JP2002028803A - 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ - Google Patents

硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ

Info

Publication number
JP2002028803A
JP2002028803A JP2000159380A JP2000159380A JP2002028803A JP 2002028803 A JP2002028803 A JP 2002028803A JP 2000159380 A JP2000159380 A JP 2000159380A JP 2000159380 A JP2000159380 A JP 2000159380A JP 2002028803 A JP2002028803 A JP 2002028803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
average
layer thickness
crystal structure
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000159380A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Osada
晃 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2000159380A priority Critical patent/JP2002028803A/ja
Publication of JP2002028803A publication Critical patent/JP2002028803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する被
覆超硬切削チップを提供する。 【解決手段】 被覆超硬切削チップが、WC基超硬合金
基体の表面に、(a)基体側から第1層として、0.1
〜2μmの平均層厚および粒状結晶組織を有するTiN
層、(b)同第2層として、3〜15μmの平均層厚お
よび縦長成長結晶組織を有するTiCN層、(c)同第
3層として、0.3〜3μmの平均層厚および粒状結晶
組織を有すると共に、上記第2層のTiCN層との下側
界面から第4層のAl23層との上側界面に向って、
かつ層厚に沿って、構成成分であるTi、C、およびN
が連続的および/または断続的に漸次減少し、同じく構
成成分であるAlおよびOは連続的および/または断続
的に漸次増加する成分濃度分布を有する(Ti,Al)
CNO層、(d)同第4層として、1〜8μmの平均層
厚および粒状結晶組織を有するAl23 層、で構成さ
れた硬質被覆層を化学蒸着および/または物理蒸着して
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特にステンレス
鋼や軟鋼などの難削材の高速切削で、硬質被覆層がすぐ
れた層間密着性を発揮する表面被覆炭化タングステン基
超硬合金製スローアウエイ切削チップ(以下、被覆超硬
切削チップという)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、例えば特開平7−328
808号公報に記載されるように、炭化タングステン基
超硬合金基体(以下、超硬基体という)の表面に、 (a) 基体側から第1層として、0.1〜2μmの平
均層厚および粒状結晶組織を有する窒化チタン(以下、
同じくTiNで示す)層、 (b) 同第2層として、3〜15μmの平均層厚およ
び縦長成長結晶組織を有する炭窒化チタン(以下、l−
TiCNで示す)層、 (c) 同第3層として、0.3〜3μmの平均層厚お
よび粒状結晶組織を有する炭酸化チタン(以下、TiC
Oで示す)層および/または炭窒酸化チタン(以下、T
iCNOで示す)層、 (d) 同第4層として、1〜8μmの平均層厚および
粒状結晶組織を有する酸化アルミニウム(以下、Al2
3 で示す)層、で構成された硬質被覆層を化学蒸着お
よび/または物理蒸着してなる被覆超硬切削チップが知
られており、またこの被覆超硬切削チップが鋼や鋳鉄な
どの連続切削や断続切削に用いられることも知られてい
る。また、一般に上記の被覆超硬切削チップの硬質被覆
層を構成するAl23層として、α型結晶構造をもつ
ものやκ型結晶構造をもつものなどが広く実用に供され
ることも良く知られており、さらに上記l−TiCN層
は、例えば特開平6−8010号公報や特開平6−57
430号公報などにより公知であり、通常の化学蒸着装
置にて、反応ガスとして有機炭窒化物を含む混合ガスを
使用し、700〜950℃の中温温度域で化学蒸着する
ことにより形成されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の切削装置
の高性能化および高出力化はめざましく、さらに切削加
工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の
要求も強く、これに伴い、切削加工は、高速化の傾向に
あるが、上記の従来被覆超硬切削チップにおいては、こ
れを通常の条件で低合金鋼や鋳鉄などを切削加工するの
に用いた場合には問題はないが、これを特に材質的に粘
性が高く、かつ切粉が切刃表面に溶着し易く、このため
切刃への切削抵抗が高いものとなるステンレス鋼や軟鋼
などの難削材の切削を、さらに一段の切削抵抗上昇をも
たらす高速条件で行った場合、硬質被覆層の第1層と超
硬基体および同第1層と第2層間はすぐれた密着性をも
つが、同第3層を構成するTiCO層およびTiCNO
層の同第2層を構成するl−TiCN層および同第4層
を構成するAl23 層に対する密着性が十分でないた
めに、これらの層間で剥離が発生し易く、これが原因で
切刃には欠けやチッピング(微小欠け)が発生し、この
結果比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、上記の従来被覆超硬切削チップ
における硬質被覆層の層間密着性の向上を図るべく研究
を行った結果、上記の従来被覆超硬切削チップの硬質被
覆層で第3層として存在するTiCO層およびTiCN
O層に代って、同第2層のl−TiCN層との下側界面
から第4層のAl23 層との上側界面に向って、かつ
層厚に沿って、構成成分であるTi、炭素(C)、およ
び窒素(N)が連続的および/または断続的に漸次減少
し、同じく構成成分であるAlおよび酸素(O)は連続
的および/または断続的に漸次増加する成分濃度分布を
有するTiとAlの複合炭窒酸化物[以下、(Ti,A
l)CNOで示す]層で構成すると、この結果の被覆超
硬切削チップにおいては、硬質被覆層を構成する上記
(Ti,Al)CNO層が、上記の通りの構成成分の濃
度分布によって、第2層のl−TiCN層と接する下側
界面部分では前記l−TiCN層と近似した組成を有
し、一方第4層のAl23 層と接する上側界面部分で
は前記Al23 層と近似した組成をもつようになるこ
とから、前記第2層および第3層に対する密着性が著し
く向上し、硬質被覆層が全体的にすぐれた層間密着性を
もつようになるので、切刃への切削抵抗が著しく高いス
テンレス鋼や軟鋼などの難削材の切削を高速で行って
も、硬質被覆層の層間剥離が原因の欠けやチッピングの
発生が防止され、すぐれた切削性能を長期に亘って発揮
するようになるという研究結果を得たのである。
【0005】この発明は、上記の研究結果に基づいてな
されたものであって、超硬基体の表面に、(a) 基体
側から第1層として、0.1〜2μmの平均層厚を有す
るTiN層、(b) 同第2層として、3〜15μmの
平均層厚を有するl−TiCN層、(c) 同第3層と
して、0.3〜3μmの平均層厚を有すると共に、上記
第2層のl−TiCN層との下側界面から第4層のAl
23層との上側界面に向って、かつ層厚に沿って、構
成成分であるTi、C、およびNが連続的および/また
は断続的に漸次減少し、同じく構成成分であるAlおよ
びOは連続的および/または断続的に漸次増加する成分
濃度分布を有する(Ti,Al)CNO層、(d) 同
第4層として、1〜8μmの平均層厚を有するAl2
3 層、で構成された硬質被覆層を化学蒸着および/また
は物理蒸着してなる、硬質被覆層がすぐれた層間密着性
を有する被覆超硬切削チップに特徴を有するものであ
る。
【0006】なお、この発明の被覆超硬切削チップの硬
質被覆層における構成層の平均層厚は以下の理由により
定めたものである。 (a)TiN層 第1層のTiN層は、超硬基体および第2層のl−Ti
CN層のいずれにも強固に密着し、層間密着性向上に寄
与する作用があるが、その平均層厚が0.1μm未満で
は、所望のすぐれた密着性を確保することができず、一
方前記密着性は2μmまでの平均層厚で十分であること
から、その平均層厚を0.1〜2μmと定めた。
【0007】(b)l−TiCN層 第2層のl−TiCN層は、それ自身のもつ縦長成長結
晶組織によってすぐれた靭性を有し、これが硬質被覆層
全体の靭性向上に付与する作用をもつが、その平均層厚
が3μm未満では、硬質被覆層に所望の靭性向上効果が
得られず、一方その平均層厚が15μmを越えると、特
に熱発生の著しい上記難削材の高速切削では切刃偏摩耗
の原因となる熱塑性変形を起し易くなることから、その
平均層厚を3〜15μmと定めた。
【0008】(c)(Ti,Al)CNO層 第3層の(Ti,Al)CNO層は、上記の通りこれの
もつ成分濃度分布によって第2層のl−TiCN層およ
び第4層のAl23 層のいずれとも強固に密着し、層
間密着性向上に寄与する作用があるが、その平均層厚が
0.3μm未満では、所望のすぐれた密着性を確保する
ことができず、一方その平均層厚が3μmを越えると、
硬質被覆層に脆化傾向が現われるようになって、切刃に
チッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を
0.3〜3μmと定めた。
【0009】(d)Al23 層 第4層のAl23 層には、硬質被覆層の耐摩耗性を向
上させる作用があるが、その平均層厚が1μm未満で
は、所望のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、
一方その平均層厚が8μmを越えると切刃にチッピング
が発生し易くなることから、その平均層厚を1〜8μm
と定めた。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の被覆超硬切削
チップを実施例により具体的に説明する。原料粉末とし
て、平均粒径:1.5μmの細粒WC粉末、3.0μm
の中粒WC粉末、同1.2μmの(Ti,W)CN(質
量比で、以下同じ、TiC/TiN/WC=24/20
/56)粉末、同1.3μmの(Ta,Nb)C(Ta
C/NbC=90/10)粉末、同1.2μmのZrC
粉末、同1.0μmのCr粉末、および同1.2μmの
Co粉末を用意し、これら原料粉末を表1に示される配
合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾
燥した後、この混合粉末をISO規格CNMG1206
12に則したスローアウエイチップ形状の圧粉体にプレ
ス成形し、この圧粉体を同じく表1に示される条件で真
空焼結することにより超硬基体A〜Eをそれぞれ製造し
た。
【0011】さらに、上記超硬基体Eに対して、6.7
kPaのCH4ガス雰囲気中、温度:1400℃に1時
間保持後、徐冷の条件で浸炭処理を施し、処理後超硬基
体表面に付着するカーボンとCoを酸およびバレル研磨
で除去することにより、表面から8μmの位置で最大C
o含有量:14.2質量%、深さ:32μmのCo富化
帯域を基体表面部に形成した。また、いずれも焼結した
ままで、上記超硬基体Cには表面部に表面から18μm
の位置で最大Co含有量:9.3質量%、深さ:22μ
mのCo富化帯域、上記超硬基体Dには表面部に表面か
ら20μmの位置で最大Co含有量:13.5質量%、
深さ:27μmのCo富化帯域がそれぞれ形成されてお
り、残りの超硬基体AおよびBには前記Co富化帯域の
形成はなく、全体的に均一な組織をもつものであった。
さらに、表1には上記超硬基体A〜Eの内部硬さ(ロッ
クウエル硬さAスケール)をそれぞれ示した。
【0012】ついで、これらの超硬基体A〜Eを、所定
の形状に加工およびホーニング加工した状態で、その表
面に、通常の化学蒸着装置を用い、表2〜4に示される
条件にて、表3〜6に示される目標層厚(切刃の逃げ
面)の硬質被覆層を形成することにより、本発明被覆超
硬切削チップ1〜10および従来被覆超硬切削チップ1
〜10をそれぞれ製造した。
【0013】この結果得られた各種の被覆超硬切削チッ
プについて、硬質被覆層の構成層の層厚を走査型電子顕
微鏡および光学顕微鏡を用いて測定(層の縦断面を測
定)したところ、いずれも表3〜6に示される目標層厚
と実質的に同じ平均層厚(5点測定の平均値)を示し、
また本発明被覆超硬切削チップ1〜10の硬質被覆層の
構成層である(Ti,Al)CNO層について、表3、
4に示される層厚の変化点間の中間位置をオージェ電子
分光分析装置を用いて観察したところ、同じく表3、4
に示される目標組成と実質的に同じ組成を示し、これら
の結果から層厚に沿って構成成分であるTi、C、およ
びN成分はいずれも下側界面から上側界面に向って漸次
断続的に減少し、また同AlおよびO成分はいずれもこ
れとは反対に漸次断続的に増加する成分濃度変化を示す
ことが確認された。なお、上記の本発明被覆超硬切削チ
ップ1〜10では、硬質被覆層の(Ti,Al)CNO
層における構成成分の層厚に沿った濃度を断続的に変化
させた場合について述べたが、反応ガス組成をコンピュ
ータ制御により連続的に変化させ、さらに必要に応じて
反応雰囲気の温度および/または圧力も変化させて前記
(Ti,Al)CNO層における構成成分の層厚に沿っ
た濃度を連続的に変化させることもできる。
【0014】つぎに、上記本発明被覆超硬切削チップ1
〜10および従来被覆超硬切削チップ1〜10につい
て、 被削材:JIS・SUS304の丸棒、 切削速度:280m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.3mm/rev.、 切削時間:10分、の条件でのステンレス鋼の乾式高速
連続切削試験、 被削材:JIS・SUS304の長さ方向等間隔4本縦
溝入り丸棒、 切削速度:300m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:10分、の条件でのステンレス鋼の乾式高速
断続切削試験、並びに、 被削材:JIS・S15Cの丸棒、 切削速度:420m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.3mm/rev.、 切削時間:10分、の条件での軟鋼の乾式高速連続切削
試験、 被削材:JIS・S15Cの長さ方向等間隔4本縦溝入
り丸棒、 切削速度:420m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:10分、 の条件での軟鋼の乾式高速断続切削試験をそれぞれ行
い、いずれの切削試験でも切刃の最大逃げ面摩耗幅を測
定した。この測定結果を表7に示した。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】
【表7】
【0022】
【発明の効果】表4〜7に示される結果から、硬質被覆
層の第3層が(Ti,Al)CNO層で構成された本発
明被覆超硬切削チップ1〜10は、いずれも前記(T
i,Al)CNO層が第2層のl−TiCN層および第
4層のAl23層のいずれにも強固に密着し、かつ第
1層のTiN層の超硬基体および第2層のl−TiCN
層に対する高い密着性と相俟って、硬質被覆層が全体的
にすぐれた層間密着性を具備するようになることから、
切刃への切削抵抗が著しく高いステンレス鋼や軟鋼など
の難削材の切削を高速で行っても、硬質被覆層の層間剥
離が原因の欠けやチッピングの発生がなく、すぐれた切
削性能を長期に亘って発揮するのに対して、同第3層が
TiCO層および/またはTiCNO層からなる従来被
覆超硬切削チップ1〜10においては、いずれも前記T
iCO層およびTiCNO層のl−TiCN層およびA
23層に対する密着性が十分でないために、かかる
層間で剥離が生じ、これが原因で切刃に欠けやチッピン
グが発生し、比較的短時間で使用寿命に至ることが明ら
かである。上述のように、この発明の被覆超硬切削チッ
プは、例えば鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削は勿論
のこと、特に切刃への切削抵抗が高いステンレス鋼や軟
鋼などの難削材の高速切削にもすぐれた切削性能を長期
に亘って発揮するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B22F 3/24 102 B22F 3/24 102A Fターム(参考) 3C046 FF03 FF10 FF13 FF16 FF17 FF19 FF22 FF25 4K018 AD03 AD06 DA11 FA24 KA16 4K029 AA04 BA41 BA44 BA54 BA60 BB02 BB07 BD03 4K030 BA35 BA38 BA41 BA43 BB01 BB12 CA05 LA22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化タングステン基超硬合金基体の表面
    に、 (a) 基体側から第1層として、0.1〜2μmの平
    均層厚および粒状結晶組織を有する窒化チタン層、 (b) 同第2層として、3〜15μmの平均層厚およ
    び縦長成長結晶組織を有する炭窒化チタン層、 (c) 同第3層として、0.3〜3μmの平均層厚お
    よび粒状結晶組織を有すると共に、上記第2層の炭窒化
    チタン層との下側界面から以下に示す第4層の酸化アル
    ミニウム層との上側界面に向って、かつ層厚に沿って、
    構成成分であるTi、炭素、および窒素が連続的および
    /または断続的に漸次減少し、同じく構成成分であるA
    lおよび酸素は連続的および/または断続的に漸次増加
    する成分濃度分布を有するTiとAlの複合炭窒酸化物
    層、 (d) 同第4層として、1〜8μmの平均層厚および
    粒状結晶組織を有する酸化アルミニウム層、で構成され
    た硬質被覆層を化学蒸着および/または物理蒸着してな
    る、硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆
    炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チッ
    プ。
JP2000159380A 2000-05-10 2000-05-30 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ Pending JP2002028803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159380A JP2002028803A (ja) 2000-05-10 2000-05-30 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137235 2000-05-10
JP2000-137235 2000-05-10
JP2000159380A JP2002028803A (ja) 2000-05-10 2000-05-30 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002028803A true JP2002028803A (ja) 2002-01-29

Family

ID=26591609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159380A Pending JP2002028803A (ja) 2000-05-10 2000-05-30 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002028803A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074324A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Hitachi Tool Engineering Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
US6965346B2 (en) 2002-12-16 2005-11-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless LAN antenna and wireless LAN card with the same
EP1655388B2 (en) 2004-11-05 2011-03-16 Seco Tools AB Alumina layer with controlled texture
US7955651B2 (en) 2004-11-05 2011-06-07 Seco Tools Ab Enhanced alumina layer with texture
JP2012071396A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Corp 表面被覆部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246174A (ja) * 1991-01-28 1992-09-02 Mitsubishi Materials Corp 層間接合面の存在しない硬質被覆層を形成してなる表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ
JPH083750A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 耐熱性被覆部材
JPH08187606A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH0985507A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ
JPH11347806A (ja) * 1999-04-14 1999-12-21 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層に層間剥離の発生がない表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246174A (ja) * 1991-01-28 1992-09-02 Mitsubishi Materials Corp 層間接合面の存在しない硬質被覆層を形成してなる表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ
JPH083750A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 耐熱性被覆部材
JPH08187606A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH0985507A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ
JPH11347806A (ja) * 1999-04-14 1999-12-21 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層に層間剥離の発生がない表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074324A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Hitachi Tool Engineering Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
US6965346B2 (en) 2002-12-16 2005-11-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless LAN antenna and wireless LAN card with the same
EP1655388B2 (en) 2004-11-05 2011-03-16 Seco Tools AB Alumina layer with controlled texture
US7914849B2 (en) 2004-11-05 2011-03-29 Seco Tools Ab Alumina layer with controlled texture
US7955651B2 (en) 2004-11-05 2011-06-07 Seco Tools Ab Enhanced alumina layer with texture
JP2012071396A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Corp 表面被覆部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058070B1 (en) Cutting tool, process for producing the same, and method of cutting
JP3402146B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル
KR20050010474A (ko) 산화물로 피복된 절삭 공구
JP2001328005A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP2001009604A (ja) 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2004122269A (ja) 高速重切削ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP3282592B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002028803A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP4351521B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3360565B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH1158104A (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP3358530B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JPH11236671A (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP3358533B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP2000218409A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH11236672A (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP2000246511A (ja) 硬質被覆層がすぐれた初期なじみ性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP3282600B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2001315004A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2000246509A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐初期チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP2001328006A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP4484500B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3358538B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP2002160106A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002239808A (ja) 表面被覆超硬合金切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090819