JP2002030495A - 極めて付着性の高い表面触媒層により特徴づけられる電極 - Google Patents

極めて付着性の高い表面触媒層により特徴づけられる電極

Info

Publication number
JP2002030495A
JP2002030495A JP2001172256A JP2001172256A JP2002030495A JP 2002030495 A JP2002030495 A JP 2002030495A JP 2001172256 A JP2001172256 A JP 2001172256A JP 2001172256 A JP2001172256 A JP 2001172256A JP 2002030495 A JP2002030495 A JP 2002030495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roughness
acid
electrode
metal
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001172256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943591B2 (ja
Inventor
Jacobo Ruben Ornelas
ルーベン・オルネラス・ジャコボ
Giuseppe Faita
ジュゼッペ・ファイタ
Lawrence Gestaut
ローレンス・ゲスタウト
Corrado Mojana
コルラド・モヤナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Elettrodi SpA
Original Assignee
De Nora Elettrodi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by De Nora Elettrodi SpA filed Critical De Nora Elettrodi SpA
Publication of JP2002030495A publication Critical patent/JP2002030495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943591B2 publication Critical patent/JP4943591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御された表面構造を有する金属基板と電気
触媒被膜を含み、中間層のないガス発生用の電極の製造
方法を提供する。 【解決手段】 本発明は電解及び電気冶金の工業的分野
におけるガス発生用の電極に関する。この電極はマクロ
‐粗さ及びミクロ‐粗さの組合せにより特徴づけられる
表面構造を有する金属基板から形成され、これにより表
面の触媒層の粘着性が向上し、臨界運転状態下において
も前記触媒層の分離と基板の不動態化が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電解及び電気冶金の
工業的分野におけるガス発生用の電極に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス状生成物を発生できる電極を使用す
る電解及び電気冶金のいくつかの工業的用途が知られて
おり、このガス状生成物は、ある事例では、生成物の中
で主目的の生成物(例えば、アルカリ塩化物又は塩酸の
電気分解における陽極で発生する塩素)を構成する。他
の事例では、発生したガスは単なる反応副生物(例え
ば、アルカリ塩化物電気分解における陽極で発生した水
素、又は典型的にガルバニ工業の陰極金属電気メッキに
おける陰極で発生した酸素)である。上記2つ事例にお
いて、ガス発生電極を製造する主な目的の一つは高い電
気化学活性であり、これはプロセス全体のエネルギー効
率を増大させるために、出来るだけ低い過電圧で作動さ
せる必要がある。従って、通常はこのような反応を触媒
表面上で実施しており、その場合、電極で発生したガス
は単なる副生物である。最高の電気触媒特性を有する材
料は極めて高価であり、この種類は基本的に白金族金属
及びそれらの酸化物から構成されるため、これらの使用
は導電性支持体上に堆積した薄い表面層に限定される。
【0003】良好な導電特性と耐蝕性を有し、そして一
つの表面が貴金属及び/又はその合金から成る薄層で被
覆された金属基板を使用することは当業者に公知であ
り、これらの具体例は、例えば、米国特許3,428,
544及び米国特許3,711,385等に記載されて
いる。耐蝕性は特に陽極として作動するのに適した電極
の場合に極めて重要なパラメーターであり、この場合、
電解液の攻撃的な作用が電気化学電位により増大する。
このため、電解及び電気冶金用の陽極は好ましくは弁金
属基板から形成され、この弁金属は不活性酸化物の薄い
表面層により付与される保護を考慮した耐蝕性金属であ
る。これらの弁金属の中で、価格と作業性を考慮する
と、最も一般的に用いられているのはチタンである。貴
金属酸化物に基づく触媒で被覆されたチタン基板の電気
化学的特性はほぼ全ての工業分野においてガス発生用陽
極として極めて満足できると考えられる。反対に、これ
らの寿命は、特に多くの臨界的操作条件(極めて攻撃的
な電解液、極めて高い電流密度、等)では、包括的な技
術文献はこの分野で得られた基本的な進歩を証言してい
るが、多くの場合、未だ完全には解決されていない問題
を提起する。長い電極寿命は電気化学の分野で工業的に
成功するための必須の条件である。その理由としては、
不活性化の場合に、新しい電気触媒被膜が付与される必
要があり、これは一方では材料及び製造の点に関して高
価であり、他方では電極交換を通じてのプラントの運転
停止に基づく生産損失が生じるためである。電気触媒被
膜の形成に使用される貴金属はそれ自体が通常の操業状
態で腐蝕されないため、不活性化の主な原因は前記被膜
が基板から局部的に分離して、基板を腐蝕又は不動態化
させることにある。この電気触媒被膜の分離は表面に発
生した泡の機械的作用に基づく同じガス発生により強め
られ、そしてこの現象は高電流密度で更に増大する。特
に、酸素が陽極で発生する電気冶金の分野において、例
えば、自動車産業で使用されるシートの亜鉛メッキ、又
は電子産業用の銅箔の製造において、陽極電流密度は1
5kA/m2を超える。
【0004】前記被膜が前記基板に粘着するのが不安定
になるその他の原因は被膜の多孔性に由来し、その結
果、保護されていない金属基板に電解液が浸透して直接
接触するためである。このような場合、局部的な分離が
微細な領域で生じても、基板は不動態化して非導電性酸
化物を生じ、これが電気触媒層を物理的に分離させるこ
となく基板と電気触媒層との間に成長する。
【0005】前記触媒被膜を充分に固定するために、例
えば、サンドブラスチング処理により、又は腐蝕剤でエ
ッチングすることにより基板表面を粗面化することが有
利である。表面の粗面化により前記基板と触媒層との相
互の混合が良好に行われ、前記触媒層は前記基板に塗布
された塗料の形状の前駆体化合物を熱処理することによ
り得られる。チタンの場合、例えば、砂、水又はコリン
ドン(corindone)と混ぜられた砂を用いた研摩処理、及
び塩酸を用いたエッチング処理が知られている。これら
の処理により、電極が周期的な再活性化をかなり頻繁に
行う必要がある場合に、多くの工業的用途に適した電極
を得ることができる。この点に関して、酸素が陽極で発
生する電気冶金法は、特に10kA/m2より高い電流密
度で操業される場合、最も困難な方法であると考えられ
る。また低電流密度法については、しかしながら、鉱物
を最初に溶解することにより得られる酸性溶液から金属
を電解採取する場合、電解浴中に常に存在する不純物に
関連する問題はチタン基板の不動態化に極めて有害な影
響を与える。この典型的な例はチタンを錯体化させるフ
ッ化物であって、これは関連の保護フイルムを破壊し
て、下側の金属母体、特に電気触媒被膜と基板との接合
部分に生じる微小欠陥の領域を腐蝕させる。
【0006】この理由により、腐蝕を抑制する性質を有
し、金属基板と電気触媒被膜との間に介在する中間層を
使用することが幾つかの事例で提案され、前記微小欠陥
が存在する場所の局部的な腐蝕を阻止することが目的と
される。弁金属のセラミック酸化物に基づく中間層の例
がヨーロッパ特許EP0545869に記述されており、
また中間層のその他の例も公知である。
【0007】中間層を使用すると、ガス発生電極の寿命
が極めて増大することは多くの場合疑いの余地がない。
しかしながら、これは不便でる。前記セラミック酸化物
は、例えば、チタンよりも、また電気触媒被膜に使用さ
れる材料よりも、低い電気伝導率を有しており、従って
プロセス全体の電気効率にマイナスの影響を与え、更に
触媒被膜を接着する際に下側の粗面にマイナスの影響を
与える。従って、セラミック酸化物を堆積した後に、そ
れらの厚さ及び全体の構造特性を制御することが必須で
ある。電気触媒被膜を被覆するのに適した基板の最適の
粗さパラメーターを設定することが、例えば、USAのElt
ech Systems株式会社に譲渡されたEP0407349に
開示され、ここでは被膜の高品質の接着力を確保するた
めには、平均表面粗さは250マイクロインチ(約6マ
イクロメートル)以上であり、インチ当り少なくとも4
0ピークの平均頻度を有すること(プロフィルメーター
による400マイクロインチ、即ち約10マイクロメー
トルの上方限界値及び300マイクロインチ、即ち約8
マイクロメートルの下方限界値に基づく)が必要である
ことが明示される。このような粗さはサンドブラスチン
グ等のような研摩処理で表面を損傷させないために、エ
ッチングにより得られる。
【0008】この制約は前記表面プロフィールの前記2
つの基本的特性、即ち前記平均粗さと頻度、を考慮する
と、容易に理解できる。前記頻度は、もっと平易な用語
では、基準の長さ、例えば1cm、に基づいて観察され
るピークの母集団である。前記平均粗さは、研摩粉末が
適切な粒径を有するならば、サンドブラスチングにより
容易に得られる。生じる不都合は内部応力を持つ金属が
強力に硬化することであって、この内部応力はチタニウ
ムの場合、後のアニール処理を500〜700℃で行う
ことにより解放できる。前記頻度、又はピークの母集団
を得ることは逆にむしろ問題があって、ノズルの形式、
空気ジェットの圧力、金属表面に対するノズルの離間距
離と角度のような、サンドブラスチングのパラメーター
を最適化することが必要であると共に処理時間を延長す
ることが必要である。この処理時間の延長は陽極の稼動
中にいわゆる“割れ目腐蝕”の出発点を構成する微小亀
裂又は曲げのような表面欠陥の核を形成する。更に、所
望の頻度又はピークの母集団が達成されたことを検査す
るためには長時間を必要とするため、製造コストが増大
し、本質的に問題がある。最高の結果はセンチメートル
当りのピークの数が所望の数であるのみならず、前記ピ
ークが略均等であって、互いに密集しない時に得られる
ため、粗さが不十分な領域が多少残留する。EP0407
349の教示は最適の構造の基板を提供するのに重要で
あるが、電極、特に多くの重要な工業用の陽極に長寿命
を与えるのには不十分である。同じ表面パラメーターを
保持して触媒被膜を正確に固定するセラミック酸化物の
中間層にEP0407349の粗さのパラメーターを組合
せて使用すると、電極寿命が驚くほど延びることがヨー
ロッパ特許(EP0576402)に開示される。しかし
ながら、このような発明を使用することは極めて問題で
あると思われる。何故ならば、EP0407349の粗さ
を得ることの困難さに関連する問題に加えて、中間層は
一方では十分に保護性能を有し、他方では表面粗さのパ
ラメーターを変更するほど厚くてはいけないからであ
る。この点に関して、EP0576402のクレイム1は
電極の製造方法が中間層の堆積後に、また被膜の形成前
に表面粗さを検査する必要があることを記述する。従っ
て、極めて限定されたパラメーター内で操業することが
必要であるが、これは制御が困難であり、また中間層の
堆積の後に粗さを検査することは後の電気触媒被膜の接
着に最適の構造を与えるが、同一の中間層がその保護機
能を電極表面全体に付与するのに十分な密集性と密着性
を有しないことが明らかである。
【0009】従って、従来技術においては、電気触媒被
膜を良好に固定するのに適した表面構造特性を備える金
属基板に基づいて電極の形状を決定する必要があること
が説明されており、同時に、高価で複雑な表面前処理工
程を実施することなく、また基板と電気触媒被膜との間
に中間層を使用することなく、臨界的操作条件の下で、
前記基板を不動態化現象から保護することが説明されて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は制御さ
れた表面構造を有する金属基板と電気触媒被膜を含み、
中間層なしで従来技術の制限を克服できるガス発生用の
電極を提供することである。
【0011】本発明の他の目的は制御された表面構造を
有する金属基板と電気触媒被膜を含み、中間層のないガ
ス発生用の電極の製造方法を提供することである。本発
明の他の目的は制御された表面構造を有する金属基板と
表面上でガス状反応物を発生する反応が生じる電気触媒
被膜を含み、中間層のないガス発生用の少なくとも1つ
の電極を利用する電解法を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は制御された表面構造を
有する金属基板と表面上でガス状反応物、例えば、酸素
を発生する反応が生じる電気触媒被膜を含み、中間層の
ない少なくとも1つの陽極を利用する陰極金属メッキの
電気冶金法を提供することである。
【0013】これら及びその他の目的は以下の記述及び
実施例から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は金属基板、好ま
しくは弁金属それ自体から構成されるか、又は弁金属、
遷移金属、白金族の貴金属、より好ましくはチタンから
選ばれる貴金属の群から選ばれる他の金属との合金から
構成される金属基板を含む電極から構成され、前記金属
基板はマクロ‐粗さプロフィール(macro-rough profil
e)及びミクロ‐粗さプロフィール(micro-rough profil
e)の組合せから生じる表面プロフィールを有する。
【0015】ミクロ‐粗さプロフィールの平均粗さがマ
クロ‐粗さプロフィールの平均粗さの5〜20%から成
る組合せが特に有利である。本発明において、用語の平
均粗さ(Ra)は平坦な水平面に対して平均表面レベル
からの絶対偏差の算術平均を示す。
【0016】実際の測定の場合、機器測定は予め決めら
れた空間バンド幅に制限される。これはある特徴が測定
されるのに広すぎる(遠すぎる)こと、及び他の特徴が
狭すぎる(近すぎる)ことを意味する。このため、測定
された粗さのパラメーターを定める場合、測定されるバ
ンド幅は、機器に基づいて設定された比表面積幅の範囲
に従って、記述されるであろう。
【0017】本発明のミクロ‐粗さプロフィールの平均
粗さはそれぞれプロフィルメーターによる10マイクロ
メートルの上方限界値及びプロフィルメーターによる
7.5マイクロメートルの下方限界値を基準にして、少
なくとも5マイクロメートル及び、好ましくは20マイ
クロメートルである。
【0018】前記ピーク頻度及び関連の限界値に関し
て、本発明は特定の注意を必要としない。満足な結果は
EP0407349(制御されたピーク頻度を組合された
平均粗さ)の粗さ又は本発明のマクロ及びミクロ‐粗さ
の組合せにより得られることが判明した。
【0019】ピーク頻度(又はピークの母集団)が重要
なパラメーターではないという事実は前記マクロ‐粗さ
プロフィールを達成するための極めて簡単な方法を暗示
しており、平均粗さを制御することだけが求められる。
特に、表面粗さがサンドブラスチングにより作られる特
殊な場合には、作動時間はかなり低下し、装置制御パラ
メーターは重要ではなく、とりわけ、金属表面は微小亀
裂又は曲げにより生じる有害な欠陥が実質的になくな
る。また、作動時間が減少すると、金属硬化が低下し、
その結果、反り現象が低下して、次のアニール処理を任
意にする。従って、前記マクロ‐粗さプロフィールがサ
ンドブラスチングにより得られる場合でも、金属をミク
ロ‐粗さプロフィールを形成する次の工程に直接に送る
ことができる。処理される対象物が特定の平面条件を求
められ、そしてそのマクロ‐粗さプロフィールがサンド
ブラスチングにより得られる場合には、アニール処理が
有益である。チタンの場合、アニール処理は500〜7
50℃、好ましくは550〜700℃で1〜2時間実施
できる。この処理は通常、工程を簡素化するために、空
気雰囲気中で実施されるため、金属は表面的に酸化され
る。チタンの特殊な場合、酸化物被膜は次のミクロ‐粗
さプロフィールの形成工程を強く妨害するであろう。熱
処理後に、金属は化学浸蝕(エッチング)される必要が
あり、この化学浸蝕のパラメーター(酸の種類、濃度、
温度、処理時間)はサンドブラスチングにより形成され
るミクロ‐粗さプロフィールを変えることなく、酸化物
被膜を完全に溶解するために設定される。
【0020】この目的に適合する酸の例は80℃〜沸点
の範囲の温度で30〜40分の接触時間使用される15
〜25重量%の塩酸、及び室温で5〜15分の接触時間
使用される30〜40重量%の硝酸と3〜5重量%のフ
ッ化水素酸の混合物である。
【0021】溶融塩浴も同様に良好に使用できる。マク
ロ‐粗さプロフィールはサンドブラスチング処理よりも
むしろ酸エッチングによって良好に得られることが理解
できる。
【0022】この種の浸蝕用の特に好ましい酸は90℃
〜沸点の範囲の温度で使用される15〜25重量%(よ
り好ましくは20重量%)の塩酸である。エッチング時
間は前述の場合(熱処理を通じて生成した単なる酸化物
層の溶解を目的とすることに必然的に限定された)に示
された時間より通常は長く、好ましくは1〜2時間であ
る。金属の損失重量が酸に接触する表面の平方メートル
当り100〜1000グラム、好ましくは平方メートル
当り400〜500グラムである場合、適切な平均粗さ
が達成されることが判明した。
【0023】このようにして得られたマクロ‐粗さプロ
フィールにミクロ‐粗さプロフィールが重ねられる。こ
のミクロ‐粗さプロフィールは、シュウ酸又は硫酸を用
いて良好に形成できるが、酸化物層が存在しないチタン
の場合、前もって塩酸により(又は上述の硝酸/フッ酸
混合物又は溶融塩浴により)除去される。これらの酸は
弁金属、特にチタンを、吸着された陰イオン錯体から成
る中間体の生成に基づく遅いメカニズムを通して、腐蝕
する。この吸着は溶解速度の加速又は減速の効果を実質
的に低下させて、金属表面を均一化させる。例えば、こ
の吸着は結晶の結晶配向及び転位のような結晶秩序の欠
陥を均一化させる。その結果、前記腐蝕は遅いばかりで
なく、比較的に均一になり、実質的に変化していない既
に存在するマクロ‐粗さプロフィールに重ねられたミク
ロ‐粗さプロフィールを生成できる。最適のミクロ‐粗
さはマクロ‐粗さの平均値の5〜20%、好ましくは8
〜10%により特徴づけられる値であることが判明し
た。従って、例えば、30〜70マイクロメートルの平
均マクロ‐粗さの値を使用することにより、ミクロ‐粗
さ平均値が2〜7マイクロメートルである場合、触媒被
膜の最高の接着が得られる。これらの最適条件は、例え
ば、20〜30重量%の硫酸、又は20重量%のシュウ
酸を、好ましくは80℃〜沸点の範囲の温度で1〜3時
間適用することにより達成される。
【0024】本発明の有効性を説明するのに特定の理論
に拘束されることは望まないが、論理的根拠は下記の点
に基づくであろう。ミクロ‐粗さプロフィールにより触
媒被膜と金属基板との間の相互浸透が可能となり、その
結果良好な機械的安定性が得られる。しかしながら、被
覆されない金属ピークが被膜の内部から表面まで達する
ことはない。触媒被膜は5〜10マイクロメートルの厚
さを有することができるので、上述したように、2〜7
マイクロメートルの平均ミクロ‐粗さが最適の結果にな
る理由が容易に理解される。
【0025】マクロ‐粗さプロフィールは高い表面成長
を確実にするため、即ち、実際の表面は突出した表面よ
りも高くなるため、電流は広く分配され、発生ガス、特
に酸素の集中は減少する。その結果、触媒被膜上の機械
的応力は低下する。高い機械的安定性(ミクロ‐粗さに
基づく)と低い機械的応力(マクロ‐粗さに基づく)の
組合せ効果により、特に酸性度、温度、電流に関して臨
界状態で陽極として使用される場合、本発明の電極の稼
動寿命は実質的に増大する。
【0026】機械的な接着力が良好なため、触媒被膜と
金属基板との境界面に微小欠陥が発生し難くなる。この
種の微小欠陥は不動態化する腐蝕生成物の核になる点を
通常は構成するため、微小欠陥が存在しないことは稼動
寿命の増大に更に貢献する。
【0027】
【実施例】下記の実施例はチタン基板の触媒活性化によ
り得られる酸素発生用の陽極に関する本発明のいくつか
の具体例を示す。同じ原理が別の種類の電気触媒被膜の
接着力を増大させるために適用できることは明らかであ
ろう。例えば、塩素を発生する陽極の被膜、及び異なる
母材、例えば、水素を発生する陰極を製造ためのニッケ
ル基板に適用できる。
【0028】実施例1 ASTM B265に従う厚さが0.2cmのチタン等
級1のシートであって、35cm×35cmの表面を有
するシートをアセトンで脱脂し、脱イオン水で洗浄し、
空気で乾燥した。このシートを次いで鉄砂利GL18で
ショットブラスチングし、そして550℃で2時間アニ
ール処理した。次に、最初のエッチングを20%塩酸中
において沸点で10分間実施した。
【0029】上記シートを次いで脱イオン水を用いて加
圧下で洗浄し、そして粗さの検査を実施した。センチメ
ートル当り18ピークを有する21マイクロメートルの
平均粗さをプロフィルメーターによる10マイクロメー
トルの上方限界値及び7.5マイクロメートルの下方限
界値に基づいて検出した。
【0030】次に最終エッチングを27重量%の硫酸中
において90℃で180分間実施した。この処理の終了
後、先在するマクロ‐粗さプロフィールは実質的に不変
であり、そして1.5マイクロメートル平均のミクロ‐
粗さプロフィールが、微視的組織分析により証明される
ように、更にこれに重複されたことが判明した。
【0031】このシートを次いでタンタルと酸化イリジ
ウムから成る被膜であって、金属について65:35の
重量比を有し、24g/m2の全荷重を有する被膜を用
いて活性化した。この被膜は上記2種類の金属の塩化物
の酸性溶液を用いる従来の技術に従って前記基板にブラ
ッシングにより付与され、そして空気中において525
℃で分解した。
【0032】このようにして得られたシートは次いで1
50g/l硫酸溶液中において60℃で酸素を発生する
陽極として特徴づけられる複数のサンプルに切断され
た。陽極電位は3kA/m2において1096mV及び1
0kA/m2において1120mVであることが検出され
た。引続いて、前記と同じ電解液を使用し、また対向電
極として水素発生用の陰極を使用し、合格基準として全
体のセル電圧を採用して、酸素発生下の寿命試験を30
kA/m2で実施した。即ち、約4.5Vの初期のセル電
圧が8Vの限界値を超えた時間を測定した。上述のサン
プルについて、3120時間の平均値が得られた。
【0033】実施例2 ASTM B265に従う厚さが0.2cmのチタン等
級1のシートであって、35cm×35cmの寸法を有
するシートをアセトンで脱脂し、脱イオン水で洗浄し、
空気で乾燥した。このシートを次いで砂と水の混合ジェ
ットでショットブラスチングした。
【0034】最初のエッチングを20%塩酸中において
沸点で10分間実施した。上記シートを次いで脱イオン
水を用いて加圧下で洗浄し、そして粗さの検査を実施し
た。センチメートル当り19ピークを有する20マイク
ロメートルの平均粗さをプロフィルメーターによる10
マイクロメートルの上方限界値及び7.5マイクロメー
トルの下方限界値に基づいて検出した。
【0035】最終エッチングを20重量%の二水和シュ
ウ酸中において沸点で60分間実施した。この処理の終
了後、先在するマクロ‐粗さプロフィールは実質的に不
変であり、そして1マイクロメートル平均のミクロ‐粗
さプロフィールが、微視的組織分析により証明されるよ
うに、更にこれに重複された。
【0036】このシートを次いで先の実施例のタンタル
と酸化イリジウムから成る被膜を用いて活性化した。こ
のようにして得られたシートは次いで150g/l硫酸
溶液中において60℃で酸素を発生する陽極として特徴
づけられる2cm×2cmの寸法の複数のサンプルに切
断された。陽極電位は3kA/m2において1100mV
及び10kA/m2において1126mVであることが検
出された。次いで寿命試験を先の実施例と同じように実
施して、3050時間の平均寿命を検出した。
【0037】実施例3 ASTM B265に従う厚さが0.2cmのチタン等
級1のシートであって、35cm×35cmの寸法を有
するシートをアセトンで脱脂し、脱イオン水で洗浄し、
そして25重量%の塩酸中に95℃で180分間浸漬し
た。
【0038】この処理の終了後に、金属の約150マイ
クロメートルの溶解に相当する600g/m2の減量が
検出された。このシートを次いで脱イオン水で洗浄し、
そして乾燥した。
【0039】センチメートル当り41ピークを有する3
0マイクロメートルの平均マクロ‐粗さプロフィールを
プロフィルメーターによる10マイクロメートルの上方
限界値及び7.5マイクロメートルの下方限界値に基づ
いて検出した。最終の酸エッチングを30重量%の硫酸
中において95℃で180分間実施した。
【0040】この処理の終了後、先在するマクロ‐粗さ
プロフィールは実質的に不変であり、6マイクロメート
ル平均のミクロ‐粗さプロフィールが、微視的組織分析
により証明されるように、更にこれに重複された。
【0041】このシートを次いで先の実施例と同じタン
タルとイリジウムの被膜を用いて活性化した。このよう
にして得られたシートを複数のサンプルに切断し、これ
らに実施例1で述べた寿命試験を実施した。平均寿命は
2200時間であった。
【0042】実施例4 ASTM B265に従う厚さが1.5cmのチタン等
級1のメッシュであって、100cm×50cmの寸法
を有するメッシュ(突出表面比が2.2)をアセトンで
脱脂し、脱イオン水で洗浄し、そして20重量%の塩酸
中に85℃で120分間浸漬した。この処理を通じて、
前記メッシュは約50マイクロメートルの溶解金属に相
当する真表面の200g/m2の合計重量を喪失した。
この処理の終了後、このシートを脱イオン水で洗浄し、
乾燥し、そして粗さ測定を実施した。
【0043】平均のマクロ‐粗さプロフィールは、プロ
フィルメーターによる10マイクロメートルの上方限界
値及び7.5マイクロメートルの下方限界値に基づい
て、センチメートル当り35ピークを有する10マイク
ロメートルを示した。最終の酸エッチングを20重量%
の硫酸中において90℃で120分間実施した。この処
理の終了後、先在するマクロ‐粗さプロフィールは実質
的に不変であり、1マイクロメートル平均のミクロ‐粗
さプロフィールが、微視的組織分析により証明されるよ
うに、更にこれに重複された。
【0044】このメッシュを次いで先の実施例と同じタ
ンタルと酸化イリジウムの被膜を用いて活性化し、次い
で複数のサンプルに切断し、実施例1で述べた寿命試験
を実施した。平均寿命は2450時間であった。
【0045】比較例1 従来技術に相当する下記の方法に基づいて電極を準備し
た。ASTM B265に従う厚さが0.2cmのチタ
ン等級1のシートであって、35cm×35cmの表面
を有するシートをアセトンで脱脂し、脱イオン水で洗浄
し、空気で乾燥した。このシートを次いで鉄砂利GL1
8でショットブラスチングし、そして550℃で2時間
焼ならし処理した。次に、エッチングを20%塩酸中に
おいて沸点で30分間実施した。このシートを次いで脱
イオン水を用いて加圧下で洗浄し、そして粗さの検査を
実施した。センチメートル当り19ピークを有する20
マイクロメートルの平均粗さプロフィールをプロフィル
メーターによる10マイクロメートルの上方限界値及び
7.5マイクロメートルの下方限界値に基づいて検出し
た。
【0046】前記前処理の終了時に、前記基板をタンタ
ルと酸化イリジウムから成る前述の実施例と同じ被膜を
用いて活性化した。このようにして得られた電極は15
0g/l硫酸溶液中において60℃で酸素を発生する陽
極として特徴づけられた。3kA/m2において1095
mV及び10kA/m2において1121mVの陽極電位が
検出された。寿命試験を先の実施例と同じように実施し
て、600時間の寿命を検出した。
【0047】比較例2 3個の電極を従来技術に相当する下記の方法に基づいて
準備した。ASTMB265に従う厚さが0.2cmの
チタン等級1のシートであって、35cm×35cmの
表面を有するシートをアセトンで脱脂し、脱イオン水で
洗浄し、空気で乾燥した。このシートを次いで鉄砂利G
L18でショットブラスチングし、そして550℃で2
時間焼ならし処理した。
【0048】次いで前記3個の全サンプルを20%塩酸
中において沸点で30分間エッチングした。これらのシ
ートを次いで脱イオン水を用いて加圧下で洗浄し、そし
て粗さの検査を実施した。前記3個のサンプル表面上
に、センチメートル当り16〜18ピークを有する19
〜21マイクロメートルの平均粗さプロフィールがプロ
フィルメーターによる10マイクロメートルの上方限界
値及び7.5マイクロメートルの下方限界値に基づいて
検出された。前記3個のサンプル表面上に中間層を9:
1のモル比のチタンと酸化ニオブに基づいて形成した。
即ち、この中間層は前記2種類の金属の塩化物を含有す
る弱酸性の水性塗料を塗布し、そして空気中450℃で
焼成する工程を4回繰返すことにより得られる。
【0049】前記粗さプロフィールを次いで再検査した
結果、センチメートル当り16〜18ピークを有する1
5〜17マイクロメートルの値が検出された。これらの
サンプルはタンタルと酸化イリジウムから成る前述の実
施例と同じ被膜を用いて活性化されて、150g/l硫
酸溶液中において60℃で酸素を発生する陽極として特
徴づけられた。3kA/m2において1095〜1160
mVの陽極電位及び10kA/m2において1033〜1
120mVの陽極電位が検出された。寿命試験を先の実
施例と同じように実施して、2600時間、2420時
間、及び675時間の寿命をそれぞれ検出した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュゼッペ・ファイタ イタリア国 28100 ノヴァーラ,ヴィ ア・リヴォルタ 15 (72)発明者 ローレンス・ゲスタウト アメリカ合衆国ニュージャージー州08833, レバノン,シックス・ブルー・クリフ・ド ライブ (72)発明者 コルラド・モヤナ イタリア国エッレチ,ヴァルマドレーラ, ヴィア・カンポグランデ 66 Fターム(参考) 4K011 AA21 AA22 AA33 DA02 DA05 4K057 WA05 WB08 WC01 WC03 WE02 WE08 WE14 WG01 WG02 WG03 WN02 4K058 AA28 BB04 ED04 FA09

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マクロ‐粗さプロフィール及びミクロ‐
    粗さプロフィールの組合せから生じる表面プロフィール
    を有する金属基板及び前記金属基板に付与された電気触
    媒被膜を含むガス発生用の電極。
  2. 【請求項2】 前記電気触媒被膜は少なくとも1つの貴
    金属又はその酸化物を含む請求項1記載の電極。
  3. 【請求項3】 前記金属基板は少なくとも1つの弁金属
    を含む請求項2記載の電極。
  4. 【請求項4】 前記弁金属はチタンである請求項3記載
    の電極。
  5. 【請求項5】 前記金属基板はニッケルを含む請求項2
    記載の電極。
  6. 【請求項6】 前記ミクロ‐粗さプロフィールの平均粗
    さは前記マクロ‐粗さプロフィールの平均粗さの5〜2
    0%を含む請求項1記載の電極。
  7. 【請求項7】 前記マクロ‐粗さプロフィールの平均粗
    さは少なくとも5マイクロメートルである請求項6記載
    の電極。
  8. 【請求項8】 前記マクロ‐粗さプロフィールは a)サンドブラスト工程、及び b)予備の酸エッチング工程、から選ばれた少なくとも
    1つの工程の手段により得られ、そして前記ミクロ‐粗
    さプロフィールは最終の酸エッチングにより得られるこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電極の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記予備の酸エッチングは塩酸を用いて
    実施される請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記塩酸の重量濃度は15〜25%で
    あり、持続時間は60〜120分であり、また温度は9
    0℃〜沸点である請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記サンドブラスト工程に続いてアニ
    ール処理とエッチングが順番に実施される請求項8記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記エッチングは塩酸と硝酸との混合
    物及び溶融塩を含む群から選ばれる薬剤を用いて実施さ
    れる請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記エッチングは塩酸を用いて実施さ
    れる請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記塩酸の重量濃度は15〜25%で
    あり、温度は80℃〜沸点であり、また持続時間は5〜
    30分である請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記最終の酸エッチングは吸着した陰
    イオン錯体を形成できる酸又は酸混合物を含む薬剤を用
    いて実施される請求項8記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記薬剤は硫酸及びシュウ酸を含む群
    から選ばれる請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記薬剤は20〜30%の重量濃度を
    有する硫酸であり、温度は80℃〜沸点であり、前記最
    終の酸エッチングの持続時間は60〜180分である請
    求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜7に記載の電極の少なくと
    も1つの表面に少なくとも1つのガス状生成物の発生を
    含む電気分解の方法。
  19. 【請求項19】 前記少なくとも1つのガス状生成物は
    酸素、塩素及び水素を含む群から選ばれる請求項18記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜7に記載の電極の少なくと
    も1つの表面に少なくとも1つのガス状生成物の発生を
    含む金属の電気メッキの方法。
  21. 【請求項21】 前記少なくとも1つのガス状生成物は
    酸素である請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記のガスの発生は10kA/m2
    り高い電流密度で生じる請求項20記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記のガスの発生はフッ化物イオンを
    含有する電解液中で生じる請求項20記載の方法。
JP2001172256A 2000-06-09 2001-06-07 極めて付着性の高い表面触媒層により特徴づけられる電極 Expired - Fee Related JP4943591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000A001287 2000-06-09
IT2000MI001287A IT1317969B1 (it) 2000-06-09 2000-06-09 Elettrodo caratterizzato da elevata adesione di uno strato cataliticosuperficiale.
ITMI2000A001287 2000-06-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140109A Division JP2011179125A (ja) 2000-06-09 2011-06-24 極めて付着性の高い表面触媒層により特徴づけられる電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030495A true JP2002030495A (ja) 2002-01-31
JP4943591B2 JP4943591B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=11445223

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172256A Expired - Fee Related JP4943591B2 (ja) 2000-06-09 2001-06-07 極めて付着性の高い表面触媒層により特徴づけられる電極
JP2011140109A Pending JP2011179125A (ja) 2000-06-09 2011-06-24 極めて付着性の高い表面触媒層により特徴づけられる電極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140109A Pending JP2011179125A (ja) 2000-06-09 2011-06-24 極めて付着性の高い表面触媒層により特徴づけられる電極

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6589406B2 (ja)
EP (1) EP1162288A1 (ja)
JP (2) JP4943591B2 (ja)
KR (1) KR100809855B1 (ja)
CN (1) CN1196813C (ja)
BR (1) BR0102290B1 (ja)
CA (1) CA2347438C (ja)
IT (1) IT1317969B1 (ja)
NO (1) NO335744B1 (ja)
PL (1) PL347966A1 (ja)
RU (1) RU2274679C2 (ja)
TW (1) TW574433B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539135A (ja) * 2002-03-14 2005-12-22 デ・ノラ・エレートローディ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 酸素を発生させるための陽極およびそのための支持体
JP2009249705A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその用途
US9404191B2 (en) 2012-10-31 2016-08-02 Osaka Soda Co., Ltd. Anode for use in zero-gap brine electrolyzer, brine electrolyzer and method for zero-gap brine electrolysis employing same
JP2020041185A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 田中貴金属工業株式会社 水素発生用電極およびその製造方法
JP7052130B1 (ja) * 2021-08-17 2022-04-11 田中貴金属工業株式会社 塩素発生用電極およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1317969B1 (it) * 2000-06-09 2003-07-21 Nora Elettrodi De Elettrodo caratterizzato da elevata adesione di uno strato cataliticosuperficiale.
DE10260853A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor und ein Verfahren zu dessen Herstellung
ITMI20061947A1 (it) * 2006-10-11 2008-04-12 Industrie De Nora Spa Catodo per processi elettrolitici
EP2022447A1 (en) * 2007-07-09 2009-02-11 Astra Tech AB Nanosurface
JP4857255B2 (ja) * 2007-12-17 2012-01-18 株式会社日立製作所 電気分解用電極とその製造方法、ならびに水素製造装置
RU2456379C1 (ru) * 2011-06-07 2012-07-20 Александр Алексеевич Делекторский Способ изготовления многофункционального коррозионно-стойкого электрода
KR101397582B1 (ko) 2012-09-28 2014-05-21 재단법인 포항산업과학연구원 전기도금용 불용성 양극의 제조장치 및 제조방법
JP6234754B2 (ja) * 2013-09-18 2017-11-22 株式会社神戸製鋼所 電極用金属板及び電極
CN110411998B (zh) 2013-12-10 2022-06-07 伊鲁米那股份有限公司 用于生物或化学分析的生物传感器及其制造方法
JP2017057426A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Tdk株式会社 電解用電極の製造方法
WO2018066297A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 東京エレクトロン株式会社 電解処理治具及び電解処理方法
AR121638A1 (es) * 2020-03-24 2022-06-22 Industrie De Nora Spa Método para el tratamiento de un sustrato metálico para la preparación de electrodos

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347264A (ja) * 1989-03-23 1991-02-28 Inst Straumann Ag 金属製移植片
JPH0499294A (ja) * 1990-08-09 1992-03-31 Daiso Co Ltd 酸素発生用陽極及びその製法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654121A (en) * 1968-12-23 1972-04-04 Engelhard Min & Chem Electrolytic anode
IT959730B (it) * 1972-05-18 1973-11-10 Oronzio De Nura Impianti Elett Anodo per sviluppo di ossigeno
JPS5477286A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Tdk Corp Manufacture of insoluble electrode
CA1190185A (en) * 1980-08-18 1985-07-09 Michael Katz Electrode with outer coating and protective intermediate conductive polymer coating on a conductive base
TW214570B (ja) 1989-06-30 1993-10-11 Eltech Systems Corp
US5314601A (en) * 1989-06-30 1994-05-24 Eltech Systems Corporation Electrodes of improved service life
JPH04149960A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 電池用電極基板の製造法
US5266421A (en) * 1992-05-12 1993-11-30 Hughes Aircraft Company Enhanced membrane-electrode interface
DE4419276A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Heraeus Elektrochemie Verfahren zur Vorbereitung des Beschichtungsprozesses von aktivierbaren oder reaktivierbaren Elektroden für elektrolytische Zwecke
JPH1060690A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Nippon Steel Corp 電気メッキ用不溶性電極
CN1145231C (zh) * 1997-01-28 2004-04-07 佳能株式会社 电极结构体、可充电电池及其制造方法
US6217729B1 (en) * 1999-04-08 2001-04-17 United States Filter Corporation Anode formulation and methods of manufacture
IT1317969B1 (it) * 2000-06-09 2003-07-21 Nora Elettrodi De Elettrodo caratterizzato da elevata adesione di uno strato cataliticosuperficiale.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347264A (ja) * 1989-03-23 1991-02-28 Inst Straumann Ag 金属製移植片
JPH0499294A (ja) * 1990-08-09 1992-03-31 Daiso Co Ltd 酸素発生用陽極及びその製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539135A (ja) * 2002-03-14 2005-12-22 デ・ノラ・エレートローディ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 酸素を発生させるための陽極およびそのための支持体
JP2009249705A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその用途
US9404191B2 (en) 2012-10-31 2016-08-02 Osaka Soda Co., Ltd. Anode for use in zero-gap brine electrolyzer, brine electrolyzer and method for zero-gap brine electrolysis employing same
JP2020041185A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 田中貴金属工業株式会社 水素発生用電極およびその製造方法
JP7144251B2 (ja) 2018-09-10 2022-09-29 田中貴金属工業株式会社 水素発生用電極およびその製造方法
JP7052130B1 (ja) * 2021-08-17 2022-04-11 田中貴金属工業株式会社 塩素発生用電極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20001287A0 (it) 2000-06-09
BR0102290A (pt) 2002-03-05
JP4943591B2 (ja) 2012-05-30
RU2274679C2 (ru) 2006-04-20
TW574433B (en) 2004-02-01
CA2347438C (en) 2011-04-26
US20030205462A1 (en) 2003-11-06
CN1196813C (zh) 2005-04-13
NO335744B1 (no) 2015-02-02
US6589406B2 (en) 2003-07-08
US8110084B2 (en) 2012-02-07
KR100809855B1 (ko) 2008-03-04
US20010052468A1 (en) 2001-12-20
BR0102290B1 (pt) 2011-12-27
EP1162288A1 (en) 2001-12-12
NO20012805D0 (no) 2001-06-07
IT1317969B1 (it) 2003-07-21
ITMI20001287A1 (it) 2001-12-09
PL347966A1 (en) 2001-12-17
NO20012805L (no) 2001-12-10
CA2347438A1 (en) 2001-12-09
JP2011179125A (ja) 2011-09-15
CN1329183A (zh) 2002-01-02
KR20010111041A (ko) 2001-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011179125A (ja) 極めて付着性の高い表面触媒層により特徴づけられる電極
KR101073351B1 (ko) 백금 계 금속에 의한 전기촉매 코팅과 그로부터 제조된전극
JP4638672B2 (ja) 酸素を発生させるための陽極およびそのための支持体
EP4127275B1 (en) Method for the treatment of a metal substrate for the preparation of electrodes
TWI392772B (zh) 電解用電極之再活化方法
JPH0762585A (ja) 電解用電極基体及びその製造方法
JP3045031B2 (ja) 酸素発生用陽極の製法
JP3422885B2 (ja) 電極基体
JP3257872B2 (ja) 電解用電極基体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees