JP2002036463A - 酸素吸収性積層体 - Google Patents

酸素吸収性積層体

Info

Publication number
JP2002036463A
JP2002036463A JP2000219150A JP2000219150A JP2002036463A JP 2002036463 A JP2002036463 A JP 2002036463A JP 2000219150 A JP2000219150 A JP 2000219150A JP 2000219150 A JP2000219150 A JP 2000219150A JP 2002036463 A JP2002036463 A JP 2002036463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
layer
absorbing
resin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000219150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852781B2 (ja
Inventor
Yoichi Ishizaki
庸一 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2000219150A priority Critical patent/JP4852781B2/ja
Priority to EP20010810582 priority patent/EP1167016A3/en
Priority to KR1020010033962A priority patent/KR100726261B1/ko
Priority to US09/880,790 priority patent/US6500519B2/en
Publication of JP2002036463A publication Critical patent/JP2002036463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852781B2 publication Critical patent/JP4852781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥食品等に応用した場合であっても、優れ
た酸素吸収性能を長期間に亘って発揮することができる
酸素吸収性積層体を提供する。 【解決手段】 内層、酸素吸収層、ガスバリヤー層およ
び外層を有する含水させた酸素吸収性積層体において、
上記内層及び酸素吸収層をポリエチレン系樹脂とし、内
層の樹脂密度(d1)と酸素吸収層の樹脂密度(d2)
の関係をd1>d2とした酸素吸収性積層体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素吸収性積層体
に関する。さらに詳しくは、低湿度下の乾燥食品等に応
用した場合であっても、優れた酸素吸収性能を長期間に
わたって発揮することができる酸素吸収性積層体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、食品等の品質低下防止を目的とし
て、鉄粉等の酸化還元反応を利用した酸素吸収性樹脂組
成物からなるフィルム製品が知られている。しかしなが
ら、かかるフィルム製品を乾燥食品等に応用した場合に
は、酸化還元反応を生じさせて、酸素吸収性を発揮する
に必要な水分を外部から供給することが困難であり、酸
素吸収性を有効に発揮できないという問題が見られた。
【0003】そこで、特公平7−21083号公報に
は、必要な水分量を供給するために親水性充填剤を内部
に添加した酸素吸収性樹脂組成物からなるフィルム製品
が開示されている。かかるフィルム製品は、より具体的
には、熱可塑性樹脂100重量部に対し、100メッシ
ュ以上の微粉末の鉄粉50〜400重量部、100メッ
シュ以上の微粉末の塩化ナトリウム2重量部以上、親水
性充填剤5重量部以上添加してなる酸素吸収性樹脂組成
物を、溶融してフィルムに成形した後、該フィルムを常
温または加温下の水槽もしくは加湿槽に浸し、その後に
付着水を除去乾燥する処理を経て構成されるものであ
る。また、特開平9−051786号公報には、乾燥食
品の長期保存性向上等を目的とした酸素吸収性のフィル
ム製品が開示されている。かかるフィルム製品は、具体
的には、金属鉄粉末含有シート材料を水と接触せしめた
後、密封系内で養生過程を経過させて構成されるもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
含水させた酸素吸収性のフィルム製品は、単に低湿度雰
囲気下で用いた場合には、食品等の品質低下を防止する
酸素吸収性能を十分に発揮できず、特に乾燥食品等の包
装において顕著であった。そこで、本発明の発明者は、
かかる問題を鋭意検討したところ、内層及び酸素吸収層
を構成する樹脂がポリエチレン系樹脂である酸素吸収性
積層体において、内層の樹脂密度を、酸素吸収層の樹脂
密度よりも大きくすることにより、低湿度雰囲気下にお
いても、安定した酸素吸収性能を発揮できることを見出
した。すなわち、本発明は、乾燥食品等に応用した場合
であっても、優れた酸素吸収性能を発揮することができ
る酸素吸収性積層体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、内層、
酸素吸収層、ガスバリヤー層および外層を有する含水さ
せた酸素吸収性積層体において、上記内層及び酸素吸収
層をポリエチレン系樹脂とし、内層の樹脂密度(d1)
と酸素吸収層の樹脂密度(d2)との関係をd1>d2
とした酸素吸収性積層体が提供される。すなわち、酸素
吸収性積層体の一部を構成する内層及び酸素吸収層をポ
リエチレン系樹脂で構成し、上記内層の樹脂密度(d
1)と酸素吸収層の樹脂密度(d2)の関係を、d1>
d2とすることにより、上記積層体の酸素吸収層に侵入
した水分の外部への放散の防止による水分保持性と、内
層を介する上記酸素吸収層への酸素の透過性を向上させ
ることができ、上記酸素吸収性積層体のより優れた酸素
吸収性能を発揮することができる。
【0006】そして、本発明の酸素吸収性積層体におい
ては、内層を構成するポリエチレン系樹脂の密度(d
1)を0.915〜0.950とするのが好ましく、こ
のような樹脂密度にすることにより上述した性能をより
顕著に得ることができる。
【0007】また、本発明の酸素吸収性積層体において
は、酸素吸収層を構成するポリエチレン系樹脂の水蒸気
透過係数(H1)を、内層を構成するポリエチレン系樹
脂の水蒸気透過係数(H2)以上とすることが好まし
い。このような水蒸気透過係数の関係を満足することに
より、酸素吸収層に侵入した水分が内層によってバリヤ
ーされ、上記酸素吸収層から外部への放散がより効果的
に防止できる。
【0008】また、本発明の酸素吸収性積層体において
は、酸素吸収層を構成するポリエチレン系樹脂の酸素透
過係数(O1)を、内層を構成するポリエチレン系樹脂
の酸素透過係数(O2)以上とすることが好ましい。こ
のような酸素透過係数の関係を満足することにより、酸
素が酸素吸収層内に効果的に到達し、優れた酸素吸収性
を発揮することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】[酸素吸収性積層体]本発明の酸
素吸収性積層体は、内層、酸素吸収層、ガスバリヤー層
および外層を有する含水させた積層体で、上記内層及び
酸素吸収層をポリエチレン系樹脂で構成し、内層の樹脂
密度(d1)と、酸素吸収層の樹脂密度(d2)の関係
をd1>d2とした酸素吸収性積層体である。以下、図
面を適宜参照して、本発明の酸素吸収性積層体を具体的
に説明する。
【0010】1.基本的構成 本発明の酸素吸収性積層体の一例を示す図1において、
この酸素吸収性積層体1はポリエチレン系樹脂の連続層
から成るヒートシール性内層2(以下、隠蔽層と称する
場合がある。)、酸素吸収剤を配合したポリエチレン系
樹脂から成る酸素吸収層3、必要に応じて設けられる接
着樹脂層4a(以下、第1の接着剤層と称する場合があ
る。)、ガスバリヤー材からなるガスバリヤー層5、必
要に応じて設けられる接着樹脂層4b(以下、第2の接
着剤層と称する場合がある。)、及び熱可塑性樹脂の連
続層から成る外層6(以下、保護層と称する場合があ
る。)で構成される。本発明の酸素吸収性積層体におい
て、酸素吸収層3とガスバリヤー層5との間には接着樹
脂層4a以外の他の樹脂層、特にポリエチレン系樹脂か
ら成る緩衝層(以下、平坦化層と称する場合がある。)
を設けても良い。
【0011】この例を示す図2において、この酸素吸収
性積層体10は、連続層から成るヒートシール性内層
2、酸素吸収剤を配合した酸素吸収層3、緩衝層7を全
てポリエチレン系樹脂で構成し、必要に応じて設けられ
る接着樹脂層4a、ガスバリヤー材からなるガスバリヤ
ー層5、必要に応じて設けられる接着樹脂層4b、及び
熱可塑性樹脂の連続層から成る外層6で構成される。こ
の酸素吸収性積層体10は、酸素吸収剤を配合した酸素
吸収層3が、内層2と緩衝層7で挟まれ、共押し出しに
より強固に一体化されるため、酸素吸収剤の酸化による
体積膨張に係わらず、酸素吸収剤の露出が防止され、外
観特性や接着性、及び香味保持性に優れている。
【0012】さらに、本発明の酸素吸収性積層体を構成
するにあたり、含水量を0.5〜25g/m2とするの
が好ましく、含水量が0.5g/m未満となると、酸
素吸収性が著しく低下し、一方、25g/mを越える
とヒートシール性が低下する。このように構成すること
により、酸素吸収性積層体における酸素吸収層の酸素吸
収性及び水分保持性が確実に向上し、そのため、乾燥食
品等に応用した場合であっても、優れた酸素吸収性能を
有効に発揮することができる。
【0013】なお、かかる含水量は、具体的に、以下の
式(1)で定義される。 W1=(W2−W3)/A (1) W1:含水量(g/m2) W2:含水させた酸素吸収性積層体重量(g) W3:乾燥時(温度70℃、圧力1×10-3Pa以下、
24時間)の酸素吸収性積層体重量(g) A:酸素吸収性積層体の面積(m2
【0014】(1)[内層] 本発明の酸素吸収性積層体の内層としては、ヒートシー
ル性を有し、耐湿性に優れたポリエチレン系樹脂を使用
する。ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポ
リエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、超低密度ポリエチレン等が挙げられる。これらは
いずれも単独、あるいは二種以上の混合物として使用す
ることができる。
【0015】上記内層には、酸素吸収層の酸素吸収剤に
よる着色を隠蔽する目的で、隠蔽剤、例えば二酸化チタ
ン等の白色顔料を配合することが好ましい。また、隠蔽
剤の配合量を、内層のポリエチレン系樹脂100重量部
当たり、1〜20重量部とすることが好ましい。その理
由は、かかる隠蔽剤の配合量が1重量部未満となると、
隠蔽性が低下し、一方、かかる隠蔽剤の配合量が20重
量部を超えると、均一に分散することが困難となるため
である。また、内層の厚さは、5〜250μmとするこ
とが好ましく、その理由は、内層の厚さが5μm未満と
なると酸素吸収性が早期に失活すると共にヒートシール
性が低下し、一方、内層の厚さが250μmを超えると
酸素吸収性やヒートシール性が低下するため、内層の厚
さは10〜100μmとすることがより好ましく、15
〜50μmとすることがさらに好ましい。
【0016】(2)[酸素吸収層] 本発明の酸素吸収性積層体に用いる酸素吸収層は、鉄
粉、アルミ粉等の金属粉及び塩から成る酸素吸収剤を配
合したポリエチレン系樹脂から成る。金属粉としては、
特に酸素との反応性の観点から還元鉄粉が好ましい。こ
の場合、還元鉄粉の粒径は1〜100μmが好ましく、
その形態は偏平状、球状等で、特に偏平状が酸素吸収層
と隣接する層との接着性の点で好ましい。本発明に用い
る塩は、一般に水溶性のものであり、特に還元鉄粉の酸
化促進の観点からハロゲン化金属が好適に使用される。
【0017】酸素吸収層に用いるポリエチレン系樹脂と
しては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン等が、酸素を迅速に吸収し、優れた酸
素透過性を有する点から好ましい。これらはいずれも単
独、あるいは二種以上の混合物として使用することがで
きる。また、上記ポリエチレン系樹脂は、水分保持性が
少ない樹脂であるが、塩を共存させることにより、酸素
吸収に必要な水分補給を円滑に行うことができるように
なる。
【0018】酸素吸収層を構成する酸素吸収性樹脂組成
物は、ポリエチレン系樹脂100重量部当たり、酸素吸
収剤1〜200重量部を含有するものであることが好ま
しい。この理由は、酸素吸収剤の含有量が上記範囲より
も少ない場合には、酸素吸収性能が低下する場合があ
り、一方、酸素吸収剤の含有量が、上記範囲よりも多い
場合には、酸素吸収性樹脂組成物の成形性が低下する場
合があるためである。したがって、より好ましくは、ポ
リエチレン系樹脂100重量部当たり、酸素吸収剤5〜
100重量部を含有する酸素吸収性樹脂組成物である。
【0019】本発明において、還元鉄粉と塩との混合比
率(重量比)は、100:0.1〜100:30とする
のが好ましく、100:1〜100:10とするのがよ
り好ましい。その理由は、還元鉄粉と塩との混合比率を
上記範囲内とすることにより、優れた酸素吸収速度が得
られるとともに、優れた耐水性や機械的特性が得られる
ためである。
【0020】酸素吸収層の厚さは、酸素吸収性積層体に
要求される酸素吸収量や成形形状によっても相違する
が、当該厚さを10〜200μmとすることが好まし
く、15〜150μmとすることがより好ましく、20
〜100μmとすることがさらに好ましい。その理由
は、酸素吸収層の厚さが10μm未満となると、酸素吸
収剤の相対量が低下し、長期間にわたって酸素吸収性能
を持続することが困難となる場合があるためであり、一
方、酸素吸収層の厚さが200μmを超えると、ヒート
シール時に、前記酸素吸収層がはみ出して外観不良とな
る場合があるためである。
【0021】(3)[ガスバリヤー層] 本発明の酸素吸収性積層体のガスバリヤー層としては、
金属箔、ガスバリヤー性樹脂、或いは無機蒸着樹脂フィ
ルムを用いることができる。金属箔としては、アルミニ
ウムやアルミニウム合金等の軽金属箔、鉄箔、ブリキ
箔、表面処理鋼箔等のスチール箔が挙げられる。ガスバ
リヤー樹脂としては、低い酸素透過係数を有し、且つ熱
成形可能な熱可塑性樹脂が好ましい。このようなガスバ
リヤー性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共
重合体、ポリアミド類等を挙げることができる。さら
に、無機蒸着樹脂フィルムとしては、シリカ、アルミナ
等を蒸着した樹脂フィルムを挙げることができる。無機
蒸着樹脂フィルムを使用する場合は蒸着側を内面側とし
て積層体を構成する。すなわち蒸着層がバリヤー層とな
り、樹脂フィルム層が後述する外層となる。
【0022】(4)[外層] 本発明の酸素吸収性積層体の外層としては、熱可塑性樹
脂の連続層(非通気性樹脂層)から成るものが全て使用
できる。この外層を構成する樹脂としては、例えば、低
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン6等のポリアミ
ド系樹脂、或いはポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステル系樹脂が挙げられる。一般に、外層用熱可塑性
樹脂は、内層用樹脂に比して強度、耐突き刺し性や耐熱
性に優れたものを用いるのが適当であり、この目的のた
めに、一軸或いは二軸方向に延伸されたオレフィン系樹
脂、ナイロン系樹脂、ポリエステル系樹脂等のフィルム
が好適に使用される。
【0023】(5)[平坦化層] 上述した酸素吸収層とガスバリヤー層の積層に際して
は、酸素吸収層の表面に酸素吸収剤粒子による凹凸が形
成されるため、接着不良、外観不良を生じる場合があ
り、これを防止するために平坦化層を介在させることが
好ましい。このような平坦化層樹脂としては、上述した
酸素吸収樹脂層に用いられる樹脂と同種のもの、即ちポ
リエチレン系樹脂が挙げられる。また、平坦化層の厚み
は、2〜100μmとすることが好ましい。この理由
は、厚みが2μm未満であると酸素吸収層の表面に形成
される凹凸を吸収することが困難となる場合があるため
であり、一方、100μmを越えるとヒートシール時
に、平坦化層がはみ出して外観不良となる場合があるた
めである。従って、平坦化層の厚さは、3〜50μmと
するのがより好ましく、5〜25μmとするのがさらに
好ましい。尚、上述したガスバリヤー層として、透明、
半透明のエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリア
ミド類等から成る樹脂フィルム、或いはシリカ等を蒸着
した樹脂フィルム等を用いた場合は、上記平坦化層に、
内層と同様に酸素吸収層の還元鉄粉による着色を隠蔽す
る目的で、隠蔽剤、例えば二酸化チタン等の白色顔料を
配合することが好ましい。
【0024】(6)密度 本発明の積層体においては、内層のポリエチレン系樹脂
の密度(d1)と、酸素吸収層のポリエチレン系樹脂の
密度(d2)をd1>d2とすることが必要である。す
なわち、酸素吸収性積層体の構成樹脂密度において、d
1>d2の関係を満足することにより、内層に起因して
水分保持性を向上させることができ、酸素吸収層に起因
して酸素透過性を向上させることができる。そのため、
d1>d2の関係を満足することにより、同一の含水量
であれば、d1≦d2の関係を満足する場合と比較し
て、より優れた酸素吸収性能を発揮することができる。
【0025】また、内層のポリエチレン系樹脂の密度
(d1)は、具体的に0.915〜0.950g/cm
3とするのが好ましい。この理由は、かかる樹脂密度が
0.915g/cm3未満であると、酸素吸収層の水分
保持性を確保する内層のバリヤー性が低下するためであ
り、一方、樹脂密度が0.950g/cm3を越える
と、酸素吸収層への酸素透過性が低下するためである。
従って、酸素透過性と水蒸気透過性とのバランスがより
良好となることから、かかる樹脂密度を0.918〜
0.945g/cm3とするのがより好ましく、0.9
20〜0.940g/cm3とするのがさらに好まし
い。
【0026】(7)水蒸気透過係数 酸素吸収層の樹脂の水蒸気透過係数(H1)は、内層の
樹脂の水蒸気透過係数(H2)以上とし、内層で酸素吸
収層の水分をバリヤーする。
【0027】(8)酸素透過係数 酸素吸収層の酸素透過係数(O1)を内層の酸素透過係
数(O2)以上とすることにより、酸素吸収剤が酸素を
迅速に吸収するため、酸素吸収性が向上する。
【0028】本発明の酸素吸収性積層体は、いわゆる乾
燥食品類、例えばクッキー、クラッカー、ビスケット、
煎餅、キャンデー、ドライケーキ、乾パン等の菓子類;
クリスプ、ポテトチップ等のスナック類、粉末コーヒ
ー、インスタントコーヒー、粉末ミルク、粉末ジュー
ス、粉末スープ等の粉末食品類、緑茶、ほうじ茶、ウー
ロン茶、紅茶等の茶葉類を保存する場合に有用である。
すなわち、これらの乾燥食品類は、水分活性が低いため
に、従来の酸素吸収性積層体では、酸素吸収剤を活性化
することが困難な場合があるが、上述した酸素吸収性積
層体であれば、自身に含まれる水分を利用して、自己活
性が可能だからである。
【0029】上述した酸素吸収性積層体は、袋状に重ね
合せ、あるいは 折畳み、周囲をヒートシールして袋状
容器とすることが好ましい。このように袋状容器とする
ことにより、内容物に対して、優れた保存安定性を発揮
することができる。また、酸素吸収性積層体を蓋材とし
て使用したカップ状、トレー状容器とすることも可能で
あり、内容品に対して優れた保存安定性を発揮すること
ができる。
【0030】[酸素吸収性積層体の形成工程]例えば、
多層同時押し出し装置を用いて、内層、酸素吸収層、平
坦化層に対応する押し出し機で樹脂組成物をそれぞれ溶
融混練した後、T−ダイ、サーキュラーダイ等の多層多
重ダイスを通して、所定の形状に押し出し成形するもの
である。このように多層同時押し出し装置を用いること
により、接着剤等を使用することなく、内層、酸素吸収
層、平坦化層から成る三層フイルムを形成する。尚、上
記三層フイルムの形成は、多層同時押し出し装置の使用
に制限されるものでなく、接着剤等を使用して、順次に
積層して形成することもできる。以上の説明では三層共
押し出しフイルムを例に採って説明したが、任意構成の
平坦化層については省略し、二層共押し出しフイルムと
することも可能であり、また、他の樹脂層を設けて四層
共押し出しフイルムとすることも可能である。
【0031】次いで、得られた内層、酸素吸収層、およ
び平坦化層からなる三層共押し出しフイルムの平坦化層
側に、ドライラミネーション等によりガスバリヤー層及
び外層(保護層)を積層し、酸素吸収性積層体とする。
但し、工程順序を逆にして、ガスバリヤー層及び外層か
ら成る積層体を予め製造しておき、この積層体のガスバ
リヤー層側に、内層、酸素吸収層、および平坦化層から
なる三層共押し出しフイルムを押出コートして、酸素吸
収性積層体としても良い。
【0032】[キュアリング工程]積層後の酸素吸収性
積層体をキュアリングする。このように酸素吸収性積層
体を製造することにより、後述する水塗布工程の際に、
前記酸素吸収性積層体の剥離が確実に防止される。キュ
アリング条件は使用した接着剤によるが、通常35〜5
5℃、2日〜7日で行う。そして、こうして得られた酸
素吸収性積層体は、そのまま次工程で使用しても良い
し、または必要に応じてシェアスリッターやスコアロー
ルを用いて所定幅にスリットして使用しても良い。
【0033】[粗面化処理]後述する水塗布工程、巻き
取り工程、エージング工程から成る含水処理において、
酸素吸収性積層体の酸素吸収性能を充分に発揮させるた
め、上記酸素吸収性積層体の内層、外層或いは内外層表
面に粗面化処理を施すことが好ましい。粗面化処理によ
る酸素吸収性積層体の表面の算術平均粗さ(Ra)(J
ISB0601準拠)は、0.4〜20μmとするのが
好ましい。
【0034】粗面化処理の方法は、無機系粒子、有機系
粒子の配合、非相溶性樹脂のブレンド、エンボス処理、
凹凸を有する層の積層、サンドブラスト処理、研磨材処
理等が挙げられるが、酸素吸収性積層体の表面に所定の
粗面を形成できる手段であれば、広く採用することがで
きる。しかしながら、内層、酸素吸収層および外層の少
なくとも一つの層に、無機系粒子および有機系粒子、あ
るいはいずれか一方の粒子を添加するのが、制御された
粗面を容易に且つ確実に形成し、酸素吸収性積層体の含
水量を確実に向上させる点で好ましい。
【0035】[水塗布工程]上述した粗面化工程を経
て、粗面化された酸素吸収性積層体の表面に対して、所
定量の水を塗布する工程である。図3を参照して説明す
ると、ロール状から巻き出された酸素吸収性積層体表面
に対し、水塗布装置(36,37)を用いて、塗布検査
器、例えば反射式赤外水分計(38,39)で水塗布量
をモニターしながら所定量の水を塗布する工程である。
水塗布は必ずしも粗面側に実施する必要はなく、平滑面
に塗布しても良い。また、片面だけに限らず、両面に塗
布しても良い。尚、水塗布装置に供給する水は、図3に
示すように減菌フィルター(32,32)を透過させて
無菌水とし、流量計(34,35)で流量を制御した水
であることが好ましい。
【0036】このような水塗布装置による水の塗布は、
例えば、スプレー塗布、ロールコート、浸漬コート等の
方法を用いて行うことが好ましい。また、酸素吸収層へ
の水の浸透性を上げるために、水とアルコールとの混合
物を塗布することも好ましい。さらに、水の付着をより
均一にするために、酸素吸収性積層体の表面を予めコロ
ナ処理しておくことも好ましい。尚、水の塗布は、液体
の水に限定されることなく、水蒸気の状態で水を塗布し
ても良い。
【0037】酸素吸収性積層体への水塗布工程におい
て、エッジ部に沿って水を塗布しない非水塗布部を設け
ながら、水を塗布することが好ましい。このように水を
塗布することにより、エッジ部における錆の発生を有効
に防止することができる。すなわち、エッジ部において
酸素吸収剤が露出していたとしても、酸素吸収剤の酸化
による変色(錆発生)を抑制することができる。
【0038】[巻き取り工程]水を塗布した酸素吸収性
積層体をロール状に巻き取る工程である。図3を参照し
て説明すると、前記水塗布工程にて水塗布された酸素吸
収性積層体を、巻き取りロール(42,43)にて水塗
布直後にロール状に巻き取る工程である。このように水
塗布直後に巻き取ることにより、酸素吸収性積層体間隙
に水を閉じこめることができるため、酸素吸収性積層体
表面に存在する水の蒸散を防ぎ、次のエージング工程に
て均一に所定量の水を含水させることができる。巻き取
り条件については、巻乱れおよびテレスコープ等が発生
しないように、酸素吸収性積層体の材料物性や厚み等を
考慮して適宜選定する。なお、図3に示した概略図は、
上述したスリット、水塗布工程および巻き取り工程を連
続的に行えるラインを示している。
【0039】[エージング工程]酸素吸収性積層体の表
面に塗布した水を、前記酸素吸収性積層体中に含水させ
る工程である。エージングは、酸素吸収性積層体の表面
に水分が存在する状態で、密封系内で行われる。例え
ば、表面に水を塗布した酸素吸収性積層体を巻き取った
ロールを、樹脂フィルムから成る梱包袋、あるいは密封
性を有する専用容器に密封して行われることが好まし
い。また、エージング条件は、酸素吸収性積層体の表面
の水が、前記酸素吸収性積層体に含水されるような条件
であれば特に制限はないが、通常、水の塗布後に、温度
31℃以上、60℃未満、15〜200時間の条件で放
置することが好ましい。
【0040】そして、エージングは、主にポリエチレン
系樹脂から成る内層を通しての水拡散透過により行わ
れ、内層を通して酸素吸収層に到達した水分は酸素吸収
剤を活性化させる。尚、エージング終了後の酸素吸収性
積層体の表面には、遊離の水は殆どないか、あるいは全
く存在しておらず、塗布した水が酸素吸収層に移行して
いる。
【0041】[実施例1] (1)酸素吸収性積層体の作製 三層共押出フィルムの作製 共押出インフレーションフィルム成形装置を用い、以下
の構成の内層と、酸素吸収層と、平坦化層とからなる三
層共押出フィルムを作製した。 内層: 樹脂密度0.940g/cm3のLLDPE1
00重量部あたり、平均粒径0.3μmの酸化チタン
(チタン白)を15重量部、平均粒径10μmの珪藻土
を11重量部配合した組成物からなる厚さ20μmの隠
蔽層 酸素吸収層:樹脂密度0.924g/cm3のLDPE
100重量部あたり、還元鉄粉(平均粒径25μm)と
塩化ナトリウムの配合比が100:4である酸素吸収剤
43重量部を配合した厚さ25μmの酸素吸収性樹脂層 平坦化層:厚さ10μmのLDPE
【0042】三層共押出フィルムへの積層 ドライラミネーション法によりアルミ箔(7μm)とポ
リエチレンテレフタレートフィルム(12μm)をウレ
タン系接着剤で接着して積層体とし、次いで、上述した
三層共押出フィルムの平坦化層にコロナ処理を施した
後、上記積層体のアルミ箔と上記三層共押し出しフィル
ムの平坦化層側を、ウレタン系接着剤層で接着して酸素
吸収性積層体とした。
【0043】キュアリング工程 で得られたロール状酸素吸収性積層体を35℃、3日
間の条件に放置して、ポリウレタン系接着剤をキュアリ
ングした。
【0044】(2)含水処理 スリット工程 キュアリングしたロール状の酸素吸収性積層体を巻き出
し、スリッターを用いて幅155mmのストリップにス
リットした。
【0045】水塗布工程 スリット直後の酸素吸収性積層体の粗面を形成した内層
表面に、ローターダンプニング装置(WEKO社製)を
用いて滅菌水を塗布した。また、滅菌水の塗布量を、赤
外線水分計をモニターしながら、1.9g/m2になる
ように調製した。尚、ローターダンプニング装置を調節
して、幅155mmのストリップ中、両端に17.5m
mの非水添加部分を設けながら、水添加部分の幅が12
0mmとなるように塗布した。
【0046】巻き取り工程 水塗布直後の酸素吸収性積層体を、巻き取り装置にて直
ちに巻き取り1000m巻きのロール状とした。 パッケージング工程 水を塗布して巻き取ったロール状の酸素吸収性積層体
を、厚さ100μmのLLDPE(直鎖状低密度ポリエ
チレン)フィルムから成る包装袋で密封した。
【0047】エージング工程 パッケージングした酸素吸収性積層体を、35℃、3日
間の条件で放置し、塗布した水を酸素吸収性積層体に含
水させた。
【0048】(3)酸素吸収性積層体の評価 含水量測定 上述した式(1)に準じた酸素吸収性積層体の含水量を
測定した。結果を表1に示す。
【0049】酸素吸収量測定 ガス不透過性のカップ(内容量87ml)に、含水させ
た酸素吸収性積層体より切り出した試験片(20mm×
150mm)3枚と、カップ内を20%RHに調湿する
ために95wt%グリセリン水溶液2mlを入れ、ガス
不透過性のアルミニウム箔ラミネートフィルム製ヒート
シール蓋材で加熱密封した。これを22℃で7日間保存
し、容器内の酸素濃度をガスクロマトグラフィ装置を用
いて分析し、フィルム単位面積当たりの酸素吸収量を算
出した。その結果を表1に示す。
【0050】[実施例2]内層の樹脂密度(d1)を
0.940g/cm3から0.930g/cm3とし、d
1>d2の関係を満足した以外は、実施例1と同様の酸
素吸収性積層体を作製して評価した。その結果を表1に
示す。
【0051】[実施例3]酸素吸収層の樹脂密度(d
2)を0.924g/cm3から0.907g/cm3
し、d1>d2の関係を満足した以外は、実施例1と同
様の酸素吸収性積層体を作製して評価した。その結果を
表1に示す。
【0052】[対照1]内層の樹脂密度(d1)及び酸
素吸収層の密度(d2)をそれぞれ0.924g/cm
3とし、d1=d2とした以外は実施例1と同様の酸素
吸収性積層体を作製して評価した。その結果を表1に示
す。
【0053】[対照2]酸素吸収層の樹脂密度(d2)
を0.924g/cm3から0.940gcm3とし、d
1<d2とした以外は、実施例1と同様の酸素吸収性積
層体を作製して評価した。その結果を表1に示す。
【0054】[対照3]内層の樹脂密度(d1)を0.
940g/cmから0.910g/cmとし、d1
<d2とした以外は、実施例1と同様の酸素吸収性積層
体を作成して評価した。その結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】[評価方法]実施例及び対照の酸素吸収性
積層体に関し、上述した含水量測定による含水量及び酸
素吸収量測定による酸素吸収量をそれぞれ測定した。そ
の結果、含水量に関しては、実施例1〜3及び対照1〜
3の酸素吸収性積層体はいずれも同量であったが、酸素
吸収量において、実施例1〜3の酸素吸収性積層体は、
いずれも対照1〜3の酸素吸収性積層体よりも大きく優
れた酸素吸収性能を示し、○印を付した。
【0057】
【発明の効果】本発明の酸素吸収性積層体によれば、酸
素吸収性積層体の一部を構成する内層及び酸素吸収層を
ポリエチレン系樹脂で構成し、上記内層の樹脂密度(d
1)と酸素吸収層の樹脂密度(d2)の関係を、d1>
d2とすることにより、上記酸素吸収層に侵入した水分
の外部への放散が防止される共に、内層を介する上記酸
素吸収層への酸素の透過性が向上し、乾燥食品等に応用
した場合であっても、上記酸素吸収性積層体のより優れ
た酸素吸収性能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における酸素吸収性積層体の断
面図である。
【図2】第1の実施形態の変形例における酸素吸収性積
層体の断面図である。
【図3】酸素吸収性積層体を製造する際のスリット工程
および水添加工程を説明するために供する図である。
【符号の説明】
1 酸素吸収性積層体 2 内層(隠蔽層) 3 酸素吸収層 4a 第1の接着剤層(接着樹脂層) 4b 第2の接着剤層(接着樹脂層) 5 ガスバリヤー層 6 外層(保護層) 7 平坦化層(緩衝層) 10 酸素吸収性積層体 20 スリット装置および水添加装置 30 水道水 31 タンク 32,33 減菌フィルター 34,35 流量計 36,37 水塗布装置 38,39 反射式赤外水分計 40 レザーカッター 41 巻き出しロール 42,43 巻き取りロール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月21日(2001.6.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】そして、本発明の酸素吸収性積層体におい
ては、内層を構成するポリエチレン系樹脂の密度(d
1)を0.915g/cm3 〜0.950g/cm3 とす
るのが好ましく、このような樹脂密度にすることにより
上述した性能をより顕著に得ることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 81/26 B65D 81/26 R Fターム(参考) 3E067 AA11 AB01 BA17A BB12A BB14A BB15A BB25A CA06 EE25 EE32 EE33 GB13 4B021 LA15 LA16 LA17 MC04 MK08 MK10 4F100 AA06 AB02 AB10 AB33 AK04A AK04B AK06 AK42 AK63 BA04 BA07 BA10D CA09 CA13 CB02 EH20 GB23 JA14A JA15B JD02C JD03 JD03B JD04A JD04B JD14B JD15 JD15B YY00A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層、酸素吸収層、ガスバリヤー層およ
    び外層を有する含水させた酸素吸収性積層体において、
    上記内層及び酸素吸収層をポリエチレン系樹脂とし、内
    層の樹脂密度(d1)と酸素吸収層の樹脂密度(d2)
    の関係をd1>d2としたことを特徴とする酸素吸収性
    積層体。
  2. 【請求項2】 内層の樹脂密度(d1)を0.915〜
    0.950とすることを特徴とする請求項1に記載の酸
    素吸収性積層体。
  3. 【請求項3】 酸素吸収層の樹脂の水蒸気透過係数(H
    1)を、内層の樹脂の水蒸気透過係数(H2)以上とす
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の酸素吸収
    性積層体。
  4. 【請求項4】 酸素吸収層の樹脂の酸素透過係数(O
    1)を、内層の樹脂の酸素透過係数(O2)以上とする
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載
    の酸素吸収性積層体。
JP2000219150A 2000-06-19 2000-07-19 酸素吸収性積層体 Expired - Fee Related JP4852781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219150A JP4852781B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 酸素吸収性積層体
EP20010810582 EP1167016A3 (en) 2000-06-19 2001-06-15 Oxygen absorbable laminate and production method thereof
KR1020010033962A KR100726261B1 (ko) 2000-06-19 2001-06-15 산소 흡수성 적층체 및 그 제조 방법
US09/880,790 US6500519B2 (en) 2000-06-19 2001-06-15 Oxygen absorbable laminate and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219150A JP4852781B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 酸素吸収性積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036463A true JP2002036463A (ja) 2002-02-05
JP4852781B2 JP4852781B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18713982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219150A Expired - Fee Related JP4852781B2 (ja) 2000-06-19 2000-07-19 酸素吸収性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852781B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088549A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性多層フィルムの製造方法
JP2008265881A (ja) * 2008-06-02 2008-11-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素の吸収性と遮蔽性に優れた多層成形容器及び多層成形用シート並びに多層成形用シートの製造方法
JP2015065952A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 積水フィルム株式会社 農業用マルチフィルム
KR20180080712A (ko) * 2016-12-09 2018-07-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 다층체, 포장 용기, 및 식품의 보존 방법
JPWO2019059170A1 (ja) * 2017-09-25 2020-10-22 川澄化学工業株式会社 医療用保存容器を製造するための樹脂組成物、シートおよび医療用保存容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940024A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kishimoto Akira 保存性に優れた密封容器
JPH1015385A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収性樹脂および該酸素吸収性樹脂を用いた包装用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940024A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kishimoto Akira 保存性に優れた密封容器
JPH1015385A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収性樹脂および該酸素吸収性樹脂を用いた包装用シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088549A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性多層フィルムの製造方法
JP2008265881A (ja) * 2008-06-02 2008-11-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素の吸収性と遮蔽性に優れた多層成形容器及び多層成形用シート並びに多層成形用シートの製造方法
JP4737649B2 (ja) * 2008-06-02 2011-08-03 東洋製罐株式会社 酸素の吸収性と遮蔽性に優れた多層成形容器及び多層成形用シート並びに多層成形用シートの製造方法
JP2015065952A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 積水フィルム株式会社 農業用マルチフィルム
KR20180080712A (ko) * 2016-12-09 2018-07-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 다층체, 포장 용기, 및 식품의 보존 방법
KR101930684B1 (ko) 2016-12-09 2019-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 다층체, 포장 용기, 및 식품의 보존 방법
JPWO2019059170A1 (ja) * 2017-09-25 2020-10-22 川澄化学工業株式会社 医療用保存容器を製造するための樹脂組成物、シートおよび医療用保存容器
JP7281404B2 (ja) 2017-09-25 2023-05-25 Sbカワスミ株式会社 医療用保存容器を製造するための樹脂組成物、シートおよび医療用保存容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852781B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016063987A1 (ja) ブリスターパック用積層体、それを用いたブリスターパック、及びブリスターパック包装体、並びにその積層体の製造方法
US6500519B2 (en) Oxygen absorbable laminate and production method thereof
JP2653337B2 (ja) 二重包装体
AU709511B2 (en) Resin composition and laminate for storage of liquid food
EP2812262B1 (en) Film with oxygen absorbing regions
US6117538A (en) Deoxidizing multilayered body and method or manufacturing the same
JP2002036463A (ja) 酸素吸収性積層体
JPH09234811A (ja) フィルム状又はシート状の脱酸素多層体とその製造方法
JP2677176B2 (ja) 積層体およびそれから構成される包装体
JP2006335394A (ja) 吸湿包装材からなる包装袋
JP3836164B2 (ja) バリヤー性包装材料およびその製造方法
JP3282567B2 (ja) 活性化型酸素吸収剤を含む包装用積層体
JP4745250B2 (ja) ストリップテープ製造方法
JPS6225101B2 (ja)
JP4595167B2 (ja) 梱包体
JP2002001879A (ja) 酸素吸収性積層体およびその製造方法
JP4513253B2 (ja) 剥離可能な蓋材
JP4411646B2 (ja) 積層包装材料
JPH0655485B2 (ja) 板紙容器およびその製造方法
JP4552311B2 (ja) 包装容器
CN218086909U (zh) 可微波加热的烘培食品用充气包装复合膜
JP2000255008A (ja) 酸素吸収性多層体
JPH0929901A (ja) 液体食品包装用積層体
JP4492763B2 (ja) 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器
JPH03176144A (ja) 保香性能に優れた性質を有する積層材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees