러 호안구조물 및 그 시공방법
KR101516296B1 (ko) 블록 턴오버 지그
WO2019177010A1 (ja) 洋上作業設備およびその製造方法
CN213328918U (zh) 封堵沉箱以及包含该封堵沉箱的蜂巢式沉箱组合
JP2012112370A (ja) 洋上風車設置用船舶およびこれを用いた洋上風車設置方法
CN212272459U (zh) 用于水库或湖泊的风力发电机更换的结构
WO2020090611A1 (ja) タワークレーンを備えた作業船及びそのクレーン運用方法
CN209816667U (zh) 一种用于防撞钢套箱整体吊装的吊耳结构
JPH10167176A (ja) 杭や柱状構造物の補修用スパッド台船とその使用方法
KR100553954B1 (ko) 부력과 자중을 이용한 임시 물막이구조물 및 이를 이용한수리구조물 신설 및 보수 방법
CN206204905U (zh) 自升式平台及其桩腿
JPH10280375A (ja) 分割組立式海上作業台船
JPS61222892A (ja) 半潜水式浮遊構造物及びその建造方法
JP3100546B2 (ja) 海上作業台船の組立て方法
CN210854967U (zh) 一种l型免焊接起吊工装
JP2843500B2 (ja) 河川専用作業台船およびそのためのユニット
CN213061886U (zh) 一种钢管桩连接的临时浮式防波提
CN213387598U (zh) 一种应用于海上大型装备顶升的支撑装置
JPH0421849Y2 (ja)
CN211772890U (zh) 承台式抱箍

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3612267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees