JP2002027728A - モータ及び該モータを用いる光量制御装置 - Google Patents

モータ及び該モータを用いる光量制御装置

Info

Publication number
JP2002027728A
JP2002027728A JP2000205097A JP2000205097A JP2002027728A JP 2002027728 A JP2002027728 A JP 2002027728A JP 2000205097 A JP2000205097 A JP 2000205097A JP 2000205097 A JP2000205097 A JP 2000205097A JP 2002027728 A JP2002027728 A JP 2002027728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
driving means
stator
coil
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000205097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250312B2 (ja
Inventor
Masao Mizumaki
雅夫 水牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000205097A priority Critical patent/JP4250312B2/ja
Publication of JP2002027728A publication Critical patent/JP2002027728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250312B2 publication Critical patent/JP4250312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軸方向及び直径方向の寸法が小さく、高出力の
小型モータ、並びに、絞り羽根を駆動するアクチュエー
タとして、光軸方向及び直径方向の寸法が小さく、他の
レンズや構造物に対して邪魔にならず、高出力の小型モ
ータを備えた光量制御装置を提供する。 【構成】異なる極が交互に着磁された回転可能なマグネ
ット1、11と、マグネットの軸方向に配置されるコイ
ル2、12と、マグネットの外周面及び内周面に対向し
コイルにより励磁される外側磁極部及び内側磁極部を有
するステータ4、14と、を具備した第1及び第2の駆
動手段を備え、両駆動手段を軸方向が平行になるように
配置するとともに両駆動手段のマグネットを駆動力伝達
可能に直接的に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超小型に構成した
モータとそれを用いる光量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の小型円筒形状のステップモータと
しては図10に示すものがある。図10において、ボビ
ン101にステータコイル105が同心状に巻回され、
ボビン101は2個のステータヨーク106で軸方向か
ら挟持固定されており、かつステータヨーク106には
ボビン101の内径面円周方向にステータ歯106aと
106bが交互に配置され、ケース103にはステータ
歯106a又は106bと一体のステータヨーク106
が固定されて、ステータ102が構成されている。
【0003】2組のケース103の一方にはフランジ1
15と軸受108が固定され、他方のケース103には
他の軸受108が固定されている。ロータ109はロー
タ軸110に固定されたロータ磁石111から成り、ロ
ータ磁石111はステータ102のステータヨーク10
6aと放射状の空隙部を形成している。そして、ロータ
軸110は2個の軸受108の間に回転可能に支持され
ている。また、1個のコイルで駆動するステップモータ
としては、時計で多く用いられている図12に示すもの
がある。図12において、201は永久磁石から成るロ
ータ、202、203はステータ、204はコイルであ
る。
【0004】しかしながら、図10に示す上記従来の小
型のステップモータは、ロータ109の外周にケース1
03、ボビン101、ステータコイル105、ステータ
ヨーク106が同心状に配置されているため、モータの
外形寸法が大きくなってしまうという不都合がある。ま
た、ステータコイル105への通電により発生する磁束
は、図11に示すように主としてステータ歯106aの
端面106a1とステータ歯106bの端面106b1
とを通過するため、ロータ磁石111に効果的に作用し
ないので、モータの出力が高くならないという不都合も
ある。図12に示すものに関しても、ステータ203と
ステータ204のギャップが小さいところにコイルへの
通電で発生する磁束が集中し、効果的にマグネットに作
用しないという不都合がある。
【0005】このような問題を解決したモータがCFO
12034US及び特開平09−331666号にて提
案されている。上記モータは、円周方向に等分割して異
なる極に交互に着磁された永久磁石から成るロータを円
筒形状に形成し、該ロータの軸方向に第1のコイル、ロ
ータ及び第2のコイルを順に配置し、第1のコイルによ
り励磁される第1の外側磁極及び第1の内側磁極をそれ
ぞれロータの外周面及び内周面に対向させ、第2のコイ
ルにより励磁される第2の外側磁極及び第2の内側磁極
をそれぞれロータの外周面及び内周面に対向させるよう
に構成したものであり、ロータ軸である回転軸が円筒形
状の永久磁石から取り出されている。
【0006】このような構成のモータは、出力が高くモ
ータの外形寸法を小さいものとすることができるが、ロ
ータ軸と永久磁石との接合の容易化が望まれる。さら
に、上記構成では、マグネットを薄くすることにより第
1の外側磁極と第1の内側磁極の間の距離及び第2の外
側磁極と第2の内側磁極の間の距離を結果的に小さくで
き、磁気回路の磁気抵抗を小さくすることができる。こ
れによれば、第1のコイル及び第2のコイルに流す電流
は、少ない電流で多くの磁束を発生させることができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平09−331666号等で記載されているタイプ
のモータは、軸方向の長さが長くなり、カメラや鏡筒内
で光軸と平行となるように配置して、絞り羽根やシャッ
タ、レンズ等を駆動するために用いようとした場合、他
のレンズの配置の邪魔になったり、他の構造物を切り欠
かなければならなかったりするという不都合があった。
【0008】本発明はこのような技術的課題に鑑みてな
されたものであり、本発明の目的は、軸方向の長さ及び
直径方向の寸法を小さくすることができ、かつ出力を向
上させることができる小型のモータを提供することにあ
る。また、他の本発明の目的は、絞り羽根を駆動するア
クチュエータとして、光軸と平行方向の長さを小さくす
ることができ、他のレンズや構造物に対して邪魔になら
ず、安価でかつ出力を向上させることができる小型のモ
ータを備えた光量制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)に係
るモータは、上記目的を達成するため、少なくとも周方
向に分割して異なる極に交互に着磁された回転可能なマ
グネットと、該マグネットの軸方向に配置されるコイル
と、該マグネットの外周面及び内周面のそれぞれに対向
するとともに前記コイルにより励磁される外側磁極部及
び内側磁極部を有するステータとから成る第1の駆動手
段と、少なくとも周方向に分割して異なる極に交互に着
磁された回転可能なマグネットと、該マグネットの軸方
向に配置されるコイルと、該マグネットの外周面及び内
周面のそれぞれに対向するとともに前記コイルにより励
磁される外側磁極部及び内側磁極部を有するステータと
から成る第2の駆動手段と、を備え、前記第1の駆動手
段と前記第2の駆動手段とを軸方向が平行になるように
配置するとともに、該第1の駆動手段のマグネットと該
第2の駆動手段のマグネットとを駆動力伝達可能に直接
的に連結することを特徴とする。
【0010】上記請求項1の構成によれば、第1の駆動
手段及び第2の駆動手段の外径はマグネットの外周面に
対向する外側磁極で決められ、第1の駆動手段及び第2
の駆動手段の軸方向の長さはコイル及びマグネットを順
に配置することで決められるため、第1の駆動手段及び
第2の駆動手段を非常に小型化することができる。ま
た、コイルにより発生する磁束は外側磁極と内側磁極と
の間にあるマグネットを横切るので効果的に作用し出力
を向上させることができる。さらに、第1の駆動手段の
マグネットと第2の駆動手段のマグネットが直接連結さ
れることでユニット化が可能となり、第1の駆動手段と
第2の駆動手段を軸方向が平行になるように配置するこ
とから軸方向の長さが短いモータを構成することができ
る。
【0011】請求項2の発明は、上記目的を達成するた
め、上記請求項1の構成に加えて、前記第1の駆動手段
のマグネットと前記第2の駆動手段のマグネットとが連
結されている状態において、該第1の駆動手段における
前記マグネットの極と前記ステータの磁極部との位相関
係と、該第2の駆動手段における前記マグネットの極と
前記ステータの磁極部との位相関係とが互いに異なる状
態になることを特徴とする。かかる構成によれば、さら
に、コイルの通電タイミングを制御することで、双方向
の回転が可能なモータとして動作することができる。
【0012】他の本発明(請求項3及び4)に係る光量
制御装置は、上記目的を達成するため、請求項1に記載
のモータもしくは請求項2に記載のモータと、前記第1
の駆動手段のマグネットもしくは前記第2の駆動手段の
マグネットと駆動力伝達可能に連結されて回動する駆動
伝達手段と、該駆動伝達手段の回動により開閉して通過
光量を制御する羽根と、を備えたことを特徴とする。か
かる構成によれば、絞り羽根を駆動するアクチュエータ
として、光軸と平行方向の長さを小さくすることがで
き、他のレンズや構造物に対して邪魔にならず、安価で
かつ出力を向上させることができる小型のモータを備え
た光量制御装置を提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を具体的に説明する。図1〜図9は本発明の実
施例を示す図であり、図1は光量制御装置の分解斜視図
であり、図2は第1の駆動手段の分解斜視図であり、図
3は第2の駆動手段の分解斜視図であり、図4は第1の
駆動手段及び第2の駆動手段の連結状態を示す断面図で
あり、図5は第1の駆動手段を含む光量制御装置の部分
断面図であり、図6〜図9は第1の駆動手段と第2の駆
動手段とから成るモータと駆動伝達手段(駆動伝達リン
グ)との関係を各動作段階で示す断面図である。
【0014】図1〜図9において、1は第1の駆動手段
の円筒形状のマグネットであり、図6〜図9に示すよう
に、該マグネット1は、その外周表面及び内周表面を円
周方向にn分割して(本実施例では10分割して)S極
及びN極が交互に着磁された着磁部を有する。該マグネ
ット1は、例えば射出成形により形成されるプラスチッ
クマグネット材料により形成することができる。これに
より、円筒形状の半径方向の厚さを非常に薄くしたマグ
ネットを構成することができる。また、該マグネット1
には、軸心部に回転軸1a及び回転軸1bが設けられる
とともに、ギア部1cが一体的に形成されている。前記
回転軸1aは補助ステータ5の内径部5fによって回転
可能に支持され、前記回転軸1bは地板21の軸穴21
bによって回転可能に支持されている。
【0015】前記マグネット1は、射出成形で成形され
るプラスチックマグネットで構成することで、圧入によ
る組み立てでも割れが発生することがなく、前記回転軸
1a、1bや前記ギア部1cを有する複雑な形状でも容
易に製造することが可能となる。2は円筒形状のコイル
であり、該コイル2はボビン3に巻き付けられている。
該コイル2及び該ボビン3はその外径が前記マグネット
1の外径とほぼ同じ寸法となっている。4は軟磁性材料
から成るステータであり、該ステータ4は外筒及び内軸
で構成されている。該ステータ4の外筒はその先端部が
外側磁極4a、4b、4c、4d、4eを形成してい
る。5は補助ステータであり、該補助ステータ5の内径
部5fが前記ステータ4の内軸4fに嵌合して固着され
ている。また、該補助ステータ5の外径部には、前記ス
テータ4の外側磁極4a、4b、4c、4d、4eに対
向した位相で対向部5a、5b、5c、5d、5eが形
成されている。
【0016】前記補助マグネット5の対向部5a、5
b、5c、5d、5eは、それぞれ前記マグネット1の
着磁に関して同位相になるように、円周方向に360/
(n/2)度、即ち72度づつずれて形成されており、
同じく前記ステータ4の外側磁極4a、4b、4c、4
d、4eは、それぞれが前記マグネット1の着磁に関し
て同位相になるように、円周方向に360/(n/2)
度、即ち72度づつずれて形成されている。前記コイル
2及び前記ボビン3は、前記マグネット1と同心位置に
なるように、前記補助ステータ5との間で挟持される形
で前記ステータ4に固定されている。該ステータ4の内
軸4fと該補助ステータ5とで内側磁極を構成してい
る。以上のようなマグネット1、コイル2、ボビン3、
ステータ4、補助ステータ5により第1の駆動手段が構
成されている。
【0017】同様に、図1〜図9において、11は第2
の駆動手段の円筒形状のマグネットであり、図6〜図9
に示すように、該マグネット11は、その外周表面及び
内周表面を円周方向にn分割して(本実施例では10分
割して)S極及びN極が交互に着磁された着磁部を有す
る。該マグネット11も、射出成形により形成されるプ
ラスチックマグネット材料により形成することができ、
これにより円筒形状の半径方向の厚さを非常に薄く形成
することができる。また、前記マグネット11には、軸
心部に回転軸11a及び回転軸11bが設けられ、ギア
部11cが一体的に形成されている。前記回転軸11a
は補助ステータ15の内径部15fに回転可能に支持さ
れ、前記回転軸11bは地板21の軸穴21cに回転可
能に支持されている。
【0018】前記マグネット11は、射出成形により成
形されるプラスチックマグネットとすることにより、圧
入による組み立てでも割れが発生することがなく、前記
回転軸11a、11bや前記ギア部11cを有する複雑
な形状でも容易に製造することが可能なものとすること
ができる。12は第2の駆動手段の円筒形状のコイルで
あり、該コイル12はボビン13に巻き付けられてい
る。該コイル12及び該ボビン13はその外径が前記マ
グネット11の外径とほぼ同じ寸法となっている。14
は軟磁性材料から成るステータであり、該ステータ14
は外筒及び内軸で構成される。該ステータ14の外筒の
先端部は外側磁極14a、14b、14c、14d、1
4eを形成している。15は補助ステータであり、該補
助ステータ15の内径部15fが前記ステータ14の内
軸14fに嵌合して固着されている。また、該補助ステ
ータ15の外径部には前記ステータ14の外側磁極14
a、14b、14c、14d、14eに対向した位相で
対向部15a、15b、15c、15d、15eが形成
されている。
【0019】前記対向部15a、15b、15c、15
d、15eは、それぞれマグネット11の着磁に関して
同位相になるように、円周方向に360/(n/2)度
すなわち72度づつずれて形成されている。また、前記
ステータ14の外側磁極14a、14b、14c、14
d、14eは、それぞれが前記マグネット11の着磁に
関して同位相になるように、円周方向に360/(n/
2)度すなわち72度づつずれて形成されている。前記
コイル12及び前記ボビン13は、前記マグネット11
と同心位置になるように、前記補助ステータ15との間
で挟持される形でステータ14に固定されている。該ス
テータ14の内軸14fと該補助ステータ15とで内側
磁極を構成している。以上のようなマグネット11、コ
イル12、ボビン13、ステータ14、補助ステータ1
5により第2の駆動手段が構成されている。
【0020】21は中央に開口部21aが形成されたド
ーナツ形状の地板であり、22は該地板21の開口部2
1aに嵌合部22bが嵌合して回転可能に取り付けられ
る駆動伝達手段(駆動伝達リング)である。前記第1の
駆動手段及び前記第2の駆動手段は、それぞれ、前記ス
テータ4及び前記ステータ14を公知の方法(例えば接
着やビス止め等)により該地板21に取り付けることに
より固定される。その際、前記第1の駆動手段のマグネ
ット1の回転軸1bを前記地板21の軸穴21bに嵌合
し、前記第2の駆動手段のマグネット11の回転軸11
bを該地板21の軸穴21cに嵌合することにより、両
マグネット1、11は回転可能に保持されている。
【0021】前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段
はそれらの軸方向が平行の状態で前記地板21の円周方
向に並べて配置されており、該第1の駆動手段のマグネ
ット1に一体的に形成されたギア部1cは該第2の駆動
手段のマグネット11に一体的に形成されたギア部11
cと噛み合っている。また、前記駆動伝達手段(駆動伝
達リング)22はギア部22aを有し、該ギア部22a
は前記第1の駆動手段のマグネット1のギア部1cと噛
み合っている。これにより、前記第1の駆動手段のマグ
ネット1と前記第2の駆動手段のマグネット11とはお
互いに連動して駆動されるように連結されている。この
時、前記マグネット1の着磁位相と前記ステータ4の外
側磁極4a、4b、4c、4d、4eの関係は、前記マ
グネット11の着磁位相と前記ステータ14の外側磁極
14a、14b、14c、14d、14eの関係に対し
て180/n度すなわち18度ずれて配置される。前記
駆動伝達リング22は、連動して駆動される該第1の駆
動手段及び該第2の駆動手段とによって回転駆動され
る。その様子は後述する。
【0022】図1中の23、24、25、26、27は
絞り羽根であり、これらの羽根には図1中で下面側に突
出するダボ23a、24a、25a、26a、27aが
形成されており、これらのダボはカム板28に形成され
たカム溝28a、28b、28c、28d、28eにそ
れぞれ摺動可能に嵌合している。また、前記絞り羽根2
3、24、25、26、27には図1中で上側に突出す
るダボ23b、24b、25b、26b、27bが形成
されており、これらのダボは前記駆動伝達リング22に
形成された穴22c、22d、22e、22f、22g
に回転可能に嵌合している。前記駆動伝達手段(駆動伝
達リング)22の回転により前記絞り羽根23、24、
25、26、27を光軸回りに回動させることにより、
図1に示す光量制御装置における通過光量を変化させる
ように構成されている。
【0023】前記ステータ4の外側磁極4a、4b、4
c、4d、4e及び前記ステータ14の外側磁極14
a、14b、14c、14d、14eは軸と平行方向に
延出する歯により構成されている。これによりモータの
直径を最小限にし得る磁極の構成が可能となる。つま
り、外側磁極を半径方向に延びる凹凸で形成するとその
分モータの直径が大きくなってしまうが、本実施例で
は、軸と平行方向に延出する歯により外側磁極を構成し
ているので、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手
段の直径D(図5参照)を最小限に抑えることができ
る。また、前記開口部21aを遮らぬように第1の駆動
手段及び第2の駆動手段が配置されているが、それらの
直径Dを最小限に抑えることで、該開口部21aを除い
た部分の幅W(図5参照)を小さく抑えることができ、
それによって光量制御装置そのものの直径も小さく抑え
ることが可能となる。
【0024】前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手
段とも、軸方向の長さはマグネットの長さとコイルの長
さを加えただけの長さでほぼ決まるため、軸方向の高さ
H(図5参照)が非常に低いアクチエータとして構成す
ることができる。また、前記第1の駆動手段及び前記第
2の駆動手段は軸方向に平行に並べて配置してあるの
で、絞り羽根23を駆動するアクチエータとして光軸と
平行方向の寸法を短く構成することができ、従って、図
1のように光量制御装置のアクチュエータとして用いる
場合に、他のレンズや構造物に対して邪魔にならない構
成を実現することができる。
【0025】前記ステータ4の外側磁極4a、4b、4
c、4d、4e及び内側磁極の一部を構成する前記補助
ステータ5の外径部5a、5b、5c、5d、5eは、
前記マグネット1の一端側の外周面及び内周面に対向し
て該マグネット1の一端側を挟み込むように設けられ
る。同様に前記ステータ14の外側磁極14a、14
b、14c、14d、14e及び内側磁極の一部を構成
する前記補助ステータ15の外径部15a、15b、1
5c、15d、15eは、前記マグネット11の一端側
の外周面及び内周面に対向して該マグネット11の一端
側を挟み込むように設けられる。
【0026】前記ステータ4の外側磁極及び前記補助ス
テータ5の間にコイル2及びボビン3が設けられ、該コ
イル2に通電されることにより該ステータ4及び該補助
ステータ5が励磁される。同様に前記ステータ14の外
側磁極及び前記補助ステータ15の間にコイル12及び
ボビン13が設けられ、該コイル12に通電されること
により該ステータ14及び該補助ステータ15が励磁さ
れる。したがって、前記コイル2により発生する磁束は
前記外側磁極4a、4b、4c、4d、4e及び内側磁
極の一部を構成する前記対向部5a、5b、5c、5
d、5eとの間に配置されるマグネット1を横切るの
で、該マグネット1に効果的に作用する。また、前記コ
イル12により発生する磁束は前記外側磁極14a、1
4b、14c、14d、14e及び内側磁極の一部を構
成する前記対向部15a、15b、15c、15d、1
5eとの間に配置されるマグネット11を横切るので、
該マグネット11に効果的に作用する。こうして、第1
駆動手段及び第2の駆動手段から成るモータ(アクチュ
エータ)の出力を高めることができる。
【0027】前記第1の駆動手段の内側磁極は前記コイ
ル2の内径よりも大きな外径を有し、前記第2の駆動手
段の内側磁極は前記コイル12の内径よりも大きな外径
を有していることで、コイルの内径を小さくしてコイル
の占有する体積を大きくしても、該第1の駆動手段の外
側磁極と内側磁極との距離及び該第2の駆動手段の外側
磁極と内側磁極との距離を小さく構成することが可能に
なる。これによりコイル側から見た磁気抵抗が小さくな
るので、小さな電力によっても多くの磁束を発生させる
ことが可能となり、モータの出力を向上させることがで
きる。
【0028】図6〜図9は前記第1の駆動手段及び前記
第2の駆動手段から成るモータと前記駆動伝達手段(駆
動伝達リング)22との関係を示す断面図である。図6
〜図9において、第1の駆動手段のマグネット1の着磁
位相とステータ4の外側磁極4a、4b、4c、4d、
4eとの関係は、第2の駆動手段のマグネット11の着
磁位相とステータ14の外側磁極14a、14b、14
c、14d、14eとの関係に対して、180/n度す
なわち18度ずれて配置されている。これはマグネット
1のギア部1c及びマグネット11のギア部11cの特
定の歯の位相を合わせることで180/n度ずれて配置
される構成となっている。
【0029】次に前記駆動伝達リング22が前記第1の
駆動手段及び前記第2の駆動手段によって駆動される様
子を説明する。図6の状態は、第2の駆動手段のコイル
12のみに通電することにより、第2の駆動手段のステ
ータ14の外側磁極14a、14b、14c、14d、
14eをN極とし、内側磁極の一部を構成する補助ステ
ータ15の対向部15a、15b、15c、15d、1
5eをS極とした場合を示す。前記マグネット11の外
周表面のS極に着磁された着磁部が前記ステータ14の
外側磁極の中心に位置出しされ、該マグネット11の内
周表面のN極に着磁された着磁部が前記補助ステータ1
5の対向部の中心に位置出しされる。
【0030】図6の状態から前記コイル12の通電を切
り、第1の駆動手段のコイル2に通電することにより、
前記ステータ4の外側磁極4a、4b、4c、4d、4
eをS極とし、内側磁極の一部を構成する前記補助ステ
ータ5の対向部5a、5b、5c、5d、5eをN極に
励磁すると、該第1の駆動手段のマグネット1の外周表
面のN極に着磁された着磁部がステータ4の外側磁極の
中心に位置出しされ、該マグネット1の内周表面のS極
に着磁された着磁部が該補助ステータ5の対向部の中心
に位置出しされる。この時、前記ギア部1cと前記ギア
部11cとによって連結されているマグネット1及びマ
グネット11はそれぞれ反時計方向及び時計方向に18
度回転し、該マグネット1のギア部1cと噛み合ってい
る駆動伝達リング22は時計方向に回転して、図7に示
す状態となる。
【0031】次に前記コイル2への通電を切り、前記コ
イル12への通電を図6に示す状態に対し反転させ、ス
テータ14の外側磁極14a、14b、14c、14
d、14eをS極とし、内側磁極の一部を構成する補助
ステータ15の対向部15a、15b、15c、15
d、15eをN極に励磁すると、マグネット11の外周
表面のN極に着磁された着磁部が前記ステータ14の外
側磁極の中心に位置出しされ、該マグネット11の内周
表面のS極に着磁された着磁部が該補助ステータ15の
対向部の中心に位置出しされる。この時、前記ギア部1
cと前記ギア部11cとによって連結されているマグネ
ット1及びマグネット11はそれぞれ反時計方向及び時
計方向に18度回転し、該マグネット1のギア部1cと
噛み合っている該駆動伝達リング22は時計方向に回転
して、図8に示す状態となる。
【0032】次に上記コイル12への通電を切り、コイ
ル2への通電を図7に示す状態に対し反転させ、ステー
タ4の外側磁極4a、4b、4c、4d、4eをN極と
し、内側磁極の一部を構成する補助ステータ5の対向部
5a、5b、5c、5d、5eをS極に励磁すると、マ
グネット1の外周表面のS極に着磁された着磁部が該ス
テータ4の外側磁極の中心に位置出しされ、該マグネッ
ト1の内周表面のN極に着磁された着磁部が該補助ステ
ータ5の対向部の中心に位置出しされる。この時、前記
ギア部1cと前記ギア部11cとによって連結されてい
るマグネット1及びマグネット11はそれぞれ反時計方
向及び時計方向に18度回転し、該マグネット1のギア
部1cと噛み合っている該駆動伝達リング22は時計方
向に回転して、図9に示す状態となる。以降、上記のよ
うにコイル2及びコイル12への通電方向を順次切り換
えていくことにより、マグネット1、マグネット11、
及び駆動伝達リング22も同時に回転し、通電位相に応
じた位置へと順次回転することになる。
【0033】ここで、このような構成のアクチュエータ
が超小型化になる上で最適な構成であることにいて説明
する。本実施例のアクチュエータの基本構成について述
べると、第1に、第1の駆動手段及び第2の駆動手段の
マグネットを中空の円筒形状に形成していること、第2
に、第1の駆動手段及び第2の駆動手段のマグネットの
外周面及び内周面を周方向にn分割して異なる極に交互
に着磁していること、第3に、第1の駆動手段及び第2
の駆動手段ともに軸方向にコイルとマグネットを順に配
置していること、第4に、第1の駆動手段及び第2の駆
動手段ともにコイルにより励磁されるステータの外側磁
極及び内側磁極をそれぞれマグネットの外周面及び内周
面に対向させていること、第5に、第1の駆動手段及び
第2の駆動手段の外側磁極を軸と平行方向に延出する歯
により構成していること、第6に、第1の駆動手段及び
第2の駆動手段を平行に並べて配置していること、第7
に、第1の駆動手段のマグネットと第2の駆動手段のマ
グネットを直接連結していることである。
【0034】この第1の駆動手段及び第2の駆動手段の
径はマグネットの径にステータの磁極を対向させるだけ
の大きさがあればよく、また、第1の駆動手段及び第2
の駆動手段の長さはマグネットの長さにコイルの長さを
加えた程度の長さがあれば良いことになる。このため第
1の駆動手段及び第2の駆動手段の大きさは、マグネッ
ト及びコイルの径と長さによって決まるもので、マグネ
ット及びコイルの径と長さをそれぞれ非常に小さくすれ
ば第1の駆動手段及び第2の駆動手段を超小型にするこ
とができるものである。この時、マグネット及びコイル
の径と長さをそれぞれ非常に小さくすると、第1の駆動
手段及び第2の駆動手段としての精度を維持することが
難しくなるが、これはマグネットを中空の円筒形状に形
成し、この中空の円筒形状に形成されたマグネットの外
周面及び内周面にステータの外側磁極及び内側磁極を対
向させるという単純な構造により、第1の駆動手段及び
第2の駆動手段の精度の問題を解決している。
【0035】また、前記開口部21aを遮らぬように第
1の駆動手段及び第2の駆動手段を配置してあるが、そ
れらの直径を最小限に抑えることができることで、光量
制御装置そのものの直径も小さく抑えることができる。
さらに、第1の駆動手段及び第2の駆動手段を平行に並
べて配置していることで、絞り羽根を駆動するアクチュ
エータとして光軸と平行方向に関して短く、他のレンズ
や構造物に対して邪魔にならないように構成できる。ま
た、第1の駆動手段のマグネットと第2の駆動手段のマ
グネットを直接連結していることで、双方向の回転が可
能なモータとしてユニット化が可能となる。
【0036】前述したように、マグネット1の着磁位相
とステータ4の外側磁極4a、4b、4c、4d、4e
との関係は、マグネット11の着磁位相とステータ14
の外側磁極14a、14b、14c、14d、14eと
の関係に対して180/n度、すなわち18度ずれて配
置する必要がある。そこで、前記マグネット1のギア部
1cと前記マグネット11のギア部11cとの特定の歯
の位相を合わせるだけで、180/n度ずれて配置され
るように構成した。これによりマグネットの着磁位相を
ギアの歯の位置を見ることで目視可能になるので、組み
立て時に該第1の駆動手段のマグネット1と該第2の駆
動手段のマグネット11との相対的回転位置を所定の位
置で組み立てやすくなり、組み立て作業効率が高まる。
【0037】次に発明と実施の形態との対応について説
明する。上記実施の形態において、図1、図2及び図4
乃至図9のマグネット1が本発明の第1の駆動手段のマ
グネットに相当し、図1、図2、図4、図5のコイル2
が本発明の第1の駆動手段のコイルに相当し、図1、図
2及び図4乃至図9のステータ4及び補助ステータ5が
本発明の第1の駆動手段のステータに相当し、図1、図
3、図4及び図6乃至図9のマグネット11が本発明の
第2の駆動手段のマグネットに相当し、図1、図3、図
4のコイル12が本発明の第2の駆動手段のコイルに相
当し、図1、図3、図4及び図6乃至図9のステータ1
4及び補助ステータ15が本発明の第2の駆動手段のス
テータに相当し、図1及び図5乃至図9の駆動伝達リン
グ22が本発明の駆動伝達手段に相当し、図1の絞り羽
根23、24、25、26、27及び図5の絞り羽根2
3が本発明の絞り羽根に相当する。以上が実施の形態の
各構成と本発明の各構成の対応関係であるが、本発明は
これら実施の形態に限定されるものではなく、請求項で
示した機能、又は実施の形態がもつ機能が達成できる構
成であればどのようなものであっても良いことは言うま
でもない。
【0038】次に本発明の実施の形態の変形例について
説明する。上記の実施の形態においては、マグネット1
とマグネット11との連結をギア部1cとギア部11c
とで行ったが、その他の連結方法でもよい。例えばマグ
ネット1にピンを設け、マグネット11にそれに嵌合す
る溝を設ける。マグネット1、マグネット11の回転量
が少ない場合はこのような構成に置き換えることも可能
である。また、マグネットには回転軸を一体的に形成し
ているが、回転軸を別体にしてマグネットに固定しても
よい。また、マグネットにギア部を一体的に形成してい
るが、ギア部を別体としてマグネットに固定してもよ
い。
【0039】また、第1の駆動手段と第2の駆動手段と
を絞り羽根が回動する地板に直接組み付け固定している
が、第1の駆動手段及び第2の駆動手段が噛み合った状
態で所定のケースに固定してユニット化し、これを地板
に組み付けてもよい。また、第1の駆動手段及び第2の
駆動手段によって構成するモータは絞り羽根を駆動する
ためのアクチュエータとして用いたが、他の用途、例え
ばレンズ駆動のためのカム筒等を回転させる等にも使用
可能であり、高出力で直径が小さく且つ軸方向の長さも
短いという利点を持ったモータとして有用なものとな
る。
【0040】以上説明した実施例によれば、第1の駆動
手段及び第2の駆動手段の径はマグネットの外周面に対
向する外側磁極で決めることができ、また、第1の駆動
手段及び第2の駆動手段の軸方向の長さはマグネットの
長さにコイルの長さを加えた程度の長さがあればよいこ
とになり、第1の駆動手段及び第2の駆動手段の直径方
向及び軸方向の寸法を小さくすることでモータの非常な
小型化を実現することができる。また、コイルにより発
生する磁束は外側磁極と内側磁極との間にあるマグネッ
トを横切るので効果的に作用し、小さな直径寸法でも出
力の高い駆動装置とすることができる。さらに、第1の
駆動手段のマグネットと第2の駆動手段のマグネットと
が直接連結することでユニット化が可能となり、第1の
駆動手段と第2の駆動手段を軸方向が平行になるよう配
置してあるので、軸方向の長さが短いモータとして構成
することができる。
【0041】さらに、第1の駆動手段及び第2の駆動手
段から成るモータを絞り羽根を駆動するアクチュエータ
として使用する場合には、装置の光軸と平行方向の寸法
及び装置の直径方向の寸法を小さくすることができ、他
のレンズや構造物に対して邪魔にならず、小型でありな
がら高出力を発揮することができ、かつ安価に製造する
ことができる小型のモータを備えた光量制御装置が得ら
れる。つまり、地板の開口部を遮らぬように第1の駆動
手段及び第2の駆動手段を配置する場合にその直径を最
小限に抑えることができ、光量制御装置そのものの直径
も小さく抑えることが可能となる。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、本発明
(請求項1)によれば、少なくとも周方向に分割して異
なる極に交互に着磁された回転可能なマグネットと、該
マグネットの軸方向に配置されるコイルと、該マグネッ
トの外周面及び内周面のそれぞれに対向するとともに前
記コイルにより励磁される外側磁極部及び内側磁極部を
有するステータとから成る第1の駆動手段と、少なくと
も周方向に分割して異なる極に交互に着磁された回転可
能なマグネットと、該マグネットの軸方向に配置される
コイルと、該マグネットの外周面及び内周面のそれぞれ
に対向するとともに前記コイルにより励磁される外側磁
極部及び内側磁極部を有するステータとから成る第2の
駆動手段と、を備え、前記第1の駆動手段と前記第2の
駆動手段とを軸方向が平行になるように配置するととも
に、該第1の駆動手段のマグネットと該第2の駆動手段
のマグネットとを駆動力伝達可能に直接的に連結する構
成としたので、平行に配置される各駆動手段の軸方向長
さはマグネットの長さにコイルの長さを加えた程度にで
きることから、軸方向の長さを小さくすることができ、
各駆動手段の径はマグネットの径にステータの磁極を対
向させるだけの大きさがあればよいことから、直径方向
の寸法を小さくすることができ、さらに、コイルにより
発生する磁束は外側磁極と内側磁極との間にあるマグネ
ットを横切って効果的に作用することから、小さな直径
でも高い出力が得られるように出力を向上させることが
できる小型のモータが提供される。
【0043】請求項2の発明によれば、上記請求項1の
構成に加えて、前記第1の駆動手段のマグネットと前記
第2の駆動手段のマグネットとが連結されている状態に
おいて、該第1の駆動手段における前記マグネットの極
と前記ステータの磁極部との位相関係と、該第2の駆動
手段における前記マグネットの極と前記ステータの磁極
部との位相関係とが互いに異なる状態になる構成とした
ので、上記請求項1の効果に加え、各駆動手段における
マグネットの極とステータの磁極部との位相関係を異な
らせることから、コイルの通電タイミングを制御するこ
とにより双方向の回転が可能な小型のモータが提供され
る。
【0044】他の本発明(請求項3及び4)の光量制御
装置によれば、請求項1に記載のモータもしくは請求項
2に記載のモータと、前記第1の駆動手段のマグネット
もしくは前記第2の駆動手段のマグネットと駆動力伝達
可能に連結されて回動する駆動伝達手段と、該駆動伝達
手段の回動により開閉して通過光量を制御する羽根と、
を備えた構成としたので、絞り羽根を駆動するアクチュ
エータとして、モータの直径方向の寸法及び光軸と平行
方向の寸法を小さくするとともに、モータ出力を向上で
きることから、小型で他のレンズや構造物に対して邪魔
にならず、安価でかつ高出力の小型のモータを備えた光
量制御装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光量制御装置の分解
斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る第1の駆動手段の分
解斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る第2の駆動手段の分
解斜視図である。
【図4】本発明の第1の駆動手段及び第2の駆動手段の
断面図である。
【図5】本発明の第1の駆動手段を含む光量制御装置の
断面図である。
【図6】本発明の第1の駆動手段と第2の駆動手段とか
ら成るモータと駆動伝達リングの関係を示す断面図であ
る。
【図7】図6の状態からコイル通電を切り換えて各マグ
ネットを18度回転させた状態を示す断面図である。
【図8】図7の状態からコイル通電を切り換えて各マグ
ネットをさらに18度回転させた状態を示す断面図であ
る。
【図9】図8の状態からコイル通電を切り換えて各マグ
ネットをさらに18度回転させた状態を示す断面図であ
る。
【図10】従来のステップモータの一例を示す縦断面図
である。
【図11】図10のステップモータのステータを通過す
る磁束の状態を示す断面図である。
【図12】従来のステップモータの別の例を示す分解斜
視図である。
【符号の説明】
1、11 マグネット 1c、11c ギア部 2、12 コイル 3、13 ボビン 4、14 ステータ 5、15 補助ステータ 21 地板 21a 開口部(地板) 22 駆動伝達手段(駆動伝達リング) 22a ギア部 23〜27 絞り羽根 28 カム板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 37/14 535 H02K 37/14 535B // G03B 9/02 G03B 9/02 C Fターム(参考) 2H080 AA56 AA60 AA66 AA69 5H607 AA12 BB01 BB10 BB14 BB25 CC03 DD07 DD15 EE31 FF33 GG09 5H621 BB01 BB02 GA02 GA07 GA12 GA14 GB08 HH01 JK02 JK05 JK15 JK18 5H622 CA01 CA05 PP11 QB02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも周方向に分割して異なる極
    に交互に着磁された回転可能なマグネットと、該マグネ
    ットの軸方向に配置されるコイルと、該マグネットの外
    周面及び内周面のそれぞれに対向するとともに前記コイ
    ルにより励磁される外側磁極部及び内側磁極部を有する
    ステータとから成る第1の駆動手段と、少なくとも周方
    向に分割して異なる極に交互に着磁された回転可能なマ
    グネットと、該マグネットの軸方向に配置されるコイル
    と、該マグネットの外周面及び内周面のそれぞれに対向
    するとともに前記コイルにより励磁される外側磁極部及
    び内側磁極部を有するステータとから成る第2の駆動手
    段と、を備え、 前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段とを軸方向が
    平行になるように配置するとともに、該第1の駆動手段
    のマグネットと該第2の駆動手段のマグネットとを駆動
    力伝達可能に直接的に連結することを特徴とするモー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記第1の駆動手段のマグネットと前
    記第2の駆動手段のマグネットとが連結されている状態
    において、該第1の駆動手段における前記マグネットの
    極と前記ステータの磁極部との位相関係と、該第2の駆
    動手段における前記マグネットの極と前記ステータの磁
    極部との位相関係とが互いに異なる状態になることを特
    徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のモータと、前記第1
    の駆動手段のマグネットもしくは前記第2の駆動手段の
    マグネットと駆動力伝達可能に連結されて回動する駆動
    伝達手段と、該駆動伝達手段の回動により開閉して通過
    光量を制御する羽根と、を備えたことを特徴とする光量
    制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のモータと、前記第1
    の駆動手段のマグネットもしくは前記第2の駆動手段の
    マグネットと駆動力伝達可能に連結されて回動する駆動
    伝達手段と、該駆動伝達手段の回動により開閉して通過
    光量を制御する羽根と、を備えたことを特徴とする光量
    制御装置。
JP2000205097A 2000-07-06 2000-07-06 駆動伝達装置 Expired - Fee Related JP4250312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205097A JP4250312B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 駆動伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205097A JP4250312B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 駆動伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027728A true JP2002027728A (ja) 2002-01-25
JP4250312B2 JP4250312B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18702243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205097A Expired - Fee Related JP4250312B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 駆動伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171188A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171188A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4250312B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695464B1 (ko) 모터 및 광학장치
US6844643B2 (en) Motor device
JP2006340444A (ja) 駆動装置
KR100550140B1 (ko) 모터
JP2005086978A (ja) ステッピングモータ
KR20060109353A (ko) 구동장치
JP4533024B2 (ja) 駆動装置及び光量調節装置
JP4289759B2 (ja) 駆動伝達装置および該駆動伝達装置を用いた絞り羽根駆動装置
JP2002027728A (ja) モータ及び該モータを用いる光量制御装置
JP4378039B2 (ja) モータ、光量調整装置およびレンズ鏡筒
JP4497884B2 (ja) 駆動装置
JPH04229065A (ja) 小型モータ
JP2003348815A (ja) 駆動装置及び光量制御装置
JP3697179B2 (ja) モータ
JP2002084710A (ja) モータ及び該モータを用いる光量制御装置
JP2002199693A (ja) 電磁駆動モータ、電磁作動装置、光量調整装置および光学機器
JP4034401B2 (ja) ムービングマグネット型モータ
JP3530705B2 (ja) モータ
JP2003219623A (ja) ステッピングモータ
JP2002084721A (ja) モータ及び該モータを用いる光量制御装置
JP2005057903A (ja) モータおよび光学装置
JP3977186B2 (ja) モータおよび光学装置
JPH1127924A (ja) モータ
JP2002233128A (ja) モータおよび光量制御装置
JP2001298938A (ja) 駆動伝達装置及び該駆動伝達装置を用いた絞り羽根駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees