JPH11325031A - ナット手段及び連結具 - Google Patents

ナット手段及び連結具

Info

Publication number
JPH11325031A
JPH11325031A JP13834598A JP13834598A JPH11325031A JP H11325031 A JPH11325031 A JP H11325031A JP 13834598 A JP13834598 A JP 13834598A JP 13834598 A JP13834598 A JP 13834598A JP H11325031 A JPH11325031 A JP H11325031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
nut means
bolt means
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13834598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Morikawa
和佳 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13834598A priority Critical patent/JPH11325031A/ja
Publication of JPH11325031A publication Critical patent/JPH11325031A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネジ山を有するボルト手段とネジ溝を有するナ
ット手段とを、ネジ山の数を減らすことなく、少ない回
転数で着脱でき、且つ、締め付け後においては、抜け落
ちることがないようにした特定構造を有するナット手段
を提供する。 【解決手段】ネジ山2aを有するボルト手段2を挿入す
る中空部41hを有する先端部分41と、先端部分41
に連続するように設けられ、ネジ溝42aが形成される
とともに、先端部分41の中空部41hに挿入されたボ
ルト手段2の先端2eを突出させる開口部42hを有す
る開口部分42と、開口部分42に連続するように設け
られ、先端部分41の中空部41hに挿入されたボルト
手段2に設けられたネジ山2aを螺合するネジ溝43a
が形成された螺合部分43とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナット手段及び連
結具に関し、特に、ネジ山を有するボルト手段とネジ溝
を有するナット手段とを、ネジ山の数を減らすことな
く、少ない回転数で着脱でき、且つ、締め付け後におい
ては、抜け落ちることがないようにした特定構造を有す
るナット手段、及び、これを用いた連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】ボルト手段とナット手段とを螺合により
連結するようにした連結具は、連結、取り外しが容易
で、しかも、しっかりと連結でき、連結時の機械的強度
が優れているので、種々の分野で利用されている。図1
0は、そのような、従来の連結具の一例を概略的に示す
分解斜視図である。
【0003】この連結具101は、コンクリート型枠と
なる板体B1、B2の連結に用いる連結具を示してお
り、ボルト手段102と、2個のナット手段104、1
04とを備える。また、図11は、図10中、X−X線
に従う概略的な断面図である。ボルト手段102は、図
10及び図11に示すように、軸体102bを備え、そ
の両端部102e、102eの各々に、ネジ山(雄ネ
ジ)102a、102aを備える。
【0004】また、ボルト手段102の軸体102bに
は、ネジ山(雄ネジ)102a、102aの各々が設け
られた位置より、中心側の位置に、各々、止め具10
3、103が嵌挿されており、2個の止め具103、1
03の各々は、軸体102bに設けられた突起部(図1
1に示す突起部102c、102dを参照)により、軸
体102bから抜け落ちるのが防止されるようになって
いる。
【0005】ナット手段104、104の各々は、中空
部104h、104hを有しており、中空部104h、
104hの各々には、ボルト手段102に設けられたネ
ジ山(雄ネジ)102a、102aの各々を螺合するネ
ジ溝(雌ネジ)104a、104aが各々設けられてい
る。また、ナット手段104、104の各々の先端には
鍔体104c、104cが一体成形されている。
【0006】尚、図10中、104d、104dで示す
部分は、作業者等が、ナット手段104、104の各々
を回転させる際に使用する操作部を示している。次に、
この連結具101の使用方法について説明する。この連
結具101を用いて、コンクリート型枠用の板体B1、
B2を所定の間隔を隔てて固定する際には、まず、コン
クリートを流し込む場所に、板体B1、B2の各々を対
向配置する。
【0007】次に、対向配置した板体B1、B2の各々
に設けられたボルト挿通孔(図11に示すボルト挿通孔
hを参照)に、ボルト手段102、102を挿通し、板
体B1、B2の各々からネジ山(雄ネジ)102a、1
02aの各々を突出させる。その後、板体B1、B2の
各々から突出させたネジ山(雄ネジ)102a、102
aの各々に、作業者が、ナット手段104、104の各
々の操作部104d、104dの各々を回転させて、ネ
ジ山(雄ネジ)102a、102aの各々と、ナット手
段104、104の各々に設けられたネジ溝(雌ネジ)
104a、104aの各々とを螺合させる。
【0008】以上により、ボルト手段102に設けられ
た一方の止め具103とナット手段104に設けられた
一方の鍔体104cとの間に一方の板体B1が挟み込ま
れて固定され、又、同様に、ボルト手段102に設けら
れた他方の止め具103とナット手段104に設けられ
た他方の鍔体104cとの間の板体B2が挟み込まれた
固定され、これにより、板体B1と板体B2とが連結具
101により、所定の間隔を隔てて固定される。
【0009】次に、以上のようにして、連結具101に
より固定された板体B1と板体B2との間に、コンクリ
ートを流し込む。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
連結具101では、ボルト手段102とナット手段10
4とを連結するには、ナット手段104に対してボルト
手段102を回転させるか、又は、ボルト手段102に
対してナット手段104を回転させなければならず、特
に、ボルト手段102に沢山のネジ山が形成されている
場合には、ナット手段104を相当回転させなければな
らず、ボルト手段102とナット手段104との連結作
業は、一般に、作業効率が悪いという問題がある。
【0011】連結作業の作業効率を改善するためには、
ボルト手段102に設けるネジ山102aの数を減らす
ことが考えられるが、ネジ山102aの数を減らすと、
確かに作業効率は改善するものの、ボルト手段102と
ナット手段104との連結時における機械的強度が弱く
なるという問題がある。本発明は、以上のような問題を
解決するためになされたものであって、沢山のネジ山が
形成されている場合であっても、少ない回転数で着脱で
き、連結時における機械的強度に優れたナット手段、及
び、これを用いた連結具を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のナット
手段は、ネジ山を有するボルト手段を挿入する中空部を
有する先端部分と、先端部分に連続するように設けら
れ、ネジ溝が形成されるとともに、先端部分の中空部に
挿入されたボルト手段の先端部を突出させる開口部を有
する開口部分と、開口部分に連続するように設けられ、
先端部分の中空部に挿入されたボルト手段に設けられた
ネジ山を螺合するネジ溝が形成された螺合部分とを備え
る。
【0013】ここで、ナット手段の先端部分に設けられ
る中空部は、ボルト手段を挿入できるように、その内径
が、ボルト手段の外径と等しいかやや大きい関係を有す
る。このナット手段では、先端部分の中空部にボルト手
段を、その先端が、開口部分に設けた開口部より突出す
るように挿入できるようにし、その後、螺合部分のネジ
溝にボルト手段のネジ山を螺合させると、開口部分に設
けたネジ溝にも、ボルト手段のネジ山が螺合するように
している。
【0014】これにより、このナット手段は、沢山のネ
ジ山が形成されている場合であっても、少ない回転数で
着脱でき、連結時における高い機械的強度を発揮する。
請求項2に記載のナット手段は、請求項1に記載のナッ
ト手段の先端部分の中空部の好ましい形状を提案するも
のであって、請求項1に記載のナット手段の、先端部分
の中空部には、開口部分の開口部が設けられた位置に対
して中心軸を挟んで反対側の位置に、ナット手段のボル
ト手段が嵌挿される側が広くなるようにテーパが設けら
れ、中空部内のテーパが設けられた側の反対側にはネジ
溝が形成され、且つ、先端部分の中空部の内径の最小値
が、ボルト手段の外径に等しいか、それよりやや大きく
なっている。
【0015】このナット手段では、その先端部分に設け
られる中空部の内径の最小値が、ボルト手段の外径に等
しいか、それよりやや大きくしてあるので、テーパの傾
斜に整列するようにボルト手段を傾斜した状態にする
と、ボルト手段を先端部分の中空部内を挿通させること
ができる。これにより、このナット手段も、ボルト手段
に設けるネジ山の数を減らすことなく、少ない回転数
で、ナット手段とボルト手段との着脱ができる。
【0016】また、先端部分の中空部内にネジ溝を形成
しているので、このネジ溝にボルト手段のネジ山が螺合
した状態になると、ボルト手段が先端部分の中空部内か
ら抜け落ちることが防止される。これにより、ナット手
段とボルト手段との連結後において、先端部分の中空部
に設けたネジ溝にボルト手段が螺合している分だけ、更
に、高い機械的強度を発揮する。
【0017】請求項3に記載のナット手段は、請求項1
又は請求項2に記載のナット手段の、開口部分の開口部
に、蓋体を開閉可能に設け、前記蓋体は、その内面にネ
ジ溝を有し、且つ、弾性体の付勢力により、常時閉じた
状態になるようにされている。この構造により、このナ
ット手段では、その先端部分の中空部に、ボルト手段
を、その先端が、開口部分の開口部より突出するように
挿入すると、ボルト手段の先端が、蓋体に突き当たり、
ボルト手段を挿入する際の力により、弾性体が弾性変形
し、蓋体が開いた状態になり、ボルト手段の先端が、開
口部分の開口部より突出するようになる。
【0018】その後、ボルト手段のネジ山を、ナット手
段の螺合部分のネジ溝に螺合させるようにすると、弾性
体の復元力により、蓋体が閉じた状態になる。このよう
にして、ボルト手段とナット手段とを連結した状態にす
ると、ナット手段の螺合部分のネジ溝とボルト手段のネ
ジ山との螺合、及び、ナット手段の開口部分のネジ溝と
ボルト手段のネジ山との螺合の他に、更に、蓋体の内面
に設けたネジ溝とボルト手段のネジ山が螺合するため、
ナット手段とボルト手段との連結後において、蓋体の内
面に設けたネジ溝とボルト手段のネジ山とが螺合してい
る分だけ、更に、高い機械的強度を発揮する。
【0019】請求項4に記載のナット手段は、請求項1
〜3のいずれかに記載のナット手段の、先端部分の周囲
に、外方に広がるように設けられた鍔体を有する。この
ナット手段では、先端部分の周囲に、外方に広がるよう
に設けられた鍔体を設けているので、ボルト手段とこの
ナット手段とを用いて、被締結物を締め付けた時に、鍔
体が被締結物に押し当てられる。これにより、ボルト手
段とこのナット手段とを用いて、被締結物を強く締め付
けた場合に、鍔体により被締結物に加わる単位面積当り
の力が、鍔体が無いものに比べ、小さくなるので、被締
結物がボルト手段とこのナット手段との締め付けにより
壊れるといった事態が生じ難い。
【0020】請求項5に記載のナット手段は、請求項4
に記載のナット手段の、先端部分の周囲に設けられた鍔
体は、開口部分の開口部が設けられた位置に対して中心
軸を挟んで反対側に位置する部分が、螺合部分の方向に
曲げられている。ナット手段の先端部分に、外方に広が
るように鍔体を設けた場合、被締結物の表面に対して、
ナット手段が傾斜した位置関係になる場合、鍔体によ
り、ボルト手段に対するナット手段の挿入が制限される
場合がある。
【0021】このナット手段では、鍔体の開口部分の開
口部が設けられた位置に対して中心軸を挟んで反対側に
位置する部分を、螺合部分の方向に曲げて、被締結物の
表面に対して、ナット手段が傾斜した位置関係になる場
合であっても、鍔体が邪魔にならないようにしているの
で、ボルト手段に対するナット手段の挿入が容易に行え
る。
【0022】請求項6に記載のナット手段は、ネジ山を
有するボルト手段を挿入する切欠部を有する先端部分
と、先端部分に連続するように設けられ、ネジ溝が形成
されるとともに、先端部分の切欠部が設けられた位置に
対して中心軸を挟んで反対側の位置に、先端部分に設け
られた切欠部に挿入されたボルト手段の先端部を突出さ
せる開口部を有する開口部分と、開口部分に連続するよ
うに設けられ、先端部分の切欠部に挿入されたボルト手
段に設けられたネジ山を螺合するネジ溝が形成された螺
合部分とを備える。
【0023】より特体的に規定すると、先端部分に設け
られる切欠部の幅は、ボルト手段の直径よりやや大くさ
れている。このナット手段では、先端部分に、開口部分
の開口部に対して、中心軸を挟んで反対側に位置する部
分に、切欠部を設けている。これにより、ナット手段と
ボルト手段との角度を幅広く自由に変更できるため、ナ
ット手段の切欠部内にボルト手段を挿入し易い。
【0024】請求項7に記載のナット手段は、請求項6
に記載のナット手段の、先端部分の切欠部のボルト手段
が固定される位置には、ネジ溝が設けられている。この
ナット手段では、ナット手段の、先端部分の切欠部のボ
ルト手段が固定される位置にネジ溝を設けて、ボルト手
段のネジ山とナット手段の螺合部分にネジ溝とを螺合さ
せると、ボルト手段のネジ山と、ナット手段の先端部分
の切欠部のボルト手段が固定される位置に設けられたネ
ジ溝とが、螺合するようにしているので、ナット手段と
ボルト手段との連結後において、ボルト手段のネジ山
と、ナット手段の先端部分の切欠部のボルト手段が固定
される位置に設けられたネジ溝とが螺合している分だ
け、高い機械的強度を発揮する。
【0025】請求項8に記載のナット手段は、請求項6
又は請求項7に記載のナット手段が、先端部分の周囲
に、外方に広がるように設けられた鍔体を更に有し、鍔
体には、先端部分に設けられた切欠部に整列するように
設けられた、切欠部が設けられている。このナット手段
では、先端部分に、開口部分の開口部に対して、中心軸
を挟んで反対側に位置する部分に、ボルト手段を挿入す
るために設けた切欠部に整列するように、鍔体にも、ボ
ルト手段を挿入するための切欠部を設けている。
【0026】これにより、ナット手段とボルト手段との
角度を幅広く変更できるため、ナット手段の切欠部内に
ボルト手段を挿入し易い。請求項9に記載のナット手段
は、請求項8に記載のナット手段の、先端部分の周囲に
設けられた鍔体は、開口部分の開口部が設けられた位置
に対して中心軸を挟んで反対側に位置する部分が、螺合
部分の方向に曲げられている。
【0027】このナット手段でも、鍔体の開口部分の開
口部が設けられた位置に対して中心軸を挟んで反対側に
位置する部分を、螺合部分の方向に曲げて、被締結物の
表面に対して、ナット手段が傾斜した位置関係になる場
合であっても、鍔体が邪魔にならないようにしているの
で、ボルト手段に対するナット手段の挿入が容易に行え
る。
【0028】請求項10に記載の連結具は、ネジ山を有
するボルト手段と、請求項1〜9のいずれかに記載のナ
ット手段とを備える。この連結具では、ナット手段とし
て、請求項1〜9のいずれかに記載のナット手段を用い
ているので、ボルト手段に設けるネジ山の数を減らすこ
となく、少ない回転数で、ナット手段とボルト手段との
着脱ができ、しかも、連結後において、高い機械的強度
を有する連結具を実現できる。
【0029】請求項11に記載の連結具は、両端部の各
々にネジ山を有するボルト手段と、ボルト手段の両端部
の各々に設けられたネジ山に対応するように、2個のナ
ット手段を備え、2個のナット手段の各々として、請求
項4、5、8及び9のいずれかに記載のナット手段を用
い、ボルト手段は、更に、両端部の各々に設けられたネ
ジ山の各々より、ボルト手段の中心よりに、各々、鍔体
が設けられ、ボルト手段を挿通する孔部を有する板体
に、ボルト手段を挿通し、ボルト手段が挿通された板体
を、請求項4、5、8及び9のいずれかに記載のナット
手段の各々に設けられた鍔体と、前記ボルト手段に設け
られた鍔体の各々により締結するようにした。
【0030】この連結具では、従来のコンクリート型枠
となる板体の連結に用いる連結具に比べ、コンクリート
型枠となる板体を、ナット手段の回転数を少なくして締
結できるので、コンクリート型枠となる板体の連結作業
及び/又は分離作業の作業効率を著しく改善することが
できる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、図面を参
照しながら更に詳しく説明する。 (発明の実施の形態1)図1は、本発明に係る連結具の
一例を示す概略的な斜視図である。この連結具1は、ボ
ルト手段2と、ナット手段4とを備える。
【0032】ボルト手段2は、軸体2bを備え、軸体2
bの端部2eに、ネジ山(雄ネジ)2aを備える。ボル
ト手段2の構成は、従来の通常のボルトと同様の構成で
あるが、この連結具1では、ボルト手段2に連結するナ
ット手段4として新規な構造を有するものを用いてい
る。
【0033】ナット手段4は、先端部分41と、先端部
分41に連続する、開口部42hを有する開口部分42
と、開口部分42に連続する螺合部分43の3つの部分
を備える。図2は、ナット手段4の構造を更に詳しく説
明する図であり、図2(a)は、その平面図を、また、
図2(b)は、その断面図を、各々、示している。
【0034】先端部分41は、中空部41hを有してい
る。そして、この中空部41hには、開口部分42の開
口部42hが設けられた位置に対して、ナット手段4の
中心軸ax4を挟んで反対側の位置に、ボルト手段2が
嵌挿される側が広くなるようにテーパtが設けられてい
る。且つ、先端部分41の中空部41hの内径の最小値
が、ボルト手段の外径と同じか、それよりやや大きくな
っている。即ち、ボルト手段2の直径をd1、中空部4
1hの内径の最小直径をd3とした場合には、d3≧d
1の関係を有する。
【0035】より具体的に説明すると、ナット手段4の
中空部41hは、図1、図2(a)及び図2(b)に示
すように、ボルト手段2に設けられたネジ山(雄ネジ)
2aが螺合可能なようにネジ溝41aが形成され、且
つ、ナット手段4の中心軸ax4に沿って設けられた孔
haと、開口部分42の開口部42hが設けられた位置
に対して中心軸ax4を挟んで反対側の位置から開口部
42h方向に、中心軸ax4に対して斜めに形成され、
且つ、ボルト手段2のネジ山(雄ネジ)2aが設けられ
た部分の外径に等しいか、これよりよりやや大きめの概
ね円柱形状の孔hb(ボルト手段2の直径をd1、孔h
bの直径をd2とした場合には、d1≦d2の関係を有
する。)とが組合わされた形状になっている。
【0036】ここで、孔hbは、その内径の上部が、図
2(b)に示すように、先端部分41の終端41eにお
いて、あるいは、終端41eより後方の位置で、孔ha
に設けられたネジ溝41aの上方側の部分と交差するよ
うにするのが好ましい。このようにすることで、ナット
手段4の中空部41hに形成したネジ溝41aを、ボル
ト手段2のネジ山2aとの嵌合に利用することができ
る。
【0037】また、開口部分42の開口部42h以外の
部分には、ボルト手段2のネジ山(雄ネジ)2aが螺合
可能なネジ溝42aが形成されている。また、螺合部分
43の中空部43hには、ボルト手段2のネジ山(雄ネ
ジ)2aが螺合可能なネジ溝43aが形成されている。
また、先端部分41に設けられるネジ溝41a、開口部
分42に設けられるネジ溝42a及び螺合部分43に設
けられるネジ溝43aは、連続するネジ溝により構成さ
れており、ボルト手段2を回転させながら、開口部分4
2に入れると、螺合部分43方向にボルト手段2が螺進
するようになっている。
【0038】次に、このナット手段4を製造する方法に
ついて例示的に説明する。このナット手段4を、例え
ば、鉄やステンレス等の金属で作製するには、まず、鋳
造により、金属製の円柱体を形成し、その中心部に、所
定のネジ溝を有する中空部を形成する。次に、先端部分
41と螺合部分43との間の開口部分42に、切削加工
等により開口部42hを形成する。
【0039】その後、先端部分41のネジ溝を有する中
空部に対して斜め方向に、ボルト手段12の外径かこれ
よりやや大きめの内径の円柱形状の中空部を形成する。
また、このナット手段4を、例えば、樹脂で作製するに
は、公知の射出成形技術や切削技術を用いて、上記した
金属製のナット手段4の製造方法と同様にして製造す
る。
【0040】尚、開口部42hの形状は、図2(b)に
示すように、先端部分41の終端41eにおいて、中心
軸ax4に対して垂直に、ナット手段4の上方から概ね
半分程度まで切れ込み、螺合部分43側において、螺合
部分43方向に、ナット手段4の上方に向けて斜めに形
成するのが好ましい。このように、開口部42hの形状
を、螺合部分43側において、螺合部分43方向に、ナ
ット手段4の上方に向けて斜めに形成すると、開口部分
41側よりボルト手段2を挿入する際に、ボルト手段2
の先端の自由度が広がり、開口部分41側よりボルト手
段2を容易に挿入することができるようになる。
【0041】次に、この連結具1の連結作業について説
明する。図3は、連結具1の連結作業の手順を概略的に
説明する説明図である。まず、ボルト手段2とナット手
段4とを連結する際には、ナット手段4のテーパtの角
度にボルト手段2の角度が概ね一致するようにし、ボル
ト手段2をナット手段4の螺合部分43方向に挿入する
(以上については、図3(a)及び図3(b)を参
照)。
【0042】次に、ナット手段4に対し、ボルト手段2
をナット手段4の中空部41hに設けられたテーパtを
挿入した後、ボルト手段2の中心軸ax2を、ナット手
段4の中心軸ax4を整列させ、ボルト手段2を回転さ
せて、ボルト手段2のネジ山2aをナット手段4のネジ
溝43aに螺合させて、ボルト手段2とナット手段4と
を連結する。
【0043】以上により、ボルト手段2とナット手段4
とが、ナット手段4の先端部分41の中空部41h内に
設けられたネジ溝41a、開口部分42に設けられたネ
ジ溝42a、及び、螺合部分43に設けられたネジ溝4
3aと、ボルト手段2に設けられたネジ山12aとによ
り、しっかりと連結される。尚、この例では、ナット手
段4を固定して、ナット手段4に対し、ボルト手段2
を、ナット手段4の先端部分41の中空部41hに形成
したテーパtの角度に概ね一致するように傾斜させ、そ
の後、ボルト手段2を回転させて、ナット手段4にボル
ト手段2を連結するようにした例について説明したが、
ボルト手段2とナット手段4との関係は相対的な関係に
過ぎず、ボルト手段2を固定して、ボルト手段2に対
し、ナット手段4を、ボルト手段2にナット手段4の先
端部分41の中空部41hに形成したテーパtの角度が
概ね一致するように傾斜させ、その後、ナット手段4を
回転させて、ボルト手段2にナット手段4を連結するよ
うにしてもよい。
【0044】尚、ここでは、連結具1のボルト手段2と
ナット手段4との連結手順について説明したが、ボルト
手段2とナット手段4との分離手順は、上記連結手順と
逆の手順で行えるので、説明を容易とするため、ここで
の分離手順についての説明は、省略する。この連結具1
では、ナット手段4として、先端部分41からボルト手
段2を挿入して、その後、ボルト手段2とナット手段4
とを螺合して連結するようにしているので、ボルト手段
2に設けるネジ山2aの数を減らすことなく、少ない回
転数で、ボルト手段2とナット手段4との着脱を行うこ
とができる。
【0045】これにより、連結具の連結作業、分離作業
の作業効率を著しく向上することができる。また、この
例ではナット手段4の螺合部分43のネジ溝43aに、
ボルト手段2のネジ山2aを螺合させた後においては、
ボルト手段2のネジ山2aが、先端部分41のネジ溝4
1a、及び、開口部分42のネジ溝42aとも螺合する
ので、この連結具1は、ボルト手段2とナット手段4と
の連結時において、優れた機械的強度を有する。
【0046】このことを更に具体的に説明する。ナット
手段4として、図1〜3に例示したような、先端部分4
1に2つのネジ溝41aが設けられ、開口部分42に6
つのネジ溝42aが設けられ、また、螺合部分43に5
つのネジ溝42aが設けられたものを考えた場合、ボル
ト手段2及びナット手段4のいずれかを、ナット手段4
及びボルト手段2のいずれかに対して、5回、回転させ
れば、ボルト手段2とナット手段4との連結作業又は分
離作業が終了する。
【0047】そして、連結作業終了後においては、ボル
ト手段2及びナット手段4は、ナット手段4に設けられ
た合計13個のネジ溝41a、42a、43aと、ボル
ト手段2のネジ山2aとの螺合が達成されている。従っ
て、この連結具1では、本来、ナット手段4及びボルト
手段2のいずれかを、13回、回転させなければならな
い連結作業を、たったの5回で達成することができるこ
とになる。
【0048】また、ナット手段として、先端部分41の
構造だけを有するものと、ボルト手段2のネジ山2aと
の螺合のみで、ボルト手段2とナット手段との連結する
ようにした連結具を考えた場合、このような連結具も、
ボルト手段2に設けるネジ山2aの数を減らすことな
く、少ない回転数で、ボルト手段2とナット手段との着
脱を行うことができるが、このような連結具では、何等
かの原因により、ボルト手段2が、ナット手段の中空部
41hに設けたテーパtの角度に一致するように傾斜し
た関係になると、ボルト手段2からナット手段が容易に
抜け落ちてしまうという問題がある。
【0049】これに対し、この連結具1は、ナット手段
として、更に、螺合部分43を有するものを用いている
ので、一旦、ボルト手段2のネジ山2aをナット手段4
の螺合部分43のネジ溝43aに螺合させると、ボルト
手段2のネジ山2aをナット手段4の螺合部分43のネ
ジ溝43aに螺合が解除されない限り、ボルト手段2か
らナット手段2が抜け落ちてしまうということが有り得
ない。
【0050】尚、この例では、ナット手段4として、先
端部分41に、ネジ溝41aが設けられ、且つ、中空部
41hには、テーパtが形成された例について説明した
が、これは、先端部分41においても、ネジ溝41a
と、ボルト手段2のネジ山2aとの螺合を達成すること
ができる好ましい例を示したに過ぎず、先端部分41に
設ける中空部41hの形状は、図1及び図2に示したナ
ット手段4の形状に限定されることはなく、中空部41
hの形状は、ボルト手段2を挿通することができる形状
になっている限り、特にその形状は限定されることはな
い。そのような形状としては、例えば、先端部分41の
中空部41hの内径が、ボルト手段2のネジ山2aが設
けられた部分の外径より大きい形状(いわゆるバカネジ
又はバカ孔)になっていてもよい。
【0051】また、図3(b)に示すように、ボルト手
段2の長さや直径、ナット手段4のテーパtの角度、開
口部42hの長さ、開口部42hの螺合部分43側の形
状や関係等に基づいて、先端部分41の中空部41h
に、ボルト手段2を、テーパtの角度に概ね一致させる
ようにして挿通した場合に、ボルト手段2の先端が、螺
合部分43の入口又はその近傍の位置に当接するように
すれば、ボルト手段2の先端が、螺合部分43の入口部
又はその近傍に当接した時点で、ボルト手段2の中心軸
ax2と、ナット手段4の中心軸ax4とを整列させ
て、その後、ボルト手段2及びナット手段4のいずれか
を回転させるだけで、ボルト手段2とナット手段4との
連結を行えるので、更に、ボルト手段2とナット手段4
との連結作業の作業効率を向上させることができる。
【0052】また、この例では、ナット手段4として、
ネジ溝43aが、ナット手段4を貫通していないものに
ついて説明したが、これは、単に例示であって、ネジ溝
43aをナット手段4を貫通するように設けてもよいこ
とは、言うまでもない。また、ボルト手段2とナット手
段4との連結は、上記したボルト手段2とナット手段4
との連結手順と逆の手順で行うことにより、ナット手段
4を少ない回転数で分離できる。
【0053】また、このナット手段4は、従来のナット
手段に、開口部42hを設け、先端部分41の中空部4
1hに上述したテーパtを設けるだけで製造することが
できるので、製造コストを低く抑えることができる。更
に、テーパtを磁性化し、ボルト手段2を鉄等の磁石に
ひっつく性質を有する金属で製すれば、ナット手段4の
中空部41h内にボルト手段2をテーパtの傾斜に従っ
て挿入する際に、テーパtにボルト手段2がひっついた
状態で、テーパtの表面をボルト手段2が摺動するの
で、ナット手段4の先端部分41の中空部41h内に設
けたネジ溝41aが潰れるのを防ぐことができる。
【0054】尚、テーパtを磁性化するには、ナット手
段4を磁性化しやすい鉄等の金属製とし、テーパtにコ
イルを巻周りし、コイルに電流を流してもよく、また、
テーパtの表面に、磁性化されたフェライト粒子を樹脂
中に分散した磁性体テープを貼着するようにしてもよ
い。 (発明の実施の形態2)図4は、本発明に係る連結具の
他の一例を示す概略的な斜視図である。
【0055】この連結具11は、コンクリート型枠とな
る板体B1、B2の連結に用いる連結具を示しており、
ボルト手段12と、2個のナット手段14、14とを備
える。また、図5は、図4中、IV−IV線に従う概略
的な断面図である。ボルト手段12は、軸体12bを備
え、その両端部12e、12eの各々に、ネジ山(雄ネ
ジ)12a、12aを備える。
【0056】また、ボルト手段12の軸体12bには、
ネジ山(雄ネジ)12a、12aの各々が設けられた位
置より、中心側の位置に、各々、止め具13、13が嵌
挿されており、2個の止め具13、13の各々は、軸体
12bに設けられた突起部(図5に示す突起部12c、
12dを参照)により、軸体12bから抜け落ちるのが
防止されるようになっている。
【0057】ナット手段14、14の各々の先端には鍔
体14c、14cが一体成形されている。尚、ナット手
段14、14の各々は、鍔体14c、14が設けられて
いる点を除けば、ナット手段2と同様の構成を備えてい
る。即ち、ナット手段14、14の各々は、先端部分4
1と、先端部分41に連続する、開口部42hを有する
開口部分42と、開口部分42に連続する螺合部分43
の3つの部分を備える。
【0058】先端部分41は、中空部41hを有してい
る。そして、この中空部41hの構造は、ナット手段4
の中空部41hと同様であるので、説明を容易とするた
め、相当する部材には相当する参照符号を付して、ここ
での説明は、省略する。また、開口部分42の構造及び
螺合部分43の構造も、ナット手段4の構造と同様であ
るので、説明を容易とするため、相当する部材には相当
する参照符号を付して、ここでの説明は、省略する。
【0059】尚、図4中、14d、14dで示す部分
は、作業者等が、ナット手段14、14の各々を回転さ
せる際に使用する操作部を示している。また、このナッ
ト手段14は、鋳造等により、先端に鍔体14cが一体
成形された金属製の円柱体を形成する以外は、発明の実
施の形態1に示したナット手段4の製造方法と同様にし
て製造する。
【0060】次に、この連結具11の使用方法について
説明する。図6は、連結具11の使用方法を概略的に説
明する説明図である。尚、図6では、ボルト手段12と
ナット手段14とにより板体B1を締結する手順のみを
示し、板体B2をボルト手段12とナット手段14とに
より締結する手順については、ボルト手段12とナット
手段14とにより板体B1を締結する手順と同様である
ので、板体B2をボルト手段12とナット手段14とに
より締結する手順についての図示は、省略する。
【0061】この連結具11を用いて、コンクリート型
枠用の板体B1、B2を所定の間隔を隔てて固定する際
には、まず、コンクリートを流し込む場所に、板体B
1、B2の各々を対向配置する。次に、対向配置した板
体B1、B2の各々に設けられたボルト挿通孔(図5に
示すボルト挿通孔hを参照)に、ボルト手段12、12
を挿通し、板体B1、B2の各々からネジ山(雄ネジ)
12a、12aの各々を突出させる。
【0062】その後、板体B1の各々から突出させたボ
ルト手段12のネジ山(雄ネジ)12aに、作業者が、
ナット手段14の各々の操作部14dの各々を持って、
ナット手段14の先端部分41に設けられた中空部41
h内に形成されているテーパtの傾斜を、ボルト手段1
2のネジ山(雄ネジ)12aが設けられた部分に概ね整
列するように、ナット手段14を傾斜させた状態に保っ
て、鍔体14cの一端が、板体B1に当接するまで、ボ
ルト手段12へ押し込む(以上については、図6(a)
及び図6(b)を参照)。
【0063】鍔体14cの一端が、板体B1に当接した
状態になった後は、図6(c)に示すように、ボルト手
段12の中心軸ax2とナット手段14の中心軸ax4
とを整列させ、ナット手段14を回転させて、ナット手
段14の螺合部分(図5に示す螺合部分43)に設けら
れたネジ溝43aとボルト手段12に設けられたネジ山
12aとを螺合させる。
【0064】以上により、ボルト手段12に設けられた
一方の止め具13とナット手段14に設けられた一方の
鍔体14cとの間に一方の板体B1を挟み込むようにし
て固定する。以上により、ボルト手段12とナット手段
14とが、その間に、板体B1を挟んで、ナット手段1
4の先端部分41の中空部41h内に設けられたネジ溝
41a、開口部分42に設けられたネジ溝42a、及
び、螺合部分43に設けられたネジ溝43aと、ボルト
手段12に設けられたネジ山12aとにより、しっかり
と連結される。
【0065】又、同様にして、ボルト手段12に設けら
れた他方の止め具13とナット手段14に設けられた他
方の鍔体14cとの間の板体B2を挟み込むようにし
て、しっかりと連結される。これにより、板体B1と板
体B2とが連結具11により、所定の間隔を隔てて固定
される。
【0066】次に、以上のようにして、連結具11によ
り固定された板体B1と板体B2との間に、コンクリー
トを流し込む。この連結具11では、ナット手段14、
14の各々として、その先端部分43の中空部41hに
は、開口部分42の開口部42hが設けられた位置に対
して、ナット手段14の中心軸ax4を挟んで反対側の
位置に、ナット手段14のボルト手段12が嵌挿される
側が広くなるようにテーパtを設け、中空部41h内の
テーパtを設けた側の反対側にはネジ溝41aを形成
し、且つ、先端部分41の中空部41hの内径の最小値
d3が、ボルト手段12の外径d1に等しいか、やや大
きくしている(d3≧d1)。
【0067】この構造を備える結果、テーパtの傾斜に
整列するようにボルト手段12を傾斜した状態にする
と、ボルト手段12を先端部分41の中空部41h内を
挿通させることができる。従って、このナット手段14
は、ボルト手段12に設けるネジ山の数を減らすことな
く、少ない回転数で、ナット手段14とボルト手段12
との着脱ができる。
【0068】また、このナット手段14では、先端部分
41の中空部41hにボルト手段12を、その先端12
eが、開口部分42に設けた開口部42hより突出する
ように挿入できるようにし、その後、螺合部分43のネ
ジ溝43aにボルト手段12のネジ山を螺合させると、
開口部分42に設けたネジ溝42aにも、ボルト手段1
2の各々のネジ山12a、12aが螺合するようにして
いる。
【0069】これにより、このナット手段14、14の
各々は、沢山のネジ山が形成されている場合であって
も、少ない回転数で、ボルト手段12に着脱でき、しか
も、連結時における高い機械的強度を発揮する。更にま
た、この連結具11では、ナット手段14、14の各々
の先端部分41、41の各々の中空部41h、41h内
にネジ溝41a、41aを形成しているので、このネジ
溝41a、41aにボルト手段12のネジ山12a、1
2aの各々が螺合した状態になると、ボルト手段12
が、ナット手段14、14の各々の先端部分41、41
の中空部41h、41hの各々内から抜け落ちることが
防止される。
【0070】これにより、ナット手段14、14の各々
とボルト手段12との連結後において、ナット手段1
4、14の各々の先端部分41、41の各々の中空部4
1h、41hに設けたネジ溝41a、41aにボルト手
段12が螺合している分だけ、更に、高い機械的強度を
発揮する。また、ナット手段14、14では、先端部分
43、43の各々の周囲に、外方に広がるように設けら
れた鍔体14c、14cを各々設けているので、ボルト
手段12とこのナット手段14、14とを用いて、板体
B1、B2の各々を締め付けた時に、鍔体14c、14
cの各々が板体B1、B2の各々の表面に押し当てられ
る。
【0071】これにより、ボルト手段12とナット手段
14、14とを用いて、板体B1、B2の各々を強く締
め付けた場合に、鍔体14c、14cの各々により板体
B1、B2の各々に加わる単位面積当りの力が小さくな
るので、板体B1、B2の各々がボルト手段12とこの
ナット手段14、14との締め付けにより壊れるといっ
た事態が生じ難い。
【0072】更に、ナット手段4と同様に、テーパtを
磁性化し、ボルト手段12を鉄等の磁石にひっつく性質
を有する金属で製すれば、ナット手段14の中空部41
h内にボルト手段2をテーパtの傾斜に従って挿入する
際に、テーパtにボルト手段2がひっついた状態で、テ
ーパtの表面をボルト手段2が摺動するので、ナット手
段4の先端部分41の中空部41h内に設けたネジ溝4
1aが潰れるのを防ぐことができる。 (発明の実施の形態3)図7は、本発明に係る連結具に
好適に用いることができるナット手段の他の一例を概略
的に示す図であり、図7(a)は、ナット手段に設けら
れた蓋体が閉じている状態を概略的に示す断面図であ
り、また、図7(b)は、ナット手段に設けられた蓋体
が開いている状態を概略的に示す断面図である。
【0073】このナット手段14Aは、図5に示すナッ
ト手段14と、以下の点を除けば同様の構成となってい
るので、相当する部材には相当する参照符号を付して、
その説明を省略する。このナット手段14Aは、開口部
分42の開口部42hに、蓋体21が設けられている点
で、ナット手段14と異なっている。
【0074】蓋体21は、その内面に、ネジ溝21aを
有している。そして、蓋体21は、図7(a)及び図7
(b)に示すように、蝶番手段22により、開口部分4
2の開口部42hに、開閉可能に設けられている。蝶番
手段22には、弾性体(この例では、板バネ)23が取
り付けられており、蓋体21は、弾性体23の付勢力に
より、常時、閉じた状態になるようにされている。
【0075】この構造により、このナット手段14Aで
は、その先端部分41の中空部41hに、ボルト手段
(図4に示すボルト手段12)を、その先端12eが、
開口部分42の開口部42hより突出するように挿入す
ると、ボルト手段12の先端12eが、蓋体21に突き
当たり、ボルト手段12を中空部41h内に挿入する際
の力により、弾性体23が弾性変形し、蓋体21が開い
た状態になり、ボルト手段12の先端12eが、開口部
分42の開口部42hより突出するようになる(図7
(b)を参照)。
【0076】その後、ボルト手段12のネジ山12a
を、ナット手段14Aの螺合部分43のネジ溝43aに
螺合させるようにすると、弾性体23の復元力により、
蓋体21が閉じた状態になる(図7(a)を参照)。こ
のようにして、ボルト手段12とナット手段14Aとを
連結した状態にすると、ナット手段14Aの螺合部分4
3のネジ溝43aとボルト手段12のネジ山12aとの
螺合、ナット手段14Aの開口部分42のネジ溝42a
とボルト手段12のネジ山12aとの螺合、及び、この
例では、ナット手段14Aの先端部分41のネジ溝41
aとボルト手段12のネジ山12aとの螺合の他に、更
に、蓋体21の内面に設けたネジ溝21aとボルト手段
12のネジ山12aとの螺合が行われるため、ナット手
段14Aとボルト手段12との連結後において、蓋体2
1の内面に設けたネジ溝21aとボルト手段の12ネジ
山12aとが螺合している分だけ、更に、高い機械的強
度を発揮する。
【0077】尚、このナット手段14Aの他の構成、効
果、製造方法及び連結具としての使用方法は、ナット手
段14と同様であるので、ここでの説明は、省略する。
尚、この例では、蓋体21を常時開口部に閉じた状態に
するために設ける弾性体として板バネを用いた例を示し
たが、弾性体は、板バネに限られることはなく、例え
ば、針金の中央部にコイル状に巻周りした部分を有し、
両端の各々に脚を有するもの等を用いてもよい。
【0078】また、この例では、ナット手段14Aの螺
合部分43の表面と、蓋体21の表面との間に蝶番23
を設け、蝶番23の表面を覆うように弾性体を設けたも
のについて説明したが、弾性体は、蝶番23の裏面側に
設けられていてもよい。 (発明の実施の形態4)図8は、本発明に係る連結具に
好適に用いることができるナット手段の他の一例を概略
的に示す断面図である。
【0079】このナット手段14Bは、図5に示すナッ
ト手段14と、以下の点を除けば同様の構成となってい
るので、相当する部材には相当する参照符号を付して、
その説明を省略する。このナット手段14Bは、先端部
分41の周囲に設けられた鍔体14cが、開口部分42
の開口部42hが設けられた位置に対して、ナット手段
14Bの中心軸ax4を挟んで反対側に位置する部分P
1が、螺合部分43の方向に曲げられている。
【0080】このナット手段14Bでは、鍔体14cの
開口部分の開口部が設けられた位置に対して、ナット手
段14Bの中心軸ax4を挟んで反対側に位置する部分
P1を、螺合部分43の方向に曲げて、例えば、コンク
リート型枠となる板体B1、B2の表面に対して、ナッ
ト手段14Bが傾斜した位置関係になる場合であって
も、鍔体14cが邪魔にならないようにしているので、
ボルト手段12とナット手段14Bとを連結する際に、
ボルト手段12に対するナット手段14Bの挿入が容易
に行える。
【0081】更にまた、このナット手段14Bは、ナッ
ト手段14Bの中心線ax4と先端部分41の中空部4
1h内に設けられたテーパtとがなす角度αと、鍔体1
4cの前面S1と、螺合部分43の方向に曲げられ部分
P1の表面S2とがなす角度βとが、概ね等しい角度に
すれば、ナット手段14Bの鍔体14cの表面S2を、
例えば、コンクリート型枠となる板体B1又は板体B2
の表面に押し当てると、ナット手段14Bの先端部分4
1の中空部41h内に設けられたテーパtが、ボルト手
段12の軸体12bと勝手に整列するようになるので、
ボルト手段12をナット手段14Bの先端部分41の中
空部41h内に挿通する作業が、更に容易になり、ひい
ては、ナット手段14Bとボルト手段12との連結作業
の作業効率の改善につながる。
【0082】尚、このナット手段14Bの他の構成、効
果、製造方法及び連結具としての使用方法は、ナット手
段14と同様であるので、ここでの説明は、省略する。 (発明の実施の形態5)図9は、本発明に係る連結具に
好適に用いることができるナット手段の他の一例を概略
的に示す図であり、図9(a)は、その概略的な断面図
であり、また、図9(b)は、図9(a)中に示す白抜
き矢印の方向に見た正面図である。
【0083】このナット手段14Cは、図5に示すナッ
ト手段14と、以下の点を除けば同様の構成となってい
るので、相当する部材には相当する参照符号を付して、
その説明を省略する。このナット手段14Cは、先端部
分41に、ネジ山12aを有するボルト手段12を挿入
する切欠部n1を設けている点で、ナット手段14と、
異なっている。
【0084】この例では、切欠部n1の形状が、先端部
分41にネジ溝41aを有する中空部を通常の方法で形
成した後、その先端部分41に、開口部分42の開口部
42hに対して、ナット手段14Cの中心軸ax4を挟
んで反対側に位置する部分に、切り欠いた形状にされて
いる。更に、先端部分41の周囲には、外方に広がるよ
うに、鍔体14cが設けられており、その鍔体14cに
は、先端部分41に設けられた切欠部n1に整列するよ
うに設けられた、切欠部n2が設けられている。
【0085】次に、このナット手段14Cを製造する方
法について例示的に説明する。このナット手段14C
を、例えば、鉄やステンレス等の金属で作製するには、
例えば、まず、鋳造により、先端に鍔体14cが一体成
形された金属製の円柱体を形成し、その中心部に、所定
のネジ溝を形成する。次に、先端部分41と螺合部分4
3との間の開口部分42に、切削加工等により開口部4
2hを形成する。
【0086】その後、先端部分41の、ナット手段14
Cの中心軸ax4を挟んで反対側に位置する部分を切削
して、切欠部n1、n2を形成する。このナット手段1
4Cでは、先端部分41に、開口部分42の開口部42
hに対して、ナット手段14Cの中心軸ax4を挟んで
反対側に位置する部分に、切欠部n1、n2を設けてい
る。
【0087】この切欠部n1、n2により、ナット手段
14Cとボルト手段12との連結作業又は分離作業の際
に、ナット手段14Cとボルト手段12とがなす角度を
幅広く変更できるため、ナット手段14Cの切欠部n
1、n2内にボルト手段12を挿入し易い。しかも、こ
のナット手段14Cでは、ナット手段14Cの、先端部
分41の切欠部n1のボルト手段12が固定される位置
にネジ溝41aを設け、ボルト手段12のネジ山12a
とナット手段14Cの螺合部分43にネジ溝43aとを
螺合させると、ボルト手段12のネジ山12aと、ナッ
ト手段14Cの先端部分41の切欠部n1のボルト手段
12が固定される位置に設けられたネジ溝41aとが、
螺合するようにしている。
【0088】これにより、ナット手段14Cとボルト手
段12との連結後において、ボルト手段12のネジ山1
2aと、ナット手段14Cの先端部分41の切欠部n1
のボルト手段12が固定される位置に設けられたネジ溝
41aとが螺合している分だけ、高い機械的強度を発揮
する。尚、発明の実施の形態1〜5に示した、ナット手
段4、14、14A、14B、14Cは、本発明を説明
するために用いた例示であって、本発明に係るナット手
段は、ナット手段4、14、14A、14B、14Cに
限定されることはない。
【0089】そのような変形例としては、例えば、ボル
ト手段12に対するナット手段14Cの挿入が容易に行
えるようにするため、ナット手段14Cの鍔体14cの
切欠部n2が設けられた側の部分P2(図9(b)を参
照)を、ナット手段14Bと同様、螺合部分43の方向
に曲げるようにし、板体の表面に対して、ナット手段1
4Cが傾斜した位置関係になる場合であっても、鍔体1
4cが邪魔にならないようにしてもよい。
【0090】また、ナット手段4、14、14B、14
Cに、ナット手段14Aに示したような蓋体21を設け
るようにしてもよい。また、発明の実施の形態1〜5で
は、いずれも、ボルト手段12を、ナット手段4、1
4、14A、14B、14Cの各々の先端部分41に設
けられた中空部41h又は切欠部n1内を挿通させる例
について説明したが、これは、本発明に係るナット手段
4、14、14A、14B、14Cの特徴を説明するた
めであって、通常のナット手段のように、ボルト手段に
対しナット手段を最初から回転させるようにして、ボル
ト手段とナット手段とを連結してもよく、また、ナット
手段に対しボルト手段を最初から回転させるようにし
て、ボルト手段とナット手段とを連結してもよい。
【0091】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、請求項1
に記載のナット手段では、先端部分の中空部に、ボルト
手段の先端が、開口部分に設けた開口部より突出するよ
うに挿入できるようにし、その後、螺合部分のネジ溝に
ボルト手段のネジ山を螺合させると、開口部分に設けた
ネジ溝にも、ボルト手段のネジ山が螺合するようにして
いる。これにより、このナット手段は、ボルト手段に沢
山のネジ山が形成されている場合であっても、少ない回
転数で着脱でき、連結時における高い機械的強度を発揮
する。
【0092】請求項2に記載のナット手段では、その先
端部分に設けられる中空部の内径の最小値が、ボルト手
段の外径より、やや大きくしてあるので、テーパの傾斜
に整列するようにボルト手段を傾斜した状態にすると、
ボルト手段を先端部分の中空部内を挿通させることがで
きる。これにより、このナット手段も、ボルト手段に設
けるネジ山の数を減らすことなく、少ない回転数で、ナ
ット手段とボルト手段との着脱ができる。
【0093】また、先端部分の中空部内にネジ溝を形成
しているので、このネジ溝にボルト手段のネジ山が螺合
した状態になると、ボルト手段が先端部分の中空部内か
ら抜け落ちることが防止される。これにより、ナット手
段とボルト手段との連結後において、先端部分の中空部
に設けたネジ溝にボルト手段が螺合している分だけ、更
に、高い機械的強度を発揮する。
【0094】請求項3に記載のナット手段では、ナット
手段の開口部分の開口部に開閉可能に、内面にネジ溝を
有する蓋体を設け、且つ、弾性体の付勢力により、蓋体
を常時閉じた状態にしている。この構造により、ナット
手段では、その先端部分の中空部に、ボルト手段を、そ
の先端が、開口部分の開口部より突出するように挿入す
ると、ボルト手段の先端が、蓋体に突き当たり、ボルト
手段を挿入する際の力により、弾性体が弾性変形し、蓋
体が開いた状態になり、ボルト手段の先端が、開口部分
の開口部より突出するようになる。その後、ボルト手段
のネジ山を、ナット手段の螺合部分のネジ溝に螺合させ
るようにすると、弾性体の復元力により、蓋体が閉じた
状態になる。このようにして、ボルト手段とナット手段
とを連結した状態にすると、ナット手段の螺合部分のネ
ジ溝とボルト手段のネジ山との螺合、及び、ナット手段
の開口部分のネジ溝とボルト手段のネジ山との螺合の他
に、更に、蓋体の内面に設けたネジ溝とボルト手段のネ
ジ山との螺合が行われるため、ナット手段とボルト手段
との連結後において、蓋体の内面に設けたネジ溝とボル
ト手段のネジ山とが螺合している分だけ、更に、高い機
械的強度を発揮する。
【0095】請求項4に記載のナット手段では、先端部
分の周囲に、外方に広がるように設けられた鍔体を設け
ているので、ボルト手段とこのナット手段とを用いて、
被締結物を締め付けた時に、鍔体が被締結物に押し当て
られる。これにより、ボルト手段とこのナット手段とを
用いて、被締結物を強く締め付けた場合に、鍔体により
被締結物に加わる単位面積当りの力が、鍔体が無い場合
に比べて、小さくなるので、被締結物がボルト手段とこ
のナット手段との締め付けにより壊れるといった事態が
生じ難い。
【0096】請求項5に記載のナット手段では、鍔体の
開口部分の開口部が設けられた位置に対して中心軸を挟
んで反対側に位置する部分を、螺合部分の方向に曲げ
て、被締結物の表面に対して、ナット手段が傾斜した位
置関係になる場合であっても、鍔体が邪魔にならないよ
うにしているので、ボルト手段に対するナット手段の挿
入が容易に行える。
【0097】請求項6に記載のナット手段では、先端部
分に、開口部分の開口部に対して、中心軸を挟んで反対
側に位置する部分に、切欠部を設けている。これによ
り、ナット手段とボルト手段との角度を幅広く変更でき
るため、ナット手段の切欠部内にボルト手段を挿入し易
い。請求項7に記載のナット手段では、ナット手段の、
先端部分の切欠部のボルト手段が固定される位置にネジ
溝を設けて、ボルト手段のネジ山とナット手段の螺合部
分にネジ溝とを螺合させると、ボルト手段のネジ山と、
ナット手段の先端部分の切欠部のボルト手段が固定され
る位置に設けられたネジ溝とが、螺合するようにしてい
るので、ナット手段とボルト手段との連結後において、
ボルト手段のネジ山と、ナット手段の先端部分の切欠部
のボルト手段が固定される位置に設けられたネジ溝とが
螺合している分だけ、高い機械的強度を発揮する。
【0098】請求項8に記載のナット手段では、先端部
分に、開口部分の開口部に対して、中心軸を挟んで反対
側に位置する部分に、ボルト手段を挿入するために設け
た切欠部に整列するように、鍔体にも、ボルト手段を挿
入するための切欠部を設けている。これにより、ナット
手段とボルト手段との角度を幅広く変更できるため、ナ
ット手段の切欠部内にボルト手段を挿入し易い。
【0099】請求項9に記載のナット手段でも、鍔体の
開口部分の開口部が設けられた位置に対して中心軸を挟
んで反対側に位置する部分を、螺合部分の方向に曲げ
て、被締結物の表面に対して、ナット手段が傾斜した位
置関係になる場合であっても、鍔体が邪魔にならないよ
うにしているので、ボルト手段に対するナット手段の挿
入が容易に行える。
【0100】請求項10に記載の連結具では、ナット手
段として、請求項1〜9のいずれかに記載のナット手段
を用いているので、ボルト手段に設けるネジ山の数を減
らすことなく、少ない回転数で、ナット手段とボルト手
段との着脱ができ、しかも、連結後において、高い機械
的強度を有する連結具を実現できる。請求項11に記載
の連結具では、従来のコンクリート型枠となる板体の連
結に用いる連結具に比べ、コンクリート型枠となる板体
を、ナット手段の回転数を少なくして締結できるので、
コンクリート型枠となる板体の連結作業及び/又は分離
作業の作業効率を著しく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連結具の一例を示す概略的な斜視
図である。
【図2】図1に示すナット手段の構造を更に詳しく説明
する図であり、図2(a)は、その平面図を、また、図
2(b)は、その断面図を、各々、示している。
【図3】図1及び図2に示す連結具の連結作業の手順を
概略的に説明する説明図である。
【図4】本発明に係る連結具の他の一例を示す概略的な
斜視図である。
【図5】図4中、IV−IV線に従う概略的な断面図で
ある。
【図6】図4及び図5に示す連結具の使用方法を概略的
に説明する説明図である。
【図7】本発明に係るナット手段の他の一例を概略的に
示す図であり、図7(a)は、ナット手段に設けられた
蓋体が閉じている状態を概略的に示す断面図であり、ま
た、図7(b)は、ナット手段に設けられた蓋体が開い
ている状態を概略的に示す断面図である。
【図8】本発明に係るナット手段の他の一例を概略的に
示す断面図である。
【図9】本発明に係るナット手段の他の一例を概略的に
示す図であり、図9(a)は、その断面図を、また、図
9(b)は、図9(a)に示すナット手段の概略的な正
面図である。
【図10】従来の連結具の一例を概略的に示す分解斜視
図である。
【図11】図10中、X−X線に従う概略的な断面図で
ある。
【符号の説明】
1、11 連結具 2、12 ボルト手段 4、14、14A、14B、14C ナット手段 41 先端部分 42 開口部分 43 螺合部分 41a、42a、43a ネジ溝 41h 中空部 42h 開口部 t テーパ n1、n2 切欠部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネジ山を有するボルト手段を挿入する中空
    部を有する先端部分と、 前記先端部分に連続するように設けられ、ネジ溝が形成
    されるとともに、前記先端部分の中空部に挿入されたボ
    ルト手段の先端部を突出させる開口部を有する開口部分
    と、 前記開口部分に連続するように設けられ、前記先端部分
    の中空部に挿入されたボルト手段に設けられたネジ山を
    螺合するネジ溝が形成された螺合部分とを備える、ナッ
    ト手段。
  2. 【請求項2】前記先端部分の中空部には、前記開口部分
    の開口部が設けられた位置に対して中心軸を挟んで反対
    側の位置に、前記ボルト手段が嵌挿される側が広くなる
    ようにテーパが設けられ、且つ、 前記先端部分の中空部の内径の最小値が、前記ボルト手
    段の外径に等しいか、それよりやや大きくなている、請
    求項1に記載のナット手段。
  3. 【請求項3】前記開口部分の開口部に、蓋体を開閉可能
    に設け、 前記蓋体は、 その内面にネジ溝を有し、且つ、 弾性体の付勢力により、常時閉じた状態になるようにさ
    れている、請求項1又は請求項2に記載のナット手段。
  4. 【請求項4】前記先端部分の周囲に、外方に広がるよう
    に設けられた鍔体を有する、請求項1〜3のいずれかに
    記載のナット手段。
  5. 【請求項5】前記先端部分の周囲に設けられた鍔体は、
    前記開口部分の開口部が設けられた位置に対して中心軸
    を挟んで反対側に位置する部分が、前記螺合部分の方向
    に曲げられている、請求項4に記載のナット手段。
  6. 【請求項6】ネジ山を有するボルト手段を挿入する切欠
    部を有する先端部分と、 前記先端部分に連続するように設けられ、ネジ溝が形成
    されるとともに、前記先端部分の切欠部が設けられた位
    置に対して中心軸を挟んで反対側の位置に、前記先端部
    分に設けられた切欠部に挿入されたボルト手段の先端部
    を突出させる開口部を有する開口部分と、 前記開口部分に連続するように設けられ、前記先端部分
    の切欠部に挿入されたボルト手段に設けられたネジ山を
    螺合するネジ溝が形成された螺合部分とを備える、ナッ
    ト手段。
  7. 【請求項7】前記先端部分の切欠部の前記ボルト手段が
    固定される位置には、ネジ溝が設けられている、請求項
    6に記載のナット手段。
  8. 【請求項8】前記先端部分の周囲に、外方に広がるよう
    に設けられた鍔体を更に有し、 前記鍔体には、前記先端部分に設けられた切欠部に整列
    するように設けられた、切欠部が設けられている、請求
    項6又は請求項7に記載のナット手段。
  9. 【請求項9】前記先端部分の周囲に設けられた鍔体は、
    前記開口部分の開口部が設けられた位置に対して中心軸
    を挟んで反対側に位置する部分が、前記螺合部分の方向
    に曲げられている、請求項8に記載のナット手段。
  10. 【請求項10】ネジ山を有するボルト手段と、 請求項1〜9のいずれかに記載のナット手段とを備え
    る、連結具。
  11. 【請求項11】両端部の各々にネジ山を有するボルト手
    段と、 前記ボルト手段の両端部の各々に設けられたネジ山に対
    応するように、2個のナット手段を備え、 前記2個のナット手段の各々として、請求項4、5、8
    及び9のいずれかに記載のナット手段を用い、 前記ボルト手段は、更に、両端部の各々に設けられたネ
    ジ山の各々より、前記ボルト手段の中心よりに、各々、
    止め具が設けられ、 前記ボルト手段を挿通する孔部を有する板体に、前記ボ
    ルト手段を挿通し、 前記ボルト手段が挿通された板体を、請求項4、5、8
    及び9のいずれかに記載のナット手段の各々に設けられ
    た鍔体と、前記ボルト手段に設けられた止め具の各々に
    より締結するようにした、連結具。
JP13834598A 1998-05-20 1998-05-20 ナット手段及び連結具 Withdrawn JPH11325031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834598A JPH11325031A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ナット手段及び連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834598A JPH11325031A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ナット手段及び連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11325031A true JPH11325031A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15219759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13834598A Withdrawn JPH11325031A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ナット手段及び連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11325031A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010074110A (ko) * 2001-02-22 2001-08-04 신중규 신축바
JP2020197019A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社ティ・カトウ ボルト支持ユニット及び止め具
JP2020197228A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 泉 加藤 ボルト支持ユニット及び止め具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010074110A (ko) * 2001-02-22 2001-08-04 신중규 신축바
JP2020197019A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社ティ・カトウ ボルト支持ユニット及び止め具
JP2020197228A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 泉 加藤 ボルト支持ユニット及び止め具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567081A (en) Joint forming device
US7338242B2 (en) Quick-connect fastener assembly
CA2220818C (en) Lockable turnbuckle assembly
US5823700A (en) Drawer front fastener
US20040170491A1 (en) Fastener for connecting and spacing parts
SE511127C2 (sv) Stölskydd för glasögonbågar
EP0115671A1 (en) Quick release fastener
JPH07229509A (ja) 耐振性ネジ
JPH11325031A (ja) ナット手段及び連結具
KR101779388B1 (ko) 산업용 로봇 암 확장용 t형 조인트
JPH08157146A (ja) 電子部品用テーピングリール
JP2934163B2 (ja) 手摺用連結金具
JP2001054876A (ja) 締結部品の締め付けトルク管理用治具
JP2002031119A (ja) ナット
JP2000145745A (ja) 締結部品の構造および締結方法
JP6808202B1 (ja) 埋め込み用雌ネジ部材が埋め込まれた締結用部品、締結構造および埋め込み用雌ネジ部材が埋め込まれた締結用部品の製造方法
JP2006049164A (ja) バッテリーターミナル及びスペーサ連結部品
JP2949071B2 (ja) 結合装置
JPH07233888A (ja) ボルト固定型カップリング
CN101988539A (zh) 隔离振动的紧固组件
JPH1130241A (ja) ヨークのクリップ
JPH0754664Y2 (ja) ヨークのボルト締結構造
JP2003181938A (ja) 樹脂部材の取付部構造
JP4663854B2 (ja) インサート保持具
JP2000161329A (ja) 金具付き樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060131

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207