JP2002030217A - 熱伝導性シリコーン組成物 - Google Patents

熱伝導性シリコーン組成物

Info

Publication number
JP2002030217A
JP2002030217A JP2000215334A JP2000215334A JP2002030217A JP 2002030217 A JP2002030217 A JP 2002030217A JP 2000215334 A JP2000215334 A JP 2000215334A JP 2000215334 A JP2000215334 A JP 2000215334A JP 2002030217 A JP2002030217 A JP 2002030217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
primary
silicone composition
thermally conductive
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000215334A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tokuhira
英士 徳平
Hitoaki Date
仁昭 伊達
Makoto Sasaki
真 佐々木
Nobuhiro Imaizumi
延弘 今泉
Tomohisa Yagi
友久 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000215334A priority Critical patent/JP2002030217A/ja
Publication of JP2002030217A publication Critical patent/JP2002030217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電子部品の発熱を効率良く放熱板に伝導して
放熱させることにより電子部品を冷却し、電子部品の誤
動作を防止することができる熱伝導性コンパウンドを提
供する。 【解決手段】 シリコーン樹脂と、第1のフィラーのダ
イヤモンドと、第2のフィラーの酸化亜鉛と、分散剤と
を有することを特長とする熱伝導性シリコーン組成物。
該組成物はさらに、1次フィラーと2次フィラーの配合
比[2次フィラー/(1次フィラー+2次フィラー)]
が重量比で0.2〜0.6であり、1次フィラーと2次
フィラーとを合計したフィラー充填率が全シリコーン組
成物の65体積%以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱伝導性シリコーン組成
物に係り、特にダイヤモンドを添加して熱伝導性を向上
させる熱伝導性シリコーン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板または装置に搭載された
電子部品は稼働中に発熱する。このため放熱して電子部
品の性能を保証している。具体的には電子部品の発熱を
放熱板に熱伝導し放熱している。詳細には電子部品と放
熱板との間に熱伝導率の良い熱伝導用シリコーン組成物
を介して放熱効果を向上している。これらの技術として
特公昭59−52195号公報、特公平6−19027
号公報が有る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし最近のMPU等
の電子部品では性能の向上に伴って、発熱量が増大する
傾向にあり、これまでの放熱材料や構成では充分に温度
上昇を抑え切れずに電子部品が誤動作するという問題が
ある。
【0004】本発明は、電子部品の発熱を効率良く放熱
板に伝導して放熱させる。そして電子部品を冷却し、電
子部品の誤動作を防止する新しい熱伝導性コンパウンド
の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、シリコーン樹脂と、第1のフィラーのダイヤモンド
と、第2のフィラーの酸化亜鉛と、分散剤とを有するこ
とを特徴とする熱伝導性シリコーン組成物である。この
結果、電子部品の発熱を効率良く放熱板に伝導して放熱
させる。そして電子部品を冷却し、電子部品の誤動作を
防止することが可能となる。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
1次フィラーと2次フィラーの配合比[2次フィラー/
(1次フィラー+2次フィラー)]が重量比で0.2〜
0.6であることを特徴とする樹脂組成物である。従っ
て電子部品の発熱を効率良く放熱板に伝導して放熱させ
る。そして電子部品を冷却し、電子部品の誤動作を防止
することが可能となる。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項1記載の
1次フィラーと2次フィラーとを合計した充填率が全シ
リコーン組成物の65体積%以上であることを特徴とす
る熱伝導性シリコーン組成物である。結果として電子部
品の発熱を効率良く放熱板に伝導して放熱させる。そし
て電子部品を冷却し、電子部品の誤動作を防止すること
が可能となる。
【0008】更に、具体的に述べると熱伝導性樹脂組成
物のフィラーとして本発明ではダイヤモンド粒を用い
る。ダイヤモンドは熱伝導率が900〜2000W/m
・Kと高い。熱伝導率の高いフィラーとされている窒化
アルミ(AlN)の70〜270W/m・Kよりもフィ
ラー単体で10倍以上の熱伝導率を有する。
【0009】しかし、ダイヤモンドのフィラーは粒度分
布幅が狭いためフィラー充填率を高めるのが困難であ
る。一般に、フィラー粒度分布幅が広い方が高密度に充
填し易い。本発明では異なる平均粒径を持つフィラーを
組み合わせる。具体的には、1次フィラーとして平均粒
径が3〜50μm、望ましくは3〜30μmのダイヤモ
ンドのフィラーを使用し、2次フィラーに平均粒径が
0.1〜3μの酸化亜鉛のフィラーを使用する。
【0010】組成物のベースとなる液状樹脂としては、
種々の高分子材料を用いることが可能であるが、化学的
に安定で、耐熱性や電気特性に優れ、更に流動性が高い
などの観点からシリコーンオイルやシリコーンゲルが良
い。粘度が低いということからシリコーンオイルが、よ
り好ましい。シリコーンオイルは、分子量の違いにより
粘度・揮発性等が変わるため、使用条件等を満足できる
ものであれば、分子量が小さいものほど粘度が低く好ま
しい。
【0011】樹脂へのフィラー配合時には、フィラー表
面処理を行うと分散性・充填率の向上に効果がある。こ
れに使用する分散剤としては公知のものを使用できる
が、チタネート系カップリング剤が特に有効である。
【0012】1次フィラーと2次フィラーの配合比は、
[2次フィラー/(1次フィラー+2次フィラー)]が
重量比で0.2〜0.6の範囲にあるのが良い。小粒径
の2次フィラーは大きい1次フィラーの隙間に存在す
る。このため、0.1未満の配合では1次フィラー間の
隙間を埋めきれず、隙間には樹脂または空気が存在する
ことになり、熱伝導の妨げとなる。一方、2次フィラー
の配合が0.7以上になると熱伝導率の高いダイヤモン
ドの配合量が少なくなるため、熱伝導率の向上が困難と
なる。
【0013】また、1次フィラーと2次フィラーとを合
計したフィラー充填率が全シリコーン組成物の65体積
%以上でなければ熱伝導率の低い樹脂成分の割合が多い
ため、高い熱伝導率が期待できない。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を説明する。 <実施例1>以下に示す材料を用いて熱伝導性シリコー
ン組成物を製造した。
【0015】・液状樹脂はシリコーンオイルを使用す
る。
【0016】このシリコーンオイルは例えば東芝シリコ
ーン株式製の製品名TSF451−30である。その他
TSF451−50、TSF451−100、TSF4
51−1000等を使用できる ・1次フィラーは平均粒径12μmのダイヤモンドを使
用する。
【0017】・2次フィラーは平均粒径0.8μmの酸
化亜鉛を使用する。
【0018】・分散剤:チタネート系カップリング剤を
使用する。 <製造方法> (1) 最初に容器に1次フィラー16.15gと2次
フィラー0.85gと分散剤0.2gと有機溶剤10g
とを入れた。有機溶剤は市販のキシレンである。 (2) そして超音波攪拌を約10分間行い、フィラー
の分散とカップリング処理する。 (3) 次にシリコーンオイルを2.15g添加した。
そして超音波攪拌を約10分間行う。 (4) 更に1次乾燥を行う。
【0019】この場合の乾燥条件は約60度Cで約5時
間である。この1次乾燥にて大部分の有機溶剤の除去が
行われる。 (5) 続いて2次乾燥を行う。
【0020】この場合の乾燥条件は減圧下で約120度
Cで約12時間である。この2次乾燥にて完全に有機溶
剤の除去と脱泡が行われる。 (6) 次に各フィラーと分散剤とシリコーンオイルを
10分間、混練脱泡する。この時の混練機は回転式混練
脱泡機でジャパンユニックス株式製の製品名UM−10
2Sである。
【0021】上記組成で、1次フィラーと2次フィラー
との合計量をシリコーンと1次フィラーと2次フィラー
と分散剤との全体量で除算した割合を65体積%とし、
且つ1次フィラーと2次フィラーの配合比、具体的には
[2次フィラー/(1次フィラー+2次フィラー)]の
配合比が0.05の試料1を製造した。
【0022】また試料1の他に、配合比を変えた7種類
の試料2〜8を製造した。各試料の詳細は次の通りであ
る。試料2は配合比が0.1で1次フィラー15.3g
と2次フィラー1.7gとから成る。試料3は配合比が
0.2で1次フィラー14gと2次フィラー3.5gと
から成る。試料4は配合比が0.3で1次フィラー1
2.6gと2次フィラー5.4gとから成る。試料5は
配合比が0.4で1次フィラー11.4gと2次フィラ
ー7.6gとから成る。試料6は配合比が0.5で1次
フィラー10gと2次フィラー10gとから成る。試料
7は配合比が0.6で1次フィラー8.4gと2次フィ
ラー12.6gとから成る。試料8は配合比が0.7で
1次フィラー6.6gと2次フィラー15.4gとから
成る。
【0023】そして各試料の熱伝導率を測定した。
【0024】表1は試料1〜8の熱伝導率の測定結果で
ある。結果として、試料3、試料4、試料5、試料6、
試料7の熱伝導率が希望する熱伝導率3W/m・Kより
高い熱伝導率となる。しかし、試料2と試料8とは希望
する熱伝導率3W/m・Kより低い熱伝導率となる。次
に試料1はペースト状にならないために熱伝導性シリコ
ーン組成物として使用不可能であった。このように2次
フィラーの割合が少ない場合は、粒径の大きい(平均粒
径12μm)1次フィラーの隙間を、粒径の小さい(平
均粒径0.8μm)2次フィラーで充満できず、この隙
間に樹脂(シリコーンオイル)が多く存在することによ
り熱伝導率の向上を妨げると考えられる。また2次フィ
ラーが多い場合は、熱伝導率が高く、粒径の大きい1次
フィラーの割合が少なくなり、熱伝導率の向上が困難で
あると考えられる。 <実施例2>実施例1と同様なシリコーンオイル、1次
フィラー、2次フィラー、分散剤を使用して、1次フィ
ラーと2次フィラーの配合比、つまり[2次フィラー/
(1次フィラー+2次フィラー)]が重量比で0.3と
し、且つフィラー充填率(%)つまり1次フィラーと2
次フィラーの合計をシリコーンオイルと1次フィラーと
2次フィラーと分散剤との合計で除算したフィラー充填
率(%)が下記の各仕様の試料11〜15を製造した。
各試料の仕様詳細は次の通りである。
【0025】試料11は1次フィラーと2次フィラーと
の合計量を20g、シリコーンオイル4.6gとで構成
されたフィラー充填率50(%)の熱伝導性シリコーン
組成物である。試料12は1次フィラーと2次フィラー
との合計量を20g、シリコーンオイル3.7gとで構
成されたフィラー充填率55(%)の組成物である。試
料13は1次フィラーと2次フィラーとの合計量を20
g、シリコーンオイル3.0gとで構成されたフィラー
充填率60(%)の組成物である。試料14は1次フィ
ラーと2次フィラーとの合計量を20g、シリコーンオ
イル2.5gとで構成されたフィラー充填率65(%)
の組成物である。試料15は1次フィラーと2次フィラ
ーとの合計量を20g、シリコーンオイル1.9gとで
構成されたフィラー充填率70(%)の組成物である。
【0026】そしてこれら各試料の熱伝導率を測定し
た。表2は試料11〜15の熱伝導率の測定結果であ
る。試料14、15の体積65%以上のものは希望する
熱伝導率3W/m・kより高い熱伝導率が得られた。し
かし、試料11、12、13の体積60%以下のものは
希望する熱伝導率3W/m・kより低かった。これはフ
ィラー間の樹脂(シリコーンオイル)の割合が多いため
と考えられる。
【0027】上記実施例では液状樹脂はシリコーンオイ
ルを使用したがシリコーンゲルでも同様の効果を得られ
る。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明のような熱伝
導性シリコーン組成物を採用することにより、電子部品
の発熱を効率良く放熱板に伝導して放熱させる。そして
電子部品を冷却し、電子部品の誤動作を防止することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 真 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 今泉 延弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 八木 友久 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CP031 DA016 DE107 FD016 FD017 GQ05 GR00 5F036 AA01 BA23 BD21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコーン樹脂と、第1のフィラーのダ
    イヤモンドと、第2のフィラーの酸化亜鉛と、分散剤と
    を有することを特徴とする熱伝導性シリコーン組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の1次フィラーと2次フィ
    ラーの配合比[2次フィラー/(1次フィラー+2次フ
    ィラー)]が重量比で0.2〜0.6であることを特徴
    とする熱伝導性シリコーン組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の1次フィラーと2次フィ
    ラーとを合計したフィラー充填率が全シリコーン組成物
    の65体積%以上であることを特徴とする熱伝導性シリ
    コーン組成物。
JP2000215334A 2000-07-17 2000-07-17 熱伝導性シリコーン組成物 Pending JP2002030217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215334A JP2002030217A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 熱伝導性シリコーン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215334A JP2002030217A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 熱伝導性シリコーン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002030217A true JP2002030217A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18710769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215334A Pending JP2002030217A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 熱伝導性シリコーン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002030217A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376655C (zh) * 2004-06-30 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热介面材料
US7510998B2 (en) 2004-05-21 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon grease compositions
US7695817B2 (en) 2003-11-05 2010-04-13 Dow Corning Corporation Thermally conductive grease and methods and devices in which said grease is used
US8017684B2 (en) 2005-12-27 2011-09-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat conductive silicone grease compositions
KR101240731B1 (ko) * 2010-11-30 2013-03-07 주식회사모나미 겔화 성능을 부여한 열 전달 페이스트, 그 사용방법 및 그 제조방법
CN104151836A (zh) * 2014-07-25 2014-11-19 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种导热硅脂及其制备方法
EP3150672A1 (en) 2015-10-02 2017-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal conductive silicone composition and semiconductor device
JP2018050018A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 Koa株式会社 封入材
WO2019093052A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
KR20190077345A (ko) 2016-10-31 2019-07-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열 전도성 실리콘 조성물, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
EP3575363A1 (en) 2018-05-31 2019-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low heat resistance silicone composition
WO2019235478A1 (ja) 2018-06-04 2019-12-12 積水化学工業株式会社 ダイヤモンド粒子、ダイヤモンド含有組成物、及びダイヤモンド粒子の製造方法
JP2020025095A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 積水化学工業株式会社 Fpgaアレイ
WO2020129555A1 (ja) 2018-12-21 2020-06-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
WO2020241054A1 (ja) 2019-05-27 2020-12-03 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、半導体装置及びその製造方法
CN112204106A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 积水化学工业株式会社 散热组合物、散热构件及散热构件用填料集合体
CN114585691A (zh) * 2019-10-24 2022-06-03 积水化学工业株式会社 树脂组合物及散热构件
WO2023276846A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、半導体装置及びその製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695817B2 (en) 2003-11-05 2010-04-13 Dow Corning Corporation Thermally conductive grease and methods and devices in which said grease is used
US7510998B2 (en) 2004-05-21 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon grease compositions
CN100376655C (zh) * 2004-06-30 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热介面材料
US8017684B2 (en) 2005-12-27 2011-09-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat conductive silicone grease compositions
KR101240731B1 (ko) * 2010-11-30 2013-03-07 주식회사모나미 겔화 성능을 부여한 열 전달 페이스트, 그 사용방법 및 그 제조방법
CN104151836A (zh) * 2014-07-25 2014-11-19 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种导热硅脂及其制备方法
EP3150672A1 (en) 2015-10-02 2017-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal conductive silicone composition and semiconductor device
KR20170040107A (ko) 2015-10-02 2017-04-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 조성물 및 반도체 장치
US9783723B2 (en) 2015-10-02 2017-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal conductive silicone composition and semiconductor device
JP2018050018A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 Koa株式会社 封入材
US11236203B2 (en) 2016-10-31 2022-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal conductive silicone composition, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
KR20190077345A (ko) 2016-10-31 2019-07-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열 전도성 실리콘 조성물, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11186798B2 (en) 2017-11-09 2021-11-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally conductive silicone grease composition
WO2019093052A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
KR20200086307A (ko) 2017-11-09 2020-07-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 그리스 조성물
CN112204106A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 积水化学工业株式会社 散热组合物、散热构件及散热构件用填料集合体
EP3805320A4 (en) * 2018-05-31 2022-03-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. HEAT DISSIPATION COMPOSITION, HEAT DISSIPATION ELEMENT AND FILLER AGGREGATE FOR A HEAT DISSIPATION ELEMENT
KR20190136996A (ko) 2018-05-31 2019-12-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 저열저항 실리콘 조성물
EP3575363A1 (en) 2018-05-31 2019-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low heat resistance silicone composition
JPWO2019230969A1 (ja) * 2018-05-31 2021-08-05 積水化学工業株式会社 放熱組成物、放熱部材、及び放熱部材用フィラー集合体
US10870786B2 (en) 2018-05-31 2020-12-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low heat resistance silicone composition
KR20200140922A (ko) 2018-06-04 2020-12-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 다이아몬드 입자, 다이아몬드 함유 조성물, 및 다이아몬드 입자의 제조 방법
WO2019235478A1 (ja) 2018-06-04 2019-12-12 積水化学工業株式会社 ダイヤモンド粒子、ダイヤモンド含有組成物、及びダイヤモンド粒子の製造方法
US11702343B2 (en) 2018-06-04 2023-07-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Diamond particles, diamond-containing composition, and method for producing diamond particles
JP2020025095A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 積水化学工業株式会社 Fpgaアレイ
KR20210105942A (ko) 2018-12-21 2021-08-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 조성물 및 반도체 장치
WO2020129555A1 (ja) 2018-12-21 2020-06-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
WO2020241054A1 (ja) 2019-05-27 2020-12-03 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、半導体装置及びその製造方法
KR20220012850A (ko) 2019-05-27 2022-02-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 조성물, 반도체 장치 및 그의 제조방법
CN114585691A (zh) * 2019-10-24 2022-06-03 积水化学工业株式会社 树脂组合物及散热构件
WO2023276846A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、半導体装置及びその製造方法
KR20240028463A (ko) 2021-07-02 2024-03-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 조성물, 반도체 장치 및 그의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002030217A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
US8017684B2 (en) Heat conductive silicone grease compositions
JP5089908B2 (ja) 高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート用配合粒子、高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート、および、その製造方法
US7510998B2 (en) Silicon grease compositions
KR101073164B1 (ko) 방열용 실리콘 그리스 조성물
CN111315825B (zh) 导热性硅脂组合物
JP2018502946A (ja) 低い熱インピーダンスを有する高性能熱界面材料
JP2009096961A (ja) リワーク性に優れた熱伝導性シリコーングリース組成物
JP4152920B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及びその用途
JPWO2020153505A1 (ja) フィラー組成物、シリコーン樹脂組成物及び放熱部品
JP2008222776A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP3891969B2 (ja) 熱伝導性グリース
JP2005330426A (ja) 放熱用シリコーングリース組成物
WO2019031458A1 (ja) 低誘電率熱伝導性放熱部材
CN115427509B (zh) 导热性有机硅组合物
US7381346B2 (en) Thermal interface material
WO2016028661A1 (en) Thermally conductive clay
JP4481019B2 (ja) 混合粉末及びその用途
JPH0883963A (ja) 金属ベース基板
EP1601739A1 (en) Electronic device containing thermal interface material
JP3948834B2 (ja) 樹脂添加用窒化硼素とそれを用いた樹脂組成物、放熱部品
JPH02286768A (ja) 回路基板用絶縁接着剤組成物およびその用途
JP4124459B2 (ja) グリース
JP2019121708A (ja) 熱伝導性シート前駆体、並びに該前駆体から得られる熱伝導性シート及びその製造方法
JP2020053531A (ja) 熱伝導性シート前駆体、並びに該前駆体から得られる熱伝導性シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313