JP2002031119A - ナット - Google Patents

ナット

Info

Publication number
JP2002031119A
JP2002031119A JP2000212947A JP2000212947A JP2002031119A JP 2002031119 A JP2002031119 A JP 2002031119A JP 2000212947 A JP2000212947 A JP 2000212947A JP 2000212947 A JP2000212947 A JP 2000212947A JP 2002031119 A JP2002031119 A JP 2002031119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
split
pieces
binding member
split nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212947A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sumiya
勲 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAYO KOGYO KK
Original Assignee
KAYO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAYO KOGYO KK filed Critical KAYO KOGYO KK
Priority to JP2000212947A priority Critical patent/JP2002031119A/ja
Publication of JP2002031119A publication Critical patent/JP2002031119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて簡単な構成でありながら、半割状とし
たナット片を容易に一体に組み付けることが出来、しか
もボルトからの取り外し時、簡単に分離させて、ボルト
の螺子軸部から迅速に取り外すことの出来るナットを提
供する。 【解決手段】 分割ナット片の外側面に、周方向に延び
る凹溝を設け、この凹溝内に、結束材の長さ方向中間部
を嵌合させて、この結束材に両分割ナット片を組み付け
ると共に、一対の分割ナット片間に、結束材の切断用ス
ペースを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてボルトに
螺合して用いるナットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種のナットは、ボルトの螺子
軸部の先端から螺合して装着するため、例えばボルトの
螺子軸部が長いとナットを所定の締結位置まで移動させ
るのにナットを何回も回さなければならず、そのため、
ナットの装着個数が多い場合など、ナットをボルトの所
定位置まで螺進させたり、あるいは締め付けられたナッ
トをボルトから外す際、その作業に非常に手間がかか
る。
【0003】そこで例えば、特開平5−180210号
公報にも見られるように、一方の分割ナット片のねじ孔
部両側の分割面に、先端部内側に係止爪を有する一対の
挟着突出部を弾性変形可能に突設し、他方の分割ナット
片のねじ孔部両側の分割面に、前記一対の挟着突出部間
に挟持される係止ブロック片を形成すると共に、各係止
ブロック片の両面に前記挟着突出部の係止爪の間に嵌め
殺し状態に係止させる係止段部を設け、また分割ナット
片のねじ孔部両側の分割面に、弾性変形可能な係止突片
をそれぞれ突設すると共に、分割ナット片のねじ孔部両
側の分割面に、前記係止突片を挿嵌させる案内孔をそれ
ぞれ形成し、且つこれら各案内孔の背面側開口端に、前
記係止突片の先端部外側に突設した係止爪を嵌め殺し状
態に係止させる係止段部を形成したナットが開発されて
いる。
【0004】以上のナットは、分割ナット片をスタッド
ボルトの所望部位の両側に対向させ、一方の分割ナット
片に設けた挟着突出部で他方の分割ナット片に設けた係
止ブロック片の両面を挟着させ、同時に、いずれか一方
の分割ナット片に設けた係止突片をいずれか他方の分割
ナット片に設けた案内孔に挿嵌させながら、両分割ナッ
ト片を互いに接近する方向に押圧すると、これらの分割
ナット片の対向分割面が接合して両分割ナット片がスタ
ッドボルトに完全に螺合したときに、分割ナット片の挟
着突出部の係止爪で他方の分割ナット片の上記係止ブロ
ック片の係止段部が嵌め殺し状態で挟着され、挟着突出
部の先端部の係止爪と係止ブロック片の係止段部とが弾
性的に係止した状態となると共に、一方の分割ナット片
における係止突片の先端係止爪で、他方の分割ナット片
の係止段部が嵌め殺し状態で係止されて、係止突片の係
止爪と係止段部とが弾性的に係合した状態となり、両分
割ナット片は、分離不能に一体化して通常のナットと同
様な作用を奏するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら以上のナ
ットにあっては、構造が複雑であり、製造コストが高く
なるのは勿論のこと、かかる構造のものは、合成樹脂成
形品であれば成形可能かもしれないが、ナットが金属製
であれば、前述の構成を採用することは非常に困難であ
る。
【0006】本発明は、以上の実情に鑑みて開発したも
のであって、目的とするところは、極めて簡単な構成で
ありながら、分割ナット片を容易に一体に組み付けるこ
とが出来、しかもボルトからの取り外し時、簡単に分離
させて、ボルトの螺子軸部から迅速に取り外すことの出
来るナットを提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、一対の分割ナット片か
らなり、これらの分割ナット片の分割面中央に半円形状
のねじ孔部が設けられている分割ナットにおいて、分割
ナット片の外側面に、周方向に延びる凹部を設け、この
凹部内に結束部材を嵌合させて、この結束部材に両分割
ナット片を組み付けたのである。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
ナットを構成する 一対の分割ナット片間に、結束部材
の切断用スペースを設けたのである。
【0009】
【実施例】図に示すナットは、金属材料から形成された
一対の分割ナット片2・3と、金属線材からなる結束部
材4とから構成され、これら分割ナット片2・3の分割
面20・30中央にはそれぞれ半円形状のねじ孔部4、
5が形成され、両分割ナット片2、3の分割面20・3
0同士を合わせることにより、その軸心部にねじ孔6を
有する六角ナット1として機能するようにしたものであ
って、両分割ナット片2、3の分割面は、ねじ孔6の中
心を挟んで平坦面に形成している。
【0010】そして図に示す実施形態では、両分割ナッ
ト片2・3の外側面22・32に、周方向に延びる凹部
としての凹溝23・33を設け、この凹溝23・33内
に、結束部材4の長さ方向中間部を嵌合させて、この結
束部材4に両分割ナット片2・3を組み付けている。
【0011】尚、凹溝23・33の溝幅は、結束部材4
が密嵌可能な大きさとしている。
【0012】また図に示す実施形態では、両分割ナット
片2・3における分割面20・30の一端部を斜めに切
削して、両分割ナット片2・3の分割面20・30同士
を合わせた際に、両分割ナット片2・3間に、結束部材
4の切断用スペース5が画成されるようにしている。
【0013】図に示す切断用スペース5は平面視V字状
を呈している。
【0014】以上の構成からなるナットを、例えば仮設
部材を固定すべく、ボルト6の螺子軸部60の長さ方向
途中に装着するには、両分割ナット片2・3をボルト6
における螺子軸部60の外周にこの螺子軸部60を挟む
ように配置して、両分割ナット片2、3の分割面20・
30同士を合わせる。
【0015】続いて、ペンチなどの工具により、図5に
示すように、結束部材4の両端部をねじ曲げて、結束部
材4を結束すると、両分割ナット片2・3が結束部材4
を介して一体となって、六角ナット1として機能するの
である。
【0016】そこで、レンチなどの工具によりこのナッ
ト1を螺締して、仮設部材を固定するのであって、この
時、ナット1側のねじ山が螺子軸部60側のねじ溝に圧
接するので、ナット1が不用意に緩むような虞がなく、
従って仮設部材の固定が確実に行なえるのである。
【0017】尚、結束部材4は、凹溝23・33内に嵌
合しているので、ナット1の回転操作時、結束部材4が
障害となるようなことがなく、スパナなどの工具によっ
てナット1を簡単且つ容易に回転させることが出来る。
【0018】一方、仮設部材の解体時などにおいて、ナ
ット1をボルト6から外したい場合には、図6に示すよ
うに、ニッパーなどの工具7の刃先70を切断用スペー
ス5内に挿入して、この切断用スペース5内に介在する
結束部材4を前記工具7により切断すれば、両分割ナッ
ト片2・3が分離して、ボルト6の螺子軸部60より即
座に外すことが出来るのである。
【0019】従って従来のナットのように、何度も回転
させて螺子軸部60の先端から外すような手間を必要と
しないのである。
【0020】以上の実施形態では、分割ナット片2・3
を金属材料から形成したが、これに限定されるものでは
なく、例えば合成樹脂材料から形成してもよい。
【0021】また以上の実施形態では、結束部材6を金
属線材から構成したが、これに限定されるものではな
く、例えば合成樹脂製のバンド部材から構成してもよい
し、あるいは図7に示す構造のものでもよい。
【0022】即ち図7に示す結束部材6は、一対の結束
バンド61・62を備え、この結束バンド61・62の
長さ方向一端部を枢支軸63を介して連結すると共に、
結束バンド61・62の長さ方向他端部に、挿通孔(図
示せず)を備えた連結片64・65を設けて、これら連
結片64・65をビス66とナット67を介してねじ止
めするようにしてもよいし、あるいは図示していない
が、また結束バンド61・62の長さ方向他端部に、こ
れら結束バンド61・62の長さ方向他端部をレバー操
作により連結可能とする連結レバー機構を設けてもよ
い。
【0023】また以上の実施形態では、両分割ナット片
2・3を結束部材4で結束した際に六角ナット1として
機能するように構成したが、これに限定されるものでは
なく、例えば四角ナットとして機能するように構成して
もよいし、あるいはその外周が円形のナットとして機能
するように構成してもよい。
【0024】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、分割ナ
ット片の外側面に、周方向に延びる凹部を設け、この凹
部内に結束部材を嵌合させて、この結束部材に両分割ナ
ット片を組み付けたことにより、ボルトの螺子軸部の長
さ方向途中に装着するに際して、両分割ナット片をボル
トにおける螺子軸部の外周に配置して、両分割ナット片
の分割面同士を合わせた上で、結束部材の両端部を結束
するだけで、両分割ナット片がナットとして機能して、
ボルトの所望位置に感官に組み付けることが出来るので
ある。
【0025】請求項2記載の発明によれば、請求項1に
記載のナットを構成する 一対の分割ナット片間に、結
束部材の切断用スペースを設けたことにより、請求項1
に記載の発明の効果に加え、ボルトの螺子軸部に装着し
たナットをボルトから取り外す際、ニッパーなどの工具
の刃先を切断用スペース内に挿入して、この切断用スペ
ース内に介在する結束部材を工具により切断するだけ
で、両分割ナット片が直ちに分離して、ボルトから簡単
に取り外すことが出来、従って従来のナットのように、
ボルトからの取り外しに手間を必要としないのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるナットを構成する分割ナット片
の平面図。
【図2】同、側面図。
【図3】同、正面図。
【図4】本発明にかかるナットの斜視図。
【図5】本発明にかかるナットをボルトに装着した状態
を示す斜視図。
【図6】ボルトからナットを取り外す過程の途中を示す
斜視図。
【図7】本発明にかかるナットの別の実施形態を示す平
面図。
【符号の説明】
1 ナット 2 分割ナット片 20 分割面 23 凹溝(凹部) 3 分割ナット片 30 分割面 33 凹溝(凹部) 4 結束部材 5 切断用スペース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の分割ナット片からなり、これらの分
    割ナット片の分割面中央に半円形状のねじ孔部が設けら
    れている分割ナットにおいて、分割ナット片の外側面
    に、周方向に延びる凹部を設け、この凹部内に結束部材
    を嵌合させて、この結束部材に両分割ナット片を組み付
    けていることを特徴とするナット。
  2. 【請求項2】一対の分割ナット片間に、結束部材の切断
    用スペースを設けている請求項1に記載のナット。
JP2000212947A 2000-07-13 2000-07-13 ナット Pending JP2002031119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212947A JP2002031119A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212947A JP2002031119A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031119A true JP2002031119A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18708781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212947A Pending JP2002031119A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002031119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111590270A (zh) * 2019-09-12 2020-08-28 天津市宁河县隆昌异型轧钢厂 一种六角螺母的制造方法及六角螺母
CN112638201A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 株式会社资生堂 送出筒、送出容器、及送出筒与被送出构件的组装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112638201A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 株式会社资生堂 送出筒、送出容器、及送出筒与被送出构件的组装方法
CN111590270A (zh) * 2019-09-12 2020-08-28 天津市宁河县隆昌异型轧钢厂 一种六角螺母的制造方法及六角螺母

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE511127C2 (sv) Stölskydd för glasögonbågar
JP2002031119A (ja) ナット
JP4748821B2 (ja) フレーム構造のコーナー部用連結装置
JP2006242206A (ja) 締結部材
JP3843344B2 (ja) ナット
JP2014020504A (ja) ナット
US5618128A (en) Wiper arm connector
JP4138588B2 (ja) 配線用ボックスおよび配線用ボックスカバー、並びに、配線用ボックスまたは配線用ボックスカバーに用いられる係合体
WO2002074498A1 (en) A cam spanner
JP4907457B2 (ja) ナット
JP3043726B1 (ja) ナット具
JP2002055312A (ja) レンズ取付具及びレンズ取付部の構造
JPH11325031A (ja) ナット手段及び連結具
KR101508787B1 (ko) 차량의 번호판 봉인장치용 볼트
JPH08284939A (ja) 分割ナット
JPH0139992Y2 (ja)
KR0174835B1 (ko) 간격 조절 가능한 스패너
KR200320275Y1 (ko) 렌치 홀더
JP2001088044A (ja) 切り込み入りネジとナットにドライバー
JP2001221215A (ja) 挿入部材の抜け止め構造
JPH10306819A (ja) 緩み止め部材および緩み止めナット
JPH0662466U (ja) 端子の取付け構造
KR200230669Y1 (ko) 브라운관 베이스용 고정링
JP2004177917A (ja) 縁なし枠のレンズ止め構造
KR0127322Y1 (ko) 호스 조임장치