JP2002026058A - 半導体モジュール製造方法 - Google Patents

半導体モジュール製造方法

Info

Publication number
JP2002026058A
JP2002026058A JP2000204985A JP2000204985A JP2002026058A JP 2002026058 A JP2002026058 A JP 2002026058A JP 2000204985 A JP2000204985 A JP 2000204985A JP 2000204985 A JP2000204985 A JP 2000204985A JP 2002026058 A JP2002026058 A JP 2002026058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wire
semiconductor chip
cut
case electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000204985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074426B2 (ja
Inventor
Koichi Tsurusako
浩一 鶴迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000204985A priority Critical patent/JP4074426B2/ja
Publication of JP2002026058A publication Critical patent/JP2002026058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074426B2 publication Critical patent/JP4074426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7855Mechanical means, e.g. for severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85186Translational movements connecting first outside the semiconductor or solid-state body, i.e. off-chip, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85196Translational movements involving intermediate connecting steps before cutting the wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファーストボンディングをケース電極上で行
い、セカンドボンディングを半導体チップで行う際に、
半導体チップに衝撃、傷等を与えることなくワイヤボン
ディングを実現する半導体モジュール製造方法を提供す
る。 【解決手段】 ケース電極を有するケースに基板を提供
するステップと、半導体チップを前記基板上に載置する
ステップと、前記ケース電極にワイヤをファーストボン
ディングするステップと、前記ファーストボンディング
するステップに続いて、前記半導体チップに前記ワイヤ
をセカンドボンディングするステップと、前記ケース電
極と前記半導体チップ間のワイヤ以外の残余ワイヤをハ
ーフカットするステップと、ハーフカットされた前記ワ
イヤを引きちぎるステップとからなる、半導体モジュー
ル製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体モジュール
の製造におけるウェッジワイヤボンドに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体モジュールの製造では、半導体モ
ジュールケースのケース電極と、ケース内の基板上に載
置された半導体チップのボンディングパッドとを電気的
に接続するのに、一般的に導電ワイヤ(例えば、アルミ
ワイヤ)の超音波接合等によるボンディングが行われて
いた。図7は、半導体チップ82と、ケース電極84と
がワイヤ86により電気的に接続された半導体モジュー
ル100を示す。ボンディングは、ボンディング部70
のワイヤガイド74がワイヤ86を供給し、所望の位置
において、ウェッジボンドツール76がワイヤ86を超
音波接合等によって固定することにより行われる。図7
に示す半導体チップ82とケース電極との電気的接続
は、以下のようにして得られる。まず最初に半導体チッ
プ82上のボンディングパッドの位置Eに、ウェッジボ
ンドツール76がワイヤ86をボンディングする(ファ
ーストボンディング)。続いてボンディング部70は、
ワイヤガイド74からワイヤ86を供給しながらケース
電極84上に移動し、ケース電極84の位置Fでウェッ
ジボンドツール76がワイヤ86をボンディングする
(セカンドボンディング)。その後ボンディング部70
は、不要なワイヤ(残余ワイヤ)を切断するためワイヤ
の供給方向(図面右方向)に移動する。これは、カッタ
ー78がウェッジボンドツール76の左側に位置してい
るため、そのままではカッター78が残余ワイヤを切断
できないからである。この動作は「シフトバック」と呼
ばれる。ボンディング70が移動した結果、残余ワイヤ
がカッター78で切断され、1ボンディング動作が終了
する。
【0003】ボンディング部70は、その構造上、基板
に平行な水平方向に所定の幅を有する。したがって、ボ
ンディング部70がシフトバックするためには、セカン
ドボンディング位置Fからケース内壁88までの距離L
(シフトバックスペースL)が、少なくともボンディン
グ部70の幅以上の大きさを備える必要がある。シフト
バックスペースLは、例えば約10mmであった。この
ように、従来、半導体チップ82上のボンディングパッ
ドにファーストボンディングを行い、その後ケース電極
84にセカンドボンディングを行う際には、比較的大き
なシフトバックスペースが必要となり、半導体モジュー
ルケースの小型化を妨げていた。
【0004】このシフトバックスペースLを削減するた
めに、ファーストボンディングをケース電極84上の位
置Fで行い、セカンドボンディングを半導体チップ82
上の位置Eで行う方法がある。この方法に用いられるボ
ンディング部は、図7のボンディング部70と対称に構
成される。すなわちワイヤ86は、ケース電極84から
半導体チップ82の方向(図面左方向)に供給する必要
があるので、ワイヤガイド74およびクランパ72はウ
ェッジボンドツール76の左側に位置し、カッター78
は右側に位置する。ファーストボンディングではシフト
バックが不要であることを考慮すると、このようなボン
ディング部によれば、距離Lは、ウェッジボンドツール
76およびカッター78の幅相当の長さ(例えば、約3
mm)確保されていればよいことになり、半導体モジュ
ールの小型化が実現できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ファーストボンディン
グをケース電極84上の位置Fで行い、セカンドボンデ
ィングを半導体チップ82上の位置Eで行う方法では、
セカンドボンディング後にワイヤをカットする必要があ
る。このワイヤカットは半導体チップ82上で行われる
ことになるため、半導体チップ82はワイヤカット直後
にカッター78から衝撃を受け、その結果表面にはカッ
ター傷、ワイヤ押さえ傷等の傷が残される。このような
傷は半導体チップ82の特性に悪影響を与えるおそれが
大きく、その半導体モジュールが組み込まれる装置、例
えばパワーモジュールの性能をも左右することになる。
【0006】本発明の目的は、ファーストボンディング
をケース電極上で行い、セカンドボンディングを半導体
チップで行う際に、半導体チップに衝撃、傷等を与える
ことなくワイヤボンディングを実現する半導体モジュー
ル製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体モジュー
ル製造方法は、ケース電極を有するケースに基板を提供
するステップと、半導体チップを前記基板上に載置する
ステップと、前記ケース電極にワイヤをファーストボン
ディングするステップと、前記ファーストボンディング
するステップに続いて、前記半導体チップに前記ワイヤ
をセカンドボンディングするステップと、前記ケース電
極と前記半導体チップ間のワイヤ以外の残余ワイヤをハ
ーフカットするステップと、ハーフカットされた前記ワ
イヤを引きちぎるステップとからなる半導体モジュール
製造方法であり、これにより上記目的が達成される。
【0008】ハーフカットする前記ステップは、前記半
導体チップ近傍の空中で行われ、引きちぎる前記ステッ
プは、ハーフカットされた前記ワイヤを水平方向または
斜め上方に引きちぎることにより行われてもよい。
【0009】引きちぎる前記ステップは、前記セカンド
ボンディングの後新たに次のファーストボンディングを
行う際に、前記残余ワイヤを前記次のファーストボンデ
ィングするステップを行う位置の方向に引くことにより
行われてもよい。
【0010】本発明の半導体モジュール製造方法は、ケ
ース電極を有するケースに基板を提供するステップと、
半導体チップを前記基板上に載置するステップと、前記
ケース電極にワイヤをファーストボンディングするステ
ップと、前記ファーストボンディングするステップに続
いて、前記半導体チップに前記ワイヤをセカンドボンデ
ィングするステップと、前記ケース電極と前記半導体チ
ップ間のワイヤ以外の残余ワイヤをはさみで切断するス
テップとからなる半導体モジュール製造方法であり、こ
れにより上記目的が達成される。
【0011】はさみで切断する前記ステップは、前記半
導体チップ近傍の空中で行われてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の実施の形態を説明する。
【0013】図1は、本発明による半導体モジュール製
造工程により製造された半導体モジュール10を示す。
半導体モジュール10では、半導体チップ12とケース
のケース電極14とがボンディングされたワイヤ16に
より電気的に接続されている。なお、半導体モジュール
10には、すでに半導体チップ12を載置する基板が設
けられ、その上に半導体チップ12が設けられていると
する。また、ワイヤ16は半導体チップ12上に設けら
れたボンディングパッド(図示せず)にボンディングさ
れるとする。半導体モジュール10は、最初のボンディ
ング(ファーストボンディング)をケース電極14上の
位置Aで行い、2回目のボンディング(セカンドボンデ
ィング)を半導体チップ12で行う。その結果、位置A
からケース内壁(または端子)18までの距離dが、例
えば約3mmにできる。したがって、ファーストボンデ
ィングを半導体チップ12上で、セカンドボンディング
をケース電極14上で行う場合の距離dが例えば約10
mmであるのと比較して、半導体モジュール10の大幅
な小型化が実現される。
【0014】本発明の主要な特徴は、セカンドボンディ
ング後のワイヤカットを半導体チップ12に接触して行
うのではなく、その近傍の空中において行うことであ
る。具体的には、ワイヤカットは、まず半導体チップ1
2およびケース電極14間のワイヤ16以外の残余ワイ
ヤのほぼ半分をカッター(図5のカッター28)により
切断する(残余ワイヤをハーフカットする)。その後ク
ランパ(図6のクランパ22)でワイヤを固定した上で
ボンディング部(図6のボンディング部20)のワイヤ
供給方向側の水平または斜め上方への移動により引っ張
り、そのハーフカットされた部分において残余ワイヤを
引きちぎる。また、別のワイヤカットの例は、半導体チ
ップ12近傍の空中において、残余ワイヤをボンディン
グ部に設けられたはさみで切断する。このように残余ワ
イヤをカットすることで、半導体チップ12に衝撃およ
び傷を与えることなく、残余ワイヤを切断できる。
【0015】図2は、ファーストボンディングを行うボ
ンディング部20を示す。ボンディング部20は、クラ
ンパ22と、ワイヤガイド24と、ウェッジボンドツー
ル26と、カッター28とを含む。ワイヤガイド24
は、例えばアルミワイヤ等の導電性のワイヤ16を供給
する。クランパ22は、必要に応じてワイヤガイド24
により供給される導電ワイヤ16を固定する。ウェッジ
ボンドツール26は、ワイヤガイド24により供給され
たワイヤ16を超音波接合等により所望の部位に固定す
る。カッター28は、不要となった部分のワイヤ16を
切断する際に使用される。図2では、ウェッジボンドツ
ール26は、ワイヤガイド24から供給されたワイヤ1
6を、ケース電極14上の位置Aにおいてファーストボ
ンディングする例が示されている。
【0016】本実施の形態では、ファーストボンディン
グをケース電極14上の位置Aで行い、セカンドボンデ
ィングをケース電極14の図面左方向の半導体チップ1
2(図1)で行う。したがって、ワイヤ16を図面左方
向に提供する必要上、クランパ22およびワイヤガイド
24がウェッジボンドツール26の左側に、カッター2
8は右側に位置する。このようなボンディング部20で
ファーストボンディングを行うので、ケース電極14上
の位置Aからケース内壁18までの距離は、実質的にウ
ェッジボンドツール26およびカッター28の幅相当の
長さ(例えば、約3mm)確保されていればよい。
【0017】図3は、ケース電極14へワイヤ16をボ
ンディングした後のボンディング部20を示す。ケース
電極14へワイヤ16をボンディングした後、ボンディ
ング部20は、ワイヤガイド24からワイヤ16を供給
しながら、例えば上方に移動する。単に基板に垂直な上
方向(図面上方向)への移動なので、ケース電極14の
ボンディング位置Aからケース内壁18までの距離d
は、ボンディング時に確保されていた距離d(図2)で
ある。なお、この移動は特に図面上方向に限らず、例え
ば図面の左上方向から左方向であってもよい。
【0018】図4は、セカンドボンディングを行うボン
ディング部20を示す。ボンディング部20は、図3に
示す位置から、半導体チップ12上の所望の位置B(例
えば、半導体チップ12上の所望のボンディングパッド
の位置)までワイヤガイド24からワイヤ16を供給し
ながら移動し、ウェッジボンドツール26が、その位置
Bでワイヤ16をセカンドボンディングする。ファース
トボンディングと同様、セカンドボンディングもワイヤ
16を超音波接合等で固定することにより行われる。以
上のようにして、ファーストボンディングおよびセカン
ドボンディングまでの工程が終了する。
【0019】図5は、セカンドボンディング後の、ワイ
ヤハーフカットを行うボンディング部20を示す。セカ
ンドボンディング終了後は、ケース電極14(図4)と
半導体チップ12間のワイヤのみを残すために、ワイヤ
16を切断する必要がある。しかしボンディング部20
では、カッター78がウェッジボンドツール76の右側
に位置しているため、そのままではカッター28がワイ
ヤ16を切断できない。そこでボンディング部20は、
ワイヤガイド24から再びワイヤ56を供給しながら、
ワイヤ供給方向側の水平または斜め上方(図面左方向ま
たは左上方向)に移動する。このワイヤ56は、ケース
電極14(図4)と半導体チップ12間のワイヤ以外の
不要なワイヤであり、本明細書では「残余ワイヤ」と呼
ぶ。ボンディング部20は、ワイヤガイド24のワイヤ
供給口と位置Bとの間にカッター28が動作できる程度
の間隔が空くまで移動する。図5からも明らかなよう
に、ワイヤ供給口は半導体チップ12上には存在しない
ので、位置Bからワイヤ供給口に至るまでの残余ワイヤ
56は、半導体チップ12近傍の空中を横切る。ボンデ
ィング部20の移動後、残余ワイヤ56の供給が止めら
れ、カッター28は下方向へ移動して、半導体チップ1
2近傍の空中の位置Cで残余ワイヤ56をハーフカット
する。この「ハーフカット」とは、ワイヤを完全に切断
する(フルカットする)のではなく、その途中、例えば
残余ワイヤ56のほぼ中心まで残余ワイヤ56を切断す
ることをいう。ハーフカットは、図6を参照して説明す
るように、残余ワイヤ56を位置Cで引きちぎりを容易
にするために切り込みを入れ、かつ引きちぎられる個所
を細線化する意義がある。半導体チップ12近傍の空中
でハーフカットを行うことにより、半導体チップ12に
はまったく傷がつかないことに加え、ボンディング位置
Bからの余分なワイヤの長さを十分短くできる。
【0020】図6は、ワイヤハーフカット後、残余ワイ
ヤ56を引きちぎった状態を示す。ハーフカットの終了
後、ワイヤガイド24はワイヤの供給を止め、クランパ
22はワイヤを固定する。その後ボンディング部20
は、図面左方向、すなわちチップと平行な方向、または
斜め上(図面左上)方向へ移動する。ワイヤの供給がな
く、かつ残余ワイヤ56(図5)が位置B(図5)でボ
ンディングされているので、残余ワイヤ56(図5)は
引っ張られ、ハーフカットされた位置Cで残余ワイヤ5
6−1および56−2にちぎられる。この残余ワイヤ5
6−2は位置Bに接続されており、十分短いことが好ま
しい。上述したボンディング部20の移動により、ウェ
ッジボンドツール26のワイヤに近い先端と、残余ワイ
ヤ56(図5)とが位置Dで接触することがある。この
場合もボンディング部20が半導体チップ12(図5)
と平行な水平方向、または斜め上方向(図面左上方向)
へ移動すればよい。水平方向(図面左方向)へさらに移
動することにより、位置B(図5)と位置Dとの間で残
余ワイヤ56(図5)は引っ張られ、位置Cにおいてち
ぎられる。
【0021】なおボンディング部20の移動方向は、上
述したチップと平行な方向、または斜め上方向に限られ
ず、いずれの方向でもよい。例えば、製造プロセスにお
いてしばしば見られるような、複数のケース電極14
(図4)と1つ以上の半導体チップ12とをワイヤで接
続するために、ファーストボンディング、セカンドボン
ディング、ハーフカット、引きちぎり動作を複数回繰り
返す場合を考える。このような場合には、ハーフカット
後に、次に行うべきファーストボンディングの位置にボ
ンディング部20を移動させると、引きちぎり動作と同
時に次のファーストボンディングをすぐに実行でき、ま
た一連の工程をスムーズに進行できる。よって半導体モ
ジュールを効率よく製造できる。
【0022】これまでの説明では、半導体チップ12に
傷をつけないようにするために、空中でのハーフカット
動作および引きちぎり動作を採用した。しかし、これら
以外の動作によっても、半導体チップ12に傷をつけな
いようにできる。例えば、図5において、カッター28
に代えてはさみ(図示せず)を設け、半導体チップ近傍
の空中で残余ワイヤ56を切断させる動作である。はさ
みであれば、半導体チップ12に傷をつけることなく、
しかもハーフカット動作および引きちぎり動作の2工程
を経ずに1工程で済むため、高速かつ簡単に半導体モジ
ュールを製造できる。はさみは、二枚の刃ではさんでワ
イヤを切断するものであれば、どのような形状であって
もよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明した工程からなる方法によれ
ば、ケース電極上の位置でファーストボンディングし、
半導体チップ上の位置でセカンドボンディングする際、
残余ワイヤを空中でハーフカットし、さらにその部分で
残余ワイヤを引きちぎる。これにより、シフトバックス
ペースを除去した、小型で、かつ半導体チップの表面に
ワイヤカット傷のない半導体モジュールを製造できる。
【0024】ハーフカットが半導体チップ近傍の空中で
行われるため、半導体チップ上のボンディング位置から
引きちぎり位置までのワイヤの長さを十分短くできる。
【0025】引きちぎる方向を次のファーストボンディ
ングするステップを行う位置の方向にしたので、引きち
ぎり動作と同時に次のファーストボンディングをすぐに
実行でき、一連の工程をスムーズに進行できる。よって
半導体モジュールを効率よく製造できる。
【0026】以上説明した工程からなる方法によれば、
ケース電極上の位置でファーストボンディングし、半導
体チップ上の位置でセカンドボンディングする際、残余
ワイヤ56をはさみで切断する。これにより、シフトバ
ックスペースを除去した、小型で、高速かつ簡単に、半
導体チップ12の表面にワイヤカット傷のない半導体モ
ジュールを製造できる。
【0027】はさみによる切断が半導体チップ近傍の空
中で行われるため、半導体チップ上のボンディング位置
から切断位置までのワイヤの長さを十分短くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体モジュール製造工程によ
り製造された半導体モジュールを示す。
【図2】 ファーストボンディングを行うボンディング
部を示す。
【図3】 ケース電極へワイヤをボンディングした後の
ボンディング部を示す。
【図4】 セカンドボンディングを行うボンディング部
を示す。
【図5】 セカンドボンディング後の、ワイヤハーフカ
ットを行うボンディング部を示す。
【図6】 ワイヤハーフカット後、残余ワイヤ56を引
きちぎった状態を示す。
【図7】 半導体チップとケース電極とがワイヤにより
電気的に接続された半導体モジュールを示す。
【符号の説明】
12 半導体チップ、16 ワイヤ、20 ボンディン
グ部、24 ワイヤガイド、26 ウェッジボンドツー
ル、28 カッター、56 残余ワイヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース電極を有するケースに基板を提供
    するステップと、 半導体チップを前記基板上に載置するステップと、 前記ケース電極にワイヤをファーストボンディングする
    ステップと、 前記ファーストボンディングするステップに続いて、前
    記半導体チップに前記ワイヤをセカンドボンディングす
    るステップと、 前記ケース電極と前記半導体チップ間のワイヤ以外の残
    余ワイヤをハーフカットするステップと、 ハーフカットされた前記ワイヤを引きちぎるステップと
    からなる、半導体モジュール製造方法。
  2. 【請求項2】 ハーフカットする前記ステップは、前記
    半導体チップ近傍の空中で行われ、 引きちぎる前記ステップは、ハーフカットされた前記ワ
    イヤを水平方向または斜め上方に引きちぎるステップで
    ある、請求項1に記載の半導体モジュール製造方法。
  3. 【請求項3】 引きちぎる前記ステップは、前記セカン
    ドボンディングの後新たに次のファーストボンディング
    を行う際に、前記残余ワイヤを前記次のファーストボン
    ディングするステップを行う位置の方向に引くことによ
    り行われる、請求項2に記載の半導体モジュール製造方
    法。
  4. 【請求項4】 ケース電極を有するケースに基板を提供
    するステップと、 半導体チップを前記基板上に載置するステップと、 前記ケース電極にワイヤをファーストボンディングする
    ステップと、 前記ファーストボンディングするステップに続いて、前
    記半導体チップに前記ワイヤをセカンドボンディングす
    るステップと、 前記ケース電極と前記半導体チップ間のワイヤ以外の残
    余ワイヤをはさみで切断するステップと、 からなる、半導体モジュール製造方法。
  5. 【請求項5】 はさみで切断する前記ステップは、前記
    半導体チップ近傍の空中で行われる、請求項4に記載の
    半導体モジュール製造方法。
JP2000204985A 2000-07-06 2000-07-06 半導体モジュール製造方法 Expired - Lifetime JP4074426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204985A JP4074426B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 半導体モジュール製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204985A JP4074426B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 半導体モジュール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026058A true JP2002026058A (ja) 2002-01-25
JP4074426B2 JP4074426B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18702150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204985A Expired - Lifetime JP4074426B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 半導体モジュール製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074426B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503111A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 ヘッセ・ウント・クナイプス・ゲーエムベーハー ボンディングヘッドエレメントのカメラを補助に用いた調節
CN105428264A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
US9754915B2 (en) 2015-03-30 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503111A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 ヘッセ・ウント・クナイプス・ゲーエムベーハー ボンディングヘッドエレメントのカメラを補助に用いた調節
JP2011040780A (ja) * 2003-08-21 2011-02-24 Hesse & Knipps Gmbh ボンディングヘッドエレメントの位置合わせ方法及び超音波ボンダー
JP4685773B2 (ja) * 2003-08-21 2011-05-18 ヘッセ・ウント・クナイプス・ゲーエムベーハー ボンディングヘッドの設定操作方法及び超音波ボンダー
CN105428264A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
US9754915B2 (en) 2015-03-30 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074426B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004221257A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP4860128B2 (ja) ワイヤボンディング方法
US8573468B1 (en) Ultrasonic bonding systems and methods of using the same
JP2003197669A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
US7654436B2 (en) Wire bonding system utilizing multiple positioning tables
JP2007067342A (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JP4074426B2 (ja) 半導体モジュール製造方法
JP2004221294A (ja) 超音波接合具および超音波接合具を用いた半導体装置の製造方法
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
US5653380A (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
US5966630A (en) Wire bonding method
JPH08203962A (ja) チップ位置決め装置、チップステージおよびインナリードボンディング装置ならびに方法
JP2016062962A (ja) ワイヤボンディング装置、及び半導体装置
JPH1154541A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
TW202329273A (zh) 接腳引線形成方法、打線結合裝置以及結合工具
CN116344445A (zh) 通过用于激光分割的平衡压缩和缩回循环力受控扩散激光诱导硅裂缝的方法
JPH06151525A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2006245495A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ及びワイヤボンディング装置
JPS58190035A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2006278454A (ja) スタッドバンプの形成方法
JPH1056034A (ja) ボンディング装置
JP2751922B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びその装置
JP2002093846A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2000183096A (ja) 半導体装置、その半導体装置のワイヤボンディング方法及びワイヤボンダ
JPH11168119A (ja) ワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term