JPH08187606A - 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 - Google Patents

硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Info

Publication number
JPH08187606A
JPH08187606A JP34005994A JP34005994A JPH08187606A JP H08187606 A JPH08187606 A JP H08187606A JP 34005994 A JP34005994 A JP 34005994A JP 34005994 A JP34005994 A JP 34005994A JP H08187606 A JPH08187606 A JP H08187606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cemented carbide
hard coating
based cemented
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34005994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265885B2 (ja
Inventor
Keiji Nakamura
恵滋 中村
Kazuhiro Akiyama
和裕 秋山
Ikuro Suzuki
育郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP34005994A priority Critical patent/JP3265885B2/ja
Priority to US08/541,088 priority patent/US5652045A/en
Priority to EP95116113A priority patent/EP0709484B2/en
Priority to DE69509035T priority patent/DE69509035T3/de
Priority to KR1019950036041A priority patent/KR100187369B1/ko
Publication of JPH08187606A publication Critical patent/JPH08187606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265885B2 publication Critical patent/JP3265885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する被
覆超硬合金製切削工具を提供する。 【構成】 被覆超硬合金製切削工具が、超硬合金基体の
表面に、粒状結晶組織を有するTiN層の第1層、縦長
成長結晶組織を有するTiCN層の第2層、およびカッ
パー型結晶を主体とする組織を有するAl2 3 層の第
3層、さらに必要に応じて粒状結晶組織を有するTiN
層の第4層からなり、かつ前記第1,2層の結晶粒界に
基体を構成する成分のうちの少なくともWとCoが拡散
含有する硬質被覆層を3〜30μmの平均層厚で形成し
たものからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、硬質被覆層がすぐれ
た層間密着性を有し、したがって切削抵抗の大きい、例
えば軟鋼などの切削に用いた場合に長期に亘ってすぐれ
た切削性能を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬
合金製切削工具(以下、被覆超硬切削工具という)に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特公昭57−1585号公
報や特公昭59−52703号公報に記載されるよう
に、全体的に均質な炭化タングステン基超硬合金基体
や、結合相形成成分としての例えばCoなどの含有量が
基体内部に比して相対的に高い表面部、すなわち表面部
に結合相富化帯域を有する炭化タングステン基超硬合金
基体(以下、これらを総称して超硬合金基体という)の
表面に、化学蒸着法や物理蒸着法を用いて、窒化チタン
(以下、TiNで示す)の第1層、炭窒化チタン(以
下、TiCNで示す)の第2層、および酸化アルミニウ
ム(以下、Al2 3 で示す)の第3層、さらに必要に
応じてTiNの第4層からなる硬質被覆層を3〜30μ
mの平均層厚で形成してなる被覆超硬切削工具が、主に
合金鋼や鋳鉄の施削やフライス切削などに用いられてい
ることは、良く知られているところである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の切削機械
のFA化はめざましく、かつ切削加工の省力化の要求と
相まって、切削工具には汎用性が求められる傾向にある
が、上記の従来被覆超硬切削工具においては、これを合
金鋼や鋳鉄などの切削に用いた場合には問題はないが、
特に切削抵抗の高い軟鋼などの切削に用いた場合、硬質
被覆層の層間密着性が十分でないために、硬質被覆層に
層間剥離やチッピングが発生し易く、これが原因で比較
的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、上記の従来被覆超硬切削工具に
着目し、これを構成する硬質被覆層の層間密着性の向上
をはかるべく研究を行なった結果、 (a) 上記の従来被覆超硬切削工具を構成する硬質被
覆層において、超硬合金基体に対する第1層のTiN層
の密着性はきわめて高いが、第2層のTiCN層と第1
層のTiN層および第3層のAl2 3 層、ひらに第3
層のAl2 3層と第4層のTiN層の密着性が不十分
であり、これが原因で層間剥離やチッピングが発生し易
くなること。 (b) 上記の従来被覆超硬切削工具を構成する硬質被
覆層において、第1層のTiN層、第2層のTiCN
層、さらに必要に応じて形成される第4層のTiN層は
いずれも粒状結晶組織をもち、第3層のAl2 3 層は
アルファ型結晶組織をもつが、前記第2層のTiCN層
を縦長成長結晶組織とすると共に、前記第3層のAl2
3 層をカッパー型結晶を主体とする組織、望ましく
は、カッパー型結晶が50容量%以上を占め、残りがア
ルファ型結晶からなる混合組織、さらに望ましくは実質
的にカッパー型結晶からなる組織とすると、前記第2層
のTiCN層に対する第1層のTiN層および第3層の
Al2 3 層、並びに前記第3層のAl2 3 層に対す
る第4層のTiN層の密着性が著しく向上すること。 (c) 第2層のTiCN層形成後に、10〜100to
rrの水素雰囲気中、温度:850〜1100℃に1〜5
時間保持の条件で加熱処理を施すと、超硬合金基体を構
成する成分のうち少なくともWとCo成分が毛細管現象
により第1,2層の粒界に拡散移動し、第1,2層のい
ずれの粒界に少なくともWとCoが含有するようにな
り、この結果結晶粒間密着性の向上と相まって層間密着
性が一段と向上するようになること。 以上(a)〜(c)に示される研究結果を得たのであ
る。
【0005】この発明は、上記の研究結果にもとづいて
なされたものであって、超硬合金基体の表面に、第1層
のTiN層、第2層のTiCN層、第3層のAl2 3
層、さらに必要に応じて第4層のTiN層からなる硬質
被覆層を3〜30μmの平均層厚で形成してなる被覆超
硬切削工具において、 (a) 上記第1層、および上記第4層を粒状結晶組
織、上記第2層を縦長成長結晶組織、上記第3層をカッ
パー型結晶を主体とした組織とすると共に、(b) 上
記第1層および第2層の結晶粒界に、上記超硬合金基体
を構成する成分のうちの少なくともWとCoを含有させ
ること、以上(a)および(b)により上記硬質被覆層
にすぐれた層間密着性を具備せしめた被覆超硬切削工具
に特徴を有するものである。
【0006】なお、この発明の被覆超硬切削工具を構成
する硬質被覆層のうちの第2層の縦長結晶組織を有する
TiCN層は、例えば特開平6−8010号公報に記載
される通り、 (ア) 反応ガス組成、容量%で、TiCl4 :1〜4
%、 CH3 CN:0.1〜5%、N2 :0〜35
%、 H2 :残り、 (イ) 反応温度:850〜950℃、 (ウ) 雰囲気圧力:30〜200torr、 の条件で形成するのが望ましい。一方、粒状結晶組織を
有するTiCN層は、通常、 (ア) 反応ガス組成、容量%で、TiCl4 :1〜5
%、 CH4 :2〜7%、N2 :15〜30%、
2 :残り、 (イ) 反応温度:950〜1050℃、 (ウ) 雰囲気圧力:30〜200torr、 の条件で形成される。また、カッパー型結晶を主体とす
る組織を有するAl2 3 層は、 (ア) 反応ガス組成、容量%で、初期段階の1〜12
0分を、AlCl3 :1〜20%、 H2 :残り、ま
たは、AlCl3 :1〜20%、HCl:1〜20%お
よび/またはH2 S:0.05〜5%、H2 :残り、と
し、以後、AlCl3 :1〜20%、 CO2 :0.
5〜30%、H2 :残り、または、AlCl3 :1〜2
0%、 CO2 :0.5〜30%、HCl:1〜20
%および/またはH2 S:0.05〜5%、H2 :残
り、 (イ) 反応温度:850〜1000℃、 (ウ) 雰囲気圧力:30〜200torr、の条件で形成
される。
【0007】また、この発明の被覆超硬切削工具を構成
する硬質被覆層は、化学蒸着法および/または物理蒸着
法にて、上記の条件および通常の条件で、超硬合金基体
の表面に、まず第1層のTiN層を蒸着し、ついで第2
層のTiCN層および第3層のAl2 3 層、さらに必
要に応じて第4層のTiN層を順次蒸着することによっ
て形成されるが、前記第2層以降の形成に際して、前記
第1層のTiN層中に前記超硬合金基体中のC成分が拡
散固溶する場合があるが、この場合は前記第1層の一部
あるいは全体がTiCNとなる。
【0008】さらに、上記硬質被覆層の平均層厚を3〜
30μmと定めたのは、その平均層厚が3μm未満では
所望のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方
その平均層厚が30μmを越えると耐欠損性が急激に低
下するようになるという理由によるものであり、また第
1層のTiN層の平均層厚は0.1〜5μm、第2層の
TiCN層のそれは3〜20μm、第3層のAl2 3
層は0.1〜15μm、さらに第4層のTiN層は0.
1〜5μmの平均層厚とするのが望ましい。
【0009】
【実施例】つぎに、この発明の被覆超硬切削工具を実施
例により具体的に説明する。原料粉末として、平均粒
径:3μmを有する中粒WC粉末、同5μmの粗粒WC
粉末、同1.5μmの(Ti,W)C(重量比で、以下
同じ、TiC/WC=30/70)粉末、同1.2μm
の(Ti,W)CN(TiC/TiN/WC=24/2
0/56)粉末、および同1.2μmのCo粉末を用意
し、これら原料粉末を表1に示される配合組成に配合
し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、I
SO・CNMG120408(超硬合金基体A〜D用)
および同SEEN42AFTN1(超硬合金基体E用)
に定める形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を同
じく表1に示される条件で真空焼結することにより超硬
合金基体A〜Eをそれぞれ製造した。さらに、上記超硬
合金基体Bに対して、100torrのCH4 ガス雰囲気
中、温度:1400℃に1時間保持後、徐冷の浸炭処理
を施し、処理後、基体表面に付着するカーボンとCoを
酸およびバレル研磨で除去することにより、表面から1
0μmの位置で最大Co含有量:15重量%、深さ:4
0μmのCo富化帯域を基体表面部に形成した。また、
上記超硬合金基体AおよびDには、焼結したままで、表
面部に表面から15μmの位置で最大Co含有量:9重
量%、深さ:20μmのCo富化帯域が形成されてお
り、残りの超硬合金基体CおよびEには、前記Co富化
帯域の形成がなく、全体的に均質な組織をもつものであ
った。さらに、表1には上記超硬合金基体A〜Eの内部
硬さ(ロックウェル硬さAスケール)をそれぞれ示し
た。
【0010】ついで、これらの超硬合金基体A〜Eの表
面に、ホーニングを施した状態で、通常の化学蒸着装置
を用い、表2に示される条件で、表3〜6に示される組
成および結晶組織、並びに平均層厚の硬質被覆層を形成
し、この間第2層形成後に35torrの水素雰囲気中、温
度:1050℃に1〜5時間の範囲内の所定時間保持の
条件で加熱処理を施すことにより本発明被覆超硬切削工
具1〜7を製造すると共に、前記加熱処理を行なわずに
従来被覆超硬切削工具1〜7をそれぞれ製造した。この
結果得られた各種の被覆超硬切削工具を構成する硬質被
覆層の第1,2層について、それぞれの層を透過電子顕
微鏡(TEM)で観察して各層毎適宜5ヶ所の粒界を特
定し、この特定粒界のWおよびCo含有量をエネルギー
分散型X線測定装置で定量分析した。これらの結果を表
3〜6に平均値で示した。
【0011】また、上記本発明被覆超硬切削工具1〜5
および従来被覆超硬切削工具1〜5について、 被削材:軟鋼の丸棒、 切削速度:335m/min.、 送り:0.26mm/rev.、 切込み:2mm、 切削時間:20分、 の条件での軟鋼の連続切削試験、および、 被削材:軟鋼の角材、 切削速度:305m/min.、 送り:0.26mm/rev.、 切込み:1.5mm、 切削時間:25分、 の条件での軟鋼の断続切削試験を行ない、いずれの切削
試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。これらの測定
結果を表4,6に示した。さらに、上記本発明被覆超硬
切削工具6,7および従来被覆超硬切削工具6,7につ
いて、 被削材:軟鋼の角材、 切削速度:305m/min.、 送り:0.36mm/刃、 切込み:2.5mm、 切削時間:30分、 の条件で軟鋼のフライス切削を行ない、切刃の逃げ面摩
耗幅を測定した。この測定結果も表4,6に示した。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】
【表5】
【0017】
【表6】
【0018】
【発明の効果】表3〜6に示される結果から、本発明被
覆超硬切削工具1〜7は、いずれも切削抵抗の高い軟鋼
の切削にもかかわらず、硬質被覆層に層間剥離やチッピ
ングの発生なく、すぐれた耐摩耗性を示すのに対して、
従来被覆超硬切削工具1〜7は、硬質被覆層における層
間密着性が不十分なために、軟鋼の切削では層間剥離や
チッピングが発生し、比較的短時間で使用寿命に至るこ
とが明らかである。上述のように、この発明の被覆超硬
切削工具は、これを構成する硬質被覆層がすぐれた層間
密着性を有するので、合金鋼や鋳鉄などの切削は勿論の
こと、切削抵抗の高い軟鋼などの切削に用いた場合にも
長期に亘ってすぐれた切削性能を発揮するのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 16/40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体的に均質な炭化タングステン基超硬
    合金基体、または表面部に結合相富化帯域を有する炭化
    タングステン基超硬合金基体の表面に、窒化チタンの第
    1層、炭窒化チタンの第2層、および酸化アルミニウム
    の第3層からなる硬質被覆層を3〜30μmの平均層厚
    で形成してなる表面被覆炭化タングステン基超硬合金製
    切削工具において、 (a) 上記第1層を粒状結晶組織、上記第2層を縦長
    成長結晶組織、上記第4層をカッパー型結晶を主体とし
    た組織とすると共に、 (b) 上記第1層および第2層の結晶粒界に、上記基
    体を構成する成分のうちの少なくともWとCoが拡散含
    有すること、を特徴とする硬質被覆層がすぐれた層間密
    着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切
    削工具。
  2. 【請求項2】 全体的に均質な炭化タングステン基超硬
    合金基体、または表面部に結合相富化帯域を有する炭化
    タングステン基超硬合金基体の表面に、窒化チタンの第
    1層、炭窒化チタンの第2層、および酸化アルミニウム
    の第3層、さらに窒化チタンの第4層からなる硬質被覆
    層を3〜30μmの平均層厚で形成してなる表面被覆炭
    化タングステン基超硬合金製切削工具において、 (a) 上記第1層および第4層を粒状結晶組織、上記
    第2層を縦長成長結晶組織、上記第3層をカッパー型結
    晶を主体とした組織とすると共に、 (b) 上記第1層および第2層の結晶粒界に、上記基
    体を構成する成分のうちの少なくともWとCoが拡散含
    有すること。を特徴とする硬質被覆層がすぐれた層間密
    着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切
    削工具。
JP34005994A 1994-10-20 1994-12-28 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 Expired - Fee Related JP3265885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34005994A JP3265885B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
US08/541,088 US5652045A (en) 1994-10-20 1995-10-11 Coated tungsten carbide-based cemented carbide blade member
EP95116113A EP0709484B2 (en) 1994-10-20 1995-10-12 Coated tungsten carbide-based cemented carbide blade member
DE69509035T DE69509035T3 (de) 1994-10-20 1995-10-12 Beschichtete Klinge aus Sinterkarbid auf Wolframkarbidbasis
KR1019950036041A KR100187369B1 (ko) 1994-10-20 1995-10-18 코팅된 탄화 텅스텐 기저 초경합금 블레이드 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34005994A JP3265885B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187606A true JPH08187606A (ja) 1996-07-23
JP3265885B2 JP3265885B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=18333334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34005994A Expired - Fee Related JP3265885B2 (ja) 1994-10-20 1994-12-28 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028803A (ja) * 2000-05-10 2002-01-29 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP2004268251A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Kyocera Corp 表面被覆切削工具およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028803A (ja) * 2000-05-10 2002-01-29 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP2004268251A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Kyocera Corp 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP4562401B2 (ja) * 2003-02-17 2010-10-13 京セラ株式会社 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265885B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861832B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3269305B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3236899B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
JPH09262705A (ja) 硬質被覆層がすぐれた靭性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3230396B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2927181B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3087504B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
JP3265885B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3230372B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性および耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH07243023A (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2800571B2 (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3661503B2 (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH1076406A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3119414B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH08187604A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2927182B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3230375B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性および耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2001150206A (ja) 断続重切削ですぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH09248703A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3230373B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性および耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2606137B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2005262323A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP3230374B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性および耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH0985507A (ja) 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ
JP2000334605A (ja) 硬質被覆層がすぐれた熱遮断性および層間密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees