JP2006245495A - ワイヤボンディング用キャピラリ及びワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング用キャピラリ及びワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245495A
JP2006245495A JP2005062709A JP2005062709A JP2006245495A JP 2006245495 A JP2006245495 A JP 2006245495A JP 2005062709 A JP2005062709 A JP 2005062709A JP 2005062709 A JP2005062709 A JP 2005062709A JP 2006245495 A JP2006245495 A JP 2006245495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
tip
bonding
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005062709A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshizo Torigoe
聡蔵 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2005062709A priority Critical patent/JP2006245495A/ja
Publication of JP2006245495A publication Critical patent/JP2006245495A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • H01L2224/78303Shape of the pressing surface, e.g. tip or head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • H01L2224/78305Shape of other portions
    • H01L2224/78306Shape of other portions inside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 第2ボンディング点にワイヤを接続した後に第2ボンディング点からワイヤが剥がれるのを抑制したワイヤボンディング用キャピラリ及びそれを用いたワイヤボンディング装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、先端に設けられ、該先端からワイヤを送り出す先端孔24を有するワイヤボンディング用キャピラリ2aであって、前記先端孔24の内部は、先端に向かうほど径が大きく形成されており、前記先端孔24の内側面に段差部17が形成されているものである。また、前記段差部17の先端と前記先端孔24の最先端との間隔Sがワイヤの直径の0.05倍以上0.95倍以下であることが好ましい。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ワイヤボンディング用キャピラリ及びワイヤボンディング装置に係わり、特に、第2ボンディング点にワイヤを接続した後に第2ボンディング点からワイヤが剥がれるのを抑制したワイヤボンディング用キャピラリ及びそれを用いたワイヤボンディング装置に関する。
ワイヤボンディング装置は、金線、アルミニウムなどからなるワイヤを用いて第1ボンディング点となる半導体チップ上の電極と、第2ボンディング点となるリードとを接続するものである。
図5(A)は、前記キャピラリを示す側面図であり、図5(B)は、図5(A)に示すキャピラリの先端を拡大した断面図である。
キャピラリ102aの先端106は、図5(B)に示す中心線を回転軸として回転させることによって得られる形状となっている。キャピラリ102aは、その先端106からワイヤを送り出す貫通孔119を備えている。この貫通孔119は先端側から第1孔113、第2孔122及び第3孔123を有している。第1孔113の内部は円錐の上部を除去した形状となっている。
図6(A)乃至(E)は、上記ワイヤボンディング装置によるワイヤボンディングを行う工程を説明する図である。
図6(A)に示すように、キャピラリ102aの先端に送り出されたワイヤ118の先端と放電電極105との間で放電を一定の時間起こさせ、ワイヤ118の先端を溶融してボール101を形成する。
次に、キャピラリ102aの先端で保持してキャピラリ102aを第1ボンディング点103なる半導体チップの電極の直上に位置させた後、図6(B)に示すように、キャピラリ102aを下降させてボール101を第1ボンディング点103に押し付けて加圧すると同時にキャピラリ102aの先端に対して前記ボンディングアームの超音波ホーンを介して超音波振動を印加する。これにより、第1ボンディング点103にワイヤ118を接続する(1stボンディング)。
次いで、図6(C)に示すように、キャピラリ102aを所定のループコントロールに従って上昇させ、第2ボンディング点104となるリード方向に移動させる。そして、キャピラリ102aを下降させワイヤ118を第2ボンディング点104に押し付けて加圧すると同時にキャピラリ102aの先端に対して超音波ホーンを介して超音波振動を印加して第2ボンディング点104に対しワイヤ118を接続する(2ndボンディング)。
この後、図6(D)に示すように、キャピラリ102aを上昇させる。次いで、図6(E)に示すように、あらかじめ設定されたキャピラリ102aの上昇位置でワイヤカットクランプ(図示せず)を閉じ、第2ボンディング点104上のワイヤをカットして一回のボンディング作業が完了する(例えば特許文献1参照)。
図7は、図6(C)に示す段階において第2ボンディング点となるリードに対してワイヤを接続する際のキャピラリ先端の様子を示す断面図である。
2ndボンディングでは、図7に示すように、キャピラリ102aの貫通孔119を通って第1孔113から送り出されたワイヤ118を第2ボンディング点となるリード115の被ボンディング面115aに押し付けて加圧及び加熱すると同時にキャピラリ102aの先端に対して超音波振動を印加する。これにより、リード115に対しワイヤ118を接続している。
特開平11−243113号公報(第2段落〜第13段落、図11)
従来のワイヤボンディング装置では、上述したように図7に示す2ndボンディングの際に加圧、加熱及び超音波振動の印加を行う必要があり、リード115とワイヤ118の接合性を向上させ、接続不良を起こさないようにするためには、加圧及び超音波振動の印加それぞれを大きくすることが好ましい。
しかしながら、2ndボンディングの際に加圧及び超音波振動の印加を過大に行うと、キャピラリ102aから送り出されたワイヤ118がキャピラリ102aの先端と被ボンディング面115aとの間の位置116で破断することがある。この位置116でワイヤ118が破断した場合、被ボンディング面115aからワイヤが剥がれてしまい、キャピラリの上昇と共に上昇したワイヤがエアーテンションによって上方へ吸い上げられ、次のボンディングに必要なボール形成のための十分なワイヤテールが確保できなくなる。従って、連続ボンディングの妨げとなり、ボンディング作業の連続性が維持できなくなる。
詳細に説明すると、ワイヤが破断しない正常な場合、図6(D)に示すようにカットクランプが閉じるまではワイヤ118の先端が第2ボンディング点104に接しており、カットクランプが閉じた後は図6(E)に示すようにキャピラリがその先端から多少ワイヤが出ている状態(即ち十分なワイヤテールが確保された状態)で上昇する。これに対して前記位置116でワイヤ118が破断する異常な場合、図6(D)に示す段階で第2ボンディング点104からワイヤ118が剥がれてしまい、破断したワイヤ118がキャピラリ内に吸い上げられ、図6(E)に示す段階でキャピラリの先端にワイヤが無くなってしまう。このため、次の第1ボンディング点にワイヤを接続する際、図6(A)に示す段階でスパークによるボール形成が不可能となり、その結果、ワイヤボンディング装置を停止することになる。従って、ワイヤボンディング装置を連続して稼動することができる。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るワイヤボンディング用キャピラリは、先端に設けられ、該先端からワイヤを送り出す先端孔を有するワイヤボンディング用キャピラリであって、
前記先端孔の内部は、先端に向かうほど径が大きく形成されており、
前記先端孔の内側面に段差部が形成されていることを特徴とする。
上記ワイヤボンディング用キャピラリによれば、2ndボンディングの際に、先端孔の内側面に形成された段差部によってキャピラリの内側でもワイヤが第2ボンディング点に確実に接合されると共に、前記段差部の下でワイヤが破断することを抑制できる。このため、第2ボンディング点にワイヤを接続した後に第2ボンディング点からワイヤが剥がれるのを抑制できる。
また、本発明に係るワイヤボンディング用キャピラリにおいて、前記段差部の先端と前記先端孔の最先端との間隔が前記ワイヤの直径の0.05倍以上0.95倍以下であることが好ましい。
また、本発明に係るワイヤボンディング用キャピラリにおいて、前記先端孔の内側面は、基端側に位置する第1内側面と、該第1内側面に接続された第2内側面と、先端側に位置し且つ前記第2内側面に接続された第3内側面とを有しており、前記段差部は、前記第1内側面と前記第2内側面との接続部及び前記第2内側面と前記第3内側面との接続部によって形成されることも可能である。
また、本発明に係るワイヤボンディング用キャピラリにおいて、前記段差部の先端は、前記第1内側面と前記第2内側面との接続部に位置することが好ましい。
また、本発明に係るワイヤボンディング用キャピラリにおいて、前記第1内側面は第1頂角を有する円錐の下部側の側面と略同じ形状を有し、前記第2内側面は第2頂角を有する円錐の下部側の側面、円柱の側面及びドーナツ状平面のいずれか一つと略同じ形状を有し、前記第3内側面は第3頂角を有する円錐の下部側の側面と略同じ形状を有することも可能である。
また、本発明に係るワイヤボンディング用キャピラリにおいて、前記第1頂角は30°以上150°以下であり、前記第2頂角は0°超180°未満であり、前記第3頂角は30°以上150°以下であることも可能である。
本発明に係るワイヤボンディング装置は、半導体チップの電極とリードフレームのリードをワイヤによって接続するワイヤボンディング装置において、前述したワイヤボンディング用キャピラリを具備することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、第2ボンディング点にワイヤを接続した後に第2ボンディング点からワイヤが剥がれるのを抑制したワイヤボンディング用キャピラリ及びそれを用いたワイヤボンディング装置を提供することができる。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるワイヤボンディング装置を示す構成図である。このワイヤボンディング装置は、正方形若しくは長方形状からなる複数のICチップ12それぞれの上に形成された複数のパッドとリードフレームの複数のリード15との間でワイヤを用いてボンディング接続を行うものである。尚、このワイヤボンディング装置は単なる一例であり、適宜変更して実施することも可能である。
ワイヤボンディング装置は、ボンディング手段としてのボンディングアーム2と、ボンディングヘッドと、XYテーブル4と、ボンディングステージ5とを備えている。
前記ボンディングアーム2は、超音波振動子及び超音波ホーンを有している。ボンディングアーム2の先端にはキャピラリ2aが装着されている。前記ボンディングヘッドは駆動手段3を有し、この駆動手段3は、前記ボンディングアーム2を支軸を中心として上下にリニアモータ若しくはカムにより駆動を行うものである。
前記XYテーブル4は、ボンディングヘッドを搭載してX方向及びY方向に二次元的に移動してボンディング位置を決める位置決め手段として機能するものである。前記ボンディングステージ5は、リードフレーム及びICチップ12を載置するものであり、ボンディングアーム2の下方に配設されており、ボンディングアーム2を揺動してキャピラリ2aによりボンディング作業を行うものである。また、ボンディングステージ5は、該ボンディングステージを加熱するヒータ5aを備えている。
図2(A)は、図1に示すキャピラリ2aの側面図であり、図2(B)は、図2(A)に示すキャピラリの先端を拡大した断面図である。図3(A)は、2ndボンディングにおいて第2ボンディング点となるリードに対してワイヤを接続する際のキャピラリ先端の様子を示す断面図であり、図3(B)は、図3(A)に示す段差部17を拡大した断面図である。
キャピラリ2aの先端6は、図2(B)に示す中心線を回転軸として回転させることによって得られる形状と略等しいものとなっている。キャピラリ2aは、その先端6からワイヤを送り出す貫通孔19を備えている。この貫通孔19は先端側から第1孔(先端孔又はチャンファーともいう)24、第2孔22及び第3孔23を有している。第1孔24は、基端側に位置する第1内側面13と、この第1内側面13に繋がる第2内側面14と、先端側に位置し且つ前記第2内側面14に繋がる第3内側面7とを有している。第1内側面13は、角度CA2の頂角を有する円錐の下部側の側面と略同じ形状となっている。また、第2内側面14は、角度CA3の頂角を有する円錐の下部側の側面と略同じ形状となっている。また、第3内側面7は、角度CA1の頂角を有する円錐の下部側の側面と略同じ形状となっている。
尚、本実施の形態では、第2内側面14を角度CA3の頂角を有する円錐の下部側の側面と略同じ形状としているが、これに限定されるものではなく、第2内側面を円柱の側面又はドーナツ状平面と略同じ形状とすることも可能である。
また、角度CA1は、30°以上150°以下であることが好ましく、より好ましくは60°以上120°以下である。また、角度CA2は、30°以上150°以下であることが好ましく、より好ましくは、60°以上120°以下である。また、角度CA3は、0°超180°未満であることが好ましく、より好ましくは30°以上150°以下であり、さらに好ましくは60°以上120°以下である。
図3(A)に示すように、第1孔24は、その内部が略円錐の上部を除去した形状を有し、第1内側面13の底部(キャピラリ先端側)に段差部17が設けられた形状となっている。この段差部17は、第1内側面13、第2内側面14及び第3内側面7によって形成されており、図3(B)に示すように、第1内側面13と第2内側面14によって形成される角度D1は(CA2+CA3)/2と略等しく、第2内側面14と第3内側面7によって形成される角度D2は(CA1+CA3)/2と略等しくなっている。
尚、段差部17の角部、即ち第1内側面13と第2内側面14によって形成される角部及び第2内側面14と第3内側面7によって形成される角部それぞれは、面取り加工が施されていても良いし、面取り加工が施されていなくても良い。
段差部17の先端(即ちリード15にワイヤ18をボンディング接続した際に段差部17においてリードに最も近づく部分)とキャピラリの先端(即ちリード15にワイヤ18をボンディング接続した際にリードに接触するキャピラリ先端部分(先端孔の最先端))との間には、図3(A)に示すように距離Sが設けられている。この距離Sは、ワイヤ18の直径の0.05倍以上0.95倍以下であることが好ましい。
また、第1孔24の底部の端部(即ちリード15にワイヤ18をボンディング接続した際にキャピラリ2aがリード15に最も近づく部分)16は従来の形状を維持している。つまり、第1孔24の底部の端部16は、図2(B)に示す角度CA1の頂角を有する二等辺三角形を中心線を回転軸として回転させた円錐の底面近傍の側面と同じ形状となっている。また、第1孔の底部の端部16から第1孔とは逆側のキャピラリ2aの先端形状は、その断面が第1孔の底面(キャピラリ先端側の面)に対して角度FAだけ尖った形状となっている。尚、角度FAは、0°以上13°以下であることが好ましい。
次に、上記ワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行う方法について説明する。
まず、図1に示す二次元方向に移動可能なXYテーブル4上に搭載されたボンディングヘッドのリニアモータ若しくはモータ軸に連結したカムなどによりボンディングアーム2が上下に揺動され、このボンディングアーム2の超音波ホーンの先端に取り付けられたキャピラリ2aからワイヤが送り出され、このワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせる。その放電エネルギーによってワイヤの先端を溶融させてワイヤの先端にボールを形成する。
次に、キャピラリ2aの先端でボールを保持してキャピラリ2aを第1ボンディング点なるICチップ12のパッドの直上に位置させる。その後、キャピラリ2aを下降させてボールをボンディングアーム2の揺動による機械的な加圧力により前記パッドに押し付けて加圧すると同時に、ヒータ5aによって加熱しながらキャピラリ2aの先端に対してボンディングアーム2の超音波ホーンを介して超音波振動を印加する。これにより、ICチップ12のパッドにワイヤ18を熱圧着によって接続する(1stボンディング)。
次いで、キャピラリ2aを所定のループコントロールに従って上昇させ、第2ボンディング点となるリード方向に移動させる。そして、キャピラリ2aを下降させワイヤ18をリード15に押し付けて加圧すると同時にキャピラリ2aの先端に対して超音波ホーンを介して超音波振動を印加してリード15に対しワイヤ18を接続する(2ndボンディング)。
2ndボンディングの際、図3(A)に示すように、キャピラリ2aの先端のチャンファー24に設けられた段差部17によって押し付けられたワイヤ18がリード15に確実に接合される。これと共に、段差部17の先端とキャピラリの先端との間に間隔Sを設けることにより段差部17の下でワイヤ18が破断することを抑制できる。このため、過大な加圧及び超音波によってチャンファー24の底部の端部16でワイヤ18がたとえ破断したとしても、リード15からワイヤ18が剥がれることを抑制できる。
2ndボンディングの際に段差部17によってワイヤ18に加えられる接合力について図4を参照しつつ詳細に説明する。図4(A)は、図3(A)に示すキャピラリの先端を拡大した断面図であり、図4(B)は、図7に示すキャピラリの先端を拡大した断面図である。2ndボンディングの際、図4(A)に示すように、ワイヤ18には、キャピラリ2aの先端の第1孔の底部の端部16によってリード側に押し付けられる第1の接合力25が加えられ、第2内側面14によってリード側に押し付けられる第2の接合力26が加えられ、第1内側面13によってリード側に押し付けられる第3の接合力27が加えられる。これに対し、従来のキャピラリでは、2ndボンディングの際、図4(B)に示すように、ワイヤには、キャピラリ102aの先端の底部の端部によってリード側に押し付けられる第1の接合力25が加えられ、第1孔113の内側面によってリード側に押し付けられる第3の接合力27が加えられる。つまり、本実施の形態では、チャンファー24に設けられた段差部17によって、従来のキャピラリにはない第2の接合力26がリード側に加えられる。換言すれば、段差部17を設けることによって、従来のキャピラリに比べて接合面積を増大して接合力を高くすることができる。従って、キャピラリ2aの内側でもワイヤ18をリード15に確実に接合することができる。尚、第2の接合力26を発生させるためには、前述したように角度CA3は、0°超180°未満であることが好ましい。換言すれば、角度CAが0°又は180°以上であると、第2の接合力26を効果的に発生させることができない。
この後、キャピラリ2aを上昇させ、あらかじめ設定されたキャピラリ2aの上昇位置でワイヤカットクランプ(図示せず)を閉じ、リード15上のワイヤをカットして一回のボンディング作業が完了する。
上記実施の形態によれば、2ndボンディングの際に、第1孔(チャンファー)24に設けられた段差部17によってキャピラリ2aの内側でもワイヤ18がリード15に確実に接合されると共に、段差部17の先端下に間隔Sを設けることにより段差部17の下でワイヤ18が破断することを抑制できる。従って、リード15とワイヤ18の接合性を向上させるために加圧及び超音波振動の印加それぞれを大きくした場合、それによってチャンファー24の底部の端部16でワイヤ18がたとえ破断しても、段差部17の下ではワイヤ18が破断することなくリード15に確実に接続することができる。その結果、リード15からワイヤ18が剥がれることを抑制でき、それによりキャピラリのフィードアップまで確実にワイヤ18がリード15に接続される。このため、ワイヤ切れやワイヤ抜けなどのエラーが発生せず、次のボンディングに必要なボール形成のためのワイヤテールを十分に確保できる。よって、ワイヤボンディング装置を連続して稼動することができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
本発明の実施の形態によるワイヤボンディング装置を示す構成図である。 (A)は、図1に示すキャピラリの側面図であり、(B)は、(A)に示すキャピラリの先端を拡大した断面図である。 (A)は、2ndボンディングにおいて第2ボンディング点となるリードに対してワイヤを接続する際のキャピラリ先端の様子を示す断面図であり、(B)は、(A)に示す段差部を拡大した断面図である。 (A)は、図3(A)に示すキャピラリの先端を拡大した断面図であり、(B)は、図7に示すキャピラリの先端を拡大した断面図である。 (A)は、前記キャピラリを示す側面図であり、(B)は、(A)に示すキャピラリの先端を拡大した断面図である。 (A)乃至(E)は、ワイヤボンディング装置によるワイヤボンディングを行う工程を説明する図である。 図6(C)に示す段階において第2ボンディング点となるリードに対してワイヤを接続する際のキャピラリ先端の様子を示す断面図である。
符号の説明
2…ボンディングアーム
2a,102a…キャピラリ
3…駆動手段
4…XYテーブル
5…ボンディングステージ
5a…ヒータ
6,106…キャピラリの先端
7…第3内側面
12…ICチップ
13…第1内側面
14…第2内側面
15,115…リード
16…第1孔の底部の端部
17…段差部
18,118…ワイヤ
19,119…貫通孔
22,122…第2孔
23,123…第3孔
24,113…第1孔(チャンファー)
25…第1の接合力
26…第2の接合力
27…第3の接合力
101…ボール
103…第1ボンディング点
104…第2ボンディング点
105…放電電極
115a…被ボンディング面
116…キャピラリの先端と被ボンディング面との間の位置

Claims (7)

  1. 先端に設けられ、該先端からワイヤを送り出す先端孔を有するワイヤボンディング用キャピラリであって、
    前記先端孔の内部は、先端に向かうほど径が大きく形成されており、
    前記先端孔の内側面に段差部が形成されていることを特徴とするワイヤボンディング用キャピラリ。
  2. 前記段差部の先端と前記先端孔の最先端との間隔が前記ワイヤの直径の0.05倍以上0.95倍以下であることを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング用キャピラリ。
  3. 前記先端孔の内側面は、基端側に位置する第1内側面と、該第1内側面に接続された第2内側面と、先端側に位置し且つ前記第2内側面に接続された第3内側面とを有しており、前記段差部は、前記第1内側面と前記第2内側面との接続部及び前記第2内側面と前記第3内側面との接続部によって形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のワイヤボンディング用キャピラリ。
  4. 前記段差部の先端は、前記第1内側面と前記第2内側面との接続部に位置することを特徴とする請求項3に記載のワイヤボンディング用キャピラリ。
  5. 前記第1内側面は第1頂角を有する円錐の下部側の側面と略同じ形状を有し、前記第2内側面は第2頂角を有する円錐の下部側の側面、円柱の側面及びドーナツ状平面のいずれか一つと略同じ形状を有し、前記第3内側面は第3頂角を有する円錐の下部側の側面と略同じ形状を有することを特徴とする請求項3又は4に記載のワイヤボンディング用キャピラリ。
  6. 前記第1頂角は30°以上150°以下であり、前記第2頂角は0°超180°未満であり、前記第3頂角は30°以上150°以下であることを特徴とする請求項5に記載のワイヤボンディング用キャピラリ。
  7. 半導体チップの電極とリードフレームのリードをワイヤによって接続するワイヤボンディング装置において、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のワイヤボンディング用キャピラリを具備することを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP2005062709A 2005-03-07 2005-03-07 ワイヤボンディング用キャピラリ及びワイヤボンディング装置 Withdrawn JP2006245495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062709A JP2006245495A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 ワイヤボンディング用キャピラリ及びワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062709A JP2006245495A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 ワイヤボンディング用キャピラリ及びワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245495A true JP2006245495A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37051544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062709A Withdrawn JP2006245495A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 ワイヤボンディング用キャピラリ及びワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006245495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004221257A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP2004088005A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ及びこれを用いたワイヤボンディング方法
JP4860128B2 (ja) ワイヤボンディング方法
US8196803B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and wire bonding apparatus
JP2006013512A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
TWI585927B (zh) 半導體裝置的製造方法、半導體裝置以及打線裝置
JP4365851B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP4369401B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2006245495A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ及びワイヤボンディング装置
JPH11354569A (ja) ワイヤボンディング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
KR100660821B1 (ko) 와이어본딩 방법
TWI827950B (zh) 打線接合裝置及半導體裝置的製造方法
TWI834288B (zh) 接腳引線形成方法、打線結合裝置以及結合工具
JPH1041333A (ja) キャピラリ及びワイヤボンディング方法
JP3381910B2 (ja) ワイヤボンディング装置
KR100413477B1 (ko) 와이어 본더의 본더헤드
TW202329273A (zh) 接腳引線形成方法、打線結合裝置以及結合工具
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2006278454A (ja) スタッドバンプの形成方法
JP2002026058A (ja) 半導体モジュール製造方法
JP4601159B2 (ja) 半導体装置のワイヤーボンディング方法及びワイヤーボンディング装置
JPH06151525A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2003258042A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513