JP2002026403A - 熱電材料の製造方法、熱電材料及び熱電材料製造装置 - Google Patents

熱電材料の製造方法、熱電材料及び熱電材料製造装置

Info

Publication number
JP2002026403A
JP2002026403A JP2000201198A JP2000201198A JP2002026403A JP 2002026403 A JP2002026403 A JP 2002026403A JP 2000201198 A JP2000201198 A JP 2000201198A JP 2000201198 A JP2000201198 A JP 2000201198A JP 2002026403 A JP2002026403 A JP 2002026403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric material
cooling
melt
material layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112158B2 (ja
Inventor
Yasuo Nakahara
康雄 中原
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Yukihiro Isoda
幸宏 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2000201198A priority Critical patent/JP4112158B2/ja
Publication of JP2002026403A publication Critical patent/JP2002026403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112158B2 publication Critical patent/JP4112158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 性能指数の高い熱電材料を製造する熱電材料
の製造方法を提供する。 【解決手段】 熱電材料製造装置100は、周囲を高周
波加熱用コイル10で巻かれ先端にノズル12を備える
加熱容器14と、温度制御された循環水によって水冷さ
れ一定の温度に保たれる水冷金属円盤16と、を真空漕
18内に備える。真空漕18外には、水冷金属円盤16
と機械的に接続されるモータ20を備えており、モータ
20は水冷金属円盤16を所定の回転数で回転させる。
ノズル12から水冷金属円盤16表面に塗布されたBi
Te合金融液22は、水冷金属円盤16表面で、その半
径方向aに薄膜状に広がる。BiTe合金融液の塗布を
繰り返すことで、積層構造の熱電材料を製造することが
できる。この熱電材料は不純物の混入が少ない。また、
結晶粒径が小さく、充填率が高いため、性能指数の高い
熱電材料となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱電材料の製造方
法、熱電材料及び熱電材料製造装置であって、特に、原
料融液を冷却して熱電材料を製造する熱電材料の製造方
法、Bi、Sb、Ag、Pb、Ge、Cu、Sn、A
s、Se、Te、Fe、Mn、Co、Siから選択され
る少なくとも2種類以上の元素を含む原料から製造され
る熱電材料及び原料融液を冷却して熱電材料を製造する
熱電材料製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の熱電材料では、熱電材料
の性能を表す性能指数Zが次式のように定義されてい
る。
【0003】
【数1】Z=σ*α2/κ この式において、σは電気伝導率、αはゼーベック係
数、κは熱伝導率である。熱伝導率κは、物質を構成す
る原子核自体の振動によるもの(フォノン熱伝導率)
と、キャリア(電子又はホール)の移動によるもの(キ
ャリア熱伝導率)との和で与えられる。
【0004】性能指数Zが大きい熱電材料を得るため
に、様々な製造方法が提案されている。特に、熱伝導率
κを小さくする方法として、溶融状態の原料を急冷し、
極微結晶またはアモルファス状態にする方法が提案され
ている(例えば、特開平8−111546号公報、特開
平5−335628号公報など)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶融状
態から急冷する方法では、急冷して得られた材料を機械
的に粉砕して得られた粉末を焼結してバルク状にする必
要がある。この場合、粉砕する際に不純物が混入する場
合がある。
【0006】本発明の熱電材料の製造方法は、不純物の
混入が少なく性能指数の高い熱電材料を製造することを
目的の一つとする。また、本発明の熱電材料は、不純物
の混入量が低く、性能指数が高い材料であることを目的
の一つとする。また、本発明の熱電材料製造装置は、不
純物の混入が少なく性能指数が高い熱電材料を製造でき
る装置であることを目的の一つとする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の熱電材料の製造
方法は、原料融液を冷却して熱電材料を製造する熱電材
料の製造方法であって、前記融液を冷却台表面に薄膜状
に広げ、該冷却台で冷却して第一熱電材料層を形成する
第一熱電材料層形成工程と、該第一熱電材料層上へ前記
融液を薄膜状に広げ、前記第一熱電材料層を介して前記
冷却台で冷却して、前記第一熱電材料層上に第二熱電材
料層を形成する第二熱電材料層形成工程と、を備え、少
なくとも二層の積層された熱電材料層を有する熱電材料
を製造することを特徴とする。
【0008】本発明の熱電材料の製造方法では、第一熱
電材料層と第二熱電材料層との少なくとも二層の熱電材
料層が積層された熱電材を冷却台表面に形成することが
できる。その結果、焼結してバルク状にする必要がな
く、熱電材料への不純物の混入を抑えることができる。
【0009】この本発明の熱電材料の製造方法におい
て、前記冷却台は、表面が略円形で回転可能な台であ
り、前記第一熱電材料層形成工程は、回転する前記冷却
台表面に前記融液を滴下し、該融液を前記冷却台表面の
半径方向に薄膜状に広げ前記第一熱電材料層を形成する
工程であり、前記第二熱電材料層形成工程は、回転する
前記冷却台表面に形成された前記第一熱電材料層上に前
記融液を滴下し、前記融液を前記半径方向に薄膜状に広
げ前記第二熱電材料層を形成する工程であるものとする
こともできる。冷却台を回転させることによって、冷却
台表面に均一に融液を広げることができ、各熱電材料層
の層の厚さを冷却台表面に渡って均一にすることができ
る。その結果、均一な厚さの熱電材料を製造することが
できる。
【0010】この本発明の熱電材料の製造方法におい
て、前記第一熱電材料層形成工程は、滴下した前記融液
を対向配置され各々駆動可能な二つの冷却台で挟持し、
前記融液を前記冷却台の少なくとも一方の表面に薄膜状
に広げ冷却した後、前記二つの冷却台を離し、前記第一
熱電材料層を形成する工程であり、前記第二熱電材料層
形成工程は、滴下した前記融液を前記二つの冷却台で挟
持し、前記融液を前記冷却台の少なくとも一方の表面に
形成された前記第一熱電材料層上に薄膜状に広げ冷却し
た後、前記二つの冷却台を離し、前記第二熱電材料層を
形成する工程とすることもできる。なお、各熱電材料層
は二つの冷却台の一方のみに形成されるものとすること
もできるが、二つの冷却台に各々形成されるものとする
こともできる。
【0011】この本発明の熱電材料の製造方法におい
て、前記冷却台は、該冷却台の表面温度を調整する温度
調整手段が設けられているものとすることもできる。冷
却台の表面温度を調整することで、熱電材料層が多数積
層されても、融液を最適な温度で冷却することができ
る。
【0012】本発明の熱電材料は、Bi、Sb、Ag、
Pb、Ge、Cu、Sn、As、Se、Te、Fe、M
n、Co、Siから選択される少なくとも2種類以上の
元素を含む原料から製造される熱電材料であって、前記
原料からなり積層された複数の熱電材料層を備え、前記
各熱電材料層は、該各熱電材料層の積層方向に伸びる柱
状結晶粒を有することを特徴とする。
【0013】本発明の熱電材料では、各熱電材料層が積
層されており、各熱電材料層はその積層方向に伸びる柱
状結晶粒を有するため、熱伝導率が低くなる。また、積
層方向の強度も高くなる。
【0014】この本発明の熱電材料において、平均結晶
粒径が1〜5μmであり、充填率が98%〜100%で
あるものとすることもできる。本発明の熱電材料は、熱
電材料の粉末を焼結してバルク状にして製造した熱電材
料と比較して、平均結晶粒径が小さくなるため、結晶粒
界によるフォノン散乱が増大し、熱伝導率を低減するこ
とができる。また、充填率が高いため電気伝導率は大き
く保たれる。以上の結果、性能指数の高い材料となる。
【0015】本発明の熱電材料製造装置は、原料融液を
冷却して熱電材料を製造する熱電材料製造装置であっ
て、前記融液を表面に薄膜状に広げ冷却する冷却台と、
前記融液を前記冷却台表面に供給する融液供給手段と、
を備え、前記冷却台表面に少なくとも二層の積層された
熱電材料層を有する熱電材料を製造することを特徴とす
る。
【0016】本発明の熱電材料製造装置では、複数の熱
電材料層が積層された熱電材料を冷却台表面に形成する
ことができる。その結果、焼結してバルク状にする必要
がなく、熱電材料への不純物の混入を防ぐことができ
る。
【0017】この本発明の熱電材料製造装置において、
熱電材料製造装置は、前記冷却台を回転させる冷却台回
転手段を備え、前記冷却台は、その表面が略円形であり
前記冷却台回転手段により回転するとともに前記融液供
給手段により供給された前記融液を前記表面の半径方向
に薄膜状に広げ前記熱電材料層を形成するものとするこ
ともできる。冷却台を回転させることによって、冷却台
表面に均一に融液を広げることができ、各熱電材料層の
層の厚さを冷却台表面に渡って均一にすることができ
る。その結果、均一な厚さの熱電材料を製造することが
できる。
【0018】この本発明の熱電材料製造装置において、
熱電材料製造装置は、対向配置された二つの冷却台と、
前記二つの冷却台を各々駆動する駆動手段と、を備え、
前記融液供給手段は、前記二つの冷却台の間に前記融液
を供給し、前記二つの冷却台は、前記融液供給手段によ
り供給された前記融液を挟持するように前記駆動手段で
駆動され、前記融液を前記二つの冷却台の少なくとも一
方の表面に薄膜状に広げ冷却した後、前記駆動手段によ
り二つの冷却台が離れるように駆動されるものとするこ
ともできる。なお、各熱電材料層は二つの冷却台の一方
のみに形成することもできるが、二つの冷却台に各々形
成することもできる。
【0019】この本発明の熱電材料製造装置において、
前記冷却台は、該冷却台の表面温度を調整する温度調整
手段が設けられているものとすることもできる。冷却台
の表面温度を調整することで、熱電材料層が多数積層さ
れても、融液を最適な温度で冷却することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)を、図面に従って説明する。なお、各
図において同一又は同等の構成要件は、同一の符号を施
している。
【0021】図1は本実施形態の熱電材料製造装置10
0の構成を示した概略図である。熱電材料製造装置10
0は、周囲を高周波加熱用コイル10で巻かれ先端にノ
ズル12を備える加熱容器14と、温度制御された循環
水によって水冷され一定の温度に保たれ表面がBiTe
合金融液と濡れ性を持った材料で被覆された水冷金属円
盤16とを真空漕18内に備える。真空漕18外には、
水冷金属円盤16と機械的に接続されるモータ20を備
えており、モータ20は水冷金属円盤16を所定の回転
数で回転させる。
【0022】加熱容器14は、石英を材料としノズル1
2と一体成型されており、内部にBiの粉末粒子とTe
の粉末粒子との混合物が入れられている。高周波加熱用
コイル10は、加熱容器14内部の混合物を加熱し溶融
させBiTe合金融液を形成する。加熱容器14内に
は、図示していないが、BiTe合金融液の温度を測定
する石英やアルミナ等の耐火物でシースされた熱電対が
設けられており、BiTe合金融液の温度に応じて高周
波加熱用コイル10に流れる電流を制御し、BiTe合
金融液の温度が所望の温度になるように制御する。加熱
容器14内には、図示していない不活性ガス供給系から
Arガスなどの不活性ガスが供給される。加熱容器14
は、内部の不活性ガスの圧力を上げることで、BiTe
合金融液をノズル12から水冷金属円盤16へ滴下す
る。この滴下速度及び滴下量は、不活性ガスの圧力を制
御することで、適宜変えることができる。ノズル12か
ら真空漕18内に漏れ出た不活性ガスは、図示しない真
空ポンプで排気され、真空漕18内の気圧をある一定値
以下、例えば1.33×10-3[Pa](10-5[To
rr])以下に保つことができる。
【0023】次に、熱電材料製造装置100を用いて熱
電材料を製造する方法を説明する。図2は、熱電材料の
製造工程を示した図である。最初に、Biの粉末粒子と
Teの粉末粒子を混合し真空または不活性雰囲気中で加
熱容器14に入れる(工程S10)。次に、高周波加熱
用コイル10を通電し、混合物を加熱溶融させBiTe
合金融液を形成する(工程S12)。
【0024】そして、水冷金属円盤16をモータ20で
回転させ、回転する水冷金属円盤16の表面にノズル1
2からBiTe合金融液を滴下する(工程S14)。滴
下されたBiTe合金融液22は、回転する水冷金属円
盤16による遠心力で水冷金属円盤16の半径方向(図
1における矢印a方向)へ薄膜状に広がり、水冷金属円
盤16で冷却され凝固し、図3に示す熱電材料層30と
なる。熱電材料層30は、水冷金属円盤16に冷却され
るため、水冷金属円盤16表面に対して垂直な方向に伸
びる柱状の結晶粒の集合体となる。
【0025】次に、図示していない制御装置でBiTe
合金融液が所定量滴下したか否かを判定する(工程S1
6)。所定量滴下されていなければ、熱電材料層30上
にノズル12からBiTe合金融液を滴下する(工程S
14)。熱電材料層30上に滴下されたBiTe合金融
液は熱電材料層30上で薄膜状に広がり、熱電材料層3
0を介して水冷金属円盤16に冷却され凝固し熱電材料
層32となる。その後、滴下量が所定量に達するまで、
工程S14が繰り返して実行される。工程S14を1回
行なう度に熱電材料層が一層形成される。
【0026】図4は、このように製造された熱電材料の
断面図が示されている。水冷金属円盤16表面には、熱
電材料層30,熱電材料層32,熱電材料層34,熱電
材料層36が形成されている。各熱電材料層は、工程S
14を一回行なうごとに一層ずつ形成される。各熱電材
料層は、水冷金属円盤16表面に対して垂直な方向、即
ち、各熱電材料層が積層される方向に伸びる柱状の結晶
粒の集合体となっているので、熱伝導率κが低くなり、
積層方向の強度も高くなる。また、各熱電材料層は、B
iTe合金融液を冷却して直接製造されるので、冷却し
たのち粉砕し焼結させる方法で製造した熱電材料に比較
して、不純物の混入が少ない熱電材料となる。また、平
均結晶粒径は1〜5μmであり、充填率は98%〜10
0%となる。この熱電材料では、平均結晶粒径が小さい
ため結晶粒界によるフォノン散乱が増大し熱伝導率κが
低減される。また、充填率が高いため電気伝導率σが高
く保たれる。
【0027】水冷金属円盤16の表面に熱電材料層を積
層させ熱電材料を形成した後、水冷金属円盤16の表面
を切り離し、熱電材料を切り出す(工程S18)。この
ように熱電材料を切り出す際に、水冷金属円盤16とと
もに切り出すことで、後の素子化工程で必要な熱電材料
への電極形成の必要がなくなる。従って、工程数を減ら
すことができる。
【0028】本実施形態の熱電材料製造装置100で
は、BiTe合金融液を回転する水冷金属円盤16上に
滴下し冷却することを繰り返して積層構造を備える熱電
材料を製造したが、他の製造装置で積層構造を備える熱
電材料を製造することもできる。
【0029】図5は、他の実施形態の熱電材料製造装置
200の構成の概略図である。熱電材料製造装置200
は、熱電材料製造装置100の水冷金属円盤16に替え
て、図面に向かい右側に設けられた駆動軸50によって
真空漕18の中心部に並行移動可能であり温度制御され
た循環水によって水冷され一定の温度に保たれ表面がB
iTe合金融液と濡れ性を持った材料で被覆された冷却
台54と、図面に向かい左側に設けられた駆動軸52に
よって真空漕18の中心部に並行移動可能であり温度制
御された循環水によって水冷され一定の温度に保たれ表
面がBiTe合金融液と濡れ性を持った材料で被覆され
た冷却台56とが対向配置されており、ノズル12から
滴下されるBiTe合金融液22の落下位置を検出でき
る光学式センサ58を備えている。
【0030】熱電材料製造装置200では、左右の冷却
台54と冷却台56とが離れた状態で、ノズル12から
BiTe合金融液22を冷却台54と冷却台56との間
に滴下する。光学式センサ58でBiTe合金融液22
が検出されると、冷却台54と冷却台56とが移動し、
滴下したBiTe合金融液22を挟持する。BiTe合
金融液22は、冷却台54と冷却台56との間で薄膜状
に広がり凝固する。BiTe合金融液22が凝固したら
冷却台54と冷却台56とを離すが、このとき、BiT
e合金融液22と冷却台54及び冷却台56との表面の
密着力に応じて、少なくとも冷却台54及び冷却台56
のいずれかに熱電材料層が付着する。即ち、熱電材料層
と冷却台54表面との密着力が冷却台56表面との密着
力と比較して非常に大きければ冷却台54に熱電材料層
が付着し、熱電材料層と冷却台54表面との密着力が冷
却台56表面との密着力と比較して非常に小さければ冷
却台56に熱電材料層が付着し、熱電材料層と冷却台5
4表面との密着力が冷却台56表面との密着力と同程度
であれば、冷却台54と冷却台56との双方に熱電材料
層が付着する。
【0031】冷却台54と冷却台56とを離した後、ノ
ズル12からBiTe合金融液22を冷却台54と冷却
台56との間に滴下する。冷却台54と冷却台56と
は、再び移動し滴下したBiTe合金融液22を挟持
し、BiTe合金融液を先に付着した熱電材料層上に付
着させる。このように、BiTe合金融液の滴下と熱電
材料層上への付着とを繰り返し、図4に示した積層構造
を有する熱電材料を製造する。
【0032】このように熱電材料製造装置200におい
ても、積層構造を備える熱電材料を製造することができ
る。
【0033】各実施形態の熱電材料は、BiとTeとを
原料としたが、それ以外に、Sb、Ag、Pb、Ge、
Cu、Sn、As、Se、Fe、Mn、Co、Siから
選択される元素を少なくとも2種類以上を含むものとす
ることもできる。特にBi、Sb、Ag、Pb、Ge、
Cu、Sn、Asの少なくとも1種類とSe又はTeと
の組み合わせのカルコゲナイト系原料や、Fe、Mn、
Co、Geのいずれか1種類とSiとの組み合わせのシ
リサイド系原料や、BiSb系原料が好適である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱電材料
の製造方法及び熱電材料の製造装置では、第一熱電材料
層と第二熱電材料層との少なくとも二層の熱電材料層が
積層された熱電材を冷却台表面に形成することができ
る。その結果、焼結してバルク状にする必要がなく、熱
電材料への不純物の混入を抑えることができる。また、
本発明の熱電材料では、各熱電材料層が積層されてお
り、各熱電材料層はその積層方向に伸びる柱状結晶粒を
有するため、熱伝導率κが低くなり、性能指数の高い熱
電材料を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の熱電材料製造装置100の構成
を示した概略図である。
【図2】 本実施形態の熱電材料の製造工程を示す図で
ある。
【図3】 本実施形態の熱電材料の製造工程途中での断
面図である。
【図4】 本実施形態の熱電材料の断面図である。
【図5】 他の実施形態の熱電材料製造装置200の構
成を示した概略図である。
【符号の説明】 10 高周波加熱用コイル、12 ノズル、14 加熱
容器、16 水冷金属円盤、22 BiTe合金融液、
30,32,34,36 熱電材料層、54,56 冷
却台。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 和彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 磯田 幸宏 茨城県つくば市千現1−2−1 科学技術 庁 金属材料技術研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料融液を冷却して熱電材料を製造する
    熱電材料の製造方法であって、 前記融液を冷却台表面に薄膜状に広げ、該冷却台で冷却
    して第一熱電材料層を形成する第一熱電材料層形成工程
    と、 該第一熱電材料層上へ前記融液を薄膜状に広げ、前記第
    一熱電材料層を介して前記冷却台で冷却して、前記第一
    熱電材料層上に第二熱電材料層を形成する第二熱電材料
    層形成工程と、を備え、 少なくとも二層の積層された熱電材料層を有する熱電材
    料を前記冷却台上に製造することを特徴とする熱電材料
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱電材料の製造方法で
    あって、 前記冷却台は、表面が略円形で回転可能な台であり、 前記第一熱電材料層形成工程は、回転する前記冷却台表
    面に前記融液を滴下し、該融液を前記冷却台表面の半径
    方向に薄膜状に広げ前記第一熱電材料層を形成する工程
    であり、 前記第二熱電材料層形成工程は、回転する前記冷却台表
    面に形成された前記第一熱電材料層上に前記融液を滴下
    し、前記融液を前記半径方向に薄膜状に広げ前記第二熱
    電材料層を形成する工程であることを特徴とする熱電材
    料の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の熱電材料の製造方法で
    あって、 前記第一熱電材料層形成工程は、滴下した前記融液を対
    向配置され各々駆動可能な二つの冷却台で挟持し、前記
    融液を前記冷却台の少なくとも一方の表面に薄膜状に広
    げ冷却した後、前記二つの冷却台を離し、前記第一熱電
    材料層を形成する工程であり、 前記第二熱電材料層形成工程は、滴下した前記融液を前
    記二つの冷却台で挟持し、前記融液を前記冷却台の少な
    くとも一方の表面に形成された前記第一熱電材料層上に
    薄膜状に広げ冷却した後、前記二つの冷却台を離し、前
    記第二熱電材料層を形成する工程であることを特徴とす
    る熱電材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記冷却台には、該冷却台の表面温度を
    調整する温度調整手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の熱電材料の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 Bi、Sb、Ag、Pb、Ge、Cu、
    Sn、As、Se、Te、Fe、Mn、Co、Siから
    選択される少なくとも2種類以上の元素を含む原料から
    製造される熱電材料であって、 前記原料からなり積層された複数の熱電材料層を備え、 前記各熱電材料層は、該各熱電材料層の積層方向に伸び
    る柱状結晶粒を有することを特徴とする熱電材料。
  6. 【請求項6】 平均結晶粒径が1〜5μmであり、充填
    率が98%〜100%であることを特徴とする請求項5
    に記載の熱電材料。
  7. 【請求項7】 原料融液を冷却して熱電材料を製造する
    熱電材料製造装置であって、 前記融液を表面に薄膜状に広げ冷却する冷却台と、 前記融液を前記冷却台表面に供給する融液供給手段と、
    を備え、 前記冷却台表面に少なくとも二層の積層された熱電材料
    層を有する熱電材料を製造することを特徴とする熱電材
    料製造装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の熱電材料製造装置であ
    って、 前記冷却台を回転させる冷却台回転手段を備え、 前記冷却台は、その表面が略円形であり前記冷却台回転
    手段により回転するとともに前記融液供給手段により供
    給された前記融液を前記表面の半径方向に薄膜状に広げ
    前記熱電材料層を形成することを特徴とする熱電材料製
    造装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の熱電材料製造装置であ
    って、 対向配置された二つの冷却台と、 前記二つの冷却台を各々駆動する駆動手段と、を備え、 前記融液供給手段は、前記二つの冷却台の間に前記融液
    を供給し、 前記二つの冷却台は、前記融液供給手段により供給され
    た前記融液を挟持するように前記駆動手段で駆動され、
    前記融液を前記二つの冷却台の少なくとも一方の表面に
    薄膜状に広げ冷却した後、前記駆動手段により二つの冷
    却台が離れるように駆動されることを特徴とする熱電材
    料製造装置。
  10. 【請求項10】 前記冷却台には、該冷却台の表面温度
    を調整する温度調整手段が設けられていることを特徴と
    する請求項7〜9のいずれかに記載の熱電材料製造装
    置。
JP2000201198A 2000-07-03 2000-07-03 熱電材料の製造方法、熱電材料及び熱電材料製造装置 Expired - Lifetime JP4112158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201198A JP4112158B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 熱電材料の製造方法、熱電材料及び熱電材料製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201198A JP4112158B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 熱電材料の製造方法、熱電材料及び熱電材料製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026403A true JP2002026403A (ja) 2002-01-25
JP4112158B2 JP4112158B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18698934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201198A Expired - Lifetime JP4112158B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 熱電材料の製造方法、熱電材料及び熱電材料製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112158B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088451A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Yamaha Corp 熱電材料の製造方法、熱電素子の製造方法及び熱電モジュールの製造方法
JP2012204757A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Komatsu Ltd 積層体の製造方法および製造装置
JP2012204758A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Komatsu Ltd 積層体
KR101362291B1 (ko) * 2012-10-19 2014-02-13 성균관대학교산학협력단 용액공정에 의한 열전소자의 나노입자형태 초격자 박막 성장방법
JPWO2013011971A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 日本電気株式会社 磁性体素子用の積層体及びこの積層体を備えた熱電変換素子並びにその製造方法
US9190594B2 (en) 2012-04-27 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Thermoelectric material having reduced thermal conductivity, and thermoelectric device and module including the same
KR20230066790A (ko) * 2021-11-08 2023-05-16 공주대학교 산학협력단 적층형 Bi-Sb-Te 합금 및 이의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088451A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Yamaha Corp 熱電材料の製造方法、熱電素子の製造方法及び熱電モジュールの製造方法
JP2012204757A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Komatsu Ltd 積層体の製造方法および製造装置
JP2012204758A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Komatsu Ltd 積層体
JPWO2013011971A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 日本電気株式会社 磁性体素子用の積層体及びこの積層体を備えた熱電変換素子並びにその製造方法
US9190594B2 (en) 2012-04-27 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Thermoelectric material having reduced thermal conductivity, and thermoelectric device and module including the same
KR101362291B1 (ko) * 2012-10-19 2014-02-13 성균관대학교산학협력단 용액공정에 의한 열전소자의 나노입자형태 초격자 박막 성장방법
KR20230066790A (ko) * 2021-11-08 2023-05-16 공주대학교 산학협력단 적층형 Bi-Sb-Te 합금 및 이의 제조방법
KR102617203B1 (ko) 2021-11-08 2023-12-21 공주대학교 산학협력단 적층형 Bi-Sb-Te 합금 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112158B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002026403A (ja) 熱電材料の製造方法、熱電材料及び熱電材料製造装置
JP3816595B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JP2006500219A (ja) 非晶質合金板材の製造方法とその装置、及びそれを利用して製造された非晶質合金板材
US3297436A (en) Method for making a novel solid metal alloy and products produced thereby
US3055775A (en) Superconductive switching component
JP2006040963A (ja) 熱電モジュールの製造方法
JPH0360575B2 (ja)
CN114204001A (zh) 一种具有内嵌三维骨架结构的超薄富锂合金及其制备方法和应用
JPS6074104A (ja) デジタル用磁気ヘツド
JP4427831B2 (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US20190084834A1 (en) Method for producing porous carbon material and spherical porous carbon material
WO2001068936A1 (fr) Matiere composite et son procede de production
JP2002026404A (ja) 熱電材料の製造方法、熱電材料及び熱電材料製造装置
JP2002220658A (ja) 光ディスク用スパッタリングターゲットとその製造法
JP5130605B2 (ja) 高性能材料の製造方法
JP2003225743A (ja) 箔の製造方法及びその装置
JPH0598433A (ja) スパツタリング用ターゲツトの製造方法
JP3721557B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JP2004335499A (ja) 熱電材料及びその製造方法
JPS6333508A (ja) 金属粉末または合金粉末の製造方法
JPS59174514A (ja) 多結晶シリコンウエハの製造方法
JP2005303326A (ja) MnSi1.7系熱電材料
JPH0314767B2 (ja)
JPS63294627A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JP2002100818A (ja) 熱電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4112158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term