JP2002034478A - 海苔巻プレス装置 - Google Patents

海苔巻プレス装置

Info

Publication number
JP2002034478A
JP2002034478A JP2000219495A JP2000219495A JP2002034478A JP 2002034478 A JP2002034478 A JP 2002034478A JP 2000219495 A JP2000219495 A JP 2000219495A JP 2000219495 A JP2000219495 A JP 2000219495A JP 2002034478 A JP2002034478 A JP 2002034478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laver
plate
mounting table
placing
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000219495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113321B2 (ja
Inventor
Kisaku Suzuki
喜作 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzumo Machinery Co Ltd
Original Assignee
Suzumo Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzumo Machinery Co Ltd filed Critical Suzumo Machinery Co Ltd
Priority to JP2000219495A priority Critical patent/JP4113321B2/ja
Publication of JP2002034478A publication Critical patent/JP2002034478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113321B2 publication Critical patent/JP4113321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】海苔巻を各角部がほぼ直角の四角柱状に圧縮成
形する海苔巻プレス装置を提供する。 【解決手段】成形前の海苔巻aを載せる底板1aの左右
両側に側板1b、1cを立設し、前後両端を開放させた
海苔巻載置台1を下部に、頂板3aの前端に、少なくと
も載置台側板1b、1cと同程度の縦幅を備えた前板3
bを、頂板3aの後端に、前板3bを載置台1より上方
に待機させたとき、載置台1の後端開放部を閉鎖可能な
縦幅を備えた後板3cを各垂設し、左右両端を開放させ
た押圧部材3を上部に各配置し、前記載置台1は手動に
より前後方向へ移動自在とされ、前記押圧部材3は、海
苔巻aを載せた載置台1を後方の所定の位置まで押し込
んだとき、自動により押圧部材3を降下して載置台1に
歯合するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海苔巻成形機等に
より成形された海苔巻をより完全な四角柱状に圧縮成形
することが可能な海苔巻プレス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屈折自在の四枚の海苔巻包板を平
らに展開した状態で、その巻包板上に海苔シートを敷
き、海苔シート上面に御飯と具を載せてから海苔巻包板
を四角筒状に折り込むことで、四角柱状の海苔巻を成形
する海苔巻成形機は知られている。図12において、a
はその海苔巻成形機で成形された海苔巻を示す。
【0003】一方、本発明者は、海苔巻を例えば三等分
にカットし、それら更に斜めにカットして三角形状の海
苔巻食品(以下、海苔巻寿司サンドと称す)とし、これ
らを2個一組として透明フィルムで一パック包装したも
のを開発している。図13において、a2は海苔巻寿司
サンド、pは透明フィルム製の包装袋を各示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の海苔巻成形機により成形された海苔巻aは、金属製
の四枚の海苔巻包板を折り込むことにより成形されるこ
とと、乾燥した海苔でも御飯に接触すると収縮すること
などにより、図12に示したように海苔シートの角が取
れて全体が丸型に変形し易い。
【0005】このように変形した海苔巻でも通常の海苔
巻として食する場合は問題ないものの、前記したように
海苔巻寿司サンドとして提供する場合は従来のパンのサ
ンドイッチのように角張っていないと見栄えが悪く、高
品価値の低下を招く。
【0006】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に鑑みなされたもので、海苔巻成形機等で成形し
た海苔巻を各角部がほぼ直角の四角柱状に圧縮するよう
に構成することで既述寿司サンド用として好適に供給で
きる海苔巻プレス装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る海苔巻プレス装置は、成形前の海苔巻
を載せる底板の左右両側に側板を立設し、前後両端を開
放させた海苔巻載置台を下部に、頂板の前端に成形時、
海苔巻載置台の前端開放部を閉鎖可能な、少なくとも載
置台側板と同程度の縦幅を備えた前板を、頂板の後端
に、成形前、押圧部材が載置台より上方に待機している
とき、載置台の後端開放部を閉鎖可能な縦幅を備えた後
板を各垂設し、左右両端を開放させた押圧部材を上部に
各配置し、前記載置台は手動により前後方向へ移動自在
とされ、前記押圧部材は、海苔巻を載せた載置台を後方
の所定の位置まで押し込んだとき、自動により押圧部材
を降下して載置台に歯合することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る海苔巻
プレス装置のプレス前の斜視図、図2は同上装置のプレ
ス途中の斜視図、図3は同上装置のプレス終了時の斜視
図、図4〜図8は同上装置によるプレス工程を示す概略
説明図、図9はプレス成形された海苔巻の斜視図、図1
0は三等分した海苔巻の斜視図、図11は2個並べた海
苔巻サンドの斜視図である。
【0009】本発明の海苔巻プレス装置は、海苔巻載置
台1と、海苔巻載置台1の駆動機構2と、押圧部材3
と、押圧部材3の駆動機構4および本体5とを主要部材
として構成されている。
【0010】上記海苔巻載置台1およびその駆動機構2
は次のように構成されてる。海苔巻載置台1は、図12
に示す本成形前の海苔巻aを載せる底板1aの左右両側
に側板1b、1cを立設し、前後両端に開放部1d、1
eを設けることで正面略々U字形状に形成されている。
【0011】海苔巻載置台1の駆動機構2は底板1aの
下面にスライドブロック2aを固設し、該スライドブロ
ック2aを、本体5の正面に平行に突出して設けられた
2本のガイド軸5a、5aへ擢動自在に外装嵌合するこ
とで、手動により海苔巻載置台1を前後方向へ移動自在
とする。
【0012】上記海苔巻載置台1のスライドブロック2
aの正面には、海苔巻載置台1操作用の手押しハンドル
2bが付設されている。また、上記本体5上面のガイド
軸5a、5a間後方には、成形時、手押しハンドル2b
で後方に押し込まれたスライドブロック2aの後部下端
が当接して海苔巻載置台1を所定の位置に停止するよ
う、ストッパプレート2cが敷設されている。
【0013】上記押圧部材3およびその駆動機構4は次
のように構成される。押圧部材3は、頂板3aの前端
に、成形時、載置台1の前端開放部1dを閉鎖可能な、
少なくとも海苔巻載置台1の側板1b、1cと同程度の
縦幅を備えた前板3bを、頂板3aの後端に、成形前、
成形部材3が載置台1より上方に待機しているとき、載
置台1の後端開放部1eを閉鎖可能な縦幅を備えた後板
3cを各垂設し、左右両端に開放部3d、3eを設ける
ことで側面略逆U字形状に形成されている。
【0014】頂板3a、前板3bおよび後板3cの横幅
は海苔巻載置台1の横幅とほぼ同長に形成されると共
に、前板3bと後板3cとの間隔は海苔巻載置台1の奥
行と比べて僅か大き目に形成され、これによって、図6
に示したように、押圧部材3と海苔巻載置台1とは互い
に噛合するようになっている。
【0015】押圧部材3の駆動機構4は、本体5の上面
両側にガイドブロック4a、4aが立設され、該ガイド
ブロック4a、4aに図示しない駆動源によって駆動さ
れる昇降ロッド4b、4bが軸支されると共に、両端ロ
ッド4b、4bの上端に水平状態で連設されたアーム4
cの下面中央に既述押圧部材3の頂板3aを垂設するこ
とで、当該押圧部材3を上下方向へ昇降自在とする。
【0016】図中4dは、前記ストッパプレート2cの
上面に配設されたセンサーで、海苔巻aを載せた海苔巻
載置台1を後方の所定位置に押し込んだとき、当該セン
サー4dがこれを検知して昇降ロッド4b、4bを作動
して押圧部材3が降下することで海苔巻載置台1と噛合
する。
【0017】次に、本発明の作用について説明する。先
ず、図1および図4に示したように、手前に引き出され
た海苔巻載置台1の上面に、図12に示したような海苔
巻aを載せる。このとき、側板1b、1c内側の底板1
aの長さおよび奥行きに比べて海苔巻aはやや大き目に
成形する。
【0018】次いで、図2および図5に示したように、
手押しハンドル2bを把持して海苔巻載置台1を後方へ
押すと、スライドブロック2aがガイド軸5a、5aを
スライドしてその後部下端がストッパプレート2cの先
端上縁に当接することで海苔巻載置台1は所定の位置、
すなわち押圧部材3の真下においてその後板3cの下端
へ当接した位置で停止する。このとき、海苔巻載置台1
の底板1aに載せられた海苔巻aが位置ずれして後方に
突出していても押圧部材3の後板3cに接触することで
前方へ押し込まれ底板1aの中央位置に是正される。
【0019】次いで、海苔巻載置台1の前記位置をセン
サー4dが検知することで図3および図6に示したよう
に、駆動機構4が働いて昇降ロッド4b、4bが降下す
るのに伴いアーム4cを介して押圧部材3が降下し、海
苔巻載置台1と噛合する。
【0020】このとき、押圧部材3の前板3bの下部が
海苔巻載置台1の前方開放部1dを閉鎖する位置におい
て当該海苔巻載置台1の前端面に接触した状態で停止す
るため、海苔巻aはその前部側も押圧される。同時に、
頂板3aが海苔巻載置台1の側板1b、1cの上端へ押
接され、これによって、海苔巻aはその前部、後部、底
部および上部の全てが中心方向へ押圧され、図9に示し
たように各角部がほぼ直角の四角柱状の海苔巻a1が圧
縮成形される。
【0021】次いで、図7および図8に示したように、
押圧部材3が上昇してから、海苔巻載置台1を手前に引
き戻し、当該海苔巻載置台1から海苔巻a1を取り戻
す。
【0022】このようにして取り出された四角柱状の海
苔巻a1は図10および図11に示したように三等分さ
れた後、斜めカットされ、海苔巻寿司サンドa2、a2
される。さらに、これら海苔巻寿司寿司サンドa2、a2
は図13に示したように、透明フィルム製の包装袋cに
密封状態に一パック包装される。図中bは海苔、cは御
飯、dは具を各示す。海苔bは、海苔巻aの成形時、あ
らかじめ微小孔(図示しない)を多数穿設しておけば、
本成形により角部をより完全な直角に折曲可能となる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上のとおり構成されるもの
で、次に述べるような効果を有する。 (1)前後両端を開放させた略コ字形状の海苔巻載置台
に海苔巻を載置するので、当該海苔巻のセット作業が容
易である。 (2)海苔巻セット後の載置台を後方へ押し込んだ際、
海苔巻はその後部が押圧部材の後板下端に当接して押圧
されると共に、載置台上の位置に中央の正確な位置に是
正される。 (3)角部の角が取れて丸みをおびている海苔巻でも海
苔巻載置台と成形部材とを噛合させることで六面を同時
にプレスすることとなり、海苔巻寿司サンド用としてよ
り完全な四角柱状の海苔巻が短時間で確実に成形でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る海苔巻プレス装置のプレス前の斜
視図である。
【図2】同上装置のプレス途中の斜視図である。
【図3】同上装置のプレス終了時の斜視図である。
【図4】同上装置によるプレス工程を示す概略説明図で
ある。
【図5】同上装置によるプレス工程を示す概略説明図で
ある。
【図6】同上装置によるプレス工程を示す概略説明図で
ある。
【図7】同上装置によるプレス工程を示す概略説明図で
ある。
【図8】同上装置によるプレス工程を示す概略説明図で
ある。
【図9】本装置によりプレス成形された海苔巻の斜視図
である。
【図10】三等分した海苔巻の斜視図である。
【図11】2個並べた海苔巻寿司サンドの斜視図であ
る。
【図12】プレス成形前の海苔巻の斜視図である。
【図13】一パック包装された海苔巻寿司サンドの斜視
図である。
【符号の説明】
a 海苔巻 1 海苔巻載置台 1a 底板 1b、1c 側板 1d、1e 開放部 2 海苔巻載置台の駆動機構 3 押圧部材 3a 頂板 3b 前板 3c 後板 3d、3e 開放部 4 押圧部材の駆動機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形前の海苔巻を載せる底板の左右両側に
    側板を立設し、前後両端を開放させた海苔巻載置台を下
    部に、頂板の前端に成形時、海苔巻載置台の前端開放部
    を閉鎖可能な、少なくとも載置台側板と同程度の縦幅を
    備えた前板を、頂板の後端に、成形前、押圧部材が載置
    台より上方に待機しているとき、載置台の後端開放部を
    閉鎖可能な縦幅を備えた後板を各垂設し、左右両端を開
    放させた押圧部材を上部に各配置し、前記載置台は手動
    により前後方向へ移動自在とされ、前記押圧部材は、海
    苔巻を載せた載置台を後方の所定の位置まで押し込んだ
    とき、自動により押圧部材を降下して載置台に歯合する
    ことを特徴とする海苔巻プレス装置。
JP2000219495A 2000-07-19 2000-07-19 海苔巻プレス装置 Expired - Fee Related JP4113321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219495A JP4113321B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 海苔巻プレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219495A JP4113321B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 海苔巻プレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002034478A true JP2002034478A (ja) 2002-02-05
JP4113321B2 JP4113321B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18714273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219495A Expired - Fee Related JP4113321B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 海苔巻プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212553A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Kasei Optonix Co Ltd 真空紫外線用燐酸ランタン蛍光体及び希ガス放電ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212553A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Kasei Optonix Co Ltd 真空紫外線用燐酸ランタン蛍光体及び希ガス放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113321B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3824759A (en) Method and apparatus for handling stackable bodies
JP2002034478A (ja) 海苔巻プレス装置
EP0679579B1 (fr) Dispositif de compression et d'emballage d'une pile de produits compressibles
JP6026845B2 (ja) 米飯成形機構および米飯成形方法
JP2002065188A (ja) 海苔巻プレス装置
JP2014064525A (ja) 米飯成形機構および米飯成形方法
JP3182620B2 (ja) 段ボール箱の底折り押出し装置
JP3354820B2 (ja) 角型海苔巻成形装置
KR102601229B1 (ko) 롤까스 성형장치
JPH07101405A (ja) 包装機の耳折り装置
JPH0649200Y2 (ja) 海苔巻製造機
JP3058826B2 (ja) 固形食品の葉巻方法とその装置
JPS5918965Y2 (ja) 包装装置
JPH0130326Y2 (ja)
JPH10113138A (ja) 角型海苔巻成形装置
US2923114A (en) Packaging apparatus
JP3961282B2 (ja) 箱体切開装置のカッター部構造
JP3553684B2 (ja) 包装機におけるリフト装置
JPS5918964Y2 (ja) 包装装置
JPS5918963Y2 (ja) 包装装置
JP2014082949A (ja) 米飯成形機構および米飯成形方法
JPS6234608B2 (ja)
JPS5827924Y2 (ja) 自動包装機における包装シ−トの把持切断装置
JPH0565117A (ja) 包装装置
JPH06219415A (ja) 包装機のシート供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees